JP2000064143A - 織機における開口装置 - Google Patents

織機における開口装置

Info

Publication number
JP2000064143A
JP2000064143A JP10230904A JP23090498A JP2000064143A JP 2000064143 A JP2000064143 A JP 2000064143A JP 10230904 A JP10230904 A JP 10230904A JP 23090498 A JP23090498 A JP 23090498A JP 2000064143 A JP2000064143 A JP 2000064143A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission ratio
displacement transmission
lever
swing
connecting body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10230904A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3855482B2 (ja
Inventor
Shigeru Hara
茂 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Automatic Loom Works Ltd filed Critical Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority to JP23090498A priority Critical patent/JP3855482B2/ja
Publication of JP2000064143A publication Critical patent/JP2000064143A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3855482B2 publication Critical patent/JP3855482B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03CSHEDDING MECHANISMS; PATTERN CARDS OR CHAINS; PUNCHING OF CARDS; DESIGNING PATTERNS
    • D03C13/00Shedding mechanisms not otherwise provided for
    • D03C13/02Shedding mechanisms not otherwise provided for with independent drive motors
    • D03C13/025Shedding mechanisms not otherwise provided for with independent drive motors with independent frame drives

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Looms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】綜絖枠の所望のストロークを容易に得られるよ
うにする。 【解決手段】確動カム機構17のカムレバー18には連
結体19がスライド可能に取り付けられており、連結体
19とスイングレバー12とはリンク20を介して連結
されている。カムレバー18の往復揺動は連結体19及
びリンク20を介してスイングレバー12,13の往復
揺動に変換される。綜絖枠11はスイングレバー12,
13の往復揺動によって上下動される。カムレバー18
には変位伝達比変更モータ21が止着されており、変位
伝達比変更モータ21によって往復回転されるねじ軸2
11が連結体19に螺合されている。変位伝達比変更モ
ータ21が回転すると連結体19がカムレバー18に沿
って移動する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、往復駆動機構の作
動によって綜絖枠を往復動させる開口装置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】経糸の開口量は織物種類に応じて適宜変
更される。経糸の開口量は綜絖枠のストローク量を変更
することによって変更される。特開平4−289240
号公報、特開平7−189071号公報では、1枚の綜
絖枠と1つの専用の駆動モータとを1対1で連結し、複
数枚の綜絖枠を専用の駆動モータで別々に駆動する開口
装置が開示されている。専用の駆動モータは正逆回転さ
れるため、専用の駆動モータの1回の正逆回転量を変更
すれば綜絖枠のストローク量を変更することができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、綜絖枠を往復
動させるための専用の駆動モータを高速で正逆回転する
場合には、専用の駆動モータを正転及び逆転の一方から
他方へ切り換え反転する際に急減速及び急加速しなけれ
ばならない。織機1回転についてこのような急激な切り
換え反転を行なう構成は大きな負荷を専用駆動モータに
与える。このような大きな負荷の発生は、綜絖枠の所望
の開口運動パターンを得る上で支障となり、綜絖枠の所
望のストロークを容易に得ることが困難となる。又、大
きな負荷を専用駆動モータに繰り返し与える構成は、専
用の駆動モータの寿命を縮める。又、専用の駆動モータ
を用いない通常のカム開口装置においても、ストローク
調整を行なう場合には、カムレバーに対する連結ロッド
の取り付け位置を変更するために各レバー毎に固定ねじ
の締結を連結した上で連結ロッドの取り付け位置を変更
し、再び固定ねじで締結するという煩雑な作業を行なう
必要があった。
【0004】本発明は、綜絖枠の所望のストロークを容
易に得られるようにすることを目的する。
【0005】
【課題を解決するための手段】そのために請求項1の発
明では、綜絖枠を往復動させる往復駆動機構から前記綜
絖枠に至る駆動力伝達経路の途中に介在されて前記綜絖
枠の変位伝達比を変更可能に規定する変位伝達比規定手
段と、前記変位伝達比規定手段の変位伝達比規定状態を
制御する変位伝達比制御手段とを備えた開口装置を構成
した。
【0006】変位伝達比規定手段の変位伝達比規定状態
が変更されると、前記駆動力伝達経路における変位伝達
比が変わり、前記綜絖枠の変位伝達比が変更される。こ
の変位伝達比変更は前記往復駆動機構の動作から独立し
て行える。
【0007】請求項2の発明では、請求項1において、
前記往復駆動機構を構成するレバーと、前記レバーに係
合する連結体と、前記レバーに対する前記連結体の係合
位置を変更する係合位置変更手段とを備えた前記変位伝
達比規定手段を構成し、前記変位伝達比制御手段は前記
係合位置変更手段の駆動を制御するようにした。
【0008】係合位置変更手段が駆動されると、前記レ
バーと前記連結体との係合位置が変更され、綜絖枠のス
トロークが変更される。請求項3の発明では、請求項2
において、セルフロック機能を備えた前記変位伝達比規
定手段を構成した。
【0009】前記レバーと前記連結体とは係合位置変更
手段によって規定された係合位置でセルフロックされ
る。請求項4の発明では、請求項3において、前記連結
体に螺合連結されたねじ軸と、前記ねじ軸を往復駆動す
る変位伝達比変更モータを備えた前記係合位置変更手段
を構成した。
【0010】変位伝達比変更モータの作動によってねじ
軸が回転されると、ねじ軸に対する連結体の螺合位置が
変更される。この螺合位置の変更によりレバーに対する
連結体の係合位置が変更され、綜絖枠のストロークが変
更される。
【0011】請求項5の発明では、前記変位伝達比変更
モータは製織中に作動するようにした。製織中の前記駆
動力伝達経路における変位伝達比の変更は、綜絖枠の開
口運動パターンの選択自由度を高める。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明を具体化した第1の
実施の形態を図1〜図3に基づいて説明する。
【0013】綜絖枠11の下方にはスイングレバー1
2,13が回動可能に支持されている。スイングレバー
12の揺動は伝達ロッド14を介してスイングレバー1
3に伝達され、両スイングレバー12,13が同期揺動
する。スイングレバー12,13には支持リンク15,
16が連結されており、支持リンク15,16の上端に
は綜絖枠11が連結されている。スイングレバー12,
13の同期揺動は支持リンク15,16を介して綜絖枠
11の上下動に変換される。
【0014】スイングレバー12の側方には往復駆動機
構となる確動カム機構17が配置されている。確動カム
機構17は、2枚のカム板171,172の一方向への
回転によってカムレバー18を積極的に往復揺動させる
ものである。カムレバー18には連結体19がスライド
可能に取り付けられており、連結体19とスイングレバ
ー12とはリンク20を介して連結されている。カムレ
バー18の往復揺動は連結体19及びリンク20を介し
てスイングレバー12の往復揺動に変換される。スイン
グレバー12の往復揺動は伝達ロッド14を介してスイ
ングレバー13に伝達し、両スイングレバー12,13
が同期して往復揺動する。
【0015】本実施の形態では、綜絖枠11は4つであ
り、1つの綜絖枠11と1つのカムレバー18とが1対
1に対応している。図2に示すように、各カムレバー1
8には変位伝達比変更モータ21が止着されており、変
位伝達比変更モータ21によって往復回転されるねじ軸
211が連結体19に螺合されている。変位伝達比変更
モータ21が正転すると連結体19がカムレバー18の
支軸181から離間する方向に移動し、変位伝達比変更
モータ21が逆転すると連結体19がカムレバー18の
支軸181に接近する方向に移動する。
【0016】変位伝達比変更モータ21は、織機駆動モ
ータMから独立して駆動回路22を介して開口制御装置
23の制御を受ける。織機駆動モータMは織機制御コン
ピュータCによって作動を制御される。開口制御装置2
3には開口運動パターン情報が入力装置24によって入
力設定されており、開口制御装置23はこの開口運動パ
ターン情報及び織機回転角度検出用のロータリエンコー
ダ25から得られる織機回転角度情報に基づいて変位伝
達比変更モータ21の作動を制御する。
【0017】カムレバー18に対する連結体19の係合
位置が図2の下側の鎖線で示す最下動位置に配置された
ときには、綜絖枠11の開口運動パターンは図3の曲線
E1で示す略正弦波のパターンとなる。往復駆動機構を
構成するレバーとなるカムレバー18に対する連結体1
9の係合位置が図2の上側の鎖線で示す最上動位置に配
置されたときには、綜絖枠11の開口運動パターンは図
3の曲線E2で示す略正弦波のパターンとなる。製織中
において前記最下動位置と前記最上動位置との間で連結
体19を移動すれば、綜絖枠11の開口運動パターンは
曲線E1と曲線E2との間で自由に変化させられる。
【0018】第1の実施の形態では以下の効果が得られ
る。 (1-1)確動カム機構17から綜絖枠11に至る駆動力
伝達経路の途中に介在された連結体19及び変位伝達比
変更モータ21は、綜絖枠11の変位伝達比を変更可能
に規定する変位伝達比規定手段を構成する。開口制御装
置23は、前記変位伝達比規定手段の変位伝達比規定状
態を制御する変位伝達比制御手段となる。変位伝達比変
更モータ21の作動によるカムレバー18に対する連結
体19の係合位置の変更(即ち変位伝達比規定手段の変
位伝達比規定状態の変更)が行われると、綜絖枠11の
ストロークが変更される。カムレバー18からスイング
レバー12に至る駆動力伝達経路における変位伝達比変
更は確動カム機構17の動作から独立して行なわれる。
【0019】カムレバー18の揺動変位は連結体19及
びリンク20を介してスイングレバー12側へ伝達され
るが、連結体19の移動方向はカムレバー18の揺動変
位の伝達方向と直交する方向に近い方向である。従っ
て、綜絖枠11に比して軽量な連結体19の移動は小さ
な駆動力で容易に行なえ、カムレバー18に対する係合
位置の迅速な変更は小型かつ小容量の変位伝達比変更モ
ータ21によって容易に達成される。 (1-2)カムレバー18の高速揺動は織機の高速化に必
要である。小型の変位伝達比変更モータ21の採用は、
変位伝達比変更モータ21を取り付けたカムレバー18
を高速揺動させる上で有利である。 (1-3)カムレバー18と連結体19との係合状態は確
固な状態でなければならない。ねじ軸211と連結体1
9との螺合はセルフロック状態となっており、変位伝達
比変更モータ21が作動しない限り連結体19が移動す
ることはない。従って、連結体19は、セルフロック機
能を備えた係合位置変更手段を構成するねじ軸211に
よって規定された係合位置でセルフロックされ、カムレ
バー18の揺動が円滑にスイングレバー12側へ伝達さ
れる。 (1-4)変位伝達比変更モータ21は、予め設定された
開口運動パターン情報に基づいて製織中に開口制御装置
23の作動を受ける。カムレバー18からスイングレバ
ー12に至る駆動力伝達経路における製織中の変位伝達
比の変更は、綜絖枠の開口運動パターンの選択自由度を
高める。例えば、図3の曲線E3で示すように、下開口
側での綜絖枠11の静止状態をもたらすような開口運動
パターンを選択することができる。曲線E3で示すよう
な開口運動パターンは織布の品質を高める上で有効であ
る。 (1-5)綜絖枠11の厚みは十数mm程度であり、これに
応じてカムレバー18の厚みも十数mm程度にする必要が
ある。カムレバー18に取り付けられる変位伝達比変更
モータ21は隣同士での干渉を回避するために小型化を
要求されるが、連結体19の迅速な移動のために必要な
容量を備えた変位伝達比変更モータ21の採用は当然で
ある。そのため、カムレバー18の厚みを考慮した上で
可及的に大きな変位伝達比変更モータ21を採用するこ
とが望ましい。
【0020】本実施の形態では、各カムレバー18に取
り付けられる変位伝達比変更モータ21は、図2に示す
ように隣同士でカムレバー18の長さ方向にずらしてあ
る。従って、隣同士の変位伝達比変更モータ21の間で
カムレバー18の長さ方向にずれのない配置構成に比
べ、隣同士の変位伝達比変更モータ21の間でカムレバ
ー18の長さ方向にずらした配置構成は、できるだけ大
きな変位伝達比変更モータ21の採用の上で有利であ
る。
【0021】次に、図4の第2の実施の形態を説明す
る。第1の実施の形態と同じ構成部には同じ符号が付し
てある。スイングレバー12の側方には支軸26が配設
されており、支軸26には被動ギヤ27が回動可能に支
持されている。被動ギヤ27の側面には偏心軸271が
一体形成されており、偏心軸271には連結輪28が嵌
合連結されている。被動ギヤ27の回動は偏心軸271
と連結輪28との嵌合連結を介して連結輪28の往復運
動に変換される。スイングレバー12にスライド可能に
取り付けられた連結体19と連結輪28とはリンク29
で連結されている。連結輪28の往復運動は、リンク2
9及び連結体19を介してスイングレバー12に伝達さ
れる。
【0022】被動ギヤ27の側方には開口駆動モータ3
0が配設されており、開口駆動モータ30の駆動ギヤ3
01が被動ギヤ27に噛合されている。開口駆動モータ
30は一方向にのみ回転するサーボモータである。開口
駆動モータ30の一方向への回転は、偏心軸271、連
結輪28、リンク29及び連結体19を介してスイング
レバー12の往復揺動に変換される。開口駆動モータ3
0は駆動回路32を介して開口制御装置31の指令制御
を受ける。開口制御装置31は開口駆動モータ30に組
み込まれたロータリエンコーダ302から得られる回転
角度情報に基づいて開口駆動モータ30をフィードバッ
ク制御する。又、開口制御装置31は第1の実施の形態
の開口制御装置23と同様に変位伝達比変更モータ21
の作動を制御する。
【0023】この実施の形態では、スイングレバー12
に対する連結体19の係合位置が変位伝達比変更モータ
21の作動によって変更される。スイングレバー12に
対する連結体19の係合位置が変わればスイングレバー
12の往復揺動量が変わり、綜絖枠11のストロークが
変わる。連結体19の移動方向は、スイングレバー12
に対するリンク29の往復変位の伝達方向と直交する方
向に近い方向であり、綜絖枠11に比して軽量な連結体
19の移動は小さな駆動力で容易に行なえる。従って、
この実施の形態においても第1の実施の形態と同じ効果
が得られる。
【0024】又、綜絖枠11の開口運動パターンの選択
自由度は、開口駆動モータ30の回転パターンと変位伝
達比変更モータ21の回転パターンとの適宜の組み合わ
せによって一層高くなる。
【0025】さらに、開口駆動モータ30を往復駆動機
構として採用する構成は、綜絖枠11を上開口位置ある
いは下開口位置での経糸静止保持の自由度を高め、製織
できる織物種類が第1の実施の形態の場合よりも格段に
多くなる。
【0026】本発明では以下のような実施の形態も可能
である。 (1)第1の実施の形態において、スイングレバー12
に対するリンク20の係合位置を変更出来るように、リ
ンク20とスイングレバー12との間に変位伝達比規定
手段を介在すること。 (2)往復駆動機構としてクランク機構を用いた織機に
おいては、前記クランク機構のクランクアームに対する
クランクロッドの連結位置を変更できるように、クラン
クアームとクランクロッドとの間に変位伝達比規定手段
を介在すること。 (3)前記各実施の形態における連結体19を移動する
手段として、変位伝達比変更モータ21の代わりにリニ
アモータ、電磁ソレノイド、流体圧シリンダ等のリニア
アクチュエータを用いること。
【0027】
【発明の効果】以上詳述したように本発明では、綜絖枠
を往復動させる往復駆動機構から前記綜絖枠に至る駆動
力伝達経路の途中に変位伝達比規定手段を介在すると共
に、変位伝達比制御手段によって前記変位伝達比規定手
段の変位伝達比規定状態を制御するようにしたので、綜
絖枠の所望のストロークを容易に得ることができるとい
う優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態を示す開口装置と制御ブロッ
ク図との組合せ図。
【図2】要部側面図。
【図3】綜絖枠の開口運動パターンを示すグラフ。
【図4】第2の実施の形態を示す開口装置と制御ブロッ
ク図との組合せ図。
【符号の説明】
11…綜絖枠、12…駆動力伝達経路を構成するスイン
グレバー、17…往復駆動機構となる確動カム機構、1
8…往復駆動機構を構成するレバーとなるカムレバー、
19…変位伝達比規定手段を構成する連結体、20…駆
動力伝達経路を構成するリンク、21…変位伝達比規定
手段を構成する変位伝達比変更モータ、211…変位伝
達比規定手段を構成するねじ軸、23,31…変位伝達
比制御手段となる開口制御装置。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】往復駆動機構の作動によって綜絖枠を往復
    動させる織機において、 前記往復駆動機構から前記綜絖枠に至る駆動力伝達経路
    の途中に介在され、前記駆動力伝達経路における変位伝
    達比を変更可能に規定する変位伝達比規定手段と、 前記変位伝達比規定手段の変位伝達比規定状態を制御す
    る変位伝達比制御手段とを備えた織機における開口装
    置。
  2. 【請求項2】前記変位伝達比規定手段は、前記往復駆動
    機構を構成するレバーと、前記レバーに係合する連結体
    と、前記レバーに対する前記連結体の係合位置を変更す
    る係合位置変更手段とを備えており、前記変位伝達比制
    御手段は前記係合位置変更手段の駆動を制御する請求項
    1に記載の織機における開口装置。
  3. 【請求項3】前記変位伝達比規定手段はセルフロック機
    能を備えている請求項2に記載の織機における開口装
    置。
  4. 【請求項4】前記係合位置変更手段は、前記連結体に螺
    合連結されたねじ軸と、前記ねじ軸を往復駆動する変位
    伝達比変更モータを備えている請求項3に記載の織機に
    おける開口装置。
  5. 【請求項5】前記変位伝達比変更モータは製織中に作動
    される請求項4に記載の織機における開口装置。
JP23090498A 1998-08-17 1998-08-17 織機における開口装置 Expired - Fee Related JP3855482B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23090498A JP3855482B2 (ja) 1998-08-17 1998-08-17 織機における開口装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23090498A JP3855482B2 (ja) 1998-08-17 1998-08-17 織機における開口装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000064143A true JP2000064143A (ja) 2000-02-29
JP3855482B2 JP3855482B2 (ja) 2006-12-13

Family

ID=16915125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23090498A Expired - Fee Related JP3855482B2 (ja) 1998-08-17 1998-08-17 織機における開口装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3855482B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007530815A (ja) * 2004-03-29 2007-11-01 シュトイブリー・ファベルゲ レベリング装置、該レベリング装置を備えたカム式製織機構及び該カム式製織機構を備えた織機
BE1019517A3 (nl) * 2010-09-24 2012-08-07 Picanol Gaapvormingsinrichting voor een weefmachine.
CN109881327A (zh) * 2019-04-25 2019-06-14 山东日发纺织机械有限公司 一种织机及其电子开口装置
CN114427138A (zh) * 2022-01-26 2022-05-03 苏州华哥电器科技有限公司 一种开口机构

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007530815A (ja) * 2004-03-29 2007-11-01 シュトイブリー・ファベルゲ レベリング装置、該レベリング装置を備えたカム式製織機構及び該カム式製織機構を備えた織機
KR101245226B1 (ko) * 2004-03-29 2013-03-25 스또블리 파베르쥬 수평 조정 장치와, 수평 조정 장치가 결합된 캠 하네스장착 기구와, 장착 기구가 설치된 직조 기계
BE1019517A3 (nl) * 2010-09-24 2012-08-07 Picanol Gaapvormingsinrichting voor een weefmachine.
WO2012038193A3 (en) * 2010-09-24 2013-04-11 Picanol Shed-forming device for a weaving machine
CN109881327A (zh) * 2019-04-25 2019-06-14 山东日发纺织机械有限公司 一种织机及其电子开口装置
CN114427138A (zh) * 2022-01-26 2022-05-03 苏州华哥电器科技有限公司 一种开口机构
CN114427138B (zh) * 2022-01-26 2022-12-27 苏州华哥电器科技有限公司 一种开口机构

Also Published As

Publication number Publication date
JP3855482B2 (ja) 2006-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6460577B1 (en) Electric motor drive mechanism for shed forming components of a loom
JP2007107128A (ja) 織機における耳糸開口装置
JP4257301B2 (ja) 織機用杼口形成装置
RU2000131693A (ru) Рапира и устройство прокладки уточной нити для рапирного ткацкого станка
JP2000064143A (ja) 織機における開口装置
US5520023A (en) Warp knitting machine with gearing mechanism
US5462093A (en) Damper device for weaving machine oscillating members
JPH11124759A (ja) フォールプレートバーを有する経編機
JP2007162205A (ja) 織機のためのシャフトドライブ
JP4167803B2 (ja) 糸制御装置
US5423354A (en) Drive system for a loom slay shaft for producing terry or smooth fabric
JPH04263643A (ja) 開口形成装置のフレームの往復運動の制御装置
EP1634983A2 (en) Pile-formation method and pile-formation device in cloth-shifting-type pile loom
EP2390392B1 (en) Shedding device in a loom
JPH01306649A (ja) 織機
JP2609372B2 (ja) 杼口形成装置のナイフフレームの運動制御機構を有する織機
JP3377166B2 (ja) パイル形成装置
JPH0116781Y2 (ja)
JPH0617347A (ja) 織機の開口形成装置の把持フレームの往復運動の制御機構
JPH10168698A (ja) 織機における開口制御方法及び装置
JPS6410616B2 (ja)
JP2000265338A (ja) 織機の開口装置における保守方法及び装置
JP3978828B2 (ja) 織機における開口制御方法及び装置
EP1251194B1 (en) Improved programming device for rotary dobbies of weaving machines
JP2003113548A (ja) 開口装置の開口量調整装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060816

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060904

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130922

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees