JP2000072994A - 転写シート用印刷インキバインダー及びこれを用いた転写シート用印刷インキ - Google Patents

転写シート用印刷インキバインダー及びこれを用いた転写シート用印刷インキ

Info

Publication number
JP2000072994A
JP2000072994A JP25601698A JP25601698A JP2000072994A JP 2000072994 A JP2000072994 A JP 2000072994A JP 25601698 A JP25601698 A JP 25601698A JP 25601698 A JP25601698 A JP 25601698A JP 2000072994 A JP2000072994 A JP 2000072994A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing ink
transfer sheet
polyol
diisocyanate
sheet printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25601698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3783223B2 (ja
Inventor
Shinjiro Hama
伸二郎 濱
Koichiro Nakamura
康一郎 中村
Yusuke Aoki
雄介 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Polyurethane Industry Co Ltd
Original Assignee
Nippon Polyurethane Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Polyurethane Industry Co Ltd filed Critical Nippon Polyurethane Industry Co Ltd
Priority to JP25601698A priority Critical patent/JP3783223B2/ja
Publication of JP2000072994A publication Critical patent/JP2000072994A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3783223B2 publication Critical patent/JP3783223B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Duplication Or Marking (AREA)
  • Decoration By Transfer Pictures (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 顔料分散安定性、印刷適性、耐候性、剥離性
(転写性)、密着性に優れた転写シート用印刷インキバ
インダー及びこれを用いた転写シート用印刷インキを提
供する。 【解決手段】 下記に示す(A)〜(C)を反応させて
得られるポリウレタン樹脂を主成分とすることを特徴と
する転写シート用印刷インキバインダー及びこれを用い
た転写シート用印刷インキにより解決する。 (A)少なくとも以下の(A1)及び(A2)を含有す
る高分子ポリオール。 (A1)水酸基価20〜250mgKOH/g、平均官
能基数1〜3のポリカーボネートポリオール。 (A2)水酸基価3〜12mgKOH/g、平均官能基
数1〜2のアクリルポリオール。 (B)有機ジイソシアネート。 (C)平均分子量500未満の短鎖グリコール又は短鎖
ジアミンから選択される鎖延長剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、転写シート用印刷
インキバインダー及びこれを用いた転写シート用印刷イ
ンキに関する。更に詳細には、屋外や、耐候性・耐水性
が必要な場所で使用する無機材質に柄模様の装飾を施す
際、塗布する代わりに転写シートで転写することによ
り、塗布したと同じような装飾が得られる転写シート用
印刷インキバインダー及びこれを用いた転写シート用印
刷インキに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、基材フィルム表面に、印刷模様や
文字等を形成した装飾層を有する転写層を積層した転写
シートが広く使用されている。この転写シートは、剥離
フィルム・トップ層・印刷層・接着層等の多層構造であ
り、各層をどのようにするかで種々の工程が考えられ
る。剥離フィルム以外の層は厚さが薄いので、例えば保
護のためのトップ層があったとしても印刷層に使用され
る転写シート用印刷インキバインダーには、転写性、耐
候性や耐加水分解性に優れていることが求められてい
る。
【0003】また、転写シート用印刷インキバインダー
には、以下のような要件も求められている。 ・印刷時泡の巻き込みが無いこと。 ・剥離シートとの剥離強度が小さいこと。 ・顔料等との分散性が良好であること。 ・プライマー層との密着性が良好であること。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】転写シート用印刷イン
キバインダーに使用される樹脂としては、耐加水分解性
のよいポリカーボネートポリオールを用いたポリウレタ
ン樹脂や、耐候性の良いアクリル樹脂が提案されてい
る。しかしながら、ポリカーボネートポリオールを用い
たウレタン樹脂単独では、耐候性が不足しやすい。ま
た、アクリル樹脂単独では耐候性はよいが、硬く伸びが
少ないため、印刷後の経時や、転写後の後加工時の剥離
の問題が起きやすい。
【0005】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明者等は鋭
意検討した結果、ポリカーボネートポリオールとアクリ
ルポリオールを併用したポリウレタン樹脂が上記課題が
解決されることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0006】すなわち、本発明は以下の(1)〜(3)
に示すものである。 (1) 下記に示す(A)〜(C)を反応させて得られ
るポリウレタン樹脂を主成分とすることを特徴とする転
写シート用印刷インキバインダー。 (A)少なくとも以下の(A1)及び(A2)を含有す
る高分子ポリオール。 (A1)水酸基価20〜250mgKOH/g、平均官
能基数1〜3のポリカーボネートポリオール。 (A2)水酸基価3〜12mgKOH/g、平均官能基
数1〜2のアクリルポ リオール。(B)有機ジイソシアネート。 (C)平均分子量500未満の短鎖グリコール又は短鎖
ジアミンから選択される鎖延長剤。
【0007】(2) (A)高分子ポリオール及び
(B)有機ジイソシアネートが以下の条件を満たすもの
であることを特徴とする前記(1)の転写シート用印刷
インキバインダー。 (A)高分子ポリオール: (A1)ポリカーボネートポリオールと(A2)アクリ
ルポリオールの重量比が、(A1)/(A2)=90/
10〜30/70。 (B)有機ジイソシアネート:脂肪族ジイソシアネート
及び脂環族ジイソシアネートから選択されるもの。
【0008】(3) 前記(1)又は(2)の転写シー
ト用印刷インキバインダーを用いた転写シート用印刷イ
ンキ。
【0009】
【発明の実施の形態】まず、本発明に使用される原料に
ついて説明する。本発明に使用される(A)高分子ポリ
オールは、少なくとも(A1)ポリカーボネートポリオ
ール、及び(A2)アクリルポリオールを含有するもの
である。
【0010】(A1)は、水酸基価が20〜250mg
KOH/g、好ましくは25〜225mgKOH/g、
(以下、mgKOH/gを省略する)であり、平均官能
基数は、1〜3、好ましくは1.8〜2.5である。ま
た、数平均分子量は500〜5,000が好ましく、更
には、800〜4,000がより好ましい。水酸基価が
上限を越える場合は、得られるポリウレタン樹脂が硬く
なりすぎて密着性が低下しやすい。また、下限未満の場
合は、得られるポリウレタン樹脂の強度が低下しやす
い。平均官能基数が下限未満の場合は、得られるポリウ
レタン樹脂の分子量が小さくなりやすく、強度が不足し
やすい。また上限を越える場合は、ポリウレタン樹脂の
製造時においてゲル化しやすい。
【0011】(A1)は、分子量500未満の短鎖ポリ
オール、及び、ジアルキルカーボネート、アルキレンカ
ーボネート、ジアリールカーボネート等の低分子カーボ
ネートとの縮合反応によって得られるものである。この
短鎖ポリオールとしては、エチレングリコール、1,2
−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、1,
2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4
−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、3−メ
チル−1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジ
オール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジ
オール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、ジメ
チロールヘプタン、ジエチレングリコール、ジプロピレ
ングリコール、ネオペンチルグリコール、ジエチレング
リコール、ジプロピレングリコール、シクロヘキサン−
1,4−ジオール、シクロヘキサン−1,4−ジメタノ
ール、ダイマー酸ジオール、ビスフェノールAのエチレ
ンオキサイドやプロピレンオキサイド付加物等が挙げら
れる。なお、これらは、単品でも混合物でもよい。ジア
ルキルカーボネートとしては、ジメチルカーボネート、
ジエチルカーボネート等が挙げられる。アルキレンカー
ボネートとしては、エチレンカーボネート、プロピレン
カーボネート等が挙げられる。ジアリールカーボネート
としては、ジフェニルカーボネート等が挙げられる。本
発明で好ましいポリカーボネートポリオールは、炭素数
1〜8の脂肪族ジオールから得られるポリカーボネート
ポリオールであり、特に、3−メチル−1,5−ペンタ
ンジオール、1,6−ヘキサンジオールから選択される
短鎖ポリオールから得られるポリカーボネートポリオー
ルである。
【0012】(A2)は、水酸基価3〜12、好ましく
は3.5〜11.5であり、平均官能基数は1〜2、好
ましくは1.5〜2である。また、数平均分子量は5,
000〜30,000が好ましく、更には、8,000
〜28,000がより好ましい。水酸基価が上限を越え
る場合は、得られるポリウレタン樹脂が硬くなりすぎて
密着性が低下しやすい。また、下限未満の場合は、得ら
れるポリウレタン樹脂の強度が低下しやすい。平均官能
基数が下限未満の場合は、得られるポリウレタン樹脂の
分子量が小さくなりやすく、強度が不足しやすい。また
上限を越える場合は、ポリウレタン樹脂の製造時におい
てゲル化しやすい。
【0013】(A2)は、不飽和二重結合含有化合物
(アクリルモノマー)の重合反応よって得られる。この
アクリルモノマーとしては、アクリル酸アルキル、アク
リル酸シクロアルキル、アクリル酸フェニル、アクリル
酸ベンジル、アクリル酸グリシジル等のアクリル酸エス
テル類、メタクリル酸アルキル、メタクリル酸シクロア
ルキル、メタクリル酸フェニル、メタクリル酸ベンジ
ル、メタクリル酸グリシジル等のメタクリル酸エステル
類、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等のビニルエステ
ル系化合物類、ビニルメチルエーテル等のビニルアルキ
ルエーテル、ビニルシクロヘキシルエーテル、ビニルフ
ェニルエーテル、ビニルベンジルエーテル、ビニルグリ
シジルエーテル等のビニルエーテル系化合物類、アクリ
ロニトリル、メタクリロニトリル等のビニルシアニド系
化合物類、スチレン、ビニルトルエン、α−メチルスチ
レン等のエチレン性不飽和二重結合含有芳香族化合物
類、塩化ビニル、臭化ビニル等のハロゲン化ビニル類、
塩化ビニリデン、臭化ビニリデン等のハロゲン化ビニリ
デン類、マレイン酸ジアルキル等のマレイン酸ジエステ
ル類、フマル酸ジアルキル等のフマル酸ジエステル類、
イタコン酸ジメチル等のイタコン酸ジエステル類、N,
N−ジメチルアクリルアミド等のジアルキルアクリルア
ミド類、N−ビニルピロリドン、2−ビニルピリジン等
の複素環ビニル化合物類等、2−ヒドロキシエチルアク
リレート、ヒドロキシプロピルアクリレート、ポリエチ
レングリコールモノアクリレート、ポリプロピレングリ
コールモノアクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリ
レートのε−カプロラクトン付加物、2−ヒドロキシエ
チルアクリレートのβ−メチル−γ−バレロラクトン付
加物、グリセロールモノアクリレート、グリセロールジ
アクリレート等のアクリレート類、2−ヒドロキシエチ
ルメタクリレート、ヒドロキシプロピルメタクリレー
ト、ポリエチレングリコールモノメタクリレート、ポリ
プロピレングリコールモノメタクリレート、2−ヒドロ
キシエチルメタクリレートのε−カプロラクトン付加
物、2−ヒドロキシエチルメタクリレートのβ−メチル
−γ−バレロラクトン付加物、グリセロールモノメタク
リレート、グリセロールジメタクリレート等のメタクリ
レート類、アリルアルコール、グリセロールモノアリル
エーテル、グリセロールジアリルエーテル等のアリル化
合物類等が挙げられる。これらの中で好ましいものとし
ては、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロ
キシエチルアクリレートのε−カプロラクトン付加物、
2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシ
エチルメタクリレートのε−カプロラクトン付加物等の
活性水素基含有のエチレン性不飽和モノマー類が挙げら
れる。本発明で使用されるアクリルポリオールは、2−
ヒドロキシエチルアクリレート及び2−ヒドロキシエチ
ルメタクリレートから選択されるアクリルモノマー、並
びに、メチルアクリレート及びメチルメタクリレートか
ら選択されるアクリルモノマーの2グループのアクリル
モノマー、を必須成分としているものが好ましい。な
お、(A2)は、取り扱い上、溶剤で希釈されているも
のが使いやすい。
【0014】本発明においては、(A1)ポリカーボネ
ートポリオールと(A2)アクリルポリオールの質量比
は、(A1)/(A2)=90/10〜30/70が好
ましく、特に(A1)/(A2)=85/15〜35/
65が好ましい。前記比率より(A1)が多い場合は、
インキの耐候性等が低下しやすく、また、泡の巻き込み
を減少する方向であるが、転写時の印刷フィルムがバリ
として基材に残りやすい。(A2)が多い場合は、イン
キの密着性が不足しやすい。また、ガラス転移点が必要
以上にアップして、被膜が硬くなり、伸びが小さく、可
とう性が悪くなり、曲線部分ではひび割れの発生が出た
り、転写時の泡の巻き込みが増加しやすい傾向にある。
なお、(A1)の比率が多いものは、より印刷インキバ
インダーに適している。また、(A2)の比率が多いも
のは、印刷インキバインダーの他、トップ層とインキ層
の間に使用し耐候性向上に役立つインキ面を保護するプ
ライマーに適している。
【0015】なお、本発明では必要に応じて、ポリエス
テルポリオールやポリエーテルポリオール、ダイマー酸
系ポリオール、水素添加ダイマー酸系ポリオールの他に
エポキシ樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂、ア
クリル樹脂、ロジン樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、フ
ェノール樹脂、クマロン樹脂、ポリビニルアルコール等
の活性水素基含有樹脂等の(A1)、(A2)以外の高
分子ポリオールを用いてもよい。
【0016】本発明で使用される(B)有機ジイソシア
ネートは、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6
−トリレンジイソシアネート、4,4′−ジフェニルメ
タンジイソシアネート、2,4′−ジフェニルメタンジ
イソシアネート、2,2′−ジフェニルメタンジイソシ
アネート、1,5−ナフチレンジイソシアネート、1,
4−ナフチレンジイソシアネート、p−フェニレンジイ
ソシアネート、m−フェニレンジイソシアネート、o−
キシリレンジイソシアネート、m−キシリレンジイソシ
アネート、p−キシリレンジイソシアネート、テトラメ
チルキシリレンジイソシアネート、4,4′−ジフェニ
ルエーテルジイソシアネート、2−ニトロジフェニル−
4,4′−ジイソシアネート、2,2′−ジフェニルプ
ロパン−4,4′−ジイソシアネート、3,3′−ジメ
チルジフェニルメタン−4,4′−ジイソシアネート、
4,4′−ジフェニルプロパンジイソシアネート、3,
3′−ジメトキシジフェニル−4,4′−ジイソシアネ
ート等の芳香族ジイソシアネート、テトラメチレンジイ
ソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、2−
メチル−1,5−ペンタンジイソシアネート、3−メチ
ル−1,5−ペンタンジイソシアネート、リジンジイソ
シアネート、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジ
イソシアネート等の脂肪族ジイソシアネート、イソホロ
ンジイソシアネート、水素添加トリレンジイソシアネー
ト、水素添加ジフェニルメタンジイソシアネート、水素
添加キシリレンジイソシアネート、水素添加テトラメチ
ルキシリレンジイソシアネート、シクロヘキシルジイソ
シアネート等の脂環族ジイソシアネート、これらの有機
ジイソシアネートのウレタント変性体、アロファネート
変性体、ウレア変性体、ビウレット変性体、ウレトジオ
ン変性体、ウレトイミン変性体、イソシアヌレート変性
体、カルボジイミド変性体等が挙げられる。なお、これ
らは、単品でも混合物でもよい。
【0017】本発明では、液の安定性、樹脂の物性、イ
ンキの耐候性や密着性を考慮すると、脂肪族ジイソシア
ネート及び脂環族ジイソシアネートから選択される有機
ジイソシアネートが好ましく、特に、ヘキサメチレンジ
イソシアネート、イソホロンジイソシアネート、水素添
加ジフェニルメタンジイソシアネート、水素添加キシリ
レンジイソシアネートから選択される有機ジイソシアネ
ートがより好ましく、特にイソホロンジイソシアネー
ト、水素添加ジフェニルメタンジイソシアネートから選
択される有機ジイソシアネートが好ましい。また、イソ
ホロンジイソシアネートと水素添加ジフェニルメタンジ
イソシアネートの使用割合は、質量比でイソホロンジイ
ソシアネートと水素添加ジフェニルメタンジイソシアネ
ート10/0〜2/8が特に好ましい。
【0018】本発明で使用される(C)鎖延長剤は、平
均分子量500未満の短鎖グリコール又は短鎖ジアミン
から選択されるものである。平均分子量500未満の短
鎖グリコールとしては、前述のポリカーボネートポリオ
ール使用される短鎖ポリオールが挙げられる。平均分子
量500未満の短鎖ジアミンとしては、エチレンジアミ
ン、プロピレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ヒ
ドラジン、ピペラジン、シクロヘキサンジアミン、イソ
ホロンジアミン、2,2,4−トリメチルヘキサメチレ
ンジアミン、シクロヘキサンジアミン、ジシクロヘキシ
ルメタン−4,4′−ジアミン等が挙げられる。なお、
これらは単品でも混合物でもよい。本発明で好ましい鎖
延長剤は、イソシアネート基との反応がマイルドなイソ
ホロンジアミンが好ましい。
【0019】本発明の印刷インキバインダーの合成方法
は、公知の方法が用いられる。すなわち、(1)ポリオ
ール成分と有機ジイソシアネートを、水酸基過剰の条件
で所定分子量に達するまで反応させる方法(ワンショッ
ト法)、(2)ポリオール成分と有機ジイソシアネート
を、イソシアネート基過剰の条件で反応させ、イソシア
ネート基含有のプレポリマーを得て、次にこのプレポリ
マーを鎖延長剤で延長反応させて所定分子量に達するま
で反応させる方法(プレポリマー法)等が挙げられる。
【0020】また、本発明においては、必要に応じて有
機溶剤を用いることができる。この有機溶剤は、トルエ
ン、キシレン等の芳香族炭化水素系溶剤、ペンタン、ヘ
キサン、オクタン等の脂肪族炭化水素系溶剤、シクロペ
ンタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン等の脂
環族炭化水素系溶剤、アセトン、メチルエチルケトン、
メチルブチルケトン、メチルイソブチルケトン、ジイソ
ブチルケトン、シクロヘキサノン、メチルシクロヘキサ
ノン等のケトン系溶剤、ジエチルエーテル、1,4−ジ
オキサン、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶剤、エ
チレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコー
ルモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコー
ルジメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチル
エーテルアセテート等のセロソルブ系溶剤、酢酸エチ
ル、酢酸ブチル等のエステル系溶剤、ジメチルホルムア
ミド、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン等
の非プロトン性極性溶剤等、イソシアネート基に不活性
なものであれば特に制限はない。また、条件によって
は、イソプロパノールのようなアルコール系溶剤も用い
ることができる。
【0021】本発明の印刷インキバインダーの反応装置
としては、上記の反応が達成できればいかなる装置でも
よく、例えば、攪拌装置の付いた反応釜やニーダー、一
軸又は多軸押出し反応装置等の混合混練装置が挙げられ
る。本発明の印刷インキバインダーの好ましい合成方法
は、溶液中でのプレポリマー法である。
【0022】溶液中でのプレポリマー法について、更に
詳しく述べる。ポリウレタン系印刷インキバインダーを
製造するに当たって、まず、高分子ポリオール(及び場
合によっては短鎖ポリオール)を活性水素基を持たない
ケトンやエステル、炭化水素系の溶剤等で適宜希釈す
る。
【0023】この混合溶液に有機ジイソシアネートを加
え、必要に応じてウレタン化触媒を添加した後、反応温
度を30〜100℃、好ましくは50〜80℃にて、数
時間反応させ、イソシアネート基含有ウレタンプレポリ
マーを合成する。このときのイソシアネート基/水酸基
の仕込みモル比(R値)は1.1〜2.5が好ましく、
特に1.5〜2.5が好ましい。
【0024】R値が1.1未満の場合は、最終的に得ら
れる印刷インキバインダーの耐候性や耐ブロッキング性
が低下しやすい。また、R値が2.5を越える場合は、
最終的に得られるポリウレタン系印刷インキバインダー
の溶剤への溶解性や密着性が低下しやすい。
【0025】このプレポリマー化反応の際、公知のいわ
ゆるウレタン化触媒を用いることができる。具体的に
は、ジブチルチンジラウレート、ジオクチルチンジラウ
レート等の有機金属化合物や、トリエチレンジアミンや
トリエチルアミン等の有機アミンやその塩等が挙げられ
る。
【0026】次に、得られたイソシアネート基含有ウレ
タンプレポリマーに、短鎖グリコールや短鎖ジアミンの
ような鎖延長剤、及び、好ましくは後述する反応停止剤
を加えて、反応温度を30〜80℃、好ましくは30〜
50℃にて、イソシアネート基が消失するまで鎖延長反
応させることにより、目的とする印刷インキバインダー
が得られる。反応停止剤は、ポリウレタン樹脂の製造に
おいて、ポリウレタン樹脂の(数平均)分子量のコント
ロールが容易になり、かつ、製造時間を短縮できるの
で、使用するのが好ましい。
【0027】この反応停止剤としては、フェニルイソシ
アネート等のようなモノイソシアネート類、メタノー
ル、エタノール等のようなモノアルコール類、エチルア
ミン、プロピルアミン、ジエチルアミン、ジブチルアミ
ン等のようなモノアミン類、モノエタノールアミン、ジ
エタノールアミン、N−メチルエタノールアミン、モノ
プロパノールアミン、ジプロパノールアミン等のアミノ
アルコール類が挙げられる。本発明で好ましい反応停止
剤は、アミノアルコール類であり、特に、モノエタノー
ルアミン、ジエタエタノールアミン、モノプロパノール
アミン、ジプロパノールアミンから選択されるものが好
ましい。この理由としては、イソシアネート基との反応
性が、水酸基よりアミノ基のほうが大きいため、ポリウ
レタン樹脂の末端に水酸基が導入できることになるから
である。ポリウレタン樹脂の末端水酸基は、インキにポ
リイソシアネート硬化剤を配合した場合、硬化反応に関
与することになる。
【0028】このようにして得られた印刷インキバイン
ダーの数平均分子量は、ポリスチレン検量線によるゲル
パーミエーション(GPC)によって測定されるが、好
ましくは8,000〜100,000であり、特に1
0,000〜50,000が好ましい。数平均分子量が
下限未満の場合は、耐候性が低下しやすい。数平均分子
量が上限を越える場合は、インキの密着性、流動性、顔
料分散性、作業性が低下しやすい。
【0029】なお、耐候性を保持するために市販の酸化
防止剤、紫外線吸収剤、紫外線安定剤を反応前や反応後
に添加しても良い。また、密着性に影響しない程度のイ
ンキ分散安定剤、表面タックを少なくするためのシリコ
ン系、アミド系のタック防止剤、密着性の改善のために
シランカップリング剤等を添加してもよい。
【0030】本発明の転写シート用印刷インキは、前述
までの印刷インキバインダー、及び、必要に応じて各種
溶剤、各種顔料・染料、酸化防止剤、紫外線吸収剤等の
ような添加剤や塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体や硝化
綿等の副バインダーを添加し、混練、分散して製造され
る。
【0031】インキ製造装置としては、公知の装置を用
いることができ、例えば、サンドグラインドミル、ボー
ルミル、三本ロール、ペイントシェイカー等が挙げられ
る。
【0032】本発明の転写シート用印刷インキには、ポ
リイソシアネートを硬化剤として添加すると、より耐候
性、密着性が向上するので好ましくなる。その添加量
は、印刷インキ100質量部に対して、1〜5質量部で
ある。ポリイソシアネートして例えば、日本ポリウレタ
ン工業(株)製のコロネート(登録商標)HX、コロネ
ートHL、コロネートL、コロネート2030、コロネ
ート2031等が挙げられる。これらは単独あるいは混
合して用いてもよい。本発明においては、耐候性等を考
慮すると、コロネートHX、コロネートHL等の無黄変
系ポリイソシアネートが好ましい。
【0033】
【実施例】以下に、実施例及び比較例を挙げて本発明を
詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定して解
釈されるものではない。なお、各例中、部、%、比率は
特記しない限り全て質量基準である。
【0034】〔印刷インキバインダー用ポリウレタン樹
脂溶液の製造〕 実施例1 トルク計付き攪拌機、温度計及び窒素ガス導入管を備え
た四つ口セパラブルフラスコに、PCP−1:800
部、AC−1:504部とを仕込み、均一に攪拌した。
次いで、DBTDL:0.04部を添加して更に攪拌し
た後、IPDI:108部及びH12MDI:85部を一
気に仕込み、窒素雰囲気中で80〜90℃で4時間反応
させた。その後、MEK:1000部及びトルエン:5
81部を仕込み、均一に溶解させてイソシアネート含有
量=1.09%のプレポリマー溶液を得た。このプレポ
リマー溶液に、MEK:177部を仕込んで希釈し、あ
らかじめIPDA:63.3部をIPA:883部に溶
解させたアミン液を、攪拌中のプレポリマー液に滴下し
て鎖延長反応を行った。攪拌機のトルク計の上昇を確認
後、MEA:3.4部を仕込んで反応温度50℃で反応
させ、随時サンプリング・FT−IR分析し、IRチャ
ートのイソシアネート基のピークがなくなるまで反応さ
せて、ポリウレタン樹脂溶液PU−1を得た。 PU−1の分析値 固形分 :30.3% 粘度 :5,300mPa・s(25℃) 数平均分子量:32,000
【0035】実施例2〜4、比較例1、2 実施例1と同様な手順で、表1に示す配合でポリウレタ
ン樹脂溶液PU−2〜6を得た。結果を表1に示す。
【0036】
【表1】
【0037】実施例1〜4、比較例1、2及び表1にお
いて PCP−1:1,6−ヘキサンジオールとジフェニルカ
ーボネートの縮合反応から得られたポリカーボネートポ
リオール 水酸基価=56.1 平均官能基数=2 PCP−2:1,6−ヘキサンジオールとジフェニルカ
ーボネートの縮合反応から得られたポリカーボネートポ
リオール 水酸基価=112.2 平均官能基数=2 AC−1 :メタクリル酸メチル/2−ヒドロキシエチ
ルアクリレート系アクリルポリオール 水酸基価5.6(固形分換算) トルエン40%溶液 平均官能基数=1.8 NPG ;ネオペンチルグリコール DBTDL:ジブチルチンジラウレート IPDI :イソホロンジイソシアネート H12MDI:水素添加ジフェニルメタンジイソシアネー
ト MEK :メチルエチルケトン IPDA :イソホロンジアミン IPA :イソプロパノール MEA :モノエタノールアミン
【0038】〔印刷インキ評価〕 実施例5 PU−1を頑丈な容器に以下に示す割合で配合し、分散
メディアとして配合量と同量のガラスビーズ(直径1〜
1.5mm)を仕込み、ペイントシェイカーにて1時間
分散させてインキ化し、インキAを得た。このインキの
顔料分散安定性、印刷適性、剥離性(転写性)、密着
性、耐候性を評価した。
【0039】(1)顔料分散安定性 得られたインキAをガラス瓶に入れて、冷暗所で30日
間保管し、インキの状態を観察した。 評価 ○:顔料の沈降、液の分離等の異常が認められない。 ×:顔料の沈降、液の分離等の異常が認められる。
【0040】(2)印刷適性 インキAを卓上型グラビア印刷機にて、印刷速度:20
m/分、インキ厚:60μm(Wet)になるように、
厚さ:25μmのコロナ放電処理ポリエチレンテレフタ
レートフィルム(PETフィルム)のコロナ処理面に印
刷し、乾燥後、印刷の状態を観察した。 評価 ○:印刷面のムラ、ヒケ、版かぶり等が認められない。 ×:印刷面のムラ、ヒケ、版かぶり等が認められる。
【0041】(3)剥離性(転写性) インキAを卓上型グラビア印刷機にて、印刷速度:20
m/分、インキ厚:60μm(Wet)になるように、
厚さ:25μmの未処理の未延伸ポリプロピレンフィル
ム(CPPフィルム)に印刷して、転写シートを作成し
た。目止め処理したスレート板に、コロネートHLを配
合したアクリルエステル系プライマーを塗布して、1分
間静置した後、100℃で10分間硬化させた。その
後、このスレート板を80℃に保温し、インキAを印刷
した転写シートと重ね合わせ、ゴムロールで圧着してイ
ンキを転写させ、転写後CPPフィルムが容易に剥がれ
るかどうかを評価した。 評価 ○:抵抗なく容易にCPPフィルムのみ剥離した。 △:CPPフィルムはきれいに剥離したが、多少の抵抗があった。 ×:CPPフィルムが一部剥離せず、また、抵抗も大きい。
【0042】(4)密着性 (3)の手順で、スレート板にインキを転写させた後、
40℃で1日、更に室温で3日静置して、サンプルとし
た。このサンプルの印刷面にセロハンテープを貼り付
け、これを急速に剥がした。 評価 ○:印刷被膜が80%以上残存した。 △:印刷被膜が50%〜80%残存した。 ×:印刷被膜が50%以下しか残存しなかった。
【0043】(5)耐候性 (3)の手順で、スレート板にインキを転写させ、40
℃で1日、更に室温で3日静置した後、印刷面に水系ア
クリルのトップコート(水系アクリル樹脂に水系ポリイ
ソシアネートを配合したもの)を塗布して、トップ層付
の表面装飾スレート板を作成した。これをQ−PANE
L社製のQUV試験機にセットして、以下のサイクルに
て500時間暴露した後、外観の変化で耐候性を評価し
た。 QUV試験機による1サイクルの条件 :70℃×6時間(Dry)+50℃×2時間(We
t) 評価 ○:色の変化や、インキの剥がれ等がほとんど確認できない。 △:多少の色の変化はあるが、インキの剥がれは認められない。 ×:色の変化が大きく、また、インキの剥がれが認められる。
【0044】実施例6〜8、比較例3、4 実施例5におけるPU−1をPU−2〜6に置き換える
こと以外は、実施例5と同様の方法でインキを調製し、
同様に評価した。各インキの顔料分散安定性、印刷適
性、剥離性(転写性)、密着性、耐候性の評価結果を表
2に示す。
【0044】
【表2】
【0045】
【発明の効果】本発明により、顔料分散安定性、印刷適
性、耐候性、剥離性(転写性)、密着性の優れた転写シ
ート用印刷インキバインダー及びこれを用いた転写シー
ト用印刷インキの提供が可能となった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // C08G 18/65 C08G 18/65 A 4J039 Fターム(参考) 2H086 DA26 3B005 EA16 EB10 EC01 EC16 EC21 FA04 FB23 FB34 FC09Z FD01Z FE04 FG01X FG04X 4J004 AA10 AB01 CC02 DB02 FA01 4J034 BA07 BA08 CA02 CA04 CA13 CA15 CB01 CB03 CB04 CB07 CB08 CC03 CC08 CC12 CC23 CC24 CC26 CC29 CC34 CC45 CC52 CC61 CC62 CC65 CC67 CD04 CE03 DA01 DB03 DB05 DB07 DF02 DP03 DP13 DP14 DP16 DP17 DP18 DP20 HA01 HA02 HA04 HA07 HB05 HB06 HB07 HB08 HB09 HB11 HB12 HC03 HC09 HC12 HC13 HC17 HC22 HC25 HC26 HC34 HC35 HC46 HC52 HC61 HC64 HC67 HC70 HC71 HC73 JA01 JA02 JA14 JA42 QA02 RA07 4J038 DG051 DG061 DG121 DG191 DG261 DG271 KA06 MA07 MA14 NA03 NA04 PC01 4J039 AE04 BE12 CA07 DA02 DA05 DA08 EA34 EA43 EA44 EA48 FA02 GA05

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記に示す(A)〜(C)を反応させて
    得られるポリウレタン樹脂を主成分とすることを特徴と
    する転写シート用印刷インキバインダー。 (A)少なくとも以下の(A1)及び(A2)を含有す
    る高分子ポリオール。 (A1)水酸基価20〜250mgKOH/g、平均官
    能基数1〜3のポリカ ーボネートポリオール。(A2)水酸基価3〜12mg
    KOH/g、平均官能基数1〜2のアクリルポリオー
    ル。 (B)有機ジイソシアネート。 (C)平均分子量500未満の短鎖グリコール又は短鎖
    ジアミンから選択される鎖延長剤。
  2. 【請求項2】 (A)高分子ポリオール及び(B)有機
    ジイソシアネートが以下の条件を満たすものであること
    を特徴とする請求項1記載の転写シート用印刷インキバ
    インダー。 (A)高分子ポリオール: (A1)ポリカーボネートポリオールと(A2)アクリ
    ルポリオールの重量比が、(A1)/(A2)=90/
    10〜30/70。 (B)有機ジイソシアネート:脂肪族ジイソシアネート
    及び脂環族ジイソシアネートから選択されるもの。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の転写シート用印刷
    インキバインダーを用いた転写シート用印刷インキ。
JP25601698A 1998-08-26 1998-08-26 転写シート用印刷インキバインダー及びこれを用いた転写シート用印刷インキ Expired - Fee Related JP3783223B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25601698A JP3783223B2 (ja) 1998-08-26 1998-08-26 転写シート用印刷インキバインダー及びこれを用いた転写シート用印刷インキ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25601698A JP3783223B2 (ja) 1998-08-26 1998-08-26 転写シート用印刷インキバインダー及びこれを用いた転写シート用印刷インキ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000072994A true JP2000072994A (ja) 2000-03-07
JP3783223B2 JP3783223B2 (ja) 2006-06-07

Family

ID=17286747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25601698A Expired - Fee Related JP3783223B2 (ja) 1998-08-26 1998-08-26 転写シート用印刷インキバインダー及びこれを用いた転写シート用印刷インキ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3783223B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000080327A (ja) * 1998-09-02 2000-03-21 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd コーティング剤用ポリウレタン系樹脂及びコーティング剤組成物
JP2006156933A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Kuo-Huang Hsieh 電子或いは正孔輸送層材料及びその製造方法
JP2006182904A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd ポリウレタン樹脂コーティング剤
JP2009507989A (ja) * 2005-09-14 2009-02-26 ピーピージー インダストリーズ オハイオ, インコーポレイテッド コーティングに関連した多成分の水媒介性コーティング組成物、および方法
JP2010047679A (ja) * 2008-08-21 2010-03-04 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd インキバインダー用ポリウレタン樹脂、それを用いたインキバインダー及びインキ
JP2012184341A (ja) * 2011-03-07 2012-09-27 Hitachi Chemical Co Ltd 接着剤
EP2559740A1 (en) * 2010-11-30 2013-02-20 DIC Corporation Binder for inkjet printing ink and inkjet printing ink and printed matter containing same
KR20150112313A (ko) * 2014-03-27 2015-10-07 (주)건양 이형성이 향상된 전사용 코팅재 및 이를 이용한 전사방법
CN109661440A (zh) * 2016-08-31 2019-04-19 富士胶片株式会社 喷墨油墨组合物及图像形成方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61106296A (ja) * 1984-10-30 1986-05-24 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写シ−ト
JPH01308470A (ja) * 1988-06-06 1989-12-13 Kuraray Co Ltd 印刷インキ用組成物
JPH02261881A (ja) * 1989-01-27 1990-10-24 Boston Spa 架橋可能なホットメルト組成物
JPH06195680A (ja) * 1992-11-02 1994-07-15 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd 塗料組成物
JPH08120046A (ja) * 1994-10-21 1996-05-14 Nippon Shokubai Co Ltd 樹脂組成物
JPH09124989A (ja) * 1995-10-17 1997-05-13 Tektronix Inc インク・ジェット用インク組成物
JPH1076750A (ja) * 1996-09-05 1998-03-24 Kimoto & Co Ltd 転写シート及び画像形成方法
JPH10129198A (ja) * 1996-10-31 1998-05-19 Ricoh Co Ltd 転写シート及びそれを用いた絵付け方法
JPH10203028A (ja) * 1997-01-24 1998-08-04 Fuji Photo Film Co Ltd 熱転写記録材料

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61106296A (ja) * 1984-10-30 1986-05-24 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写シ−ト
JPH01308470A (ja) * 1988-06-06 1989-12-13 Kuraray Co Ltd 印刷インキ用組成物
JPH02261881A (ja) * 1989-01-27 1990-10-24 Boston Spa 架橋可能なホットメルト組成物
JPH06195680A (ja) * 1992-11-02 1994-07-15 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd 塗料組成物
JPH08120046A (ja) * 1994-10-21 1996-05-14 Nippon Shokubai Co Ltd 樹脂組成物
JPH09124989A (ja) * 1995-10-17 1997-05-13 Tektronix Inc インク・ジェット用インク組成物
JPH1076750A (ja) * 1996-09-05 1998-03-24 Kimoto & Co Ltd 転写シート及び画像形成方法
JPH10129198A (ja) * 1996-10-31 1998-05-19 Ricoh Co Ltd 転写シート及びそれを用いた絵付け方法
JPH10203028A (ja) * 1997-01-24 1998-08-04 Fuji Photo Film Co Ltd 熱転写記録材料

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000080327A (ja) * 1998-09-02 2000-03-21 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd コーティング剤用ポリウレタン系樹脂及びコーティング剤組成物
JP2006156933A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Kuo-Huang Hsieh 電子或いは正孔輸送層材料及びその製造方法
JP2006182904A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd ポリウレタン樹脂コーティング剤
JP2009507989A (ja) * 2005-09-14 2009-02-26 ピーピージー インダストリーズ オハイオ, インコーポレイテッド コーティングに関連した多成分の水媒介性コーティング組成物、および方法
JP2010047679A (ja) * 2008-08-21 2010-03-04 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd インキバインダー用ポリウレタン樹脂、それを用いたインキバインダー及びインキ
EP2559740A1 (en) * 2010-11-30 2013-02-20 DIC Corporation Binder for inkjet printing ink and inkjet printing ink and printed matter containing same
EP2559740A4 (en) * 2010-11-30 2013-10-30 Dainippon Ink & Chemicals BINDER FOR AN INK JET PRINTER INK AND INK JET PRINTER INK AND PRINTED MATERIAL THEREWITH
JP2012184341A (ja) * 2011-03-07 2012-09-27 Hitachi Chemical Co Ltd 接着剤
KR20150112313A (ko) * 2014-03-27 2015-10-07 (주)건양 이형성이 향상된 전사용 코팅재 및 이를 이용한 전사방법
KR101578074B1 (ko) 2014-03-27 2015-12-16 (주)건양 이형성이 향상된 전사용 코팅재 및 이를 이용한 전사방법
CN109661440A (zh) * 2016-08-31 2019-04-19 富士胶片株式会社 喷墨油墨组合物及图像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3783223B2 (ja) 2006-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6973046B2 (ja) インキセット及び化粧材
WO2012026475A1 (ja) 水性ポリウレタン樹脂分散体及びその製造方法、並びにその使用
JP6424717B2 (ja) アルコール系インキ組成物およびそれを用いた印刷物、積層体
JP6668857B2 (ja) 積層体およびその製造方法
JP6136121B2 (ja) 水性ポリウレタン樹脂およびその利用
JP6136105B2 (ja) 水性ポリウレタン樹脂およびその利用
WO2017164200A1 (ja) 印刷用コート剤組成物及び印刷物
CN101250252A (zh) 装饰片的底漆用聚氨酯树脂及使用其的装饰片的底漆
JP2000072994A (ja) 転写シート用印刷インキバインダー及びこれを用いた転写シート用印刷インキ
JP3772341B2 (ja) 印刷インキバインダー及び印刷インキ
JP5629640B2 (ja) ポリマー組成物及びその製造方法
JP3650988B2 (ja) コーティング剤用ポリウレタン系樹脂及びコーティング剤組成物
JP5977005B2 (ja) 耐光性塗料
JPH11293191A (ja) 水性印刷インキ用ポリウレタン系エマルジョン及びそれを用いた水性印刷インキ
JP3700166B2 (ja) ポリウレタン系印刷インキ用バインダー及びこれを用いた印刷インキ組成物
JPH07292304A (ja) 活性エネルギー線硬化型印刷インキ
JP2001055540A (ja) ポリウレタン系プライマー
WO2008026751A1 (fr) Composition pour films coulés et film formé à partir de cette composition
JP2004217808A (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物並びにそれを用いた印刷インキ用バインダー及び積層シート
JP4003232B2 (ja) マーキングシート用ベースフィルム
JP5977014B2 (ja) 塗料及び該塗料を用いた積層型フィルム
JP4474841B2 (ja) ラミネート用2液型接着剤組成物及びこれを用いて得られる積層シート、トレー容器
JP2013053206A (ja) 耐光性コーティング剤およびその使用
JP2002302524A (ja) ポリウレタン樹脂水分散液の製造方法
JP2003192761A (ja) アクリル変性ウレタン樹脂組成物及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090324

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120324

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees