JP2000058783A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP2000058783A
JP2000058783A JP10222963A JP22296398A JP2000058783A JP 2000058783 A JP2000058783 A JP 2000058783A JP 10222963 A JP10222963 A JP 10222963A JP 22296398 A JP22296398 A JP 22296398A JP 2000058783 A JP2000058783 A JP 2000058783A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
interlayer insulating
insulating film
polysilicon
contact hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10222963A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiki Okumura
喜紀 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP10222963A priority Critical patent/JP2000058783A/ja
Priority to US09/221,127 priority patent/US6333535B2/en
Publication of JP2000058783A publication Critical patent/JP2000058783A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76886Modifying permanently or temporarily the pattern or the conductivity of conductive members, e.g. formation of alloys, reduction of contact resistances
    • H01L21/76889Modifying permanently or temporarily the pattern or the conductivity of conductive members, e.g. formation of alloys, reduction of contact resistances by forming silicides of refractory metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76895Local interconnects; Local pads, as exemplified by patent document EP0896365
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5226Via connections in a multilevel interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/09Manufacture or treatment with simultaneous manufacture of the peripheral circuit region and memory cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/31DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor
    • H10B12/315DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor with the capacitor higher than a bit line
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/48Data lines or contacts therefor
    • H10B12/482Bit lines
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/48Data lines or contacts therefor
    • H10B12/485Bit line contacts

Abstract

(57)【要約】 【課題】 プラグと半導体層との接触抵抗の増大、およ
びプラグが接続される半導体層の接合リーク電流の増大
を防止するとともに、製造コストの低減、および装置面
積の縮小が可能な半導体装置およびその製造方法を提供
する。 【解決手段】 金属層45、バリアメタル層44、ポリ
シリコン層43、バリアメタル層42で構成される多層
膜を写真製版およびエッチングによりパターニングする
ことで、埋め込み層43A、43Bおよびポリシリコン
プラグ29に電気的に接続されるポリメタル(Poly-Met
al)ビット線160(多層配線層)を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置およびそ
の製造方法に関し、特に、メモリセル部と、ロジック回
路などのように構成の異なる複数の回路部が1つの基板
上に存在する半導体装置およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体装置、特にダイナミックRAM
(DRAM)では、高集積化、大容量化が進むに伴い、
ソフトエラー耐性の維持、およびキャパシタ容量確保の
目的でメモリセルの三次元化が4M(メガ)DRAM世
代以降図られてきている。このメモリセルの三次元化の
ための構造は、DRAM世代が進むに伴い淘汰され、ス
タックトキャパシタセルとトレンチキャパシタセルとに
集約されつつある。
【0003】シリコン基板内に溝を形成し、その深さに
よりキャパシタ容量を確保しようとするトレンチキャパ
シタセルとは反対に、スタックトキャパシタセルは、キ
ャパシタをシリコン基板上に積み上げるように形成し、
その高さによりキャパシタ容量を確保しようとするもの
である。その代表例としては、16MDRAM世代から
用いられ始めた厚膜スタックトキャパシタセル、64M
DRAM世代から用いられ始めた円筒キャパシタセル、
フィンキャパシタセルおよび厚膜粗面キャパシタセルな
どがある。これらのスタックトキャパシタセルのうち、
円筒キャパシタセルを有するDRAM90の構成および
製造工程について図37(a)、(b)〜図46
(a)、(b)を用いて説明する。
【0004】ここで、図37〜図46における(a)は
DRAM90のメモリセル部を示す部分断面図であり、
図37〜図46における(b)はDRAM90のメモリ
セル部の周辺に形成された、センスアンプやデコーダな
どの周辺回路部を示す部分断面図である。
【0005】まず、図37(a)および図37(b)に
示す工程において、P型シリコン半導体基板1内にフィ
ールド酸化膜2を選択的に形成する。そして、図示しな
いレジストをマスクとしてP型不純物イオンおよび、N
型不純物イオンをそれぞれ選択的に注入することによっ
て、P型シリコン半導体基板1内に、メモリセル部にお
いてはP型ウェル領域3を、周辺回路部においてはP型
ウェル領域3とN型ウェル領域4を形成する。
【0006】次に、フィールド酸化膜2が形成されてい
ないP型ウェル領域3上およびN型ウェル領域4上にゲ
ート酸化膜5を形成し、当該ゲート酸化膜5上に選択的
にゲート電極6を形成する。このとき、フィールド酸化
膜2の上部にはゲート電極6と同一の工程でワード線6
1が形成される。
【0007】そして、メモリセル部のゲート酸化膜5の
直下のP型ウェル領域3内に、ゲート電極6をマスクと
して、低ドーズ量(1×1013〜1×1014cm-2)の
N型不純物(AsあるいはP)のイオンを注入すること
によって、選択的にN型ソース・ドレイン領域71、7
2、73を形成し、また、同様の工程で周辺回路部のゲ
ート酸化膜5の直下のP型ウェル領域3内に、選択的に
N型ソース・ドレイン領域74、75を形成する。
【0008】次に、図38(a)および図38(b)に
示す工程において、全面に渡って酸化膜OX1を形成し
た後、周辺回路部のP型ウェル領域3の上部以外にレジ
ストR1を形成し、このレジストR1をマスクとして酸
化膜OX1をエッチバックすることにより、周辺回路部
のP型ウェル領域3上のゲート電極6の両端にサイドウ
ォール酸化膜10を形成する。
【0009】そして、周辺回路部のP型ウェル領域3上
のゲート電極6およびサイドウォール酸化膜10と、レ
ジストR1とをマスクとして、N型ソース・ドレイン領
域74および75内に、高ドーズ量(1×1015〜4×
1015cm-2)のN型不純物イオンを注入することによ
って、N+型ソース・ドレイン領域91および92を形
成する。
【0010】次に、レジストR1を除去した後、図39
(a)および図39(b)に示す工程において、周辺回
路部のN型ウェル領域4の上部以外にレジストR2を形
成し、このレジストR2をマスクとして酸化膜OX1を
エッチバックすることにより、周辺回路部のN型ウェル
領域4上のゲート電極6の両端にサイドウォール酸化膜
10を形成する。
【0011】そして、周辺回路部のN型ウェル領域4上
のゲート電極6およびサイドウォール酸化膜10と、レ
ジストR2とをマスクとして、N型ウェル領域4内に、
高ドーズ量(1×1015〜4×1015cm-2)のP型不
純物(BあるいはBF2)イオンを注入することによっ
て、P+型ソース・ドレイン領域81および82を形成
する。
【0012】次に、レジストR2を除去した後、図40
(a)および図40(b)に示す工程において、全面に
渡って酸化膜を形成し、平坦化することにより層間絶縁
膜11を形成する。なお、層間絶縁膜11は他の層間絶
縁膜と区別するためにビット線下層の層間絶縁膜と呼称
される。
【0013】次に、メモリセル部においてN型ソース・
ドレイン領域72に達するように、層間絶縁膜11を貫
通するビット線コンタクトホール12を形成する。
【0014】次に、層間絶縁膜11の全面に渡ってN型
不純物を含んだポリシリコン層を形成した後、CMP
(Chemical Mechanical Polishing)によりビット線コ
ンタクトホール12内以外のポリシリコン層を除去し、
ビット線コンタクトホール12内にポリシリコンプラグ
13を形成する。
【0015】次に、図41(a)および図41(b)に
示す工程において、周辺回路部のN +型ソース・ドレイ
ン領域91および92、P+型ソース・ドレイン領域8
1および82に達するように、層間絶縁膜11を貫通す
るビット線コンタクトホール14を形成する。そして、
TiN(窒化チタン)やW(タングステン)などの金属
層、あるいは、それらの多層膜を層間絶縁膜11の全面
に形成し、CMPによりビット線コンタクトホール14
以外の金属層を除去し、ビット線コンタクトホール14
内に金属プラグ15を形成する。
【0016】次に、図42(a)および図42(b)に
示す工程において、TiNやWなどの金属層、あるい
は、それらの多層膜を層間絶縁膜11の全面に形成し、
写真製版およびエッチングによりパターニングすること
で金属ビット線16を形成する。なお、金属ビット線1
6はポリシリコンプラグ13および金属プラグ15に接
続されるようにパターニングされる。
【0017】なお、周辺回路部における金属ビット線1
6は、必ずしもビット線としてだけ機能するものではな
いが、メモリセル部におけるビット線と同じ工程で形成
するのでこのように呼称し、またビット線コンタクトホ
ール14は必ずしもビット線に接続するためのものでは
ないが、金属ビット線16に接続されるのでこのように
呼称する。
【0018】また、図37(b)〜図42(b)には示
していないが、周辺回路部においてはワード線61(す
なわちゲート電極6)と同一製造プロセスで形成される
TG(トランスファゲート)配線なども形成されてお
り、その形成位置はゲート電極6とほぼ同じ層に形成さ
れている。従って、ビット線コンタクトホール14を用
いてTG配線と金属ビット線16を電気的に接続しても
良い。
【0019】すなわち、図41(b)に示す工程におい
て、ビット線コンタクトホール14を形成する際に、層
間絶縁膜11を貫通しTG配線に達するビット線コンタ
クトホール(ビット線コンタクトホール14とほぼ同
じ)を同時に形成し、ビット線コンタクトホール14内
に金属プラグ15を埋め込む際に、同時にTG配線に達
するビット線コンタクトホール内にも金属プラグ15を
埋め込むようにすれば良い。
【0020】次に、図43(a)および図43(b)に
示す工程において、層間絶縁膜11の全面に渡って酸化
膜を形成し、平坦化することにより層間絶縁膜17を形
成する。なお、層間絶縁膜17は他の層間絶縁膜と区別
するためにストレージノード下層の層間絶縁膜と呼称さ
れる。
【0021】次に、少なくともメモリセル部においてN
型ソース・ドレイン領域71および73に達するよう
に、層間絶縁膜11および17を貫通するストレージノ
ードコンタクトホール18を形成する。
【0022】次に、層間絶縁膜17の全面に渡ってスト
レージノード形成用導体層を、例えばN型不純物を高濃
度に導入したN+ポリシリコンで形成するのに伴って、
ストレージノードコンタクトホール18内にもストレー
ジノード形成用導体層を埋め込み、埋め込み層31を形
成する。
【0023】そして、全面に渡って絶縁膜を厚く形成
し、写真製版およびエッチングの工程を経て、ストレー
ジノードの底部を構成する底面膜19と、底面膜19上
の厚い絶縁膜のみが残るように、ストレージノード形成
用導体層および厚い絶縁膜を除去する。ここで、底面膜
19上の厚い絶縁膜は、円筒キャパシタ形成用絶縁膜2
6と呼称される。
【0024】次に、図44(a)および図44(b)に
示す工程において、全面に渡ってストレージノード形成
用導体層を再び形成し、底面膜19および円筒キャパシ
タ形成用絶縁膜26の周囲にのみストレージノード形成
用導体層が残るように、エッチバックによりストレージ
ノード形成用導体層を選択的に除去する。ここで、残さ
れたストレージノード形成用導体層はストレージノード
の側壁部を構成する側面膜20となる。なお、底面膜1
9と側面膜20とでストレージノードSNを構成する。
【0025】次に、円筒キャパシタ形成用絶縁膜26の
みを除去した後、図45(a)および図45(b)に示
す工程において、底面膜19および側面膜20の表面に
キャパシタゲート絶縁膜21を形成する。そして、全面
に渡ってセルプレート形成用導電膜を形成し、写真製版
およびエッチングの工程を経て、メモリセル部にのみセ
ルプレート形成用導電膜を残す。ここで、残されたセル
プレート形成用導電膜はセルプレート電極22となる。
【0026】次に、図46(a)および図46(b)に
示す工程において、全面に渡って酸化膜を形成し、平坦
化することにより層間絶縁膜23を形成する。なお、層
間絶縁膜23は他の層間絶縁膜と区別するためにアルミ
配線下層の層間絶縁膜と呼称される。
【0027】次に、メモリセル部においてはセルプレー
ト電極22に達するようにアルミ配線コンタクトホール
24Aを、周辺回路部においては、N+型ソース・ドレ
イン領域91およびP+型ソース・ドレイン領域81に
電気的に接続される金属ビット線16に達するように層
間絶縁膜23および17を貫通するアルミ配線コンタク
トホール24Bを形成する。
【0028】次に、層間絶縁膜23の全面に渡ってアル
ミ配線形成用導体層を形成するのに伴って、アルミ配線
コンタクトホール24Aおよび24B内にもアルミ配線
形成用導体層を埋め込む。このとき、アルミ配線コンタ
クトホール24Aおよび24B内には埋め込み層32が
形成されることになる。なお、ここではアルミ配線コン
タクトホール24Aおよび24B内にアルミ配線形成用
導体層を埋め込む例を示したが、これはアルミに限られ
ず、金属など導体層であれば良い。
【0029】そして、写真製版およびエッチングの工程
を経て、メモリセル部および周辺回路部の層間絶縁膜2
3上にアルミ配線25を形成することで、円筒キャパシ
タセルを有するDRAM90を得ることができる。
【0030】なお、図42(b)〜図46(b)には示
していないが、周辺回路部においては金属ビット線16
と同一製造プロセスで形成されるBL(ビットライン)
配線なども形成されており、その形成位置はビット線1
6とほぼ同じ層に形成されている。従って、アルミ配線
コンタクトホール24Bを用いて、BL配線とアルミ配
線25とを電気的に接続しても良い。
【0031】
【発明が解決しようとする課題】一般に高集積化、大容
量化されたDRAMでは、写真製版において高解像度が
要求されるため、そのトレードオフとしてフォーカスマ
ージンが低下してしまう。
【0032】従って、高集積化、大容量化に伴ってパタ
ーン段差部における高低差が大きくなって、その大きさ
がフォーカスマージンを越えると、写真製版による配線
形成が極めて困難となる。特に、キャパシタをシリコン
基板の上に積み上げて形成するスタックトキャパシタセ
ルでは、パターン段差部における高低差が顕著であり、
なるべく高低差を低減することが必要不可欠となる。そ
のため、図46(a)、(b)に示すように、層間絶縁
膜11、層間絶縁膜17、層間絶縁膜23を平坦化して
いる。
【0033】しかしながら、このような平坦化プロセス
を行うと、アルミ配線からシリコン基板までの層間膜の
厚さが厚くなりすぎて、アルミ配線とシリコン基板、あ
るいはアルミ配線とTG配線とを接続するコンタクトホ
ールを開口することが極めて困難になる傾向がある。こ
のため、図46(a)、(b)において示すように、周
辺回路部においてはアルミ配線とシリコン基板、あるい
はアルミ配線とTG配線との電気的接続は、金属ビット
線16および図示しないBL配線を介して、ビット線コ
ンタクトホール14に埋め込まれている金属プラグ15
によって行われている。
【0034】しかしながら、周辺回路部における金属プ
ラグ15の使用は、以下に説明するような不具合の原因
となる場合がある。
【0035】すなわち、ビット線コンタクトホール14
を開口して金属プラグ15を形成した後、DRAM製造
プロセスを完了するためには、図42〜図46を用いて
説明したように金属ビット線16、キャパシタ(ストレ
ージノード)SN、キャパシタ下層の層間絶縁膜17、
アルミ配線下層の層間絶縁膜23などの形成プロセスを
経なければならない。
【0036】そして、層間絶縁膜17、23の形成時、
キャパシタゲート絶縁膜21のシンタリング、ポリシリ
コン系材料の電気的活性化のために、それぞれ800℃
〜850℃程度で数10分程度の熱処理工程を経なけれ
ばならない。ところが、この熱処理のために、周辺回路
部のビット線コンタクトホール14内に埋め込まれた金
属プラグ15とシリコン基板との界面、すなわちN+
ソース・ドレイン領域91、92およびP+型ソース・
ドレイン領域81、82との界面での接触抵抗が著しく
高くなり、また、接合リーク電流も極めて大きくなると
いう問題があった。例えば、400℃程度で数10分程
度の熱処理と比較すると、接触抵抗は一桁以上も高くな
り、接合リーク電流は数桁以上も増大してしまう。この
原因について以下に検証する。
【0037】800℃〜850℃の熱処理が行われる
と、ビット線コンタクトホール14内に埋め込まれた金
属プラグ15とシリコン基板との界面に金属プラグ15
を構成する金属原子が凝集し、その結果、ボイドが生じ
ることになる。このボイドの存在によって金属プラグ1
5とシリコン基板との接触面積が小さくなっていること
が考えられる。この現象は、電気特性的には接触抵抗の
増大として現われる。
【0038】また、800℃〜850℃の熱処理によ
り、ビット線コンタクトホール14内に埋め込まれた金
属プラグ15とシリコン基板との界面で、金属プラグ1
5を構成する金属原子がシリコン基板に拡散し、シリコ
ン基板中のpn接合を破壊してしまう現象が発生してい
ると考えられる。この現象は、電気特性的には接合リー
ク電流の増大として現われる。なお、金属がアルミニウ
ムやコバルトの場合には基板側にスパイクで踏みつけた
窪みが生じるのでスパイク現象と呼称される。
【0039】さらに、800℃〜850℃の熱処理によ
り、拡散層、すなわちN+型ソース・ドレイン領域9
1、92およびP+型ソース・ドレイン領域81、82
の不純物イオンがシリコン基板内に拡散してしまい、ビ
ット線コンタクトホール14内に埋め込まれた金属プラ
グ15とシリコン基板との界面、すなわちN+型ソース
・ドレイン領域91、92およびP+型ソース・ドレイ
ン領域81、82との界面での不純物イオン濃度が低下
することによっても、接触抵抗が増大してしまう。
【0040】本発明は上記のような問題点を解消するた
めになされたもので、構成の異なる複数の回路部を備
え、各回路部の層間絶縁膜に埋め込まれたプラグによ
り、層間絶縁膜を挟んで上下関係にある層(半導体層、
導体層)の電気的接続を行う半導体装置において、プラ
グと半導体層との接触抵抗の増大、およびプラグが接続
される半導体層の接合リーク電流の増大を防止するとと
もに、製造コストの低減、および装置の縮小化が可能な
半導体装置およびその製造方法を提供することを目的と
する。
【0041】
【課題を解決するための手段】本発明に係る請求項1記
載の半導体装置は、シリコン基板上に形成された層間絶
縁膜の第1の部分を貫通して、前記シリコン基板表面内
の第1導電型の第1の半導体層に達するように形成され
た第1のコンタクトホールと、前記第1のコンタクトホ
ール内に埋め込まれ、第1導電型の不純物を含んだポリ
シリコンで構成された第1の埋め込み層と、前記第1の
埋め込み層を介して、前記第1の半導体層に電気的に接
続されるように、前記第1の埋め込み層上に形成された
第1の多層配線層と、前記層間絶縁膜の第2の部分を貫
通して、前記シリコン基板表面内の第2導電型の第2の
半導体層に達するように形成された第2のコンタクトホ
ールと、前記第2のコンタクトホール内に埋め込まれ、
第2導電型の不純物を含んだポリシリコンで構成された
第2の埋め込み層と、前記第2の埋め込み層を介して、
前記第2の半導体層に電気的に接続されるように、前記
第2の埋め込み層上に形成された第2の多層配線層とを
備え、前記第1および第2の多層配線層は、前記層間絶
縁膜上に形成されたバリアメタル層と、該バリアメタル
層上に形成され、第1導電型の不純物を含んだポリシリ
コンで構成されたポリシリコン層とを少なくとも有し、
前記第1の埋め込み層は、前記ポリシリコン層に直接に
接続されている。
【0042】本発明に係る請求項2記載の半導体装置
は、前記第2の埋め込み層が、前記バリアメタル層との
接触面にシリサイド膜を有している。
【0043】本発明に係る請求項3記載の半導体装置
は、シリコン基板上に順に積層された第1、第2および
第3の層間絶縁膜と、前記第1の層間絶縁膜の第1の部
分を貫通して、前記シリコン基板表面内の第1導電型の
第1の半導体層に達するように形成された第1のコンタ
クトホールと、一方端が前記第1の半導体層に電気的に
接続され、他方端が前記第1のコンタクトホール内に奥
まって位置するように配設され、第1導電型の不純物を
含んだポリシリコンで構成された第1のリセスポリシリ
コンプラグと、前記第1のコンタクトホールの前記第1
の層間絶縁膜の主面から前記第1のリセスポリシリコン
プラグの他方端までの部分に埋め込まれた、前記第1の
リセスポリシリコンプラグと同じ材質の第1のポリシリ
コンプラグと、前記第1の層間絶縁膜の第2の部分およ
びその上の第2の層間絶縁膜を貫通して、前記シリコン
基板表面内の第2導電型の第2の半導体層に達するよう
に形成された第2のコンタクトホールと、一方端が前記
第2の半導体層に電気的に接続され、他方端が前記第2
のコンタクトホール内に奥まって位置するように配設さ
れ、第2導電型の不純物を含んだポリシリコンで構成さ
れた第2のリセスポリシリコンプラグと、前記第2のコ
ンタクトホールの前記第2の層間絶縁膜の主面から前記
第2のリセスポリシリコンプラグの他方端までの部分に
埋め込まれた、前記第2のリセスポリシリコンプラグと
同じ材質の第2のポリシリコンプラグと、を備え、前記
第1および第2のコンタクトホールは、前記第1および
第2のポリシリコンプラグが埋め込まれた部分の開口径
が、前記第1および第2のリセスポリシリコンプラグが
埋め込まれた部分の開口径よりも広くなった第1および
第2の拡大コンタクト部を有し、配線層は前記第3の層
間絶縁膜よりも上部に形成されている。
【0044】本発明に係る請求項4記載の半導体装置
は、前記半導体装置がキャパシタに電荷を蓄積すること
でデータを保持するデータ保持部に連動して動作する周
辺回路部である。
【0045】本発明に係る請求項5記載の半導体装置の
製造方法は、第1および第2のコンタクトホール、第1
および第2の埋め込み層、第1導電型の第1の半導体層
および第2導電型の第2の半導体層を備えた半導体装置
の製造方法であって、シリコン基板の表面内に前記第1
および第2の半導体層を選択的に形成する工程(a)と、
前記シリコン基板上に層間絶縁膜の第1および第2の部
分を形成する工程(b)と、前記層間絶縁膜の第2の部分
を貫通して前記第2の半導体層に達する前記第2のコン
タクトホールを形成する工程(c)と、前記第2のコンタ
クトホールを第2導電型の不純物を含んだポリシリコン
で埋め込んで、前記第2の埋め込み層を形成する工程
(d)と、前記層間絶縁膜の全面に渡ってバリアメタル層
を形成する工程(e)と、前記層間絶縁膜の第1の部分、
およびその上部の前記バリアメタル層を貫通して前記第
1の半導体層に達する前記第1のコンタクトホールを形
成する工程(f)と、前記バリアメタル層の全面に渡っ
て、第1導電型の不純物を含んだポリシリコン層を形成
すると同時に、前記第1のコンタクトホールを埋め込ん
で、前記第1の埋め込み層を形成する工程(g)と、前記
第1および第2の埋め込み層上に残るように、前記バリ
アメタル層および前記ポリシリコン層をパターニングし
て、前記バリアメタル層および前記ポリシリコン層を少
なくとも有する第1および第2の多層配線層を形成する
工程(h)とを備えている。
【0046】本発明に係る請求項6記載の半導体装置の
製造方法は、前記工程(e)が、前記第2の埋め込み層の
前記第2の半導体層とは反対側の表面にシリサイド膜を
形成する工程(e−1)を含んでいる。
【0047】本発明に係る請求項7記載の半導体装置の
製造方法は、前記工程(e−1)が、前記層間絶縁膜の全
面に渡ってTi(チタン)層あるいはCo(コバルト)
層を形成した後、前記Ti層あるいはCo層の全面に渡
ってTiN(チタンナイトライド)層を形成する工程
(e−1−1)と、窒素雰囲気中で、温度400〜500
℃で、30〜60秒間のRTA(Rapid Thermal Annea
l)処理を行う工程(e−1−2)と、前記第2の埋め込
み層上以外の部分に形成された、前記Ti層あるいはC
o層を含む堆積層を除去する工程(e−1−3)と、前記
層間絶縁膜の全面に渡って前記バリアメタル層を形成し
た後、窒素雰囲気中で、温度800〜1000℃で30
〜60秒間のRTA処理を行う工程とを含んでいる。
【0048】本発明に係る請求項8記載の半導体装置の
製造方法は、シリコン基板の表面内に第1および第2導
電型の第1および第2の半導体層を選択的に形成する工
程(a)と、前記シリコン基板上に第1の層間絶縁膜の第
1および第2の部分を形成する工程(b)と、前記第1の
層間絶縁膜の第1の部分を貫通して前記第1の半導体層
に達する第1のコンタクトホールを形成する工程(c)
と、前記第1のコンタクトホールを第1導電型の不純物
を含んだポリシリコンで埋め込んで、その一方端が前記
第1の半導体層に接触する第1の埋め込み層を形成する
工程(d)と、その他方端が前記第1のコンタクトホール
内に奥まって位置するまで前記第1の埋め込み層をエッ
チングして、第1のリセスポリシリコンプラグを形成す
る工程(e)と、前記第1のコンタクトホールの前記第1
の層間絶縁膜の主面から前記第1のリセスポリシリコン
プラグの他方端までの部分の開口径を、ウエットエッチ
ングにより前記第1のリセスポリシリコンプラグが埋め
込まれた部分の開口径よりも広くして第1の拡大コンタ
クト部を形成する工程(f)と、前記第1の拡大コンタク
ト部を第1導電型の不純物を含んだポリシリコンで埋め
込んで、第1のポリシリコンプラグを形成する工程(g)
と、前記第1の層間絶縁膜の全面に渡って、第2の層間
絶縁膜を形成する工程(h)と、前記第1の層間絶縁膜の
第2の部分および、その上の前記第2の層間絶縁膜を貫
通して前記第2の半導体層に達する第2のコンタクトホ
ールを形成する工程(i)と、前記第2のコンタクトホー
ルを第2導電型の不純物を含んだポリシリコンで埋め込
んで、その一方端が前記第2の半導体層に接触する第2
の埋め込み層を形成する工程(j)と、その他方端が前記
第2のコンタクトホール内に奥まって位置するまで前記
第2の埋め込み層をエッチングして、第2のリセスポリ
シリコンプラグを形成する工程(k)と、前記第2のコン
タクトホールの前記第2の層間絶縁膜の主面から前記第
2のリセスポリシリコンプラグの他方端までの部分の開
口径を、ウエットエッチングにより前記第2リセスポリ
シリコンプラグが埋め込まれた部分の開口径よりも広く
して第2の拡大コンタクト部を形成する工程(l)と、前
記第2の拡大コンタクト部を第2導電型の不純物を含ん
だポリシリコンで埋め込んで、第2のポリシリコンプラ
グを形成する工程(m)と、前記第2の層間絶縁膜の全面
に渡って、第3の層間絶縁膜を形成する工程(n)とを備
えている。
【0049】本発明に係る請求項9記載の半導体装置の
製造方法は、前記工程(e)が、前記第1の層間絶縁膜に
対する前記第1の埋め込み層のエッチング選択比が5〜
20となるエッチング条件で前記第1の埋め込み層をエ
ッチングする工程を含み、前記工程(k)が、前記第1お
よび第2の層間絶縁膜に対する前記第2の埋め込み層の
エッチング選択比が5〜20となるエッチング条件で前
記第2の埋め込み層をエッチングする工程を含んでい
る。
【0050】本発明に係る請求項10記載の半導体装置
の製造方法は、前記工程(e)が、前記第1のリセスポリ
シリコンプラグの他方端が、前記第1のコンタクトホー
ルの深さの半分以下に達するまで、前記第1の埋め込み
層をエッチングする工程を含み、前記工程(k)が、前記
第2のリセスポリシリコンプラグの他方端が、前記第2
のコンタクトホールの深さの半分以下に達するまで、前
記第2の埋め込み層をエッチングする工程を含んでい
る。
【0051】
【発明の実施の形態】<序論>プラグと半導体層との接
触抵抗の増大、およびプラグが接続される半導体層の接
合リーク電流の増大を防止することを目的として、発明
者は以下に説明する半導体装置の構成を開発した。以
下、円筒キャパシタセルを有するダイナミックRAM
(DRAM)100の構成および製造工程について図1
(a)、(b)〜図10(a)、(b)を用いて説明す
る。なお、DRAM100の構成は最終工程を説明する
図10(a)、(b)に示す。
【0052】ここで、図1〜図10における(a)はD
RAM100のメモリセル部(データ保持部)を示す部
分断面図であり、図1〜図10における(b)はDRA
M100のメモリセル部の周辺に形成された、センスア
ンプやデコーダなどの周辺回路部を示す部分断面図であ
る。
【0053】まず、図1(a)および図1(b)に示す
工程において、P型シリコン半導体基板1内にフィール
ド酸化膜2を選択的に形成する。そして、図示しないレ
ジストをマスクとしてP型不純物イオンおよび、N型不
純物イオンをそれぞれ選択的に注入することによって、
P型シリコン半導体基板1内に、メモリセル部において
はP型ウェル領域3を、周辺回路部においてはP型ウェ
ル領域3とN型ウェル領域4を形成する。
【0054】次に、フィールド酸化膜2が形成されてい
ないP型ウェル領域3上およびN型ウェル領域4上にゲ
ート酸化膜5を形成し、当該ゲート酸化膜5上に選択的
にゲート電極6を形成する。このとき、フィールド酸化
膜2の上部にはゲート電極6と同一の工程でワード線6
1が形成される。
【0055】そして、メモリセル部のゲート酸化膜5の
直下のP型ウェル領域3内に、ゲート電極6をマスクと
して、低ドーズ量(1×1013〜1×1014cm-2)の
N型不純物(AsあるいはP)のイオンを注入すること
によって、選択的にN型ソース・ドレイン領域71、7
2、73を形成し、また、同様の工程で周辺回路部のゲ
ート酸化膜5の直下のP型ウェル領域3内に、選択的に
N型ソース・ドレイン領域74、75を形成する。
【0056】次に、図2(a)および図2(b)に示す
工程において、全面に渡って酸化膜OX1を形成した
後、周辺回路部のP型ウェル領域3の上部以外にレジス
トR1を形成し、このレジストR1をマスクとして酸化
膜OX1をエッチバックすることにより、周辺回路部の
P型ウェル領域3上のゲート電極6の両端にサイドウォ
ール酸化膜10を形成する。
【0057】そして、周辺回路部のP型ウェル領域3上
のゲート電極6およびサイドウォール酸化膜10と、レ
ジストR1とをマスクとして、N型ソース・ドレイン領
域74および75内に、高ドーズ量(1×1015〜4×
1015cm-2)のN型不純物イオンを注入することによ
って、N+型ソース・ドレイン領域91および92を形
成する。
【0058】次に、レジストR1を除去した後、図3
(a)および図3(b)に示す工程において、周辺回路
部のN型ウェル領域4の上部以外にレジストR2を形成
し、このレジストR2をマスクとして酸化膜OX1をエ
ッチバックすることにより、周辺回路部のN型ウェル領
域4上のゲート電極6の両端にサイドウォール酸化膜1
0を形成する。
【0059】そして、周辺回路部のN型ウェル領域4上
のゲート電極6およびサイドウォール酸化膜10と、レ
ジストR2とをマスクとして、N型ウェル領域4内に、
高ドーズ量(1×1015〜4×1015cm-2)のP型不
純物(BあるいはBF2)イオンを注入することによっ
て、P+型ソース・ドレイン領域81および82を形成
する。
【0060】次に、レジストR2を除去した後、図4
(a)および図4(b)に示す工程において、全面に渡
って酸化膜を形成し、平坦化することにより層間絶縁膜
11(第1の層間絶縁膜)を形成する。なお、層間絶縁
膜11は他の層間絶縁膜と区別するためにビット線下層
の層間絶縁膜と呼称される。
【0061】なお、層間絶縁膜11および後に示す層間
絶縁膜17および23は、メモリセル部および周辺回路
部に同時に形成された同じ材質の絶縁膜であるが、周辺
回路部において特に区別するために、P型ウェル領域3
上に形成されるものを第1の部分、N型ウェル領域4上
に形成されるものを第2の部分と呼称する。
【0062】次に、メモリセル部においてN型ソース・
ドレイン領域72に達するように、RIE(Reactive I
on Etching)などの異方性エッチングにより層間絶縁膜
11を貫通するビット線コンタクトホール12を形成
し、周辺回路部においてはN+型ソース・ドレイン領域
91および92に達するように、ビット線コンタクトホ
ール27を形成する。
【0063】次に、層間絶縁膜11の全面に渡ってN型
不純物を含んだポリシリコン層を形成した後、CMP
(Chemical Mechanical Polishing)によりビット線コ
ンタクトホール12および27内以外のポリシリコン層
を除去し、ビット線コンタクトホール12および27内
にポリシリコンプラグ13を形成する。
【0064】次に、図5(a)および図5(b)に示す
工程において、周辺回路部のP+型ソース・ドレイン領
域81および82に達するように、RIEなどの異方性
エッチングにより層間絶縁膜11を貫通するビット線コ
ンタクトホール28を形成する。そして、層間絶縁膜1
1の全面に渡ってP型不純物を含んだポリシリコン層を
形成した後、CMPによりビット線コンタクトホール2
8内以外のポリシリコン層を除去し、ビット線コンタク
トホール28内にポリシリコンプラグ29を形成する。
【0065】そして、図6(a)および図6(b)に示
す工程において、TiN(窒化チタン)やW(タングス
テン)などの金属層、あるいは、それらの多層膜を層間
絶縁膜11の全面に形成し、写真製版およびエッチング
により金属層(あるいは、金属多層膜)をパターニング
することで、ポリシリコンプラグ13および29に電気
的に接続される金属ビット線16を形成する。
【0066】なお、周辺回路部における金属ビット線1
6は、必ずしもビット線としてだけ機能するものではな
いが、メモリセル部におけるビット線と同じ工程で形成
するのでこのように呼称し、またビット線コンタクトホ
ール27、28は必ずしもビット線に接続するためのも
のではないが、金属ビット線16に接続されるのでこの
ように呼称する。
【0067】また、図1(b)〜図6(b)には示して
いないが、周辺回路部においてはワード線61(すなわ
ちゲート電極6)と同一製造プロセスで形成されるTG
(トランスファゲート)配線なども形成されており、そ
の形成位置はゲート電極6とほぼ同じ層に形成されてい
る。従って、ビット線コンタクトホール27および28
を用いてTG配線と金属ビット線16を電気的に接続し
ても良い。
【0068】すなわち、図4(b)および図5(b)に
示す工程において、ビット線コンタクトホール27およ
び28を形成する際に、層間絶縁膜11を貫通しTG配
線に達するビット線コンタクトホール(ビット線コンタ
クトホール14とほぼ同じ)を同時に形成し、ビット線
コンタクトホール27および28内にポリシリコンプラ
グ13および29を埋め込む際に、同時にTG配線に達
するビット線コンタクトホール内にもポリシリコンプラ
グ13あるいは29を埋め込むようにすれば良い。
【0069】次に、図7(a)および図7(b)に示す
工程において、層間絶縁膜11の全面に渡って酸化膜を
形成し、平坦化することにより層間絶縁膜17を形成す
る。なお、層間絶縁膜17は他の層間絶縁膜と区別する
ためにストレージノード下層の層間絶縁膜と呼称され
る。
【0070】次に、少なくともメモリセル部においてN
型ソース・ドレイン領域71および73に達するよう
に、層間絶縁膜11および17を貫通するストレージノ
ードコンタクトホール18を形成する。
【0071】次に、層間絶縁膜17の全面に渡ってスト
レージノード形成用導体層を、例えばN型不純物を高濃
度に導入したN+ポリシリコンで形成するのに伴って、
ストレージノードコンタクトホール18内にもストレー
ジノード形成用導体層を埋め込み、埋め込み層31を形
成する。
【0072】そして、全面に渡って絶縁膜を厚く形成
し、写真製版およびエッチングの工程を経て、ストレー
ジノードの底部を構成する底面膜19と、底面膜19上
の厚い絶縁膜のみが残るように、ストレージノード形成
用導体層および厚い絶縁膜を除去する。ここで、底面膜
19上の厚い絶縁膜は、円筒キャパシタ形成用絶縁膜2
6と呼称される。
【0073】次に、図8(a)および図8(b)に示す
工程において、全面に渡ってストレージノード形成用導
体層を再び形成し、底面膜19および円筒キャパシタ形
成用絶縁膜26の周囲にのみストレージノード形成用導
体層が残るように、エッチバックによりストレージノー
ド形成用導体層を選択的に除去する。ここで、残された
ストレージノード形成用導体層はストレージノードの側
壁部を構成する側面膜20となる。なお、底面膜19と
側面膜20とでストレージノードSNを構成する。
【0074】次に、円筒キャパシタ形成用絶縁膜26の
みを除去した後、図9(a)および図9(b)に示す工
程において、底面膜19および側面膜20の表面にキャ
パシタゲート絶縁膜21を形成する。そして、全面に渡
ってセルプレート形成用導電膜を形成し、写真製版およ
びエッチングの工程を経て、メモリセル部にのみセルプ
レート形成用導電膜を残す。ここで、残されたセルプレ
ート形成用導電膜はセルプレート電極22となる。
【0075】次に、図10(a)および図10(b)に
示す工程において、全面に渡って酸化膜を形成し、平坦
化することにより層間絶縁膜23を形成する。なお、層
間絶縁膜23は他の層間絶縁膜と区別するためにアルミ
配線下層の層間絶縁膜と呼称される。
【0076】次に、メモリセル部においてはセルプレー
ト電極22に達するようにアルミ配線コンタクトホール
24Aを、周辺回路部においてはN+型ソース・ドレイ
ン領域91およびP+型ソース・ドレイン領域81に電
気的に接続される金属ビット線16に達するように、層
間絶縁膜23および17を貫通するアルミ配線コンタク
トホール24Bを形成する。
【0077】次に、層間絶縁膜23の全面に渡ってアル
ミ配線形成用導体層を形成するのに伴って、アルミ配線
コンタクトホール24Aおよび24B内にもアルミ配線
形成用導体層を埋め込む。このとき、アルミ配線コンタ
クトホール24Aおよび24B内には埋め込み層32が
形成されることになる。なお、ここではアルミ配線コン
タクトホール24Aおよび24B内にアルミ配線形成用
導体層を埋め込む例を示したが、これはアルミに限られ
ず、金属など導体層であれば良い。
【0078】そして、写真製版およびエッチングの工程
を経て、メモリセル部および周辺回路部の層間絶縁膜2
3上にアルミ配線25を形成することで、円筒キャパシ
タセルを有するDRAM100を得ることができる。
【0079】なお、図6(b)〜図10(b)には示し
ていないが、周辺回路部においては金属ビット線16と
同一製造プロセスで形成されるBL(ビットライン)配
線なども形成されており、その形成位置はビット線16
とほぼ同じ層に形成されている。従って、アルミ配線コ
ンタクトホール24Bを用いて、BL配線とアルミ配線
25とを電気的に接続しても良い。
【0080】以上説明したDRAM100においては、
周辺回路部において金属ビット線16とN+型ソース・
ドレイン領域91、92およびP+型ソース・ドレイン
領域81、82との電気的接続を、導電型の異なる2種
類のポリシリコンプラグ13および29で行うデュアル
ポリシリコンプラグ構造としたので、従来の半導体装置
の問題点を解消することができる。
【0081】すなわち、シリコン基板(N+型ソース・
ドレイン領域91、92およびP+型ソース・ドレイン
領域81、82)と金属プラグ14との界面における接
触抵抗増大の問題については、金属プラグ14の代わり
にポリシリコンプラグ13および29を使用するので、
熱処理を行った場合でもポリシリコンプラグ13および
29とシリコン基板界面で金属原子が凝集する現象は発
生せず、ボイドが生じることがないのでシリコン基板と
ポリシリコンプラグ13および29との接触抵抗が増大
することはない。
【0082】また、熱処理を行った場合に拡散層、すな
わちN+型ソース・ドレイン領域91、92およびP+
ソース・ドレイン領域81、82の不純物イオンがシリ
コン基板内に拡散し、金属プラグ15とシリコン基板と
の界面での不純物イオン濃度が低下することによる接触
抵抗増大の問題については、拡散層(N+型ソース・ド
レイン領域91、92およびP+型ソース・ドレイン領
域81、82)の不純物イオン濃度の低下を、ポリシリ
コンプラグ13および29に含まれる不純物イオンで補
償することができる。すなわち、N+型ソース・ドレイ
ン領域91、92にはN型不純物を含んだポリシリコン
プラグ13が接続され、P+型ソース・ドレイン領域8
1、82にはP型不純物を含んだポリシリコンプラグ2
9が接続されるので、熱処理を行った場合にポリシリコ
ンプラグ13および29から、それぞれN型不純物およ
びP型不純物が、N+型ソース・ドレイン領域91、9
2およびP+型ソース・ドレイン領域81、82に拡散
するので、N+型ソース・ドレイン領域91、92およ
びP+型ソース・ドレイン領域81、82からシリコン
基板内に拡散した不純物を補償することになるので、接
触抵抗が増大することはない。
【0083】また、金属プラグ15とシリコン基板との
界面で、金属プラグ15を構成する金属原子がシリコン
基板に拡散し、シリコン基板中のpn接合を破壊する現
象に起因する接合リーク電流の増大の問題については、
金属プラグ14の代わりにポリシリコンプラグ13およ
び29を使用するので、熱処理を行った場合には、ポリ
シリコンプラグ13および29内の不純物イオンのシリ
コン基板への拡散は生じても、金属原子がシリコン基板
中に拡散して拡散層のpn接合を破壊するという現象は
発生せず、接合リーク電流が増大することはない。
【0084】周辺回路部においてデュアルポリシリコン
プラグ構造を採用することで以上説明した作用効果を得
ることができるが、ビット線ンタクトホール27および
28へのポリシリコンプラグ13および29の埋め込み
においては、それぞれ別工程で行う必要があり、その都
度CMP工程が必要となって製造コストの増大を招く可
能性があった。
【0085】発明者は製造コスト低減の観点に立って改
良されたデュアルポリシリコンプラグ構造を有する半導
体装置を開発したので、以下にその構成および製造方法
について説明する。
【0086】<A.実施の形態1> <A−1.製造工程>本発明に係る実施の形態1とし
て、円筒キャパシタセルを有するDRAM100Aの構
成および製造工程について図11(a)、(b)〜図1
7(a)、(b)を用いて説明する。なお、図11
(a)、(b)に示す構成に至るまでの工程は、DRA
M100の製造方法において説明した図1(a)、
(b)〜図3(a)、(b)に示す工程と同じであるの
で重複する説明は省略する。また、DRAM100Aの
構成は最終工程を説明する図17(a)、(b)に示
す。
【0087】ここで、図11〜図17における(a)は
DRAM100Aのメモリセル部(データ保持部)を示
す部分断面図であり、図11〜図17における(b)は
DRAM100Aのメモリセル部の周辺に形成された、
センスアンプやデコーダなどの周辺回路部を示す部分断
面図である。
【0088】図3(a)、(b)を用いて説明したよう
に、N型ウェル領域4内に、P+型ソース・ドレイン領
域81および82を形成した後、図11(a)および図
11(b)に示す工程において、全面に渡って酸化膜を
形成し、平坦化することにより層間絶縁膜11を形成す
る。なお、層間絶縁膜11は他の層間絶縁膜と区別する
ためにビット線下層の層間絶縁膜と呼称される。
【0089】なお、層間絶縁膜11および後に示す層間
絶縁膜17および23は、メモリセル部および周辺回路
部に同時に形成された同じ材質の絶縁膜であるが、周辺
回路部において特に区別するために、P型ウェル領域3
上に形成されるものを第1の部分、N型ウェル領域4上
に形成されるものを第2の部分と呼称する。
【0090】そして、周辺回路部のP+型ソース・ドレ
イン領域81および82(第2の半導体層)に達するよ
うに、RIEなどの異方性エッチングにより層間絶縁膜
11を貫通するビット線コンタクトホール28(第2の
コンタクトホール)を形成した後、層間絶縁膜11の全
面に渡ってP型不純物を含んだポリシリコン層を形成し
た後、CMPによりビット線コンタクトホール28内以
外のポリシリコン層を除去し、ビット線コンタクトホー
ル28内にポリシリコンプラグ29(第2の埋め込み
層)を形成する。
【0091】そして、層間絶縁膜11の全面にTi(チ
タン)、あるいはCo(コバルト)の金属層を形成し、
続けて、TiN(チタンナイトライド)層を層間絶縁膜
11の全面に渡って形成し、例えば、窒素雰囲気中で4
00〜500℃で30〜60秒程度の低温RTA(Rapi
d Thermal Anneal)処理を行うことにより、ポリシリコ
ンプラグ29上のみに、TiSi、あるいはCoSiを
形成する。なお、未反応のTi、Co、TiNなどは除
去する。
【0092】そして、層間絶縁膜11の全面に渡ってT
iN、あるいはWN(タングステンナイトライド)など
のバリアメタル層42を形成し、例えば、窒素雰囲気中
で800〜1000℃で30〜60秒程度の高温RTA
処理を行うことにより、TiSiあるいはCoSiを完
全にシリサイド化して、TiSi2(チタンシリサイ
ド)化、あるいはCoSi2(コバルトシリサイド)化
することによって、ポリシリコンプラグ29上のみにシ
リサイド膜41を形成する。
【0093】次に、図12(a)および図12(b)に
示すように、メモリセル部においてN型ソース・ドレイ
ン領域72に達するように、RIEなどの異方性エッチ
ングによりバリアメタル層42および層間絶縁膜11を
貫通するビット線コンタクトホール12を形成し、周辺
回路部においてはN+型ソース・ドレイン領域91およ
び92(第1の半導体層)に達するように、ビット線コ
ンタクトホール27(第1のコンタクトホール)を形成
する。
【0094】そして、N型不純物を含んだポリシリコン
層43をバリアメタル層42の全面に渡って形成すると
同時に、ビット線コンタクトホール12および27にも
埋め込んで埋め込み層43Aおよび43B(第2の埋め
込み層)を形成する。
【0095】次に、ポリシリコン層43の全面に渡っ
て、TiNあるいはWNなどのバリアメタル層44を形
成した後、バリアメタル層44の全面に渡って、Wなど
の高融点金属で金属層45を形成する。
【0096】なお、TiNあるいはWNなどのバリアメ
タル層44は、Wなどで構成される高融点の金属層45
とN型不純物を含んだポリシリコン層43とのシリサイ
ド反応を防止する層である。
【0097】次に、図13(a)および図13(b)に
示す工程において、金属層45、バリアメタル層44、
ポリシリコン層43、バリアメタル層42で構成される
多層膜を写真製版およびエッチングによりパターニング
することで、埋め込み層43A、43Bおよびポリシリ
コンプラグ29に電気的に接続されるポリメタル(Poly
-Metal)ビット線160(多層配線層)を形成する。
【0098】なお、周辺回路部におけるポリメタルビッ
ト線160は、必ずしもビット線としてだけ機能するも
のではないが、メモリセル部におけるビット線と同じ工
程で形成するのでこのように呼称し、またビット線コン
タクトホール27および28は必ずしもビット線に接続
するためのものではないが、ポリメタルビット線160
に接続されるのでこのように呼称する。
【0099】なお、図11(b)〜図13(b)には示
していないが、周辺回路部においてはワード線61(す
なわちゲート電極6)と同一製造プロセスで形成される
TG(トランスファゲート)配線なども形成されてお
り、その形成位置はゲート電極6とほぼ同じ層に形成さ
れている。従って、ビット線コンタクトホール27およ
び28を用いてTG配線とポリメタルビット線160を
電気的に接続しても良い。
【0100】例えば、図12(b)に示す工程におい
て、ビット線コンタクトホール27を形成する際に、バ
リアメタル層42および層間絶縁膜11を貫通しTG配
線に達するビット線コンタクトホール(ビット線コンタ
クトホール27とほぼ同じ)を同時に形成し、ビット線
コンタクトホール27に埋め込み層43Bを形成する際
に、同時にTG配線に達するビット線コンタクトホール
内にも埋め込み層43Bを形成し、TG配線とポリメタ
ルビット線160を電気的に接続しても良い。
【0101】すなわち、図12(b)に示す工程におい
て、ビット線コンタクトホール27を形成する際に、層
間絶縁膜11を貫通しTG配線に達するビット線コンタ
クトホール(ビット線コンタクトホール27とほぼ同
じ)を同時に形成し、ビット線コンタクトホール27内
に埋め込み層43Bを形成する際に、同時にTG配線に
達するビット線コンタクトホール内にも埋め込み層43
Bを形成するようにすれば良い。
【0102】次に、図14(a)および図14(b)に
示す工程において、層間絶縁膜11の全面に渡って酸化
膜を形成し、平坦化することにより層間絶縁膜17を形
成する。なお、層間絶縁膜17は他の層間絶縁膜と区別
するためにストレージノード下層の層間絶縁膜と呼称さ
れる。
【0103】次に、少なくともメモリセル部においてN
型ソース・ドレイン領域71および73に達するよう
に、層間絶縁膜11および17を貫通するストレージノ
ードコンタクトホール18を形成する。
【0104】次に、層間絶縁膜17の全面に渡ってスト
レージノード形成用導体層を、例えばN型不純物を高濃
度に導入したN+ポリシリコンで形成するのに伴って、
ストレージノードコンタクトホール18内にもストレー
ジノード形成用導体層を埋め込み、埋め込み層31を形
成する。
【0105】そして、全面に渡って絶縁膜を厚く形成
し、写真製版およびエッチングの工程を経て、ストレー
ジノードの底部を構成する底面膜19と、底面膜19上
の厚い絶縁膜のみが残るように、ストレージノード形成
用導体層および厚い絶縁膜を除去する。ここで、底面膜
19上の厚い絶縁膜は、円筒キャパシタ形成用絶縁膜2
6と呼称される。
【0106】次に、図15(a)および図15(b)に
示す工程において、全面に渡ってストレージノード形成
用導体層を再び形成し、底面膜19および円筒キャパシ
タ形成用絶縁膜26の周囲にのみストレージノード形成
用導体層が残るように、エッチバックによりストレージ
ノード形成用導体層を選択的に除去する。ここで、残さ
れたストレージノード形成用導体層はストレージノード
の側壁部を構成する側面膜20となる。なお、底面膜1
9と側面膜20とでストレージノードSNを構成する。
【0107】次に、円筒キャパシタ形成用絶縁膜26の
みを除去した後、図16(a)および図16(b)に示
す工程において、底面膜19および側面膜20の表面に
キャパシタゲート絶縁膜21を形成する。そして、全面
に渡ってセルプレート形成用導電膜を形成し、写真製版
およびエッチングの工程を経て、メモリセル部にのみセ
ルプレート形成用導電膜を残す。ここで、残されたセル
プレート形成用導電膜はセルプレート電極22となる。
【0108】次に、図17(a)および図17(b)に
示す工程において、全面に渡って酸化膜を形成し、平坦
化することにより層間絶縁膜23を形成する。なお、層
間絶縁膜23は他の層間絶縁膜と区別するためにアルミ
配線下層の層間絶縁膜と呼称される。
【0109】次に、メモリセル部においてはセルプレー
ト電極22に達するようにアルミ配線コンタクトホール
24Aを、周辺回路部においてはN+型ソース・ドレイ
ン領域91およびP+型ソース・ドレイン領域81に電
気的に接続されるポリメタルビット線160に達するよ
うに層間絶縁膜23および17を貫通するアルミ配線コ
ンタクトホール24Bを形成する。
【0110】次に、層間絶縁膜23の全面に渡ってアル
ミ配線形成用導体層を形成するのに伴って、アルミ配線
コンタクトホール24Aおよび24B内にもアルミ配線
形成用導体層を埋め込む。このとき、アルミ配線コンタ
クトホール24Aおよび24B内には埋め込み層32が
形成されることになる。なお、ここではアルミ配線コン
タクトホール24Aおよび24B内にアルミ配線形成用
導体層を埋め込む例を示したが、これはアルミに限られ
ず、金属など導体層であれば良い。
【0111】そして、写真製版およびエッチングの工程
を経て、メモリセル部および周辺回路部の層間絶縁膜2
3上にアルミ配線25を形成することで、円筒キャパシ
タセルを有するDRAM100Aを得ることができる。
【0112】なお、図13(b)〜図17(b)には示
していないが、周辺回路部においてはポリメタルビット
線160と同一製造プロセスで形成されるBL(ビット
ライン)配線なども形成されており、その形成位置はポ
リメタルビット線160とほぼ同じ層に形成されてい
る。従って、アルミ配線コンタクトホール24Bを用い
て、BL配線とアルミ配線25とを電気的に接続しても
良い。
【0113】ここで、図17(a)に示すAA線での矢
視平面図を図18に示す。なお、図18においては層間
絶縁膜に覆われて見えない配線についても実線で示して
いる。
【0114】図18において、ポリメタルビット線16
0はBL配線160Lと一体で形成され、ビット線コン
タクトホール12を覆うように配設されている。また、
ゲート電極6はTG配線6Lと一体で形成されている。
なお、図18に示すBOOB線での断面図が、図17
(a)に示すAA線以下を示している。
【0115】<A−2.特徴的作用効果>以上説明した
ように、本発明に係る実施の形態1によれば、図12
(a)および図12(b)を用いて説明したように、N
型不純物を含んだポリシリコン層43をバリアメタル層
42の全面に渡って形成すると同時に、メモリセル部の
ビット線コンタクトホール12および周辺回路部のビッ
ト線コンタクトホール27にも埋め込んで埋め込み層4
3Aおよび43Bを形成するので、改良前のデュアルポ
リシリコンプラグ構造を有するDRAM100(図1
0)において、ビット線コンタクトホール12および2
7にポリシリコンプラグ13を埋め込むのに必要であっ
たCMP工程が不要となり、製造コストの低減が可能と
なる。
【0116】なお、P型不純物を含んだポリシリコンプ
ラグ29の上端にはTiSi2やCoSi2などのシリサ
イド膜41が形成され、さらにその上にはTiNやWN
などのバリアメタル層42が形成され、その上に上述の
N型不純物を含んだポリシリコン層43を形成するの
で、ポリシリコンプラグ29とポリシリコン層43とが
接触することなく、P型不純物とN型不純物との相互拡
散が防止されることになる。
【0117】また、ポリシリコンプラグ29の上端にシ
リサイド膜41を形成することで、TiNやWNなどの
バリアメタル層42とポリシリコンプラグ29とが直接
接触する場合に比べて接触抵抗を低くすることができ
る。
【0118】<A−3.変形例>以上の説明において
は、DRAMのメモリセル部と周辺回路部とを例に採
り、周辺回路部において、シリコン基板内の互いに導電
型の異なる2種類の半導体層と、層間絶縁膜を間に挟ん
で当該半導体層の上部に形成される導体層との電気的接
続を、2種類の半導体層と同じ導電型の不純物を含んだ
2種類のポリシリコンプラグで行うデュアルポリシリコ
ンプラグ構造を有する半導体装置およびその製造方法に
ついて説明したが、デュアルポリシリコンプラグ構造の
適用はDRAMに限定されるものではなく、構成の異な
る複数の回路部を備え、各回路部の層間絶縁膜に埋め込
まれたプラグにより、層間絶縁膜を挟んで上下関係にあ
る層(半導体層、導体層)の電気的接続を行う半導体装
置であれば適用可能である。
【0119】<B.実施の形態2>一般に高集積化、大
容量化されたDRAMでは、写真製版において高解像度
が要求されるため、そのトレードオフとしてフォーカス
マージンが低下してしまう。
【0120】従って、高集積化、大容量化に伴ってパタ
ーン段差部における高低差が大きくなって、その大きさ
がフォーカスマージンを越えると、写真製版による配線
形成が極めて困難となる。特に、キャパシタをシリコン
基板の上に積み上げて形成するスタックトキャパシタセ
ルでは、パターン段差部における高低差が顕著であり、
なるべく高低差を低減することが必要不可欠となる。そ
のため、例えば、図10および図17に示すように、層
間絶縁膜11、層間絶縁膜17、層間絶縁膜23を平坦
化している。
【0121】しかしながら、このような平坦化プロセス
を行うと、アルミ配線からシリコン基板までの層間膜の
厚さが厚くなりすぎて、アルミ配線とシリコン基板、あ
るいはアルミ配線とTG配線とを直接に接続するコンタ
クトホールを開口することが極めて困難になる傾向があ
る。これを解消する構成がデュアルポリシリコンプラグ
構造を含むプラグ埋め込み構造、すなわち、構成の異な
る複数の回路部の層間絶縁膜に埋め込まれたプラグによ
り、層間絶縁膜を挟んで上下関係にある層(半導体層、
導体層)の電気的接続を行う構造である。
【0122】しかしながら、デュアルポリシリコンプラ
グ構造などのプラグ埋め込み構造では、例えばアルミ配
線とプラグとの電気的な接続を行うために、アルミ配線
のアライメントマージンを考慮して、プラグの寸法より
も大きなビット線パッドを設ける必要があった。これは
アルミ配線とTG配線との電気的な接続を行う場合でも
同様である。
【0123】このように、アルミ配線とシリコン基板と
の電気的な接続、および、アルミ配線とTG配線との電
気的な接続をビット線パッドを介して行うということ
は、ビット線間隔の縮小化がビット線パッドによって制
限されることを意味している。
【0124】そこで、本発明に係る実施の形態2とし
て、デュアルポリシリコンプラグ構造を有する半導体装
置において、ビット線間隔の縮小化を可能とする構成お
よびその製造方法について説明する。
【0125】<B−1.製造工程>本発明に係る実施の
形態2として、円筒キャパシタセルを有するDRAM1
00Bの構成および製造工程について図19(a)、
(b)〜図29(a)、(b)を用いて説明する。な
お、図19(a)、(b)に示す構成に至るまでの工程
は、DRAM100の製造方法において説明した図1
(a)、(b)〜図3(a)、(b)に示す工程と同じ
であるので重複する説明は省略する。また、DRAM1
00Bの構成は最終工程を説明する図29(a)、
(b)に示す。
【0126】ここで、図19〜図29における(a)は
DRAM100Bのメモリセル部(データ保持部)を示
す部分断面図であり、図19〜図29における(b)は
DRAM100Bのメモリセル部の周辺に形成された、
センスアンプやデコーダなどの周辺回路部を示す部分断
面図である。
【0127】図3(a)、(b)を用いて説明したよう
に、N型ウェル領域4内に、P+型ソース・ドレイン領
域81および82(第2の半導体層)を形成した後、図
19(a)および図19(b)に示す工程において、全
面に渡って酸化膜を形成し、平坦化することにより層間
絶縁膜11(第1の層間絶縁膜)を形成する。なお、層
間絶縁膜11および後に示す層間絶縁膜54、58は他
の層間絶縁膜と区別するためにビット線下層の層間絶縁
膜と呼称される。
【0128】なお、層間絶縁膜11および後に示す層間
絶縁膜54、58、17および23は、メモリセル部お
よび周辺回路部に同時に形成された同じ材質の絶縁膜で
あるが、周辺回路部において特に区別するために、P型
ウェル領域3上に形成されるものを第1の部分、N型ウ
ェル領域4上に形成されるものを第2の部分と呼称す
る。
【0129】そして、図19(a)および図19(b)
に示すように、メモリセル部においてN型ソース・ドレ
イン領域72に達するように、RIEなどの異方性エッ
チングにより層間絶縁膜11を貫通するビット線コンタ
クトホール12を形成し、周辺回路部においてはN+
ソース・ドレイン領域91および92(第1の半導体
層)に達するように、ビット線コンタクトホール27
(第1のコンタクトホール)を形成する。
【0130】次に、層間絶縁膜11の全面に渡ってN型
不純物を含んだポリシリコン層を形成した後、CMPに
よりビット線コンタクトホール12内以外のポリシリコ
ン層を除去し、ビット線コンタクトホール12および2
7内にポリシリコンプラグ13(第1の埋め込み層)を
形成する。
【0131】次に、図20(a)および図20(b)に
示すように、層間絶縁膜11に対するポリシリコンプラ
グ13のエッチング選択比が例えば10となるエッチン
グ条件で、層間絶縁膜11を全面に渡ってエッチバック
することにより、ポリシリコンプラグ13をビット線コ
ンタクトホール12内の所定の深さに達するまでリセス
させてリセスポリシリコンプラグ50(第1のリセスポ
リシリコンプラグ)を形成した後、層間絶縁膜11のウ
エットエッチングを行い、ビット線コンタクトホール1
2および27の開口径を所定の大きさに拡大することで
拡大コンタクト部51および52(第1の拡大コンタク
ト部)を形成する。なお、拡大コンタクト部51および
52の深さはリセスポリシリコンプラグ50に達する程
度であり、その断面輪郭形状は湾曲した形状である。な
お、本工程におけるエッチング選択比およびリセス深さ
の決定条件については、後に図30〜図32を用いて詳
述し、また、拡大コンタクト部の開口径の決定条件につ
いては、後に図33〜図36を用いて詳述する。
【0132】次に、図21(a)および図21(b)に
示すように、層間絶縁膜11の全面に渡ってN型不純物
を含んだポリシリコン層を形成した後、CMPにより拡
大コンタクト部51および52内以外のポリシリコン層
を除去し、拡大コンタクト部51および52内に拡大ポ
リシリコンプラグ53(第1のポリシリコンプラグ)を
形成する。
【0133】そして、層間絶縁膜11の全面に渡って酸
化膜を形成し、平坦化することにより層間絶縁膜54
(第2の層間絶縁膜)を形成する。
【0134】次に、図22(a)および図22(b)に
示す工程において、周辺回路部のP+型ソース・ドレイ
ン領域81および82に達するように、RIEなどの異
方性エッチングにより層間絶縁膜54および11を貫通
するビット線コンタクトホール28(第2のコンタクト
ホール)を形成する。
【0135】そして、層間絶縁膜11の全面に渡ってP
型不純物を含んだポリシリコン層を形成した後、CMP
によりビット線コンタクトホール28内以外のポリシリ
コン層を除去し、ビット線コンタクトホール28内にポ
リシリコンプラグ29(第2の埋め込み層)を形成す
る。
【0136】次に、図23(a)および図23(b)に
示すように、層間絶縁膜54および11に対するポリシ
リコンプラグ29のエッチング選択比が例えば10とな
るエッチング条件で、層間絶縁膜54および11を全面
に渡ってエッチバックすることにより、ポリシリコンプ
ラグ29をビット線コンタクトホール28内の所定の深
さに達するまでリセスさせてリセスポリシリコンプラグ
55(第2のリセスポリシリコンプラグ)を形成した
後、層間絶縁膜54および11のウエットエッチングを
行い、ビット線コンタクトホール28の開口径を所定の
大きさに拡大することで拡大コンタクト部56(第2の
拡大コンタクト部)を形成する。なお、拡大コンタクト
部56の深さはリセスポリシリコンプラグ55に達する
程度であり、その断面輪郭形状は湾曲した形状である。
【0137】次に、層間絶縁膜54の全面に渡ってP型
不純物を含んだポリシリコン層を形成した後、CMPに
より拡大コンタクト部56内以外のポリシリコン層を除
去し、拡大コンタクト部56内に拡大ポリシリコンプラ
グ57(第2の拡大ポリシリコンプラグ)を形成する。
そして、層間絶縁膜54の全面に渡って酸化膜を形成
し、平坦化することにより層間絶縁膜58(第3の層間
絶縁膜)を形成する。
【0138】次に、図24(a)および図24(b)に
示す工程において、メモリセル部の拡大ポリシリコンプ
ラグ53および、周辺回路部のN+型ソース・ドレイン
領域91に電気的に接続される拡大ポリシリコンプラグ
53、P+型ソース・ドレイン領域82に電気的に接続
される拡大ポリシリコンプラグ57に達するように、R
IEなどの異方性エッチングによりビット線スルーホー
ル59を形成する。
【0139】そして、図25(a)および図25(b)
に示す工程において、TiNやWなどの金属層、あるい
は、それらの多層膜を層間絶縁膜58の全面に形成し、
金属層(あるいは、金属多層膜)をビット線スルーホー
ル59内に埋め込んで埋め込み層16Aを形成する。そ
して、写真製版およびエッチングにより金属層(あるい
は、金属多層膜)をパターニングすることで金属ビット
線16を形成する。
【0140】なお、周辺回路部における金属ビット線1
6は、必ずしもビット線としてだけ機能するものではな
いが、メモリセル部におけるビット線と同じ工程で形成
するのでこのように呼称し、またビット線スルーホール
59は必ずしもビット線に接続するためのものではない
が、金属ビット線16に接続されるのでこのように呼称
する。
【0141】次に、図26(a)および図26(b)に
示す工程において、層間絶縁膜58の全面に渡って酸化
膜を形成し、平坦化することにより層間絶縁膜17を形
成する。なお、層間絶縁膜17は他の層間絶縁膜と区別
するためにストレージノード下層の層間絶縁膜と呼称さ
れる。
【0142】次に、少なくともメモリセル部においてN
型ソース・ドレイン領域71および73に達するよう
に、層間絶縁膜17、58、54および11を貫通する
ストレージノードコンタクトホール18を形成する。
【0143】次に、層間絶縁膜17の全面に渡ってスト
レージノード形成用導体層を、例えばN型不純物を高濃
度に導入したN+ポリシリコンで形成するのに伴って、
ストレージノードコンタクトホール18内にもストレー
ジノード形成用導体層を埋め込み、埋め込み層31を形
成する。
【0144】そして、全面に渡って絶縁膜を厚く形成
し、写真製版およびエッチングの工程を経て、ストレー
ジノードの底部を構成する底面膜19と、底面膜19上
の厚い絶縁膜のみが残るように、ストレージノード形成
用導体層および厚い絶縁膜を除去する。ここで、底面膜
19上の厚い絶縁膜は、円筒キャパシタ形成用絶縁膜2
6と呼称される。
【0145】次に、図27(a)および図27(b)に
示す工程において、全面に渡ってストレージノード形成
用導体層を再び形成し、底面膜19および円筒キャパシ
タ形成用絶縁膜26の周囲にのみストレージノード形成
用導体層が残るように、エッチバックによりストレージ
ノード形成用導体層を選択的に除去する。ここで、残さ
れたストレージノード形成用導体層はストレージノード
の側壁部を構成する側面膜20となる。なお、底面膜1
9と側面膜20とでストレージノードSNを構成する。
【0146】次に、円筒キャパシタ形成用絶縁膜26の
みを除去した後、図28(a)および図28(b)に示
す工程において、底面膜19および側面膜20の表面に
キャパシタゲート絶縁膜21を形成する。そして、全面
に渡ってセルプレート形成用導電膜を形成し、写真製版
およびエッチングの工程を経て、メモリセル部にのみセ
ルプレート形成用導電膜を残す。ここで、残されたセル
プレート形成用導電膜はセルプレート電極22となる。
【0147】次に、図29(a)および図29(b)に
示す工程において、全面に渡って酸化膜を形成し、平坦
化することにより層間絶縁膜23を形成する。なお、層
間絶縁膜23は他の層間絶縁膜と区別するためにアルミ
配線下層の層間絶縁膜と呼称される。
【0148】次に、メモリセル部においてはセルプレー
ト電極22に達するようにアルミ配線コンタクトホール
24Aを、周辺回路部においては、N+型ソース・ドレ
イン領域91およびP+型ソース・ドレイン領域81に
電気的に接続される拡大ポリシリコンプラグ53および
57に達するように、層間絶縁膜23、17、58、5
4を貫通するアルミ配線コンタクトホール24Bを形成
する。
【0149】次に、層間絶縁膜23の全面に渡ってアル
ミ配線形成用導体層を形成するのに伴って、アルミ配線
コンタクトホール24Aおよび24B内にもアルミ配線
形成用導体層を埋め込む。このとき、アルミ配線コンタ
クトホール24Aおよび24B内には埋め込み層32が
形成されることになる。なお、ここではアルミ配線コン
タクトホール24Aおよび24B内にアルミ配線形成用
導体層を埋め込む例を示したが、これはアルミに限られ
ず、金属など導体層であれば良い。
【0150】そして、写真製版およびエッチングの工程
を経て、メモリセル部および周辺回路部の層間絶縁膜2
3上にアルミ配線25を形成することで、円筒キャパシ
タセルを有するDRAM100Bを得ることができる。
【0151】<B−2.リセスポリシリコンプラグの形
成条件について>以下に、図20および図23を用いて
説明したリセスポリシリコンプラグ50および55の形
成条件について図30〜図32を用いてさらに説明す
る。なお、以下においてはリセスポリシリコンプラグ5
0を例に採って説明する。
【0152】図30は、リセス工程前の層間絶縁膜11
と、層間絶縁膜11を貫通するビット線コンタクトホー
ル12内に埋め込まれたポリシリコンプラグ13とを示
している。図30に示すようにリセス工程前の層間絶縁
膜11の厚さをToxとする。
【0153】図31は、リセス工程後の層間絶縁膜11
と、ビット線コンタクトホール12内のリセスポリシリ
コンプラグ27とを示している。また、図31において
はリセス工程前の層間絶縁膜11の表面位置を破線で示
している。
【0154】図31に示すように、リセス工程によりエ
ッチングされた層間絶縁膜11の厚さの減少分をΔT、
リセス工程後の層間絶縁膜11の厚さをTox−ΔT、ポ
リシリコンプラグ13のリセス量をXrec、リセスポリ
シリコンプラグ50の高さをTox−Xrecとする。な
お、層間絶縁膜11の厚さの減少分ΔTは、層間絶縁膜
11に対するポリシリコンプラグ13のエッチング選択
比をSelとすれば、ΔT=Xrec/Selとなる。
【0155】次に、エッチング選択比およびリセス深さ
の決定条件について説明する。エッチング選択比および
リセス深さを決定するには、リセスポリシリコンプラグ
50が構造的に安定して形成される条件(構造安定条
件)、およびリセスポリシリコンプラグ50がプロセス
的に安定して形成される条件(プロセス安定条件)を考
慮する必要がある。
【0156】そして、構造安定条件の具体的指標として
は、例えば、リセス工程後のリセスポリシリコンプラグ
50の端面(半導体シリコン基板に接する側とは反対
側)が、ビット線コンタクトホール12のどこに位置し
ているかを示す値(g値と呼称)を挙げることができ
る。なお、リセスポリシリコンプラグ50が構造的に安
定するためには、g値は0<g<1の範囲にある必要が
ある。ここで、リセスポリシリコンプラグ50の端面
が、ビット線コンタクトホール12の中間点にあればg
=0.5となる。
【0157】プロセス安定条件としては、例えば、選択
比Selを1上げた場合と、現状の選択比Selを維持した
場合とで層間絶縁膜11のエッチング量を比較した値
(f値と呼称)を挙げることができる。なお、プロセス
的に安定するためにはf値は0<f<1の範囲にある必
要がある。ここで、f=0.1とは、選択比Selを現状
より1上げた場合に、層間絶縁膜11のエッチング量が
現状の選択比Selを維持した場合よりも10%しか増加
しないことを意味している。
【0158】次に、図30および図31に示す諸量およ
びg値、f値を用いて構造安定条件を数式化した結果を
数式(1)〜(3)に、プロセス安定条件を数式化した
結果を数式(4)に示す。なお、選択比SelはSel>1
である。
【0159】
【数1】
【0160】
【数2】
【0161】
【数3】
【0162】
【数4】
【0163】そして、数式(2)および(3)に基づい
て作成したグラフを図32に示す。なお、図32の作成
においては、層間絶縁膜11の厚さを500nm、g=
0.5とし、エッチング選択比Selを1〜20まで変化
させて、エッチング選択比に対するプラグリセス量Xre
c、層間絶縁膜11の厚さの減少分ΔTをプロットした
ものである。
【0164】そして、数式(4)からプロセス安定条件
を満たすエッチング選択比Selを求めると、Sel=1
0.5(f=0.1、g=0.5の場合)となり、Sel
=10.5の場合のプラグリセス量Xrec、層間絶縁膜
11の厚さの減少分ΔTを図32のグラフから求める
と、Xrec=263nm、ΔT=25nmとなり、最終
的なリセスポリシリコンプラグ50の高さは238nm
程度となる。
【0165】ここで、プラグリセス量Xrec、層間絶縁
膜11の厚さの減少分ΔTの選択比依存性は、選択比5
以上ではXrec、ΔTともに安定していることが図32
から判断できる。従って、リセスポリシリコンプラグ5
0の端面がビット線コンタクトホール12の中間点に位
置しているという安定した構造を、プロセス的に安定し
て形成するには選択比を10程度に設定すれば良いこと
が判る。なお、g値が0.5の場合は、リセスポリシリ
コンプラグ50が厚過ぎず、薄過ぎず、構造的に安定し
ている条件を満たしていると言える。
【0166】また、g値が0<g<1の間であれば、す
なわちポリシリコンプラグ13のリセス量がいくらであ
っても、選択比を10程度とすれば、構造的にも、プロ
セス的にも安定してリセスポリシリコンプラグ50を形
成することができることが判る。
【0167】<B−3.拡大コンタクト部の開口径の決
定条件について>以下に、図20および図23を用いて
説明した拡大コンタクト部51、52および56の形成
条件と、拡大コンタクト部を形成することによる作用効
果について図33〜図36を用いて説明する。
【0168】まず、図33および図34を用いて、アル
ミ配線をビット線パッドに接続する構成について説明す
る。図33は並列する2本のビット線BL1およびBL
2の間にコンタクトホールCH1が設けられ、当該コン
タクトホールCH1の上部にビット線パッドBPが形成
された状態を示す模式図であり、コンタクトホールCH
1内にはポリシリコンプラグPGが埋め込まれている。
そして、図34は、図33におけるAA線での断面構成
を示す図であり、層間絶縁膜IZ(ビット線下層の層間
絶縁膜)にコンタクトホールCH1が形成された構成を
示している。なお、アルミ配線コンタクトホールCH2
は層間絶縁膜に形成されるが、図においては層間絶縁膜
は省略している。
【0169】図33および図34に示すように、アルミ
配線コンタクトホールCH2の直径をDc、アルミ配線
コンタクトホールCH2をビット線パッドBP、すなわ
ちビット線に直接接続する場合に、ビット線パッドBP
上から外れないためのアライメント精度をΔLa、ビッ
ト線パッドBPとビット線BL1(あるいはBL2)と
の間隔Lmとし、ビット線幅およびアルミ配線コンタク
トホール径の仕上がり精度をΔLcdとすれば、ビット
線BL1とBL2との間の最小間隔は、Dc+2Lm+
2(ΔLa+ΔLcd)となる。なお、Lmは最小デザ
インルールに基づくビット線間隔以上でなければ、ビッ
ト線とビット線パッドとが接触する可能性が高くなる。
【0170】ここで、最小デザインルールに基づくビッ
ト線間隔を0.16μmとすれば、Dcは0.2μm、
Lmは0.16μm、ΔLaは0.05μm、ΔLcd
は0.03μmとなり、ビット線BL1とBL2との間
の最小間隔は0.68μmとなる。
【0171】次に、図35および図36を用いて、アル
ミ配線を拡大コンタクト部に接続する構成について説明
する。図35は並列する2本のビット線BL1およびB
L2の間に拡大コンタクト部CH10が設けられ、当該
コンタクト部CH10にアルミ配線コンタクトホールC
H2が接続された状態を示す模式図であり、拡大コンタ
クト部CH10内にはポリシリコンプラグPG1が埋め
込まれている。そして、図36は、図35におけるAA
線での断面構成を示す図であり、層間絶縁膜IZ内にコ
ンタクトホールCH1および拡大コンタクト部CH10
が形成され、拡大コンタクト部CH10上および層間絶
縁膜IZ上を覆うように層間絶縁膜IZ1が形成され、
層間絶縁膜IZ1上にビット線BL1およびBL2が形
成された構成を示している。なお、アルミ配線コンタク
トホールCH2は、層間絶縁膜IZ上に形成された層間
絶縁膜IZ1を貫通して形成されている。
【0172】図35および図36に示すように、アルミ
配線コンタクトホールCH2の直径をDc、拡大コンタ
クト部CH10の直径を2ΔLa+Dc、アルミ配線コ
ンタクトホールCH2を拡大コンタクト部CH10上に
直接接続する場合のアライメント精度をΔLaとすれ
ば、アルミ配線コンタクトホールCH2がビット線BL
1およびBL2の間から外れないためのアライメント精
度は√2ΔLaとなる。これは、アルミ配線コンタクト
ホールCH2と拡大コンタクト部CH10の接続が、2
回の位置合わせ工程を含んでいるからである。
【0173】すなわち、拡大コンタクト部CH10に合
わせてビット線BL1およびBL2の位置合わせを行
い、拡大コンタクト部CH10に合わせてアルミ配線コ
ンタクトホールCH2の位置合わせを行うので、それぞ
れにおいて発生するアライメントずれを考慮した結果で
ある。なお、3回の位置合わせ工程を含む場合には√3
ΔLaとなる。
【0174】またビット線幅およびアルミ配線コンタク
トホール径の仕上がり精度をΔLcdとすれば、ビット
線BL1とBL2との間の最小間隔は、Dc+2(√2
ΔLa+ΔLcd)となる。
【0175】ここで、最小デザインルールに基づくビッ
ト線間隔を0.16μmとすれば、Dcは0.2μm、
ΔLaは0.05μm、ΔLcdは0.03μmとな
り、ビット線BL1とBL2との間の最小間隔は0.4
0μmとなり、アルミ配線をビット線パッドに接続する
場合に比べて、ビット線BL1とBL2との間の間隔を
約40%縮小できる。
【0176】このようにビット線BL1とBL2との間
の間隔を短縮できるのは、ビット線パッドと同じ機能を
果たす拡大コンタクト部CH10が、層間絶縁膜IZ1
を間に挟んでビット線BL1およびBL2よりも下層に
形成されるので、ビット線BL1およびBL2の間隔を
狭めても拡大コンタクト部CH10に接触することがな
いからである。
【0177】従って、ビット線BL1およびBL2の向
かい合った端面が拡大コンタクト部CH10の端縁上部
に位置するまでビット線BL1およびBL2の間隔を狭
めることも可能である。
【0178】なお、以上説明した、ビット線間に設けら
れたコンタクトホールを通じてアルミ配線とシリコン基
板との電気的接続を行うレイアウトは、例えばDRAM
においてはセンスアンプ帯において現れることが多い。
従って、ビット線間隔を縮小できなければセンスアンプ
帯の面積が小さくできず、半導体装置面積を縮小できな
いが、本発明によれば半導体装置面積の縮小化が可能と
なる。
【0179】<B−4.特徴的作用効果>本発明に係る
実施の形態2によれば、図20および図23を用いて説
明したように、リセスポリシリコンプラグ50および5
5の上部に拡大ポリシリコンプラグ53および57を形
成し、アルミ配線コンタクトホール24Bを接続するよ
うにするので、ビット線間にアルミ配線コンタクトホー
ルを設けるような場合に、ビット線間隔を縮小でき、半
導体装置面積を縮小できる。
【0180】
【発明の効果】本発明に係る請求項1記載の半導体装置
によれば、第1および第2の多層配線層と、第1および
第2導電型の第1および第2の半導体層の電気的接続
を、それぞれ第1および第2導電型の不純物を含んだポ
リシリコンで構成された第1および第2の埋め込み層を
介して行うので、熱処理を行った場合でも第1および第
2の埋め込み層とシリコン基板界面で金属原子が凝集す
る現象は発生せず、ボイドが生じることがないのでシリ
コン基板と第1および第2の埋め込み層との接触抵抗が
増大することはない。また、熱処理を行った場合に第1
および第2の半導体層の不純物イオンがシリコン基板内
に拡散しても、不純物イオン濃度の低下を、第1および
第2の埋め込み層に含まれる不純物イオンで補償するこ
とができるので、接触抵抗が増大することがない。ま
た、第1および第2の埋め込み層には金属原子が含まれ
ないので、金属原子がシリコン基板に拡散し、第1およ
び第2の半導体層のpn接合を破壊し、接合リーク電流
が増大することはない。また、第2の埋め込み層の上部
にはバリアメタル層が存在するので、第2の埋め込み層
がポリシリコン層に直接に接触し、導電型の異なる不純
物の相互拡散が防止される。
【0181】本発明に係る請求項2記載の半導体装置に
よれば、第2の埋め込み層とバリアメタル層との接触面
にシリサイド層を有するので、第2の埋め込み層とバリ
アメタル層とが直接接触する場合に比べて接触抵抗を低
くすることができる。
【0182】本発明に係る請求項3記載の半導体装置に
よれば、第1および第2のリセスポリシリコンプラグの
上部に、第1および第2のリセスポリシリコンプラグよ
りも開口径の広い第1および第2の拡大コンタクト部を
設け、そこに第1および第2のポリシリコンプラグを埋
め込むので、配線層の電気的接続を行う場合のアライメ
ントマージンを大きくできる。また、第1のポリシリコ
ンプラグは第2および第3の層間絶縁膜の下層に設けら
れ、第2のポリシリコンプラグは第3の層間絶縁膜の下
層に設けられているので、第3の層間絶縁膜よりも上部
に形成される配線層が第1および第2のポリシリコンプ
ラグに直接に接触することはなく、配線層間に第1ある
いは第2のコンタクトホールを設けるような場合に、配
線層の間隔を縮小でき、半導体装置面積を縮小できる。
【0183】本発明に係る請求項4記載の半導体装置に
よればDRAMのセンスアンプ帯においては、配線層間
に第1あるいは第2のコンタクトホールを設ける構成が
多出することがあるが、その場合でも半導体装置面積の
縮小化が可能となる。
【0184】本発明に係る請求項5記載の半導体装置の
製造方法によれば、バリアメタル層の全面に渡って、第
1導電型の不純物を含んだポリシリコン層を形成すると
同時に、第1のコンタクトホールを埋め込んで第1の埋
め込み層を形成し、ポリシリコン層は除去せずに残すの
で、第1の埋め込み層の形成においてポリシリコン層を
除去する工程、例えばCMP工程が不要となり、製造コ
ストの低減が可能となる。
【0185】本発明に係る請求項6記載の半導体装置の
製造方法によれば、第2の埋め込み層とバリアメタル層
との接触面にシリサイド層を形成するので、第2の埋め
込み層とバリアメタル層とが直接接触する場合に比べて
接触抵抗を低くした半導体装置を得ることができる。
【0186】本発明に係る請求項7記載の半導体装置の
製造方法によれば、工程(e−1−2)のRTA処理にお
いて得られる金属化合物は除去されやすいので、工程
(e−1−3)によって第2の埋め込み層上以外の部分の
金属化合物は完全に除去され、(e−1−4)によって第
2の埋め込み層上のみにシリサイド層を形成することが
できる。
【0187】本発明に係る請求項8記載の半導体装置の
製造方法によれば、第1および第2のリセスポリシリコ
ンプラグの上部に、第1および第2のリセスポリシリコ
ンプラグよりも開口径の広い第1および第2の拡大コン
タクト部を設け、そこに第1および第2のポリシリコン
プラグを埋め込むことができ、配線層の電気的接続を行
う場合のアライメントマージンを大きくできる。また、
第1のポリシリコンプラグを第2および第3の層間絶縁
膜の下層に設けることができ、第2のポリシリコンプラ
グを第3の層間絶縁膜の下層に設けることができ、第3
の層間絶縁膜よりも上部に形成される配線層が第1およ
び第2のポリシリコンプラグに直接に接触することはな
く、配線層間に第1あるいは第2のコンタクトホールを
設けるような場合に、配線層の間隔を縮小でき、面積を
縮小した半導体装置を得ることができる。
【0188】本発明に係る請求項9記載の半導体装置の
製造方法によれば、第1の層間絶縁膜に対する第1の埋
め込み層のエッチング選択比および、第1および第2の
層間絶縁膜に対する第2の埋め込み層のエッチング選択
比が5〜20となるエッチング条件で第1および第2の
埋め込み層をエッチングすることにより、第1および第
2のリセスポリシリコンプラグを構造的にもプロセス的
にも安定して形成することができる。
【0189】本発明に係る請求項10記載の半導体装置
の製造方法によれば、第1のリセスポリシリコンプラグ
の他方端が、第1のコンタクトホールの深さの半分以下
に達するまで、第2のリセスポリシリコンプラグの他方
端が、第2のコンタクトホールの深さの半分以下に達す
るまでエッチングすることで、第1および第2のリセス
ポリシリコンプラグを構造的に安定して形成することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 デュアルポリシリコンプラグ構造を有する半
導体装置の製造工程を説明する断面図である。
【図2】 デュアルポリシリコンプラグ構造を有する半
導体装置の製造工程を説明する断面図である。
【図3】 デュアルポリシリコンプラグ構造を有する半
導体装置の製造工程を説明する断面図である。
【図4】 デュアルポリシリコンプラグ構造を有する半
導体装置の製造工程を説明する断面図である。
【図5】 デュアルポリシリコンプラグ構造を有する半
導体装置の製造工程を説明する断面図である。
【図6】 デュアルポリシリコンプラグ構造を有する半
導体装置の製造工程を説明する断面図である。
【図7】 デュアルポリシリコンプラグ構造を有する半
導体装置の製造工程を説明する断面図である。
【図8】 デュアルポリシリコンプラグ構造を有する半
導体装置の製造工程を説明する断面図である。
【図9】 デュアルポリシリコンプラグ構造を有する半
導体装置の製造工程を説明する断面図である。
【図10】 デュアルポリシリコンプラグ構造を有する
半導体装置の製造工程を説明する断面図である。
【図11】 本発明に係る実施の形態1の半導体装置の
製造工程を説明する断面図である。
【図12】 本発明に係る実施の形態1の半導体装置の
製造工程を説明する断面図である。
【図13】 本発明に係る実施の形態1の半導体装置の
製造工程を説明する断面図である。
【図14】 本発明に係る実施の形態1の半導体装置の
製造工程を説明する断面図である。
【図15】 本発明に係る実施の形態1の半導体装置の
製造工程を説明する断面図である。
【図16】 本発明に係る実施の形態1の半導体装置の
製造工程を説明する断面図である。
【図17】 本発明に係る実施の形態1の半導体装置の
製造工程を説明する断面図である。
【図18】 本発明に係る実施の形態1の半導体装置の
構成を説明する部分平面図である。
【図19】 本発明に係る実施の形態2の半導体装置の
製造工程を説明する断面図である。
【図20】 本発明に係る実施の形態2の半導体装置の
製造工程を説明する断面図である。
【図21】 本発明に係る実施の形態2の半導体装置の
製造工程を説明する断面図である。
【図22】 本発明に係る実施の形態2の半導体装置の
製造工程を説明する断面図である。
【図23】 本発明に係る実施の形態2の半導体装置の
製造工程を説明する断面図である。
【図24】 本発明に係る実施の形態2の半導体装置の
製造工程を説明する断面図である。
【図25】 本発明に係る実施の形態2の半導体装置の
製造工程を説明する断面図である。
【図26】 本発明に係る実施の形態2の半導体装置の
製造工程を説明する断面図である。
【図27】 本発明に係る実施の形態2の半導体装置の
製造工程を説明する断面図である。
【図28】 本発明に係る実施の形態2の半導体装置の
製造工程を説明する断面図である。
【図29】 本発明に係る実施の形態2の半導体装置の
製造工程を説明する断面図である。
【図30】 リセスポリシリコンプラグの形成条件を説
明する図である。
【図31】 リセスポリシリコンプラグの形成条件を説
明する図である。
【図32】 リセスポリシリコンプラグの形成条件を説
明する図である。
【図33】 拡大コンタクト部を形成することによる作
用効果を説明する図である。
【図34】 拡大コンタクト部を形成することによる作
用効果を説明する図である。
【図35】 拡大コンタクト部を形成することによる作
用効果を説明する図である。
【図36】 拡大コンタクト部を形成することによる作
用効果を説明する図である。
【図37】 従来の半導体装置の製造工程を説明する断
面図である。
【図38】 従来の半導体装置の製造工程を説明する断
面図である。
【図39】 従来の半導体装置の製造工程を説明する断
面図である。
【図40】 従来の半導体装置の製造工程を説明する断
面図である。
【図41】 従来の半導体装置の製造工程を説明する断
面図である。
【図42】 従来の半導体装置の製造工程を説明する断
面図である。
【図43】 従来の半導体装置の製造工程を説明する断
面図である。
【図44】 従来の半導体装置の製造工程を説明する断
面図である。
【図45】 従来の半導体装置の製造工程を説明する断
面図である。
【図46】 従来の半導体装置の製造工程を説明する断
面図である。
【符号の説明】
11,54,58 層間絶縁膜、12,27,28 ビ
ット線コンタクトホール、13,29 ポリシリコンプ
ラグ、41 シリサイド膜、42,44 バリアメタル
層、43 ポリシリコン層、43B 埋め込み層、45
金属層、160 ポリメタルビット線、50 リセス
ポリシリコンプラグ、52,56 拡大コンタクト部、
53,57 拡大ポリシリコンプラグ、81,82 P
+型ソース・ドレイン領域、91,92 N+型ソース・
ドレイン領域。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5F033 AA15 AA42 AA61 AA62 AA73 AA77 BA02 BA12 BA24 BA45 BA46 CA07 DA02 DA04 DA12 DA15 DA16 DA35 EA23 5F083 AD21 AD24 AD48 GA02 GA06 JA32 JA39 JA40 KA05 LA12 MA06 MA17 MA19 PR03 PR34 PR36 PR39 PR40

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリコン基板上に形成された層間絶縁膜
    の第1の部分を貫通して、前記シリコン基板表面内の第
    1導電型の第1の半導体層に達するように形成された第
    1のコンタクトホールと、 前記第1のコンタクトホール内に埋め込まれ、第1導電
    型の不純物を含んだポリシリコンで構成された第1の埋
    め込み層と、 前記第1の埋め込み層を介して、前記第1の半導体層に
    電気的に接続されるように、前記第1の埋め込み層上に
    形成された第1の多層配線層と、 前記層間絶縁膜の第2の部分を貫通して、前記シリコン
    基板表面内の第2導電型の第2の半導体層に達するよう
    に形成された第2のコンタクトホールと、 前記第2のコンタクトホール内に埋め込まれ、第2導電
    型の不純物を含んだポリシリコンで構成された第2の埋
    め込み層と、 前記第2の埋め込み層を介して、前記第2の半導体層に
    電気的に接続されるように、前記第2の埋め込み層上に
    形成された第2の多層配線層と、を備え、 前記第1および第2の多層配線層は、 前記層間絶縁膜上に形成されたバリアメタル層と、該バ
    リアメタル層上に形成され、第1導電型の不純物を含ん
    だポリシリコンで構成されたポリシリコン層とを少なく
    とも有し、 前記第1の埋め込み層は、前記ポリシリコン層に直接に
    接続される半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記第2の埋め込み層は、 前記バリアメタル層との接触面にシリサイド膜を有す
    る、請求項1記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 シリコン基板上に順に積層された第1、
    第2および第3の層間絶縁膜と、 前記第1の層間絶縁膜の第1の部分を貫通して、前記シ
    リコン基板表面内の第1導電型の第1の半導体層に達す
    るように形成された第1のコンタクトホールと、 一方端が前記第1の半導体層に電気的に接続され、他方
    端が前記第1のコンタクトホール内に奥まって位置する
    ように配設され、第1導電型の不純物を含んだポリシリ
    コンで構成された第1のリセスポリシリコンプラグと、 前記第1のコンタクトホールの前記第1の層間絶縁膜の
    主面から前記第1のリセスポリシリコンプラグの他方端
    までの部分に埋め込まれた、前記第1のリセスポリシリ
    コンプラグと同じ材質の第1のポリシリコンプラグと、 前記第1の層間絶縁膜の第2の部分およびその上の第2
    の層間絶縁膜を貫通して、前記シリコン基板表面内の第
    2導電型の第2の半導体層に達するように形成された第
    2のコンタクトホールと、 一方端が前記第2の半導体層に電気的に接続され、他方
    端が前記第2のコンタクトホール内に奥まって位置する
    ように配設され、第2導電型の不純物を含んだポリシリ
    コンで構成された第2のリセスポリシリコンプラグと、 前記第2のコンタクトホールの前記第2の層間絶縁膜の
    主面から前記第2のリセスポリシリコンプラグの他方端
    までの部分に埋め込まれた、前記第2のリセスポリシリ
    コンプラグと同じ材質の第2のポリシリコンプラグと、
    を備え、 前記第1および第2のコンタクトホールは、 前記第1および第2のポリシリコンプラグが埋め込まれ
    た部分の開口径が、前記第1および第2のリセスポリシ
    リコンプラグが埋め込まれた部分の開口径よりも広くな
    った第1および第2の拡大コンタクト部を有し、 配線層は前記第3の層間絶縁膜よりも上部に形成され
    る、半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記半導体装置は、 キャパシタに電荷を蓄積することでデータを保持するデ
    ータ保持部に連動して動作する周辺回路部である、請求
    項3記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 第1および第2のコンタクトホール、第
    1および第2の埋め込み層、第1導電型の第1の半導体
    層および第2導電型の第2の半導体層を備えた半導体装
    置の製造方法であって、 (a)シリコン基板の表面内に前記第1および第2の半導
    体層を選択的に形成する工程と、 (b)前記シリコン基板上に層間絶縁膜の第1および第2
    の部分を形成する工程と、 (c)前記層間絶縁膜の第2の部分を貫通して前記第2の
    半導体層に達する前記第2のコンタクトホールを形成す
    る工程と、 (d)前記第2のコンタクトホールを第2導電型の不純物
    を含んだポリシリコンで埋め込んで、前記第2の埋め込
    み層を形成する工程と、 (e)前記層間絶縁膜の全面に渡ってバリアメタル層を形
    成する工程と、 (f)前記層間絶縁膜の第1の部分、およびその上部の前
    記バリアメタル層を貫通して前記第1の半導体層に達す
    る前記第1のコンタクトホールを形成する工程と、 (g)前記バリアメタル層の全面に渡って、第1導電型の
    不純物を含んだポリシリコン層を形成すると同時に、前
    記第1のコンタクトホールを埋め込んで、前記第1の埋
    め込み層を形成する工程と、 (h)前記第1および第2の埋め込み層上に残るように、
    前記バリアメタル層および前記ポリシリコン層をパター
    ニングして、前記バリアメタル層および前記ポリシリコ
    ン層を少なくとも有する第1および第2の多層配線層を
    形成する工程と、を備えた半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記工程(e)は、 (e−1)前記第2の埋め込み層の前記第2の半導体層と
    は反対側の表面にシリサイド膜を形成する工程を含む、
    請求項5記載の半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記工程(e−1)は、 (e−1−1)前記層間絶縁膜の全面に渡ってTi(チタ
    ン)層あるいはCo(コバルト)層を形成した後、前記
    Ti層あるいはCo層の全面に渡ってTiN(チタンナ
    イトライド)層を形成する工程と、 (e−1−2)窒素雰囲気中で、温度400〜500℃
    で、30〜60秒間のRTA(Rapid Thermal Anneal)
    処理を行う工程と、 (e−1−3)前記第2の埋め込み層上以外の部分に形成
    された、前記Ti層あるいはCo層を含む堆積層を除去
    する工程と、 (e−1−4)前記層間絶縁膜の全面に渡って前記バリア
    メタル層を形成した後、窒素雰囲気中で、温度800〜
    1000℃で、30〜60秒間のRTA処理を行う工程
    と、を含む請求項6記載の半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 (a)シリコン基板の表面内に第1および
    第2導電型の第1および第2の半導体層を選択的に形成
    する工程と、 (b)前記シリコン基板上に第1の層間絶縁膜の第1およ
    び第2の部分を形成する工程と、 (c)前記第1の層間絶縁膜の第1の部分を貫通して前記
    第1の半導体層に達する第1のコンタクトホールを形成
    する工程と、 (d)前記第1のコンタクトホールを第1導電型の不純物
    を含んだポリシリコンで埋め込んで、その一方端が前記
    第1の半導体層に接触する第1の埋め込み層を形成する
    工程と、 (e)その他方端が前記第1のコンタクトホール内に奥ま
    って位置するまで前記第1の埋め込み層をエッチングし
    て、第1のリセスポリシリコンプラグを形成する工程
    と、 (f)前記第1のコンタクトホールの前記第1の層間絶縁
    膜の主面から前記第1のリセスポリシリコンプラグの他
    方端までの部分の開口径を、ウエットエッチングにより
    前記第1のリセスポリシリコンプラグが埋め込まれた部
    分の開口径よりも広くして第1の拡大コンタクト部を形
    成する工程と、 (g)前記第1の拡大コンタクト部を第1導電型の不純物
    を含んだポリシリコンで埋め込んで、第1のポリシリコ
    ンプラグを形成する工程と、 (h)前記第1の層間絶縁膜の全面に渡って、第2の層間
    絶縁膜を形成する工程と、 (i)前記第1の層間絶縁膜の第2の部分および、その上
    の前記第2の層間絶縁膜を貫通して前記第2の半導体層
    に達する第2のコンタクトホールを形成する工程と、 (j)前記第2のコンタクトホールを第2導電型の不純物
    を含んだポリシリコンで埋め込んで、その一方端が前記
    第2の半導体層に接触する第2の埋め込み層を形成する
    工程と、 (k)その他方端が前記第2のコンタクトホール内に奥ま
    って位置するまで前記第2の埋め込み層をエッチングし
    て、第2のリセスポリシリコンプラグを形成する工程
    と、 (l)前記第2のコンタクトホールの前記第2の層間絶縁
    膜の主面から前記第2のリセスポリシリコンプラグの他
    方端までの部分の開口径を、ウエットエッチングにより
    前記第2リセスポリシリコンプラグが埋め込まれた部分
    の開口径よりも広くして第2の拡大コンタクト部を形成
    する工程と、 (m)前記第2の拡大コンタクト部を第2導電型の不純物
    を含んだポリシリコンで埋め込んで、第2のポリシリコ
    ンプラグを形成する工程と、 (n)前記第2の層間絶縁膜の全面に渡って、第3の層間
    絶縁膜を形成する工程と、を備える半導体装置の製造方
    法。
  9. 【請求項9】 前記工程(e)は、 前記第1の層間絶縁膜に対する前記第1の埋め込み層の
    エッチング選択比が5〜20となるエッチング条件で前
    記第1の埋め込み層をエッチングする工程を含み、 前記工程(k)は、 前記第1および第2の層間絶縁膜に対する前記第2の埋
    め込み層のエッチング選択比が5〜20となるエッチン
    グ条件で前記第2の埋め込み層をエッチングする工程を
    含む、請求項8記載の半導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記工程(e)は、 前記第1のリセスポリシリコンプラグの他方端が、前記
    第1のコンタクトホールの深さの半分以下に達するま
    で、前記第1の埋め込み層をエッチングする工程を含
    み、 前記工程(k)は、 前記第2のリセスポリシリコンプラグの他方端が、前記
    第2のコンタクトホールの深さの半分以下に達するま
    で、前記第2の埋め込み層をエッチングする工程を含
    む、請求項9記載の半導体装置の製造方法。
JP10222963A 1998-08-06 1998-08-06 半導体装置およびその製造方法 Pending JP2000058783A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10222963A JP2000058783A (ja) 1998-08-06 1998-08-06 半導体装置およびその製造方法
US09/221,127 US6333535B2 (en) 1998-08-06 1998-12-28 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10222963A JP2000058783A (ja) 1998-08-06 1998-08-06 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000058783A true JP2000058783A (ja) 2000-02-25

Family

ID=16790637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10222963A Pending JP2000058783A (ja) 1998-08-06 1998-08-06 半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6333535B2 (ja)
JP (1) JP2000058783A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011003833A (ja) * 2009-06-22 2011-01-06 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001102550A (ja) * 1999-09-02 2001-04-13 Samsung Electronics Co Ltd 自己整合コンタクトを有する半導体メモリ装置及びその製造方法
US6335237B1 (en) * 2000-03-03 2002-01-01 Micron Technology, Inc. Methods of forming capacitor and bitline structures
KR100338781B1 (ko) * 2000-09-20 2002-06-01 윤종용 반도체 메모리 소자 및 그의 제조방법
US6376358B1 (en) * 2001-03-15 2002-04-23 Micron Technology, Inc. Method of forming plugs and local interconnect for embedded memory/system-on-chip (SOC) applications
FR2828766B1 (fr) * 2001-08-16 2004-01-16 St Microelectronics Sa Circuit integre comprenant des elements actifs et au moins un element passif, notamment des cellules memoire dram et procede de fabrication
KR20050051140A (ko) * 2003-11-27 2005-06-01 삼성에스디아이 주식회사 커패시터 및 이를 구비한 평판표시장치
US7445996B2 (en) * 2005-03-08 2008-11-04 Micron Technology, Inc. Low resistance peripheral contacts while maintaining DRAM array integrity
KR100949880B1 (ko) * 2007-10-31 2010-03-26 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자 및 그 제조 방법
CN102157442B (zh) * 2011-03-08 2013-06-12 中国科学院微电子研究所 一种形成微电子芯片间互连的方法
US10692872B2 (en) 2017-12-12 2020-06-23 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. Device structure for forming semiconductor device having angled contacts

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2546696B2 (ja) * 1987-12-17 1996-10-23 富士通株式会社 シリコン炭化層構造
US5089869A (en) * 1989-08-08 1992-02-18 Matsushita Electric Industrial Co. Ltd. Semiconductor memory device
US5323343A (en) * 1989-10-26 1994-06-21 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha DRAM device comprising a stacked type capacitor and a method of manufacturing thereof
KR940010197A (ko) * 1992-10-13 1994-05-24 김광호 반도체 장치의 제조방법
US5392189A (en) * 1993-04-02 1995-02-21 Micron Semiconductor, Inc. Capacitor compatible with high dielectric constant materials having two independent insulative layers and the method for forming same
JPH0722517A (ja) * 1993-06-22 1995-01-24 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH07142597A (ja) * 1993-11-12 1995-06-02 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置およびその製造方法
US5624863A (en) 1995-07-17 1997-04-29 Micron Technology, Inc. Semiconductor processing method of forming complementary N-type doped and P-type doped active regions within a semiconductor substrate
US5700706A (en) 1995-12-15 1997-12-23 Micron Technology, Inc. Self-aligned isolated polysilicon plugged contacts

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011003833A (ja) * 2009-06-22 2011-01-06 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6333535B2 (en) 2001-12-25
US20010045665A1 (en) 2001-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108933135B (zh) 包括扩大的接触孔的半导体器件及其形成方法
US8492813B2 (en) Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method
US7429507B2 (en) Semiconductor device having both memory and logic circuit and its manufacture
TWI458068B (zh) 垂直通道電晶體陣列及其製造方法
JP3810863B2 (ja) 高集積dram素子及びその製造方法
JP5693809B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6703306B2 (en) Methods of fabricating integrated circuit memories including titanium nitride bit lines
JP2004274051A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4552946B2 (ja) 半導体記憶装置および半導体記憶装置の製造方法
JP2000058783A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2809185B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6674111B2 (en) Semiconductor device having a logic transistor therein
JP4639524B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003023104A (ja) 半導体装置及びその作製方法
JPH1070252A (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN100390985C (zh) 具有柱型帽盖层的半导体器件及其制造方法
JP2004311706A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR101087521B1 (ko) 콘택과 셀 게이트 전극 간의 개선된 분리를 제공하기 위한 반도체 장치를 제조하는 방법
WO2014123176A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2005236135A (ja) 半導体装置の製造方法
US6727541B2 (en) Semiconductor memory device having a trench capacitor
JP3147163B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20240155833A1 (en) Semiconductor device
US20230320080A1 (en) Semiconductor memory device
JP3420522B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法