JP2000070133A - 米飯保温器 - Google Patents

米飯保温器

Info

Publication number
JP2000070133A
JP2000070133A JP10243145A JP24314598A JP2000070133A JP 2000070133 A JP2000070133 A JP 2000070133A JP 10243145 A JP10243145 A JP 10243145A JP 24314598 A JP24314598 A JP 24314598A JP 2000070133 A JP2000070133 A JP 2000070133A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
warming
temperature
control
temperature level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10243145A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4026243B2 (ja
Inventor
Harutoshi Nakasaki
晴俊 中▲崎▼
Shinichi Sato
慎一 佐藤
Takahiro Miyauchi
貴宏 宮内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP24314598A priority Critical patent/JP4026243B2/ja
Publication of JP2000070133A publication Critical patent/JP2000070133A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4026243B2 publication Critical patent/JP4026243B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cookers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 米飯保温器の保温制御において、保温したご
飯のおいしさを長時間腐敗する事なく保つこと。 【解決手段】 保温性能を向上させるに最適な第1の温
度レベルでの制御を第1の所定の時間行う第1の保温手
段6と腐敗細菌栄養細胞の死滅温度であり第1の温度レ
ベルよりも高い第2の保温温度レベルでの制御を保温さ
れているご飯の保温量を判定する保温量判定手段4によ
り判定された保温量に応じた第2の所定の時間行う第2
の保温手段7との繰り返しによる保温制御を第2の保温
手段での保温制御回数をカウントするカウント手段9の
カウント数が2となるまで行い、それ以後は第1の保温
温度レベルより高くかつ第2の保温温度レベルより低い
温度である第3の保温温度レベルでの制御を行う制御手
段2を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は主に家庭で使用され
る米飯保温器の保温制御に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、保温したご飯もおいしく食べるこ
とができるように、様々な保温方法が提案されてきてお
り、長時間保温したご飯でも炊きたてのようにおいしく
食べることのできる手段が考案されてきている。
【0003】従来例について、図11、図12を参照し
ながら説明する。図11は従来の米飯保温器の構成を示
しており、1はご飯を入れる鍋、2は鍋1を加熱する鍋
加熱手段、3は鍋1の底中央部に当接するように設けら
れた鍋温度検知手段、4は鍋1で保温されているご飯の
保温量を判定する保温量判定手段、6は保温性能を向上
させるに最適な第1の温度レベルでの制御を第1の所定
の時間行う第1の保温手段、7は腐敗細菌栄養細胞の死
滅温度であり前記第1の温度レベルよりも高い第2の保
温温度レベルでの制御を保温量判定手段4により判定さ
れた保温量に応じた第2の所定の時間行う第2の保温手
段、5は鍋加熱手段2を制御する制御手段である。
【0004】以上のように構成された従来の米飯保温器
について、以下その動作について図12を参照して説明
する。
【0005】図12において、11は第1の保温温度レ
ベル、12は第2の保温温度レベルであり、縦軸はご飯
の温度、横軸は時間を示している。
【0006】炊飯終了後、制御手段5は、保温性能を向
上させるに最適な第1の温度レベル11(約60℃)で
腐敗細菌育成温度保持時間である第1の所定の時間T1
だけ第1の保温手段6による保温を行い、次に腐敗細菌
栄養細胞の死滅温度である第2の保温温度レベル12で
保温量判定手段4により判定された保温量に応じた時間
T2だけ第2の保温手段7による保温を行うことにより
腐敗を防止する。以後、このサイクルを繰り返してい
く。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の保温制御では、第2の温度レベルに保つ時間が積み
重なるにつれて腐敗臭が蓄積され、そのまま放置する
と、やがて人が不快感を感じる程度まで腐敗が進行する
恐れがあった。
【0008】本発明は上記課題を解決するもので、第1
の温度レベルと第2の温度レベルを繰り返すサイクルを
無限に繰り返すのではなく、このサイクルを多くとも2
回までとし腐敗細菌栄養細胞の蓄積によるご飯の腐敗進
行を防止すること第1の目的としている。
【0009】第2の目的は、第1の目的に加え、第1の
温度レベルでの保温制御中に保温経過時間が所定の時間
を迎えた場合第1の温度レベルでの保温制御を中止し直
ちに第2の温度レベルでの保温制御を行うことで腐敗細
菌栄養細胞の発生を抑えた後、第3の温度レベルでの保
温を行うことにより長時間ご飯の保温状態を良好に保つ
ことにある。
【0010】第3の目的は、第1の目的に加え、第2の
温度レベルでの保温制御中に保温経過時間が所定の時間
を迎えた場合第2の温度レベルでの保温制御終了後、第
1の温度レベルでの保温制御を行うのではなく第3の温
度レベルでの保温を行うことにより腐敗細菌栄養細胞の
発生を抑え長時間ご飯の保温状態を良好に保つことにあ
る。
【0011】第4の目的は、第2ならびに第3の目的に
加え、腐敗細菌栄養細胞の発生を抑えるための加熱が必
要以上行われることによるご飯の劣化を防止することに
ある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記第1の目的を達成す
るために本発明は、ご飯を入れる鍋と、前記鍋を加熱す
る鍋加熱手段と、前記鍋の温度を検知する鍋温度検知手
段と、保温されているご飯の保温量を判定する保温量判
定手段と、保温性能を向上させるに最適な第1の温度レ
ベルでの制御を第1の所定の時間行う第1の保温手段
と、腐敗細菌栄養細胞の死滅温度であり前記第1の温度
レベルよりも高い第2の保温温度レベルでの制御を前記
保温量判定手段により判定された保温量に応じた第2の
所定の時間行う第2の保温手段と、前記第1の保温温度
レベルより高くかつ前記第2の保温温度レベルより低い
温度である第3の保温温度レベルで制御を行う第3の保
温手段と、前記第2の保温手段での制御回数をカウント
するカウント手段と、前記繰返し回数カウント手段のカ
ウント数が多くとも2となるまでは前記第1の保温手段
と前記第2の保温手段を繰り返し駆動し、それ以後は前
記第3の保温手段を駆動し前記鍋加熱手段を制御する制
御手段を備えたものである。
【0013】上記第2の目的を達成するために本発明
は、炊飯終了からの保温経過時間をカウントする保温時
間カウント手段と、第1の保温手段による保温中に保温
経過時間が第3の所定の時間を迎えた場合、直ちに第2
の保温手段での保温制御を行った後第3の保温手段によ
り鍋加熱手段を制御する制御手段を備えたものである。
【0014】上記第3の目的を達成するために本発明
は、炊飯終了からの保温経過時間をカウントする保温時
間カウント手段と、第2の保温手段による保温中に保温
経過時間が第4の所定の時間を迎えた場合、第2の保温
手段での保温制御終了後第3の保温手段により鍋加熱手
段を制御する制御手段を備えたものである。
【0015】上記第4の目的を達成するために本発明
は、炊飯終了からの保温経過時間をカウントする保温時
間カウント手段と、第1の保温手段による保温中に保温
経過時間が第5の所定の時間を迎えかつ鍋温度が第3の
保温温度レベル以上の場合、直ちに第3の保温手段によ
り鍋加熱手段を制御する制御手段を備えたものである。
【0016】
【発明の実施の形態】請求項1に記載の発明は、ご飯を
入れる鍋と、前記鍋を加熱する鍋加熱手段と、前記鍋の
温度を検知する鍋温度検知手段と、保温されているご飯
の保温量を判定する保温量判定手段と、保温性能を向上
させるに最適な第1の温度レベルでの制御を第1の所定
の時間行う第1の保温手段と、腐敗細菌栄養細胞の死滅
温度であり前記第1の温度レベルよりも高い第2の保温
温度レベルでの制御を前記保温量判定手段により判定さ
れた保温量に応じた第2の所定の時間行う第2の保温手
段と、前記第1の保温温度レベルより高くかつ前記第2
の保温温度レベルより低い温度である第3の保温温度レ
ベルで制御を行う第3の保温手段と、前記第2の保温手
段での制御回数をカウントするカウント手段と、前記繰
返し回数カウント手段のカウント数が多くとも2となる
までは前記第1の保温手段と前記第2の保温手段を繰り
返し駆動し、それ以後は前記第3の保温手段を駆動し前
記鍋加熱手段を制御する制御手段を備えたものであり、
長時間ご飯を保温したまま放置しても腐敗菌が蓄積する
のを防止することが出来るためご飯の食味を良好に保つ
という作用を有する。
【0017】請求項2に記載の発明は、炊飯終了からの
保温経過時間をカウントする保温時間カウント手段と、
第1の保温手段による保温中に保温経過時間が第3の所
定の時間を迎えた場合、直ちに第2の保温手段での保温
制御を行った後第3の保温手段により鍋加熱手段を制御
する制御手段を備えたものであり、腐敗臭の発生を抑え
ることでご飯を長時間おいしく保温するという作用を有
する。
【0018】請求項3に記載の発明は、炊飯終了からの
保温経過時間をカウントする保温時間カウント手段と、
第2の保温手段による保温中に保温経過時間が第4の所
定の時間を迎えた場合、第2の保温手段での保温制御終
了後第3の保温手段により鍋加熱手段を制御する制御手
段を備えたものであり、腐敗臭の発生を抑えることが出
来るため、長時間保温してもご飯の劣化が少ないという
という作用を有する。
【0019】請求項4に記載の発明は、炊飯終了からの
保温経過時間をカウントする保温時間カウント手段と、
第1の保温手段による保温中に保温経過時間が第5の所
定の時間を迎えかつ鍋温度が第3の保温温度レベル以上
の場合、直ちに第3の保温手段により鍋加熱手段を制御
する制御手段を備えたものであり、必要以上の加熱によ
るご飯の劣化を抑制し、長時間保温してもご飯の劣化が
少ないという作用を有する。
【0020】
【実施例】次に、本発明の具体例を説明する。
【0021】(実施例1)以下、本発明の第1の実施例
について図1、図2、図3を用いて説明する。図1およ
び図2において図11、図12と同じ番号を付した箇所
は、従来例で説明した構成部品と同じであるため、詳細
は省略する。8は第1の保温温度レベル11より高くか
つ第2の保温温度レベル12より低い温度である第3の
保温温度レベルで制御を行う第3の保温手段、9は第2
の保温手段7での制御回数をカウントするカウント手段
である。
【0022】上記構成において、保温制御の動作につい
て図2、図3により説明する。図2において、13は第
3の保温温度レベルであり、縦軸はご飯の温度、横軸は
時間を示している。炊飯終了後、ご飯は自然冷却し、ス
テップ301で第1の保温温度レベル11(約60℃)
に第1の所定の時間T1保つように第1の保温手段6に
より鍋加熱手段2を制御する。第1の保温温度レベル1
1は、保温性能を向上させるのに適した温度であるが、
腐敗細菌(Bacillus staerothermophillusに属する細
菌)の生育温度(60℃〜71℃)であるため、ステッ
プ302で第1の所定の時間T1経過しているか判定
し、経過していなければステップ301に戻り、経過し
ていればステップ303でカウント手段9のカウンタを
加算した後ステップ304に進む。ステップ304とス
テップ305では腐敗細菌栄養細胞の死滅温度である第
2の保温温度レベル12(75℃以上)を保温量判定手
段4で判定された保温量に応じた第2の所定の時間T2
保つように第2の保温手段7により制御されご飯の腐敗
を防ぐ。しかしながら、このサイクルを無限に繰り返す
と腐敗細菌栄養細胞が蓄積され、ご飯の腐敗が進行して
いく危険性があった。そこで第2の所定の時間T2経過
後のステップ306でカウンタ手段9のカウンタ値が2
未満であればステップ301へ戻るが、カウンタ値が2
以上であればステップ307へ進む。このことにより第
1の保温手段6と第2の保温手段2の繰返しサイクルを
2回とし、その後は腐敗菌の育成が抑えられる第3の保
温温度レベル(71〜76℃)で制御を行う第3の保温
手段8による制御がなされ(ステップ307)、腐敗臭
の増殖を抑える。
【0023】なお、本実施例では第1の保温手段6と第
2の保温手段7の組合せ制御サイクルを2回としたが1
回でもよい。
【0024】(実施例2)以下、本発明の第2の実施例
について図4図5図6を用いて説明する。図4図5にお
いて図1図2と同じ番号を付した箇所は、実施例1で説
明した構成部品と同じであるため、詳細は省略する。1
0は炊飯終了からの保温経過時間をカウントする保温時
間カウント手段である。
【0025】この実施例では構成及び保温中の基本動作
は実施例1と同じである。図5図6によりこのときの保
温制御の動作について説明する。図5において、縦軸に
はご飯の温度、横軸には時間を示している。
【0026】実施例1では炊飯終了後ご飯は自然冷却
し、第1の所定の時間T1第1の保温温度レベル11
(約60℃)に保ち、その後ご飯の腐敗を防ぐため腐敗
細菌栄養細胞の死滅温度である第2の保温温度レベル1
2(75℃以上)を保温量判定手段4で判定された保温
量に応じた時間T2保つように制御手段5により鍋加熱
手段2の制御を繰り返し行う(ステップ301〜ステッ
プ306)。しかし、この組合せ制御を時間T3以上行
うと人が不快感を感じる程度まで腐敗が進行する可能性
が発生する。したがって、第1の保温温度レベル11で
の保温制御中にステップ601にて保温時間が第3の所
定の時間T3である12時間を迎えたかの確認を行う。
ここで保温時間が第3の所定の時間T3迎えていなけれ
ばステップ301へ戻り第1の保温手段6による保温動
作を継続する。保温時間が第3の所定の時間T3を迎え
ていたならばステップ602とステップ603にて、腐
敗細菌栄養細胞の死滅させるため直ちに腐敗細菌栄養細
胞の死滅温度である第2の保温温度レベル12(75℃
以上)を保温量判定手段4で判定された保温量に応じた
時間T2保つように制御手段5により鍋加熱手段2の制
御を行う。その後、ステップ307にて腐敗菌の育成が
抑えられる第3の保温温度レベル13(71〜76℃)
での保温制御を行う第3の保温手段8による制御がなさ
れ、腐敗臭の増殖を抑える。
【0027】なお、本実施例では人が不快感を感じる程
度まで腐敗が進行する可能性が発生する時間T3を12
時間としたが、特に12時間でなくともよい。
【0028】(実施例3)以下、本発明の第3の実施例
について図4図7図8を用いて説明する。図7において
図5と同じ番号を付した箇所は、実施例2で説明した構
成部品と同じであるため、詳細は省略する。
【0029】この実施例では構成は実施例2と同じであ
り保温中の基本動作は実施例1と同じである。図7図8
によりこのときの保温制御の動作について説明する。図
7において、縦軸にはご飯の温度、横軸には時間を示し
ている。
【0030】実施例1では炊飯終了後ご飯は自然冷却
し、第1の所定の時間T1第1の保温温度レベル11
(約60℃)に保ち、その後ご飯の腐敗を防ぐため腐敗
細菌栄養細胞の死滅温度である第2の保温温度レベル1
2(75℃以上)を保温量判定手段4で判定された保温
量に応じた時間T2保つように制御手段5により鍋加熱
手段2の制御を繰り返し行う(ステップ301〜ステッ
プ306)。しかし、この組合せ制御を第4の所定の時
間T4以上行うと人が不快感を感じる程度まで腐敗が進
行する可能性が発生する。したがって、第2の保温温度
レベル12での保温制御後にステップ801にて保温時
間が第4の所定の時間T4である12時間を迎えたかの
確認を行う。ここで保温時間が第4の所定の時間T4を
迎えていなければステップ306へ進み実施例1と同様
の動作を行う。保温時間が第4の所定の時間T4迎えて
いたならば、ステップ307にて腐敗菌の育成が抑えら
れる第3の保温温度レベル13(71〜76℃)での保
温制御を行う第3の保温手段8による制御がなされる。
【0031】なお、本実施例では人が不快感を感じる程
度まで腐敗が進行する可能性が発生する時間T4を12
時間としたが、特に12時間でなくともよい。
【0032】(実施例4)以下、本発明の第3の実施例
について図4図9図10を用いて説明する。図9におい
て図5と同じ番号を付した箇所は、実施例2で説明した
構成部品と同じであるため、詳細は省略する。
【0033】この実施例では構成は実施例2と同じであ
り保温中の基本動作は実施例1と同じである。図9図1
0によりこのときの保温制御の動作について説明する。
図9において、縦軸にはご飯の温度、横軸には時間を示
している。
【0034】実施例1では炊飯終了後、ご飯は自然冷却
し、第1の所定の時間T1第1の保温温度レベル11
(約60℃)に保ち(ステップ301、ステップ30
2)、その後ご飯の腐敗を防ぐため腐敗細菌栄養細胞の
死滅温度である第2の保温温度レベル12(75℃以
上)を保温量判定手段4で判定された保温量に応じた時
間T2保つように制御手段5により鍋加熱手段2の制御
を繰り返し多くとも2回行う。その後ステップ307に
て腐敗菌の育成が抑えられる第3の保温温度レベル13
(71〜76℃)での保温制御を行う第3の保温手段8
による制御がなされる。しかし、この組合せ制御を第5
の所定の時間T5以上行うと人が不快感を感じる程度ま
で腐敗が進行する可能性が発生する。したがって、第1
の保温温度レベル11での保温制御中に保温時間が第5
の所定の時間T5である12時間を迎えたかの判定をス
テップ1001で行い、保温時間が第5の所定の時間T
5を迎えていなければステップ301へ戻り第1の保温
温度レベル11での保温制御を継続する。保温時間が第
5の所定の時間T5を迎えていれば腐敗細菌栄養細胞の
死滅させるため直ちに保温量判定手段4で判定された保
温量に応じた時間T2保つように制御手段5により鍋加
熱手段2の制御を行う必要がある。しかしながら第5の
所定の時間T5での鍋温度14が第3の保温温度レベル
13以上である場合に再度第2の保温温度レベル12
(75℃以上)を行うとご飯は必要以上加熱されること
になりかえってご飯の劣化を招く可能性がある。したが
ってステップ1002にて鍋温度が第3の温度レベル未
満であればステップ1003とステップ1004にて、
腐敗細菌栄養細胞の死滅させるため直ちに腐敗細菌栄養
細胞の死滅温度である第2の保温温度レベル12(75
℃以上)を保温量判定手段4で判定された保温量に応じ
た時間T2保つように第2の保温手段7による制御を行
った後、ステップ307にて腐敗菌の育成が抑えられる
第3の保温温度レベル13(71〜76℃)での保温制
御を行う第3の保温手段8による制御がなされる。一
方、ステップ1002にて鍋温度が第3の温度レベル以
上であれば第2の保温手段7による制御を行わずステッ
プ307にて腐敗菌の育成が抑えられる第3の保温温度
レベル13(71〜76℃)での保温制御を行う第3の
保温手段8による制御がなされ、腐敗臭の増殖を抑え
る。
【0035】なお、本実施例では人が不快感を感じる程
度まで腐敗が進行する可能性が発生する第5の所定の時
間T5を12時間としたが、特に12時間でなくともよ
い。
【0036】
【発明の効果】以上のように、請求項1記載の発明によ
れば、腐敗が進まない間だけご飯をおいしく保つことの
できる低い保温温度と、腐敗細菌栄養細胞の死滅温度で
ある高い保温温度の組合せ制御を多くとも2サイクルと
することで、従来より長時間保温してもご飯が腐敗する
心配がなくおいしさを保つことが可能となる。
【0037】また、請求項2記載の発明によれば、保温
性能を向上させるに最適な温度レベルでの保温制御中に
人が不快感を感じる程度まで腐敗が進行する可能性が発
生する時間に達した場合、直ちにご飯の腐敗を防ぐため
腐敗細菌栄養細胞の死滅温度にした後腐敗菌が生育しな
い温度に制御するために長時間ご飯のおいしさを保つこ
とが可能となる。
【0038】また、請求項3記載の発明によれば、ご飯
の腐敗を防ぐため腐敗細菌栄養細胞の死滅温度レベルで
の保温制御中に不快感を感じる程度まで腐敗が進行する
可能性が発生する時間に達した場合、死滅温度レベルで
の保温制御終了後はご飯をおいしく保つことのできる低
い保温温度での保温制御を行わず腐敗菌が生育しない温
度に制御するために長時間ご飯のおいしさを保つことが
可能となる。
【0039】さらに、請求項4記載の発明によれば、腐
敗細菌栄養細胞を死滅させるための加熱を必要以上に行
わないため、加熱によるご飯の劣化を防ぐとともに乾燥
を抑えながらおいしく保つことが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の米飯保温器の構成図
【図2】同、米飯保温器の時間に対する鍋温度の特性図
【図3】同、米飯保温器の要部を示すフローチャート
【図4】本発明の第2の実施例の米飯保温器のブロック
構成図
【図5】同、米飯保温器の時間に対する鍋温度の特性図
【図6】同、米飯保温器の要部を示すフローチャート
【図7】本発明の第3の実施例の米飯保温器の時間に対
する鍋温度の特性図
【図8】同、米飯保温器の要部を示すフローチャート
【図9】本発明の第4の実施例の米飯保温器の時間に対
する鍋温度の特性図
【図10】同、米飯保温器の要部を示すフローチャート
【図11】従来例の米飯保温器の構成図
【図12】同、米飯保温器の時間に対する鍋温度の特性
【符号の説明】
1 鍋 2 鍋加熱手段 3 鍋温度検知手段 4 保温量判定手段 5 制御手段 6 第1の保温手段 7 第2の保温手段 8 第3の保温手段 9 繰り返し回数カウント手段 10 保温時間カウント手段 11 第1の温度レベル 12 第2の温度レベル 13 第3の温度レベル 14 時間T5における鍋温度
フロントページの続き (72)発明者 宮内 貴宏 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 4B055 AA03 AA05 BA14 BA51 BA61 GA13 GB05 GB12 GB49 GC06 GC26 GD02 GD05

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鍋を加熱する鍋加熱手段と、前記鍋の温
    度を検知する鍋温度検知手段と、保温されているご飯の
    保温量を判定する保温量判定手段と、保温性能を向上さ
    せるに最適な第1の温度レベルでの制御を第1の所定の
    時間行う第1の保温手段と、腐敗細菌栄養細胞の死滅温
    度であり前記第1の温度レベルよりも高い第2の保温温
    度レベルでの制御を前記保温量判定手段により判定され
    た保温量に応じた第2の所定の時間行う第2の保温手段
    と、前記第1の保温温度レベルより高くかつ前記第2の
    保温温度レベルより低い温度である第3の保温温度レベ
    ルで制御を行う第3の保温手段と、前記第2の保温手段
    での制御回数をカウントするカウント手段と、前記繰返
    し回数カウント手段のカウント数が多くとも2となるま
    では前記第1の保温手段と前記第2の保温手段を繰り返
    し駆動し、それ以後は前記第3の保温手段を駆動し前記
    鍋加熱手段を制御する制御手段を備えた米飯保温器。
  2. 【請求項2】 炊飯終了からの保温経過時間をカウント
    する保温時間カウント手段と、第1の保温手段による保
    温中に保温経過時間が第3の所定の時間を迎えた場合、
    直ちに第2の保温手段での保温制御を行った後第3の保
    温手段により鍋加熱手段を制御する制御手段を備えた請
    求項1記載の米飯保温器。
  3. 【請求項3】 炊飯終了からの保温経過時間をカウント
    する保温時間カウント手段と、第2の保温手段による保
    温中に保温経過時間が第4の所定の時間を迎えた場合、
    第2の保温手段での保温制御終了後第3の保温手段によ
    り鍋加熱手段を制御する制御手段を備えた請求項1また
    は2記載の米飯保温器。
  4. 【請求項4】 炊飯終了からの保温経過時間をカウント
    する保温時間カウント手段と、第1の保温手段による保
    温中に保温経過時間が第5の所定の時間を迎えかつ鍋温
    度が第3の保温温度レベル以上の場合、直ちに第3の保
    温手段により鍋加熱手段を制御する制御手段を備えた請
    求項1〜3のいずれか1項に記載の米飯保温器。
JP24314598A 1998-08-28 1998-08-28 米飯保温器 Expired - Fee Related JP4026243B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24314598A JP4026243B2 (ja) 1998-08-28 1998-08-28 米飯保温器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24314598A JP4026243B2 (ja) 1998-08-28 1998-08-28 米飯保温器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000070133A true JP2000070133A (ja) 2000-03-07
JP4026243B2 JP4026243B2 (ja) 2007-12-26

Family

ID=17099468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24314598A Expired - Fee Related JP4026243B2 (ja) 1998-08-28 1998-08-28 米飯保温器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4026243B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112075825A (zh) * 2019-06-13 2020-12-15 佛山市顺德区美的电热电器制造有限公司 一种控制方法、烹饪设备及存储介质

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112075825A (zh) * 2019-06-13 2020-12-15 佛山市顺德区美的电热电器制造有限公司 一种控制方法、烹饪设备及存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP4026243B2 (ja) 2007-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000070133A (ja) 米飯保温器
JP3304746B2 (ja) 米飯の保温容器
JP2891118B2 (ja) 米飯保温方法及びそれを応用した米飯保温器
CN109907640B (zh) 烹饪器具的保温控制方法、装置以及该烹饪器具
JPH09237679A (ja) 調理器
JP3255055B2 (ja) 米飯保温器
JP2956533B2 (ja) 米飯保温器
JP4403608B2 (ja) ガス炊飯器
JP3857838B2 (ja) 米飯の保温方法および炊飯器
JP4062841B2 (ja) 炊飯器
JP2921418B2 (ja) 米飯保温器
JP2000093299A (ja) 米飯保温器
JPH10113282A (ja) 米飯保温器
JP3296960B2 (ja) 米飯の保温容器
JP3160636B2 (ja) 加熱調理器具
JPH09276134A (ja) 加熱調理器具における食品の保温方法及び加熱調理器具
JP2001070149A (ja) 炊飯器
JP2001245786A (ja) 炊飯器
JP3291973B2 (ja) 電子ジャ−炊飯器の保温制御方法
JP2000037174A (ja) 肉類の調理方法
JP2820046B2 (ja) 米飯保温装置
KR100368449B1 (ko) 쌀밥의 보온방법 및 취반기
JP2000197563A (ja) 米飯の保温制御方法
JP3076723B2 (ja) 米飯の保温制御方法
JP2006000173A (ja) 調理方法および調理機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050713

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050816

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070619

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070918

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071001

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees