JP3522551B2 - セグメント用型枠 - Google Patents

セグメント用型枠

Info

Publication number
JP3522551B2
JP3522551B2 JP31965698A JP31965698A JP3522551B2 JP 3522551 B2 JP3522551 B2 JP 3522551B2 JP 31965698 A JP31965698 A JP 31965698A JP 31965698 A JP31965698 A JP 31965698A JP 3522551 B2 JP3522551 B2 JP 3522551B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
joint
segment
locking
female
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31965698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000141348A (ja
Inventor
明彦 仲野
敦 香川
洋樹 染谷
奨 岡山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
Original Assignee
Obayashi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP31965698A priority Critical patent/JP3522551B2/ja
Publication of JP2000141348A publication Critical patent/JP2000141348A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3522551B2 publication Critical patent/JP3522551B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)
  • Moulds, Cores, Or Mandrels (AREA)
  • Manufacturing Of Tubular Articles Or Embedded Moulded Articles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、互いに接合され
ることにより、掘削穴内にトンネル壁体を構築するセグ
メントを製造するセグメント用型枠に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】トンネルを構築する方法としては、掘削
穴の内面側にセグメント(主にコンクリート製あるいは
スチール製)を組み立てて筒状壁体を構築する、いわゆ
るシールド工法が一般的である。このシールド工法に用
いられるセグメントとしては平面視長方形状で円弧版状
のものが主流であり、これらセグメント同士をボルトに
よって接合していた。このボルトでセグメント同士を接
合する構造としは、セグメントの接合面の近傍に、セグ
メントの接合面同士を当接させた際に、互いに連通する
孔部を有する継手板を埋め込んでおき、これら継手板の
孔部へボルトを挿通させ、このボルトへナットを締結さ
せて接合させる構造が一般的である。また、相互のセグ
メントにナット部材であるインサート金具を埋め込んで
おき、隣接するセグメントに貫通させたボルトを締結さ
せて互いに接合させる構造もある。
【0003】しかしながら、上記構造では、構築現場に
て継手の接合面に形成された孔部へボルトを挿通させ、
このボルトへナットを締結させたり、相互のセグメント
に埋め込んだインサート金具へボルトを締結させるとい
う極めて煩雑な作業を要するため組立時間の短縮には限
界があり、また、ロボットによる自動組み付けへの適応
が困難であった。さらには、二次覆工を省略する場合に
もボルト・ナットを取り付けるためにセグメントに形成
したボルトボックスの閉塞作業を行わなければならず、
施工の高速化、省力化を目指す上で新たな継手構造の開
発が急務となっているのが現状であった。
【0004】ここで、本発明者らは、極めて容易に接合
することができ、しかも、内面側が平滑なセグメントを
開発した。図8及び図9に示すように、セグメント1
は、一方の接合端面1aに設けられた雄継手2と、他方
の接合端面1bに設けられた雌継手3とを有するもの
で、雌継手3に雄継手2を接合させることにより、セグ
メント1の接合端面1a、1b同士が接合されるように
なっている。
【0005】具体的には、雌継手3の側部に形成された
凹部4内に、雄継手2を構成するボルト5を挿入した状
態にて接合端面1a、1b同士を当接させ、この状態に
てセグメント1同士を互いにスライドさせて、雄継手2
のボルト5を雌継手3を構成する係止板6の切欠部7に
嵌入させ、このボルト5のヘッド8を係止板6の裏側へ
入り込ませることにより、雄継手2と雌継手3とが互い
に接合され、これにより、セグメント1同士が接合され
るようになっている。
【0006】なお、雄継手2のボルト5は、接合端面1
aに埋め込まれたベース板11の裏面側に溶接固定され
た袋ナット12に締結固定されている。また、雄継手2
のベース板11及び雌継手3の係止板6には、側板13
を介してアンカー筋14が溶接固定されており、これら
アンカー筋14によってセグメント1を構成するコンク
リートとの一体化が図られている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記接合構
造を有するセグメント1を製造する場合、雄継手2及び
雌継手3を型枠に保持させる必要がある。ここで、雄継
手2の場合、ボルト5を外した状態にて、袋ナット12
へ型枠側からボルトを締結させることにより、この雄継
手2を型枠へ容易に保持させることができるが、雌継手
3の場合、ねじ部がないことより、この雌継手3を精度
良く型枠へ保持させるのが困難であり、このため、この
接合構造を有するセグメント1を容易に製造することが
できなかった。
【0008】この発明は、上記事情に鑑みてなされたも
ので、接合端面に継手が設けられた内面平滑なセグメン
トを容易に製造することが可能なセグメント用型枠を提
供することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1記載のセグメント用型枠は、一方の接合端
面に、ベース板と、このベース板に立設された棒体と、
この棒体の先端部に設けられた棒体よりも大径の係止部
とを有する雄継手が設けられ、他方の接合端面に、前記
棒体が側方から嵌合可能な切欠部が形成され、該切欠部
に前記棒体をスライドさせて嵌合させながら、前記棒体
の係止部と前記ベース板との間へ嵌入することにより、
前記係止部を裏面側に係止させる係止板を有する雌継手
が設けられたセグメントを製造するセグメント用型枠で
あって、前記セグメントの内面を形成する底板と、該底
板の両側部に設けられた側板と、前記底板の両端部に設
けられた端板とを有し、これら底板、側板及び端板によ
って囲われた空間が、コンクリート打設空間とされ、前
記雌継手及び前記雄継手がそれぞれ前記端板に保持され
てなり、前記係止板の前記切欠部に嵌合する位置決め部
と、該位置決め部を前記係止板の切欠部へ嵌合すること
により、前記係止板の裏面側に配設される金物本体とか
らなる固定金物と、該固定金物の前記係止板の切欠部開
口側に配設されて、前記雌継手の側部に凹部を形成する
凹部形成金物と、前記端板に形成された孔部へ通され
て、前記固定金物及び前記凹部形成金物に形成されたね
じ孔へねじ込まれ、これら固定金物及び凹部形成金物を
前記端板にそれぞれ固定するボルトとによって前記雌継
手が前記端板に保持されることを特徴としている。
【0010】つまり、雌継手の係止板の切欠部に位置決
め部を嵌合させた固定金物と、固定金物の、切欠部開口
側に配設させた凹部形成金物とを、端板の孔部へ挿通さ
せたボルトによってそれぞれ端板に固定するだけで、雌
継手が端板に保持される。また、コンクリート打設空間
へ打設したコンクリートの硬化後においては、ボルトを
ゆるめ、凹部形成金物を取り外し、この凹部形成金物に
よって形成された凹部側へ固定金物をずらして取り外す
ことができる。即ち、雄継手の棒体が嵌合される切欠部
が形成された係止板を有する雌継手を容易に端板へ保持
させることができるとともに、脱型時には、この雌継手
を保持する固定金物及び凹部形成金物を容易に取り外す
ことができ、これにより、雄継手の棒体が嵌合される切
欠部が形成された係止板を有する雌継手が設けられたセ
グメントを極めて容易に製造することができる。
【0011】請求項2記載のセグメント用型枠は、請求
項1記載のセグメント用型枠において、前記凹部形成金
物に、前記固定金物と前記端板との間へ配設される連結
片が形成され、該連結片に、前記固定金物側へ突出され
た係止突起が形成され、前記固定金物には、前記連結片
側へ突出されて前記係止突起と係合する係合突起が形成
されていることを特徴としている。
【0012】つまり、凹部形成金物に形成された連結片
の係止突起と固定金物に形成された係合突起とが、互い
に係合することにより、これら凹部形成金物と固定金物
とが互いに位置決めされ、これにより、固定金物によっ
て雌継手が確実に位置決めされた状態に端板へ保持され
る。
【0013】請求項3記載のセグメント用型枠は、請求
項1または請求項2記載のセグメント用型枠において、
前記端板に、前記雌継手の前記係止板の側部が当接され
る位置決め突起が形成され、該位置決め突起によって前
記端板に保持される雌継手が位置決めされることを特徴
としている。
【0014】つまり、端板に保持される雌継手の係止板
の側部に、端板に形成された位置決め突起が当接される
ことにより、雌継手が極めて高精度にて端板に位置決め
された状態に保持される。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明のセグメント用型枠
の実施の形態を図によって説明する。なお、従来技術と
同一構造部分には、同一符号を付して説明を省略する。
図1及び図2において、符号21は、セグメント用型枠
である。この型枠21は、セグメント1の内周面を成形
する底板22と、この底板22の両側部に設けられた円
弧状の側板23と、これら側板23の両端をつなぐ端板
24とから概略構成されている。
【0016】そして、これら底板22、側板23及び端
板24から形成される空間部分がコンクリート打設空間
Sとされ、このコンクリート打設空間Sが、成形すべき
円弧版状に即したものとされている。なお、側板23及
び端板24は、それぞれ底板22に対してコンクリート
打設空間S側の面が垂直にされており、また、側板23
は、互いに離間する方向へ移動可能とされている。
【0017】そして、この型枠21のコンクリート打設
空間S内にコンクリートを打設することにより、底板2
2によって内周面が形成され、側板23、端板24によ
って各接合端面が形成されたセグメント1が製造される
ようになっている。上記型枠21を構成する端板24の
内の一方の端板24aには、雌継手3が保持されてお
り、他方の端板24bには、雄継手2が保持されてい
る。
【0018】次に、これら雌継手3及び雄継手2の端板
24への保持構造について説明する。 (雌継手の保持構造)図3から図5に示すように、一方
の端板24aには、雌継手3が取り付けられている。こ
の雌継手3は、固定金物31によって端板24aに取り
付けられて保持されており、この固定金物31の側部に
は、凹部形成金物32が取り付けられている。これら固
定金物31と凹部形成金物32とは、互いに対向する端
面が当接されている。
【0019】固定金物31は、雌継手3の係止板6の裏
面側に配設される金物本体33と、この金物本体33に
一体に形成され、係止板6に形成された切欠部7に嵌合
可能な位置決め部34とを有している。この固定金物3
1には、めねじ部35が形成されており、このめねじ部
35には、端板24aに形成された孔部36へ挿通され
た取り付けボルト37がねじ込まれるようになってい
る。
【0020】凹部形成金物32は、雌継手3の側部に、
凹部4を形成するために設けられたもので、固定金物3
1と同様に、めねじ部38が形成されており、このめね
じ部38には、端板24aに形成された孔部39へ挿通
された取り付けボルト40がねじ込まれるようになって
いる。この凹部形成金物32には、端板24a側におけ
る固定金物31側の端部に、連結片41が形成されてお
り、この連結片41は、端板24aと固定金物31との
間へ入り込んだ位置に配設されるようになっている。
【0021】この連結片41には、固定金物31側へ突
出する係止突起42が形成されている。また、固定金物
31には、端板24a側に前記係止突起42と噛み合う
ように係合する係合突起43が形成されている。これら
係止突起42及び係合突起43は、それぞれ噛み合う面
がテーパ面とされている。また、端板24aには、位置
決め突起44が形成されており、この位置決め突起44
によって雌継手3の係止板6が端板24aに位置決めさ
れるようになっている。
【0022】次に、この雌継手3を型枠21の端板24
aに保持させる場合について説明する。まず、端板24
aに凹部形成金物32を取り付けボルト40によって仮
止めする。次いで、雌継手3を端板24aの取り付け位
置に配設する。つまり、端板24aの位置決め突起44
に雌継手3の係止板6の端部を当接させた状態で、係止
板6を端板24aに当接させる。
【0023】この状態において、雌継手3の係止板6の
切欠部7に、位置決め部34を嵌合させながら、固定金
物31の金物本体33を雌継手3の係止板6の裏面側へ
配置させる。そして、この固定金物31のめねじ部35
へ、端板24aの孔部36へ挿通させた取り付けボルト
37をねじ込む。
【0024】このようにすると、固定金物31の係合突
起43と凹部形成金物32の係止突起42とが互いに係
合することにより、これら固定金物31及び凹部形成金
物32が所定位置に固定され、これにより、雌継手3が
所定位置に位置決めされた状態に端板に取り付けられ
る。その後、取り付けボルト40を完全にねじ込み、凹
部形成金物32を端板24aへ固定させる。
【0025】(雄継手の保持構造)図6及び図7に示す
ように、セグメント1の成形時には、雌継手3との係合
用のボルト5が外された状態の雄継手2を端板24bに
取り付ける。端板24bには、取り付け用の孔部51が
形成されており、この孔部51に取り付けボルト52を
挿通し、雄継手2の袋ナット12へねじ込むことによ
り、雄継手2が端板24bに取り付けられる。
【0026】なお、符号53は、雄継手2の端板24b
への取り付け時における位置決め及び回転止め用の位置
決め突起であり、この位置決め突起53は、取り付けボ
ルト52のねじ込み時における回転方向側に設けられて
いる。
【0027】次に、上記セグメント製造用型枠21によ
ってセグメント1を製造する場合について説明する。ま
ず、前述したように、それぞれの端板24a、24b
に、雌継手3及び雄継手2をそれぞれ保持させたら、こ
の型枠21のコンクリート打設空間S内に鉄筋を配設
し、コンクリートを打設する。
【0028】その後、コンクリートが硬化したら、取り
付けボルト37、40、52をそれぞれ緩めて取り外
し、側板23を引き離す。この状態にて、型枠21から
セグメント1を上方へ持ち上げて脱型し、このセグメン
ト1の接合端面1bから、雌継手3の側部に配設した凹
部形成金物32を、セグメント1の接合端面1bに対し
て垂直に引き抜くことにより取り外す。その後、固定金
物31を、凹部形成金物32によって形成された凹部4
側へずらして、雌継手3の係止板6から外して取り出
す。
【0029】このようにすると、一方の接合端面1aの
所定の位置に雄継手2が設けられ、他方の接合端面1b
の所定の位置に雌継手3が設けられたセグメント1が成
形される。なお、セグメント1同士を接合させて筒状壁
体を構築する際には、一方の接合端面1aに設けられた
雄継手2の袋ナット12へボルト5をねじ込んで取り付
ける。
【0030】以上、説明したように、上記セグメント用
型枠21によれば、雌継手3の係止板6の切欠部7に位
置決め部34を嵌合させた固定金物31と、固定金物3
1の側方に配設させた凹部形成金物32とを、端板24
aに形成された孔部36、39へ挿通させた取り付けボ
ルト37、40によって、それぞれ端板24aに固定す
るだけで、極めて容易に、雌継手3を端板24aに精度
良く保持させることができる。
【0031】また、コンクリート打設空間Sへ打設した
コンクリートの硬化後においては、取り付けボルト3
7、40をゆるめ、凹部形成金物32を取り外し、この
凹部形成金物32によって形成された凹部4側へ固定金
物31をずらして取り外すことができる。
【0032】つまり、雄継手2のボルト5が嵌合される
切欠部7が形成された係止板6を有する雌継手3を容易
に端板24aに保持させることができるとともに、脱型
時には、この雌継手3を保持する固定金物31及び凹部
形成金物32を容易に取り外すことができ、これによ
り、雄継手2のボルト5が嵌合される切欠部7が形成さ
れた係止板6を有する雌継手3が設けられたセグメント
1を極めて容易に製造することができる。
【0033】また、凹部形成金物32に形成された連結
片41の係止突起42と固定金物31に形成された係合
突起43とが、互いに係合することにより、これら凹部
形成金物32と固定金物31とが互いに位置決めされ、
これにより、固定金物31によって雌継手3を確実に位
置決めした状態に端板24aへ保持させることができ
る。
【0034】さらには、端板24aに保持される雌継手
3の係止板6の側部に、端板24aに形成された位置決
め突起44が当接されることにより、雌継手3を極めて
高精度にて端板24aに位置決めした状態に保持させる
ことができる。
【0035】
【発明の効果】以上、説明したように、本発明のセグメ
ント用型枠によれば、下記の効果を得ることができる。
請求項1記載のセグメント用型枠によれば、雌継手の係
止板の切欠部に位置決め部を嵌合させた固定金物と、固
定金物の、切欠部開口側に配設させた凹部形成金物と
を、端板の孔部へ挿通させたボルトによってそれぞれ端
板に固定するだけで、極めて容易に、雌継手を端板に保
持させることができる。また、コンクリート打設空間へ
打設したコンクリートの硬化後においては、ボルトをゆ
るめ、凹部形成金物を取り外し、この凹部形成金物によ
って形成された凹部側へ固定金物をずらして取り外すこ
とができる。つまり、雄継手の棒体が嵌合される切欠部
が形成された係止板を有する雌継手を容易に端板に保持
させることができるとともに、脱型時には、この雌継手
を保持する固定金物及び凹部形成金物を容易に取り外す
ことができ、これにより、雄継手の棒体が嵌合される切
欠部が形成された係止板を有する雌継手が設けられたセ
グメントを極めて容易に製造することができる。
【0036】請求項2記載のセグメント用型枠によれ
ば、凹部形成金物に形成された連結片の係止突起と固定
金物に形成された係合突起とが、互いに係合することに
より、これら凹部形成金物と固定金物とが互いに位置決
めされ、これにより、固定金物によって雌継手を確実に
位置決めした状態に端板へ保持させることができる。
【0037】請求項3記載のセグメント用型枠によれ
ば、端板に保持される雌継手の係止板の側部に、端板に
形成された位置決め突起が当接されることにより、雌継
手を極めて高精度にて端板に位置決めした状態に保持さ
せることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態のセグメント用型枠の構
成及び構造を説明する型枠の斜視図である。
【図2】 本発明の実施の形態のセグメント用型枠の構
成及び構造を説明する型枠の平面図である。
【図3】 本発明の実施の形態のセグメント用型枠の端
板への雌継手の保持構造を説明する雌継手の保持部分の
正面図である。
【図4】 本発明の実施の形態のセグメント用型枠の端
板への雌継手の保持構造を説明する図3におけるA−A
断面図である。
【図5】 本発明の実施の形態のセグメント用型枠の端
板への雌継手の保持構造を説明する図3におけるB−B
断面図である。
【図6】 本発明の実施の形態のセグメント用型枠の端
板への雄継手の保持構造を説明する雄継手の保持部分の
正面図である。
【図7】 本発明の実施の形態のセグメント用型枠の端
板への雄継手の保持構造を説明する図6におけるC−C
断面図である。
【図8】 セグメントに設けられた雌継手及び雄継手の
構成及び構造を説明するセグメントの接合部分の断面図
である。
【図9】 セグメントに設けられた雌継手及び雄継手の
構成及び構造を説明する雌継手及び雄継手の斜視図であ
る。
【符号の説明】
1 セグメント 1a、1b 接合端面 2 雄継手 3 雌継手 4 凹部 5 ボルト(棒体) 6 係止板 7 切欠部 8 ヘッド(係止部) 11 ベース板 21 セグメント用型枠 22 底板 23 側板 24、24a、24b 端板 31 固定金物 32 凹部形成金物 33 金物本体 34 位置決め部 35、38 めねじ部(ねじ孔) 37、40 取り付けボルト(ボルト) 41 連結片 42 係止突起 43 係合突起 44 置決め突起 S コンクリート打設空間
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 染谷 洋樹 東京都千代田区有楽町一丁目12番1号 石川島建材工業株式会社内 (72)発明者 岡山 奨 東京都千代田区有楽町一丁目12番1号 石川島建材工業株式会社内 (56)参考文献 特開 平10−46988(JP,A) 特開 平9−310586(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B28B 23/00 B28B 7/00 E21D 11/08

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一方の接合端面に、ベース板と、このベ
    ース板に立設された棒体と、この棒体の先端部に設けら
    れた棒体よりも大径の係止部とを有する雄継手が設けら
    れ、 他方の接合端面に、前記棒体が側方から嵌合可能な切欠
    部が形成され、該切欠部に前記棒体をスライドさせて嵌
    合させながら、前記棒体の係止部と前記ベース板との間
    へ嵌入することにより、前記係止部を裏面側に係止させ
    る係止板を有する雌継手が設けられたセグメントを製造
    するセグメント用型枠であって、 前記セグメントの内面を形成する底板と、該底板の両側
    部に設けられた側板と、前記底板の両端部に設けられた
    端板とを有し、これら底板、側板及び端板によって囲わ
    れた空間が、コンクリート打設空間とされ、前記雌継手
    及び前記雄継手がそれぞれ前記端板に保持されてなり、 前記係止板の前記切欠部に嵌合する位置決め部と、該位
    置決め部を前記係止板の切欠部へ嵌合することにより、
    前記係止板の裏面側に配設される金物本体とからなる固
    定金物と、該固定金物の前記係止板の切欠部開口側に配
    設されて、前記雌継手の側部に凹部を形成する凹部形成
    金物と、前記端板に形成された孔部へ通されて、前記固
    定金物及び前記凹部形成金物に形成されたねじ孔へねじ
    込まれ、これら固定金物及び凹部形成金物を前記端板に
    それぞれ固定するボルトとによって前記雌継手が前記端
    板に保持されることを特徴とするセグメント用型枠。
  2. 【請求項2】 前記凹部形成金物には、前記固定金物と
    前記端板との間へ配設される連結片が形成され、該連結
    片には、前記固定金物側へ突出された係止突起が形成さ
    れ、前記固定金物には、前記連結片側へ突出されて前記
    係止突起と係合する係合突起が形成されていることを特
    徴とする請求項1記載のセグメント用型枠。
  3. 【請求項3】 前記端板には、前記雌継手の前記係止板
    の側部が当接される位置決め突起が形成され、該位置決
    め突起によって前記端板に保持される雌継手が位置決め
    されることを特徴とする請求項1または請求項2記載の
    セグメント用型枠。
JP31965698A 1998-11-10 1998-11-10 セグメント用型枠 Expired - Fee Related JP3522551B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31965698A JP3522551B2 (ja) 1998-11-10 1998-11-10 セグメント用型枠

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31965698A JP3522551B2 (ja) 1998-11-10 1998-11-10 セグメント用型枠

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000141348A JP2000141348A (ja) 2000-05-23
JP3522551B2 true JP3522551B2 (ja) 2004-04-26

Family

ID=18112743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31965698A Expired - Fee Related JP3522551B2 (ja) 1998-11-10 1998-11-10 セグメント用型枠

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3522551B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008008103A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Kumagai Gumi Co Ltd セグメントの接合方法及びセグメントの継手構造
JP5604266B2 (ja) * 2010-11-04 2014-10-08 株式会社大林組 プレキャスト部材連結金物の設置方法
CN108748653B (zh) * 2018-07-26 2023-06-23 西南交通大学 一种可制作多形式榫头的盾构隧道管片模具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000141348A (ja) 2000-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3522551B2 (ja) セグメント用型枠
JP2019039292A (ja) コンクリート製プレキャスト床版の継手構造
JPS623481Y2 (ja)
JP2000061921A (ja) 型 枠
JP3321670B2 (ja) 生コンクリート打設用型枠設置器具
JP3831069B2 (ja) 雄抜型を備えたコンクリート製品成形型および雄抜型の取付方法
JP2005330797A (ja) アンカーボルト保持具
JPH06299540A (ja) 二重鋼殻合成構造壁体
JP2529735Y2 (ja) コンクリートパイルの製造装置
JP2584385B2 (ja) Rc覆工材の連結用継ぎ手金物及び締め付け用空所の抜型
JP4040190B2 (ja) 接合金具の型枠への取り付け構造
JP2566851B2 (ja) プレキャストコンクリート板材製造法と型枠
JPH0245348Y2 (ja)
JP2862748B2 (ja) 建築用基礎梁
KR200392006Y1 (ko) 세파타이
JPH04281941A (ja) 壁型枠,壁型枠の製造方法並びに壁型枠を使用した壁の施工方法
JP2000104499A (ja) 接合金具の型枠への取り付け構造
JPS6316774Y2 (ja)
JPH0242782Y2 (ja)
JP3028812U (ja) セグメント継手
JP3005383B2 (ja) 建築用基礎梁の結合構造
JP2001300930A (ja) セグメントの製造方法
JPS62160339A (ja) コンクリ−ト埋込金物の設置方法
JPS62164963A (ja) 型枠セパレ−タ
JP3853442B2 (ja) セグメント製造用型枠

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20031226

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040204

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees