JP2000069016A - Atmボタン電話機の音声制御方式 - Google Patents

Atmボタン電話機の音声制御方式

Info

Publication number
JP2000069016A
JP2000069016A JP23199298A JP23199298A JP2000069016A JP 2000069016 A JP2000069016 A JP 2000069016A JP 23199298 A JP23199298 A JP 23199298A JP 23199298 A JP23199298 A JP 23199298A JP 2000069016 A JP2000069016 A JP 2000069016A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clock
codec
atm
buffer memory
reception
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23199298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3507708B2 (ja
Inventor
Hitoshi Ino
仁 猪野
Katsuyuki Takizawa
克行 滝沢
Junji Asakura
順治 朝倉
Hitoshi Maeda
斉 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Nakayo Telecommunications Inc
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Nakayo Telecommunications Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp, Nakayo Telecommunications Inc filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP23199298A priority Critical patent/JP3507708B2/ja
Publication of JP2000069016A publication Critical patent/JP2000069016A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3507708B2 publication Critical patent/JP3507708B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Use Of Switch Circuits For Exchanges And Methods Of Control Of Multiplex Exchanges (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 相手端末の送信クロックにあわせて1台のコ
ーデックで動作するATMボタン電話機を提供する。 【解決手段】 受信側物理的I/F10と、受信バッフ
ァメモリ(BM)12と、符合化データをアナログ音声
信号化するデコーダ13と、アナログ音声信号を符号化
するコーダ14と、送信BM17と、送信側物理的I/
F19と、BM12のデータ蓄積量を検出する検出手段
15と、BM12のデータを読み出す読出CLKとコー
デック送信CLKとコーデックのビットCLKを生成す
るコーデック制御CLK生成手段16とからなるATM
ボタン電話機において、I/F10,I/F19は受信
CLKで、BM12読出動作,BM17書込動作,デコ
ーダ13,コーダ14をコーデック制御CLKで動作
し、BM12のデータの蓄積量に対応してコーデック受
信CLKの周期を少なくとも1ビットCLK分変化させ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ATM(Asynchro
nous Transfer Mode:非同期転送モード)交換方式に接
続されたATMボタン電話機の音声制御方式に関する。
【0002】
【従来の技術】ATM通信網に接続されるデスクトップ
の音声のクロック制御について、"TheATM Forum Techni
cal Comittee"の"Voice Aand Telephony Over ATM to t
he Desktop Specification" af-vtoa-0083.000:May,199
7のTable4-1で、4種類のタイミング条件の組合せが規
定されている。
【0003】すなわち、第1の組合せは、物理レイヤか
らのクロック(ネットワークのクロック)を、デスクト
ップにおけるPCMコーデック(CODEC:Coder/De
coder)の受信クロック(RXclock)と送信クロック
(TXclock)とする組合せである。この方式は、主装
置などから専用に基本となるクロックの供給が受けられ
る装置にのみ適用可能な方式である。
【0004】第2の組合せは、ATMレイヤから受信し
た音声のRXデータからクロック成分を抽出し、そのク
ロックを受信動作を行うコーデック受信クロック(RX
clock)と送信動作を行うコーデック送信クロック(T
Xclock)とする組合せである。この方式は、基準とな
るクロックで送受信とも動作するために送信データと受
信データを等速とすることができるので、主装置のN−
ISDNトランクなどを経由した同期形公衆網との接続
に使用されている。
【0005】第3の組合せは、ATMレイヤから受信し
た音声のRXデータからクロック成分を抽出し、そのク
ロックをコーデック受信クロック(RXclock)として
受信データを読み込み、送信動作は内部クロックをコー
デック送信クロック(TXclock)として動作する組合
せである。この方式は、送信と受信のクロックが分離さ
れているので、各端末の音声RXデータはそれぞれ相手
のクロック(自走クロック)に追従すればよく、主装置
を介在した内線相互接続等、ローカルな接続形態に用い
られている。
【0006】第4の組合せは、コーデック受信クロック
(RXclock)とコーデック送信クロック(TXclock)
の双方とも内部クロックを用いる組合せである。この方
式は、送信・受信とも内部クロックで動作するので、相
手端末のクロックと同一である保証がなく、クロックの
相違による音声データの伝送量の差をバッファメモリで
吸収できない場合は、データなし又はバッファメモリの
オーバーフローを生じ、再生音にノイズが入ることにな
るが充分なバッファメモリが確保可能であれば容易な方
式である。
【0007】ATM交換方式に接続される本提案のAT
Mボタン電話機は、サポートする接続形態により外線通
話系に使用する上記第2の組合せと、内線相互通話系に
使用する第3の組合せをサポートしている。第2の組合
せは、送信と受信が同一のクロックとなる網従属同期型
なのでとくに問題は生じないが、第3の組合せでは、P
CMコーデックの受信系統と送信系統を別々に制御する
必要が生じる。しかしながら、現在供給されているコー
デックは、受信系と送信系を別々に制御する必要がない
同期回線用に作られているので、コーダーとデコーダに
共通にビットクロック(BC:Bit clock)端子が設け
られており、タイムスイッチのどのタイミングから音声
データ(8ビット)を取るかを決めるフレーム同期信号
(SYC信号)が受信同期信号(Rsyc)および送信
同期信号(Tsyc)として125μsec毎に用意され
ているのが一般的である。
【0008】したがって、現在のコーデックを用いて第
3の組合せによる制御を行う場合には、コーダーとデコ
ーダが一対となって音声用コーデックが構成されている
ことから、送信用と受信用にそれぞれ別のコーデックを
用意することが必要となる。
【0009】ここで、PCMコーデックの動作と同期信
号ならびにビットクロックの関係の一例を説明する。コ
ーデックは、アナログ音声装置から入力されたアナログ
音声を125μs毎に8ビットのコードに変換し、コー
ド化した音声をディジタル回路に出力するとともに、1
25μs毎にディジタル回路から入力されたコード化さ
れた音声をアナログ音声に変換してアナログ音声装置へ
出力する。このコーデックの入出力ポートは、インタフ
ェースを少なくするために通常シリアル情報とされてい
る。音声のコード化またはデコード処理には、例えば約
3.9μsほどの時間があれば十分であり、余った(1
25−3.9)μsの時間は他の処理を行うことができ
ることになる。
【0010】よって、1本の線上に複数のコーデックを
接続し、時分割制御を用いてそれぞれのコーデックに異
なるタイミングでデータを振り分けて制御することによ
って、125μs/3.9μs=32のコーデックを動
作させることができる。図3に示すように、125μs
の間隔を32の間隔に分けた配列のそれぞれの間隔をチ
ャネル(Ch0,Ch1,Ch2,…Ch31)という。こ
の32チャネルの配列のCh0→Ch1→Ch2→…→C
3が繰り返されて輪のように回転しているのをハイウ
エイといい、それぞれのチャネルに音声を乗せることに
よって32の通話を同時に行うことが可能となる。
【0011】図4に示すように、各コーデックは、与え
られたハイウエイのどのチャネルに音声を乗せ、どのチ
ャネルから音声を取るかを制御することによって、通話
が成立する。上述のように、ハイウエイでは情報が常に
回転しているので、フレームの先頭(Ch0)がどこか
を知らせるフレーム同期信号と、フレームの先頭から何
番目のチャネルであるかを知らせるチャネル同期信号に
よって、ハイウエイのどの位置から受信する(送信す
る)かを判断することが必要となる。さらに、ハイウエ
イのどの位置から受信するかが判断できても8ビット分
のデータを取得するには、データの受信または送信に同
期したクロックであるビットクロックを必要とする。こ
のビットクロックはチャネル(Ch0,Ch1,Ch2
…Ch31)に共通のクロックである。
【0012】ATMボタン電話機において、第3の組合
せ、つまりATMレイヤから受信した音声RXデータか
らクロック成分を抽出し、そのクロックをコーデック受
信クロック(RXclock)として受信データを読み込
み、送信データは内部クロックをコーデック送信クロッ
ク(TXclock)として動作させる組合せを採用したと
きには、受信クロックと内部クロックに差が生じてしま
うので、電話機に2台のコーデックを準備して、それぞ
れのコーデックをコーダまたはデコーダとして使用する
か、またはコーダとデコーダを別々に設計しなければな
らなかった。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、AT
Mボタン電話機のコーデックは1台のまま、受信データ
と送信データを別々に制御可能とするATMボタン電話
機を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は、ATM伝送路からATMセルを受信する
受信側物理的インタフェースと、ATM伝送路から受信
したATMセルの音声データを格納する受信側バッファ
メモリと、該受信側バッファメモリから読み出した受信
音声データを解読しアナログ音声信号として出力するP
CMデコーダと、アナログ音声信号を符号化するPCM
コーダと、PCMコーダで符号化したデータを格納する
送信側バッファメモリと、PCM符号化されたデータを
ATMセルとしてATM伝送路へ出力する送信側物理的
インタフェースと、前記受信側バッファメモリの蓄積量
を検出する検出手段と、前記受信側バッファメモリに蓄
積されたPCMデータを読み出すコーデック受信クロッ
クと、PCMコーダによりコード化されたPCMデータ
を前記送信側バッファメモリに書き込むコーデック送信
クロックと、デコーダとコーダとからなるコーデックの
ビットクロックを生成するコーデック制御クロック生成
手段とを備えたATM交換機に収容されるATMボタン
電話機の音声制御方式において、受信側物理的インタフ
ェースおよび送信側物理的インタフェースはATM伝送
路から受信したATM受信クロックで動作し、受信側バ
ッファメモリの読出動作および送信側バッファメモリの
書込動作および受信側PCMデコーダおよび送信側PC
Mコーダはコーデック制御クロックで動作し、コーデッ
ク制御クロックは、受信側バッファメモリの受信データ
の蓄積量に対応してコーデック受信クロック周期を少な
くとも1ビットクロック分変化させるようにして相手送
信クロックに追随できるようにした。
【0015】本発明は、上記ATMボタン電話機の音声
制御方式において、受信側バッファメモリに格納された
音声受信データの蓄積量が第1の所定量を下回るときは
コーデック受信クロック周期を少なくとも1ビットクロ
ック分長くするようにした。
【0016】また、本発明は、上記ATMボタン電話機
の音声制御方式において、受信側バッファメモリに格納
された受信データの蓄積量が第2の所定量を越えたとき
は、コーデック受信クロック周期を少なくとも1ビット
クロック分短くするようにした。
【0017】
【発明の実施の形態】ATMボタン電話機は、通常のボ
タン電話機が有する機能のほかに、受信したATMセル
のクロックを検出する機能、受信したATMセルのデー
タを格納する受信側バッファメモリのデータ蓄積量を検
出するバッファメモリ蓄積量検出機能、コーデック制御
クロック生成機能を有している。本発明にかかるATM
ボタン電話機のコーデック機能部の構成を図1を用いて
説明する。
【0018】ATMボタン電話機は、ATMセルを受信
する受信側物理的インタフェース10と、受信したAT
MセルからAALタイプに対応したデータに分解するA
AL受信コントローラ11と、受信したATMセルの音
声データを蓄積する受信側バッファメモリ12と、受信
側バッファメモリ12に蓄積されたPCM音声データを
解読しアナログ音声信号を生成するPCMデコーダ13
と、アナログ音声信号をPCMデータに変換するPCM
コーダ14と、受信側バッファメモリ12に蓄積された
PCM音声データの蓄積量を検出するバッファメモリ蓄
積量検出手段15と、受信側バッファメモリのデータ蓄
積量に対応してコーデック受信クロックの周期を少なく
とも1ビットクロック分変化させる機能と、コーデック
送信クロックを受信クロックから生成するか、内部クロ
ックから生成するかを選択するコーデック制御クロック
生成手段16と、送信側バッファメモリ17と、PCM
音声データをATMセルとして組み立てるAAL送信コ
ントローラ18と、ATMセルをATM回線へ送信する
送信側物理的インタフェース19とを有している。
【0019】受信側バッファメモリ12からデータを読
み出すコーデック受信クロックは、125μsの間隔で
通常8ビットクロック分のデータを読み出す幅を有して
おり、受信側バッファメモリ12のデータ蓄積量に対応
してコーデック受信クロック周期を変化させて、バッフ
ァメモリ12からのデータ読出量を変化させる。このこ
とによって、PCMデコーダ13に供給されるデータ量
すなわち受信側バッファメモリ12から読み出されるデ
ータ量を変化させることができる。
【0020】図2に受信バッファメモリ12のデータ蓄
積量とコーデック受信クロック周期ならびに読出データ
量の関係を示す。図2に示すように、コーデック受信ク
ロック周期は、受信側バッファメモリ12に蓄積された
受信データ量を監視し蓄積量が第1の所定量を下回った
とき1ビットクロック分長くし、蓄積量が第1の所定量
より大きな第2の所定量を越えたとき1ビットクロック
分短くする。この結果、受信側バッファメモリ12から
のデータ読出量の変化は、受信側バッファメモリ12の
データ蓄積量が第1の所定量を下回ったとき読出量が少
なくなって蓄積量を増加させ、データ蓄積量が第2の所
定量を越えたとき読出量が多くなって蓄積量を減少させ
るように変化させる。このことによって受信側バッファ
メモリ12のデータ蓄積量は、第1の所定量と第2の所
定量の間を増加又は減少しながらコーデック送信クロッ
ク周期を調整し、安定した音声データをPCMデコーダ
に送出することになる。
【0021】一方、PCMコーダ14から送出されるP
CMデータは、コーデック制御クロック生成回路16で
つくられるコーデック送信クロックにより送信側バッフ
ァメモリ17に格納され、前述のATM受信クロックで
制御されてAAL送信コントローラ18でATMセルに
組み立てられ、送信側物理的インタフェース19を経由
して相手端末に送信される。ここで使用されるコーデッ
ク送信クロックは、内部クロックから生成されるため、
相手端末の受信側では前述と同様の方法により、コーデ
ック送信クロック周期の調整が行なわれ、相互通話が行
なわれる。
【0022】以上の動作を行わせるためには、受信バッ
ファメモリ12には、少くともAALタイプで決められ
たバースト伝送データ量の3倍を格納しておくバッファ
メモリを有している。このことによって、第1の所定量
と第2の所定量の間をコーデックの動作点とすることが
できる。
【0023】通常コーデックのクロック精度は、100
ppm程度を要求されるが、相手端末と最大200pp
mの差があった場合でも、受信同期信号Rsycはビッ
トクロックの1ビット分もずれることはなく、長時間通
話しても1ビットの増減がある程度にすぎない。また、
現在のコーデックは、受信同期信号Rsycの変動は1
00ms以上の間隔で行えば問題ないと規定されている
ことから、規定時間を守る回路を内蔵している。したが
って、バッファメモリのデータ蓄積量が第1の値を下回
ったときに受信同期信号Rsycの間隔を1ビットクロ
ック分多くしてある時間を経過すると、バッファメモリ
の蓄積量が増加するので、受信同期信号Rsycの間隔
を1ビットクロック分少くすることによって、蓄積量が
減少しすぎることがなくなる。この、受信同期信号Rs
ycの間隔を早めたり遅らせたるするサイクルを繰り返
すことによって、送信クロックに合わせた動作を行うこ
とができる。
【0024】
【発明の効果】本発明によれば、受信側バッファメモリ
のデータ蓄積量に合わせてコーデックの同期信号周期を
変化させることによって、相手端末の送信クロックにあ
わせてコーデックを動作させるATMボタン電話機を提
供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかるATMボタン電話機のコーデッ
ク機能部の構成を説明するブロック図。
【図2】図1に示したATMボタン電話機の受信側バッ
ファメモリのデータ蓄積量と読出クロックおよび読出デ
ータ量の関係を示す図。
【図3】PCMのハイウエイの構成を説明する図。
【図4】コーデックのフレーム同期信号とビットクロッ
クとチャネル同期信号例の関係の一例を説明する図。
【符号の説明】
10 受信側物理的インタフェース 11 AAL受信コントローラ 12 バッファメモリ 13 PCMデコーダ 14 PCMコーダ 15 バッファメモリ蓄積量検出手段 16 コーデック制御クロック生成手段 17 送信側バッファメモリ 18 AAL送信コントローラ 19 送信側物理的インタフェース
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04Q 11/04 H04Q 11/04 R (72)発明者 滝沢 克行 東京都渋谷区桜丘町24番4号 株式会社ナ カヨ通信機内 (72)発明者 朝倉 順治 東京都新宿区西新宿三丁目19番2号 日本 電信電話株式会社内 (72)発明者 前田 斉 東京都新宿区西新宿三丁目19番2号 日本 電信電話株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ATM伝送路からATMセルを受信する
    受信側物理的インタフェースと、ATM伝送路から受信
    したATMセルの音声データを格納する受信側バッファ
    メモリと、該受信側バッファメモリから読み出した受信
    音声データを解読しアナログ音声信号として出力するP
    CMデコーダと、アナログ音声信号を符号化するPCM
    コーダと、PCMコーダで符号化したデータを格納する
    送信側バッファメモリと、PCM符号化されたデータを
    ATMセルとしてATM伝送路へ出力する送信側物理的
    インタフェースと、前記受信側バッファメモリの蓄積量
    を検出する検出手段と、前記受信側バッファメモリに蓄
    積されたPCMデータをPCMデコーダに送るコーデッ
    ク受信クロックと、PCMコーダによりコード化された
    PCMデータを前記送信側バッファメモリに書き込むコ
    ーデック送信クロックと、デコーダとコーダとからなる
    コーデックのビットクロックを生成するコーデック制御
    クロック生成手段とを備えたATM交換機に収容される
    ATMボタン電話機の音声制御方式において、受信側物
    理的インタフェースおよび送信側物理的インタフェース
    はATM伝送路から受信したATMセルのクロックで動
    作させ、受信側バッファメモリの読出動作および送信側
    バッファメモリの書込動作および受信側PCMデコーダ
    および送信側PCMコーダはコーデック制御クロックで
    動作させ、コーデック受信クロックは、受信側バッファ
    メモリの受信データの蓄積量に対応してコーデック制御
    クロックの周期を少なくとも1ビットクロック分変化さ
    せるようにしたことを特徴とするATMボタン電話機の
    音声制御方式。
  2. 【請求項2】 受信側バッファメモリに格納された受信
    データの蓄積量が第1の所定量を下回るときはコーデッ
    ク受信クロックの周期を少なくとも1ビットクロック分
    長くすることを特徴とする請求項1記載のATMボタン
    電話機の音声制御方式。
  3. 【請求項3】 受信側バッファメモリに格納された受信
    データの蓄積量が第2の所定量を越えたときにコーデッ
    ク送信クロックの周期を少なくとも1ビットクロック分
    短くすることを特徴とする請求項1または請求項2に記
    載のATMボタン電話機の音声制御方式。
JP23199298A 1998-08-18 1998-08-18 Atmボタン電話機の音声制御方式 Expired - Fee Related JP3507708B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23199298A JP3507708B2 (ja) 1998-08-18 1998-08-18 Atmボタン電話機の音声制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23199298A JP3507708B2 (ja) 1998-08-18 1998-08-18 Atmボタン電話機の音声制御方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000069016A true JP2000069016A (ja) 2000-03-03
JP3507708B2 JP3507708B2 (ja) 2004-03-15

Family

ID=16932256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23199298A Expired - Fee Related JP3507708B2 (ja) 1998-08-18 1998-08-18 Atmボタン電話機の音声制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3507708B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001011832A1 (fr) * 1999-08-03 2001-02-15 Sharp Kabushiki Kaisha Appareil de traitement des paquets et programme de traitement de memorisation par paquets
JP2002165148A (ja) * 2000-11-29 2002-06-07 Sony Corp データ処理装置および方法、並びに記録媒体
JP2015154442A (ja) * 2014-02-19 2015-08-24 株式会社高砂製作所 音声通信装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001011832A1 (fr) * 1999-08-03 2001-02-15 Sharp Kabushiki Kaisha Appareil de traitement des paquets et programme de traitement de memorisation par paquets
US7561602B1 (en) 1999-08-03 2009-07-14 Sharp Kabushiki Kaisha Apparatus for processing packet, and medium storing packet processing program
JP2002165148A (ja) * 2000-11-29 2002-06-07 Sony Corp データ処理装置および方法、並びに記録媒体
US7933949B2 (en) 2000-11-29 2011-04-26 Sony Corporation Data processing apparatus which prevents data overflow and underflow
JP2015154442A (ja) * 2014-02-19 2015-08-24 株式会社高砂製作所 音声通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3507708B2 (ja) 2004-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5136586A (en) Method and apparatus for telephone line multiplex channeling of toll-quality voice and digital information
US6272358B1 (en) Vocoder by-pass for digital mobile-to-mobile calls
EP0680034B1 (en) Mobile radio communication system using a sound or voice activity detector and convolutional coding
US4736362A (en) Programmable data-routing multiplexer
JPH1079981A (ja) 移動通信装置における音声録音方法及び移動通信装置
JP3507708B2 (ja) Atmボタン電話機の音声制御方式
US6700901B1 (en) System and method for digital telephones on H.323 networks
JP3077887B2 (ja) 音声中継交換システム
JP2897483B2 (ja) 音声符号化装置
US4907262A (en) Method of transmitting dual tone multi-frequency during communication in a private branch exchange using keyphones
JP3254556B2 (ja) 高能率音声符号化装置及びそれを用いた中継交換システム
JPS61212956A (ja) デイジタル電話機
JPH11331390A (ja) 中継交換方式
JPH05276280A (ja) 電話端末装置
JPS61280145A (ja) デ−タ交換接続方式
JPH0431457B2 (ja)
JPH0451103B2 (ja)
JP2819230B2 (ja) ボタン電話装置
JPH0824285B2 (ja) 電話信号伝送方式
JPH06164575A (ja) 情報チャネルの修飾情報伝送方式
JPH11239132A (ja) 通信インタフェース装置
JPH0662039A (ja) セル化符号化方式
JPH0388525A (ja) ディジタル通信装置
JPS6059894A (ja) 通信システム
JPH03209939A (ja) 加入者通話方式

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031219

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081226

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081226

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091226

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091226

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101226

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees