JPH06140035A - 密閉形電池用水素吸蔵合金極の製造方法 - Google Patents

密閉形電池用水素吸蔵合金極の製造方法

Info

Publication number
JPH06140035A
JPH06140035A JP4288572A JP28857292A JPH06140035A JP H06140035 A JPH06140035 A JP H06140035A JP 4288572 A JP4288572 A JP 4288572A JP 28857292 A JP28857292 A JP 28857292A JP H06140035 A JPH06140035 A JP H06140035A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
hydrogen storage
storage alloy
sealed battery
alloy powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4288572A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Iwaki
勉 岩城
Koji Yamamura
康治 山村
Hajime Seri
肇 世利
Yoichiro Tsuji
庸一郎 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP4288572A priority Critical patent/JPH06140035A/ja
Publication of JPH06140035A publication Critical patent/JPH06140035A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/24Electrodes for alkaline accumulators
    • H01M4/242Hydrogen storage electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 水素吸蔵合金粉末を主成分とする電極の表面
に多孔性導電層を形成した後、アルカリ溶液に浸漬処理
することにより、水素吸蔵合金電極の初期特性、ガス吸
収特性、寿命等を向上する。 【構成】 水素吸蔵合金として例えばAB2 系合金の一
つであるZrMn0.5Cr0.2 0.1 Ni1.2 を粉砕
し、これに2重量%のポリビニルアルコール溶液を加え
て作ったペーストを多孔度95%、厚さ1.0mmの発
泡状ニッケル板に充填して電極を形成する。この電極を
100tの加圧機で加圧した後さらにローラプレス機を
通して厚さ0.52mmに調整し、これを公知の方法で
重量増加が2重量%程度になるように公知の無電解銅メ
ッキを行い、その後30重量%のカセイカリ水溶液中に
105℃で2時間浸漬し、水洗、乾燥して電極とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はニッケル−水素蓄電池用
などの水素吸蔵合金電極に関する。
【0002】
【従来の技術】各種の電源として広く使われているアル
カリ蓄電池は高信頼性が期待でき、小形軽量化も可能な
どの理由で小形電池は各種ポータブル機器用に、大形は
産業用として使われてきた。
【0003】このアルカリ蓄電池において、正極として
は一部空気極や酸化銀極なども取り上げられているが、
ほとんどの場合ニッケル極である。ポケット式から焼結
式に代わって特性が向上し、さらに密閉化が可能になる
とともに用途も広がった。
【0004】一方負極としてはカドミウムの他に亜鉛、
鉄、水素などが対象となっている。しかし現在のところ
カドミウム極が主体である。ところが一層の高エネルギ
−密度を達成するために水素吸蔵合金極を使ったニッケ
ル−水素蓄電池が注目され製法などに多くの提案がされ
ている。たとえば水素吸蔵合金粉末の酸化や成型性を改
善するためにこの表面をニッケルや銅でメッキして表面
に多孔性の金属層を形成する技術がよく知られている。
さらに合金製造後の熱処理や粉末のアルカリによる処理
など性能の安定性や寿命向上のための手段が種々講じら
れている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】水素吸蔵合金極の製法
としては合金粉末を焼結する方式と発泡状、繊維状、パ
ンチングメタルなどの多孔体に充填や塗着する方式のペ
−スト式がある。
【0006】水素吸蔵合金としては稀土類系のMmNi
5 多元系が主である。これについてはさらに高容量が、
またZr(Ti)−NiをベースとするAB2 系合金は
最終的には高容量になるが充放電サイクルの初期での放
電特性に問題がある。そのほかに一般に他の負極よりも
水素吸蔵合金極の製法は煩雑で簡易化も望まれる。これ
ら課題解決のために水素吸蔵合金をニッケル、銅、炭素
などでの表面への被覆処理やアルカリなどによる不純物
除去や表面処理などが試みられているが、とくに密閉形
電池に適用する上で改良の余地を残している。また、水
素吸蔵合金粉末にニッケルや銅のメッキそれに炭素など
の塗着による表面への被覆処理は水素吸蔵合金極の容量
向上、性能の安定性、寿命向上それにガス吸収特性向上
のための手段として有効である。しかし密閉形で必要な
初充電での充電受け入れ性についての改良はほとんどで
きない。
【0007】本発明は、前記従来の問題を解決するた
め、水素吸蔵合金電極の初期特性、ガス吸収特性、寿命
などの向上を可能にする密閉形電池用水素吸蔵合金極の
製造方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明の密閉形電池用水素吸蔵合金極の製造方法
は、水素吸蔵合金粉末を主成分とする電極の表面に多孔
性導電層を形成した後、アルカリ溶液に浸漬処理すると
いう構成を備えたものである。
【0009】前記構成においては、水素吸蔵合金粉末を
主とする電極が、水素吸蔵合金粉末を結着剤とともに芯
材に塗着し加圧成形したものであることが好ましい。ま
た前記構成においては、水素吸蔵合金粉末を主とする電
極が、水素吸蔵合金粉末を結着剤とともに多孔体に充填
し加圧成形したものであることが好ましい。
【0010】また前記構成においては、導電性多孔層が
金属のメッキまたは炭素粉末の塗着層であることが好ま
しい。また前記構成においては、アルカリが苛性アルカ
リ溶液であり、かつ浸漬温度が70〜110℃の範囲で
あることが好ましい。
【0011】
【作用】前記した本発明の構成によれば、水素吸蔵合金
粉末を主成分とする電極の表面に多孔性導電層を形成し
た後、アルカリ溶液に浸漬処理することにより、水素吸
蔵合金電極の初期特性、ガス吸収特性、寿命などが向上
できる。とくに高温で一部酸化するようなアルカリ処理
を行なうと偏析などで所望の合金になっていない金属を
あらかじめ除去するほかにとくに電解液へのなじみの観
点で初期の充電の受け入れ性が向上する。
【0012】多孔性のニッケルや銅のメッキそれに炭素
などの塗着による表面への被覆処理は水素吸蔵合金への
電解液のなじみの点ではむしろ不利になる。そこでまず
表面被覆を行ない、ついでアルカリ処理を行なうことに
より、ぬれが改善され、このことで両者の処理の相乗効
果が発揮できる。
【0013】
【実施例】以下実施例を用いて本発明輪さらに具体的に
説明する。本発明方法は、水素吸蔵合金粉末を主として
電極表面に多孔性導電層を形成後にアルカリ溶液に浸漬
するものである。具体的には水素吸蔵合金粉末を結着
剤、芯材とともに加圧して電極とした後電極表面に多孔
性導電層を形成し、ついでアルカリ溶液に浸漬する。あ
るいは合金粉末を結着剤とともに多孔体に充填し加圧し
て電極とした後電極表面に多孔性導電層を形成し、つい
でアルカリ溶液に浸漬する。この場合の導電性多孔層と
しては公知の金属のメッキか炭素粉末の塗着層がよい。
またアルカリはいかなる種類のものを用いても良いが、
苛性アルカリ溶液を用いることが好ましい。そのアルカ
リ濃度の好ましい範囲は、10〜40重量%の範囲であ
る。とくに苛性アルカリを用いる場合は20〜35重量
%が好ましい。アルカリ溶液への浸漬温度は70〜11
0℃程度がよい。また、好ましい浸漬処理時間は、20
分〜2時間程度である。
【0014】実施例1 水素吸蔵合金としてAB2 系合金の一つであるZrMn
0.5 Cr0.2 0.1 Ni1.2 を粉砕して360メッシュ
通過させた。この粉末に2重量%のポリビニルアルコー
ル溶液を加えて作ったペーストを、多孔度95%、厚さ
1.0mmの発泡状ニッケル板に充填した。この電極を
幅33mm、長さ210mmに裁断し、リード板をスポ
ット溶接により取り付けた。電極はまず100tの加圧
機で加圧した後さらにローラプレス機を通して厚さ0.
52mmに調整した。これを公知の方法で重量増加が2
重量%程度になるように公知の無電解銅メッキを行っ
た。その後30重量%のカセイカリ水溶液中に105℃
で2時間浸漬した。その後、水洗、乾燥して電極とし
た。これを用いて密閉形ニッケル−水素蓄電池を構成し
た。相手極として公知の発泡状ニッケル極、それに親水
処理ポリプロピレン不織布セパレータを用いた。電解液
として比重1.25の苛性カリ水溶液に25g/リット
ルの水酸化リチウムを溶解して用いた。電池はSubC
型とした。公称容量は2.8Ahである。正極に対する
負極の容量を150%とした。この電池をAとする。つ
ぎに、比較のために電極に無電解銅メッキのみ行なった
電極を用いた電池をB、電極をカセイカリ水溶液中への
浸漬のみ行なった場合をCとして加えた。
【0015】まず化成時の放電電圧と容量を比較した。
0.1Cで容量の150%定電流充電−0.2Cで0.
9Vまでの定電流放電を行なったところ、AとCは平均
電圧は1.26Vであり、放電容量は2サイクル以後ほ
ぼ一定で2.80〜2.85Ahであった。ところがB
では、1サイクルでの平均電圧は1.21Vであり放電
容量が向上してほぼ一定になるまでに6サイクル、平均
電圧は15サイクルでほぼAに近づいた。
【0016】つぎに各電池それぞれ10セル用い、急速
充電特性を調べた。周囲温度を0℃とまず0.7C充電
を行なったところ容量の140%充電時での電池内圧力
がAでは1.5Kg/cm2 であったのに対してBでは
1.9Kg/cm2 、Cでは3.2Kg/cm2 であっ
た。また1C充電ではそれぞれ2.9、3.3、5.7
Kg/cm2 であり、Aが優れていた。
【0017】さらに急速放電特性を比較した。一例とし
て周囲温度を25℃とし容量の130%充電後2C放電
を行なったところ平均放電電圧がA、Bでは1.17V
であったのに対してCでは1.14Vであった。
【0018】最後に、0.5Cで容量の125%定電流
充電−0.5Cで0.9Vまでの定電流放電の条件で寿
命特性を比較した。その結果、放電容量は400サイク
ルでは、いずれも正極律則で95%以上を保持していた
が、800サイクルではAはまだ正極律則で初期の90
%を示しているのに対して、BとCでは負極律則になり
81%であった。この結果から明らかなようにAが長寿
命であった。
【0019】
【発明の効果】水素吸蔵合金粉末を主とた電極の表面に
多孔性導電層を形成後にアルカリ溶液に浸漬することに
より初期特性、ガス吸収特性、寿命などの向上が可能に
なる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 辻 庸一郎 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水素吸蔵合金粉末を主成分とする電極の
    表面に多孔性導電層を形成した後、アルカリ溶液に浸漬
    処理する密閉形電池用水素吸蔵合金極の製造方法。
  2. 【請求項2】 水素吸蔵合金粉末を主とする電極が、水
    素吸蔵合金粉末を結着剤とともに芯材に塗着し加圧成形
    したものである請求項1に記載の密閉形電池用水素吸蔵
    合金極の製造方法。
  3. 【請求項3】 水素吸蔵合金粉末を主とする電極が、水
    素吸蔵合金粉末を結着剤とともに多孔体に充填し加圧成
    形したものである請求項1記載の密閉形電池用水素吸蔵
    合金極の製造方法。
  4. 【請求項4】 導電性多孔層が金属のメッキまたは炭素
    粉末の塗着層である請求項1に記載の密閉形電池用水素
    吸蔵合金極の製造方法。
  5. 【請求項5】 アルカリが苛性アルカリ溶液であり、か
    つ浸漬温度が70〜110℃の範囲である請求項1記載
    の密閉形電池用水素吸蔵合金極の製造方法。
JP4288572A 1992-10-27 1992-10-27 密閉形電池用水素吸蔵合金極の製造方法 Pending JPH06140035A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4288572A JPH06140035A (ja) 1992-10-27 1992-10-27 密閉形電池用水素吸蔵合金極の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4288572A JPH06140035A (ja) 1992-10-27 1992-10-27 密閉形電池用水素吸蔵合金極の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06140035A true JPH06140035A (ja) 1994-05-20

Family

ID=17732002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4288572A Pending JPH06140035A (ja) 1992-10-27 1992-10-27 密閉形電池用水素吸蔵合金極の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06140035A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2653415B2 (ja) ガス拡散電極を備えた電池並びにその充電及び放電方法
JP3010724B2 (ja) 電池用水素吸蔵合金極
JPH06140035A (ja) 密閉形電池用水素吸蔵合金極の製造方法
JPH1173957A (ja) アルカリ蓄電池とそのニッケル正極板の製造法
JPH05101821A (ja) 水素吸蔵合金電極の製造法
JP3387314B2 (ja) 水素吸蔵合金電極の製造方法
JP3895984B2 (ja) ニッケル・水素蓄電池
JPH0513077A (ja) 水素吸蔵合金電極の製造法
JPH06150923A (ja) 密閉形電池用水素吸蔵合金電極の製造法
JPH0729568A (ja) 水素吸蔵合金電極の製造法
JPH0729569A (ja) 水素吸蔵合金電極の製造法
JPH097591A (ja) 水素吸蔵合金及びその製造方法並びにそれを用いた水素吸蔵合金電極
JP3941341B2 (ja) アルカリ蓄電池とニッケル極板
JP2932711B2 (ja) アルカリ電池用水素吸蔵合金極の製造法
JP3094618B2 (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金極の製造法
JPH10334899A (ja) アルカリ蓄電池とその電極の製造法
JP3092262B2 (ja) 水素吸蔵合金電極の製造法
JP3136688B2 (ja) ニッケル−水素蓄電池
JPH0465067A (ja) ニッケル―水素蓄電池の化成法
JPH0668874A (ja) 水素吸蔵合金電極を備えたアルカリ蓄電池の製造法
JP2553775B2 (ja) 水素吸蔵合金電極の製造方法
JPH0521059A (ja) 水素吸蔵合金電極の製造法
JP3287215B2 (ja) アルカリ蓄電池用ニッケル正極板の製造法
JPH04126357A (ja) 密閉形電池用水素吸蔵合金負極の製造法
JPH04126358A (ja) アルカリ電池用水素吸蔵合金電極の製造法