JP2010047679A - インキバインダー用ポリウレタン樹脂、それを用いたインキバインダー及びインキ - Google Patents

インキバインダー用ポリウレタン樹脂、それを用いたインキバインダー及びインキ Download PDF

Info

Publication number
JP2010047679A
JP2010047679A JP2008212581A JP2008212581A JP2010047679A JP 2010047679 A JP2010047679 A JP 2010047679A JP 2008212581 A JP2008212581 A JP 2008212581A JP 2008212581 A JP2008212581 A JP 2008212581A JP 2010047679 A JP2010047679 A JP 2010047679A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
molecular weight
polyurethane resin
ink binder
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008212581A
Other languages
English (en)
Inventor
Masami Ide
正美 井手
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Polyurethane Industry Co Ltd
Original Assignee
Nippon Polyurethane Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Polyurethane Industry Co Ltd filed Critical Nippon Polyurethane Industry Co Ltd
Priority to JP2008212581A priority Critical patent/JP2010047679A/ja
Publication of JP2010047679A publication Critical patent/JP2010047679A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

【課題】 水(冷水又は温水)や湿気(水蒸気)に曝される部位に特に好適な、耐水性、耐湿性を含む耐久性に優れた化粧シート用のポリウレタン系インキバインダーを提供する。
【解決手段】 以下の(A)〜(F)を反応させて得られるポリウレタン樹脂を含有するポリウレタン系インキバインダーであって、該ポリウレタン樹脂における(C)由来の架橋点含有量が0.01〜0.1mmol/gであること、を特徴とするインキバインダー用ポリウレタン樹脂。
(A)数平均分子量500〜5,000のポリカーボネートポリオール
(B)分子量500未満の低分子ジオール
(C)分子量500未満の低分子トリオール
(D)有機ジイソシアネート
(E)分子量500未満の低分子ジアミン
(F)分子量500未満のアミノアルコール
【選択図】 なし

Description

本発明は、住宅等の建築物の内装材や建具、家具什器類、住設機器や家電製品の外装材等、及び住宅等の外装用として使用される化粧シート等のインキバインダー用ポリウレタン樹脂に関するものであり、更に詳しくは、例えば厨房等の様に、水(冷水又は温水)や湿気(水蒸気)に曝される部位、さらには住宅の外壁等の直接風雨に曝される部位に特に好適な、耐水性、耐湿性、耐候性を含む耐久性に優れた化粧シート用のポリウレタン系インキバインダー及びインキに関するものである。
従来、例えば電気冷蔵庫の外装やキッチン周り等に用いられる化粧鋼板用の化粧シートとして、不透明な着色ポリオレフィン系樹脂フィルム等からなる基材シート上に、印刷等による絵柄層を介して、二軸延伸ポリエステル系樹脂フィルム等からなる透明熱可塑性樹脂層を積層してなる化粧シートが、広く用いられている(特許文献1〜3等)。
特開昭63−280627号公報 特開平10−166499号公報 特開平10−258488号公報
しかし、係る従来のインキバインダーを用いた化粧シートでは、水道水や湯沸器の温水の飛散、煮炊き鍋からの湯気や吹きこぼれの熱湯等に曝される厨房、寒冷時に表面に結露する窓廻りや外壁近傍部位等では、積層界面での剥離(密着性低下)や化粧面の膨れ等が発生する場合があった。
本発明により、特に水廻り用壁紙、さらには住宅の外壁等の直接風雨に曝される部位の耐水性、耐候性が要求される化粧シートのインキバインダー用ポリウレタン樹脂、これを用いたインキバインダー及びインキの提供が可能となった。
本発明は、例えば厨房等のように、水(冷水又は温水)や湿気(水蒸気)に曝される部位、さらには住宅の外壁等の直接風雨に曝される部位に特に好適な、耐水性、耐湿性、耐候性を含む耐久性に優れた化粧シートのインキバインダー用ポリウレタン樹脂、これを用いた化粧シートのインキバインダー及びインキの提供を目的とする。
かかる課題を解決するために検討を重ねた結果、下記の化粧シートのインキバインダー用ポリウレタン樹脂、それを用いた化粧シートのインキバインダー及びインキが前記課題を解決することを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は、以下の(1)〜(4)に示されるものである。
(1)以下の(A)〜(F)を反応させて得られるポリウレタン樹脂を含有するポリウレタン系インキバインダーであって、該ポリウレタン樹脂における(C)由来の架橋点含有量が0.01〜0.1mmol/gであること、を特徴とするインキバインダー用ポリウレタン樹脂。
(A)数平均分子量500〜5,000のポリカーボネートポリオール
(B)分子量500未満の低分子ジオール
(C)分子量500未満の低分子トリオール
(D)有機ジイソシアネート
(E)分子量500未満の低分子ジアミン
(F)分子量500未満のアミノアルコール
(2)(B)低分子ジオール、(D)有機ジイソシアネート、及び(E)低分子ジアミンのいずれも環状構造を有する化合物であること、を特徴とする(1)に記載のインキバインダー用ポリウレタン樹脂。
(3) 低分子トリオール(C)がトリメチロールプロパンであること、を特徴とする(1)又は(2)に記載のインキバインダー用ポリウレタン樹脂。
(4) (1)から(3)のいずれか1つに記載のポリウレタン樹脂と溶剤からなるインキバインダー。
(5) (1)から(3)のいずれか1つに記載のインキバインダーの固形分に対して、更にポリイソシアネート硬化剤を固形分として1〜35質量%用いること、を特徴とするインキ。
(6) (1)から(3)のいずれか1つに記載のインキバインダー及び着色材からなることを特徴とするインキ。
(7) (6)に記載のインキ中のポリウレタン樹脂に対して、更にポリイソシアネート硬化剤を固形分として1〜35質量%用いること、を特徴とするインキ。

本発明は、後述する(A)〜(F)を反応させて得られ、(C)由来の架橋点含有量が0.01〜0.1mmol/gであることを特徴とする化粧シートのインキバインダー用ポリウレタン樹脂である。架橋点含有量が少なすぎる場合は、耐湿性・耐湿熱性等が不十分となる。架橋点含有量が多すぎる場合は、樹脂そのものが製造時にゲル化しやすくなる。ここで、架橋点含有量とは、ポリウレタン樹脂の固形分に対する、(C)分子量500未満の低分子トリオールの含有量をいう。
本発明に用いられる(A)ポリカーボネートポリオールとしては、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、2−エチル−4−ブチル−1,3−プロパンジオール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、シクロヘキサン−1,4−ジオール、シクロヘキサン−1,4−ジメタノール、ダイマー酸ジオール、ビスフェノールAのエチレンオキサイドやプロピレンオキサイド付加物、ビス(β−ヒドロキシエチル)ベンゼン、キシリレングリコール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール等の低分子ポリオール類の1種類以上と、エチレンカーボネート、ジエチルカーボネート、ジフェニルカーボネート等の低分子カーボネートとの脱アルコール反応や脱フェノール反応から得られるものである。本発明において、好ましいポリカーボネートポリオールは、炭素数2〜10の低分子ジオールから得られるポリカーボネートポリオールであり、1,6−ヘキサンジオールから誘導されたポリカーボネートポリオールが、耐候性、耐温水性、耐熱性などの耐久性に優れること、また、最も工業上入手しやすい点で特に好ましい。
なお、必要に応じて上記(A)ポリカーボネートポリオール以外の高分子ポリオールを用いることができる。この高分子ポリオールは、数平均分子量が500〜5,000、好ましくは500〜3,000であり、例えば、ポリエステルポリオール、ポリアミドエステルポリオール、ポリエーテルポリオール、ポリエーテルエステルポリオール、ポリオレフィンポリオール、動植物系ポリオール、ダイマー酸系ポリオール、水素添加ダイマー酸系ポリオール等が挙げられる。
また、数平均分子量が500〜3,000で、かつ、1分子中に活性水素基を平均1個以上有するものであれば、エポキシ樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、ロジン樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、フェノール樹脂、クマロン樹脂、ポリビニルアルコール等の活性水素基含有樹脂等も使用できる。
本発明で好ましい(B)低分子ジオールは、分子量500未満、好ましくは300以下であり、アルコール性水酸基を1分子中に2個有する化合物である。具体的には、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、2−エチル−4−ブチル−1,3−プロパンジオール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、シクロヘキサン−1,4−ジオール、シクロヘキサン−1,4−ジメタノール、ダイマー酸ジオール、ビスフェノールAのエチレンオキサイドやプロピレンオキサイド付加物、ビス(β−ヒドロキシエチル)ベンゼン、キシリレングリコール等が挙げられる。本発明においては、溶解性が良好であり、かつ、耐久性を付与できる脂環族ジオールが好ましく、特に、シクロヘキサン−1,4−ジオール、シクロヘキサン−1,4−ジメタノールが好ましい。
本発明に用いられる(C)低分子トリオールは、分子量500未満、好ましくは300以下であり、アルコール性水酸基を1分子中に3個有する化合物である。具体的には、グリセリン、トリメチロールプロパン、ヘキサントリオール等が挙げられる。(C)低分子トリオールを用いない場合は、得られるインキバインダーの耐水性、耐温水性、耐湿熱性が著しく低下する。本発明では、樹脂骨格に効率的に架橋構造を導入するため、全ての水酸基が反応性の高い1級水酸基であるトリメチロールプロパンが好ましい。
本発明で用いられる(D)有機ジイソシアネートは、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、2−メチル−1,5−ペンタンジイソシアネート、デカメチレンジイソシアネート、3−メチル−1,5−ペンタンジイソシアネート、リジンジイソシアネート等の脂肪族ジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、水素添加トリレンジイソシアネート、水素添加ジフェニルメタンジイソシアネート、水素添加キシリレンジイソシアネート、水素添加テトラメチルキシリレンジイソシアネート、シクロヘキシルジイソシアネート等の脂環族ジイソシアネート、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート、2,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート、2,2′−ジフェニルメタンジイソシアネート、1,5−ナフチレンジイソシアネート、1,4−ナフチレンジイソシアネート、p−フェニレンジイソシアネート、m−フェニレンジイソシアネート、o−キシリレンジイソシアネート、m−キシリレンジイソシアネート、p−キシリレンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート、4,4′−ジフェニルエーテルジイソシアネート、2−ニトロジフェニル−4,4′−ジイソシアネート、2,2′−ジフェニルプロパン−4,4′−ジイソシアネート、3,3′−ジメチルジフェニルメタン−4,4′−ジイソシアネート、4,4′−ジフェニルプロパンジイソシアネート、3,3′−ジメトキシジフェニル−4,4′−ジイソシアネート等の芳香族ジイソシアネートや、これらの2種類以上の混合物、これらの有機ジイソシアネートのウレタン変性体、アロファネート変性体、ウレア変性体、ビウレット変性体、ウレトジオン変性体、ウレトイミン変性体、イソシアヌレート変性体、カルボジイミド変性体等が挙げられる。本発明で好ましい(D)有機ジイソシアネートは、製造時のゲル化のおそれが小さく、耐候性及び樹脂の機械的強度に優れる脂環族ジイソシアネートであり、特にイソホロンジイソシアネート、水素添加ジフェニルメタンジイソシアネートが好ましい。
本発明に用いられる(E)低分子ジアミンは、分子量500未満であり、具体的にはテトラメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ドデシルジアミン等の脂肪族ジアミン、イソホロンジアミン、水素添加ジフェニルメタンジアミン、水素添加キシリレンジアミン等の脂環族ジアミン、トリレンジアミン、ジフェニルメタンジアミン等の芳香族ジアミン等が挙げられる。本発明においては、得られる樹脂の溶解性、機械的強度を考慮するとイソホロンジアミンが好ましい。
本発明に用いられる(F)アミノアルコールは、化粧シートのインキバインダー用ポリウレタン樹脂の製造の際、樹脂の(数平均)分子量を調整するために用いられるものであり、ポリウレタン系樹脂骨格の末端に導入される。この(F)アミノアルコールは、分子量500未満であり、1分子中に水酸基と、1級及び/又は2級のアミノ基を有する化合物である。具体的には、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、モノプロパノールアミン、ジプロパノールアミン等が挙げられる。
本発明の化粧シートのインキバインダー用ポリウレタン樹脂における合成方法は、前述の(A)ポリカーボネートポリオール、(B)低分子ジオール、(C)低分子トリオールと、(D)有機ジイソシアネートを、イソシアネート基過剰の条件で反応させ、イソシアネート基含有のプレポリマーを得て、次にこのプレポリマーを(E)低分子ジアミン及び(F)アミノアルコールで鎖延長させて所定分子量に達するまで反応させる方法(プレポリマー法)である。
プレポリマー化反応の際の反応触媒としては、公知のいわゆるウレタン化触媒を用いることができる。具体的には、ジブチルチンジラウレート、ジオクチルチンジラウレート等の有機金属化合物や、トリエチレンジアミンやトリエチルアミン等の有機アミンやその塩等が挙げられる。
本発明に用いられるポリウレタン樹脂の反応装置としては、上記の反応が達成できればいかなる装置でもよく、例えば、攪拌装置の付いた反応釜やニーダー、一軸又は多軸押出し反応装置等の混合混練装置が挙げられる。本発明におけるポリウレタン樹脂の好ましい合成方法は、溶液中でのプレポリマー法である。
溶液中でのプレポリマー法について、更に詳しく述べる。ポリウレタン樹脂を製造するに当たって、まず、(A)ポリカーボネートポリオール、(B)低分子トリオールを、活性水素基を持たないケトンやエステル、炭化水素系等の有機溶剤に溶解させる。
この有機溶剤としては、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素系溶剤、ペンタン、ヘキサン、オクタン等の脂肪族炭化水素系溶剤、シクロペンタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン等の脂環族炭化水素系溶剤、アセトン、メチルエチルケトン、メチルブチルケトン、メチルイソブチルケトン、ジイソブチルケトン、シクロヘキサノン、メチルシクロヘキサノン等のケトン系溶剤、ジエチルエーテル、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶剤、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート等のセロソルブ系溶剤、酢酸エチル、酢酸ブチル等の一塩基酸エステル系溶剤、アジピン酸ジメチル、コハク酸ジメチル、フタル酸ジオクチル等の二塩基酸エステル類、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン等のイソシアネート基に不活性なものであれば特に制限はない。また、イソシアネート基とアミノ基との反応の際や反応終了後の希釈溶剤として、イソプロパノールのようなアルコール系溶剤も用いることができる。なお、本発明においては、トルエンはオレフィン系基材に残留しやすいので、使用しないほうが好ましい。
上記ポリオール溶液に、(C)有機ジイソシアネートを加え、必要に応じてウレタン化触媒を添加した後、反応温度を30〜100℃、好ましくは50〜80℃にて、数時間反応させ、イソシアネート基含有ウレタンプレポリマー溶液を合成する。このときのイソシアネート基/水酸基のモル比(R値)は1.1〜2.5が好ましく、特に1.1〜2.0が好ましい。
R値が1.1未満の場合は、最終的に得られるポリウレタン系インキバインダーの耐久性や耐ブロッキング性が低下する。また、R値が2.5を越える場合は、ポリウレタン樹脂の溶剤への溶解性や密着性が低下する。
このようにして得られるイソシアネート基含有ウレタンプレポリマー溶液に、(D)低分子ジアミン及び(E)アミノアルコールを加えて、鎖延長反応を行う。反応温度は30〜80℃、好ましくは30〜50℃にて、イソシアネート基が消失するまで反応させることにより、目的とするポリウレタン樹脂の溶液が得られる。
ポリウレタン樹脂の数平均分子量は、ポリスチレン検量線によるゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)法によって測定されるが、好ましくは5,000〜100,000であり、特に8,000〜50,000が好ましい。数平均分子量が5,000未満の場合は、耐久性が低下する。数平均分子量が100,000を越える場合は、流動性が悪くなり作業性に劣る。
ここで、本発明におけるインキバインダーとは、ポリウレタン樹脂と前記有機溶剤からなるものであり、インキとは、前記インキバインダーに着色材と硬化剤の少なくともどちらか一方を配合したものである。
着色材としては、顔料、染料いずれも使用することができ、顔料としては二酸化チタン、カーボンブラック、パーマネントレッド、フタロシアニンブルーなど、無機系、有機系を問わず使用でき、染料としては、酸性染料、塩基性染料など一般的な染料が使用できる。配合量は、ポリウレタン樹脂100質量部に対して、1〜600質量部、好ましくは5〜500質量部である。
ポリイソシアネート硬化剤の添加量は、ポリウレタン樹脂100質量部に対して、1〜35質量部である(各固形分換算)。ポリイソシアネート硬化剤配合量が少なすぎる場合は、得られる被膜の物性向上が見られない。また、硬化剤配合量が多すぎる場合は、硬化剤分子が、主剤であるポリウレタン分子を架橋せずに単に結合した状態になるため、やはり物性向上が起きにくい。ポリイソシアネート硬化剤としては、例えば、日本ポリウレタン工業(株)の商品で、ヘキサメチレンジイソシアネート変性タイプのコロネート(登録商標)HX、コロネートHL、トリレンジイソシアネート変性タイプのコロネートL、コロネート2030、コロネート2031等が挙げられ、これらは単独あるいは混合して用いてもよい。
本発明の化粧シートのインキバインダー用ポリウレタン樹脂では、上述のポリウレタン樹脂に、顔料、染料、揺変剤、難燃剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、消泡剤、増粘剤、分散剤、界面活性剤、防かび剤、抗菌剤、防腐剤、触媒、充填剤等のような添加剤や硝化綿等の副バインダーを配合して用いることができる。
ポリイソシアネート硬化剤の添加量は、ポリウレタン樹脂100質量部に対して、1〜35質量部である(各固形分換算)。ポリイソシアネート硬化剤配合量が少なすぎる場合は、得られる被膜の物性向上が見られない。また、硬化剤配合量が多すぎる場合は、硬化剤分子が、主剤であるポリウレタン分子を架橋せずに単に結合した状態になるため、やはり物性向上が起きにくい。ポリイソシアネート硬化剤としては、例えば、日本ポリウレタン工業(株)の商品で、ヘキサメチレンジイソシアネート変性タイプのコロネート(登録商標)HX、コロネートHL、トリレンジイソシアネート変性タイプのコロネートL、コロネート2030、コロネート2031等が挙げられ、これらは単独あるいは混合して用いてもよい。
以下、本発明の実施例を説明するが、本発明はこれらによって限定されるものではない。なお、以下の実施例及び比較例において、「部」及び「%」は、それぞれ、「質量部」及び「質量%」を意味する。
実施例1
[ポリウレタン樹脂の製造]
攪拌機、温度計、冷却器及び窒素ガス導入管の付いた反応容器に、PC−1を186部、CHDMを13.4部、TMPを0.6部仕込み、その後、MEKを511部、MIBKを133部仕込んで均一に撹拌混合した。その後、IPDIを44.1部、H12MDIを34.6部仕込んだ後、ウレタン化触媒としてDOTDLを0.06部仕込み、窒素気流下、80℃で4時間撹拌しながら反応させて、イソシアネート基含量0.2983mmol/gのイソシアネート基末端ウレタンプレポリマー溶液を得た。あらかじめ準備しておいたIPAを56部、IPDAを16.3部、MEAを5部からなるアミン混合液を仕込んで、鎖延長反応を40℃で1時間行って、インキバインダーPR−3を得た。PR−3は固形分30%、25℃での粘度は700mPa・sであった。
実施例2〜3、比較例1〜3
実施例1と同様な反応容器、手順で、表1に示す仕込みで各原料を用いてインキバインダーPR−1〜2、4〜5を得た。なお、比較例3(PR−6)は鎖延長反応時にゲル化したので、以後の評価は行えなかった。
Figure 2010047679

実施例1〜3、比較例1〜3、表1において
PC−1 :1,6−HDとDECから得られるポリカーボネートジオール、数平均分子量=2,000 ※1,6−HD:1,6−ヘキサンジオール、DEC:ジエチルカーボネート(日本ポリウレタン工業製)
TMP :トリメチロールプロパン(三菱化学製)
IPDI :イソホロンジイソシアネート(デグサ製)
H12MDI:水素添加ジフェニルメタンジイソシアネート(住化バイエルウレタン製)DOTDL:ジオクチルチンジラウレート(キシダ化学製)
MEK :メチルエチルケトン(出光興産製)
MIBK :メチルイソブチルケトン(ゴードー溶剤製)
IPA :イソプロパノール(協栄溶剤製)
IPDA :イソホロンジアミン(デグサ製)
MEA :モノエタノールアミン(キシダ化学製)
[インキ調整例]
実施例4
実施例1で得られたインキバインダーPR−3を100質量部に対し、二酸化チタン100質量部、MEK50質量部を加え、ガラスビーズと共にペイントシェーカーにて撹拌混合することで均一分散溶液とした。その後ガラスビーズをろ過することによりインキPRB−3を得た。
実施例5〜6、比較例4〜5
実施例4と同様な配合、装置、手順を用い、表に示す仕込みで各原料を用いてインキPRB−1〜2、PRB−4〜5を得た。
実施例4〜6、比較例4〜5において、
二酸化チタン:ルチル型酸化チタン(JR−600E:テイカ株式会社製)
硬化剤:C−HX(コロネートHX:日本ポリウレタン工業社製)
(1)密着性
主剤/硬化剤を配合して得られたインキをバーコーターにて、厚さ15μmのコロナ放電処理延伸ポリエチレンテレフタレート(以後PETと略称する)フィルムの放電処理面に塗布し、70℃で30秒間加温してから室温で1日エージングした後、塗布面にセロハンテープを貼り付け、これを急速に剥がした。
評価 ◎:被膜が全く剥がれなかった。
○:被膜が80%〜100%残存した。
△:被膜が50%〜80%残存した。
×:被膜が50%以下しか残存しなかった。
(2)耐候性
主剤/硬化剤を配合して得られたインキをPETフィルムの放電処理面に上記と同様な方法で塗布し、40℃で7日エージングした後、室温にて1日静置してから、Q−PANEL社製のQUV試験機にセットして、以下のサイクルを10回繰り返した後、塗布面にセロハンテープを貼り付け、これを急速に剥がした。QUV試験機による1サイクルの条件:
70℃×8時間(Dry)+50℃×4時間(Wet)
照射エネルギー:0.59(W/m2/nm)
インキバインダー塗布量:樹脂分で3g/m2
評価 ○:被膜が80%〜100%残存した。
△:被膜が50%〜80%残存した。
×:被膜が50%以下しか残存しなかった。
(3)耐温水性試験
主剤/硬化剤を配合して得られたインキをPETフィルムの放電処理面に上記と同様な方法で塗布し、40℃で3日エージングした後、室温にて1日静置してから、80℃の温水に2週間浸漬後取り出し、40℃で1日乾燥した後、塗布面にセロハンテープを貼り付け、これを急速に剥がした。
評価 ◎:被膜が全く剥がれなかった。
○:被膜が80%〜100%残存した。
△:被膜が50%〜80%残存した。
×:被膜が50%以下しか残存しなかった。
Figure 2010047679
表2より、本発明のインキは特に耐温水性試験後の密着性が良好である。一方、比較例においては、耐候性は本発明のインキと同等の性能を示したが、特に耐温水性試験後の密着性が劣る結果となった。

Claims (7)

  1. 以下の(A)〜(F)を反応させて得られるポリウレタン樹脂を含有するポリウレタン系インキバインダーであって、該ポリウレタン樹脂における(C)由来の架橋点含有量が0.01〜0.1mmol/gであること、を特徴とするインキバインダー用ポリウレタン樹脂。
    (A)数平均分子量500〜5,000のポリカーボネートポリオール
    (B)分子量500未満の低分子ジオール
    (C)分子量500未満の低分子トリオール
    (D)有機ジイソシアネート
    (E)分子量500未満の低分子ジアミン
    (F)分子量500未満のアミノアルコール
  2. (B)低分子ジオール、(D)有機ジイソシアネート、及び(E)低分子ジアミンのいずれも環状構造を有する化合物であること、を特徴とする請求項1記載のインキバインダー用ポリウレタン樹脂。
  3. 低分子トリオール(C)がトリメチロールプロパンであること、を特徴とする請求項1又は2記載のインキバインダー用ポリウレタン樹脂。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載のポリウレタン樹脂と溶剤からなるインキバインダー。
  5. 請求項4に記載のインキバインダーの固形分に対して、更にポリイソシアネート硬化剤を固形分として1〜35質量%用いること、を特徴とするインキ。
  6. 請求項4に記載のインキバインダー及び着色材からなることを特徴とするインキ。
  7. 請求項6に記載のインキ中のポリウレタン樹脂に対して、更にポリイソシアネート硬化剤を固形分として1〜35質量%用いること、を特徴とするインキ。
JP2008212581A 2008-08-21 2008-08-21 インキバインダー用ポリウレタン樹脂、それを用いたインキバインダー及びインキ Pending JP2010047679A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008212581A JP2010047679A (ja) 2008-08-21 2008-08-21 インキバインダー用ポリウレタン樹脂、それを用いたインキバインダー及びインキ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008212581A JP2010047679A (ja) 2008-08-21 2008-08-21 インキバインダー用ポリウレタン樹脂、それを用いたインキバインダー及びインキ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010047679A true JP2010047679A (ja) 2010-03-04

Family

ID=42065028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008212581A Pending JP2010047679A (ja) 2008-08-21 2008-08-21 インキバインダー用ポリウレタン樹脂、それを用いたインキバインダー及びインキ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010047679A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5728749B1 (ja) * 2014-03-24 2015-06-03 東洋インキScホールディングス株式会社 印刷インキ
JP2015113433A (ja) * 2013-12-13 2015-06-22 Dicグラフィックス株式会社 低艶意匠用反応性インキ組成物及びこれを用いた積層塗膜
JP2017048264A (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 日本カーバイド工業株式会社 インキ及び積層体
JP2019112583A (ja) * 2017-12-26 2019-07-11 東洋インキScホールディングス株式会社 インキセット及び化粧材
JP2019119824A (ja) * 2018-01-10 2019-07-22 Dicグラフィックス株式会社 表刷り印刷用リキッド印刷インキ組成物及び印刷物
CN110591046A (zh) * 2019-09-10 2019-12-20 黄山中泽新材料有限公司 一种交联型酯溶性聚氨酯油墨连接料及制备方法与应用
CN115003771A (zh) * 2020-02-06 2022-09-02 东洋纺株式会社 基材粘接性良好的聚氨酯树脂及使用其的粘接剂、油墨粘合剂或涂布剂用组合物

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11228654A (ja) * 1998-02-18 1999-08-24 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd 水性塗料用ポリウレタン系エマルジョン及びそれを用いた水性塗料
JPH11228655A (ja) * 1998-02-18 1999-08-24 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd 水性印刷インキ用ポリウレタン系エマルジョン及びそれを用いた水性印刷インキ
JP2000072994A (ja) * 1998-08-26 2000-03-07 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd 転写シート用印刷インキバインダー及びこれを用いた転写シート用印刷インキ
JP2001151847A (ja) * 1999-11-30 2001-06-05 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd 印刷インキバインダー及び印刷インキ
JP2005089613A (ja) * 2003-09-17 2005-04-07 Kansai Paint Co Ltd 水性塗料組成物及びそれを用いた塗装方法
JP2008101162A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Mitsui Chemicals Polyurethanes Inc 水性ポリウレタン樹脂、顔料分散液および水性インク
JP2008201967A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd 化粧シートのプライマー用ポリウレタン樹脂及びそれを用いた化粧シートのプライマー

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11228654A (ja) * 1998-02-18 1999-08-24 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd 水性塗料用ポリウレタン系エマルジョン及びそれを用いた水性塗料
JPH11228655A (ja) * 1998-02-18 1999-08-24 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd 水性印刷インキ用ポリウレタン系エマルジョン及びそれを用いた水性印刷インキ
JP2000072994A (ja) * 1998-08-26 2000-03-07 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd 転写シート用印刷インキバインダー及びこれを用いた転写シート用印刷インキ
JP2001151847A (ja) * 1999-11-30 2001-06-05 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd 印刷インキバインダー及び印刷インキ
JP2005089613A (ja) * 2003-09-17 2005-04-07 Kansai Paint Co Ltd 水性塗料組成物及びそれを用いた塗装方法
JP2008101162A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Mitsui Chemicals Polyurethanes Inc 水性ポリウレタン樹脂、顔料分散液および水性インク
JP2008201967A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd 化粧シートのプライマー用ポリウレタン樹脂及びそれを用いた化粧シートのプライマー

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015113433A (ja) * 2013-12-13 2015-06-22 Dicグラフィックス株式会社 低艶意匠用反応性インキ組成物及びこれを用いた積層塗膜
JP5728749B1 (ja) * 2014-03-24 2015-06-03 東洋インキScホールディングス株式会社 印刷インキ
WO2015146842A1 (ja) * 2014-03-24 2015-10-01 東洋インキScホールディングス株式会社 印刷インキ
JP2017048264A (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 日本カーバイド工業株式会社 インキ及び積層体
JP2019112583A (ja) * 2017-12-26 2019-07-11 東洋インキScホールディングス株式会社 インキセット及び化粧材
JP2019119824A (ja) * 2018-01-10 2019-07-22 Dicグラフィックス株式会社 表刷り印刷用リキッド印刷インキ組成物及び印刷物
CN110591046A (zh) * 2019-09-10 2019-12-20 黄山中泽新材料有限公司 一种交联型酯溶性聚氨酯油墨连接料及制备方法与应用
CN115003771A (zh) * 2020-02-06 2022-09-02 东洋纺株式会社 基材粘接性良好的聚氨酯树脂及使用其的粘接剂、油墨粘合剂或涂布剂用组合物
CN115003771B (zh) * 2020-02-06 2023-08-04 东洋纺Mc株式会社 基材粘接性良好的聚氨酯树脂及使用其的粘接剂、油墨粘合剂或涂布剂用组合物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4993408B2 (ja) 化粧シートのプライマー用ポリウレタン樹脂及びそれを用いた化粧シートのプライマー
JP3674938B2 (ja) 塗料組成物及びその製造方法
CN101824132B (zh) 合成革用弱溶剂脂肪族聚氨酯树脂及其制备方法
JP2010047679A (ja) インキバインダー用ポリウレタン樹脂、それを用いたインキバインダー及びインキ
CN103998241A (zh) 装饰成型用层叠膜、聚氨酯树脂和装饰成型体的制造方法
JP6973046B2 (ja) インキセット及び化粧材
JPWO2009060838A1 (ja) 印刷インキバインダー用ポリウレタン、その製造方法および印刷インキ
JP3772341B2 (ja) 印刷インキバインダー及び印刷インキ
JP3650988B2 (ja) コーティング剤用ポリウレタン系樹脂及びコーティング剤組成物
JP2014196413A (ja) グラビア印刷インキ用樹脂組成物
JP3700166B2 (ja) ポリウレタン系印刷インキ用バインダー及びこれを用いた印刷インキ組成物
JP2000212240A (ja) 塗料用ウレタンプレポリマ―、並びにその製造方法及びそれを用いた塗料組成物
JP4022912B2 (ja) ラミネート接着剤用ポリイソシアネート硬化剤を用いたラミネート接着剤
WO2010098210A1 (ja) プライマー組成物
JP4061631B2 (ja) 非水系プライマー組成物
CN102863608A (zh) 一种弱溶剂脂肪族聚氨酯树脂的制备方法
JP3783223B2 (ja) 転写シート用印刷インキバインダー及びこれを用いた転写シート用印刷インキ
JP4029231B2 (ja) 印刷インキ用バインダー
JPWO2020116109A1 (ja) 基材接着性良好なポリウレタン樹脂、及びこれを用いた接着剤組成物
JP2001055540A (ja) ポリウレタン系プライマー
CN102850516B (zh) 一种脂肪族聚氨酯树脂的制备方法
WO2021157726A1 (ja) 基材接着性良好なポリウレタン樹脂、及びこれを用いた接着剤、インキバインダーまたはコーティング剤用組成物
JP2007269832A (ja) ポリウレタン樹脂水分散液の製造方法
JP3991347B2 (ja) コーティング剤組成物
CN102850514A (zh) 一种聚氨酯树脂的制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110818

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121203

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140128