JP2014516116A - 不飽和ポリマー用加硫組成物 - Google Patents

不飽和ポリマー用加硫組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2014516116A
JP2014516116A JP2014514134A JP2014514134A JP2014516116A JP 2014516116 A JP2014516116 A JP 2014516116A JP 2014514134 A JP2014514134 A JP 2014514134A JP 2014514134 A JP2014514134 A JP 2014514134A JP 2014516116 A JP2014516116 A JP 2014516116A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vulcanization
bis
chlorinated
organic base
dmtd
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014514134A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5925882B2 (ja
Inventor
ヤルザバル,イザベル
オベール,テイエリー
リユジエ,ピエール
Original Assignee
エムエルペーセー アンテルナシヨナル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エムエルペーセー アンテルナシヨナル filed Critical エムエルペーセー アンテルナシヨナル
Publication of JP2014516116A publication Critical patent/JP2014516116A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5925882B2 publication Critical patent/JP5925882B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/36Sulfur-, selenium-, or tellurium-containing compounds
    • C08K5/45Heterocyclic compounds having sulfur in the ring
    • C08K5/46Heterocyclic compounds having sulfur in the ring with oxygen or nitrogen in the ring
    • C08K5/47Thiazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/34Introducing sulfur atoms or sulfur-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/24Crosslinking, e.g. vulcanising, of macromolecules
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0025Crosslinking or vulcanising agents; including accelerators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L11/00Compositions of homopolymers or copolymers of chloroprene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/16Elastomeric ethene-propene or ethene-propene-diene copolymers, e.g. EPR and EPDM rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L9/00Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • C08L9/06Copolymers with styrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2309/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2309/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • C08J2309/06Copolymers with styrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2311/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of chloroprene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/26Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment
    • C08L23/28Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment by reaction with halogens or compounds containing halogen
    • C08L23/283Halogenated homo- or copolymers of iso-olefins

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

本発明は、ビス(2,5−ジメルカプト−1,3,4−チアジアゾール)と少なくとも1種類の有機塩基の混合物を加硫剤として使用することによる、不飽和ポリマー、特にハロゲン化不飽和ポリマー、より特別には塩素化不飽和ポリマー、例えばポリクロロプレンなどの加硫の分野に関する。本発明は、前記加硫混合物を使用する前記ポリマーの加硫方法に関する。

Description

本発明は、不飽和ポリマー、特にハロゲン化不飽和ポリマー、より特別には塩素化不飽和ポリマー、例えばポリクロロプレンなどの加硫の分野に関する。本発明は、特に、このような過程において加硫促進剤として使用される加硫剤に関する。
不飽和ポリマー、ポリオレフィンまたはゴム、特にハロゲン化ゴム(ポリクロロプレンなど)の加硫に使用される促進剤は一般的にはチオ尿素ベース促進剤であり、これは、現在、最良の性能を有するゴムのための架橋系を構成するものである。
エチレンチオ尿素(ETU)は、塩素化ゴム、特にポリクロロプレンの加硫に現在使用されている標準チオ尿素である。しかしながら、ETUは単独では毒性であり、欧州連合、IARC(国際がん研究機関)およびEPA(環境保護庁)の分類によると、発癌性グループ2に分類される。
従って、今後は、毒性が低く、より環境にやさしく、加硫過程においてチオ尿素ベース促進剤、特にETUのものと少なくとも同等に良好な有効性を示す代替品を探すことが必要である。
文献により、既に、チオ尿素誘導体以外の加硫剤または加硫促進剤の例が幾つか示されている。例えば、特許US4288576には、アミン、アミン塩、第4級アンモニウム塩、芳香族グアニジン、およびアニリンとアルデヒドとの縮合生成物から選択される塩基性化合物の存在下で飽和塩素化ポリマーの加硫のために2,5−ジメルカプト−1,3,4−チアジアゾールを使用することが記載されている。
他の例として、特許US5391621には、1,3,4−チアジアゾールから誘導した一部の特定の有機ポリスルフィド化合物を塩素化ポリマーの加硫剤として使用することが記載されている。他のポリスルフィド、ポリ[2,5−ビス(ポリスルファノ)−1,3,4−チアジアゾール]が特許US5563240に記載されており、この場合、該ポリスルフィドはポリクロロプレンの加硫剤として有用である。
特許出願EP0796890には、2,5−ジメルカプト−1,3,4−チアジアゾールまたは誘導体および金属ジアルキルジチオカルバミン塩の存在下でのハロゲン化アクリルゴムの加硫が記載されている。
また、つい最近では、特許出願US2003/153652でも、塩素化ポリマーを加硫するための組成物であって、ゼオライト化合物をメルカプトトリアジン、チアジアゾールおよびチウラムから選択される加硫剤と混合することにより得られる組成物が示されている。
R.F.OhmおよびT.C.Taylorによる刊行物「An improved curing system for chlorine−containing polymers」(これは、「Rubber World」,March 1997,pages 33 to 38に見られる。)には、加硫活性剤と組み合わせてポリクロロプレンの加硫剤として使用されるETUとDMTD(2,5−ジメルカプト−1,3,4−チアジアゾール)間の比較試験が示されている。
米国特許第4288576号明細書 米国特許第5391621号明細書 米国特許第5563240号明細書 欧州特許出願公開第0796890号明細書 米国特許出願公開第2003/0153652号明細書
「Rubber World」,March 1997,pages 33 to 38
しかしながら、ETUの代替として既に提案されたこのような解決策にもかかわらず、特に、不飽和ポリマー、特にハロゲン化不飽和ポリマー、より特別には塩素化不飽和ポリマーの加硫にさらにより有効であり、より環境にやさしく、加硫されたポリマーに対して機械的特性および経時劣化に対する抵抗特性が付与され得、これらが改善される加硫組成物の必要性が依然として存在している。
本発明の第1の目的は、不飽和ポリマー、特にポリアルカジエン、より特別にはハロゲン化不飽和ポリマー、典型的には塩素化不飽和ポリマー、特にポリクロロプレンの加硫剤(または加硫促進剤)であって、好適には無毒性であるか、または毒性が非常にごくわずかでなければならず、より環境にやさしい加硫剤または加硫促進剤を提供することにある。
本発明の別の目的は、ETUよりも毒性が低く、特に、ニトロソアミン型の化合物を放出しない加硫促進剤を提供することにある。
また別の目的は、不飽和ポリマー、特にハロゲン化不飽和ポリマー、例えば塩素化不飽和ポリマー、特にポリクロロプレン型のものに対して、毒性の促進剤が使用された系を用いて得られるものと同等の機械的特性を付与する加硫剤を提供することにある。
本発明の別の目的として、提供する加硫剤はポリマーに対して良好な経時劣化特性を付与するものであり得る。また、目的の1つは、スコーチ時間(または早期加硫時間)を増大させることが可能な加硫促進剤を提供することにある。
また別の目的は、不飽和ポリマー、特にハロゲン化不飽和ポリマー、より特別には塩素化不飽和ポリマーの加硫に使用される無機加硫剤、一般的には金属酸化物、特に酸化亜鉛および/またはマグネシウムの量を、この機械的、レオロジー的および他の特性に影響を及ぼすことなく低減させ、従って、該過程に伴う毒性の排水の量も低減させるとともに、生産コストも低減させることを可能にすることにある。
当社はここに、上記の目的が、すべてまたは少なくとも一部において、以下に詳細に説明する本発明の主題である加硫促進剤を使用することにより達成され得ることを見出した。
従って、第1の態様によれば、本発明は、不飽和ポリマー、特にハロゲン化不飽和ポリマー、より特別には塩素化不飽和ポリマーの加硫剤としての、ビス(2,5−ジメルカプト−1,3,4−チアジアゾール)(本説明の以下においてビス−DMTDと示す。)と少なくとも1種類の有機塩基を含む少なくとも1種類の混合物の使用に関する。
混合物M1からM9およびM0の機械的性質(流動測定試験)を特性評価し、170℃の温度における時間の関数としてのトルクの変化を示した図である。
ビス−DMTDは、選択される互変異性形態に応じて以下の2つの構造:
Figure 2014516116
のうちの1つに相当するものである。
ビス−DMTDの製造過程は知られており、例えば、特許出願CN−A−101096366に記載されている。さらにより環境にやさしいビス−DMTDの調製過程が、最近、特許出願EP−A−2272836において報告された。
ビス−DMTDは、現在、主に潤滑剤組成物に使用されているが、天然、人造または合成のゴムを含む組成物に使用されるのは非常にわずかな程度であり、この場合、これは一般的に保存料としての機能を果たし、不飽和ポリマーの加硫用の添加剤などとしては全く報告されていない。ビス−DMTDはニトロソアミンを生じない。
ビス−DMTDとの組合せ(混合物)に使用される有機塩基は、当業者に知られた任意の型のものであり得る。しかしながら、含窒素有機塩基、より特別にはグアニジンが好ましく、含窒素有機塩基は場合により置換されているものであり、含窒素有機塩基により、ビス−DMTDと組み合わせて使用した場合、加硫速度論およびスコーチ時間が改善されるという全く予期しない効果が観察された。
十分に注目に値する結果が、1個以上のアリール基、好ましくは1個または2個のアリール基、好ましくは2個のアリール基で置換されているグアニジンで得られた。総合的に本発明との関連において好ましい有機塩基はジフェニルグアニジンである。
概して、ビス−DMTD/有機アミンのモル比は1:99から99:1、好ましくは25:75から75:25、例えばおよそ50:50である。
本発明の代替の形態によれば、ビス−DMTD/有機アミンのモル比が40:60から99:1、好ましくは50:50から99:1、より好ましくは60:40から99:1、十分に好ましくは70:30から99:1である加硫組成物が好ましい。
上記の混合物によって好適に加硫され得るポリマーは、不飽和ポリマー、特にハロゲン化不飽和ポリマー、より特別には塩素化不飽和ポリマーである。より具体的には、本発明の対象となるポリマーは、少なくとも1つのエチレン性不飽和を含むあらゆるポリマーおよびコポリマーであり、中でも、非限定的な例として、天然、人造または合成のゴム、ポリ(ブタジエン)、スチレンとブタジエンのコポリマー(SBR)、アクリロニトリルとブタジエンのコポリマー(NBR)、エチレン/プロピレン/ジエンコポリマー(EPDM)、ブチルゴム、SBS、ハロゲン化ポリアルカジエン、特に塩素化ポリアルカジエンなど、ならびにこれらのホモポリマーおよびコポリマーのあらゆる割合での混合物が挙げられ得る。
好ましい一態様によれば、塩素化ポリアルカジエンは、1重量%より多くの塩素、好ましくは2重量%より多くの塩素、より好ましくはおよそ5重量%の塩素を含むものである。塩素含有量は、ポリマーの総重量に対して塩素が40重量%までに至ることがあってもよい。
かかる塩素化ポリアルカジエンの例としては、限定を示唆するものでないが、クロロプレンゴムまたはポリクロロプレン、塩素化天然ゴム、塩素化ポリオレフィン、塩素化ブチルゴムなどが挙げられ得る。
本発明の一実施形態によれば、非常に特別には、ポリクロロプレン(以下においてCRと示す。)の加硫に上記の加硫混合物を使用することが好ましい。
かかる混合物は、該混合物のポリマーの総重量に対して10重量%から90重量%、好ましくは25重量%から75重量%の各ポリマーを含むものであり得る。
好ましい一実施形態によれば、本発明との関連において使用され得る塩素化ポリマーは、1つ以上のエチレン性不飽和を含む塩素化ポリマーであり、十分に好ましくは、本発明の対象となる塩素化ポリマーは、単独または上記に示した他のホモポリマーおよび/またはコポリマーとのブレンドとしてのポリクロロプレンである。
ビス−DMTDは、有機塩基、特に含窒素有機塩基、より特別にはグアニジンとの組合せで、不飽和ポリマーの加硫において相乗的に作用する。ビス−DMTDは良好な硫黄供与体のようであり、これにより良好な加硫剤となる。アミン塩基は、一方で、ビス−DMTD中に存在する硫黄の放出を促進させ、これにより加硫特性が改善され、他方で、一定のスコーチ安全性を維持したまま、加硫速度論を改善する。
別の実施形態によれば、硫黄が加硫過程に、本発明による加硫組成物を用いて添加され得る。これは、少量の硫黄をビス−DMTDに添加すると反応が触媒され、従って橋かけ密度が増大し得ることがわかったためである。これにより非常に高度の架橋を得ることが可能になり、これにより優れた圧縮永久ひずみ特性が付与され、また、かくして得られた加硫ポリマーの油中での膨潤は非常にわずかである。
また別の実施形態によれば、ビス−DMTDはさらに、この分散を促進させ、従って混合時間を少なくするために、エラストマーで使用され得る。
ビス−DMTDを、少なくとも1種類の有機塩基、例えばグアニジンと組み合わせて加硫促進剤として使用することは、ポリクロロプレンの加硫の際に十分に有効であることが示された。特に、ビス−DMTD/有機塩基混合物が使用される加硫の速度論は、ETUの存在下で観察される加硫速度論と同等であり、実際にはさらに卓越していることが示された。
高速の加硫速度論に加え、ビス−DMTD/有機塩基混合物をETUの代わりに加硫剤として利用することにより、不飽和ポリマー、特にハロゲン化不飽和ポリマーに対して良好な引裂強度および良好な引張強度、ならびに良好な、経時劣化に対する抵抗性も付与することが可能になる。
また、橋かけ度の増大による結晶化効果の低減も観察された。これは、結晶化が、CR基材混合物の硬化をもたらし、寿命が制限されるという当業者によく知られた非常に有害な現象であることがわかっている場合、大きな利点を表す。
別の利点として、同様に、ビス−DMTD/有機塩基混合物によって加硫した不飽和ポリマーのスコーチ時間が、この新規な加硫系に適切な遅延剤によって有効に制御され得ることが観察された(例えば、ポリクロロプレンにはMBTSおよび/またはCTPI)。
本発明の一実施形態によれば、ビス−DMTD/有機塩基混合物は、塩素化ポリマーの加硫のための促進剤として、当業者によく知られた1種類以上の無機加硫剤と組み合わせて好適に使用される。好ましい一態様によれば、無機加硫剤は、金属酸化物、特に、酸化亜鉛(ZnO)、酸化マグネシウム(MgO)など、また、これらの2種類以上のあらゆる割合での混合物から選択される。
別の態様によれば、本発明は、不飽和ポリマーの加硫過程であって、少なくとも以下の段階:
−前記不飽和ポリマーをビス−DMTD/有機塩基混合物、場合により硫黄および場合により上記の1種類以上の無機加硫剤と混合すること、
−前記不飽和ポリマーを当業者に知られた手順に従って加硫すること、ならびに
−前記加硫された不飽和ポリマーを回収すること
を含む過程に関する。
不飽和ポリマーとビス−DMTD/有機塩基の組合せの混合は、これ自体は既知の任意の手法に従って、例えば、マスターバッチとして(溶融ポリマー、固形ポリマーに対して、顆粒、チップなどとして)、またはペースト形態(例えば、ワックスに対して、もしくは高油分の場合)で行なわれ得る。ビス−DMTDと有機塩基は、同時に添加しても別々に添加してもよい。上記のように、ビス−DMTDは、前記ビス−DMTDと加硫対象ポリマーとの混合時間を少なくするために、担持された形態で、例えばオレフィンに担持させて導入され得る。
加硫を行なわせるため、求められる最終特性の関数として、硫黄が、ビス−DMTD/有機塩基混合物と同時またはこの前または後に、および無機剤(特に、金属酸化物)と同時またはこの前または後に添加され得る。不飽和ポリマーの加硫のための手法および条件を熟知している当業者には、本発明の過程を、どのようにして加硫剤の性質および加硫が所望されるポリマーの性質の関数として適合させるかがわかるであろう。
従って、加硫は、当業者に知られた任意の手順に従って、実施される加硫の性質および型に応じた適切な温度、圧力および期間で行なわれる。
種々の添加剤が、本発明による加硫過程において添加され得る。このような添加剤は当業者によく知られており、非限定的な例として、潤滑剤、充填剤、着色料、保存料、酸化防止剤、熱安定剤、UV安定剤、加硫防止剤または遅延剤、例えば、MBTS(メルカプトベンゾチアゾールジスルフィド)、CTPI(N−シクロヘキシルチオフタルイミド)などから選択され得る。
本発明の過程の好ましい代替の形態によれば、加硫は、加硫剤混合物(共加硫剤と組み合わせて、または組み合わせずに)と他の添加剤を同時に添加することにより行なわれ得る。従って、かかる混合物(「加硫用混合物」)は、塩素化ポリマーの性質および所望されるこの加硫度に応じて事前に計量された1種類以上の以下の成分:硫黄、ビス−DMTD、有機塩基、無機剤および添加剤を含むものであり得る。
次に、本発明を以下の実施例によって実例を示す。実施例は、本発明の範囲の観点においてなんら限定する目的を有するものでなく、本発明の範囲は添付の特許請求の範囲によって規定される。
[実施例1]
ポリクロロプレン(CR)加硫試験
混合物はすべて、2.5l容Repiquet密閉式混合機内で50回転/分の撹拌速度および1.4の充填係数にて調製する。使用したCR基材は以下の組成を示すものであり(以下において「CR A基材」と表示する。)、ここで、部は重量基準で示している:
Figure 2014516116
メルカプタン級ネオプレンWRTは、一般的に、加硫促進剤として使用されるETUの存在下で加硫され、該促進剤により圧縮永久ひずみ(CS)および経時劣化に関して最良の結果が得られる。上記のように、ETUは、この化学的性質のため毒性品であり、使用時にリスクが示される:ETUは、摂取すると発癌性、変異原性とみなされており、または単純に皮膚と接触することで不妊のリスクを示すともとみなされている。
本試験は、ETUを本発明による加硫混合物で好適に置き換えられることを示す。この試験は、適切な3×3実験プランを用いて行なわれる。この実験プランにより、立方体対称条件(symmetry conditions)を使用することによって3つのレベルで3つのパラメータを同時に変えることが可能になる。このプランでは、作業仮説は以下のとおり:
−可変量X1、X2およびX3の増分は線形;
−計算値のばらつきは−1から+1まで(方法);
−結果の解釈のための可変量:計算の可変量に対する実験パラメータの必要な変更;
−交差相互作用:X1X2、X1X3、X2X3を考慮しない;
−値間の等距離度は無し;
−10から15%の精度;
−二次方程式
である。
この実験プランにより、27種類ではなく9種類の混合物で特性の変化を得ることが可能になる。以下のパラメータ:
−X1:ビス−DMTD:0.5/0.75/1(重量割合)
−X2:DPG:0.1/0.2/0.3(重量割合)
−X3:硫黄:0/0.25/0.5(重量割合)
を使用した。
9つの試験(配合物F1からF9)での可変量X1、X2およびX3のそれぞれの重量割合(重量部)を以下の表1に示す。表中、ビス−DMTDは粉末形態(MLPC Internationalによって販売)であり、DPGはMixland(登録商標)+DPG 80 GA F140(MLPC Internationalによって販売)であり、硫黄はMixland(登録商標)+SM300 80 GA F140(MLPC Internationalによって販売)である:
Figure 2014516116
これらの9種類の配合物を使用し、それぞれ、194.5重量部のCR A基材、5重量部のMixland(登録商標)+ZnO 90 GA F100(酸化亜鉛ZnO,MLPC Internationalによって販売)、1重量部のパラフィンおよび1重量部の酸化防止剤Ekaland(登録商標) 100(MLPC Internationalによって販売)を有する9種類の混合物M1からM9を調製する。硫黄を含まず、194.5重量部のCR A基材およびビス−DMTD+DPG混合物の代わりに0.75重量部のETUを有する対照混合物(M0で表す。)を同様にして調製する。
混合物は、2mmの厚さを有する小板2つ分に相当するおよそ600gのブランク重量、およびCSグラフの作成が得られるように調製する。加硫は、T90(最大トルクの90%を得るための加硫時間)まで170℃で行なう。
混合物M1からM9およびM0の機械的性質(mechanically)(流動測定試験)を特性評価する。170℃の温度における時間の関数としての(of the function)トルクの変化を図1に示す。本発明による混合物M2からM9は、使用した加硫剤がETUである対照混合物M0のものより大きいトルクを示すことに注目されたい。
混合物M1からM9の機械的性質を特性評価し、収集したデータを実験プランのマトリックスに使用し、これにより、ビス−DMTDで加硫された混合物の特性の理論的変化を得ることが可能になる。この実験プランにより、特性の3Dでの変化を得ることが可能になる。
この実験プランから、DPGがビス−DMTDとともに相乗効果を有し、ビス−DMTD中に存在する硫黄原子の放出に有利となり、従って該材料の最終特性が改善されることが認識され得る。また、この硫黄が反応の触媒として作用することも推定され得る。
最後に、この実験プランの終了時、達成すべき仕様の関数として2つの配合物:
−混合物M7(これは経時劣化において優れた結果を示し、ETUベース対照配合物M0の場合よりも良好である。);
−最適化した混合物M10(表2参照)(この組成は実験プランから推定した。CSにおいて、および油での膨潤に関して70℃でETUの場合より良好な結果が得られる。)
が選択され得る。
Figure 2014516116
流動測定(MDR,170℃)−規格NFT 46−006(またはISO 6502)による
Figure 2014516116
スコーチ時間(ムーニー粘度計,125℃)−規格NFT 43−004(またはISO 289−2)による
Figure 2014516116
ダイナモメトリック(dynamometric)特性−規格NFT 46−002(またはISO 37)による
Figure 2014516116
経時劣化、大気中、72時間、100℃−規格NFT 46−004(またはISO 188)による
Figure 2014516116
経時劣化、大気中、7日間、100℃−規格NFT 46−004(またはISO 188)による
Figure 2014516116
経時劣化、大気中、10日間、100℃−規格NFT 46−004(またはISO 188)による
Figure 2014516116
経時劣化、大気中、72時間、70℃−規格NFT 46−004(またはISO 188)による
Figure 2014516116
ビス−DMTDと有機塩基(この場合、グアニジン、DPG)のカップリングは、触媒としての硫黄の使用を伴って、または使用なしで、分類されていない系を提供し、ニトロソアミンを生成しないが、ユーザーに対してポリクロロプレン混合物に期待される最終特性が保証されることにより環境要求事項を満たす。
また、このビス−DMTD/有機塩基(本実施例では、DPG)混合物により、最終生成物の特性に影響を及ぼすことなく、必要ZnO含有量を低減させることが可能になる。実際、金属酸化物を低減させることは、環境への影響を改善する主な方法の1つである。従って、本発明において提供するこのカップリングは、ZnO含有量の低減により新しい環境規制に寄与する。
2種類の混合物を混合物M7から調製し、これらの混合物をM7−2およびM7+2と表示する。これらは、酸化亜鉛含有量が、混合物M7中に存在する5部に対してそれぞれ−2部および+2部である。金属酸化物の使用により得られた結果を以下の表3に示す:
Figure 2014516116
流動測定(MDR,170℃)−規格NFT 46−006(またはISO 6502)による
Figure 2014516116
スコーチ時間(ムーニー粘度計,125℃) 規格NFT 43−004(またはISO 289−2)による
Figure 2014516116
また、スコーチ時間を増大させるために使用される一部の特定の既知の遅延剤の影響を調べるための試験も行なった。ここで試験した遅延剤は、MBTS(メルカプトベンゾチアゾールジスルフィド)とCTPI(N−シクロヘキシルチオフタルイミド)である。混合物M11とM12を調製し、試験した。混合物M11とM12の組成およびこの性能を混合物M0およびM7との対比で以下の表4に示す:
Figure 2014516116
流動測定(MDR,170℃)−規格NFT 46−006(またはISO 6502)による
Figure 2014516116
スコーチ時間(ムーニー粘度計,125℃) 規格NFT 43−004(またはISO 289−2)による
Figure 2014516116
[実施例2]
スチレン/ブタジエンゴム(SBR)加硫試験
上記の実施例1の場合のように、成分の混合を2.5l容Repiquet密閉式混合機内で50回転/分にて1.4の充填係数で行なう。
「SBR基材」をこのようにして調製し、該基材について、混合機に導入した材料の性質および量は以下のとおりである(部は重量基準で示している。):
Figure 2014516116
加硫用の2種類の配合物S1およびS2を調製する。これらは以下の表5に示す特性を有する:
Figure 2014516116
流動測定(MDR,170℃)−規格NFT 46−006(またはISO 6502)による
Figure 2014516116
アミン化合物(この場合、DPG)はビス−DMTDとともに相乗的に作用する:DPGは硫黄の放出を促進させ、これにより橋かけ度が増大し、加硫速度論が改善される。
[実施例3]
EPDM加硫試験
先の実施例の場合のように、混合を2.5l容Repiquet密閉式混合機内で50回転/分および1.4の充填係数にて行なう。
使用した「EPDM基材」は以下の組成を示すものであり、ここで、部は重量基準で示している:
Figure 2014516116
E1、E2、E3およびE4と表示し、上記のEPDM基材から調製した4種類の配合物を用いて行なった試験の結果を以下の表6に示す:
Figure 2014516116
流動測定(MDR,170℃)−規格NFT 46−006(またはISO 6502)による
Figure 2014516116
配合物E1とE2を比較すると、ビス−DMTDは、レオメトリーにおいてDPGの代替品として同等であり、スコーチ安全性はより良好であることがわかる。配合物E2とE3を比較すると、ビス−DMTDとDPGとの相乗効果が観察される:より良好な橋かけ度および加硫時間の低減が得られるが、スコーチ安全性は維持される。最後に、配合物E3とE4で得られた結果を比較すると、ビス−DMTDの量の増大により相乗効果のさらなる強調がみとめられる。

Claims (8)

  1. 不飽和ポリマー、特にハロゲン化不飽和ポリマー、より特別には塩素化不飽和ポリマーの加硫剤としての、ビス(2,5−ジメルカプト−1,3,4−チアジアゾール)と少なくとも1種類の有機塩基を含む少なくとも1種類の混合物の使用。
  2. 有機塩基が含窒素有機塩基、好ましくはグアニジン、より好ましくは置換グアニジンである、請求項1に記載の使用。
  3. 有機塩基が、1個以上のアリール基、好ましくは1個または2個のアリール基、好ましくは2個のアリール基で置換されているグアニジンであり;好ましくは、有機塩基がジフェニルグアニジンである、請求項1または2に記載の使用。
  4. ビス−DMTD/有機アミンのモル比が1:99から99:1、好ましくは25:75から75:25、例えばおよそ50:50である、請求項1から3のいずれか一項に記載の使用。
  5. 天然、人造または合成のゴム、ポリ(ブタジエン)、スチレンとブタジエンのコポリマー(SBR)、アクリロニトリルとブタジエンのコポリマー(NBR)、エチレン/プロピレン/ジエンコポリマー(EPDM)、ブチルゴム、SBS、ハロゲン化ポリアルカジエン、特に塩素化ポリアルカジエンなど、ならびにこれらのホモポリマーおよびコポリマーのあらゆる割合での混合物から選択される不飽和ポリマーの加硫における、請求項1から4のいずれか一項に記載の使用。
  6. 好ましくはクロロプレンゴムまたはポリクロロプレン、塩素化天然ゴム、塩素化ポリオレフィン、塩素化ブチルゴムなどから選択される塩素化ポリアルカジエンの加硫における、非常に好ましくはポリクロロプレンの加硫における、請求項1から5のいずれか一項に記載の使用。
  7. 不飽和ポリマーの加硫方法であって、
    少なくとも以下の段階:
    −前記不飽和ポリマーをビス−DMTD/有機塩基混合物、場合により硫黄、および場合により1種類以上の無機加硫剤と混合すること、
    −前記不飽和ポリマーを加硫すること、ならびに
    −前記加硫された不飽和ポリマーを回収すること
    を含む方法。
  8. さらに、加硫過程中に、潤滑剤、充填剤、着色料、保存料、酸化防止剤、熱安定剤、UV安定剤、または加硫防止剤もしくは遅延剤から選択される1種類以上の添加剤を添加することを含む、請求項7に記載の方法。
JP2014514134A 2011-06-06 2012-06-05 不飽和ポリマー用加硫組成物 Expired - Fee Related JP5925882B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1154904 2011-06-06
FR1154904A FR2975996B1 (fr) 2011-06-06 2011-06-06 Composition de vulcanisation pour polymeres insatures
PCT/FR2012/051249 WO2012168642A1 (fr) 2011-06-06 2012-06-05 Composition de vulcanisation pour polymères insaturés

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014516116A true JP2014516116A (ja) 2014-07-07
JP5925882B2 JP5925882B2 (ja) 2016-05-25

Family

ID=46420427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014514134A Expired - Fee Related JP5925882B2 (ja) 2011-06-06 2012-06-05 不飽和ポリマー用加硫組成物

Country Status (7)

Country Link
US (3) US20140128538A1 (ja)
EP (1) EP2718360A1 (ja)
JP (1) JP5925882B2 (ja)
CN (1) CN103597022B (ja)
FR (1) FR2975996B1 (ja)
TW (1) TWI551629B (ja)
WO (1) WO2012168642A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014169378A (ja) * 2013-03-04 2014-09-18 Denki Kagaku Kogyo Kk ゴム組成物及び加硫発泡成形体

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2975996B1 (fr) * 2011-06-06 2013-05-24 Mlpc Internat Composition de vulcanisation pour polymeres insatures
WO2014119517A1 (ja) * 2013-01-30 2014-08-07 電気化学工業株式会社 クロロプレンゴム組成物及び加硫成形体
EP3184583A1 (en) * 2015-12-23 2017-06-28 ARLANXEO Deutschland GmbH Novel polychloroprene compositions
EP3184559A1 (en) * 2015-12-23 2017-06-28 ARLANXEO Deutschland GmbH Low temperature cross linkable polychloroprene compositions

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS533439A (en) * 1976-06-28 1978-01-13 Hercules Inc Polymers containing halogen for vulcanization
JPH04227735A (ja) * 1990-04-28 1992-08-17 Rhein Chem Rheinau Gmbh ハロゲン化ポリマーの架橋法
JP2000063685A (ja) * 1998-06-12 2000-02-29 Daiso Co Ltd 塩素含有重合体加硫用組成物
JP2003055513A (ja) * 2001-08-22 2003-02-26 Daiso Co Ltd 低硬度ゴム用組成物、その加硫物およびゴムロール
US20030153652A1 (en) * 1998-06-12 2003-08-14 Daiso Co., Ltd Chlorine-containing polymer vulcanizing composition
JP2005036141A (ja) * 2003-07-17 2005-02-10 Daiso Co Ltd ブレンドゴム加硫用組成物

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4288576A (en) * 1978-09-15 1981-09-08 Hercules Incorporated 2,5-Dimercapto-1,3,4-thiadiazole as a cross-linker for saturated, halogen-containing polymers
US5391621A (en) 1993-10-15 1995-02-21 R. T. Vanderbilt Company, Inc. 1,3,4-thiadiazole curing systems for chlorine containing polymers
DE4424680A1 (de) 1994-07-13 1996-01-18 Rhein Chemie Rheinau Gmbh Poly[2.5-bis(polysulfano)-1.3.4-thiadiazole]
EP0796890A1 (en) * 1996-03-18 1997-09-24 ENICHEM S.p.A. Vulcanizable acrylic rubber composition
CN100569762C (zh) 2006-06-29 2009-12-16 中国石油化工股份有限公司 二硫代二噻唑酮的合成方法
FR2947549B1 (fr) 2009-07-06 2011-08-05 Mlpc Internat Procede de preparation de bis-dmtd
FR2975996B1 (fr) * 2011-06-06 2013-05-24 Mlpc Internat Composition de vulcanisation pour polymeres insatures

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS533439A (en) * 1976-06-28 1978-01-13 Hercules Inc Polymers containing halogen for vulcanization
US4128510A (en) * 1976-06-28 1978-12-05 Hercules Incorporated Vulcanizing halogen-containing polymers
JPH04227735A (ja) * 1990-04-28 1992-08-17 Rhein Chem Rheinau Gmbh ハロゲン化ポリマーの架橋法
US5250625A (en) * 1990-04-28 1993-10-05 Rhein Chemie Rheinau Gmbh Process for the cross-linking of halogenated polymers
JP2000063685A (ja) * 1998-06-12 2000-02-29 Daiso Co Ltd 塩素含有重合体加硫用組成物
US20030153652A1 (en) * 1998-06-12 2003-08-14 Daiso Co., Ltd Chlorine-containing polymer vulcanizing composition
JP2003055513A (ja) * 2001-08-22 2003-02-26 Daiso Co Ltd 低硬度ゴム用組成物、その加硫物およびゴムロール
JP2005036141A (ja) * 2003-07-17 2005-02-10 Daiso Co Ltd ブレンドゴム加硫用組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014169378A (ja) * 2013-03-04 2014-09-18 Denki Kagaku Kogyo Kk ゴム組成物及び加硫発泡成形体

Also Published As

Publication number Publication date
FR2975996A1 (fr) 2012-12-07
WO2012168642A1 (fr) 2012-12-13
FR2975996B1 (fr) 2013-05-24
CN103597022B (zh) 2016-06-01
US20170121500A1 (en) 2017-05-04
US20140128538A1 (en) 2014-05-08
EP2718360A1 (fr) 2014-04-16
US10087308B2 (en) 2018-10-02
TW201313789A (zh) 2013-04-01
TWI551629B (zh) 2016-10-01
JP5925882B2 (ja) 2016-05-25
CN103597022A (zh) 2014-02-19
US20190194424A1 (en) 2019-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5925882B2 (ja) 不飽和ポリマー用加硫組成物
RU2706609C2 (ru) Не содержащие дифенилгуанидина смеси каучуков, содержащие короткоцепные алкиловые сложные эфиры глицерина
JP2018513254A (ja) 架橋性ゴム組成物
US20150240054A1 (en) Method for manufacturing rubber composition
JP2016023191A (ja) ゴム組成物
JP5122139B2 (ja) Epdmタイプンのゴムに適した加硫剤
JP2015229745A (ja) 防振ゴム組成物及び防振ゴム
JP6499458B2 (ja) 防振ゴム用ゴム組成物
JP4991163B2 (ja) 架橋用ゴム組成物
RU2563016C1 (ru) Способ приготовления резиновой смеси на основе этиленпропилендиенового каучука
JP6919210B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物
US5326828A (en) Tetrabenzylthiuram disulfide/urea cured elastomeric composition
JP2016196575A (ja) タイヤ用ゴム組成物
CN113728042B (zh) 橡胶组合物、由所述橡胶组合物获得的交联橡胶制品和所述橡胶组合物的制造方法
JP2015229746A (ja) 防振ゴム組成物及び防振ゴム
JPH11172046A (ja) ゴム組成物
JP6548008B2 (ja) 防舷材用ゴム組成物および防舷材
US4855364A (en) Secondary vulcanization accelerator
CA1281486C (en) Cyanamide derivatives as vulcanization rate modifiers
JP2021533247A (ja) 硫化ジレゾルシノールを含む加硫可能な組成物、およびそれから調製される加硫物
JP2018035253A (ja) 防振ゴム組成物および防振ゴム
JP2022100542A (ja) 脱硫ゴム、脱硫ゴムを含有するゴム組成物、およびゴム組成物を加硫成形してなるゴム部を備える空気入りタイヤ
US4824914A (en) Vulcanization accelerating diamines
JP2021091830A (ja) ゴム組成物、その製造方法及びタイヤ
JP2018062637A (ja) 安全衛生性とスコーチ安定性に配慮したジエン系ゴム用加硫促進剤混合物。

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141028

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151006

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5925882

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees