JP2000064649A - 昇降装置 - Google Patents

昇降装置

Info

Publication number
JP2000064649A
JP2000064649A JP10251918A JP25191898A JP2000064649A JP 2000064649 A JP2000064649 A JP 2000064649A JP 10251918 A JP10251918 A JP 10251918A JP 25191898 A JP25191898 A JP 25191898A JP 2000064649 A JP2000064649 A JP 2000064649A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elevating
engaging member
hook
engaging
lifting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10251918A
Other languages
English (en)
Inventor
Kaoru Aoyama
馥 青山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinwa Co Ltd
Original Assignee
Shinwa Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinwa Co Ltd filed Critical Shinwa Co Ltd
Priority to JP10251918A priority Critical patent/JP2000064649A/ja
Publication of JP2000064649A publication Critical patent/JP2000064649A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】昇降台を昇降させる昇降機構に不具合が生じた
場合の保護機構を設けるもののそのために各部材の強度
を上げる必要のない昇降装置を提供すること。 【解決手段】 昇降台15を上昇させてフック部材41
をロック部材42とフック解除板53の間に配置した後
一旦下降させ、フック部材41をロック部材42に係合
させる。このフック部材41とロック部材42との間が
離間しない状態が昇降台15の上部停止位置となる。一
方、上部停止位置から昇降台15を下降させる場合には
昇降台15を一旦上昇させてフック部材41をフック解
除板53の上方に配置する。そして、昇降台15を下降
させるとフック部材41はフック解除板53と案内板5
5に案内されるフック解除レバー47によってロック部
材42を回避していく。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】 本発明は、例えば車両を昇
降台に載置して上昇させることで上下二段に車両を駐車
させることのできる駐車装置等に使用される昇降装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】 出願人は本件出願に先立ち平成9年1
0月29日付けで昇降装置に関する特許出願をなしてい
る(特願平9−297209号)。同出願には車両を昇
降台に載置して上昇させることで上下二段に車両を駐車
させる二段式駐車場が開示されている。この二段式駐車
場では上部位置に配置された昇降台が昇降機構等の不具
合で落下してこないように上部位置にある昇降台がその
まま下降してしまった場合には昇降台に取り付けたフッ
ク部材がロック部材にロックされて昇降台の落下が防止
されるようになっている。そして、通常の使用状態にお
いて昇降台を上部位置から下部位置に下降させる場合に
は一旦昇降台を上部位置から更に上昇させ、フック解除
部材によってフック部材をロック部材に干渉しない位置
に変位させて下部位置まで下降させるようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】 ところで、この二段
式駐車場では昇降台は昇降機構の駆動源であるモータの
ブレーキ機構によって上部位置で停止させられているに
すぎない。それだからこそ、ブレーキ機構の万が一の故
障によって昇降台がそのまま下降してしまった場合を想
定してフック部材がロック部材にロックされるようにな
っているわけである。しかし、少なくとも上部位置から
ロック位置までは昇降台は下降するわけであり、この下
降分によるロック部材にかかる衝撃を考慮して二段式駐
車場を構成する部材の強度を設定する必要がある。従っ
て、万が一の状況のために部材の強度を上げることとな
り製造コストが嵩むこととなっていた。本発明は、この
ような従来の技術が含有する問題点を解決するためにな
されたものである。その目的は、昇降台を昇降させる昇
降機構に不具合が生じた場合の保護機構を設けるものの
そのために各部材の強度を上げる必要のない昇降装置を
提供するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】 上記課題を解決するた
めに請求項1の発明では、少なくとも左右一対に設けた
支柱と、隣接する支柱間を連結する補強ステーとを有す
る昇降枠体と、同昇降枠体の左右の支柱に沿って昇降可
能に配置され、その上面に積載物を積載する昇降台と、
同昇降枠体の左右の支柱に張設され、前記昇降台を支持
するための支持部材により前記昇降台を上部位置と下部
位置との間で昇降させるようにした昇降機構とを備えた
昇降装置において、前記昇降台の側方には第1の係合部
材を設けるとともに、前記昇降枠体側には同第1の係合
部材と昇降方向で干渉する位置に第2の係合部材を設
け、前記昇降台を上昇させることによって第1の係合部
材が第2の係合部材と干渉するといずれか一方の係合部
材が一旦退避して昇降台の上昇を許容し、その後原位置
に復帰するとともに第1の係合部材を第2の係合部材よ
りも上部の第1の位置に配置させ、次いで、前記昇降台
を下降させることで両係合部材を係合状態とし同昇降台
を支持する一方、前記第1の位置よりも上部に係合解除
部材を配置し、再び前記昇降台を上昇させることによっ
て第1の係合部材を同係合解除部材と干渉させて同第1
の係合部材を前記第2の係合部材と干渉しない位置に変
位させるようにしたことを要旨とする。
【0005】このような構成において昇降装置の昇降台
を上部位置で支持する場合には、まず昇降台を上昇させ
る。すると昇降台の第1の係合部材が昇降枠体側の第2
の係合部材に干渉し、いずれか一方の係合部材が一旦退
避して昇降台の上昇を許容し、その後原位置に復帰す
る。退避は回動したりスライド移動や撓んで逃げたりす
る手段が例として挙げられる。次いで、第1の係合部材
を第2の係合部材よりも上部の第1の位置で一旦停止さ
せ昇降台を逆に下降させる。すると第1の係合部材が第
2の係合部材に干渉して係合状態なり、係合状態で昇降
台の下降は停止する。この位置が昇降台が支持される上
部位置となる。昇降台は昇降枠体により支持されるため
昇降機構に不具合が生じても昇降台が下降してしまうこ
とはない。次いで、昇降台を下部位置に下降させる場合
には、再び昇降台を上昇させ第1の位置よりも上部の係
合解除部材と干渉させる。同係合解除部材によって第1
の係合部材を前記第2の係合部材と干渉しない位置に変
位させることで、昇降台を下降させても第1の係合部材
は第2の係合部材と干渉せず昇降台を下部位置に配置さ
せることが可能となる。
【0006】また、請求項2の発明では請求項1の発明
の構成に加えて、前記第1の係合部材は第1の案内部材
によって前記係合解除部材に導かれることを要旨とす
る。また、請求項3の発明では請求項1又は2の発明の
構成に加えて、前記係合解除部材は前記昇降台の上昇に
伴って前記第1の係合部材に押し上げられ一旦退避して
同昇降台の上昇を許容し、その後原位置に復帰退避して
同第1の係合部材の上昇経路を封鎖するとともに同第1
の係合部材を前記第2の係合部材と干渉しない位置に変
位させるようにしたことを要旨とする。
【0007】請求項4の発明では請求項1〜3のいずれ
か発明の構成に加えて、前記係合解除部材は自重によっ
て原位置に復帰するようにしたことを要旨とする。ま
た、請求項5の発明では請求項3又は4の発明の構成に
加えて、前記第1の係合部材は第2の案内部材によって
前記第2の係合部材と干渉しない位置に変位させられる
ようにしたことを要旨とする。
【0008】
【発明の効果】 請求項1の発明では、昇降台は昇降機
構に不具合が生じても下降することはなく上部位置で支
持されるため、部材の強度を昇降機構の不具合時を想定
して上げる必要がない。従って、製造コストが上昇する
ことを防止できる。請求項2の発明では請求項1の発明
の効果に加え、第1の係合部材が第1の案内部材によっ
て係合解除部材に導かれるため、確実に第1の係合部材
自体が係合解除部材と干渉することが可能となる。請求
項3の発明では請求項1又は2の発明の効果に加え、第
1の係合部材に押し上げられ一旦退避した係合解除部材
はその後原位置に復帰退避して同第1の係合部材の上昇
経路を封鎖するため、通常運転の下降時に第1の係合部
材が誤って第2の係合部材と再び係合することが確実に
防止される。請求項4の発明では請求項1〜3のいずれ
かの発明の効果に加え、係合解除部材は自重によって原
位置に復帰するため係合解除部材の復帰のため格別新た
な構造を設ける必要がない。請求項5の発明では請求項
3又は4の発明の効果に加え、第1の係合部材が確実の
第2の係合部材と干渉しない位置に変位させられる。
【0009】
【発明の実施の形態】 以下、本発明について二段式駐
車場に応用した具体的実施の形態を図1〜図14に基づ
いて説明する。尚、以下の説明において左右とは図2及
び図3における左右方向をいい、前後とは図4における
左右方向をいうものとする。図1に示すように、二段式
駐車場の昇降枠体を構成する左右一対ずつ計4本の支柱
11a〜11dは各々横断面略コ字状に形成され、その
開口部が内側を向いて基板12の四隅に立設されてい
る。基板12上には下段側の車両が自走して載置され
る。前後に位置する支柱11a,11c及び支柱11
b,11d間にはそれぞれ昇降枠体を構成する補強ステ
ー13a,13bが架設されている。左側後部の支柱1
1cには上方寄りに取付板16を介して第1〜第3のリ
ミットスイッチ14a〜14cが装着され、下方寄りに
取付板16を介して第4のリミットスイッチ14dが装
着されている。
【0010】基板12上方であって、4本の支柱11a
〜11dに包囲された空間内には昇降台15が配設され
ている。昇降台15は後述する昇降機構20によって同
空間内において昇降可能とされている。昇降台15の前
端にはガイド板17が固着されている。ガイド板17の
上面には前方に向かって下がる傾斜面17aが形成され
ており、上段側の車両はこの傾斜面17aから昇降台1
5上に進入する。昇降台15の後端及び左右両端の三方
にはフェンス18a〜18cが立設されている。後方フ
ェンス18b寄り奥部であって昇降台15上面には進入
した車両のタイヤが乗り上げることで車両の停止位置を
定める位置決めパイプ21が配設されている。
【0011】図2、図3及び図5に示すように、昇降台
15の左方であって、前後の支柱11a,11cに隣接
した位置にはそれぞれ昇降ブロック19が突設形成され
ている。昇降ブロック19は鈎状に屈曲された2枚の板
体よりなり、後述する昇降機構20の一部をなす第1及
び第2のスプロケット22,23と後述する水平支持機
構25の一部をなす第3及び第4のスプロケット26,
27が板体間に回動可能に支持されている。図2及び図
3に示すように、第1及び第2のスプロケット22,2
3は上下方向に互いに僅かにオフセットした位置に配置
されている。第3及び第4のスプロケット26,27は
ほぼ水平に配置されている。図2及び図3に示すよう
に、昇降台15の右方であって、その裏面には前後一対
の(後方側は図示されていない)第5のスプロケット3
0が装着されている。
【0012】図5に示すように、後方の昇降ブロック1
9の外側方には前記第1〜第4のリミットスイッチ14
a〜14dのレバーLを押し上げてスイッチの入力を行
う入切板29が形成されている。リミットスイッチ14
a〜14dは昇降台15の昇降に伴って昇降する入切板
29により入力されて昇降台15の位置検出が行われ
る。第1のリミットスイッチ14aは昇降台15の第1
の上部位置を検出し、第2のリミットスイッチ14bは
昇降台15の第2の上部位置を検出する。第3のリミッ
トスイッチ14cは昇降台15のオーバーランの防止の
ために装置の駆動を停止させる停止位置を検出する。第
4のリミットスイッチ14dは昇降台15の下部位置を
検出する。検出信号は図示しない制御盤に出力される。
【0013】図1〜図4に示すように、左側後部の支柱
11cの上部後方にはモータ収容ケース31が配設され
ており内部に単相交流モータ32が収納されている。左
側の一対の支柱11a,11c間であって、その上端に
は同モータ32の駆動軸に直結された回動軸33が回動
可能に軸支されている。回動軸33の両端には従動ギア
34が回動軸33と一体回動可能に固着されている。回
動軸33及び従動ギア34は収容ケース35内に収納さ
れている。左側前部の支柱11a前面にはモータ32を
起動させるための入力スイッチSが配設されている。図
2及び図3に示すように、昇降台15は前側の一対の支
柱11a,11b間及び後側の一対の支柱11c,11
d間にそれぞれ掛け渡された第1のチェーン28によっ
て水平に支持されている。尚、以下の説明では前側の第
1のチェーン28についてのみ図示するが後側の第1の
チェーン28も同様の構成とされている。
【0014】第1のチェーン28の基端は右側の両支柱
11b,11dの内部上端面36に固定され、先端は各
支柱11b,11dに沿って下方に延出されている。第
1のチェーン28は昇降台15の右方裏面の第5のスプ
ロケット30に噛合して90度方向転換させられた後、
昇降台15の裏面を横断させられている。そして、第3
のスプロケット26の下面に噛合した後、第4のスプロ
ケット27に噛合して90度方向転換させられ左側の両
支柱11a,11cの内部を同支柱11a,11cに沿
って下方に延出され両支柱11a,11cの内部下端面
38に固定されている。第3のスプロケット26はテン
ションスプロケットとされている。第3〜第5のスプロ
ケット26,27,30及び各支柱11a〜11dに張
設された第1のチェーン28によって昇降台15を水平
に支持する水平支持機構25が構成されている。水平支
持機構25によって、昇降台15はその上下位置にかか
わらず常時水平に支持されることとなる。
【0015】図2及び図3に示すように、昇降台15は
左側の前後の支柱11a,11cにそれぞれ掛け回され
た第2のチェーン37によって昇降させられる。尚、以
下の説明では前側の第2のチェーン37についてのみ図
示するが後側の第2のチェーン37も同様の構成とされ
ている。第2のチェーン37の基端は左側の両支柱11
a,11cの内部上端面38に固定され、先端は各支柱
11a,11cに沿って下方に延出され第1のスプロケ
ット22に噛合して180度方向転換させられている。
更に、第2のチェーン37は第2のスプロケット23の
左面に噛合し、前記回動軸33に固着された従動ギア3
4に噛合されている。第2のスプロケット23はテンシ
ョンスプロケットとされている。第2のチェーン37は
従動ギア34によって再び180度方向転換させられ各
支柱11a,11cに沿って下方に延出されている。第
2のチェーン37の先端は各支柱11a,11cの下方
で折り返されて両支柱11a,11cの内部上端面39
に固定されている。折り返し箇所には錘としての第6の
スプロケット40が噛合されている。
【0016】第1,第2及び第6のスプロケット22,
23,40、回動軸33、従動ギア34、モータ32並
びに両支柱11a,11cに張設された第2のチェーン
37によって昇降台15を昇降する昇降機構20が構成
されている。昇降機構20によって、例えば昇降台15
が図3の状態にある場合にモータ32によって回動軸3
3が図上反時計回り方向に回動させられると、第2のチ
ェーン37は従動ギア34と噛合しているため巻き上げ
られて昇降台15は例えば図2の位置に引き上げられ
る。逆に図2の位置にある場合で回動軸33が図上時計
回り方向に回動させられると第2のチェーン37は繰り
出され昇降台15は下降する。尚、第6のスプロケット
38の移動量は昇降台15の移動量の半分とされる。
【0017】次に、昇降機構20に不具合が生じた場合
に昇降台15を支持するフック部材41とロック部材4
2について説明する。図1〜図4に示すように、前記昇
降台15に形成された左右のフェンス18a,18cの
外側面であって前後端寄り4箇所にはフック取付ブラケ
ット44が固着されている。図11〜図13に示すよう
に、各フック取付ブラケット44の軸受け46には揺動
軸45が揺動可能に支持されている。揺動軸45の下部
は屈曲されてフェンス18a,18cの外側面と当接す
る当接部45aとされている。揺動軸45の上部には逆
U字状のフック部材41が固定されている。図6〜図1
0及び図13に示すように、昇降台15の裏面側には固
定板47が固着されており、揺動軸45との下端との間
にはコイルスプリング48が取着されている。揺動軸4
5はコイルスプリング48によって常時外方(図におい
て時計回り方向)に付勢されている。図6〜図10に示
すように、当接部45aはコイルスプリング48によっ
て付勢された状態でフェンス18a,18cの外側面と
当接しており、その状態でフック部材41は垂直方向に
対して若干外方に傾斜して配置される。図11及び図1
2に示すように、フック部材41の側方にはフック解除
レバー47が固着されている。
【0018】左右の補強ステー13a,13bの前記4
箇所のフック部材41と干渉する位置にはそれぞれロッ
ク部材42が固着されている。図6〜図10に示すよう
に、ロック部材42は略三角形の板片からなり、昇降台
15とともに上昇するフック部材41が案内される(図
6参照)案内部42aとフック部材41が係合される係
合凹部42bとが形成されている。ロック部材42の頂
部にはフック部材41が上昇する際の案内となる案内棒
51が立設されている。案内棒51は若干内方に傾斜し
て配置されている。
【0019】各ロック部材42の側方には取付板52が
固着されている。取付板52には前記フック解除レバー
47と干渉する位置にフック解除板53が回動軸54に
よって回動可能に装着されている。フック解除板53の
先端側は屈曲されており、その下部は昇降台15ととも
に上昇するフック解除レバー47が当接する当接面53
aとされている。フック解除板53の先端側であってそ
の上部は下降するフック解除レバー47を案内する案内
部53bとされている。取付板52上であってフック解
除板53の回動軸54位置に対して対角線位置には案内
板55が固着されている。案内板55は上部は屈曲され
て前記フック解除レバー47が下降する際に案内される
案内面55aとされている。フック解除板53の先端は
案内板55の上端に当接されている。
【0020】従って、昇降台15に上昇とともにフック
解除レバー47がフック解除板53の当接面53aに当
接してこれを押し上げるとフック解除板53は図9に示
すように図上時計回り方向に回動させられる。フック解
除レバー47が更に上昇してフック解除板53との干渉
が解除されるとフック解除板53は自重で図上反時計回
り方向に回動して再び案内板55に当接する。この段階
でフック解除レバー47が下降しても上昇経路は閉鎖さ
れ、フック解除レバー47はフック解除板53の案内部
53bと案内板55の案内面55aによって案内されて
上昇時とは異なる経路で下降する。この時フック解除レ
バー47とともにフック部材41は揺動軸45の軸受け
46を中心に内側に揺動する。すなわち、フック解除レ
バー47がフック解除板53よりも下方位置(但し、少
なくともロック部材42より上方位置)にある場合には
その位置から昇降台15が下降するとフック部材41は
ロック部材42の係合凹部42bに係合されることとな
る。一方、フック解除レバー47がフック解除板53よ
りも上方位置にある場合にはその位置から昇降台15が
下降するとフック部材41はフック解除レバー47とと
もに変位して下降させられロック部材42の係合凹部4
2bに係合することはない。
【0021】次に、このような二段式駐車場の昇降台1
5に車両を格納・出庫させる場合の昇降台の昇降動作に
ついて図13のタイミングチャートを使用して詳しく説
明する。まず、昇降台15に車両を搭載して上昇させる
場合について説明する。昇降台15が下部位置にある場
合においてその上に車両を自走させ搭載する。タイミン
グT1で入力スイッチSを入力する。すると図示しない
制御装置によってモータ32が起動され正転する。そし
て昇降台15は昇降機構20によって上昇させられる。
タイミングT2で昇降ブロック19の入切板29が第1
のリミットスイッチ14aのレバーLと干渉し第1のリ
ミットスイッチ14aが入力される。昇降機構20のモ
ータ32は第1のリミットスイッチ14aの検出信号に
基づいてタイミングT1から0.5秒間停止させられ
る。この時の昇降台15の停止位置は図7に示す位置と
なり、フック部材41はロック部材42とフック解除板
53との間に配置される。昇降台15のこの停止位置を
第1の上部位置とする。
【0022】0.5秒経過すると制御装置はモータ32
を2.0秒間逆転させた後再びモータ32を停止させ
る。これによって昇降台15の位置は図8に示す位置ま
で下降され、フック部材41はロック部材42の係合凹
部42bに係合される。昇降台15のこの停止位置が上
段側の車両の上部停止位置とされる。同時に入力スイッ
チSはOFF状態となりモータ32への通電が遮断され
て車両の格納動作が終了する。
【0023】次いで、格納状態にある上段側の車両を出
庫するために昇降台15を下降させる場合について説明
する。昇降台15が第1の上部位置にある(図8の状
態)場合において、タイミングT3で入力スイッチSを
入力する。すると制御装置によってモータ32が起動さ
れ正転する。すると昇降台15は昇降機構20によって
上昇させられる。タイミングT4において第1のリミッ
トスイッチ14aは昇降機構20の通過を検出するがこ
れは無視され(図7の状態)、モータ32はそのまま正
転し続け昇降台15は上昇を継続する。第1の上部位置
を通過すると図9に示すように、昇降台15の上昇に伴
ってフック解除レバー47はフック解除板53の当接面
53aに当接してこれを回動退避させる。タイミングT
5において昇降ブロック19の入切板29が第2のリミ
ットスイッチ14bのレバーLと干渉し第2のリミット
スイッチ14bが入力される。昇降機構20のモータ3
2は第2のリミットスイッチ14bの検出信号に基づい
てタイミングT1から0.5秒間停止させられる。この
時の昇降台15の停止位置は図10の仮想線で示す位置
となる。昇降台15のこの停止位置を第2の上部位置と
する。
【0024】0.5秒経過すると制御装置はモータ32
の逆転を開始させる。モータ32の逆転によって昇降台
15は下降させられる。すると、フック解除レバー47
はフック解除板53の案内部53bと案内板55の案内
面55aによって案内されて上昇時とは異なる経路で下
降する。この時フック解除レバー47とともにフック部
材41は揺動軸45の軸受け46を中心に内側に揺動
し、ロック部材42を回避する。昇降台15は下降を続
け、タイミングT6において昇降ブロック19の入切板
29が第4のリミットスイッチ14dのレバーLと干渉
する。昇降機構20のモータ32はこの第4のリミット
スイッチ14dの検出信号に基づいて停止させられる。
同時に入力スイッチSはOFF状態となりモータ32へ
の通電が遮断されて車両の出庫するための昇降台下降動
作が終了する。昇降台15のこの停止位置を下部停止位
置として車両は自走して出庫する。
【0025】このように構成することにより本実施の形
態の二段式駐車場は次のような効果を奏する。 ・昇降台15が上部停止位置において車両を支持する場
合において、モータ32のブレーキ機構だけではなくロ
ック部材42上にフック部材41が支持されている。す
なわち、フック部材41とロック部材42とが離間して
いないため、例えブレーキ機構が故障したり昇降機構2
0の第1のチェーン28が切れたりしても昇降台15が
下降することがない。従って、フック部材41がロック
部材42に当接する際の衝撃を考慮して各部材を構成す
る必要がなくなり、それによって、コストの低減を図る
ことができる。
【0026】・落下防止用のフック部材41とロック部
材42を利用してフック部材41を下降させるように制
御するだけで、通常モータ32のブレーキ機構だけで支
持しているフック部材41の支持力を高めることがで
き、制御用の第1及び第2のリミットスイッチ14a,
14bを設けるだけで何ら特別な構成を必要とせずコス
トの低減を図ることができる。 ・第1,第2及び第4のリミットスイッチ14a,14
b,14dのみで昇降台15の昇降とフック部材41と
ロック部材42上への載置を行うことができ、動作の複
雑な割にその制御のための部材の構成は簡単となる。 ・フック部材41は昇降台15の四隅に配置され、4箇
所のロック部材42で均等に昇降台15の荷重をうける
ため、昇降機構20等に不具合があっても昇降台15が
傾くようなことはない。
【0027】尚、この発明は、次のように変更して具体
化することも可能である。 ・上記実施の形態では二段式駐車場に応用したが駐車場
以外の昇降装置に応用するようにしてもよい。 ・上記実施の形態では4本の支柱11a〜11dと2本
の補強ステー13a,13bによって昇降枠体が構成さ
れていたが、これを2本の支柱と1本の補強ステーによ
る昇降枠体として片持ちに昇降台を支持するようにして
もよい。また、逆に支柱を5本以上としたり補強ステー
を増やしたりして昇降枠体の強度を上げるようにしても
よい。 ・フック部材41は昇降台15の四隅の4箇所に配置す
るようにしたが、4箇所には限定されない。 ・補強ステーの位置や数は実施の形態に限定されない。 ・タイミングチャートにおけるモータ32の制御は一例
であって変更可能である。また、第2のリミットスイッ
チ14bを省略し、上下2つのリミットスイッチだけで
昇降台15の昇降とフック部材41とロック部材42上
への載置を行うように制御してもよい。 ・上記実施の形態では昇降台15の昇降とフック部材4
1とロック部材42上への載置はすべて第1,第2及び
第4のリミットスイッチ14a,14b,14dによっ
て行われていた。これを他のセンサ、例えば磁気センサ
や光センサを使用するようにしてもよい。その他、本発
明の趣旨を逸脱しない態様で実施することは自由であ
る。
【0028】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の二段式駐車場の昇降台が
上部停止位置にある状態の斜視図。
【図2】同じ実施形態の昇降台が上部寄りにある状態の
正断面図。
【図3】同じ実施形態の昇降台が下部寄りにある状態の
正断面図。
【図4】同じ実施形態の昇降台が上部寄りにある状態の
側面図。
【図5】同じ実施形態におけるリミットスイッチと昇降
ブロックとの位置関係を説明する要部正断面図。
【図6】同じ実施形態におけるフック部材とロック部材
との位置関係を説明する要部正断面図。
【図7】同じ実施形態におけるフック部材とロック部材
との位置関係を説明する要部正断面図。
【図8】同じ実施形態におけるフック部材とロック部材
との位置関係を説明する要部正断面図。
【図9】同じ実施形態におけるフック部材とロック部材
との位置関係を説明する要部正断面図。
【図10】同じ実施形態におけるフック部材とロック部
材との位置関係を説明する要部正断面図。
【図11】同じ実施形態におけるフック部材とロック部
材との位置関係を説明する要部斜視図。
【図12】同じ実施形態におけるフック部材とロック部
材との位置関係を説明する要部斜視図。
【図13】同じ実施形態におけるフック部材の装着状態
を説明する要部拡大図。
【図14】同じ実施形態における第1,第2及び第4の
リミットスイッチとモータの駆動状態を説明するタイミ
ングチャートである。
【符号の説明】
11a〜11d…支柱、13a,13b…補強ステー、
15…昇降台、16…ねじ山、17…長孔、22…昇降
機構の一部をなす第1のスプロケット、23…昇降機構
の一部をなす第2のスプロケット、28…昇降機構の一
部をなす第1のチェーン、32…昇降機構の一部をなす
モータ、33…昇降機構の一部をなす回動軸、34…昇
降機構の一部をなす従動ギア、37…昇降機構の一部を
なす第2のチェーン、40…昇降機構の一部をなす第6
のスプロケット、41…第1の係合部材としてのフック
部材、42…第1の係合部材としてのロック部材、47
…係合解除部材としてのフック解除レバー、53…係合
解除部材としてのフック解除板。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも左右一対に設けた支柱と、隣
    接する支柱間を連結する補強ステーとを有する昇降枠体
    と、 同昇降枠体の左右の支柱に沿って昇降可能に配置され、
    その上面に積載物を積載する昇降台と、 同昇降枠体の左右の支柱に張設され、前記昇降台を支持
    するための支持部材により前記昇降台を上部位置と下部
    位置との間で昇降させるようにした昇降機構とを備えた
    昇降装置において、 前記昇降台の側方に第1の係合部材を設けるとともに、
    前記昇降枠体側には同第1の係合部材と昇降方向で干渉
    する位置に第2の係合部材を設け、前記昇降台を上昇さ
    せることによって第1の係合部材が第2の係合部材と干
    渉するといずれか一方の係合部材が一旦退避して昇降台
    の上昇を許容し、その後原位置に復帰するとともに第1
    の係合部材を第2の係合部材よりも上部の第1の位置に
    配置させ、次いで、前記昇降台を下降させることで両係
    合部材を係合状態とし同昇降台を支持する一方、前記第
    1の位置よりも上部に係合解除部材を配置し、再び前記
    昇降台を上昇させることによって第1の係合部材を同係
    合解除部材と干渉させて同第1の係合部材を前記第2の
    係合部材と干渉しない位置に変位させるようにしたこと
    を特徴とする昇降装置。
  2. 【請求項2】 前記第1の係合部材は第1の案内部材に
    よって前記係合解除部材に導かれることを特徴とする請
    求項1に記載の昇降装置。
  3. 【請求項3】 前記係合解除部材は前記昇降台の上昇に
    伴って前記第1の係合部材に押し上げられ一旦退避して
    同昇降台の上昇を許容し、その後原位置に復帰退避して
    同第1の係合部材の上昇経路を封鎖するとともに同第1
    の係合部材を前記第2の係合部材と干渉しない位置に変
    位させるようにしたことを特徴とする請求項1又は2に
    記載の昇降装置。
  4. 【請求項4】 前記係合解除部材は自重によって原位置
    に復帰することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに
    記載の昇降装置。
  5. 【請求項5】 前記第1の係合部材は第2の案内部材に
    よって前記第2の係合部材と干渉しない位置に変位させ
    られることを特徴とする請求項3又は4に記載の昇降装
    置。
JP10251918A 1998-08-22 1998-08-22 昇降装置 Pending JP2000064649A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10251918A JP2000064649A (ja) 1998-08-22 1998-08-22 昇降装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10251918A JP2000064649A (ja) 1998-08-22 1998-08-22 昇降装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000064649A true JP2000064649A (ja) 2000-02-29

Family

ID=17229911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10251918A Pending JP2000064649A (ja) 1998-08-22 1998-08-22 昇降装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000064649A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100532766C (zh) * 2006-10-16 2009-08-26 侯秀峰 防坠器
CN103899019A (zh) * 2014-03-26 2014-07-02 湖南省金为型材有限公司 一种幕墙系统
CN107013062A (zh) * 2017-05-27 2017-08-04 扬州力德工程技术有限公司 一种双层立体停车设备
CN111236714A (zh) * 2020-01-17 2020-06-05 广州市机电安装有限公司 一种立体停车设备

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100532766C (zh) * 2006-10-16 2009-08-26 侯秀峰 防坠器
CN103899019A (zh) * 2014-03-26 2014-07-02 湖南省金为型材有限公司 一种幕墙系统
CN107013062A (zh) * 2017-05-27 2017-08-04 扬州力德工程技术有限公司 一种双层立体停车设备
CN111236714A (zh) * 2020-01-17 2020-06-05 广州市机电安装有限公司 一种立体停车设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11223038A (ja) エレベータ方式の駐車装置
JP2000064649A (ja) 昇降装置
JP4182112B2 (ja) 落下防止装置および立体駐車装置
JP3948875B2 (ja) 落下防止装置
JPH11190141A (ja) 地下2段及び地上2段で構成される4段式n列ピット型駐車装置
JP2985947B2 (ja) 二段式駐輪装置
KR100465017B1 (ko) 기계식입체주차장의텐테이블선회장치
JP4308401B2 (ja) 立体駐車装置
JP3422466B2 (ja) パレット昇降装置
JP3319162B2 (ja) 隙間閉塞機構を備えた立体駐車装置
JPH07257850A (ja) エレベータの非常表示灯装置
JP2993633B2 (ja) 変位体の落下防止装置
JP3630111B2 (ja) 回転昇降扉
JP3901386B2 (ja) 駐車設備の昇降装置
JPH09124278A (ja) 立体駐車装置におけるチェーン巻き上げモータのオーバーラン検知装置
JPH053644Y2 (ja)
JPH017796Y2 (ja)
JP2517314Y2 (ja) 二段式駐車装置
JP2788057B2 (ja) 3段型立体駐車装置
JPH08240026A (ja) 立体駐車装置における落下防止装置
JP2001182354A (ja) 機械式駐車装置の昇降装置
JPH0813834A (ja) 二段式立体駐車装置のパレット落下防止機構
JPH08108801A (ja) 車両の乗降ステップ装置
JPH072887Y2 (ja) 機械式駐車設備における安全装置
JPH0489976A (ja) 二段駐車設備における安全装置