JP2008008103A - セグメントの接合方法及びセグメントの継手構造 - Google Patents

セグメントの接合方法及びセグメントの継手構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2008008103A
JP2008008103A JP2006181970A JP2006181970A JP2008008103A JP 2008008103 A JP2008008103 A JP 2008008103A JP 2006181970 A JP2006181970 A JP 2006181970A JP 2006181970 A JP2006181970 A JP 2006181970A JP 2008008103 A JP2008008103 A JP 2008008103A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
segment
guide pipe
embedded
pin member
segments
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006181970A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Kawagoe
勝 河越
Yoshikazu Kido
義和 木戸
Yutaka Fujino
豊 藤野
Nobuaki Yokoi
伸昭 横井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kumagai Gumi Co Ltd
Geostr Corp
Original Assignee
Kumagai Gumi Co Ltd
Geostr Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kumagai Gumi Co Ltd, Geostr Corp filed Critical Kumagai Gumi Co Ltd
Priority to JP2006181970A priority Critical patent/JP2008008103A/ja
Publication of JP2008008103A publication Critical patent/JP2008008103A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Abstract

【課題】簡単な構成で隣接するセグメント同士を容易に接合する方法とその時に用いられる継手構造とを提供する。
【解決手段】セグメント10として、坑口側の側面11に複数のガイドパイプ13を埋設し、切羽側の側面12に上記ガイドパイプ13よりも短いガイドパイプ14を埋設した後、坑口側ガイドパイプ13にピン部材15の一端側15mを挿入して接着剤などで仮止めし、このピン部材15の他端側15nを既設のセグメントリングのセグメント10Zの切羽側側面12に設けられた切羽側ガイドパイプ14に挿入して、トンネル軸方向のセグメント10,10Zを接合するようにした。
【選択図】図4

Description

本発明は、シールドトンネル等に使用されるセグメント、及び、セグメントの接合する方法とセグメント同士を接合するための継手構造に関するものである。
従来、シールド工法においては、建設コストの縮減、環境負荷の低減などの観点から、急速施工、二次覆工省略や一次覆工一体化などの技術が求められている。これらの課題に対しては、セグメント本体内面を平滑な状態に保ったままで組立てるセグメントの継手構造が注目されており、種々の提案がなされている。
図6(a)は、従来、一般的に用いられている短ボルトを用いた継手構造を示す図で、セグメント50の各端面に複数の継手鋼板51をそれぞれ設けるとともに、この継手鋼板51の背面側を切り欠いてボルトボックス52を設けておき、図6(b)に示すように、隣接するセグメントト50,50の継手鋼板51,51同士を突き合わせてから、上記継手鋼板51,51の図示しないボルト孔に短ボルト53を挿通した後、ナット54にて上記継手鋼板51,51同士を締結して隣接するセグメント50,50同士を接合する(例えば、特許文献1参照)。
しかし、上記短ボルト53を用いた継手は、組立作業に時間を要したり、ボルトボックス52の穴埋め作業が発生するなどの理由から、工期短縮のため、ピン形式の継手が多く用いられてきている。このピン形式の継手は、図7(a)に示すように、セグメント60のトンネル軸方向の坑口側の側面61に複数のピン継手70を突設するとともに、切羽側の側面62に凹状の係止部材80を埋設して、一方のセグメント60のピン継手70を他方のセグメント60の係止部材80に挿入・係合させて隣接するセグメント60,60同士を接合する方法も提案されている。上記ピン継手70を用いた継手構造は、詳細には、図7(b)に示すように、一方のセグメント60Aの上記側面61aに雌ネジが形成されたインサート金具63を埋設し、このインサート金具63にピン継手70のネジ部71を螺入して、ピン継手70の他端側を上記側面61aから突出させるとともに、他方のセグメント60Bに凹部64を形成し、この凹部64にテーパー状の周壁81aと平らな底部81bとから成るケーシング81と、このケーシング81内に中空状の挿入孔82aを有する楔材82と、弾発材83とを備えた係止部材80を収納したものである。これにより、上記凹部64にピン継手70を挿入すると、上記ピン継手70は、上記弾発材83により上記セグメント60A,60Bの接合面である側面61b側にスライドされた楔材82により挟み付けられて係止されるので、セグメント60Aとセグメント60Bとを確実に接合することができる。(例えば、特許文献2参照)。
また、上記のようなピン形式の継手は、ジャッキの押し込みだけでセグメントの組立てができるので、従来のボルト等による連結に比較して、工期を短縮することができる。
特開平11−141285号公報 特開平8−189511号公報
しかしながら、上記従来のピン形式の継手では、ピン継手70を保持するためのインサート金具63が必要であったり、ピン継手70を挿入するため係止部材80の構造が複雑であるため、コスト高であるだけでなく、これらの部材を配設するためのスペースを確保する必要があることから、当該セグメント60の配筋の自由度が制限されてしまうといった問題点があった。
また、上記インサート金具63はセグメント60の作製時に埋設され、コンクリートの養生時を含めて長時間放置されるのでネジ部に錆が生じやすく、そのため、ピン継手70の螺入に支障をきたす恐れがある。
本発明は、従来の問題点に鑑みてなされたもので、簡単な構成で隣接するセグメント同士を容易に接合する方法とその時に用いられる継手構造とを提供することを目的とする。
本発明者らは、鋭意検討した結果、環状に組上げられたセグメントリングには土圧が作用するので、トンネルの直線部分もしくは緩いカーブの部分では、トンネル軸方向には、上記従来のような引張り締結力を必要としないので、セグメント同士をトンネル軸方向に接合する継手としては、剪断抵抗力のみがあれば十分であることを見いだし、本発明に到ったものである。
本発明の請求項1に記載の発明は、ピン継手を用いてトンネル軸方向のセグメント同士を接合する方法であって、セグメントの切羽側及び坑口側の両側面に、一端側がセグメントの突き合わせ端面側に開口する複数のガイドパイプをそれぞれ埋設するとともに、その両端部が、上記セグメントの互いに対向する位置に埋設された上記ガイドパイプにそれぞれ挿入されるピン部材を用いて、上記セグメント同士を接合するようにしたことを特徴とするものである。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のセグメントの接合方法において、上記セグメントのコンクリートを打設するための型枠に予め上記ガイドパイプを固定し、これをインサート部材としてコンクリートを打設し、上記ガイドパイプを上記セグメントに埋設するようにしたものである。
請求項3に記載の発明は、請求項1または請求項2に記載のセグメントの接合方法において、上記ピン部材の一端を坑口側の側面に埋設されたガイドパイプに挿入して仮止めした後、上記ピン部材の他端を切羽側の側面に埋設されたガイドパイプに挿入してトンネル軸方向のセグメント同士を連結するようにしたものである。
また、請求項4に記載の発明は、トンネル軸方向のセグメント同士を連結するための継手構造であって、当該セグメントの切羽側及び坑口側の両側面にそれぞれ埋設された、一端側がセグメントの突き合わせ端面側に開口する複数のガイドパイプと、一端側が当該セグメントの坑口側に埋設されたガイドパイプに挿入され、他端側が上記ガイドパイプの開口部から突出するピン部材とを備えたことを特徴とするものである。
請求項5に記載の発明は、請求項4に記載のセグメントの継手構造において、坑口側の側面に埋設されるガイドパイプの長さを、他端を切羽側の側面に埋設されるガイドパイプの長さよりも長くしたものである。
本発明によれば、セグメントの切羽側及び坑口側の両側面に、一端側がセグメントの突き合わせ端面側に開口する複数のガイドパイプをそれぞれ埋設するとともに、その両端部が、接合するセグメントの互いに対向する位置に埋設された上記ガイドパイプにそれぞれ挿入されるピン部材を用いて、トンネル軸方向のセグメント同士を接合するようにしたので、簡単な構成で隣接するセグメント同士を容易に接合することができる。
上記構成では、セグメントにはガイドパイプを埋設するだけでよいので、継手部のスペースを少なくでき、セグメントの配筋の自由度が向上する。
このとき、上記セグメントのコンクリートを打設するための型枠に予め上記ガイドパイプを固定し、これをインサート部材としてコンクリートを打設し、上記ガイドパイプを上記セグメントに埋設するようにすれば、ガイドパイプを所定の位置に正確に埋設することができるので、セグメント同士を精度よく接合することができる。
また、坑口側の側面に埋設されるガイドパイプの長さを、他端を切羽側の側面に埋設されるガイドパイプの長さよりも長くしておき、上記坑口側のガイドパイプに予めピン部材を挿入して仮止めした後、上記ピン部材の他端を切羽側のガイドパイプに挿入するようにすれば、セグメントの接合作業を容易に行うことができるとともに、ピン部材が仮止め状態であっても作業中に外れることがないので、セグメントの接合作業を確実に行うことができる。
以下、本発明の最良の形態について、図面に基づき説明する。
図1は、本実施の形態に係るセグメントの概要を示す図で、図2はセグメントの接合方法を示す模式図、図3はセグメントの継手構造の一例を示す要部断面図である。各図において、10はトンネル軸方向の突き合わせ端面である坑口側側面11と切羽側側面12とに複数のガイドパイプ13,14が埋設されたセグメント、15はセグメント同士を接合する際に、一方の端部15mが、坑口側側面11に埋設されたガイドパイプ(以下、坑口側ガイドパイプという)13に挿入され、他方の端部15nが上記坑口側ガイドパイプ13の開口部から突出するように、上記坑口側ガイドパイプ13の中空部に仮止めされたピン部材、16は上記セグメント10のトンネル円周方向の一方の側面17aに設けられた簡易ノブ継手、18は他方の側面17bに設けられた長穴で、この長穴18には上記簡易ノブ継手16を挿入固定するためのガイド金物(図示せず)が埋設されている。
また、20は複数のセグメント10をトンネル径方向に環状に接合してなる既設のセグメントリングで、上記既設のセグメントリング20を構成するセグメントを、新たに接合するセグメント10と区別するため、以下、セグメント10Zと表わす。
本例では、上記坑口側ガイドパイプ13と、切羽側側面12に埋設されたガイドパイプ(以下、切羽側ガイドパイプという)14とを、当該側面11(または、側面12)側に開口する金属または合金から成る筒状体から構成するとともに、セグメント10を作製する際には、セグメント10のコンクリートを打設するための型枠に上記各ガイドパイプ13,14をインサート部材として保持して、コンクリートを打設することにより、上記各ガイドパイプ13,14を当該セグメント10に埋設するようにしている。これにより、ガイドパイプ13,14を所定の位置に正確に埋設することができ、セグメント10とセグメント10とを精度よく接合することができる。
図3(a)は、ガイドパイプ13を型枠30に固定する例を示す図で、円筒状のガイドパイプ13の開口部となる側とは反対側に、座金13kを溶接等で取付け、この座金13kに袋ナット13nを溶接等で取付けるとともに、上記型枠30の上記ガイドパイプ13を固定する位置にボルト貫通孔31を設けて、このボルト貫通孔31から支持用ボルト32を上記袋ナット13nに螺入して、上記ガイドパイプ13を上記型枠30に固定し、インサート部材とする。このとき、上記型枠30のガイドパイプ13を固定する位置に、上記ガイドパイプ13の中空部側に突出するパイプ位置決め座33を設け、ガイドパイプ13の開口部の内壁がパイプ位置決め座33の周縁部に当接するようにしておけば、上記ガイドパイプ13を所定の位置に容易に固定することができる。このとき、図3(b)に示すように、外径がガイドパイプ13の外径よりも大きな袋ナット13Nを用いれば、座金13kを用いる必要はない。
なお、ガイドパイプ14を型枠30に取付ける場合も同様である。
また、ガイドパイプ13,14の形態としては、上記図3(a),(b)に示した形態に限るものではなく、図3(c)に示すような、一端が閉じた筒状体の中空部の底部にネジ穴13zを形成した形態のガイドパイプ13Aを用いてもよい。
また、図4に示すように、ピン部材15を保持する坑口側ガイドパイプ13の内径D1を、ピン部材15の外径Dよりも若干(+0〜0.5mm)広くしておくとともに、その長さL1を切羽側ガイドパイプ14の長さL2よりも長く設定する。具体的には、L2を30mm程度とし、L1を50〜100mmとする。また、セグメントの接合時にピン部材15が挿入される切羽側ガイドパイプ14の外径を、ピン部材15の外径D(20〜24mm程度)よりも3mm程度広くしておけば、ピン部材15の挿入が更に容易となる。
上記各ガイドパイプ13,14は構造が単純であり、ピン部材15よりも若干径が大きいだけなので、埋設が容易であるだけでなく、従来の継手構造に比較して継手部のスペースが少なくて済むという利点がある。セグメント10の端面近傍には、通常、主筋の他に補強筋を配置することが多いので、本例のように、継手部のスペースが少ないと、主筋だけでなく、補強筋の配置においても配筋の自由度が向上する。
一方、ピン部材15は金属または合金から成る棒状の部材で、その長さは、上記坑口側ガイドパイプ13の長さL1と上記切羽側ガイドパイプ14の長さL2の和よりも若干短くなるように設定されている。また、各ガイドパイプ13,14への挿入が容易になるように、上記ピン部材15の側面側に複数本の切欠き溝部15kを形成するとともに、切羽側ガイドパイプ14側の端部15nの断面積が先端に行くに従って小さくなる形状としている。これにより、接合するセグメント10,10同士が位置ズレしていても、上記ピン部材15を切羽側ガイドパイプ14に容易に挿入することができる。なお、坑口側ガイドパイプ13側の端部15mも同様の形状にしてもよい。
次に、本発明によるセグメントの接合方法について説明する。
はじめに、図4に示すように、新たに接合するセグメント10の坑口側側面12に埋設された坑口側ガイドパイプ13のそれぞれにピン部材15を挿入し、接着剤あるいは樹脂モルタルなどを用いて仮止めする。
上記坑口側ガイドパイプ13の長さL1は切羽側ガイドパイプ14の長さL2よりも長いので、上記ピン部材15を確実に上記坑口側ガイドパイプ13内に保持することができる。また、上記坑口側ガイドパイプ13の内径D1はピン部材15の外径Dより若干広いだけなので、ピン部材15の上記端部15mと坑口側ガイドパイプ13の底部との間に閉じ込められた空気を逃がしてやる必要があるが、本例では、ピン部材15の側面に切欠き溝部15kが設けてあるので、上記ピン部材15をスムースに坑口側ガイドパイプ13内に挿入することができるとともに、仮止めに用いる接着剤(または、樹脂モルタル)が上記切欠き溝部15k内に浸入するので、上記ピン部材15の保持強度を更に高めることができる。
次に、図1に示すように、ピン部材15が挿入・仮止めされたセグメント10の坑口側側面11と、このセグメント10が接合される、既設のセグメントリング20のセグメント10Zの切羽側側面12とを対向させ、上記ピン部材15の突出部である他端側15nを、上記セグメント10Zの切羽側ガイドパイプ14内に挿入する。上記切羽側ガイドパイプ14の内径D2は上記ピン部材15の外径Dよりも広く、かつ、上記ピン部材15の他端側15nの先端は細くなっているので、セグメント10とセグメント10Zとの位置ズレがあったとしても、上記ピン部材15を上記切羽側ガイドパイプ14内にスムースに挿入することができる。これにより、セグメント10とセグメント10Zとを容易に接合することができる。
また、トンネルの直線部分もしくは緩いカーブの部分では、トンネル軸方向には引張り締結力を必要とせず、剪断力に対してのみ対応すればよい。本例では、上記ピン部材15によりトンネル軸方向に隣接するセグメント10とセグメント10Zとを接合しているので、セグメントリング20の組立後に土圧が作用した場合でも、セグメント10,10Z間の位置ズレを確実に防止することができる。
このように、本実施の形態では、セグメント10として、坑口側の側面11に複数のガイドパイプ13を埋設し、切羽側の側面12に上記ガイドパイプ13よりも短いガイドパイプ14を埋設した後、坑口側ガイドパイプ13にピン部材15の一端側15mを挿入して接着剤などで仮止めし、このピン部材15の他端側15nを既設のセグメントリング20のセグメント10Zの切羽側側面12に設けられた切羽側ガイドパイプ14に挿入して、トンネル軸方向のセグメント10,10Zを接合するようにしたので、簡単な構成で隣接するセグメント同士を容易に接合することができる。
また、セグメント10には、上記ピン部材15よりも若干径の大きなガイドパイプ13,14を埋設するだけでいいので、セグメント10を安価に製造することができるとともに、継手部のスペースを少なくできるので、補強筋の配置などの、当該セグメント10の配筋の自由度を大きくすることができる。
また、セグメント10の型枠30にガイドパイプ13,14をインサート部材として保持してコンクリートを打設し、上記ガイドパイプ13,14をセグメント10に埋設するようにすれば、ガイドパイプ13,14を所定の位置に正確に埋設することができる。
なお、上記実施の形態では、各ガイドパイプ13,14の形状を円筒状とし、ピン部材15の形状を円柱状としたが、これに限るものではなく、図5(a)に示すように、ガイドパイプ13,14を角柱状とし、ピン部材15を上記角柱の内壁に内接する円筒状とするなど、他の形状であってもよい。
また、上記例では、ピン部材15の挿入を容易にするため、その側面部に切欠き溝部15kを設けたが、図5(b)に示すように、面取り部15vを設けてもよい。
また、上記ピン部材15を構成する材料の剛性とガイドパイプ13,14を構成する材料の剛性を異なるようにすれば、一方が他方へ食い込むようにして連結するので、ピン部材15の保持強度が向上する。なお、この場合には、ガイドパイプ13,14をアルミニウム合金やウレタン樹脂、塩化ビニル樹脂などの各種プラスチックや硬質ゴムなどで構成し、ピン部材15を鉄あるいは炭素鋼などで構成することが好ましい。
なお、セグメント同士をトンネル円周方向に接合する際の継手、あるいは、トンネル軸方向であってもカーブの傾斜が大きい箇所では、引張力に対しても対応する必要があることから、上記簡易ノブ継手16や短ボルト形式の継手などの従来の継手構造を用いることが望ましい。
以上説明したように、本発明によれば、簡単な構成で、隣接するセグメント同士を容易に接合することができるので、セグメントの接合作業の効率を向上させることができるとともに、継手の部品点数が少ないので、セグメントのコストダウンを図ることができる。
本発明の最良の形態に係るセグメントの接合方法の概要を示す図である。 本最良の形態に係るセグメントの構成を示す図である。 本発明によるガイドパイプの埋設方法の一例を示す図である。 本最良の形態に係るセグメントの継手構造を示す要部断面図である。 本発明によるセグメントの継手構造の他の例を示す図である。 従来のセグメントの接合方法(短ボルト形式の継手)を示す図である。 従来のセグメントの接合方法(ピン形式の継手)を示す図である。
符号の説明
10,10Z セグメント、11 坑口側の側面、12 切羽側の側面、
13 坑口側のガイドパイプ、14 切羽側のガイドパイプ、15 ピン部材、
15m ピン部材の坑口側端部、15n ピン部材の切羽側端部、15k 切欠き溝部、16 簡易ノブ継手、17a,17b 円周方向側面、18 長穴、
20 既設のセグメントリング。

Claims (5)

  1. セグメントの切羽側及び坑口側の両側面に、一端側がセグメントの突き合わせ端面側に開口する複数のガイドパイプをそれぞれ埋設するとともに、その両端部が、上記セグメントの互いに対向する位置に埋設された上記ガイドパイプにそれぞれ挿入されるピン部材を用いて、トンネル軸方向のセグメント同士を接合するようにしたことを特徴とするセグメントの接合方法。
  2. 上記セグメントのコンクリートを打設するための型枠に予め上記ガイドパイプを固定した後、コンクリートを打設して上記ガイドパイプを上記セグメントに埋設したことを特徴とする請求項1に記載のセグメントの接合方法。
  3. 上記ピン部材の一端を坑口側の側面に埋設されたガイドパイプに挿入して仮止めした後、上記ピン部材の他端を切羽側の側面に埋設されたガイドパイプに挿入してトンネル軸方向のセグメント同士を接合するようにしたことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のセグメントの接合方法。
  4. セグメントの切羽側及び坑口側の両側面にそれぞれ埋設された、一端側が当該セグメントの突き合わせ端面側に開口する複数のガイドパイプと、一端側が当該セグメントの坑口側に埋設されたガイドパイプに挿入され、他端側が上記ガイドパイプの開口部から突出するピン部材とを備えたことを特徴とするセグメントの継手構造。
  5. 坑口側の側面に埋設されるガイドパイプの長さを、他端を切羽側の側面に埋設されるガイドパイプの長さよりも長くしたことを特徴とする請求項4に記載のセグメントの継手構造。
JP2006181970A 2006-06-30 2006-06-30 セグメントの接合方法及びセグメントの継手構造 Pending JP2008008103A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006181970A JP2008008103A (ja) 2006-06-30 2006-06-30 セグメントの接合方法及びセグメントの継手構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006181970A JP2008008103A (ja) 2006-06-30 2006-06-30 セグメントの接合方法及びセグメントの継手構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008008103A true JP2008008103A (ja) 2008-01-17

Family

ID=39066550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006181970A Pending JP2008008103A (ja) 2006-06-30 2006-06-30 セグメントの接合方法及びセグメントの継手構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008008103A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102529155B1 (ko) * 2022-10-04 2023-05-08 메트로티엔씨 주식회사 Uhpc를 이용한 pc 라멘 모듈러 시스템

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06212898A (ja) * 1993-01-20 1994-08-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd セグメントの組立方法及びその装置
JPH10205287A (ja) * 1997-01-24 1998-08-04 Shimizu Corp セグメントの継手構造
JP2000110492A (ja) * 1998-10-09 2000-04-18 Ohbayashi Corp セグメントの継手構造
JP2000141348A (ja) * 1998-11-10 2000-05-23 Ohbayashi Corp セグメント用型枠
JP2001090482A (ja) * 1999-09-17 2001-04-03 Kfc Ltd セグメントの継手構造
JP2004360398A (ja) * 2003-06-06 2004-12-24 Sumiken Concrete Kogyo Kk コンクリート製管体、コンクリートセグメントおよびその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06212898A (ja) * 1993-01-20 1994-08-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd セグメントの組立方法及びその装置
JPH10205287A (ja) * 1997-01-24 1998-08-04 Shimizu Corp セグメントの継手構造
JP2000110492A (ja) * 1998-10-09 2000-04-18 Ohbayashi Corp セグメントの継手構造
JP2000141348A (ja) * 1998-11-10 2000-05-23 Ohbayashi Corp セグメント用型枠
JP2001090482A (ja) * 1999-09-17 2001-04-03 Kfc Ltd セグメントの継手構造
JP2004360398A (ja) * 2003-06-06 2004-12-24 Sumiken Concrete Kogyo Kk コンクリート製管体、コンクリートセグメントおよびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102529155B1 (ko) * 2022-10-04 2023-05-08 메트로티엔씨 주식회사 Uhpc를 이용한 pc 라멘 모듈러 시스템

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4953775B2 (ja) プレストレス導入装置およびそのアンカー構造
JP6875681B2 (ja) 鋼管継手装置
JP2007270473A (ja) 合成セグメントと合成セグメントの継手構造
JP2008008103A (ja) セグメントの接合方法及びセグメントの継手構造
JP4448816B2 (ja) コンクリート製管体および推進工法
JP2007146379A (ja) セグメントの連結装置及びセグメント
JP2006077482A (ja) 鋼管杭構造
JPH09287135A (ja) 柱状体連結継手及び柱状体
WO2003087492A1 (en) Reinforcing bar coupler
JP4707308B2 (ja) プレキャスト部材による壁体構造物およびその継手
JP2000213289A (ja) 接合構造
JP2010255201A (ja) 拡径部付鉄筋および鉄筋用継手部材ならびに鉄筋接続方法
JP4493553B2 (ja) 継手金具およびこの継手金具を使用するセグメントの接合方法
JP2004019378A (ja) セグメントの継手装置
JP2005315001A (ja) セグメント用継手構造
JP4230403B2 (ja) セグメントの継手構造
JP5747522B2 (ja) セグメント連結構造
JPH11350886A (ja) 側面封入式継手構造及びセグメント
JP4347149B2 (ja) 緩み防止手段を備えた杭の縦継ぎ装置の機械継手
JPH0959971A (ja) 杭の継手構造
JP2008069540A (ja) セグメントの継手構造
JP4035236B2 (ja) セグメントの継手構造
JP2521815Y2 (ja) 鉄筋コンクリート覆工体の連結装置
JP2009007869A (ja) セグメントの継手構造
JP2005120661A (ja) セグメント用継手構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090416

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110415

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120214