JPH09287135A - 柱状体連結継手及び柱状体 - Google Patents

柱状体連結継手及び柱状体

Info

Publication number
JPH09287135A
JPH09287135A JP9985196A JP9985196A JPH09287135A JP H09287135 A JPH09287135 A JP H09287135A JP 9985196 A JP9985196 A JP 9985196A JP 9985196 A JP9985196 A JP 9985196A JP H09287135 A JPH09287135 A JP H09287135A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joint
columnar
columnar body
steel pipe
engaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9985196A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiko Wakita
孝彦 脇田
Nobuaki Umitachi
宣明 海達
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP9985196A priority Critical patent/JPH09287135A/ja
Publication of JPH09287135A publication Critical patent/JPH09287135A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 連結作業に手間がかからず、且つ、連結状態
においては外れ難くする。 【解決手段】 縦列配置する複数の柱状体1どうしを連
結自在な柱状体連結継手において、互いに長手方向に隣
接する前記柱状体1の内の一方の柱状体1の端部に設け
る第一継手本体5Aと、他方の柱状体1の端部に設ける
第二継手本体5Bとをそれぞれ設け、前記第一継手本体
5Aを構成するに、前記一方の柱状体1の周面に沿って
突出させた複数の係合凸部7aを、継手軸芯J周りに間
隔をあけてそれぞれ設けると共に、前記継手軸芯J周り
の螺旋軌跡に沿う傾斜状態にそれぞれ形成し、前記第二
継手本体5Bを構成するに、前記各係合凸部7aを各別
に受け入れて係合自在な、複数の係合凹部9bを設けて
ある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、縦列配置する複数
の柱状体(例えば、鋼管柱や鋼管杭等)どうしを連結す
る柱状体連結技術に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、長尺の地すべり抑止用鋼管杭を
地中に設置するような場合、所定長さに分割(鋼管杭の
道路搬送上の長さ制限を考慮して)された複数の鋼管
を、現場で一本ずつ継ぎ足しながら地中に埋設する方法
をとっているが、この鋼管どうしの連結は、突き合わせ
た鋼管の端部どうしを溶接にて接合する方法によって実
施している。従って、従来は、専用の柱状体連結継手
や、それを設けた柱状体はなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、従来
は、鋼管の端部どうしを突合せ溶接にてつなぎ合わす方
法で実施していたから、連結する鋼管どうしの位置決め
操作や、溶接をする作業や、それに付随した準備作業
(溶接機器・材料の現場搬入、電源確保)、及び、溶接
作業完了後の現場非破壊検査等が必要となり、連結作業
に非常に手間がかかるという問題点がある。
【0004】この問題点を解消するものとして、図10
に示すように、長手方向に隣接する柱状体21の内の一
方の柱状体21の端部に設ける第一継手本体22と、他
方の柱状体21の端部に設ける第二継手本体23とをそ
れぞれ設け、前記両継手本体22,23を構成するに、
前記柱状体21の周面に沿って継手軸芯J方向に沿って
突出させた複数の係合凸部24を、継手軸芯J周りに間
隔をあけてそれぞれ設け、両継手本体22,23どうし
を対向させた状態で継手軸芯Jに沿って近接させること
で、一方の継手本体の係合凸部24と係合凸部24との
間に、他方の継手本体の係合凸部24が入り込んだ状態
で嵌合連結できるように構成することが考えられる。し
かし、この提案の柱状体連結継手によれば、両柱状体2
1どうしの連結操作は、上述のように簡単な操作によっ
て実施できるものの、連結した柱状体21どうしに引っ
張り力が作用した場合に外れ易いという欠点が上げられ
る。
【0005】従って、本発明の目的は、上記問題点や欠
点を解消し、連結作業に手間がかからず、且つ、連結状
態において外れ難い柱状体連結継手、及び、柱状体を提
供するところにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
〔構成〕請求項1に係わる本発明の特徴構成は、縦列配
置する複数の柱状体1どうしを連結自在な柱状体連結継
手であって、互いに長手方向に隣接する前記柱状体1の
内の一方の柱状体1の端部に設ける第一継手本体5A
と、他方の柱状体1の端部に設ける第二継手本体5Bと
をそれぞれ設け、前記第一継手本体5Aを構成するに、
前記一方の柱状体1の周面に沿って突出させた複数の係
合凸部7aを、継手軸芯J周りに間隔をあけてそれぞれ
設けると共に、前記継手軸芯J周りの螺旋軌跡に沿う傾
斜状態にそれぞれ形成し、前記第二継手本体5Bを構成
するに、前記各係合凸部7aを各別に受け入れて係合自
在な、複数の係合凹部9bを設けてあるところにある。
【0007】請求項2に係わる本発明の特徴構成は、前
記柱状体1が、管体であり、前記複数の係合凸部7a
が、それぞれ同じ間隔に配置してあると共に同じ形状に
形成してあり、前記複数の係合凹部9bが、それぞれ同
じ間隔に配置してあると共に同じ形状に形成してあると
ころにある。
【0008】請求項3に係わる本発明の特徴構成は、前
記第一継手本体5A及び第二継手本体5Bの内の何れか
一方の継手本体を、少なくとも一端部に内嵌状態に一体
連設してあるところにある。
【0009】〔作用及び効果〕請求項1に係わる本発明
の特徴構成によれば、前記係合凹部に、前記係合凸部を
係合させるときには、両継手本体どうしを同一軸芯上に
配置した状態で、係合凹部に係合凸部の先端部を嵌め入
れ、係合凸部の螺旋軌跡に沿って第一継手本体と第二継
手本体とを相対的に近接させるだけで、両継手本体は、
継手軸芯周りに相対回転(係合凸部の傾斜面の螺旋軌跡
に沿って摺動)しながら係合が深まり、両者を連結する
ことができ、連結操作に手間がかからず、スピーディー
に連結作業を実施することが可能となる。例えば、両継
手本体を上下方向に配置してあれば、上述のような両継
手本体の連結操作時に、上方に配置した継手本体の重力
の作用を助けとして、よりスムースに連結操作すること
が可能となる。また、両継手本体に継手軸芯方向に沿っ
た引っ張り力が作用した場合には、例えば、図5の両継
手本体の一例に示すように、係合凸部7aと前記係合凹
部7bとの摺動面どうしが接触することによって、前記
引っ張り力Hが摺動面に沿った第一ベクトルH1と、摺
動面どうしを押しつける方向の第二ベクトルH2に分力
化され、第二ベクトルH2の作用で両摺動面間に大きな
摩擦力が作用して前記引っ張り力に抵抗することによ
り、両継手本体5A,5Bどうしが容易には外れ難くな
る。そして、連結した柱状体に曲げ応力が作用する場合
においても、柱状体断面での応力的中立軸の一方側には
引っ張り応力が作用するから、この引っ張り応力にも抵
抗することが可能となり、図10に示した提案のものに
比べて、曲げ強度を高く期待することが可能となる。
【0010】請求項2に係わる本発明の特徴構成によれ
ば、係合凸部は、どの係合凹部とも係合させることがで
きると共に、係合凹部もまたどの係合凸部とも係合させ
ることが可能となる。即ち、突き合わせた両継手本体ど
うしの連結時において、任意の係合凸部と係合凹部とを
自由に係合連結させることが可能となり、特定の係合凸
部と係合凹部とを対向するように位置決めして連結する
といった面倒な操作を省略することが可能となり、より
効率的に連結作業を実施することが可能となる。
【0011】請求項3に係わる本発明の特徴構成によれ
ば、現場における溶接等の連結作業の手間が省けると共
に、他方の継手本体を設けた柱状体と、スピーディーに
且つ外れ難い状態に連結することが可能となり柱状体の
連結作業効率を向上させることができる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。尚、図面において従来例と同一の
符号で表示した部分は、同一又は相当の部分を示してい
る。
【0013】図1は、柱状体の一例である複数の鋼管1
を縦に連結して地中に埋設し、地すべり抑止用鋼管杭
(以後、単に鋼管杭という)2として使用してある状況
を示すものである。
【0014】前記鋼管杭2は、地中に予め、鋼管杭埋設
用の穴3を形成しておき、その穴3に、順次、複数の鋼
管1どうしを縦に連結しながら埋設して構成してあり、
複数の鋼管杭2を地中に並設することによって、地すべ
りの発生を抑止するものである。
【0015】前記鋼管1は、図2に示すように、その鋼
管本体4の端部に、連結用の継手本体5をそれぞれ一体
的に設けて構成してあり、その継手本体5の設け方によ
って、三種類の鋼管が用意されている。即ち、鋼管杭2
の下端部に位置する下端部鋼管1A、鋼管杭2の上端部
に位置する上端部鋼管1B、鋼管杭2の中間部に位置す
る複数の中間部鋼管1Cの三種類である。前記下端部鋼
管1A、及び、中間部鋼管1Cの上端部には、後述する
第一継手本体5Aを一体的に取り付けてあり、前記上端
部鋼管1B、及び、中間部鋼管1Cの下端部には、前記
第一継手本体5Aと連結自在な後述の第二継手本体5B
を一体的に取り付けてある。
【0016】前記第一継手本体5Aは、図3に示すよう
に、前記鋼管1に内嵌自在な第一筒状部6と、前記第二
継手本体5Bと係合自在な第一係合部7とを一体に設け
て構成してあり、前記第一筒状部6の一部を鋼管1に内
嵌させた状態で溶接によって鋼管1に一体的に取り付け
てある。又、第一筒状部6の内、鋼管1に内嵌させてな
い部分には、継手本体どうしの抜け止め用のボルト(ピ
ンでも可)Pを挿入する貫通ネジ穴6aを形成してあ
る。一方、第一係合部7は、前記第一筒状部6の周面に
沿って突出させた複数の第一係合凸部(係合凸部の一
例)7aを、継手軸芯J周りに間隔をあけてそれぞれ設
けると共に、前記継手軸芯J周りの螺旋軌跡に沿う傾斜
状態にそれぞれ形成してある。そして、各第一係合凸部
7aの間の凹部は、第二継手本体5Bの第二係合凸部9
aが係合できる第一係合凹部7bに形成してある。
【0017】前記第二継手本体5Bは、前記鋼管1に内
嵌自在な第二筒状部8と、前記第一継手本体5Aと係合
自在な第二係合部9とを一体に設けて構成してあり、第
二係合部9が第二筒状部8より鋼管1の端部側に位置す
る方向で鋼管1に内嵌させて、その第二継手本体5B
を、所定寸法(前記第一筒状部6が突出している突出寸
法Lと同じ寸法)ほど鋼管1の端部から控えた位置に配
置し、溶接で鋼管1に取り付けてある。そして、鋼管1
における第二継手本体5Bより端部側部分に、前記貫通
ネジ穴6aに対応した貫通穴10を形成してあり、両継
手本体どうしが係合する状態に一対の鋼管1を連結し、
前記両穴10,6aに抜け止め用のボルトPを挿通する
ことによって、両継手本体どうしのズレを防止でき、抜
け止めを図ることが可能となる。また、第二係合部9
は、前記第二筒状部8の周面に沿って突出させた複数の
第二係合凸部9aを、継手軸芯J周りに間隔をあけてそ
れぞれ設けると共に、前記継手軸芯J周りの螺旋軌跡に
沿う傾斜状態にそれぞれ形成してある。そして、各第二
係合凸部9aの間の凹部は、前記第一係合凸部7aが係
合できる第二係合凹部(係合凹部の一例)9bに形成し
てある。
【0018】従って、図4に示すように、両継手本体5
A,5Bが対向する状態に一対の鋼管1を立設配置し
て、第二係合凹部9bに、第一係合凸部7aの先端を嵌
めて(同時に第一係合凹部7bに第二係合凸部9aの先
端が嵌まる)両鋼管1を前記軸芯J方向に近接させる
と、第一係合凸部7aの前記螺旋軌跡上の面に前記第二
係合凹部9bの内周面が接触しながら案内されて、管軸
芯周りに回転しながら下降して両継手本体どうしの係合
が深まり、両者を連結することができる。
【0019】因に、両継手本体5A,5Bの形成方法の
一例を説明すると、予め、鋼管1に内嵌自在な外径寸法
の継手用鋼管11を用意しておき、この鋼管11を、図
6に示すように、管軸芯K周りに回転自在に保持する一
方、切断加工ビームSを、前記管軸芯Kに直交(又はほ
ぼ直交)する方向に向けて前記鋼管11に発射して切断
する。そして、鋼管11の切断にあたっては、前記切断
加工ビームSを、管軸芯K方向に沿って平行移動する制
御と、鋼管11の回転角度制御とを連係させて行うこと
により、前述のような第一・第二係合凸部7a,9aや
第一・第二係合凹部7b,9bが形成できるように切断
することができる。このようにして、切断された切断筒
が、前記第一・第二継手本体5A,5Bになる。従っ
て、切断面は、前記管軸芯Kに直交(又はほぼ直交)す
る線を含むと共にその線に沿う状態になる。
【0020】また、前記第一・第二係合凸部7a,9a
の先端部は、角が丸くなるように切断してあり、両継手
本体5A,5Bの連結時に、前記第一・第二係合凹部7
b,9bに前記第一・第二係合凸部7a,9aがスムー
スに入り込み易いように構成してある。更には、第二継
手本体5Bを鋼管1の端部より控えて取り付けてあるこ
とによって、第二継手本体5Bより端部側の鋼管部分
が、第一継手本体5Aと第二継手本体5Bとの係合用の
ガイドとなり、両鋼管1どうしを同芯軸上に容易に配置
することが可能となる。
【0021】〔別実施形態〕以下に他の実施の形態を説
明する。
【0022】〈1〉 柱状体は、先の実施形態で説明し
た鋼管杭に限るものではなく、例えば、鋼管柱、円柱、
角柱であってもよい。また、複数の柱状体を連結したも
のは、地すべり抑止に用いるものに限るものではない。 〈2〉 第一継手本体、及び、第二継手本体は、先の実
施形態で説明した鋼管本体と別体のものに限るものでは
なく、例えば、図7に示すように、鋼管本体と一体形成
してあるものであってもよい。また、係合凸部、及び、
係合凹部は、図8に示すように、種々の形態をとること
が可能であり、両継手本体間に、応力伝達を伴う場合に
は、係合凸部と係合凹部とが嵌合状態に係合することが
好ましい。 〈3〉 また、前記貫通ネジ穴6aは、先の実施例で説
明した第一筒状部6に設けることに限定されるものでは
なく、例えば、図9に示すように、第一係合部7に形成
してあってもよく、また、前記ボルトPに替えてピンを
用いる場合には、雌ねじを形成してなくてもよい。更に
は、テーパーピンを用いて、そのテーパーピンの打込み
によって、両継手本体どうしの嵌合が深まる方向に付勢
される構成とすることも可能である。
【0023】尚、特許請求の範囲の項に、図面との対照
を便利にするために符号を記すが、該記入により本発明
は添付図面の構成に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】地すべり抑止用鋼管杭の設置状況を示す説明図
【図2】分解した鋼管杭の側面図
【図3】継手本体を示す一部切欠側面図
【図4】継手本体を示す縦断面図
【図5】継手本体での引っ張り力の説明図
【図6】継手本体の形成方法を説明する横断面図
【図7】別実施形態の柱状体を示す側面図
【図8】別実施形態の継手本体を示す側面図
【図9】別実施形態の継手本体を示す縦断面図
【図10】簡易嵌合継手本体を示す側面図
【符号の説明】
1 柱状体 5A 第一継手本体 5B 第二継手本体 7a 係合凸部 9b 係合凹部 J 継手軸芯

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 縦列配置する複数の柱状体(1)どうし
    を連結自在な柱状体連結継手であって、 互いに長手方向に隣接する前記柱状体(1)の内の一方
    の柱状体(1)の端部に設ける第一継手本体(5A)
    と、他方の柱状体(1)の端部に設ける第二継手本体
    (5B)とをそれぞれ設け、 前記第一継手本体(5A)を構成するに、前記一方の柱
    状体(1)の周面に沿って突出させた複数の係合凸部
    (7a)を、継手軸芯(J)周りに間隔をあけてそれぞ
    れ設けると共に、前記継手軸芯(J)周りの螺旋軌跡に
    沿う傾斜状態にそれぞれ形成し、 前記第二継手本体(5B)を構成するに、前記各係合凸
    部(7a)を各別に受け入れて係合自在な、複数の係合
    凹部(9b)を設けてある柱状体連結継手。
  2. 【請求項2】 前記柱状体(1)が、管体であり、前記
    複数の係合凸部(7a)が、それぞれ同じ間隔に配置し
    てあると共に同じ形状に形成してあり、前記複数の係合
    凹部(9b)が、それぞれ同じ間隔に配置してあると共
    に同じ形状に形成してある請求項1に記載の柱状体連結
    継手。
  3. 【請求項3】 請求項1又は請求項2の何れかに記載の
    第一継手本体(5A)及び第二継手本体(5B)の内の
    何れか一方の継手本体を、少なくとも一端部に内嵌状態
    に一体連設してある柱状体。
JP9985196A 1996-04-22 1996-04-22 柱状体連結継手及び柱状体 Pending JPH09287135A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9985196A JPH09287135A (ja) 1996-04-22 1996-04-22 柱状体連結継手及び柱状体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9985196A JPH09287135A (ja) 1996-04-22 1996-04-22 柱状体連結継手及び柱状体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09287135A true JPH09287135A (ja) 1997-11-04

Family

ID=14258314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9985196A Pending JPH09287135A (ja) 1996-04-22 1996-04-22 柱状体連結継手及び柱状体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09287135A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014234654A (ja) * 2013-06-04 2014-12-15 Jfeスチール株式会社 回転杭を構成する鋼管の接合構造
JP2015169061A (ja) * 2014-03-11 2015-09-28 株式会社技研製作所 鋼管の継手構造
KR20210098400A (ko) * 2021-07-20 2021-08-10 백기원 Phc 말뚝의 연결장치
KR20210098311A (ko) * 2020-08-24 2021-08-10 백기원 Phc 말뚝의 연결장치
CN113490778A (zh) * 2019-02-12 2021-10-08 株式会社技研制作所 桩身接头、桩身连结结构及桩身连结方法
KR102343201B1 (ko) * 2021-05-14 2021-12-24 (주)진양비지엠텍 헬리컬 파일과 연장 파일의 연결구조
KR20220128266A (ko) * 2021-03-12 2022-09-20 (주)진양비지엠텍 헬리컬 파일과 연장파일의 연결구조 및 이를 이용한 시공방법
US11519149B2 (en) 2019-02-12 2022-12-06 Giken Ltd. Pile joint, pile coupling structure, and pile coupling method

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014234654A (ja) * 2013-06-04 2014-12-15 Jfeスチール株式会社 回転杭を構成する鋼管の接合構造
JP2015169061A (ja) * 2014-03-11 2015-09-28 株式会社技研製作所 鋼管の継手構造
CN113490778A (zh) * 2019-02-12 2021-10-08 株式会社技研制作所 桩身接头、桩身连结结构及桩身连结方法
US11519149B2 (en) 2019-02-12 2022-12-06 Giken Ltd. Pile joint, pile coupling structure, and pile coupling method
KR20210098311A (ko) * 2020-08-24 2021-08-10 백기원 Phc 말뚝의 연결장치
KR20220128266A (ko) * 2021-03-12 2022-09-20 (주)진양비지엠텍 헬리컬 파일과 연장파일의 연결구조 및 이를 이용한 시공방법
KR102343201B1 (ko) * 2021-05-14 2021-12-24 (주)진양비지엠텍 헬리컬 파일과 연장 파일의 연결구조
KR20210098400A (ko) * 2021-07-20 2021-08-10 백기원 Phc 말뚝의 연결장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3237050B2 (ja) モルタル充填式鉄筋継手
JPH09287135A (ja) 柱状体連結継手及び柱状体
JP6579945B2 (ja) 鋼管杭
JP3336430B2 (ja) 鋼管矢板等の縦継ぎ装置
JP7190383B2 (ja) 鋼管接続構造
JPH09317008A (ja) 充填鋼管コンクリート柱の接合構造
JP4448816B2 (ja) コンクリート製管体および推進工法
JP3350680B2 (ja) トンネル覆工用セグメント及びその組立方法
JP4450579B2 (ja) 鋼管及び鋼管の連結構造
JP2001200596A (ja) 鋼管の接続装置
JP4648572B2 (ja) 鋼管及び鋼管連結構造及び鋼管連結方法
JP3748126B2 (ja) 杭の継手構造
JPS59228521A (ja) 地すべり防止杭
JP3753360B2 (ja) 鋼管杭の縦継ぎ装置
JP2002013137A (ja) 鋼管を有する杭と基礎スラブとの杭頭接合構造
JP2988370B2 (ja) セグメントの接合部構造
JP3845297B2 (ja) 柱と梁との接合部の構造
JP2000248548A (ja) 連壁芯杭の撤去法及びその装置
JP2001220999A (ja) シールドトンネル覆工体
JP2001220997A (ja) シールドトンネル覆工体
JP2002129552A (ja) 鉄筋籠のスペーサ
JP2008008103A (ja) セグメントの接合方法及びセグメントの継手構造
JP2005257046A (ja) 耐震管継手
JPH10160043A (ja) 管の製造方法
JP4187471B2 (ja) 締結金具とマンホール躯体ブロックおよびその製造方法