JPH11310014A - 乗用車用空気入りタイヤ - Google Patents

乗用車用空気入りタイヤ

Info

Publication number
JPH11310014A
JPH11310014A JP10121543A JP12154398A JPH11310014A JP H11310014 A JPH11310014 A JP H11310014A JP 10121543 A JP10121543 A JP 10121543A JP 12154398 A JP12154398 A JP 12154398A JP H11310014 A JPH11310014 A JP H11310014A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
pneumatic tire
rim
passenger car
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10121543A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Matsuo
健司 松尾
Tomohisa Nishikawa
智久 西川
Kazutomi Kobayashi
一臣 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP10121543A priority Critical patent/JPH11310014A/ja
Publication of JPH11310014A publication Critical patent/JPH11310014A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/0009Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion
    • B60C15/0081Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion the carcass plies folded around or between more than one bead core
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/0009Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion
    • B60C15/0018Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion not folded around the bead core, e.g. floating or down ply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/0009Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion
    • B60C15/0072Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion with ply reverse folding, i.e. carcass layer folded around the bead core from the outside to the inside
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C17/00Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor
    • B60C17/0009Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor comprising sidewall rubber inserts, e.g. crescent shaped inserts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ropes Or Cables (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 乗用車用空気入りタイヤのリム組み性の悪化
をもたらすことなく耐リム外れ性を改良し、通常走行時
およびランフラット走行時における安全性の向上を図
る。 【解決手段】 トレッド部からサイドウォール部を経て
ビード部のビードコアの回りをタイヤの内側から外側に
折返された少なくとも一層のカーカスプライを有する空
気入りタイヤにおいて、ビード部の底部にはリム部補強
層を配設しており、カーカスプライは、好ましくはオー
プン撚りのスチールコードで補強されており、且つその
フィラメント面積占有率は0.45〜0.95である乗用車
用空気入りタイヤである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、乗用車用空気入り
タイヤ、特にリム組み性の悪化をもたらすことなく耐リ
ム外れ性を改良し、安全性を一層向上させた乗用車用空
気入りタイヤに関するものであり、さらに詳しくは、リ
ム組み性が容易であるとともに、タイヤパンク後のラン
フラット走行時にもリム外れを生じ難い空気入りタイヤ
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、乗用車用空気入りタイヤの安全性
に対する要望は益々高まってきており、特に通常のタイ
ヤ走行時は勿論のこと、タイヤが万一パンクした場合に
おいても一定距離を安全に走行することができるように
ランフラット耐久性の一層の向上が望まれている。従来
より、ランフラットタイヤについては数多く提案されて
おり、これらのうち、最も一般的かつ実用的なタイヤと
しては、タイヤの空気室内におけるリムの部分に、金
属、合成樹脂製の環状中子を取り付けた中子タイプのタ
イヤや、タイヤサイドウォールのビード部からショルダ
ー区域にかけて、カーカスの近傍に比較的硬質ゴムの層
を配置して補強したサイド補強タイプのタイヤが知られ
ている。これら2つのタイプのうち、中子タイプは、ラ
ンフラット走行にあたって荷重支持能力が高いことから
乗り心地をあまり問題にしない貨物運搬用車両、軍用車
両向けとして、またサイド補強タイプは、比較的荷重負
担が軽く乗り心地を重視する車両向けとして、それぞれ
それなりに評価を得ている。
【0003】ところで、従来のサイド補強タイプタイヤ
は、例えば、サイドウォールにおけるカーカス層の内面
に断面が三日月状の比較的硬質の補強ゴム層を、その一
方の端部がカーカスを隔ててベルト層とオーバーラップ
し、また他方の端部は、ゴムフィラーとオーバーラップ
するように配置して強化されている(図1参照)。した
がって、走行中にタイヤがパンクして空気が抜けてしま
っても、補強ゴム層で強化したサイドウォール固有の剛
性によって荷重を支持し、速度は多少落とさなければな
らないとはいえ、所定の距離ランフラット走行を行うこ
とができる。しかし、自動車の走行時、特にランフラッ
ト走行時などにおいて、ある一定以上の横加速度(G)
を受けるとタイヤがリムから外れ走行不能になってしま
う現象(リム外れ)がみられる。この現象をよく観察す
ると、ビード部分が回転しリムから離れることによりリ
ム外れのきっかけをつくっている。そこで従来は、ビー
ド下部のリムと接触する部分の幅を長くしたり、ビード
コアの内径をしぼることにより拡張力(ビードがリムに
及ぼす圧力)を増すことにより対処していた。しかし、
これらの方法ではリム組み性の悪化を伴うという問題が
あった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
事情の下で、乗用車用空気入りタイヤのリム組み性に悪
影響を及ぼすことなく耐リム外れ性を向上させることを
可能とし、特にタイヤ内圧が1.6kgf/cm2 以上で
の通常走行時においても、また低内圧でのランフラット
走行時においても一層の安全性を確保できる空気入りタ
イヤを提供することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的のもとに開発
された本発明は、トレッド部からサイド部を経てビード
部のビードコアの回りをタイヤの内側から外側に折返さ
れた少なくとも一層のカーカスプライを有する空気入り
タイヤにおいて、該カーカスプライは、スチールコード
で補強されたゴム層であり、かつX線透過により平面と
して求めた像において任意に選択したコード軸方向15
mmの部分のコード面積Aに占めるフィラメント面積F
の割合として求められるフィラメント面積占有率(F/
A)が、0.45〜0.95の範囲にあり、かつビード部の
底部にリム補強層を配設したことを特徴とする乗用車用
空気入りタイヤを提供するものである。また本発明は、
トレッド部からサイドウォール部を経てビード部のビー
ドコアの回りをタイヤの内側から外側に折返された少な
くとも一層のカーカスプライを有する空気入りタイヤに
おいて、サイドウォール部にサイド補強ゴム層を配設す
るとともに、ビード部の底部にはリム部補強層を配設し
たことを特徴とする乗用車用空気入りタイヤをも提供す
るものである。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明の乗用車用空気入りタイヤ
において、ビード部の底部に配設されるリム部補強層
は、ゴム層あるいはゴム/スチールコード複合体からな
るが、好ましくはゴム/スチールコード複合体である。
ここで、リム部補強層は、24℃における50%伸長時
の引張り応力が3MPa以上のものであることが好まし
い。また、本発明のタイヤにおいて、カーカスプライの
補強材は特に制限されるものではなく、レーヨンやポリ
エステルなどの有機繊維を適用することもできるが、好
ましくはスチールコードが用いられる。本発明におい
て、カーカースプライまたはリム部補強層に用いられる
スチールコードは、X線透過により平面として求めた像
において任意に選択したコード軸方向15mmの部分の
コード面積Aに占めるフィラメント面積Fの割合として
求められるフィラメント面積占有率(F/A)が0.45
〜0.95であることが必要であるが、特に0.50以上0.
90以下であることが好ましく、さらに0.55以上0.7
5以下であることが好ましい。ここで、コード軸方向1
5mmとは、実際のコードの長さとして15mmという
ことであり、具体的には、コード面積Aとは図2(a)
で斜線で示す部分であり、フィラメント面積Fとは、図
2(b)で示す黒太線の部分である。
【0007】また本発明においては、上記特定のフィラ
メントの面積占有率を有するオープンコードを用いるこ
とにより、スチールコードの各フィラメントとゴムとの
接触面積を増加させることができるため、スチールコー
ド間の水分の進入を抑制することができる。また、各フ
ィラメントとゴムとの接触面積の割合を増加させればフ
ィラメント同士の摩擦いわゆるフレッティングを抑制す
ることができる。そして、その結果として、スチールコ
ードの耐久性の主な原因となる水分による腐食伝播性を
抑制し、更にフレッティングからの腐食性をも大幅に改
善できる。すなわち、前記フィラメント面積占有率が
0.45未満であると、各フィラメントとゴムとの接触面
積が大きくなり水分による腐食伝播性をより抑制するこ
とができるが、コードとしての引張弾性率が低くなりカ
ーカスとしての剛性要求を満足できない。一方、フィラ
メント面積占有率が0.95を超えるとスチールフィラメ
ント自体の変形が小さくなり、耐圧縮疲労性の改良効果
が小さくなってしまう。なお、後述するフィラメント面
積占有率の測定方法からわかるようにフィラメントの重
なり部分を一平面上に写しとるため、従来オープンコー
ドといわれるもののフィラメント面積占有率は0.98〜
1.00となる。
【0008】本発明に用いられるスチールコードは、1
×nまたは1+nの構造を有することが好ましく、nと
しては2〜7、さらには3〜6の自然数であることが好
ましい。nが7を超えると、フィラメント同志が接触し
易くなり、フレッティングを起こす可能性があり、スチ
ールコードとゴムの接着性耐久性および耐腐食性という
点で好ましくない。また、このスチールコードのフィラ
メント繊維の素線径は0.125〜0.275mmが好まし
く、特に0.125〜0.230mmが好ましい。0.125
mm未満では、製造の際の伸線がし難く、また抗張力が
出にくいためコードの引張り強さが低下し、結果として
タイヤのケース部材の強度が低下し、一方0.275mm
を超えると疲労性が悪化するおそれがある。
【0009】本発明に用いられるスチールコードは、例
えば、フィラメントを撚り線機で撚る際(例えばチュー
ブラーマシン中で)プレフォーマーにて大きくフィラメ
ントごとに型付けを施し、それらの型付けされたフィラ
メントを撚り合わせることにより製造される。コードの
フィラメントピッチ長さに対しての型付け量を大きくす
ると、引張り応力は低く切断時の伸びは高くなる。本発
明の空気入りタイヤにおいて、カーカースプライにスチ
ールコードを用いた場合のコード打ち込み数は25〜5
0/5cmであることが好ましく、特に30〜45本/
5cmが好ましい。また、カーカスプライのコーティン
グゴム組成物の物性は、50%伸長時の引張り応力(以
下、M50という) が1.2〜6.0MPaであるとともに、
100%伸長時の引張り応力(以下、M100 という)が
3.0〜10.0MPaの範囲にあることが好ましい。さら
に、ビード部の底部におけるリム部補強層としては、該
補強層がゴム層のみからなる場合、そのゴムのM50は3
〜9MPaであり、かつM100 が6〜15MPaである
ことが好ましい。本発明において、カーカスプライやリ
ム部補強層で用いられるゴム成分は特に限定されない
が、例えば、天然ゴム(NR),ブタジエンゴム(B
R),スチレン−ブタジエンゴム(SBR),合成イソ
プレンゴム(IR)を挙げることができる。また、通常
ゴム業界で用いられる充填剤や配合薬品を、必要に応じ
て適宜配合してもよい。
【0010】次に図面により、本発明において好適な乗
用車用空気入りタイヤについて説明する。図3は本発明
のタイヤの一例であり、カーカス1の第一プライ1a
は、トレッド部2からサイドウォール部3を経てビード
部4のビードコア5の回りをタイヤの内側から外側に折
返されている。またサイドウォール部3の内面には三日
月状のサイド補強ゴム層6を有し、ビード部4の底部に
はリム部補強層7が配設されている。ここで、サイド補
強ゴム層6のゴム物性は、M50が2.0〜9.0MPaであ
り、かつM100 が4.0〜15.0MPaの範囲のものが好
ましい。また図4は、本発明における他の一例でありサ
イド補強ゴム層を有しない空気入りタイヤを示す。さら
に、本発明における特定リム部補強層を有するタイヤ
は、図5(a)〜(b)に示す如き構造を有する1プラ
イ或いは複数プライのタイヤに適用することができる。
本発明のタイヤにおいて、リム部補強層7がゴム/スチ
ールコード複合体である場合において、スチールコード
8の配列方向は、タイヤの耐久性,生産性の観点から、
ビードコアの方向に対し平行であることが好ましい(図
7(b)参照)。ただし、この方向で繊維を配列する場
合には、リム組のし易さからオープン構造のスチールコ
ードを用いることが好ましい。
【0011】
【実施例】以下に、実施例を挙げて本発明をより具体的
に説明するが、本発明の主旨を超えない限り、本発明は
これらの実施例に限定されるものではない。各種測定は
以下の方法により行った。 (1)ゴム組成物の引張り応力 24℃で50%伸長時の引張り応力M50,および24℃
で100%伸長時の引張り応力M100 は、JIS K6
301−1995に準拠して行った。 (2)コードのフィラメントの面積占有率 ソフテックス社製K−2型を用い、1プライのタイヤに
ついては、タイヤサイドウォール部のタイヤ最大幅付近
に、タイヤ表面に垂直な方向からX線を照射して得た映
像より、コード軸方向15mmの部分のコード面積Aに
占めるフィラメント面積Fの割合として求められるフィ
ラメント面積占有率(F/A)を、10箇所測定しその
平均値として求めた。ただし、2プライ以上のカーカス
を有するタイヤについては、各層の像が重なってしまい
測定が困難であるので、カーカスの一層をとりだし、こ
れについて、上記の1プライタイヤの場合と同様にして
測定した。 (3)リム外れ性評価 試験タイヤをリムサイズ7JT16にリム組みし、内圧
を大気圧(パンク状態)として乗用車の右前に装着し、
加速しながら半径25mの左円旋回をし、リムが外れた
ときの横速度を求め、従来タイヤとしての比較例1を基
準とし指数表示した。数値が大きいもの程リム外れを生
じ難いことを示している。
【0012】実施例1〜4 タイヤサイズが225/60R16で、カーカスが2プ
ライの図3に示すタイヤ構造で、かつリム部補強層を厚
さ1mm、幅11mmの長尺状ゴム層とし、該ゴムの引
張り応力M50を変えて各種タイヤを試作した。なお、カ
ーカスの補強材にはスチールコードを用い、そ素線径は
0.15mmであり、コード構造は1×5のオープンコー
ドであった。また、このコードのフィラメント面積占有
率(F/A)は0.6であり、コード打ち込み数は36本
/5cmであった。ここで、カーカスプライコーティン
グゴムの配合内容は、天然ゴム100重量部,カーボン
ブラックHAF50重量部,スピンドルオイル1.0重量
部,加硫促進剤ノクセラーCZ(N−シクロヘキシル−
2−ベンゾチアジルスルフェンアミド,大内新興化学工
業(株)製)0.7重量部,老化防止剤ノクラック6C
(N−(1,3−ジメチルブチル)−N’−フェニル−
p−フェニレンジアミン,大内新興化学工業(株)製)
1.0重量部,亜鉛華5.0重量部,ナフテン酸コバルト
(コバルト成分として10%含有)2.0重量部および硫
黄4.0重量部であった。また、サイド補強ゴムの配合内
容は、天然ゴム30重量部,ポリブタジエンゴム(JS
R(株)製,BR01),カーボンブラックFEF60
重量部,スピンドルオイル5.0重量部,ステアリン酸
1.0重量部,加硫促進剤ノクセラーNS(N−tert
−ブチル−2−ベンゾチアジルスルフェンアミド,大内
新興化学工業(株)製)3.5重量部,老化防止剤ノクラ
ック6C2.0重量部,亜鉛華3.0重量部および硫黄5.0
重量部であった。結果を第1表に示す。 比較例1 実施例1において、ビード部の底部にリム部補強層を配
設しなかったこと以外は、実施例1と同様に行った。結
果を第1表に示す。
【0013】
【表1】
【0014】実施例5〜7 実施例1において、リム部補強層として第2表に示す構
造を有するゴム/スチールコード複合体を用いたこと以
外は、実施例1と同様に行った。結果を第2表に示す。 比較例2 比較例1において、カーカスプライコードとして、フィ
ラメント面積占有率(F/A)が1であるクローズド型
の通常スチールコードを用いたこと以外は、比較例1と
同様に行った。結果を第2表に示す。
【0015】
【表2】
【0016】実施例8 実施例3において、カーカスプライコードとして185
0dtex/2のレーヨンコード(1×5構造)を用い
たこと以外は、実施例3と同様に行った。結果を第3表
に示す。 実施例9 実施例6において、カーカスプライコードとして185
0dtex/2のレーヨンコード(1×5構造)を用い
たこと以外は、実施例6と同様に行った。ただし、カー
カスプライコーティングゴムの配合内容は、天然ゴム1
00重量部,カーボンブラックHAF40重量部,スピ
ンドルオイル3.0重量部,加硫促進剤ノクセラーNS
0.8重量部,老化防止剤ノクラック6C1.0重量部,亜
鉛華3.0重量部および硫黄2.5重量部であった。結果を
第3表に示す。 実施例10 実施例7において、カーカスプライコードとして185
0dtex/2のレーヨンコード(1×5構造)を用い
たこと以外は、実施例7と同様に行った。ただし、カー
カスプライコーティングゴムの配合内容は、天然ゴム1
00重量部,カーボンブラックHAF40重量部,スピ
ンドルオイル3.0重量部,加硫促進剤ノクセラーNS
0.8重量部,老化防止剤ノクラック6C1.0重量部,亜
鉛華3.0重量部および硫黄2.5重量部であった。結果を
第3表に示す。 比較例3 実施例8において、リム部補強層を配設しなかったこと
以外は、実施例8と同様に行った。結果を第3表に示
す。
【0017】
【表3】
【0018】上記の結果より、本発明による実施例1〜
10のタイヤは、リム外れ限界横加速度(指数)が大き
いことが分かる。またタイヤ走行時のリム外れが生じ難
いことを示している。また、特にカーカスコードにオー
プン撚りスチールコードを用いた実施例1〜7の効果は
大きく、特にリム部補強層においてもスチールコードを
用いた実施例5〜7の効果は著しいことが分かる。な
お、リム組み性は、前記実施例および比較例のいずれに
おいても実用上の問題はなかった。
【0019】
【発明の効果】本発明によれば、乗用車用空気入りタイ
ヤのリム組み性の悪化をもたらすことなく耐リム外れ性
を向上させることができる。また、特にサイド補強ゴム
層に前記リム補強層を配設したタイヤにおいては、通常
走行時およびランフラット走行時の双方において、他の
タイヤ性能には殆ど悪影響を及ぼすことなくタイヤ安全
性の著しい向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来例を示すタイヤ幅方向半断面図である。
【図2】 図2(a)は、コード面積を説明するための
スチールコードの側面図であり、図2(b)は、フィラ
メントの占有面積を説明するためのスチールコードの側
面図である。
【図3】 本発明を例示するタイヤの幅方向半断面図で
ある。
【図4】 本発明を例示する他のタイヤの幅方向半断面
図である。
【図5】 図5(a)〜(d)は、本発明を例示する他
のタイヤのビード部付近要部の断面図である。
【図6】 本発明を例示するタイヤの一部斜視図であ
る。
【図7】 図7(a)は、本発明のタイヤにおいて、リ
ム部補強層中のスチールコード配列方向を示すための斜
視図であり、図7(b)は、リム部補強層における他の
スチールコード配列方向を示すための斜視図である。
【符号の説明】
1: カーカスプライ 1a: 第一プライ 1b: 第二プライ 2: トレッド部 3: サイドウォール部 4: ビード部 5: ビードコア 6: サイド補強ゴム層 7: リム部補強層 8: スチームコード
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI B60C 15/02 B60C 15/02 Z 17/00 17/00 B D07B 1/06 D07B 1/06 A

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トレッド部からサイドウォール部を経て
    ビード部のビードコアの回りをタイヤの内側から外側に
    折返された少なくとも一層のカーカスプライを有する空
    気入りタイヤにおいて、該カーカスプライは、スチール
    コードで補強されたゴム層であり、かつX線透過により
    平面として求めた像において任意に選択したコード軸方
    向15mmの部分のコード面積Aに占めるフィラメント
    面積Fの割合として求められるフィラメント面積占有率
    (F/A)が、0.45〜0.95の範囲にあり、かつビー
    ド部の底部にリム部補強層を配設したことを特徴とする
    乗用車用空気入りタイヤ。
  2. 【請求項2】 リム部補強層の24℃における50%伸
    長時の引張り応力が3MPa以上である請求項1記載の
    乗用車用空気入りタイヤ。
  3. 【請求項3】 リム部補強層がゴムとスチールコードと
    の複合体である請求項2記載の乗用車用空気入りタイ
    ヤ。
  4. 【請求項4】 リム部補強層中のスチールコードは、X
    線透過により平面として求めた像において任意に選択し
    たコード軸方向15mmの部分のコード面積Aに占める
    フィラメント面積Fの割合として求められるフィラメン
    ト面積占有率(F/A)が0.45〜0.95である請求項
    3記載の乗用車用空気入りタイヤ。
  5. 【請求項5】 スチールコードのフィラメントが、実質
    的にゴムマトリックスの中に独立して存在することを特
    徴とする請求項1または請求項3記載の乗用車用空気入
    りタイヤ。
  6. 【請求項6】 スチールコードが、1×nまたは1+n
    の構造(ただし、nは2≦n≦7)である請求項1また
    は請求項3記載の乗用車用空気入りタイヤ。
  7. 【請求項7】 スチールコードのフィラメント素線径が
    0.125〜0.275mmの範囲である請求項1または請
    求項3記載の乗用車用空気入りタイヤ。
  8. 【請求項8】 サイドウォール部にサイド補強ゴム層を
    配設した請求項1ないし請求項6のいずれか1項に記載
    の乗用車用空気入りタイヤ。
  9. 【請求項9】 トレッド部からサイドウォール部を経て
    ビード部のビードコアの回りをタイヤの内側から外側に
    折返された少なくとも一層のカーカスプライを有する空
    気入りタイヤにおいて、サイドウォール部にサイド補強
    ゴム層を配設するとともに、ビード部の底部にはリム部
    補強層を配設したことを特徴とする乗用車用空気入りタ
    イヤ。
JP10121543A 1998-04-30 1998-04-30 乗用車用空気入りタイヤ Pending JPH11310014A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10121543A JPH11310014A (ja) 1998-04-30 1998-04-30 乗用車用空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10121543A JPH11310014A (ja) 1998-04-30 1998-04-30 乗用車用空気入りタイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11310014A true JPH11310014A (ja) 1999-11-09

Family

ID=14813859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10121543A Pending JPH11310014A (ja) 1998-04-30 1998-04-30 乗用車用空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11310014A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11310019A (ja) * 1998-04-30 1999-11-09 Bridgestone Corp 乗用車用空気入りタイヤ
FR2874538A1 (fr) * 2004-08-31 2006-03-03 Soc Tech Michelin Pneumatique a mobilite etendue avec zone d'ancrage surabaissee
JP2009062014A (ja) * 2007-09-10 2009-03-26 Bridgestone Corp タイヤ
JP2009184462A (ja) * 2008-02-05 2009-08-20 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
CN107428211A (zh) * 2015-03-06 2017-12-01 株式会社普利司通 轮胎
EP3266626A4 (en) * 2015-03-06 2018-08-29 Bridgestone Corporation Tire

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11310019A (ja) * 1998-04-30 1999-11-09 Bridgestone Corp 乗用車用空気入りタイヤ
FR2874538A1 (fr) * 2004-08-31 2006-03-03 Soc Tech Michelin Pneumatique a mobilite etendue avec zone d'ancrage surabaissee
WO2006024559A1 (fr) * 2004-08-31 2006-03-09 Société de Technologie Michelin Pneumatique a mobilite etendue avec zone d'ancrage surabaissee
JP2009062014A (ja) * 2007-09-10 2009-03-26 Bridgestone Corp タイヤ
JP2009184462A (ja) * 2008-02-05 2009-08-20 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
CN107428211A (zh) * 2015-03-06 2017-12-01 株式会社普利司通 轮胎
EP3266626A4 (en) * 2015-03-06 2018-08-29 Bridgestone Corporation Tire
EP3266625A4 (en) * 2015-03-06 2018-09-12 Bridgestone Corporation Tire
US10589578B2 (en) 2015-03-06 2020-03-17 Bridgestone Corporation Tire
US10589570B2 (en) 2015-03-06 2020-03-17 Bridgestone Corporation Tire

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6605460B2 (ja) 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
JP4971700B2 (ja) ランフラットタイヤ
JP2002103925A (ja) 空気入りランフラットラジアルタイヤ
CN114206633A (zh) 充气轮胎
JP3887478B2 (ja) 空気入り安全タイヤ
JP2006282161A (ja) ランフラットタイヤ
US20220274445A1 (en) Pneumatic tire
JP4015745B2 (ja) 空気入り安全タイヤ
JPH11227424A (ja) 空気入り安全タイヤ
JPH11310019A (ja) 乗用車用空気入りタイヤ
JPH11310014A (ja) 乗用車用空気入りタイヤ
JP2000025411A (ja) 乗用車用空気入りタイヤ
EP4091838A1 (en) Tire
JP2005199763A (ja) 空気入りタイヤ
JP2000025423A (ja) 乗用車用空気入りタイヤ
EP3888943A1 (en) Pneumatic tire
JP5332422B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP3868573A1 (en) Pneumatic tire
JP3982901B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2023002263A (ja) タイヤ
JPH11301221A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPH11310018A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2000025428A (ja) 乗用車用空気入りタイヤ
JP3982902B2 (ja) 空気入りタイヤ
CN113474184A (zh) 充气轮胎