JP2000054396A - アンカーボルト位置決め具 - Google Patents

アンカーボルト位置決め具

Info

Publication number
JP2000054396A
JP2000054396A JP10219047A JP21904798A JP2000054396A JP 2000054396 A JP2000054396 A JP 2000054396A JP 10219047 A JP10219047 A JP 10219047A JP 21904798 A JP21904798 A JP 21904798A JP 2000054396 A JP2000054396 A JP 2000054396A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anchor bolt
positioning tool
anchor
opening
mounting hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10219047A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3632948B2 (ja
Inventor
Masanori Murashima
正憲 村島
Yoshinori Sumitomo
義則 住友
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui House Ltd
Original Assignee
Sekisui House Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui House Ltd filed Critical Sekisui House Ltd
Priority to JP21904798A priority Critical patent/JP3632948B2/ja
Publication of JP2000054396A publication Critical patent/JP2000054396A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3632948B2 publication Critical patent/JP3632948B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Foundations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アンカーボルトの位置決め精度を向上させる
ことができ、しかも、アンカーボルトのセットも容易と
なるアンカーボルト位置決め具を提供する。 【解決手段】 建物基礎に埋め込まれるアンカーボルト
を位置決めするために基礎型枠の天端に取付けられるア
ンカーボルト位置決め具において、長尺板状の位置決め
具本体にコンクリート打設用の開口部を形成し、この開
口部の口縁部にアンカーボルトを係止するための取付孔
を穿設し、この取付孔の開口部側にアンカーボルト挿入
口を設けて取付孔と開口部とを連通させたことを特徴と
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、建物基礎に埋め込
まれるアンカーボルトの位置決めのために使用されるア
ンカーボルト位置決め具に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図13及び図14に示すように、建物基
礎の柱固定位置に埋め込まれるアンカーボルトaを基礎
型枠bに位置決めする場合には、基礎型枠bの天端に配
設されるアンカーボルト位置決め具cにアンカーボルト
保持プレートdを架設すると共にアンカーボルト保持プ
レートdの端部を基礎型枠bに固定ピンや浮き上がり防
止金具等の固定具eにて固定し、アンカーボルト保持プ
レートdに穿設された取付孔fにアンカーボルトaを挿
通し、アンカーボルトaの高さ調整のためにアンカーボ
ルトaに合成樹脂製パイプ等の筒体gを嵌め込み、アン
カーボルトaのねじ部hに抜け止めナットiを螺合して
アンカーボルトaを吊るした状態で位置決めするように
していた。
【0003】しかし、アンカーボルトaを吊るすだけで
はアンカーボルトaがぐらついて垂直には取付けられな
いという問題があった。また、アンカーボルトaは、ア
ンカーボルト保持プレートdとアンカーボルトaの高さ
調整用の筒体gを介してアンカーボルト位置決め具cに
間接的に取付けられていて確実に固定されていないため
にアンカーボルトaの位置決め精度が悪くなるという問
題があった。
【0004】なお、打設されたコンクリートの固化前に
アンカーボルトaを田植えの要領でコンクリートに植設
している場合もあったが、上記の従来例と同様にアンカ
ーボルトaの位置精度が悪く、アンカーボルトaの首の
出寸法がばらつき易くなるという問題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の点に
鑑みてなされたものであって、その目的とするところ
は、アンカーボルトの位置決め精度を向上させることが
でき、しかも、アンカーボルトのセットも容易となるア
ンカーボルト位置決め具を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1の発明のアンカーボルト位置決め具は、建
物基礎に埋め込まれるアンカーボルトを位置決めするた
めに基礎型枠の天端に取付けられるアンカーボルト位置
決め具において、長尺板状の位置決め具本体にコンクリ
ート打設用の開口部を形成し、この開口部の口縁部にア
ンカーボルトを係止するための取付孔を穿設し、この取
付孔の開口部側にアンカーボルト挿入口を設けて取付孔
と開口部とを連通させたことを特徴とする。
【0007】請求項2の発明のアンカーボルト位置決め
具は、請求項1に記載のアンカーボルト位置決め具にお
いて、前記開口部の口縁部からアンカーボルト取付片を
突設し、このアンカーボルト取付片に前記取付孔及び前
記アンカーボルト挿入口を設けたことを特徴とする。
【0008】請求項3の発明のアンカーボルト位置決め
具は、請求項1又は請求項2に記載のアンカーボルト位
置決め具において、基礎型枠の天端にセットしたとき
に、前記取付孔が建物基礎のモジュール芯上に位置する
ように構成したことを特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図1
乃至図13に従って説明する。アンカーボルト位置決め
具1は、図12に示すように、基礎型枠2の天端に取付
けられてアンカーボルト3を位置決めすると共に、基礎
型枠2の精度を向上させるためのものであり、また、図
1に示すように、金属板製の長尺の位置決め具本体4
と、この位置決め具本体4の長手方向に適宜間隔を置い
て形成される矩形のコンクリート打設用開口部5と、ア
ンカーボルト3を取付けるためのアンカーボルト取付片
6と、アンカーボルト3を係止するためにアンカーボル
ト取付片6に穿設される取付孔7と、この取付孔7を開
口部5側に開放するためのアンカーボルト挿入口8とか
ら成るものである。また、図12に示すように、アンカ
ーボルト3をアンカーボルト位置決め具1の取付孔7に
係止する場合にはアンカーボルト保持具9が用いられ
る。
【0010】アンカーボルト保持具9は、図4及び図5
に示すように、アンカーボルト3が挿着される筒状の挿
着体10の外周にねじ部11を設けると共に、このねじ
部11の下方の挿着体10の外周に一対の係止突起12
を互いに逆方向に突設して構成されており、ねじ部11
にはナット13が螺合されている。
【0011】図12に示すように、基礎型枠2の天端に
は外鍔14が設けられており、この外鍔14にはピン孔
15が等間隔で穿設されている。
【0012】図1に示すように、アンカーボルト位置決
め具1の位置決め具本体4は、長尺の枠体16の左右一
対の縦枠材17間に複数の中枠材18を設けて構成され
ており、また、アンカーボルト位置決め具1の幅寸法は
基礎型枠2,2の間隔に合わせて設定されている。図1
及び図11に示すように、アンカーボルト位置決め具1
の縦枠材17,17には基礎型枠2のピン孔15と同間
隔でピン孔15aが穿設されており、また、位置決め具
本体4の全体にわたって軽量化のための打ち抜き孔19
が穿設されている。
【0013】図1及び図11に示すように、アンカーボ
ルト取付片6は、位置決め具本体4の中枠材18の両側
縁部の中央から互いに逆方向に水平に突設されており、
取付孔7の中心位置は建物基礎のモジュール芯の上に位
置するようになっている。図2に示すように、アンカー
ボルト取付片6の取付孔7はアンカーボルト保持具9の
外径よりも大きくなるように形成されており、取付孔7
の孔縁部にはアンカーボルト保持具9の係止突起12を
通過させるための切り込み部20が設けられている。ま
た、アンカーボルト挿入口8の口縁部は取付孔7内への
アンカーボルト3の挿入を容易にするために開口部5側
に向けて拡開している。
【0014】また、図1及び図12に示すように、アン
カーボルト位置決め具1の位置決め具本体4の縦枠材1
7の内縁部及び位置決め具本体4の横枠材21の内縁部
には補助取付孔22が設けられている。図3に示すよう
に、補助取付孔22はアンカーボルト保持具9の外径よ
りも大きくなるように形成されており、補助取付孔22
には開口部5側に開放してアンカーボルト3を水平方向
から挿入するためのアンカーボルト挿入口23が設けら
れており、また、補助取付孔22の孔縁部にはアンカー
ボルト保持具9の係止突起12を通過させるための切り
込み部24が設けられており、アンカーボルト挿入口2
3の口縁部はアンカーボルト3の挿入を容易にするため
に開口部5に向けて拡開している。
【0015】そして、図12に示すように、基礎型枠
2,2のコーナー部や入隅部等においてアンカーボルト
位置決め具1が重なる場合に、一方のアンカーボルト位
置決め具1の取付孔7の上側又は下側に他方のアンカー
ボルト位置決め具1の補助取付孔22が位置することに
より、一方のアンカーボルト位置決め具1の取付孔7が
他方のアンカーボルト位置決め具1によって塞がれるこ
とがなくなり、取付孔7へのアンカーボルト3の取付け
が可能となる。
【0016】図1に示すように、アンカーボルト位置決
め具1の位置決め具本体4の外周縁部にはモジュール芯
のマークであるVカット25が形成されており、アンカ
ーボルト位置決め具1にセットされるアンカーボルト3
は建物基礎の天端のモジュール芯の上に位置するように
なっている。
【0017】以上のようにして構成されるアンカーボル
ト位置決め具1を次のように使用されることにより、ア
ンカーボルト3を基礎型枠2に正確に位置決めできると
共にアンカーボルト3の取付け作業も容易になる。
【0018】(1)まず、図11に示すように、基礎型
枠2の外鍔14の上にアンカーボルト位置決め具1を重
ねると共に、基礎型枠2及びアンカーボルト位置決め具
1の各ピン孔15,15aを合致させた後、各ピン孔1
5,15aに固定ピン11を挿通してアンカーボルト位
置決め具1を基礎型枠2にセットする。
【0019】(2)次に、図6及び図7に示すように、
アンカーボルト保持具9の挿着体10にアンカーボルト
3を挿通してアンカーボルト3の上端のねじ部3aを挿
着体10から上方に突出し、このねじ部3aに抜け止め
用ナット26を螺合することにより、アンカーボルト3
をアンカーボルト保持具9に取付ける。
【0020】(3)次に、図8及び図9に示すように、
アンカーボルト保持具9をアンカーボルト位置決め具1
の真上から取付孔7内に下ろした後、アンカーボルト保
持具9を略90度回転させてアンカーボルト保持具9の
係止突起12をアンカーボルト位置決め具1の取付孔7
の孔縁部の裏面側に位置させ、ナット13を締め付けて
アンカーボルト保持具9の係止突起12とナット13と
で取付孔7の孔縁部を挟着することにより、アンカーボ
ルト3を取付孔7に係止させる。
【0021】(4)次に、図10の二点鎖線で示すよう
に、抜け止め用ナット26を正転又は逆転させることに
よりアンカーボルト3を上下させてアンカーボルト3の
高さを調整する。
【0022】アンカーボルト3を基礎型枠2にセットし
た後は、アンカーボルト位置決め具1の開口部5から基
礎型枠2内にコンクリートポンプ車にてコンクリートを
打設する。コンクリート固化後に基礎型枠2を脱型する
場合には、アンカーボルト保持具9のナット13を緩め
ると共にアンカーボルト3のねじ部3aから抜け止め用
ナット26を外した後、固定ピン11を抜いてアンカー
ボルト位置決め具1を基礎型枠2から外して脱型すると
共に、アンカーボルト保持具9をアンカーボルト3から
引き抜く。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1の発明の
アンカーボルト位置決め具によれば、長尺板状の位置決
め具本体にコンクリート打設用の開口部を形成し、この
開口部の口縁部にアンカーボルトを係止するための取付
孔を穿設したので、アンカーボルトを取付孔に係止する
ことにより、アンカーボルトをアンカーボルト位置決め
具に直接取付けることができ、従来のようにアンカーボ
ルト保持プレートを用いて間接的に取付けるのに比べて
アンカーボルトの位置決め精度を向上させることができ
る。
【0024】また、取付孔の開口部側にアンカーボルト
挿入口を設けて取付孔と開口部とを連通させたので、長
尺のアンカーボルトを水平に移動して取付孔内に挿入す
ることができるので、アンカーボルトの取付け作業が容
易となる。
【0025】請求項2の発明のアンカーボルト位置決め
具によれば、開口部の口縁部からアンカーボルト取付片
を突設し、このアンカーボルト取付片に取付孔及びアン
カーボルト挿入口を設けたので、アンカーボルト取付片
の突設寸法分だけ取付孔を開口部の口縁部から離すこと
ができて開口部の口縁部に邪魔されることがなくアンカ
ーボルトの取付け作業を行うことができ、作業能率を向
上させることができる。
【0026】請求項3の発明のアンカーボルト位置決め
具によれば、取付孔の位置を建物基礎のモジュール芯と
合致させたので、アンカーボルトを建物基礎のモジュー
ル芯上に正確に位置させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態のアンカーボルト位置決め具
の斜視図。
【図2】同アンカーボルト位置決め具の部分拡大平面
図。
【図3】同アンカーボルト位置決め具の部分拡大平面
図。
【図4】同アンカーボルト位置決め具に使用されるアン
カーボルト保持具の斜視図。
【図5】同アンカーボルト保持具の縦断面図。
【図6】同アンカーボルト位置決め具へのアンカーボル
トの取付動作を示す斜視図。
【図7】同アンカーボルト位置決め具へのアンカーボル
トの取付動作を示す斜視図。
【図8】同アンカーボルト位置決め具へのアンカーボル
トの取付動作を示す斜視図。
【図9】同アンカーボルト位置決め具へのアンカーボル
トの取付動作を示す斜視図。
【図10】同アンカーボルト位置決め具へのアンカーボ
ルトの取付動作を示す斜視図。
【図11】基礎型枠へのアンカーボルトの取付状態を示
す斜視図。
【図12】基礎型枠へのアンカーボルトの取付状態を示
す斜視図。
【図13】従来の基礎型枠へのアンカーボルトの取付状
態を示す斜視図。
【図14】従来の基礎型枠へのアンカーボルトの取付状
態を示す断面図。
【符号の説明】
1 アンカーボルト位置決め具 2 基礎型枠 3 アンカーボルト 4 位置決め具本体 5 開口部 6 アンカーボルト取付片 7 取付孔 8 アンカーボルト挿入口

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 建物基礎に埋め込まれるアンカーボルト
    を位置決めするために基礎型枠の天端にセットされるア
    ンカーボルト位置決め具において、長尺板状の位置決め
    具本体にコンクリート打設用の開口部を設け、この開口
    部の口縁部にアンカーボルトを係止するための取付孔を
    穿設し、この取付孔の開口部側にアンカーボルト挿入口
    を設けて取付孔と開口部とを連通させたことを特徴とす
    るアンカーボルト位置決め具。
  2. 【請求項2】 前記開口部の口縁部からアンカーボルト
    取付片を突設し、このアンカーボルト取付片に前記取付
    孔及び前記アンカーボルト挿入口を設けたことを特徴と
    する請求項1に記載のアンカーボルト位置決め具。
  3. 【請求項3】 基礎型枠の天端にセットしたときに、前
    記取付孔が建物基礎のモジュール芯上に位置するように
    構成したことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載
    のアンカーボルト位置決め具。
JP21904798A 1998-08-03 1998-08-03 アンカーボルト位置決め具 Expired - Fee Related JP3632948B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21904798A JP3632948B2 (ja) 1998-08-03 1998-08-03 アンカーボルト位置決め具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21904798A JP3632948B2 (ja) 1998-08-03 1998-08-03 アンカーボルト位置決め具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000054396A true JP2000054396A (ja) 2000-02-22
JP3632948B2 JP3632948B2 (ja) 2005-03-30

Family

ID=16729436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21904798A Expired - Fee Related JP3632948B2 (ja) 1998-08-03 1998-08-03 アンカーボルト位置決め具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3632948B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002212955A (ja) * 2001-01-22 2002-07-31 Kanai:Kk アンカーボルトの位置出し定規と位置決め装置
JP2013238016A (ja) * 2012-05-14 2013-11-28 Sumitomo Forestry Co Ltd アンカーボルトの支持装置
JP6161778B1 (ja) * 2016-12-26 2017-07-12 大和リース株式会社 アンカーテンプレート
JP2020165097A (ja) * 2019-03-28 2020-10-08 大和ハウス工業株式会社 アンカーボルトの施工治具および基礎型枠構造物

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002212955A (ja) * 2001-01-22 2002-07-31 Kanai:Kk アンカーボルトの位置出し定規と位置決め装置
JP2013238016A (ja) * 2012-05-14 2013-11-28 Sumitomo Forestry Co Ltd アンカーボルトの支持装置
JP6161778B1 (ja) * 2016-12-26 2017-07-12 大和リース株式会社 アンカーテンプレート
JP2018104948A (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 大和リース株式会社 アンカーテンプレート
JP2020165097A (ja) * 2019-03-28 2020-10-08 大和ハウス工業株式会社 アンカーボルトの施工治具および基礎型枠構造物
JP7341420B2 (ja) 2019-03-28 2023-09-11 大和ハウス工業株式会社 アンカーボルトの施工治具および基礎型枠構造物

Also Published As

Publication number Publication date
JP3632948B2 (ja) 2005-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000054396A (ja) アンカーボルト位置決め具
JPH1181487A (ja) Tボルト支持具およびその設置方法
JP2560187B2 (ja) 吊上げ穴形成装置
JP2000054397A (ja) アンカーボルト保持具
JP2821735B2 (ja) 基礎コンクリート用連結金物
JPH0694672B2 (ja) アンカーボルト位置決め用具
JP2005330797A (ja) アンカーボルト保持具
JP3219811U (ja) スロープ設置補助具
JPH0978670A (ja) 壁掛式小便器の取付構造及び取付方法
JP2006083662A (ja) 免震装置設置用ユニットおよびそのユニットの取り付け方法と製造方法
JP3522551B2 (ja) セグメント用型枠
JP2532354Y2 (ja) アンカーボルト位置決め治具
JP2005016063A (ja) アンカーボルトの保持構造
JP2010007424A (ja) トンネル通路構築用壁面板
JPH08246681A (ja) 柱のレベル調整装置および柱のレベル調整方法
KR200294908Y1 (ko) 다각형 가로등 베이스
JP3317388B2 (ja) 鋼製コンクリートセグメント製造用の型枠取り付け構造
JP2879437B1 (ja) 擁壁上への型枠設置用部材
JPH11350724A (ja) 溝蓋受け枠の施工法
KR200294907Y1 (ko) 가로등 베이스
JP2005188223A (ja) U字溝への溝蓋の取付け構造
JP2005146809A (ja) コンクリート型枠用間隔保持具
JP2508892Y2 (ja) サッシ施工治具
JPH116159A (ja) 間仕切り基礎用アンカーボルトの位置決め方法
JP3203234B2 (ja) 単純tげた橋用型枠

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040924

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080107

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees