JP2000063685A - 塩素含有重合体加硫用組成物 - Google Patents

塩素含有重合体加硫用組成物

Info

Publication number
JP2000063685A
JP2000063685A JP11161947A JP16194799A JP2000063685A JP 2000063685 A JP2000063685 A JP 2000063685A JP 11161947 A JP11161947 A JP 11161947A JP 16194799 A JP16194799 A JP 16194799A JP 2000063685 A JP2000063685 A JP 2000063685A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chlorine
vulcanizing
containing polymer
zeolite
vulcanizing agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11161947A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3719048B2 (ja
Inventor
Kazuya Tsujimura
和也 辻村
Kozo Misumi
好三 三隅
Toshiyuki Funayama
俊幸 船山
Kazunori Yokoyama
和典 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Soda Co Ltd
Original Assignee
Daiso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiso Co Ltd filed Critical Daiso Co Ltd
Priority to JP16194799A priority Critical patent/JP3719048B2/ja
Publication of JP2000063685A publication Critical patent/JP2000063685A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3719048B2 publication Critical patent/JP3719048B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 保存安定性を改善した塩素含有重合体加硫用
組成物を提供する。 【解決手段】 塩素含有重合体に(a) ゼオライト系化合
物、(b) 加硫剤、及び、必要に応じて、(c) 加硫促進剤
を配合した塩素含有重合体加硫用組成物である。ゼオラ
イト系化合物は、天然ゼオライト、A型、X型、Y型の
合成ゼオライト、ソーダライト類、天然ないしは合成モ
ルデナイト、ZSM-5、およびこれらの金属置換体であっ
てよい。ゼオライト系化合物は、好ましくは、活性化さ
れたゼオライト系化合物である。塩素化ポリエチレン10
0重量部に対して、(a) ゼオライト系化合物は好ましく
は0.5〜30重量部、より好ましくは5〜25重量部、(b) 加
硫剤は好ましくは0.1〜5重量部、より好ましくは0.5〜3
重量部、(c) 加硫促進剤は(b) 加硫剤1モルに対し好ま
しくは0.5〜3モル、より好ましくは0.7〜1.5モルであ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、塩素化ポリエチレ
ン、エピクロロヒドリン系重合体に代表される塩素含有
重合体の加硫用組成物に関し、さらにその加硫物に関す
る。
【0002】
【従来の技術】一般に、塩素含有重合体は、その優れた
耐熱性、耐油性、耐候性、耐オゾン性、耐磨耗性によ
り、ゴム製品や樹脂製品の材料として或いは接着剤原料
や塗料原料として幅広く用いられている。特に、塩素化
ポリエチレンはその優れた耐熱性、耐油性、耐候性、耐
オゾン性を生かしたゴム材料として注目を集めている。
【0003】塩素化ポリエチレンの加硫に関しては既に
種々の提案がなされている。例えば、塩素化ポリエチレ
ンの加硫剤としては、有機過酸化物、メルカプトトリア
ジン類を初めとする各種含イオウ化合物が提案され、ま
た、塩素化ポリエチレンの加硫を促進するため、アミン
化合物を始めとして各種の有機加硫促進剤を加硫剤に併
用することが知られている。また、塩素化ポリエチレン
の加硫時にわずかに生じる酸成分を取り込む受酸剤を加
硫用組成物に配合しておくことが必要であることは当業
者の常識であり、例えば特開昭55−39250号公報
には、受酸剤として、周期律表第IVA 族金属の酸化物、
水酸化物、カルボン酸塩、ケイ酸塩、炭酸塩、亜燐酸
塩、ホウ酸塩、塩基性亜硫酸塩および三塩基性硫酸塩よ
りなる群から選ばれる金属化合物が提案されている。
【0004】また特開昭63−28047号公報に開示
されている加硫用組成物は、加硫物の安定性および適切
な加硫速度を与えるものであり、金属化合物として周期
律表第II族金属の酸化物、水酸化物、カルボン酸塩、ケ
イ酸塩、炭酸塩、亜燐酸塩、ホウ酸塩、周期律表第IVA
族金属の酸化物、塩基性亜燐酸塩、塩基性炭酸塩、塩基
性カルボン酸塩、塩基性亜硫酸塩、三塩基性硫酸塩など
が挙げられ、その具体例は、マグネシア、水酸化マグネ
シウム、水酸化バリウム、炭酸マグネシウム、炭酸バリ
ウム、消石灰、生石灰、炭酸カルシウム、ケイ酸カルシ
ウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸亜鉛、フ
タル酸カルシウム、亜燐酸マグネシウム、亜燐酸カルシ
ウム、亜鉛華、酸化錫、リサージ、鉛丹、鉛白、二塩基
性フタル酸鉛、二塩基性炭酸鉛、ステアリン酸錫、塩基
性亜燐酸鉛、塩基性亜燐酸錫、塩基性亜硫酸鉛、三塩基
性硫酸鉛などである。
【0005】塩素含有重合体の加硫剤としてチアジアゾ
ール系化合物を含む加硫用組成物が特開昭53−343
9号公報、特開昭54−58750号公報、特開平9−
176433号公報などに記載され、配合剤として塩基
性金属酸化物、塩基性金属塩、塩基性金属水酸化物など
が用いられている。
【0006】しかし、これらの加硫用組成物はいずれも
塩素含有重合体に受酸剤としてゼオライト系化合物を配
合したものではない。これらの加硫用組成物は、良好な
加硫物性を有する加硫物を得ることができ工業的にも実
用化されているが、保存安定性が悪い欠点があり、工業
上のゴム加工において種々の制約がある。例えば、加硫
用組成物の保存安定性が悪いと、保存中に加硫が進行し
てしまって加硫成型が不可能となり、加硫用組成物を廃
棄せざるを得なくなったり、所期の加硫物性が得られな
い場合があったり、加硫成型はできても寸法精度が大幅
に低下する等の不具合が発生する。
【0007】特開昭58- 18939号公報には塩素含
有重合体に特定のアルミノケイ酸塩を熱安定剤として配
合することが記載されている。しかし、これは、加硫剤
を含まず、すなわちアルミノケイ酸塩を加硫用組成物に
配合したものではなく、まして加硫用組成物の保存安定
性については全く教示がない。
【0008】特開平7−157566号および特開平7
−286098号の各公報には、エピクロロヒドリン系
重合体とメルカプト系加硫剤とハイドロタルサイト類を
含む重合体加硫用組成物が記載されている。しかし、こ
の加硫用組成物も受酸剤としてゼオライト系化合物を配
合したものではない。
【0009】特開昭60−233138号公報にはクロ
ロスルホン化ポリオレフィンとエポキシ化合物とA型ゼ
オライトを含む組成物が記載されている。しかし、これ
はA型ゼオライトが加熱時にクロロスルホン化ポリオレ
フィンの白色を保持し、加硫物の強度を増すというもの
であり、加硫用組成物の保存安定性についてはやはり教
示がない。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記のよう
な実状から、保存安定性を改善した塩素含有重合体加硫
用組成物を提供することを目的とするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記の課題
を解決するため種々検討を重ねた結果、受酸剤としてゼ
オライト系化合物を配合することが塩素含有重合体加硫
用組成物の保存安定性向上に効果的であるという知見を
得、本発明を完成するに至った。
【0012】すなわち、本発明による塩素含有重合体加
硫用組成物は、塩素含有重合体に (a) ゼオライト系化合物 (b) 加硫剤、および、必要に応じて (c) 有機加硫促進剤 を配合することを特徴とするものである。
【0013】さらに、本発明による塩素含有重合体加硫
用組成物は、上記配合剤(a)(b)および(c) に加えて(d)
無機加硫促進剤を必要に応じて配合することを特徴とす
るものであり、(d) 成分の配合により加硫速度、圧縮永
久歪み性を改善することができる。
【0014】本発明組成物の主体を成す塩素含有重合体
は、重合体主鎖に塩素が直接結合している重合体、もし
くは塩素含有モノマーを主たる構成要素としている重合
体、例えば塩素化ポリエチレン、エピクロロヒドリン系
重合体、ポリ塩化ビニル、クロロプレンゴム、塩化天然
ゴム、クロロスルホン化ポリエチレン;架橋点として少
量の塩素を含有している重合体、例えば、塩素化ブチル
ゴム;含塩素モノマーを共重合したアクリルゴム等を包
含する。
【0015】これらの重合体は、いずれも市販のもので
あってよく、特に制約はない。
【0016】上記塩素含有重合体のうち塩素化ポリエチ
レンは、ポリエチレン粉末または粒子を水性懸濁液中も
しくは有機溶媒中で塩素化することにより得らるもので
あり、本発明においては水性懸濁液中での塩素化によっ
て得られるものの方が好ましい。原料となるポリエチレ
ンはエチレン単独重合体、またはエチレンと共重合可能
なコモノマーとの共重合体である。コモノマーの例とし
ては、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘ
キセン、1−オクテン、4−メチル−ペンテン−1等の
α−オレフィン類;ビニルアセテート、エチルアセテー
ト等のアセテート類;(メタ)アクリル酸;(メタ)ア
クリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル等の(メ
タ)アクリル酸エステルが挙げられる。ポリエチレンの
重量平均分子量は好ましくは4万〜70万、より好まし
くは5万〜30万である。
【0017】原料となるポリエチレンは高密度ポリエチ
レンの外、これに低密度ポリエチレンをブレンドしたも
のでもよい。
【0018】本発明において使用される塩素化ポリエチ
レンの塩素含量は、加硫物を加硫ゴムとして用いる場
合、好ましくは20〜50重量%、より好ましくは25
〜45%である。塩素含有量が多すぎても少なすぎて
も、得られる組成物は硬度が高すぎることがある。非晶
性もしくは実質的に非晶性の塩素化ポリエチレンが好ま
しい。また、加硫物をゴムと金属との加硫接着剤として
用いる場合、本発明において使用される塩素化ポリエチ
レンの塩素含有量は、好ましくは50〜75重量%、よ
り好ましくは60〜70重量%である。塩素含有量が5
0重量%以下では、接着力が不足する恐れがあり、75
重量%以上では、塩素化に時間がかかりすぎ、好ましく
ない。
【0019】上記塩素含有重合体のうちエピクロロヒド
リン系重合体とは、例えば、エピクロロヒドリン単独重
合体またはエピクロロヒドリンと共重合可能な他のエポ
キシド、例えばエチレンオキサイド、プロピレンオキサ
イド、アリルグリシジルエーテル等との共重合体をい
う。これらを例示すれば、エピクロロヒドリン単独重合
体、エピクロロヒドリン−エチレンオキサイド共重合
体、エピクロロヒドリン−プロピレンオキサイド共重合
体、エピクロロヒドリン−エチレンオキサイド−アリル
グリシジルエーテル三元共重合体、エピクロロヒドリン
−エチレンオキサイド−プロピレンオキサイド−アリル
グリシジルエーテル四元共重合体等を挙げることができ
る。これらのうち好適な重合体はエピクロロヒドリン単
独重合体、エピクロロヒドリン−エチレンオキサイド共
重合体、エピクロロヒドリン−エチレンオキサイド−ア
リルグリシジルエーテル三元共重合体であり、更に好ま
しくはエピクロロヒドリン−エチレンオキサイド共重合
体、エピクロロヒドリン−エチレンオキサイド−アリル
グリシジルエーテル三元共重合体などのエピクロロヒド
リン系重合体である。これらの共重合体においては、実
用的な加硫速度を確保する見地からエピクロロヒドリン
成分が少なくとも10モル%含まれていることが好まし
い。
【0020】エピクロロヒドリン系重合体の分子量は通
常ムーニー粘度表示でML1+4 (100℃)=30〜1
50程度であることが好ましい。
【0021】本発明において使用されるクロロスルホン
化ポリエチレンの塩素含有量は、これを加硫ゴムとして
用いる場合、好ましくは20〜50重量%、より好まし
くは25〜45重量%である。塩素含有量が多すぎても
少なすぎても、得られる加硫ゴムは硬度が高すぎること
がある。加硫点として導入されているクロロスルホン基
の量は一般に硫黄含有量に換算して好ましくは1〜2重
量%である。通常、ムーニー粘度表示でML1+4 (10
0℃)=20〜150程度の分子量を有するクロロスル
ホン化ポリエチレンがそのまま用いられる。また、非晶
性もしくは実質的に非晶性のクロロスルホン化ポリエチ
レンが好ましい。
【0022】塩素含有重合体は、また、大きな割合の塩
素含有重合体と小さな割合の他のゴムおよび/または樹
脂とのブレンドであってもよい。例えば、塩素化ポリエ
チレンはこれにニトリルゴム、アクリルゴム等をブレン
ドしたものであってもよい。このようなブレンドは、耐
油性、耐熱性などの改良の目的で行われる。
【0023】ゼオライト系化合物(a) は受酸剤として作
用し、塩素含有重合体加硫用組成物の保存安定性を大幅
に向上する働きをする。受酸剤としてゼオライト系化合
物を用いることによるこのような効果は、全く予見でき
ず驚くべきものがある。
【0024】本発明組成物のゼオライト系化合物とは、
天然ゼオライトの外、A型、X型、Y型の合成ゼオライ
ト、ソーダライト類、天然ないしは合成モルデナイト、
ZSM−5などの各種ゼオライト、およびこれらの金属
置換体であってよく、これらは単独で用いても2以上の
組み合わせで用いてもよい。また金属置換体の金属はナ
トリウムであることが多い。ゼオライト系化合物として
は酸受容能の大きいものが好ましい。
【0025】合成ゼオライトの製造方法は公知であり、
例えば水熱合成法では、出発物質として、アルカリまた
はアルカリ土類の酸化物(塩基)、アルミナ、シリカ、
水を用い、これらを通常100℃以上の温度で反応させ
た後、ゼオライトの結晶を析出させる。また、出発物質
として天然のケイ酸塩鉱物、例えば、カオリン鉱物や、
アロフェンなどの粘土鉱物、火山ガラスを使うこともで
きる。例えば特公昭26−1119号公報に示されるよ
うに、酸性白土(モンモリロナイト)を酸処理して得ら
れる活性ケイ酸に希薄アルミン酸ソーダを作用させて合
成ゼオライトを製造する方法等がある。
【0026】ゼオライト系化合物として、活性化された
ゼオライト系化合物を使うのが好ましい。活性化された
ゼオライト系化合物とは、実質的に水分のない状態のも
のを言い、このように活性化する方法として、ゼオライ
ト系化合物を100℃以上の温度で、乾燥空気、窒素気
流下で加熱脱水する方法、もしくは、塩素含有重合体を
他の成分と共に混練りする際に、ゼオライト系化合物を
投入して140℃から200℃の混練り温度に晒すこと
により活性化する方法等が挙げられる。
【0027】加硫剤(b) としては、特に限定されない
が、硫黄、メルカプトトリアジン系化合物、チアジアゾ
ール系化合物、2,3−ジメルカプトキノキサリン誘導
体、チオウレア系化合物、アミン類、チウラム系化合物
などが挙げられる。
【0028】塩素化ポリエチレンの加硫剤としては、メ
ルカプトトリアジン系化合物、チアジアゾール系化合物
が好ましい。
【0029】メルカプトトリアジン系化合物としては、
下記一般式(I) で表される化合物が挙げられる。
【0030】
【化5】
【0031】式(I) 中、Rはメルカプト基、アルコキシ
基、アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、シクロア
ルキルアミノ基、ジシクロアルキルアミノ基およびアリ
ールアミノ基からなる群から選ばれる基である。
【0032】メルカプトトリアジン系化合物の具体例と
しては、2,4,6−トリメルカプト−1,3,5−ト
リアジン、1−メトキシ−3,5−ジメルカプトトリア
ジン、1−ヘキシルアミノ−3,5−ジメルカプトトリ
アジン、1−ジエチルアミノ−3,5−ジメルカプトト
リアジン、1−シクロヘキシルアミノ−3,5−ジメル
カプトトリアジン、1−ジブチルアミノ−3,5−ジメ
ルカプトトリアジン、2−アニリノ−4,6−ジメルカ
プトトリアジン、1−フェニルアミノ−3,5−ジメル
カプトトリアジン等が挙げられる。
【0033】チアジアゾール系化合物としては、下記一
般式(II)(III)(IV) および( V) で示される化合物が挙
げられる。
【0034】
【化6】
【0035】
【化7】
【0036】式(II)および(III) 中、R1 およびR
2 は、互いに同一であっても異なっていてもよく、水素
原子、基−(C=O)R3 、または基−R4 OR5 であ
る。ここでR3 は、炭素数1〜17のアルキル基、1つ
または2つの環を持つアリール基、炭素数7〜14のア
シル基、炭素数7〜8のアラルキル基またはシクロヘキ
シル基であり、R4 およびR5 は、互いに同一であって
も異なっていてもよく、炭素数1〜8のアルキル基であ
る。
【0037】
【化8】
【0038】
【化9】
【0039】式(IV)および( V) 中、R6 およびR
7 は、互いに同一であっても異なっていてもよく、炭素
数1〜8のアルキル基であり、RおよびRは、互い
に同一であっても異なっていてもよく、水素原子または
炭素数1〜8のアルキル基であり、nは1〜2であり、
Xは酸素原子または硫黄原子である。
【0040】チアジアゾール系加硫剤としては、2,5
−ジメルカプト−1,3,4−チアジアゾール、2,5
−ジメルカプト−1,3,4−チアジアゾールのモノベ
ンゾエート誘導体および2,5−ジメルカプト−1,
3,4−チアジアゾールのジベンゾエート誘導体が例示
され、特に好ましい例としては、2,5−ジメルカプト
−1,3,4−チアジアゾール、5−メルカプト−1,
3,4−チアジアゾール−2−チオベンゾアート、1,
3,4−チアジアゾリル−2,5−ジチオベンゾアー
ト、5−メルカプト−1,3,4−チアジアゾール−2
−チオステアラート、5−メルカプト−1,3,4−チ
アジアゾール−2−チオ−1−ナフトアート、5−メル
カプト−1,3,4−チアジアゾール−2−チオフェニ
ルアセテート、5−メルカプト−1,3,4−チアジア
ゾール−2−チオシクロヘキシルカルボキシラート、5
−メルカプト−1,3,4−チアジアゾール−2−チオ
−p−トルアート、5−メルカプト−1,3,4−チア
ジアゾール−2−チオシンナマート、2,5−ジ(ブト
キシメチル)−1,3,4−チアジアゾール、2,2'
−ジメルカプト−5,5' −ジチオビス(1,3,4−
チアジアゾール)、2,2' −ジ(ブトキシメチル)−
5,5' −ジチオビス(1,3,4−チアジアゾール)
などが挙げられる。
【0041】エピクロロヒドリン系重合体の加硫剤とし
ては、上記メルカプトトリアジン系化合物、チアジアゾ
ール系化合物の他に、2,3−ジメルカプトキノキサリ
ン誘導体、チオウレア系化合物が好ましい。
【0042】2,3−ジメルカプトキノキサリン誘導体
の例としては、キノキサリン−2,3−ジチオカーボネ
ート、6−メチルキノキサリン−2,3−ジチオカーボ
ネート、6−イソプロピルキノキサリン−2,3−ジチ
オカーボネート、5,8−ジメチルキノキサリン−2,
3−ジチオカーボネート等が挙げられる。
【0043】チオウレア系化合物としては、エチレンチ
オウレア系、ジアルキルチオウレア系、トリアルキルチ
オウレア系等のチオウレア化合物が挙げられる。その具
体例としては、2−メルカプトイミダゾリン、1,3−
ジエチルチオウレア、1,3−ジブチルチオウレア、ト
リメチルチオウレアが挙げられる。
【0044】クロロスルホン化ポリエチレンの加硫剤と
しては、チウラム系化合物が挙げられる。その具体例と
しては、ジペンタメチレンチウラムテトラスルフィドが
挙げられる。
【0045】これらの加硫剤は単独で用いてもよいし、
2種類以上の組み合わせで用いてもよい。
【0046】有機加硫促進剤(c) としては、第1アミ
ン、第2アミン、第3アミン、該アミンの有機酸塩もし
くはその付加物、アルデヒドアンモニア系促進剤、アル
デヒドアミン系促進剤、グアニジン系促進剤、チアゾー
ル系促進剤、スルフェンアミド系促進剤、チウラム系促
進剤、ジチオカルバミン酸系促進剤、1,8−ジアザビ
シクロ[5,4,0]ウンデセン−7およびその弱酸
塩、ならびに第4級アンモニウム塩化合物からなる群か
ら選ばれる1種の化合物もしくはこれらの2種以上の組
み合わせが好ましい。ただし、加硫促進剤はこれらに限
定されない。
【0047】第1アミン、第2アミン、第3アミンとし
ては、特に炭素数5〜20の脂肪族または環式脂肪酸の
第1アミン、第2アミンもしくは第3アミンが好まし
く、このようなアミンの代表例は、n−ヘキシルアミ
ン、オクチルアミン、ジブチルアミン、トリブチルアミ
ン、トリオクチルアミン、ジ(2−エチルヘキシル)ア
ミン、ジシクロヘキシルアミン、ヘキサメチレンジアミ
ンなどである。
【0048】上記アミンと塩を形成する有機酸として
は、カルボン酸、カルバミン酸、2−メルカプトベンゾ
チアゾール、ジチオ燐酸等が例示される。また上記アミ
ンと付加物を形成する物質としては、アルコール類、オ
キシム類等が例示される。アミンの有機酸塩もしくは付
加物の具体例としては、n −ブチルアミン・酢酸塩、ジ
ブチルアミン・オレイン酸塩、ヘキサメチレンジアミン
・カルバミン酸塩、2−メルカプトベンゾチアゾールの
ジシクロヘキシルアミン塩等が挙げられる。
【0049】アルデヒドアンモニア系促進剤の例として
は、ヘキサメチレンテトラミン、アセトアルデヒドとア
ンモニアの反応生成物、等が挙げられる。
【0050】アルデヒドアミン系促進剤の例としては、
アミンと少なくとも1種の炭素数1〜7のアルデヒドと
の縮合生成物が挙げられる。このようなアミンの例とし
ては、アニリン、ブチルアミン等が挙げられる。これら
のなかで、アニリンと炭素数1〜7のアルデヒドとの縮
合生成物が好ましい。具体例としては、アニリンとブチ
ルアルデヒドの縮合物、アニリンとヘプタアルデヒドの
縮合物、アニリンとアセトアルデヒドおよびブチルアル
デヒドの縮合物などがある。
【0051】グアニジン系促進剤の例としては、ジフェ
ニルグアニジン、ジトリルグアニジン等のジアリ−ルグ
アニジンが例示される。
【0052】チアゾール系促進剤の例としては、2―メ
ルカプトベンゾチアゾール、ジベンゾチアジルジスルフ
ィド、2―メルカプトベンゾチアゾールの亜鉛塩、等が
例示される。
【0053】スルフェンアミド系促進剤は、一般式(VI)
で示される、第1アミンまたは第2アミンの2−ベンゾ
チアジルスルフェンアミドからなる。
【0054】
【化10】
【0055】式(VI)中、R10およびR11は、互いに同一
であっても異なっていてもよく、水素原子、炭素数1〜
12のアルキル基、炭素数1〜12のシクロアルキル
基、または炭素数1〜12のアラルキル基である。ただ
しR10およびR11が共に水素原子であることはない。R
10およびR11は互いに結合して、ヘテロ原子を介してま
たは介さずに、環を形成していてもよい。
【0056】スルフェンアミドを形成する第1アミンま
たは第2アミンとしては、シクロヘキシルアミン、ブチ
ルアミン類、ジエチルアミン、ジプロピルアミン類、ジ
オクチルアミン類、ジラウリルアミン類、ジシクロヘキ
シルアミン、ピペリジン、ピペコリン、モルホリン、ピ
ペラジン等が例示される。
【0057】スルフェンアミド系有機加硫促進剤の具体
例としては、N−エチル−2−ベンゾチアジルスルフェ
ンアミド、N−t−ブチル−2−ベンゾチアジルスルフ
ェンアミド、N,N−ジイソプロピル−2−ベンゾチア
ジルスルフェンアミド、N,N−ジ−n−ブチル−2−
ベンゾチアジルスルフェンアミド、N,N−ジシクロヘ
キシル−2−ベンゾチアジルスルフェンアミド、N−オ
キシ−ジエチレン−2−ベンゾチアジルスルフェンアミ
ドなどが挙げられる。
【0058】チウラム系促進剤は、下記一般式(VII) で
示されるチウラムスルフィド化合物からなる。
【0059】
【化11】
【0060】式(VII) 中、R12とR13、R14およびR15
は、互いに同一であっても異なっていてもよく、例えば
アルキル基、アリール基、シクロアルキル基またはアラ
ルキル基である。R12とR13、および/または、R14
15は互いに結合して、ヘテロ原子を介してまたは介さ
ずに、環を形成していてもよい。
【0061】チウラム系促進剤の具体例としては、テト
ラメチルチウラムジスルフィド、テトラメチルチウラム
モノスルフィド、テトラエチルチウラムジスルフィド、
テトラブチルチウラムジスルフィド、ジペンタメチレン
チウラムテトラスルフィド等が挙げられる。
【0062】ジチオカルバミン酸系促進剤の例として
は、ペンタメチレンジチオカルバミン酸ピペリジン塩、
ジメチルジチオカルバミン酸亜鉛、ジメチルカルバミン
酸銅、等が例示される。
【0063】上記促進剤は、無機充填剤、オイル、ポリ
マー等に予備分散させた形態のものであってもよい。
【0064】1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]ウ
ンデセン−7(以下、DBUと略記する)は、下記式(V
III)
【化12】 で表される化合物である。
【0065】DBUの弱酸塩の例としては、炭酸塩、カ
ルボン酸塩、フェーノール性物質との塩、エノール性物
質との塩、チオール類との塩等が挙げられる。これら塩
を構成する酸を例示すれば、炭酸、酢酸、ギ酸、ソルビ
ン酸、サルチル酸、β−オキシナフトエ酸、フェノー
ル、フタル酸、シアヌル酸、メルカプトベンゾチアゾー
ル、メルカプトベンゾイミダゾールおよびフェノール樹
脂、フェノールノボラック樹脂等を挙げることができ
る。
【0066】また、DBUを可塑剤、高級アルコール、
グリコール等の液状物質に溶解させて使用することおよ
び、無機充填剤等に分散させ粉末状態で使用すること、
および、高分子物質に練り込んでシート状、ペレット状
にして使用することも可能である。
【0067】有機加硫促進剤としての第4級アンモニウ
ム塩化合物とは、下記一般式(IX)
【化13】 で表される化合物である。
【0068】式(IX)中、R16、R17、R18、およびR19
は、互い同一でも異なっていてもよく、炭素数1〜17
のアルキル基、シクロヘキシル基、フェニル基、ベンジ
ル基より選ばれる基である。上記炭素数1〜17のアル
キル基の例としては、メチル基、プロキル基、ブチル
基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、デシル基、
ドデシル基、ヘキサデシル基等が挙げられる。Xは陰イ
オンである。このような陰イオンの例としては、フッ化
物イオン、臭化物イオン、塩化物イオン、ヨウ化物イオ
ン等のハロゲンの陰イオン等が挙げられる。
【0069】これらの有機加硫促進剤は単独で用いても
よいし、2種類以上の組み合わせで用いてもよい。
【0070】無機加硫促進剤(d)としては、塩基性金
属酸化物、塩基性金属塩、塩基性金属水酸化物、塩基性
二酸化ケイ素、ケイ酸塩およびハイドロタルサイト類か
らなる群より選ばれる化合物が挙げられる。ただし無機
加硫促進剤(d)はこれらに限定されない。
【0071】無機加硫促進剤(d)の具体例としては、
酸化マグネシウム、酸化カルシウム、酸化アルミニウ
ム、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、水酸化ア
ルミニウム、炭酸カルシウム、塩基性二酸化ケイ素、ケ
イ酸カルシウム、合成ハイドロタルサイト等が挙げられ
る。無機加硫促進剤は、他の配合剤に従い適宜選択され
る。
【0072】該組成物の保存安定性を特に重視した配合
では、塩基性金属炭酸塩が好ましい。また無機加硫促進
剤は表面処理して使用しても良い。
【0073】無機加硫促進剤の添加量は、好ましくは0
〜20重量部である。これを20重量部以上添加しても
促進剤としての効果が増さず、単に充填剤としての効果
しか示さない。
【0074】また、加硫速度の調整のため、多価ヒドロ
キシル化合物を添加してもよい。このような多価ヒドロ
キシル化合物は特に制限されないが、具体例としては、
グリセリン、エチレングリコール、ソルビット、トリメ
チロールプロパン、トリメチロールエタンなどの3〜6
価のアルコールが挙げられる。
【0075】また、上記無機加硫促進剤をゴム業界で一
般的に言う、充填剤として使用することも可能である。
【0076】本発明の好適な1つの実施形態は、塩素含
有重合体に、 (a) ゼオライト系化合物 (b) 加硫剤 (c) 第1アミン、第2アミン、第3アミン、該アミンの
有機酸塩もしくはその付加物、アルデヒドアンモニア系
促進剤、アルデヒドアミン系促進剤、グアニジン系促進
剤、チアゾール系促進剤、スルフェンアミド系促進剤、
チウラム系促進剤、ジチオカルバミン酸系促進剤、DB
Uおよびその弱酸塩、ならびに第4級アンモニウム塩化
合物からなる群より選ばれる1種の化合物もしくはこれ
らの2種以上の組み合わせからなる有機加硫促進剤 を配合してなる塩素含有重合体加硫用組成物である。
【0077】上記塩素含有重合体が塩素化ポリエチレ
ン、エピクロロヒドリン系重合体またはクロロスルホン
化ポリエチレンである加硫用組成物が特に好ましい。
【0078】塩素含有重合体加硫用組成物の各成分の割
合については、塩素含有重合体100重量部に対して、
(a) ゼオライト系化合物は好ましくは0.5〜30重量
部、より好ましくは5〜25重量部、(b) 加硫剤は好ま
しくは0.1〜5重量部、より好ましくは0.5〜3重
量部、(c) 有機加硫促進剤は(b) 加硫剤1モルに対し好
ましくは0.5〜3モル、より好ましくは0.7〜1.
5モルである。
【0079】本発明のもう1つの好適な実施形態は、塩
素含有重合体に、 (a) ゼオライト系化合物 (b) チアジアゾール系化合物からなる加硫剤 (c) 第1アミン、第2アミン、第3アミン、該アミンの
有機酸塩もしくはその付加物、アルデヒドアンモニア系
促進剤、アルデヒドアミン系促進剤、グアニジン系促進
剤、チアゾール系促進剤、スルフェンアミド系促進剤、
チウラム系促進剤、ジチオカルバミン酸系促進剤、DB
Uおよびその弱酸塩、ならびに第4級アンモニウム塩化
合物からなる群より選ばれる1種の化合物もしくはこれ
らの2種以上の組み合わせからなる有機加硫促進剤 (d) 塩基性金属酸化物、塩基性金属塩、塩基性金属水酸
化物、塩基性二酸化珪素、ケイ酸塩、およびハイドロタ
ルサイト類からなる群より選ばれる化合物からなる無機
加硫促進剤 を配合してなる塩素含有重合体加硫用組成物である。
【0080】上記塩素含有重合体が塩素化ポリエチレン
またはエピクロロヒドリン系重合体である加硫用組成物
が特に好ましい。
【0081】塩素含有重合体加硫用組成物の各成分の割
合については、塩素含有重合体100重量部に対して、
(a) ゼオライト系化合物は好ましくは0.5〜30重量
部、より好ましくは5〜25重量部、(b) 加硫剤は好ま
しくは0.1〜5重量部、より好ましくは0.5〜3重
量部、(c) 有機加硫促進剤は加硫剤1モルに対し好まし
くは0.5〜3モル、より好ましくは0.7〜1.5モ
ル、(d) 無機加硫促進剤は好ましくは0.1〜10重量
部、より好ましくは1〜5重量部である。
【0082】上記塩素含有重合体加硫用組成物を加硫す
ることによって、良好な加硫物性を有する加硫物を得る
ことができる。
【0083】本明細書において「良好な保存安定性」と
は、混練り直後の加硫用組成物のJIS K6300
(未加硫ゴム物理試験方法)に規定するムーニースコー
チ試験のVm値(最低ムーニー粘度)と、混練り後、3
5℃で75%湿度下にて3日もしくは7日放置後に測定
したムーニースコーチ試験のVm値の差(以下ΔVmと
する。)が小さいことを言う。また引張物性(以下初期
物性という。)はJISK6251、圧縮永久歪みはJ
IS K6262に従って測定した。
【0084】本発明加硫用組成物には、当該技術分野に
おいて通常用いられる各種の配合剤、例えば充填剤、補
強剤、可塑剤、安定剤、老化防止剤、滑剤、粘性賦与
剤、顔料、難燃剤、紫外線吸収剤、発泡剤、加硫調整剤
等を適宜添加することができる。また、強度、剛性の向
上のため短繊維等を添加することもできる。
【0085】本発明加硫用組成物を得るには、通常のミ
キシングロール、バンバリーミキサー、2軸混練押出
機、各種ニーダー等を用いて、上記配合材料を混練り
し、得られた混練物をオープンロール等でシート状のよ
うな所要形状にする。成形もしくは加硫は、プレス、押
し出し機、射出成形機等を用いて行い、所要形状のゴム
製品を得ることができる。加硫条件は100〜200℃
で数分間〜2時間の範囲で適宜選ばれる。
【0086】上記加硫用組成物からなる層を有する積層
体や積層ホースを得るには、よく知られている通常の積
層方法や押出成型手法を適用することができる。例え
ば、エピクロロヒドリンゴム、ニトリルゴム、ポリ塩化
ビニルをブレンドしたニトリルゴム、またはアクリルゴ
ムからなる層上に上記加硫用組成物からなる層を直接積
層し、同組成物を加硫させることによって積層体を得る
ことができる。また、エピクロロヒドリンゴム、ニトリ
ルゴム、ポリ塩化ビニルをブレンドしたニトリルゴム、
またはアクリルゴムからなる内層と、上記加硫用組成物
からなる外層とからなるホースを成型し、同組成物を加
硫させることによって積層ホースを得ることができる。
【0087】
【発明の実施の形態】本発明を実施するための具体的な
形態を以下に実施例を挙げて説明する。但し、本発明は
その要旨を逸脱しない限り以下の実施例に限定されるも
のではない。なお、実施例および比較例で用いた配合材
料の詳細は下記の通りである。
【0088】・塩素化ポリエチレン;ダイソー社製『ダ
イソラックH135』、塩素含有量35%、 ・エピクロロヒドリン系重合体;エチレン/エピクロロ
ヒドリン共重合体、ダイソー社製『エピクロマーC』、
塩素含有量25%、 ・クロロスルホン化ポリエチレン;デュポン・ダウエラ
ストマー社製『ハイパロン40』 ・NBR/PVC:JSR社製『NV75』、NBR/
PVC=70/30ブレンド物、 ・補強剤;FEFカーボンブラック、東海カーボン社製
『シーストSO』、 ・可塑剤 I;ジイソデシルアジペート、大八化学社製
『DIDA』 ・可塑剤 II ; 旭電化工業社製『アデカサイザーRS
107』 ・可塑剤 III ;ジオクチルフタレート ・滑剤:ソルビタンモノステアレート、花王社製『スプ
レンダーR300』 ・受酸剤 I;合成ゼオライト(I)、A型ゼオライ
ト、水沢化学社製『ミズカライザーDS』 ・受酸剤 II ;合成ゼオライト(II)、X型ゼオライ
ト、和光純薬社製『モレキュラシーブス 13X』 ・受酸剤 III ;高活性酸化マグネシウム、協和化学社
製『MgO#150』 ・加硫剤 I;2,4,6−トリメルカプト−1,3,
5−トリアジン ・加硫剤 II ;2−アニリノ−4,6−ジメルカプトト
リアジン ・加硫剤 III ;2,5−ジメルカプト−1,3,4−
チアジアゾール ・加硫剤 IV ;2,2' −ジメルカプト−5,5' −ジ
チオビス(1,3,4−チアジアゾール) ・加硫剤 V;2,2' −ジ(ブトキシメチル)−5,
5' −ジチオビス(1,3,4−チアジアゾール) ・加硫剤 VI :ジペンタメチレンチウラムテトラスルフ
ィド、 ・加硫剤 VII:6−メチルキノキサリン−2,3−ジチ
オカーボネート、 ・有機加硫促進剤 I;2−メルカプトベンゾチアゾー
ルのジシクロヘキシルアミン塩 ・有機加硫促進剤 II ;ジブチルアミン ・有機加硫促進剤 III ;n−ブチルアルデヒド・アニ
リン縮合物、大内新興化学社製『ノクセラー8』 ・有機加硫促進剤 IV ;N,N−ジシクロヘキシル−2
−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド、大内新興化学社
製『ノクセラーDZ』 ・有機加硫促進剤 V;テトラブチルアンモニウムクロ
ライド ・有機加硫促進剤 VI :テトラメチルチウラムジスルフ
ィド、大内新興化学社製『ノクセラーTT』 ・有機加硫促進剤 VII:N−シクロヘキシル−2−ベン
ゾチアゾリルスルフェンアミド、大内新興化学社製『ノ
クセラーCZ』 ・有機加硫促進剤 VIII :DBUとフェノール樹脂との
塩、ダイソー社製『P−152』 ・有機加硫促進剤 IX ;ジベンゾチアジルジスルフィ
ド、大内新興化学社製『ノクセラーDM』 ・有機加硫促進剤 X:テトラメチルチウラムモノスル
フィド、大内新興化学社製『ノクセラーTS』 ・無機加硫促進剤 I;炭酸カルシウム、白石工業社製
『白艶華O』 ・無機加硫促進剤 II ;樹脂酸処理炭酸カルシウム、白
石工業社製『白艶華CC』 ・無機加硫促進剤 III ;軽質炭酸カルシウム、白石工
業社製『シルバーW』 ・無機加硫促進剤 IV ;ケイ酸カルシウム、徳山曹達社
製『ソーレックスCM』 ・無機加硫促進剤 V;白色充填剤、塩基性二酸化ケイ
素(pH=10)、シオノギ製薬社製『カープレックス
#1120』 ・白色充填剤 I;ケイ酸マグネシウム、日本ミストロ
ン社製『ミストロンベーパータルク』 ・白色充填剤 II ;ケイ酸マグネシウム、竹原化学社製
『ハイトロン』 ・白色充填剤 III ;無水ケイ酸アルミニウム、Burges
s Pigment 社製『アイスバーグ』 ・老化防止剤;ジブチルジチオカルバミン酸ニッケル、
大内新興化学社製『ノクラックNBC』 ・ホワイトカーボン:日本シリカ社製『ニップシルVN
−3』 ・軽質炭酸カルシウム:白石工業社製『赤玉』 ・水酸化カルシウム:近江化学工業社製『カルビット』 ・スコーチ防止剤:N−(シクロヘキシルチオ)フタル
イミド、日本モンサント社製『PVI』
【0089】[実施例1]表1に示すように、塩素化ポ
リエチレン100重量部に補強剤としてカーボンブラッ
ク60重量部、および可塑剤としてジイソデシルアジペ
ート30重量部を加え、この配合物をニーダーで130
℃で6分間混練りした。次いでこの混練り物に、受酸剤
として合成ゼオライト(I) 2重量部、加硫剤として2,
4,6−トリメルカプト−1,3,5−トリアジン1.
25重量部、有機加硫促進剤として2−メルカプトベン
ゾチアゾールのジシクロヘキシルアミン塩2.5重量部
を加えた後、70〜80℃に加熱されたロールでさらに
混練りし、厚さ2〜3mmのシート状の加硫用ゴム組成
物を作製した。このゴム組成物を、15×15cmの金
型に入れてプレス機にて、160℃、100kg/cm
2 で15分間加熱して、加硫物を得た。また、圧縮永久
歪み試験用の加硫物は、上記ゴム組成物を160℃、1
00kg/cm2 で20分間加熱して得た。
【0090】[実施例2〜4および比較例1]表1に示
す配合材料を同表に示す割合で用いた点を除いて、実施
例1と同様の操作を行って、シート状の加硫用ゴム組成
物を得、さらにゴム加硫物を得た。
【0091】[実施例5〜8]表2に示す配合材料を同
表に示す割合で用い、塩素化ポリエチレンに補強剤、可
塑剤、受酸剤(a) を加え、この配合物をニーダーで実施
例5で130℃、実施例6で150℃、実施例7で17
0℃、および実施例8で190℃で6分間混練した。次
いで、この混練り物に加硫剤と有機加硫促進剤を加え、
70〜80℃に加熱されたロールで全体をさらに混練
し、以降実施例1と同様の操作を行って、シート状の加
硫用ゴム組成物を得、さらにゴム加硫物を得た。
【0092】[実施例9、10]表2に示す配合材料を
同表に示す割合で用い、受酸剤として、200℃×30
分間窒素気流下で焼成することによって活性化された合
成ゼオライト(I) を用いた点を除いて、実施例1と同様
の操作を行って、シート状の加硫用ゴム組成物を得、さ
らにゴム加硫物を得た。
【0093】[実施例11〜13]表3に示す配合材料
を同表に示す割合で用いた点を除いて、実施例8と同様
の操作を行って、シート状の加硫用ゴム組成物を得、さ
らにゴム加硫物を得た。
【0094】実施例および比較例で用いた配合材料およ
び割合、並びに混練り温度(加硫剤および有機加硫促進
剤を含まない配合物の混練りにおける温度)を表1〜3
にまとめて示す。
【0095】[実施例14〜16、比較例2〜3]表4
に示す配合剤を用いて、各種チアジアゾール系加硫剤を
添加して、実施例1と同様の操作によって、加硫用組成
物および加硫物を得た。
【0096】[実施例17〜24]表5に示す配合剤を
用いて、無機加硫促進剤の種類を変え、実施例1と同様
の操作によって、加硫用組成物および加硫物を得た。
【0097】[実施例25〜30、比較例5]表6に示
す配合剤を用いて、白色充填剤もしくは無機加硫促進剤
を添加し、実施例1と同様の操作によって、白色配合の
加硫用組成物および加硫物を得た。
【0098】[実施例31、比較例6]表7に示す配合
剤を用いて、塩素含有重合体としてエピクロロヒドリン
系重合体を用い、実施例1と同様の操作によって、加硫
用組成物および加硫物を得た。ただし、加硫物を得るた
めの加熱は、温度170℃で行った。
【0099】[実施例32〜35]表9に示す配合剤を
用いて、実施例1と同様の操作によって、厚さ2〜3m
mのシート状の塩素化ポリエチレン加硫用ゴム組成物を
作製した。
【0100】表8に示すアクリロニトリルブタジエンポ
リマー/ポリ塩化ビニルのブレンドゴム(以下、NBR
/PVCと略記する)からなるシート状加硫用ゴム組成
物およびエピクロロヒドリン(以下、ECOと略記す
る)からなるシート状加硫用ゴム組成物をそれぞれ調製
した。
【0101】NBR/PVCシート状加硫用ゴム組成物
またはECOシート状加硫用ゴム組成物と本実施例のシ
ート状の塩素化ポリエチレン加硫用ゴム組成物とを重合
せ、この重合せ体を80℃で100kg/cm2 で5分
間プレス圧着した後、160℃で20分間蒸気加硫を行
い、加硫積層体を得た。
【0102】[実施例36〜38、比較例7〜8]表1
0に示す配合剤を用いて、塩素含有重合体としてクロロ
スルホン化ポリエチレンを用い、実施例1と同様の操作
によって、加硫用組成物および加硫物を得た。
【0103】[実施例39〜41、比較例9]表11に
示す配合剤を用いて、塩素含有重合体としてエピクロロ
ヒドリン系重合体を用い、実施例1と同様の操作によっ
て、加硫用組成物および加硫物を得た。ただし、加硫物
を得るための加熱は、温度170℃で行った。
【0104】
【表1】
【0105】
【表2】
【0106】
【表3】
【0107】
【表4】
【0108】
【表5】
【0109】
【表6】
【0110】
【表7】
【0111】
【表8】
【0112】
【表9】
【0113】
【表10】
【0114】
【表11】
【0115】[性能試験]実施例および比較例におい
て、混練り直後の塩素化ポリエチレン加硫用組成物のJ
IS K6300(未加硫ゴム物理試験方法)に規定す
るムーニースコーチ試験のVm値(125℃)と、混練
り後、35℃で75%湿度下にて3日もしくは7日放置
後に、ムーニースコーチ試験のVm値(125℃)を測
定し、その差(ΔVm)を求めた。
【0116】また、得られた加硫物について、JIS
K6251(加硫ゴムの引張試験方法)、JIS K6
253(加硫ゴムの硬さ試験方法)およびJIS K6
262(加硫ゴムの永久歪み試験方法)に規定する方法
に従って物性試験を行った。得られた試験結果を表12
〜21に示す。
【0117】実施例32〜35の積層体を1cm幅にカ
ットし、JIS K6256(加硫ゴムの接着試験方
法)の剥離試験を行った。なお、表19中、剥離試験の
剥離状態でCPE破壊と表記しているのは、塩素化ポリ
エチレン部分でゴム破壊が起こっていることを示す。
【0118】
【表12】
【0119】
【表13】
【0120】
【表14】
【0121】
【表15】
【0122】
【表16】
【0123】
【表17】
【0124】
【表18】
【0125】
【表19】
【0126】
【表20】
【0127】
【表21】
【0128】上記表中、t5 ;JIS K6300のム
ーニースコーチ試験に定める、ムーニースコーチ時間 M100 ;JIS K6251の引張試験に定める、10
0%伸び時の引張応力 M300 ;JIS K6251の引張試験に定める、30
0%伸び時の引張応力 Tb ;JIS K6251の引張試験に定める、引張強
さ Eb ;JIS K6251の引張試験に定める、伸び Hs ;JIS K6253の硬さ試験に定める、硬さ 圧縮永久歪み;JIS K6262の圧縮永久歪み試験
に定める、圧縮永久歪み率(%)。但し、圧縮の割合は
25%であり、熱処理温度および時間はそれぞれ100
℃および72時間である。ただし、表18および表21
では熱処理温度は125℃である。
【0129】上記表から明らかなように、受酸剤として
ゼオライト系化合物を配合することにより、加硫用組成
物の保存安定性が大幅に向上したことが判る。
【0130】加硫剤(b) および有機加硫促進剤(c) を除
く配合材料全部を同時に混練りした実施例5〜8では、
保存安定性が良好に保たれる上に、混練り温度の上昇と
ともに加硫物性、特にM100 および圧縮永久歪みがさら
に向上することが判る。
【0131】活性化された合成ゼオライトを用いた実施
例9、10でも、保存安定性が良好に保たれる上に、混
練り温度の上昇とともに加硫物性、特にM100 および
C.S.がさらに向上することが判る。
【0132】合成ゼオライトを受酸剤として含む実施例
14〜16の加硫用組成物は、保存安定性に優れるのに
対して、従来より知られているMgOを使用した比較例
2〜4の加硫用組成物は、保存安定性が非常に悪いこと
がわかる。
【0133】実施例17〜24では、無機加硫促進剤を
添加することにより、加硫速度が速くなり、特に圧縮永
久歪み性が大幅に改善される。また実施例18〜24で
は無機加硫促進剤の添加量が非常に少量でも効果の有る
ことがわかる。
【0134】実施例25〜30は白色充填剤ないしは無
機加硫促進剤を使用した白色配合の例を示す。比較例5
ではやはり保存安定性が悪く、合成ゼオライトを使用し
た実施例25では、保存安定性が非常に良好である。ま
た白色充填剤ないしは無機加硫促進剤を使用した実施例
26〜30では良好な保存安定性を示すことがわかる。
【0135】実施例32〜35では剥離強度が強い加硫
積層体が得られており、またスーコチタイムが十分長
く、また保存安定性が良好であるので、ホースを製造し
た場合には、剥離強度が強く、押出成形がトラブルなし
に可能である。
【0136】塩素含有重合体としてエピクロロヒドリン
ゴムを用いた実施例31、39、40および41、クロ
ロスルホン化ポリエチレンを用いた実施例36〜38で
も、良好な保存安定性が示された。
【0137】
【発明の効果】本発明によれば、受酸剤としてゼオライ
ト系化合物を配合することにより、塩塩素含有重合体加
硫用組成物の保存安定性を大幅に向上させることができ
る。
【0138】また、ゼオライト系化合物として活性化さ
れたゼオライト系化合物を用いることによって、保存安
定性が良好に保たれる上に、混練り温度の上昇とともに
加硫物性がさらに向上する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08K 5/3492 C08K 5/3492 5/40 5/40 5/42 5/42 C08L 15/02 C08L 15/02 23/34 23/34 (72)発明者 船山 俊幸 兵庫県尼崎市大高洲町9番地 ダイソー株 式会社内 (72)発明者 横山 和典 兵庫県尼崎市大高洲町9番地 ダイソー株 式会社内

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 塩素含有重合体に (a) ゼオライト系化合物 (b) 加硫剤 を配合することを特徴とする塩素含有重合体加硫用組成
    物。
  2. 【請求項2】 塩素含有重合体に (a) ゼオライト系化合物 (b) 加硫剤 (c) 有機加硫促進剤 を配合することを特徴とする塩素含有重合体加硫用組成
    物。
  3. 【請求項3】 塩素含有重合体が塩素化ポリエチレン、
    エピクロロヒドリン系重合体、ポリ塩化ビニル、クロロ
    プレンゴム、塩化天然ゴム、クロロスルホン化ポリエチ
    レン、塩素化ブチルゴム、および、含塩素モノマーを共
    重合したアクリルゴムよりなる群から選ばれる重合体、
    もしくはこれらの2以上の組合せである、クレーム1ま
    たは2記載の塩素含有重合体加硫用組成物。
  4. 【請求項4】 塩素含有重合体が大きな割合の塩素含有
    重合体と小さな割合の他のゴムおよび/または樹脂との
    ブレンドであるクレーム1〜3のいずれか1項記載の塩
    素含有重合体加硫用組成物。
  5. 【請求項5】 ゼオライト系化合物が、天然ゼオライ
    ト、A型、X型、Y型の合成ゼオライト、ソーダライト
    類、天然ないしは合成モルデナイト、ZSM−5、およ
    びこれらの金属置換体よりなる群から選ばれる重合体、
    もしくはこれらの2以上の組合せである、請求項1〜4
    のいずれか1項記載の塩素含有重合体加硫用組成物。
  6. 【請求項6】 ゼオライト系化合物が、活性化されたゼ
    オライト系化合物であることを特徴とする請求項5記載
    の塩素含有重合体加硫用組成物。
  7. 【請求項7】 加硫剤がメルカプトトリアジン系加硫
    剤、チアジアゾール系加硫剤またはチウラム系加硫剤で
    あることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項記載
    の塩素含有重合体加硫用組成物。
  8. 【請求項8】 有機加硫促進剤が第1アミン、第2アミ
    ン、第3アミン、該アミンの有機酸塩もしくはその付加
    物、アルデヒドアンモニア系促進剤、アルデヒドアミン
    系促進剤、グアニジン系促進剤、チアゾール系促進剤、
    スルフェンアミド系促進剤、チウラム系促進剤、ジチオ
    カルバミン酸系促進剤、1,8−ジアザビシクロ[5,
    4,0]ウンデセン−7およびその弱酸塩、ならびに第
    4級アンモニウム塩化合物からなる群から選ばれる1種
    の化合物もしくはこれらの2種以上の組み合わせである
    ことを特徴とする、請求項1〜7のいずれか1項記載の
    塩素含有重合体加硫用組成物。
  9. 【請求項9】 塩素化ポリエチレン100重量部に対し
    て、(a) ゼオライト系化合物が0.5〜30重量部、
    (b) 加硫剤が0.1〜5重量部、(c) 有機加硫促進剤が
    (b) 加硫剤1モルに対し0.5〜3モル配合されてい
    る、請求項1〜8のいずれか1項記載の塩素含有重合体
    加硫用組成物。
  10. 【請求項10】 エピクロロヒドリン系重合体100重
    量部に対して、(a)ゼオライト系化合物が0.5〜30
    重量部、(b) 加硫剤が0.1〜5重量部、(c) 有機加硫
    促進剤が(b) 加硫剤1モルに対し0.5〜3モル配合さ
    れている、請求項1〜8のいずれか1項記載の塩素含有
    重合体加硫用組成物。
  11. 【請求項11】 クロロスルホン化ポリエチレン100
    重量部に対して、(a) ゼオライト系化合物が0.5〜3
    0重量部、(b) 加硫剤が0.1〜5重量部、(c) 有機加
    硫促進剤が(b) 加硫剤1モルに対し0.5〜3モル配合
    されている、請求項1〜8のいずれか1項記載の塩素含
    有重合体加硫用組成物。
  12. 【請求項12】 塩素含有重合体100重量部に (a) ゼオライト系化合物 0.5〜30重量部 (b) 加硫剤 0.1〜5重量部 (c) 有機加硫促進剤 加硫剤1モルに対し0.5〜3モル (d) 無機加硫促進剤 0〜20重量部 を配合することを特徴とする請求項1〜11のうちいず
    れか1項記載の塩素含有重合体加硫用組成物。
  13. 【請求項13】 (b) 加硫剤が、下記一般式(II)もしく
    は一般式(III) で示されるチアジアゾール化合物からな
    ることを特徴とする請求項12記載の塩素含有重合体加
    硫用組成物。 【化1】 【化2】 式(II)および(III) 中、R1 およびR2 は、互いに同一
    であっても異なっていてもよく、水素原子、基−(C=
    O)R3 、または基−R4 OR5 である。ここでR
    3 は、炭素数1〜17のアルキル基、1つまたは2つの
    環を持つアリール基、炭素数7〜14のアシル基、炭素
    数7〜8のアラルキル基またはシクロヘキシル基であ
    り、R4 およびR5 は、互いに同一であっても異なって
    いてもよく、炭素数1〜8のアルキル基である。
  14. 【請求項14】 チアジアゾール系加硫剤が、2,5−
    ジメルカプト−1,3,4−チアジアゾール、2,5−
    ジメルカプト−1,3,4−チアジアゾールのモノベン
    ゾエート誘導体および2,5−ジメルカプト−1,3,
    4−チアジアゾールのジベンゾエート誘導体からなる群
    より選ばれる化合物である、請求項13記載の塩素含有
    重合体加硫用組成物。
  15. 【請求項15】 (b) 加硫剤が、下記一般式(IV)もしく
    は一般式( V) で示されるチアジアゾール化合物からな
    ることを特徴とする請求項12記載の塩素含有重合体加
    硫用組成物。 【化3】 【化4】 式(IV)および( V) 中、nは1〜2であり、Xは酸素原
    子または硫黄原子であり、R6 およびR7 は、互いに同
    一であっても異なっていてもよく、炭素数1〜8のアル
    キル基であり、RおよびRは、互いに同一であって
    も異なっていてもよく、水素原子または炭素数1〜8の
    アルキル基である。
  16. 【請求項16】 無機加硫促進剤が塩基性金属酸化物、
    塩基性金属塩、塩基性金属水酸化物、塩基性二酸化ケイ
    素、ケイ酸塩およびハイドロタルサイト類からなる群よ
    り選ばれる化合物であることを特徴とする請求項12〜
    15のうちいずれか1項記載の塩素含有重合体加硫用組
    成物。
  17. 【請求項17】 無機加硫促進剤が塩基性金属炭酸塩
    で、塩素含有重合体が塩素化ポリエチレンまたはエピク
    ロロヒドリン系重合体であることを特徴とする、請求項
    12〜16のうちいずれか1項記載の塩素含有重合体加
    硫用組成物。
  18. 【請求項18】 請求項1〜17のいずれか1項記載の
    塩素含有重合体加硫用組成物を加硫して得られる塩素含
    有重合体加硫物。
  19. 【請求項19】 エピクロロヒドリンゴム、ニトリルゴ
    ム、ポリ塩化ビニルをブレンドしたニトリルゴム、また
    はアクリルゴムからなる層と、請求項18記載の塩素含
    有重合体加硫物からなる層との積層体。
  20. 【請求項20】 エピクロロヒドリンゴム、ニトリルゴ
    ム、ポリ塩化ビニルをブレンドしたニトリルゴム、また
    はアクリルゴムからなる内層と、請求項18記載の塩素
    含有重合体加硫物からなる外層との積層ホース。
JP16194799A 1998-06-12 1999-06-09 塩素含有重合体加硫用組成物 Expired - Fee Related JP3719048B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16194799A JP3719048B2 (ja) 1998-06-12 1999-06-09 塩素含有重合体加硫用組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16498998 1998-06-12
JP10-164989 1998-06-12
JP16194799A JP3719048B2 (ja) 1998-06-12 1999-06-09 塩素含有重合体加硫用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000063685A true JP2000063685A (ja) 2000-02-29
JP3719048B2 JP3719048B2 (ja) 2005-11-24

Family

ID=26487892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16194799A Expired - Fee Related JP3719048B2 (ja) 1998-06-12 1999-06-09 塩素含有重合体加硫用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3719048B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001342299A (ja) * 2000-06-01 2001-12-11 Denki Kagaku Kogyo Kk クロロプレン系ゴム組成物
JP2004277699A (ja) * 2002-10-09 2004-10-07 Bayer Inc 充填剤を含むブチルエラストマー組成物
JP2007224244A (ja) * 2006-02-27 2007-09-06 Tosoh Corp クロロスルホン化ポリオレフィン液状組成物
JP2012040767A (ja) * 2010-08-19 2012-03-01 Denki Kagaku Kogyo Kk 積層体
JP2014516116A (ja) * 2011-06-06 2014-07-07 エムエルペーセー アンテルナシヨナル 不飽和ポリマー用加硫組成物
WO2014119517A1 (ja) * 2013-01-30 2014-08-07 電気化学工業株式会社 クロロプレンゴム組成物及び加硫成形体
JP5569898B2 (ja) * 2007-06-28 2014-08-13 電気化学工業株式会社 アクリルゴム組成物及びその加硫物
JP2014169378A (ja) * 2013-03-04 2014-09-18 Denki Kagaku Kogyo Kk ゴム組成物及び加硫発泡成形体
WO2015056593A1 (ja) 2013-10-15 2015-04-23 ダイソー株式会社 保存安定性に優れた架橋用組成物
CN109438862A (zh) * 2018-12-04 2019-03-08 温州包鹿新材料有限公司 高密封性防水密封胶条的制备方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4485017B2 (ja) * 2000-06-01 2010-06-16 電気化学工業株式会社 クロロプレン系ゴム組成物
JP2001342299A (ja) * 2000-06-01 2001-12-11 Denki Kagaku Kogyo Kk クロロプレン系ゴム組成物
JP2004277699A (ja) * 2002-10-09 2004-10-07 Bayer Inc 充填剤を含むブチルエラストマー組成物
JP2007224244A (ja) * 2006-02-27 2007-09-06 Tosoh Corp クロロスルホン化ポリオレフィン液状組成物
JP5569898B2 (ja) * 2007-06-28 2014-08-13 電気化学工業株式会社 アクリルゴム組成物及びその加硫物
JP2012040767A (ja) * 2010-08-19 2012-03-01 Denki Kagaku Kogyo Kk 積層体
JP2014516116A (ja) * 2011-06-06 2014-07-07 エムエルペーセー アンテルナシヨナル 不飽和ポリマー用加硫組成物
WO2014119517A1 (ja) * 2013-01-30 2014-08-07 電気化学工業株式会社 クロロプレンゴム組成物及び加硫成形体
JP2014169378A (ja) * 2013-03-04 2014-09-18 Denki Kagaku Kogyo Kk ゴム組成物及び加硫発泡成形体
WO2015056593A1 (ja) 2013-10-15 2015-04-23 ダイソー株式会社 保存安定性に優れた架橋用組成物
KR20160074454A (ko) 2013-10-15 2016-06-28 가부시키가이샤 오사카소다 보존 안정성이 우수한 가교용 조성물
CN109438862A (zh) * 2018-12-04 2019-03-08 温州包鹿新材料有限公司 高密封性防水密封胶条的制备方法
CN109438862B (zh) * 2018-12-04 2024-02-02 浙江博士龙密封科技有限公司 高密封性防水密封胶条的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3719048B2 (ja) 2005-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6815478B2 (en) Chlorine-containing polymer vulcanizing composition
US4591617A (en) Crosslinking composition for butyl rubber or halobutyl rubber and epihalohydrin rubber blends
US4048261A (en) Vulcanizable compositions of a halogen-containing polymer and a diene-nitrile rubber having active halogen cure sites
JP3719048B2 (ja) 塩素含有重合体加硫用組成物
JP2006176763A (ja) 加硫ゴム用組成物およびその加硫物
US4482681A (en) Crosslinking halogen-containing polymers
JP2005060546A (ja) クロロプレン系ゴム組成物およびその加硫物
JP2005036141A (ja) ブレンドゴム加硫用組成物
JP3994757B2 (ja) 加硫用ゴム組成物およびその加硫物
JP2003155409A (ja) 加硫用ゴム組成物およびその加硫ゴム材料
JP4883476B2 (ja) ハロゲン含有エラストマー加硫用組成物
JP4855643B2 (ja) 耐酸性に優れた加硫用ゴム組成物およびその加硫ゴム材料
JP2005126617A (ja) 塩素化ポリエチレン加硫用組成物
JP2003055513A (ja) 低硬度ゴム用組成物、その加硫物およびゴムロール
JP2004123887A (ja) 水膨張性加硫用ゴム組成物およびその加硫ゴム材料
JPH0739518B2 (ja) 接着性に優れた塩素化ポリエチレン組成物
EP0643101A1 (en) Curing systems for halogenated elastomers
JP5541525B2 (ja) 空気バネ用加硫ゴム組成物及び空気バネ用ゴム成型体
JP2950200B2 (ja) ゴム積層体
JP4193560B2 (ja) 加硫用ゴム組成物およびその加硫ゴム材料
JP4389738B2 (ja) 加硫用ゴム組成物、そのゴム加硫物および同加硫物からなるゴム製品
KR101875875B1 (ko) 난연성 가황용 고무 조성물
JPS6215096B2 (ja)
JP2004059847A (ja) 加硫ゴム用組成物およびその加硫ゴム材料
JPH0535739B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040729

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050311

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050314

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050614

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080916

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080916

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080916

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080916

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080916

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080916

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080916

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090916

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090916

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110916

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110916

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees