JP2000068214A - 基板処理装置 - Google Patents

基板処理装置

Info

Publication number
JP2000068214A
JP2000068214A JP10240327A JP24032798A JP2000068214A JP 2000068214 A JP2000068214 A JP 2000068214A JP 10240327 A JP10240327 A JP 10240327A JP 24032798 A JP24032798 A JP 24032798A JP 2000068214 A JP2000068214 A JP 2000068214A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
reaction
cleaning
nozzles
nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10240327A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3969859B2 (ja
Inventor
Akihito Yoshino
昭仁 吉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokusai Electric Corp
Original Assignee
Kokusai Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokusai Electric Corp filed Critical Kokusai Electric Corp
Priority to JP24032798A priority Critical patent/JP3969859B2/ja
Publication of JP2000068214A publication Critical patent/JP2000068214A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3969859B2 publication Critical patent/JP3969859B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ノズル等のガス出力手段の内壁全体をクリー
ニングガスによってクリーニングすることができるよう
にする。 【解決手段】 多系統ノズル型CVD装置は、反応管3
7と、ノズル43、44,45と、ガス供給系32とを
有する。反応管37は、反応ガスを使って半導体デバイ
スのウェーハに所定の薄膜を形成するための密閉された
反応空間を形成する。ノズル43、44,45は、成膜
処理を行う場合、反応ガスを反応空間34に出力する。
ガス供給系32は、成膜処理を行う場合は、ノズル4
3、44,45に反応ガスを供給し、成膜処理によって
ノズル43、44,45の内壁に堆積した反応生成物を
除去する場合は、ノズル43、44,45にクリーニン
グガスを供給する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、密閉された反応空
間で反応ガスを使って固体デバイスの基板に所定の処理
を施す基板処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、半導体デバイスを製造するため
には、そのウェーハに所定の処理を施すウェーハ処理装
置が必要になる。
【0003】このウェーハ処理装置としては、ウェーハ
の表面に所定の薄膜を形成する成膜装置がある。
【0004】この成膜装置としては、密閉された反応空
間で反応ガスを使ってウェーハの表面に所定の薄膜を形
成するCVD(Chemical Vapor Deposition)装置があ
る。
【0005】このCVD装置としては、複数のウェーハ
に同時に成膜処理を施すバッチ式のCVD装置がある。
【0006】このバッチ式のCVD装置としては、複数
のウェーハを鉛直方向に並べる縦型のCVD装置があ
る。
【0007】この縦型のCVD装置としては、従来、1
系統ノズル型の装置が用いられていた。この1系統ノズ
ル型のCVD装置は、成膜処理用のノズルを各反応ガス
ごとに1つずつ設ける装置である。
【0008】しかしながら、このCVD装置では、各反
応ガスが1箇所からしか出力されない。これにより、こ
の装置では、各反応ガスをウェーハ配置領域全体に均一
に供給することが難しかった。ここで、ウェーハ配置領
域とは、反応空間において、複数のウェーハが配置され
る領域をいう。これにより、この装置では、複数のウェ
ーハの間で膜厚等を均一にすることが難しかった。
【0009】この問題を解決するために、近年、縦型の
CVD装置においては、多系統ノズル型の装置が開発さ
れている。この多系統ノズル型のCVD装置は、成膜処
理用のノズルを1つまたは複数の反応ガスについて複数
ずつ設け、これらを異なる位置に配設した装置である。
【0010】この多系統ノズル型のCVD装置によれ
ば、反応ガスを複数箇所から出力することができる。こ
れにより、反応ガスをウェーハ配置領域全体に均一に供
給することができる。その結果、複数のウェーハの間で
膜厚等を均一にすることができる。
【0011】ところで、CVD装置では、ウェーハの表
面だけでなく、反応空間を形成する真空容器の内壁等に
も反応生成物が堆積する。この堆積量が多くなると、反
応生成物が剥がれ、パーティクルとなる。その結果、ウ
ェーハが汚染される。
【0012】このため、このCVD装置においては、通
常、所定の周期で、真空容器の内壁等に堆積した反応生
成物を除去するためのクリーニング処理を行うようにな
っている。このクリーニング処理としては、通常、クリ
ーニングガスを用いたドライクリーニング処理が用いら
れる。
【0013】このドライクリーニング処理を行う場合、
従来のCVD装置は、クリーニング処理専用のノズルを
設け、このノズルによって反応空間にクリーニングガス
を出力するようになっていた。
【0014】このような構成によれば、真空容器の内壁
等に堆積した反応生成物をクリーニングガスによりエッ
チングすることができる。これにより、この反応生成物
を除去することができる。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな構成では、1系統ノズル型のCVD装置において
は、問題がないが、多系統ノズル型のCVD装置におい
ては、成膜処理用のノズルの内壁に堆積した反応生成物
を除去することができないという問題があった。
【0016】すなわち、1系統ノズル型のCVD装置で
は、通常、成膜処理用のノズルは、ウェーハ加熱用のヒ
ータが設けられる領域とは異なる領域に設けられる。こ
れを図2を用いて説明する。この図2は、1系統ノズル
型のCVD装置の構成を示す側面図である。図におい
て、11は、反応空間形成用の反応管を示し、12は、
ウェーハ加熱用のヒータを示し、13は、成膜処理用の
ノズルを示し、14は、成膜処理とアフタパージ処理と
大気戻し処理に兼用されるノズルを示し、15は、クリ
ーニング処理用のノズルを示す。所定の薄膜として、例
えば、ドープトポリシリコン膜を形成する場合、ノズル
13は、例えば、PH3ガスの出力に使用され、ノズル
14は、SiH4ガスの出力に使用される。
【0017】図示のごとく、成膜処理用のノズル13,
14は、ヒータ12が設けられる領域の下方に設けられ
る。このような構成では、成膜処理用のノズル13,1
4の内部の温度が成膜温度まで上昇することはない。こ
れにより、この装置では、ノズル13,14の内壁に反
応生成物が堆積することがない。その結果、この装置で
は、ノズル13,14の内壁をクリーニングする必要が
ない。
【0018】これに対し、多系統ノズル型のCVD装置
では、成膜処理用のノズルがウェーハ加熱用のヒータが
設けられる領域と同じ領域に設けられる。これを図3を
用いて説明する。この図3は、多系統ノズル型のCVD
装置の構成を示す側面図である。なお、図3において、
先の図2に示す装置の構成要素とほぼ同じ機能を果たす
構成要素には、同一符号を付す。図3において、21,
22,23は、PH3ガス出力用のノズルを示す。
【0019】図示のごとく、ノズル21,22,23
は、ヒータ12が設けられる領域に設けられている。こ
のような構成では、ノズル21,22,23の内部の温
度が成膜温度まで上昇する。これにより、この装置で
は、ノズル21,22,23の内壁に、図4に示すよう
に、反応生成物24,25,26が堆積する。この堆積
量が多くなると、反応生成物24,25,26が剥が
れ、パーティクルとなる。したがって、ノズル21,2
2,23の内壁は、真空容器の内壁等と同様に、クリー
ニングする必要がある。
【0020】ノズル21,22,23の内壁をクリーニ
ングする場合、従来のCVD装置では、ノズル15から
反応管11の内部(反応空間)にクリーニングガスを出
力することによってクリーニングするようになってい
た。
【0021】しかしながら、このような構成では、クリ
ーニングガスは、成膜処理用のノズル21,22,23
の内部の先端部ぐらいまでしか侵入することができな
い。これにより、このような構成では、図5に示すよう
に、ノズル21,22,23の内壁の先端部に堆積した
反応生成物24,25,26は除去することができる
が、中央部や基端部に堆積した反応生成物24,25,
26は除去することができないという問題があった。
【0022】この問題に対処するため、従来の多系統ノ
ズル型のCVD装置では、ノズル21,22,23の内
壁に堆積した反応生成物24,25,26の堆積量が所
定量に達すると、ノズル21,22,23を交換するよ
うになっていた。
【0023】しかしながら、このような構成では、ノズ
ル21,22,23の寿命が短くなる。これにより、手
間のかかるノズル交換作業を頻繁に行わなければならな
い。その結果、装置の稼働率が低下するという問題があ
った。
【0024】そこで、本発明は、ノズル等のガス出力手
段の内壁全体をクリーニングガスによってクリーニング
することができる基板処理装置を提供することを目的と
する。
【0025】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に請求項1記載の基板処理装置は、所定の処理用のノズ
ル等の反応ガス出力手段の内部の壁をクリーニングする
場合、この反応ガス出力手段にクリーニングガスを供給
することによりクリーニングするようにしたものであ
る。
【0026】これを実現するために請求項1記載の基板
処理装置は、反応空間形成手段と、反応ガス出力手段
と、ガス供給手段とを備えたことを特徴とする。
【0027】ここで、反応空間形成手段は、反応ガスを
使って固体デバイスの基板に所定の処理を施すための密
閉された反応空間を形成する手段である。また、反応ガ
ス出力手段は、ガス入力口とガス出力口とを有し、基板
に所定の処理を施す場合、ガス入力口に供給される反応
ガスをガス出力口から反応空間に出力する手段である。
さらに、ガス供給手段は、基板に所定の処理を施す場合
は、反応ガス出力手段のガス入力口に反応ガスを供給
し、反応ガス出力手段の内部をクリーニングする場合
は、ガス入力口にクリーニングガスを供給する手段であ
る。
【0028】この請求項1記載の基板処理装置では、基
板に所定の処理を施す場合は、反応ガス出力手段のガス
入力口に反応ガスが供給される。この反応ガスは、ガス
出力口から反応空間に出力される。これにより、この場
合は、反応ガスを使って、基板に所定の処理が施され
る。
【0029】これに対し、反応ガス出力手段の内部をク
リーニングする場合は、反応ガス出力手段のガス入力口
にクリーニングガスが供給される。これにより、反応ガ
ス出力手段の内部全体にクリーニングガスを供給するこ
とができる。その結果、反応ガス出力手段の内部全体を
クリーニングすることができる。
【0030】請求項2記載の基板処理装置は、請求項1
記載の装置において、反応ガス出力手段が複数設けられ
ていることを特徴とする。また、この装置は、ガス供給
手段が、複数のガス出力手段の内壁をクリーニングする
場合、複数のガス出力手段を予め定めた順序に従って順
次所定の数ずつ選択し、選択した反応ガス出力手段のガ
ス入力口にクリーニングガスを供給し、選択していない
反応ガス出力手段のガス入力口には不活性ガスを供給す
るように構成されていることを特徴とする。
【0031】この請求項2記載の基板処理装置では、複
数の反応ガス出力手段の内壁をクリーニングする場合、
複数のガス出力手段が予め定めた順序に従って順次選択
される。そして、この選択された反応ガス出力手段のガ
ス入力口には、クリーニングガスが供給され、選択され
ていない反応ガス出力手段のガス入力口には、不活性ガ
スが供給される。
【0032】これにより、クリーニングガスの単位時間
当たりの流量を制御する流量制御手段の数を反応ガス出
力手段の数より少なくすることができる。その結果、装
置の製造経費を低減することができる。
【0033】また、不活性ガスによりクリーニング処理
の終了した反応ガス出力手段の内部に残存するクリーニ
ングガスを追い出すことができる。これにより、クリー
ニングガスの残存による反応ガス出力手段の内壁のオー
バーエッチングを防止することができる。
【0034】さらに、反応ガス出力手段の内壁のクリー
ニング処理と同時に、反空空間のクリーニング処理を行
う場合、このクリーニング処理用のクリーニングガスが
クリーニング処理の終了した反応ガス出力手段やクリー
ニング処理が行われていない反応ガス出力手段の内部に
侵入するのを阻止することができる。その結果、クリー
ニングガスの侵入による反応ガス出力手段の内壁のオー
バーエッチングを防止することができる。
【0035】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら、本発
明の実施の形態を詳細に説明する。なお、以下の説明で
は、本発明を、減圧下で成膜処理を行う減圧CVD装置
に適用した場合を代表として説明する。
【0036】[1]一実施の形態 [1−1]構成 図1は、本発明の一実施の形態の構成を示す図である。
【0037】(1)装置の構成要素と各構成要素の機能 図示の装置は、反応系31と、ガス供給系32と、排気
系33とを有する。ここで、反応系31は、密閉された
反応空間34で、反応ガスを使って、半導体デバイスの
ウェーハの表面に所定の薄膜を形成するための系であ
る。また、ガス供給系32は、この反応系31の反応空
間34に反応ガス、クリーニングガス、不活性ガス等を
供給するための系である。さらに、排気系33は、反応
空間34の雰囲気を排出するための系である。
【0038】(2)反応系31の構成要素と各構成要素
の機能 上記反応系31は、反応管37と、蓋38と、ヒータ3
9とを有する。ここで、反応管37は、反応空間34を
形成するための管状の真空容器である。また、蓋38
は、この反応管37のウェーハ出し入れ口40を塞ぐた
めの蓋である。さらに、ヒータ39は、反応空間34に
搬入された複数のウェーハを加熱するためのヒータであ
る。
【0039】(3)ガス供給系32の構成要素と各構成
要素の機能 上記ガス供給系32は、ノズル43〜47と、配管部4
8〜67,106〜108と、エアバルブ70〜89
と、マスフローコントローラ93〜100と、コントロ
ーラ103とを有する。
【0040】ここで、ノズル43〜45は、成膜処理用
のノズルである。また、ノズル46は、成膜処理とアフ
タパージ処理と大気戻し処理とに兼用されるノズルであ
る。ここで、アフタパージ処理とは、成膜処理が終了し
た後、反空空間34を不活性ガスで浄化する処理であ
る。大気戻し処理とは、アフタパージ処理が終了した後
に、反応空間34の圧力を大気圧に戻す処理である。さ
らに、ノズル47は、反応空間34をクリーニングする
ためのノズルである。これらのノズル43〜47は、例
えば、石英により構成されている。
【0041】配管部48〜68,106〜108は、ノ
ズル43〜47に各種ガスを供給するための配管部であ
る。エアバルブ70〜89は、配管部48〜68,10
6〜108を開閉するためのバルブである。マスフロー
コントローラ93〜100は、配管部49〜51,5
3,54,58,59を流れるガスの単位時間当たりの
流量を制御するコントローラである。コントローラ10
3は、エアバルブ70〜88の開閉と、マスフローコン
トローラ93〜100の動作を制御するコントローラで
ある。
【0042】なお、エアバルブ70〜72とエアバルブ
75〜77は、配管部49〜51を流れる反応ガスと配
管部55〜57を流れる不活性ガスを選択的に配管部6
5〜67に供給する機能を有する。また、エアバルブ8
3〜85とエアバルブ86〜88は、配管部61〜63
を流れるクリーニングガスと配管部65〜67を流れる
ガス(反応ガスまたは不活性ガス)を選択的に配管部1
06〜108に流す機能を有する。
【0043】(4)排気系33の構成要素と各構成要素
の機能 排気系33は、反応空間34の雰囲気を排出するための
配管部111を有する。この配管111は、反応管37
に設けられた排気口部112に接続されている。
【0044】(5)反応系31の具体的構成 上記反応管37としては、例えば、同軸的に配設された
円筒状のアウタチューブ115とインナチューブ116
とを有する2重構造の反応管が用いられる。アウタチュ
ーブ115は、円筒状のフランジ117の上端部に載置
されている。インナチューブ116の下端部とフランジ
112の上端部の間は閉塞されている。フランジ112
の下端部の開口は、ボート搬入・搬出口40とされてい
る。上記ヒータ39は、アウタチューブ115の周囲を
囲むように配設されている。また、上記排気口部112
は、フランジ117に設けられている。この場合、排気
口部112は、インナチューブ116とフランジ117
との閉塞位置より少し上方に設けられている。
【0045】(6)ノズル43〜47の配置構成 上記ノズル43〜45の先端部は、ウェーハ配置領域R
に位置決めされている。この場合、この先端部は、鉛直
方向にずれるように位置決めされている。上記ノズル4
6,47の先端部は、ヒータ配置領域の下方に位置決め
されている。これらのノズル43〜47の基端部は、フ
ランジ117に形成されたノズル通し穴を介して反応管
37の外部に位置決めされている。
【0046】(7)配管部48〜68,106〜108
の接続構成 上記配管部48の上流側端部は、第1の反応ガスの蓄積
源(図示せず)に接続され、下流側端部は、配管部49
〜51の上流側端部に接続されている。この配管部49
〜51の下流側端部は、それぞれ配管部65〜67の上
流側端部に接続されている。この配管部65〜67の下
流側端部は、それぞれ配管部106,107,108の
上流側端部に接続されている。この配管部106,10
7,108の下流側端部は、ノズル43〜45の基端部
に接続されている。
【0047】上記配管部52の上流側端部は、不活性ガ
スの蓄積源(図示せず)に接続され、下流側端部は、配
管部53,54の上流側端部に接続されている。配管部
53の下流側端部は、配管部68の上流側端部に接続さ
れている。この配管部68の下流側端部は、ノズル46
の基端部に接続されている。配管部54の下流側端部
は、配管部55〜57の上流側端部に接続されている。
この配管部55〜57の下流側端部は、配管部65〜6
7の上流側端部に接続されている。
【0048】上記配管部58の上流側端部は、第2の反
応ガスの蓄積源(図示せず)に接続され、下流側端部
は、配管部68の上流側端部に接続されている。上記配
管部59の上流側端部は、クリーニングガスの蓄積源
(図示せず)に接続され、下流側端部は、配管部60,
64の上流側端部に接続されている。配管部60の下流
側端部は、配管部61〜63の上流側端部に接続されて
いる。この配管部61〜63の下流側端部は、それぞれ
配管部106〜108の上流側端部に接続されている。
上記配管部64の下流側端部は、ノズル47の基端部に
接続されている。
【0049】なお、所定の薄膜として、例えば、ドープ
トポリシリコン膜を形成する場合は、第1の反応ガスと
して、例えば、PH3ガスが用いられ、第2の反応ガス
として、例えば、SiH4ガスが用いられる。この場
合、成膜と同時に、リン(P)のドーピングが行われ
る。
【0050】(8)エアバルブ70〜88とマスフロー
コントローラ93〜100の挿入構成 上記エアバルブ70〜72とマスフローコントローラ9
3〜95は、それぞれ配管部49〜51に挿入されてい
る。この場合、マスフローコントローラ93〜95は、
それぞれエアバルブ70〜72の上流側に挿入されてい
る。上記エアバルブ73,74と、マスフローコントロ
ーラ96は、配管部53に挿入されている。この場合、
マスフローコントローラ96は、エアバルブ73,74
の間に挿入されている。上記マスフローコントローラ9
7は、配管部54に挿入されている。
【0051】上記エアバルブ78,79とマスフローコ
ントローラ98は、配管部58に挿入されている。この
場合、マスフローコントローラ98は、エアバルブ7
8,79の間に挿入されている。上記エアバルブ80と
マスフローコントローラ99は、配管部60に挿入され
ている。この場合、マスフローコントローラ99は、エ
アバルブ80の下流側に挿入されている。上記エアバル
ブ81,82とマスフローコントローラ100は、配管
部64に挿入されている。この場合、マスフローコント
ローラ100は、エアバルブ81,82の間に挿入され
ている。上記エアバルブ83〜85は、それぞれ配管6
1〜63に挿入されている。上記エアバルブ86〜88
は、それぞれ配管65〜67に挿入されている。
【0052】(9)本発明との関係 上記構成においては、反応管34が本発明の反応空間形
成手段に対応する。また、成膜処理用のノズル43〜4
5が本発明の反応ガス出力手段に対応する。さらに、配
管部48〜52,54〜57,59〜63,65〜6
7,106〜108と、エアバルブ70〜72,75〜
77,80,83〜85,86〜88と、マスフローコ
ントローラ93〜95,97,99と、コントローラ1
03が本発明のガス供給手段に対応する。
【0053】[2]動作 上記構成において、動作を説明する。
【0054】(1)全体的な動作 まず、ウェーハの表面に所定の薄膜を形成する場合の全
体的な動作を説明する。
【0055】この場合、まず、ウェーハチャージ処理が
実行される。これにより、反応管37から搬出されてい
るボート(図示せず)に、成膜すべき複数のウェーハが
収容される。このウェーハチャージ処理が終了すると、
ボートロード処理が実行される。これにより、蓋38が
昇降機構(図示せず)により上昇駆動される。その結
果、ボートが反応管37の内部(反応空間34)に搬入
される。また、反応管37のボート搬入・搬出口40が
蓋38により閉じられる。
【0056】このボートロード処理が終了すると、真空
排気処理が実行される。これにより、反応空間34の雰
囲気が排気系33を介して排出される。この真空排気処
理が終了すると、成膜処理が実行される。これにより、
ノズル43〜46のガス出力口から反応空間34に反応
ガスが出力される。その結果、この反応ガスの化学反応
によってウェーハの表面に所定の薄膜が形成される。
【0057】この成膜処理が終了すると、アフタパージ
処理が実行される。これにより、ノズル46のガス出力
口から反応空間34に不活性ガスが出力される。その結
果、反応空間34の雰囲気が不活性ガスにより浄化され
る。このアフタパージ処理が終了すると、大気戻し処理
が実行される。これにより、真空排気処理が停止され、
不活性ガスの供給処理だけ実行される。その結果、反空
空間34の圧力が大気圧に戻される。
【0058】この大気戻し処理が終了すると、ボートア
ンロード処理が実行される。これにより、蓋38が下降
駆動される。その結果、ボートが反応空間34から搬出
される。このボートアンロード処理が終了すると、ウェ
ーハディスチャージ処理が実行される。これにより、成
膜処理の済んだウェーハがボートから回収される。以
下、同様に、次の複数のウェーハに対して上述した処理
が実行される。
【0059】(2)反応管37の内壁等をクリーニング
する場合の動作 次に、反応管37の内部等をクリーニングする場合の動
作を説明する。
【0060】この場合、クリーニング処理用のノズル4
7のガス出力口から反応空間34に不活性ガスが出力さ
れる。これにより、反応管37の内壁やノズル43〜4
7の外壁等に堆積した反応生成物がエッチングされる。
また、このとき、真空排気処理が実行される。これによ
り、エッチングされた反応生成物が排気系33を介して
排出される。
【0061】(3)ノズル43〜45の内壁をクリーニ
ングする場合の動作 次に、ノズル43〜45の内壁をクリーニングする場合
の動作を説明する。
【0062】本実施の形態では、このクリーニング処理
は、反応管37の内壁のクリーニング処理と同時に行わ
れる。この場合、成膜処理用のノズル43〜45のガス
入力口にはクリーニングガスが供給される。これによ
り、ノズル43〜45の内壁に堆積している反応生成物
がクリーニングガスによってエッチングされる。エッチ
ングされた反応生成物は、ノズル43〜45のガス出力
口から反応空間34に出力される。反応空間34に出力
された反応生成物は、排気系33を介して排出される。
【0063】なお、このクリーニング処理は、例えば、
3本のノズル43〜45を予め定めた順序に従って順次
1本ずつ選択することにより、1本ずつ行われる。この
場合、選択されていない2本のノズルには、不活性ガス
が供給される。これにより、オーバーエッチングが防止
される。
【0064】すなわち、クリーニング処理が終了したノ
ズルの内部には、通常、クリーニングガスが残存する。
したがって、これをそのまま放置すると、ノズルの内壁
全体がオーバーエッチングされる。しかしながら、本実
施の形態では、クリーニング処理の終了したノズルに不
活性ガスが供給される。これにより、このノズルの内部
に残存するクリーニングガスが追い出される。その結
果、クリーニングガスの残存によるオーバーエッチング
が防止される。
【0065】また、本実施の形態では、ノズル43〜4
5の内壁のクリーニング処理は、反応管37の内壁のク
リーニング処理と同時に行われる。これにより、ノズル
47により反応空間34に出力されたクリーニングガス
がクリーニング処理の行われていないノズルの内部に侵
入する。その結果、ノズル43〜45の内壁の先端部で
オーバーエッチングが発生する。しかしながら、本実施
の形態では、クリーニング処理が終了したノズルやクリ
ーニング処理が行われていないノズルに不活性ガスが供
給される。これにより、このノズルに対するクリーニン
グガスの侵入が阻止される。その結果、クリーニングガ
スの侵入によるオーバーエッチングが防止される。
【0066】(4)ガス供給系32のガス供給動作 次に、ガス供給系32のガス供給動作について説明す
る。
【0067】(4−1)成膜処理を行う場合の動作 まず、成膜処理を行う場合の動作を説明する。
【0068】この場合は、コントローラ103により、
エアバルブ70〜72,78,79,86〜88が開か
れ、その他のエアバルブ73〜77,80〜85は閉じ
られる。これにより、配管部48,49〜51,65〜
67,106〜108を介してノズル43〜45に第1
の反応ガス(PH3ガス)が供給される。また、配管部
58,68を介してノズル46に第2の反応ガス(Si
H4ガス)が供給される。
【0069】また、この場合、コントローラ103によ
り、ノズル43〜46に供給される第1の反応ガスの単
位時間当たりの流量の目標値が指定される。これによ
り、マスフローコントローラ93〜95によって、ノズ
ル43〜45に供給される第1の反応ガスの単位時間当
たりの流量が制御される。その結果、ノズル43〜45
に供給される第1の反応ガスの単位時間当たりの流量が
上記目標値に設定される。また、マスフローコントロー
ラ98によって、ノズル46に供給される第2の反応ガ
スの単位時間当たりの流量が制御される。その結果、ノ
ズル46に供給される第2の反応ガスの単位時間当たり
の流量が上記目標値に設定される。
【0070】(4−2)アフタパージ処理を行う場合の
動作 次に、アフタパージ処理を行う場合の動作を説明する。
【0071】この場合は、エアバルブ73,74が開か
れ、その他のエアバルブ70〜72,75〜77,78
〜88は閉じられる。これにより、配管部52,53,
68を介してノズル46に不活性ガスが供給される。こ
の場合、ノズル46に供給される不活性ガスの単位時間
当たりの流量が、コントローラ103の指示に基づい
て、マスフローコントローラ96により制御される。
【0072】(4−3)クリーニング処理を行う場合の
動作 次に、反応管37の内壁等とノズル43〜45の内壁の
クリーニング処理を行う場合の動作を説明する。
【0073】この場合は、コントローラ103によりエ
アバルブ73,74,78,79が閉じられる。これに
より、ノズル46に対する不活性ガスと第2の反応ガス
の供給が禁止される。
【0074】また、この場合、エアバルブ81,82が
開かれる。これにより、配管部59,64を介してノズ
ル47にクリーニングガスが供給される。この場合、ノ
ズル47に供給されるクリーニングガスの単位時間当た
りの流量は、コントローラ103の指示に基づいて、マ
スフローコントローラ100により制御される。
【0075】さらに、この場合、エアバルブ70〜72
が閉じられ、エアバルブ75〜77が開かれる。これに
より、ノズル43〜45に対する第1の反応ガスの供給
が禁止され、不活性ガスの供給が可能となる。この場
合、どのノズル43〜45に不活性ガスを供給するか
は、どのノズル43〜45の内壁をクリーニングするか
によって決定される。
【0076】さらにまた、この場合、エアバルブ80が
開かれる。これにより、ノズル43〜45に対するクリ
ーニングガスの供給が可能となる。この場合、どのノズ
ル43〜45にクリーニングガスを供給するかは、どの
ノズル43〜45の内壁をクリーニングするかによって
決定される。
【0077】今、ノズル43の内壁をクリーニングする
ものとする。この場合は、エアバルブ83が開かれ、エ
アバルブ84,85が閉じられる。また、この場合は、
エアバルブ87,88が開かれ、エアバルブ86が閉じ
られる。これにより、この場合は、ノズル43のガス入
力口にクリーニングガスが供給され、ノズル44,45
のガス入力口に不活性ガスが供給される。その結果、こ
の場合は、ノズル43の内壁がクリーニングされ、ノズ
ル44,45の内壁のオーバエッチングが防止される。
【0078】この状態からクリーニング対象がノズル4
4に切り替えられると、今度は、エアバルブ84が開か
れ、エアバルブ83,85が閉じられる。また、この場
合は、エアバルブ86,88が開かれ、エアバルブ87
が閉じられる。これにより、この場合は、ノズル44の
ガス入力口にクリーニングガスが供給され、ノズル4
3,45のガス入力口に不活性ガスが供給される。その
結果、この場合は、ノズル44の内壁がクリーニングさ
れ、ノズル43,45の内壁のオーバエッチングが防止
される。
【0079】この状態からクリーニング対象がノズル4
5に切り替えられると、今度は、エアバルブ85が開か
れ、エアバルブ83,84が閉じられる。また、この場
合、エアバルブ86,87が開かれ、エアバルブ88が
閉じられる。これにより、この場合は、ノズル45のガ
ス入力口にクリーニングガスが供給され、ノズル43,
44のガス入力口に不活性ガスが供給される。その結
果、この場合は、ノズル45の内壁がクリーニングさ
れ、ノズル43,44の内壁のオーバエッチングが防止
される。
【0080】なお、以上のクリーニング動作において
は、ノズル43〜45に供給されるクリーニングガスの
単位時間当たりの流量は、コントローラ103の指示に
基づいて、マスフローコントローラ99により制御され
る。同様に、ノズル43〜45に供給される不活性ガス
の単位時間当たりの流量は、コントローラ103の指示
に基づいて、マスフローコントローラ97により制御さ
れる。
【0081】この場合、ノズル43〜45に供給される
クリーニングガスの単位時間当たりの流量は、例えば、
反応生成物が堆積している部分の長さに基づいて決定さ
れる。これは、ノズル43〜45のクリーニング時間を
同じにするためである。これにより、ノズル43〜45
に供給されるクリーニングガスの単位時間当たりの流量
は、ノズル43で最も大きく、ノズル44で2番目に大
きく、ノズル45で最も小さくなる。
【0082】[1−3]効果 以上詳述した本実施の形態によれば、次のような効果を
得ることができる。
【0083】(1)まず、本実施の形態によれば、成膜
処理を行う場合は、ノズル43〜45に反応ガスが供給
され、このノズル43〜45の内壁のクリーニング処理
を行う場合は、これにクリーニングガスが供給される。
これにより、ノズル43〜45の内壁をクリーニングす
る場合、内壁全体にクリーニングガスを供給することが
できる。その結果、ノズル43〜45の内壁全体をクリ
ーニングすることができる。
【0084】これにより、ノズル43〜45の寿命を延
ばすことができる。その結果、ノズル43〜45の交換
周期を伸ばすことができる。具体的には、従来の装置に
おけるノズル43〜45の交換周期を1ヶ月とすると、
本実施の形態では、これを6ヶ月まで伸ばすことができ
る。これにより、手間のかかるノズル43〜45の交換
作業(取外し、取付け作業)の回数を従来の6分の1に
減らすことができる。その結果、装置の稼働率を向上さ
せることができる。
【0085】(2)また、本実施の形態によれば、ノズ
ル43〜45の内壁をクリーニングする場合、これらが
予め定めた順序に従って順次1本ずつ選択され、選択さ
れたノズルにクリーニングガスが供給される。これによ
り、ノズル43〜45用のマスフローコントローラの数
を3個ではなく、1個に減らすことができる。その結
果、装置の製造経費を低減することができる。
【0086】(3)さらに、本実施の形態によれば、ノ
ズル43〜45のうち、クリーニングガスが供給されて
いないノズルに不活性ガスが供給される。これにより、
ノズル43〜45のオーバーエッチングを防止すること
ができる。
【0087】(4)さらにまた、本実施の形態によれ
ば、ノズル44〜46に供給されるクリーニングガスの
単位時間当たりの流量が、例えば、反応生成物が堆積し
ている部分の長さに基づいて決定される。これにより、
ノズル43〜45の内壁のクリーニング時間を同じにす
ることができる。
【0088】[2]その他の実施の形態 以上、本発明の一実施の形態を詳細に説明した。しかし
ながら、本発明は、上述したような実施の形態に限定さ
れるものではない。
【0089】(1)例えば、先の実施の形態では、ノズ
ル43〜45に供給するクリーニングガスの単位時間当
たりの流量を異なる値に設定し、クリーニング時間を同
じにする場合を説明した。しかしながら、本発明は、単
位時間当たりの流量を同じにし、クリーニング時間を異
ならせるようにしてもよい。また、本発明は、単位時間
当たりの流量とクリーニング時間の両方を異ならせるよ
うにしてもよい。
【0090】(2)また、先の実施の形態では、ノズル
43〜45にクリーニングガスを供給する場合、これら
を予め定めた順序に従って順次1本ずつ選択し、選択し
たノズルに供給する場合を説明した。しかしながら、本
発明では、これを総数より少ない複数本ずつ選択し、選
択した複数本のノズルに供給するようにしてもよい。ま
た、本発明は、すべてのノズルに同時に供給するように
してもよい。
【0091】(3)さらに、先の実施の形態では、ノズ
ル43〜45の内壁のクリーニング処理を反応管37の
内壁等のクリーニング処理と同時に行う場合を説明し
た。しかしながら、本発明では、これらを別々に行うよ
うにしてもよい。この場合、クリーニング処理中のノズ
ルから出力されるクリーニングガスが他のノズルに侵入
することが問題にならなければ、不活性ガスガスをクリ
ーニング処理が終了したばかりのノズルにのみ供給する
ことができる。これにより、不活性ガスの使用量を減ら
すことができる。
【0092】(4)さらにまた、本発明は、多系統ノズ
ル型CVD装置だけでなく、1系統ノズル型CVD装置
にも適用することができる。また、本発明は、縦型のC
VD装置だけでなく、横型のCVD装置にも適用するこ
とができる。さらに、本発明は、バッチ式のCVD装置
だけでなく、枚葉式のCVD装置にも適用することがで
きる。さらにまた、本発明は、低圧型のCVD装置だけ
でなく、常圧型のCVD装置にも適用することができ
る。また、本発明は、CVD装置以外のウェーハ処理装
置にも適用することができる。すなわち、本発明は、反
応空間で化学反応を使ってウェーハに所定の処理を施す
ウエーハ処理装置一般に適用することができる。また、
本発明は、ウェーハ処理装置以外の基板処理装置にも適
用することができる。例えば、本発明は、液晶表示デバ
イスのガラス基板に所定の処理を施すガラス基板処理装
置にも適用することができる。
【0093】要は、本発明は、固体デバイスの基板に所
定の処理を施すことによって、ノズル等の反応ガス出力
手段の内壁に反応生成物が堆積されるような基板処理装
置一般に適用することができる。
【0094】(5)この他にも、本発明は、その要旨を
逸脱しない範囲で種々様々変形実施可能なことは勿論で
ある。
【0095】
【発明の効果】以上詳述したように請求項1記載の基板
処理装置によれば、基板に所定の処理を施す場合は、反
応ガス出力手段に反応ガスが供給され、この反応ガス出
力手段の内壁のクリーニング処理を行う場合は、これに
クリーニングガスが供給される。これにより、反応ガス
出力手段の内壁をクリーニングする場合、その内壁全体
にクリーニングガスを供給することができる。その結
果、反応ガス出力手段の内壁全体をクリーニングするこ
とができる。
【0096】これにより、反応ガス出力手段の寿命を延
ばすことができる。その結果、反応ガス出力手段の交換
周期を延ばすことができる。これにより、手間のかかる
反応ガス出力手段の交換作業の回数を減らすことができ
る。その結果、装置の稼働率を向上させることができ
る。
【0097】請求項2記載の基板処理装置によれば、請
求項1記載の装置において、複数の反応ガス出力手段に
クリーニングガスを供給する場合、これらが予め定めた
順序に従って順次選択され、選択された反応ガス出力手
段にのみクリーニングガスが供給される。これにより、
クリーニングガスの単位時間当たりの流量を制御する流
量制御手段の数を反応ガス出力手段の数より少なくする
ことができる。その結果、装置の製造経費を低減するこ
とができる。
【0098】また、この請求項2記載の基板処理装置に
よれば、複数の反応ガス出力手段のうち、クリーニング
ガスが供給されていない反応ガス出力手段には不活性ガ
スが供給される。これにより、反応ガス出力手段の内壁
のオーバーエッチングを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態の構成を示す図である。
【図2】1系統ノズル型のCVD装置の構成を示す側面
図である。
【図3】多系統ノズル型のCVD装置の構成を示す側面
図である。
【図4】成膜処理用の複数のノズルの内壁に反応生成物
が堆積した状態を示す側断面図である。
【図5】従来のCVD装置による成膜処理用のノズルの
内壁のクリーニング結果を示す側断面図である。
【符号の説明】
31…反応系、32…ガス供給系、33…排気系、34
…反応空間、37…反応管、38…蓋、39…ヒータ、
40…ボート搬入・搬出口、43〜47…ノズル、48
〜68,106〜108,111…配管部、70〜88
…エアバルブ、93〜100…マスフローコントロー
ラ、103…コントローラ、112…排気口部、115
…アウタチューブ、116…インナチューブ、117…
フランジ。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 反応ガスを使って固体デバイスの基板に
    所定の処理を施すための密閉された反応空間を形成する
    反応空間形成手段と、 ガス入力口とガス出力口とを有し、前記基板に前記所定
    の処理を施す場合、前記ガス入力口に供給される前記反
    応ガスを前記ガス出力口から前記反応空間に出力する反
    応ガス出力手段と、 前記基板に前記所定の処理を施す場合は、前記反応ガス
    出力手段の前記ガス入力口に前記反応ガスを供給し、前
    記反応ガス出力手段の内部をクリーニングする場合は、
    前記ガス入力口にクリーニングガスを供給するガス供給
    手段とを備えたことを特徴とする基板処理装置。
  2. 【請求項2】 前記反応ガス出力手段が複数設けられ、 前記ガス供給手段が、前記複数のガス出力手段の内部を
    クリーニングする場合、前記複数のガス出力手段を予め
    定めた順序に従って順次選択し、選択した反応ガス出力
    手段のガス入力口にクリーニングガスを供給し、選択し
    ていない反応ガス出力手段のガス入力口には不活性ガス
    を供給するように構成されていることを特徴とする基板
    処理装置。
JP24032798A 1998-08-26 1998-08-26 基板処理装置及び半導体デバイスの製造方法 Expired - Lifetime JP3969859B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24032798A JP3969859B2 (ja) 1998-08-26 1998-08-26 基板処理装置及び半導体デバイスの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24032798A JP3969859B2 (ja) 1998-08-26 1998-08-26 基板処理装置及び半導体デバイスの製造方法

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007040367A Division JP4515475B2 (ja) 2007-02-21 2007-02-21 基板処理装置および半導体デバイスの製造方法
JP2007040366A Division JP4515474B2 (ja) 2007-02-21 2007-02-21 基板処理装置および半導体デバイスの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000068214A true JP2000068214A (ja) 2000-03-03
JP3969859B2 JP3969859B2 (ja) 2007-09-05

Family

ID=17057837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24032798A Expired - Lifetime JP3969859B2 (ja) 1998-08-26 1998-08-26 基板処理装置及び半導体デバイスの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3969859B2 (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005286005A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法
WO2007108401A1 (ja) * 2006-03-20 2007-09-27 Hitachi Kokusai Electric Inc. 半導体装置の製造方法および基板処理装置
JP2008166321A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置および半導体装置の製造方法
JP2008172204A (ja) * 2006-12-12 2008-07-24 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置、半導体装置の製造方法、および加熱装置
JP2008227143A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置
US7622007B2 (en) 2003-08-07 2009-11-24 Hitachi Kokusai Electric Inc. Substrate processing apparatus and semiconductor device producing method
US7700054B2 (en) 2006-12-12 2010-04-20 Hitachi Kokusai Electric Inc. Substrate processing apparatus having gas side flow via gas inlet
JP2010103562A (ja) * 2010-01-28 2010-05-06 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
JP2010157747A (ja) * 2010-01-28 2010-07-15 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
JP2011060938A (ja) * 2009-09-09 2011-03-24 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法および基板処理装置
JP2011119766A (ja) * 2011-03-07 2011-06-16 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法、クリーニング方法及び基板処理装置
US8236692B2 (en) 2008-12-25 2012-08-07 Hitachi Kokusai Electric Inc. Method of manufacturing semiconductor device, cleaning method and cleaning control apparatus
CN102677018A (zh) * 2011-03-07 2012-09-19 东京毅力科创株式会社 热处理装置
JP2012227265A (ja) * 2011-04-18 2012-11-15 Tokyo Electron Ltd 熱処理装置
US8420167B2 (en) 2006-12-12 2013-04-16 Hitachi Kokusai Electric Inc. Method of manufacturing a semiconductor device
US8652258B2 (en) 2006-11-10 2014-02-18 Hitachi Kokusai Electric Inc. Substrate treatment device
US8679989B2 (en) 2006-03-27 2014-03-25 Hitachi Kokusai Electric Inc. Method of manufacturing semiconductor device including removal of deposits from process chamber and supply portion
JP2015517210A (ja) * 2012-03-28 2015-06-18 クックジェ エレクトリック コリア カンパニー リミテッド 選択的エピタキシャル成長のための装置およびクラスター設備

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8673076B2 (en) 2003-08-07 2014-03-18 Hitachi Kokusai Electric Inc. Substrate processing apparatus and semiconductor device producing method
US7622007B2 (en) 2003-08-07 2009-11-24 Hitachi Kokusai Electric Inc. Substrate processing apparatus and semiconductor device producing method
JP4716664B2 (ja) * 2004-03-29 2011-07-06 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、クリーニング方法及び基板処理装置
JP2005286005A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法
WO2007108401A1 (ja) * 2006-03-20 2007-09-27 Hitachi Kokusai Electric Inc. 半導体装置の製造方法および基板処理装置
US8304328B2 (en) 2006-03-20 2012-11-06 Hitachi Kokusai Electric Inc. Manufacturing method of semiconductor device and substrate processing apparatus
JP4733738B2 (ja) * 2006-03-20 2011-07-27 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法および基板処理装置
US8679989B2 (en) 2006-03-27 2014-03-25 Hitachi Kokusai Electric Inc. Method of manufacturing semiconductor device including removal of deposits from process chamber and supply portion
US8652258B2 (en) 2006-11-10 2014-02-18 Hitachi Kokusai Electric Inc. Substrate treatment device
US7700054B2 (en) 2006-12-12 2010-04-20 Hitachi Kokusai Electric Inc. Substrate processing apparatus having gas side flow via gas inlet
JP2008172204A (ja) * 2006-12-12 2008-07-24 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置、半導体装置の製造方法、および加熱装置
US8420167B2 (en) 2006-12-12 2013-04-16 Hitachi Kokusai Electric Inc. Method of manufacturing a semiconductor device
KR100960019B1 (ko) * 2006-12-12 2010-05-28 가부시키가이샤 히다치 고쿠사이 덴키 기판 처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법 및 가열 장치
JP2008166321A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置および半導体装置の製造方法
JP2008227143A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置
US8361902B2 (en) 2008-12-25 2013-01-29 Hitachi Kokusai Electric Inc. Substrate processing apparatus capable of cleaning inside thereof and cleaning control apparatus for controlling cleaning process of substrate processing apparatus
US8236692B2 (en) 2008-12-25 2012-08-07 Hitachi Kokusai Electric Inc. Method of manufacturing semiconductor device, cleaning method and cleaning control apparatus
JP2011060938A (ja) * 2009-09-09 2011-03-24 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法および基板処理装置
JP2010103562A (ja) * 2010-01-28 2010-05-06 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
JP4723037B2 (ja) * 2010-01-28 2011-07-13 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、クリーニング方法及び基板処理装置
JP2010157747A (ja) * 2010-01-28 2010-07-15 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
JP2011119766A (ja) * 2011-03-07 2011-06-16 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法、クリーニング方法及び基板処理装置
CN102677018A (zh) * 2011-03-07 2012-09-19 东京毅力科创株式会社 热处理装置
US9039411B2 (en) 2011-03-07 2015-05-26 Tokyo Electron Limited Thermal treatment apparatus
JP2012227265A (ja) * 2011-04-18 2012-11-15 Tokyo Electron Ltd 熱処理装置
JP2015517210A (ja) * 2012-03-28 2015-06-18 クックジェ エレクトリック コリア カンパニー リミテッド 選択的エピタキシャル成長のための装置およびクラスター設備
US10006146B2 (en) 2012-03-28 2018-06-26 Kookje Electric Korea Co., Ltd. Cluster apparatus for treating substrate

Also Published As

Publication number Publication date
JP3969859B2 (ja) 2007-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000068214A (ja) 基板処理装置
JP3270730B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
US20070137567A1 (en) Apparatus for manufacturing a semiconductor device
US20120015525A1 (en) Method of cleaning a thin film forming apparatus, thin film forming method, and thin film forming apparatus
WO2007108401A1 (ja) 半導体装置の製造方法および基板処理装置
JP2006303414A (ja) 基板処理システム
CN101220505A (zh) 气体供给装置和方法、薄膜形成装置和方法及洗涤方法
US20100087068A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device
TWI618115B (zh) 基板處理裝置以及清洗腔室的方法
JPH01231936A (ja) 処理装置及びその洗浄方法
TWI822624B (zh) 通過快速更換在半導體製程中産生的反應副產物的捕獲裝置而減少製程停止損失的系統
JP5194036B2 (ja) 基板処理装置、半導体デバイスの製造方法およびクリーニング方法
JP4515474B2 (ja) 基板処理装置および半導体デバイスの製造方法
TW202410246A (zh) 通過快速更換在半導體製程中産生的反應副產物的捕獲裝置而減少製程停止損失的系統
JP4764574B2 (ja) 処理装置の運転方法
JP4515475B2 (ja) 基板処理装置および半導体デバイスの製造方法
US20020020433A1 (en) Oxidation apparatus and method of cleaning the same
JP4255148B2 (ja) パージガス導入機構および成膜装置
JP5194047B2 (ja) 基板処理装置、半導体デバイスの製造方法およびクリーニング方法
JPS62245624A (ja) 縦型処理装置
JP2005286005A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009224588A (ja) 基板処理装置
JPH10176272A (ja) クリーニング方法及びクリーニング装置
JP2006059921A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2912306B2 (ja) 処理装置の洗浄方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070508

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130615

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140615

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term