JP2000071725A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ

Info

Publication number
JP2000071725A
JP2000071725A JP11084193A JP8419399A JP2000071725A JP 2000071725 A JP2000071725 A JP 2000071725A JP 11084193 A JP11084193 A JP 11084193A JP 8419399 A JP8419399 A JP 8419399A JP 2000071725 A JP2000071725 A JP 2000071725A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bead
apex
ply
rubber
pneumatic tire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11084193A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3090444B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Kamiyoko
清志 上横
Yasuhisa Minagawa
康久 皆川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP11084193A priority Critical patent/JP3090444B2/ja
Priority to US09/334,724 priority patent/US6318430B1/en
Priority to EP99304818A priority patent/EP0965465B1/en
Priority to DE69914532T priority patent/DE69914532T2/de
Publication of JP2000071725A publication Critical patent/JP2000071725A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3090444B2 publication Critical patent/JP3090444B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/0009Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion
    • B60C15/0054Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion with ply turn-up portion parallel and adjacent to carcass main portion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/04Bead cores
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • B60C15/0603Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead characterised by features of the bead filler or apex
    • B60C15/0607Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead characterised by features of the bead filler or apex comprising several parts, e.g. made of different rubbers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10513Tire reinforcement material characterized by short length fibers or the like
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10819Characterized by the structure of the bead portion of the tire
    • Y10T152/10846Bead characterized by the chemical composition and or physical properties of elastomers or the like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 エーペックス高さの大巾な低減を可能とし、
製造工程の簡素化及び軽量化を図りながら、ビード耐久
性の向上を達成しうる。 【解決手段】 カーカス6は、プライ本体部6Aとプラ
イ折返し部6Bの下方部分6B2とで略三角形状の囲む
囲み領域Yに、少なくともビードエーペックス5を配置
する。ビードエーペックス5は、ゴムと合成樹脂とを混
合した基材中に短繊維を配合した複合ゴム材を用いたエ
ーペックス本体5Aを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ビード部内での空
隙の発生を抑制しビード耐久性を向上しうる空気入りタ
イヤに関する。
【0002】
【従来の技術】空気入りタイヤでは、図6(A)に示す
ように、カーカスaをビードコアbの周りで折返して係
止するとともに、このカーカスaのプライ本体部a1と
プライ折返し部a2との間にビードエーペックスゴムc
を充填して必要なビード剛性を確保している。特に、ト
ラック・バス用等の重荷重用タイヤにおいては、従来、
ビード耐久性を改善するため、ビードエーペックスゴム
cのゴムボリュウムを増加し、ビード剛性を大巾に高め
ることによって負荷荷重によるタイヤ変形自体を減じて
いる。
【0003】これに対して、近年、タイヤの軽量化のた
めにビード構造が見直され、図6(B)に示すように、
逆にビードエーペックスゴムcのボリュウム及び高さを
大巾に減じるとともに、プライ折返し部a2を高くして
プライ本体部a1と近接させる(以下に新ビード構造と
いう)ことにより、ビード耐久性を向上しながら軽量化
を図る技術が提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしこの新ビード構
造においては、ビードエーペックスゴムcには、従来よ
りも高強度かつ高剛性が必要される。そのために、充填
剤であるカーボンブラックなどを増量したり、架橋剤を
多く配合したりしているが、例えばカーボンブラックを
増量した場合には、未加硫時のゴム粘度が高くなってし
まうためにゴム流れが不充分となり、加硫成形後のタイ
ヤにおいて、ビードエーペックスゴムcの外方端e近傍
に空隙が発生しやすくなる。又架橋剤を多く配合した場
合には、押出成形時にゴム焼け(スコーチ)を起こすな
ど製品品質を損ねる傾向となる。
【0005】他方、この新ビード構造では、前記ビード
エーペックスゴムcの高さhとビード耐久性とに強い相
関関係があり、ビード耐久性のためには前記高さhがで
きるだけ小さいことが好ましい。
【0006】しかし、前記高さhが減じるにつれ、カー
カスのプライ折返し部a2においては、その近接域gよ
り下方で生じる折れ曲がりの度合いが著しく増加し、加
硫成形時、前記プライ折返し部a2の折れ曲がりが強く
戻ろうとする。その結果、前記ゴム流れの低下と相俟っ
て、前記外方端e近傍で、よりいっそう空隙が発生しや
すくなり、前記高さhを減じることに限界をもたらして
いた。
【0007】そこで本発明は、少なくとも従来のビード
エーペックスゴムを、ゴムと合成樹脂と短繊維とを配合
させた新規な複合ゴム材で形成することを基本として、
ゴム流れ性能および耐スコーチ性(加工性)を改善しな
がらビードエーペックスに充分な高強度かつ高剛性を付
与することが可能となり、特にゴム流れ不足やプライ折
返し部の曲げ戻りに原因した、ビードエーペックス外方
端近傍での空隙の発生を効果的に抑制でき、エーペック
ス高さの大巾な低減を達成し、軽量化を図りながらビー
ド耐久性を向上しうる空気入りタイヤの提供を目的とし
ている。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、請求項1の空気入りタイヤの発明は、トレッド部か
らサイドウォール部をへてビード部に至るプライ本体部
に、前記ビード部でタイヤ軸方向内側から外側に折り返
すプライ折返し部を連設したカーカスプライからなるカ
ーカスを具え、このカーカスプライは、前記プライ折返
し部の上方部分が前記プライ本体部と近接して実質的に
平行にのびる近接域を有することにより前記プライ本体
部とプライ折返し部の下方部分とで囲む略三角形状をな
しかつ少なくともビードエーペックスが配される囲み領
域を形成するとともに、 前記ビードエーペックスは、
ゴムと合成樹脂とを混合した基材中に短繊維を配合した
複合ゴム材を用いたエーペックス本体を有することを特
徴としている。
【0009】また請求項2の発明では、前記複合ゴム材
は、100%モジュラスが10.0MPa以上、引張強
さTBが10.0MPa以上、切断時伸びEBが200
%以上、ムーニー粘度が30〜50ML1+4、かつスコ
ーチタイム(t10)が20分以上であることを特徴と
している。
【0010】また請求項3の発明では、前記複合ゴム材
の前記短繊維は、平均直径が0.01〜0.20mm、
かつ平均長さが1.0〜10.0mm、であって、前記
基材の100重量部に対して3〜15重量部含有するこ
とを特徴としている。
【0011】また請求項4の発明では、前記囲み領域
は、ビードコアを有することなくビードエーペックスの
みが配されるとともに、このビードエーペックスは、タ
イヤ子午断面において、その半径方向内辺が半径方向内
方に膨らむ円弧状曲線をなし、かつこの円弧状曲線の平
均曲率半径Rは、前記ビードエーペックスの半径方向外
方端のビードベースラインからのエーペックス高さL1
の0.2〜0.4倍程度であることを特徴としている。
【0012】また請求項5の発明では、前記ビードエー
ペックスは、前記エーペックス本体内に、周方向に連続
してのびる有機繊維コード又はスチールコードからなる
補強層を埋設したことを特徴としている。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の一形態を図
面に基づき説明する。図1は、空気入りタイヤ1(以下
タイヤ1という)を正規リムJに装着しかつ正規内圧を
充填した無負荷の標準状態における子午断面であって、
本例では、タイヤ1がトラック・バスなどに使用される
チューブレスの重荷重用ラジアルタイヤである場合を例
示している。
【0014】本明細書において、「正規リム」とは、J
ATMAで規定する標準リム、「正規内圧」とは、JA
TMAで規定する最高空気圧として定義する。なおタイ
ヤが乗用車用である場合には「正規内圧」は180KP
aとする。
【0015】図において、タイヤ1は、トレッド部2
と、その両端からタイヤ半径方向内方にのびる一対のサ
イドウォール部3と、各サイドウオール部3の内方端に
位置するビード部4とを具える。又タイヤ1には、前記
ビード部4、4間に跨るトロイド状のカーカス6と、こ
のカーカス6の半径方向外側かつトレッド部2内方に位
置するベルト層7とが設けられる。
【0016】前記カーカス6は、カーカスコードをタイ
ヤ赤道Cに対して70〜90°の角度範囲で配列した1
枚以上のカーカスプライ6aからなる。カーカスコード
としては、好ましくは、スチールコードが採用される
が、必要に応じてナイロン、レーヨン、ポリエステル、
芳香族ポリアミド等の有機繊維コードも使用できる。本
例では、カーカス6は、スチールコードをタイヤ赤道C
に対して略90°の角度で配列した1枚のカーカスプラ
イ6aから形成される。
【0017】前記カーカスプライ6aは、前記トレッド
部2からサイドウオール部3をへてビード部4に至るプ
ライ本体部6Aの両側に、前記ビード部4内でタイヤ軸
方向内側から外側にU字に折返されるプライ折返し部6
Bを具えている。
【0018】このカーカスプライ6aは、図2に拡大し
て示すように、前記プライ折返し部6Bの上方部分6B
1が前記プライ本体部6Aと近接して実質的に平行にの
びる近接域Gを有する。これによって、ビード部4に、
前記プライ本体部6Aとプライ折返し部6Bの下方部分
6B2とで囲む略三角形状の囲み領域Yを形成してい
る。なお前記プライ本体部6Aは、この囲み領域Yから
近接域Gに至る領域で、半径方向線に対して35±10
゜の角度αで略直線状に傾斜している。
【0019】そして、本例では、この囲み領域Y内に、
従来のビードコアb及びビードエーペックスゴムc(図
6(A)、(B)に示す)に代わり、ビードエーペック
ス5のみを配置している。
【0020】このビードエーペックス5は、前記囲み領
域Yと同形、すなわち半径方向外方に向かって先細状に
のびる略三角形状をなし、その外方端(頂点)5eのビ
ードベースラインBLからのエーペックス高さL1を、
本例では、リムフランジJfのビードベースラインBL
からのフランジ高さLfの1.2〜3.0倍としてい
る。なお、前記「ビードベースラインBL」とは、前記
JATMAの規格で定められるリム径を通るタイヤ軸方
向線を意味する。
【0021】又前記ビードエーペックス5は、ゴムと合
成樹脂とを混合した基材中に短繊維を配合した複合ゴム
材を用いたエーペックス本体5Aを有し、本例では、ビ
ードエーペックス5がエーペックス本体5Aのみ、すな
わち前記複合ゴム材のみで形成される場合を例示してい
る。
【0022】前記ゴムとしては、一般のタイヤで使用さ
れるゴム、例えば天然ゴム(NR)、イソプレンゴム
(IR)、スチレン・ブタジエンゴム(SBR)、部ら
ジエンゴム(BR)、ブチルゴム(IIR)、ニトリル
ゴム(NBR)、エチレンプロピレンゴム(EPDM)
の単独、或いはブレンドしたものが好適に使用できる。
【0023】又前記合成樹脂としては、フェノール・テ
ルペン系樹脂(例えば日本触媒(株)製のSP106
8)、及び石油系炭化水素樹脂(例えばエクソン化学製
のエスコレッツ1102)などが使用できる。
【0024】前記短繊維としては、ナイロン、ポリエス
テル、レーヨン、芳香族ポリアミド等の有機短繊維が好
適に使用でき、その平均直径を0.01〜0.20m
m、かつ平均長さを1.0〜10.0mmとするのが良
い。又短繊維の配合量は、前記基材100重量部に対し
て3〜15重量部とするのが良い。
【0025】このような複合ゴム材中の基材は、ゴムと
合成樹脂との混合により、必要なゴム弾性を具えつつ硬
さ、剛性、及び強度を向上できる。なおゴムと合成樹脂
との混合では、伸張方向に対する強度が比較的低くかつ
ゴムとの接着性に劣るという問題があるが、ポリマーア
ロイの技術を用い、ゴムと合成樹脂とを意図する分散状
態にすることによって、前記接着性を改善しうる。又複
合ゴム材は、基材中に前記サイズの短繊維を前記配合量
で含有しているため、前記伸張方向の強度を大巾に向上
することができ、しかも強靱性を付与しつつ前記硬さ、
剛性等をさらに高めることが可能になる。
【0026】その結果、新ビード構造のビードエーペッ
クス5として要求される物性、すなわちが10.0MP
a以上の100%モジュラス、10.0MPa以上の引
張強さTB、及び200%以上の切断時伸びEBを、カ
ーボンブラックの配合量を従来よりも減じながら、及び
架橋剤の増量を抑えながら確保することができる。
【0027】又このカーボンブラック配合量の減少など
によって、未加硫時におけるゴム流れ性やゴム焼けを大
巾に改善することができ、例えばムーニー粘度を30〜
50ML1+4 の範囲に、かつスコーチタイム(t10)
を20分以上に設定しうる。これにより、ビードエーペ
ックス5の外方端5e近傍での空隙の発生を抑制でき
る。
【0028】ここで、前記「ムーニー粘度」、「スコー
チタイム(t10)」は、JISK6300「未加硫ゴ
ム物理試験方法」における「ムーニー粘度試験」及び
「ムーニー・スコーチ試験」に記載の試験方法に準拠
し、試験温度130゜Cで測定した値であって、「ムー
ニー粘度」はその値が低いほどゴム流れ性に優れ、加工
性が良好となる。又「スコーチタイム(t10)」は、
数値が10ポイントあがるまでの時間(分)であって、
この値が大きいほど、ゴム焼けし難く加工性が良好とな
る。
【0029】又前記「100%モジュラス」、「引張強
さ」、及び「切断時伸び」は、JISK6251「加硫
ゴムの引張試験方法」に記載の試験方法に準拠して測定
した値であり、100%モジュラスの値が高い方が高剛
性である。又「引張強さ」及び「切断時伸び」はその値
が高い方が高強度である。
【0030】なお前記短繊維の平均直径が、0.01m
m未満、平均長さが1.0mm未満の時、及び配合量が
3重量部未満の時には、補強効果が不充分となり、カー
ボンブラックなどの増量なくして、前記範囲の100%
モジュラス、引張強さ、及び切断時伸びを得ることが難
しくなる。すなわち、高強度かつ高剛性でしかも未加硫
時におけるゴム流れ性や耐ゴム焼け性に優れるという特
性を得ることが難しくなる。また短繊維の平均直径が、
0.20mmより大、及び平均長さが10.0mmより
大の時には、この短繊維自体が破壊の核として作用して
しまい、耐久性の低下を招くこととなる。又短繊維の配
合量が15重量部を越えると硬くなりすぎて伸びが減
じ、逆に強度低下がもたらされる。
【0031】なお短繊維として、その複数が互いに撚合
わされたマルチフィラメント状のものを用いる場合に
は、繰り返し疲労を受ける際に短繊維同士が擦れるなど
破壊を起こし易く耐久性を損ねる傾向となる。従って、
各短繊維が独立したモノフィラメント状のものを採用す
ることが好ましい。又短繊維は、ゴムとの接着性を高め
るために、所謂RFL等のディップ液で表面処理を行う
こともできる。
【0032】なお前記複合ゴム材には、従来のタイヤゴ
ムと同様に、加硫剤、充填剤、老化防止剤、加硫促進
剤、加硫促進助剤、加硫遅延剤、可塑剤等の公知の配合
剤が配合できる。
【0033】例えば、一般的には、加硫剤として硫黄が
上げられる。充填剤としては、カーボンブラック、シリ
カ、クレー、水酸化アルミニウム、炭酸カルシウム等が
使用される。老化防止剤としては、2- メルカプトベン
ゾイミタゾール等のイミダゾール類; フェニル- α-
ナフチルアミン、N 、 N'- ジ- β- ナフチル-P- フェニ
レンジアミン、N-フェニル-N'-イソプロピル−P-フェニ
レンジアミン等のアミン類;ジ-t- ブチル-P- クレゾー
ル、スチレン化フェノール等のフェノール類などが上げ
られる。
【0034】加硫促進剤としては、テトラメチルチウラ
ムジスルフィド、テトラメチルチウラムモノスルフィド
等のチウラム系加硫促進剤; ジブチルジチオカーバミ
ン酸亜鉛、ジエチルジチオカーバミン酸亜鉛、ジメチル
ジチオカーバミン酸ナトリウム、ジエチルジチオカーバ
ミン酸テルル等のジチオカーバミン酸類; 2-メルカプ
トベンゾチアゾール、N-シクロへキシル-2- ベンゾチア
ゾールスルフェンアミド等のチアゾール類; トリメチ
ルチオ尿素、N 、 N'- ジエチルチオ尿素等のチオウレア
類などの有機促進剤や、あるいは消石灰、酸化マグネシ
ウム、酸化チタン、リサージ(PbO )等の無機促進剤が
使用される。
【0035】加硫促進助剤としては、亜鉛華などの金属
酸化物や、或いはステアリン酸、オレイン酸、綿実脂肪
酸等の脂肪酸などがあげられる。加硫遅延剤としては、
サリチル酸、無水フタル酸、安息香酸等の芳香族有機
酸; N-ニトロソジフェニルアミン、N-ニトロソ-2,2,4
- トリメチル-1,2- ジハイドロキノン、N-ニトロソフェ
ニル- β- ナフチルアミン等のニトロソ化合物などがあ
げられる。可塑剤としては、パラフィン系、ナフテン
系、アロマチック系のオイル等が上げられる。
【0036】次に、前記図6(B)の如く、ビードコア
bが存在する場合には、このビードコアbによってカー
カスプライaの折返しの巾及びU字状底部jの形状が拘
束される。従って、ビードエーペックスゴムcの外側面
に沿う部分kに曲げ応力が集中してしまい、この部分k
でプライ折返し部a2の曲げ戻りが強くなる。しかも、
ビードエーペックスゴムcの断面積が小であるため、加
硫時のゴム流れ性が悪くなり、前記部分kにおいてプラ
イ折返し部a2の曲げを押し返す反力も強く働く。この
ことが、前記外方端e近傍で空洞が発生しやすい、もう
一つの原因となっていた。
【0037】これに対して、本例のビードエーペックス
5では、粘性が低く、しかも従来のビードエーペックス
ゴムcに比してビードコアbに相当する断面積が増加す
るため、加硫中のゴム流れはいっそう円滑化する。その
ため、カーカスプライ6aの折返しの巾及び形状を過度
に拘束することもなくなり、加硫中、前記曲げ応力の集
中が分散される向きに折返し形状が変化するのを可能と
する。その結果、曲げ戻りを効果的に抑制でき、空洞の
発生を抑制しながらエーペックス高さL1を前記範囲ま
で減じることが可能となる。
【0038】なお複合ゴム材は、加硫に際して溶融して
ゴムとのポリマーアロイを形成し、冷却硬化した時点で
は、短繊維と協同して高強度かつ高剛性を有するビード
エーペックス5を形成する。その結果、ビードコアを配
することなく、操縦安定性、リムとの嵌合性、リム組
性、ビード強度等を維持することもできる。
【0039】又前記ビードエーペックス5は、その半径
方向内辺5iを半径方向内方に膨らむ円弧状曲線で形成
しており、本例では、この曲線の平均曲率半径Rを、前
記エーペックス高さL1の0.2〜0.4倍程度に規制
している。これは、カーカスコードの曲げ剛性等の理由
により、前記プライ折返し部6Bを、平均曲率半径Rが
0.19×L1以下の小さな曲率半径で折返すことは難
しく、タイヤ製造を困難とするからであり、又平均曲率
半径Rが0.41×L1以上では、前記U字状底部jか
らの曲げ戻りが高まり、空洞が発生しやすくなる傾向と
なるからである。
【0040】なお「平均曲率半径R」は、図3に拡大し
て示すように、前記内辺5iの両端すなわちビードエー
ペックス5のタイヤ軸方向最大巾点Q1、Q2と、前記
内辺5iの半径方向最内点Q3とを通る単一円弧の曲率
半径として定義され、又0.2〜0.4倍「程度」と
は、±0.01倍のクリアランス(余裕)を含むことを
意味している。
【0041】このように、ビードエーペックス5を複合
ゴム材で形性しているため、前記エーペックス高さL1
を大巾に減じうるとともに、プライ本体部6Aとプライ
折返し部6Bとの近接域Gを形成している。その結果、
プライ折返し部6Bがタイヤ変形時の応力のニュトラル
ラインに近づき、プライ折返し部6Bとプライ本体部6
Aとの間のせん断応力が減じてコード破断損傷等を効果
的に抑制できる。又プライ本体部6Aが前記角度αで略
直線にのびるためプライ本体部6Aのコードパスが短く
なり、正規内圧を充填した際、さらには荷重が負荷され
た際、カーカス6が外側へせり出すのを抑制でき、ビー
ド部4の変形量自体を低減する。これらの相互作用によ
って、ビード耐久性を大巾に向上でき、従って前記エー
ペックス高さL1が3.0×Lfを上回ると、前記ビー
ド耐久性の向上効果が得られなくなる。なおエーペック
ス高さL1を1.2×Lf未満に下げることは、タイヤ
製造上困難である。
【0042】又前記近接域Gの長さLは、前記ビードエ
ーペックス5の最大巾点Q1、Q2間の距離であるエー
ペックス最大巾BWの0.5〜5.0倍であって、前記
長さLが、0.5×BWを下回る時には、前記ビード耐
久性が低下する。逆に5.0×BWを上回ると、ビード
耐久性の更なる向上が見込まれず、しかもプライ折返し
部6Bの外端が、サイドウォール部3におけるゴムゲー
ジの薄い位置に配されることとなるため、外観上、段付
きラインが発生したり、サイドウォールのゴムへの歪み
が大きくなってゴム割れなどの外観損傷が発生する。又
重量増による軽量化効果がうすれる。又近接域Gにおい
ては、互いに隣り合うプライ本体部6Aのカーカスコー
ドと、プライ折返し部6Bのカーカスコードとの間のコ
ード間ゴム厚さは、カーカスコードの最大径の0.15
〜4.5倍、好ましくは1.3〜3.5倍であり、これ
により隣接するカーカスコード間に作用するせん断力を
緩和し、コードルースを抑止する。
【0043】又前記ベルト層7は、2枚以上のベルトプ
ライからなり、本例では、ベルトコードをタイヤ赤道C
に対して、例えば60±10°程度の角度で傾けた最も
内のベルトプライ7aと、タイヤ赤道Cに対して30°
以下の小角度で傾けたベルトプライ7b、7c、7dと
を、前記ベルトコードがプライ間で互いに交差する箇所
を1箇所以上設けて重ね合わせた4層構造をなす。ベル
トコードには、スチールコードが好適であるが、必要に
応じてレーヨン、ナイロン、芳香族ポリアミド等の有機
繊維コードも用いうる。
【0044】図4にビードエーペックス5の他の実施例
を示す。このビードエーペックス5は、タイヤがより高
荷重で使用される場合などさらに大きいビード強度が必
要とされる場合に好ましい一例であって、複合ゴム材を
用いたエーペックス本体5A内に、周方向に連続しての
びるコード8Aからなる補強層8を埋設している。
【0045】前記コード8Aとしては芳香族ポリアミド
繊維など高モジュラスを有する有機繊維コード又はスチ
ールコードが使用でき、また補強層8は、前記コード8
Aをタイヤ軸方向に配列した1層又は2層のプライで構
成する。
【0046】又図5に、ビードエーペックス5のさらに
他の実施例を示す。本例では、前記囲み領域Y内に、ビ
ードコアとビードエーペックス5とを配置した場合を例
示している。前記ビードコア20としては、従来のビー
ドコアbと同構成のものが使用でき、所謂テープビード
構造、シングルワインド構造、或いはケーブルビード構
造等が使用できる。又ビードエーペックス5は、前記ビ
ードコア20から半径方向外方に向かって断面略三角形
状にのび、このビードエーペックス5を前述した組成の
複合ゴム材を用いたエーペックス本体5Aで形成してい
る。
【0047】このように、ビードコア20を配する場合
においても、ビードエーペックス5は、ゴムの粘性が低
くゴム流れ性に優れているため、その外方端5e近傍に
も円滑に流動でき、空隙の形成を抑制することができ
る。
【0048】又前記ビードエーペックス5は、重荷重用
タイヤに限定されることなく、例えば小型トラック用タ
イヤ、乗用車用タイヤ、自動二輪車用タイヤ等種々な用
途のタイヤに適用することができ、又短繊維としてスチ
ール短繊維を用いることもできる。又囲み領域Yには、
ビードコアを排除しビードエーペックスのみを配するこ
ともでき、係る場合には、空隙の発生をより効果的に抑
制しうるとともに、製造工程の簡素化、軽量化、加硫時
間の短縮化など多くの効果を奏しうる。
【0049】
【実施例】(1)ビードエーペックス形成用として、表
1に示す配合のゴム材を試作し、各試作ゴム材のムーニ
ー粘度、スコーチタイム(t10)、100%モジュラ
ス、引張強さTB、切断時伸びEBを、前述した測定方
法に基づき測定した。なお加硫剤(硫黄)はオープンロ
ール、それ以外はバンバリーミキサにて混合した。
【0050】
【表1】
【0051】表の如く、本発明に係わるサンプルNo.
4〜13のゴム材は、高い強度及び剛性をある程度維持
しながら、優れたゴム流れ性能および耐スコーチ性を発
揮できるのが確認できる。なおサンプルNo.6では、
短繊維の配合量が大なためにサンプルNo.10では、
平均直径が大なために、又サンプルNo.12では平均
長さが大なために、伸び性が減じ強度を低下する傾向に
ある。又サンプルNo.11では短繊維の平均長さが小
であるため補強効果が少なく、剛性を低下する傾向にあ
る。
【0052】(2)表1のゴム材からなるビードエーペ
ックスを用いて、タイヤサイズが11R22.5の重荷
重用ラジアルタイヤを表2〜4の仕様に基づき試作する
とともに、試供タイヤのビード耐久性、ビード強度、及
びタイヤ重量を測定した。タイヤの共通仕様は次の通り
である。
【0053】 <カーカス> ・プライ数 1枚 ・コード構成 スチールコード(3×0.17+7×0.20) ・コード角度 タイヤ赤道に対して90度 ・コード密度 21本/5cm(トレッド中央部) <ベルト層> ・プライ数 4枚 ・コード構成 スチールコード(3×0.20+6×0.35) ・コード角度 タイヤ赤道に対して内側プライから +67度/+18度/−18度/−18度 ・コード密度 26本/5cm また、テストの内容は次の通りである。
【0054】<ビード耐久性>試供タイヤを8.25×
22.5の正規リムに装着して内圧1000kPaを充
填し、荷重9000kgf 、速度20km/hでドラ
ム上を走行させ、外観目視にて確認可能な損傷が発生し
た時点で走行を終了し、損傷発生距離Liと完走距離L
o(10000km)との比Li/Loを、従来例を1
00とする指数によって評価した。数値が大きいほど優
れている。
【0055】<ビード強度>カーカス及びベルト層から
タイヤが破壊しない様に、前もってこのカーカス及びベ
ルト層を補強した試供タイヤを8.25×22.5の正
規リムに装着して、バルブからタイヤ内腔に水を充填
し、ビードエーペックスが破壊したときの破壊水圧を測
定し、従来例を100とする指数によって評価した。数
値が大きいほど優れている。
【0056】<タイヤ重量>タイヤ1本当たりの重量
を、従来例を100とする指数により評価した。数値が
小さいほど軽量である。テストの結果を表1に示す。
【0057】
【表2】
【0058】
【表3】
【0059】
【表4】
【0060】表の如く、実施例は空洞の発生を抑制しな
がらエーペックス高さを低減でき、軽量化を図るととも
にビード耐久性を向上しうる。
【0061】なお実施例A2、B2、C2では、ビード
エーペックス5における平均曲率半径Rが大きいため空
洞の発生を招いている。実施例A4、B4、C4では、
近接域Gの長さLが過小なためビード耐久性が向上され
ず、実施例A6、B6、C6では、近接域Gの長さLが
過大なためタイヤ重量が不必要に上昇する。実施例A
5、B5、C5、A7、B7、C7では、エーペックス
高さL1或いは平均曲率半径Rの一方が過小なためタイ
ヤ製造ができない。
【0062】
【発明の効果】叙上の如く、本発明の空気入りタイヤ
は、少なくとも従来のビードエーペックスゴムを、ゴム
と合成樹脂と短繊維とを配合させた新規な複合ゴム材で
形成しているため、ゴム流れ性能および耐スコーチ性
(加工性)を改善しながらビードエーペックスに充分な
高強度かつ高剛性を付与することが可能となり、特にゴ
ム流れ不足やプライ折返し部の曲げ戻りに原因した、ビ
ードエーペックス外方端近傍での空隙の発生を効果的に
抑制できる。またエーペックス高さの大巾な低減を可能
とし、軽量化を図りながらビード耐久性を向上しうる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のタイヤの断面図である。
【図2】ビード部を拡大して示す断面図である。
【図3】平均曲率半径を説明する線図である。
【図4】ビードエーペックスの他の実施例を示す断面図
である。
【図5】ビードエーペックスの他の実施例を示す断面図
である。
【図6】(A)、(B)は従来技術を説明するビード部
の断面図である。
【符号の説明】
2 トレッド部 3 サイドウォール部 4 ビード部 5 ビードエーペックス 5A エーペックス本体 6 カーカス 6a カーカスプライ 6A プライ本体部 6B プライ折返し部 6B1 上方部分 6B2 下方部分 8 補強層 BL ビードベースライン G 近接域 Y 囲み領域

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】トレッド部からサイドウォール部をへてビ
    ード部に至るプライ本体部に、前記ビード部でタイヤ軸
    方向内側から外側に折り返すプライ折返し部を連設した
    カーカスプライからなるカーカスを具え、 このカーカスプライは、前記プライ折返し部の上方部分
    が前記プライ本体部と近接して実質的に平行にのびる近
    接域を有することにより前記プライ本体部とプライ折返
    し部の下方部分とで囲む略三角形状をなしかつ少なくと
    もビードエーペックスが配される囲み領域を形成すると
    ともに、 前記ビードエーペックスは、ゴムと合成樹脂とを混合し
    た基材中に短繊維を配合した複合ゴム材を用いたエーペ
    ックス本体を有することを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 【請求項2】前記複合ゴム材は、100%モジュラスが
    10.0MPa以上、引張強さTBが10.0MPa以
    上、切断時伸びEBが200%以上、ムーニー粘度が3
    0〜50ML1+4、かつスコーチタイム(t10)が2
    0分以上であることを特徴とする請求項1記載の空気入
    りタイヤ。
  3. 【請求項3】前記複合ゴム材の前記短繊維は、平均直径
    が0.01〜0.20mm、かつ平均長さが1.0〜1
    0.0mm、であって、前記基材の100重量部に対し
    て3〜15重量部含有することを特徴とする請求項1又
    は2記載の空気入りタイヤ。
  4. 【請求項4】前記囲み領域は、ビードコアを有すること
    なくビードエーペックスのみが配されるとともに、この
    ビードエーペックスは、タイヤ子午断面において、その
    半径方向内辺が半径方向内方に膨らむ円弧状曲線をな
    し、かつこの円弧状曲線の平均曲率半径Rは、前記ビー
    ドエーペックスの半径方向外方端のビードベースライン
    からのエーペックス高さL1の0.2〜0.4倍程度で
    あることを特徴とする請求項1、2又は3記載の空気入
    りタイヤ。
  5. 【請求項5】前記ビードエーペックスは、前記エーペッ
    クス本体内に、周方向に連続してのびる有機繊維コード
    又はスチールコードからなる補強層を埋設したことを特
    徴とする請求項1、2、3又は4記載の空気入りタイ
    ヤ。
JP11084193A 1998-06-19 1999-03-26 空気入りタイヤ Expired - Fee Related JP3090444B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11084193A JP3090444B2 (ja) 1998-06-19 1999-03-26 空気入りタイヤ
US09/334,724 US6318430B1 (en) 1998-06-19 1999-06-17 Pneumatic tire with hybrid material bead apex
EP99304818A EP0965465B1 (en) 1998-06-19 1999-06-18 Pneumatic tyre
DE69914532T DE69914532T2 (de) 1998-06-19 1999-06-18 Luftreifen

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17352698 1998-06-19
JP10-173526 1998-06-19
JP11084193A JP3090444B2 (ja) 1998-06-19 1999-03-26 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000071725A true JP2000071725A (ja) 2000-03-07
JP3090444B2 JP3090444B2 (ja) 2000-09-18

Family

ID=26425255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11084193A Expired - Fee Related JP3090444B2 (ja) 1998-06-19 1999-03-26 空気入りタイヤ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6318430B1 (ja)
EP (1) EP0965465B1 (ja)
JP (1) JP3090444B2 (ja)
DE (1) DE69914532T2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002240506A (ja) * 2001-02-16 2002-08-28 Bridgestone Corp タイヤ
JP2005113013A (ja) * 2003-10-08 2005-04-28 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ用ゴム組成物
JP2009001681A (ja) * 2007-06-21 2009-01-08 Sumitomo Rubber Ind Ltd ビードエイペックス用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP2020001564A (ja) * 2018-06-28 2020-01-09 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2249392T3 (es) * 2000-04-12 2006-04-01 Bridgestone Corporation Elemento de refuerzo de una cubierta y una cubierta neumatica reforzada.
JPWO2002085647A1 (ja) * 2001-04-16 2004-08-05 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
US7523774B2 (en) 2005-01-19 2009-04-28 The Goodyear Tire & Rubber Company Pneumatic tire with high turnup, locked bead construction
WO2007024804A1 (en) * 2005-08-22 2007-03-01 Bridgestone/Firestone North American Tire, Llc Pneumatic tires
US8136562B2 (en) 2006-12-29 2012-03-20 Bridgestone Firestone North American Tire, Llc Tire bead insulation
WO2008142902A1 (ja) * 2007-05-22 2008-11-27 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
US20090156740A1 (en) * 2007-12-15 2009-06-18 Annette Lechtenboehmer Tire with component containing polymeric nanofiber
US8261796B2 (en) 2008-11-06 2012-09-11 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire with component containing polybenzobisoxazole short fiber and epoxidized palm oil
US8127815B2 (en) 2008-11-06 2012-03-06 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire with component containing polybenzobisoxazole short fiber and epoxidized polyisoprene
CN102555692A (zh) * 2012-02-13 2012-07-11 北京化工大学 一种用于轮胎的水滴型碳纤维胎圈芯及其成型方法
WO2016017508A1 (ja) * 2014-07-30 2016-02-04 株式会社ブリヂストン タイヤ
RU2701619C1 (ru) * 2016-01-12 2019-09-30 Кордса Текник Текстил Аноним Ширкети Гибридный корд из углеродных волокон в качестве бортовой проволоки
DE102017221549A1 (de) 2017-11-30 2019-06-06 Continental Reifen Deutschland Gmbh Fahrzeugluftreifen
US20220274448A1 (en) * 2019-08-08 2022-09-01 Pirelli Tyre S.P.A. Bicycles tyre

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1349898A (en) 1919-04-09 1920-08-17 Fisk Rubber Co Reinforcement for tire-beads
US1606885A (en) 1922-12-11 1926-11-16 Fisk Rubber Co Tire bead
US1611144A (en) 1925-03-26 1926-12-14 Nat Standard Co Bead for pneumatic tires and reenforcement therefor
FR2397296A1 (fr) 1977-07-11 1979-02-09 Kleber Colombes Enveloppe de pneumatique
JPS6124605A (ja) 1984-07-16 1986-02-03 Bridgestone Corp 高性能空気入りタイヤ
JPH0328243A (ja) * 1989-10-18 1991-02-06 Sumitomo Rubber Ind Ltd 硬質ゴム組成物
DE4318825C1 (de) 1993-06-07 1994-06-09 Continental Ag Fahrzeugluftreifen
JP2662172B2 (ja) 1993-09-29 1997-10-08 住友ゴム工業株式会社 タイヤのビード部補強用ゴム組成物

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002240506A (ja) * 2001-02-16 2002-08-28 Bridgestone Corp タイヤ
JP2005113013A (ja) * 2003-10-08 2005-04-28 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ用ゴム組成物
JP4493314B2 (ja) * 2003-10-08 2010-06-30 住友ゴム工業株式会社 タイヤ用ゴム組成物
JP2009001681A (ja) * 2007-06-21 2009-01-08 Sumitomo Rubber Ind Ltd ビードエイペックス用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP2020001564A (ja) * 2018-06-28 2020-01-09 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP7099087B2 (ja) 2018-06-28 2022-07-12 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
DE69914532D1 (de) 2004-03-11
EP0965465B1 (en) 2004-02-04
EP0965465A3 (en) 2001-03-28
EP0965465A2 (en) 1999-12-22
JP3090444B2 (ja) 2000-09-18
DE69914532T2 (de) 2005-01-05
US6318430B1 (en) 2001-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3090444B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4812383B2 (ja) 耐パンク性サイドウオールを有するタイヤ
KR100533410B1 (ko) 타이어
JP4523634B2 (ja) ランフラットタイヤ
JP5041515B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH10138720A (ja) 空気入りタイヤ
WO2009150952A1 (ja) ランフラットタイヤ
JP4249792B2 (ja) タイヤ
JP2006199101A (ja) 空気入りタイヤ
US7819155B2 (en) Rubber composition for tire and pneumatic tire using the same
JP4481776B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2006282161A (ja) ランフラットタイヤ
JP4515484B2 (ja) ランフラットタイヤ
JP6025463B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4778697B2 (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP2009120739A (ja) チェーファーゴム組成物および空気入りタイヤ
JP2006117168A (ja) 空気入りタイヤ
JPH06183224A (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
EP4074889A1 (en) Tire
JP7446103B2 (ja) エラストマー-金属コード複合体およびこれを用いたタイヤ
US6330897B1 (en) Pneumatic tire containing a vulcanization accelerator
WO2020080444A1 (ja) エラストマー-金属コード複合体およびこれを用いたタイヤ
JP2002301902A (ja) 空気入りタイヤ
JPH11310014A (ja) 乗用車用空気入りタイヤ
JP4956810B2 (ja) ランフラットタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees