JP4648572B2 - 鋼管及び鋼管連結構造及び鋼管連結方法 - Google Patents

鋼管及び鋼管連結構造及び鋼管連結方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4648572B2
JP4648572B2 JP2001173867A JP2001173867A JP4648572B2 JP 4648572 B2 JP4648572 B2 JP 4648572B2 JP 2001173867 A JP2001173867 A JP 2001173867A JP 2001173867 A JP2001173867 A JP 2001173867A JP 4648572 B2 JP4648572 B2 JP 4648572B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joint
steel pipe
shaft
longitudinal direction
parallel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001173867A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002363972A (ja
Inventor
隆 森
明男 相和
陽一 横山
宏幸 江口
隆 上原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2001173867A priority Critical patent/JP4648572B2/ja
Publication of JP2002363972A publication Critical patent/JP2002363972A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4648572B2 publication Critical patent/JP4648572B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば、鋼管柱列土留工法や鋼管杭に使用される鋼管及び鋼管連結構造及び鋼管連結方法に関し、詳しくは、径方向に並設する鋼管本体どうしの並設継手部材を、前記鋼管本体の外側面にその長手方向に沿わせて取付けると共に、前記鋼管本体の複数をその長手方向に連結接続自在に構成してある鋼管及び鋼管連結構造及び鋼管連結方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、鋼管を鋼管柱列土留壁や鋼管杭として用いるには、埋設に際し、隣接する鋼管の長手方向に沿って案内及び互いを結合する必要性があることから、鋼管本体の対向する両外側面に案内結合用の並設継手部材をその長手方向に沿わせて設けた鋼管が使用されている。
また、これら鋼管は、所定長さの鋼管を沈設するために、複数の定尺鋼管を長手方向で隣接させて互いの鋼管端部を突合せ、その突合せ箇所を溶接接続することで所定の長さの鋼管を形成するが、この溶接作業には、埋設孔に挿入した下鋼管に対して上鋼管をクレーンで吊り下げて互いの鋼管端部を突合せ、その突合せ箇所を人為操作により溶接接続する構成であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、施工現場で複数の定尺鋼管の管端部を長手方向で突合せ、その突合せ箇所を溶接接続して連結するには、互いの管端部を正確に位置合わせして突合せながらの精度の良い溶接作業を行う必要性があるため、連結接続作業が困難なものとなっていた。
また、溶接作業を人為操作により行う場合、熟練した溶接工が必要であると共に、溶接部の品質が天候に左右され易く、溶接に伴う裏当てリング等の金具を使用する等面倒で多くの費用を要するだけでなく、多大な手間を要するものであった。
特に、現場溶接であるため足場や天候の問題等で一層熟練と手間を要するものとなり、作業に多くの時間を要するものとなっていた。
このとき、外側面に並設継手部材を設けてある鋼管では、図9に示すように、前記並設継手部材3が溶接作業の邪魔にならないように鋼管1の突合せ端部の溶接箇所より長手方向内方側にわたる範囲(約300mm)を除いて並設継手部材3を取付けた構造に製作されている。
そして、並設継手部材3が連続していないと、他の並設継手部材3を係合させて案内させる際に、その箇所で引っ掛かりを生じ、案内できなくなる可能性があるから、鋼管1の管端部どうしを施工現場で溶接接続して連結した後に、両鋼管1の並設継手部材3間に、別途用意しておいた補助並設継手部材30を挿入して、対向する並設継手部材3に対して位置合わせを行いながらの溶接により前記並設継手部材3間を連続させる作業が必要となるため、多大な手間を要するだけでなく、別体である補助並設継手部材30を保管管理する必要性があり、非常に煩わしいものであった。
【0004】
従って、本発明の目的は、上記問題点を解消し、管端部どうしを正確かつ精度良く接続することが容易に行えると共に、両鋼管の並設継手部材間を連続させる作業に要する手間を軽減することが可能な鋼管及び鋼管連結構造及び鋼管連結方法を提供するところにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
〔構成〕
請求項1の発明の特徴構成は図1に例示するごとく、径方向に並設する鋼管本体どうしの並設継手部材を、前記鋼管本体の外側面にその長手方向に沿わせて取付けて鋼管を形成し、前記鋼管の複数をその長手方向に連結してある鋼管連結構造であって、長手方向に隣接する前記鋼管本体の端部夫々に、互いに嵌合し合う一対の筒状継手部と軸状継手部とを各別に設け、互いに嵌合した、前記筒状継手部と前記軸状継手部とが機械的に連結される連結機構を前記両継手部に備え、長手方向に隣接する前記鋼管本体に設けた何れか一方の前記並設継手部材の端部を、他方の前記並設継手部材の端部に近接するように一体延設して前記鋼管本体に固定してあり、前記筒状継手部と前記軸状継手部の連結状態で前記並設継手部材の端部同士が連続する位置を、前記筒状継手部の前記軸状継手部側の端部から当該筒状継手部の他方の端部の間に設けてある
また、請求項2の発明の特徴構成は図7に例示するごとく、径方向に並設する鋼管本体どうしの並設継手部材を、前記鋼管本体の外側面にその長手方向に沿わせて取付けて鋼管を形成し、前記鋼管の複数をその長手方向に連結してある鋼管連結構造であって、長手方向に隣接する前記鋼管本体の端部夫々に、互いに嵌合し合う一対の筒状継手部と軸状継手部とを各別に設け、互いに嵌合した、前記筒状継手部と前記軸状継手部とが機械的に連結される連結機構を前記両継手部に備え、長手方向に隣接する前記鋼管本体に設けた何れか一方の前記並設継手部材の端部を、他方の前記並設継手部材の端部に近接するように一体延設して前記鋼管本体に固定してあり、前記筒状継手部と前記軸状継手部の連結状態で前記並設継手の端部同士が連続する位置を、前記軸状継手部の露出外側端部から前記筒状継手部の当該筒状継手部が設けられた鋼管本体の側の端部の間に設けてある
【0006】
請求項の発明の特徴構成は図7に例示するごとく、径方向に並設する鋼管本体どうしの並設継手部材を、前記鋼管本体の外側面にその長手方向に沿わせて取付けた鋼管を、複数その長手方向に連結する鋼管連結方法であって、長手方向に隣接する前記鋼管の端部夫々に、互いに嵌合し合うと共に機械的に連結される連結機構を備えた一対の筒状継手部と軸状継手部を設けると共に、長手方向に隣接する前記鋼管本体に設けた何れか一方の前記並設継手部材の端部を、他方の前記並設継手部材の端部に近接するように一体延設し、前記端部同士が連続する位置を、前記筒状継手部の基端部の端面から前記軸状継手部の端部の間、または、前記軸状継手部の基端側の端部から露出外側端部の間になるように並設継手部材を設け、前記筒状継手部の外側面または前記軸状継手の露出外側面を並設継手部材の内面に当接させながら前記筒状継手部と前記軸状継手部とを連結する点にある。
【0007】
請求項4の発明の特徴構成は図1,6,7に例示するごとく、径方向に並設する鋼管本体どうしの並設継手部材を、前記鋼管本体の外側面にその長手方向に沿わせて取付けると共に、前記鋼管本体の複数をその長手方向に連結接続自在に構成してある鋼管であって、互いに嵌合自在で機械的に連結される連結機構を備えた筒状継手部と軸状継手部の少なくとも一方を前記鋼管本体の端部に設け、前記並設継手部材の端部において、前記筒状継手部の外側面に近接する部分を非溶接固定部にすると共に、それ以外の部分を、溶接により前記鋼管本体に固定し、前記筒状継手部と前記軸状継手部の連結状態で並設継手の端部どうしが連続する位置を、前記筒状継手部の当該筒状継手部が設けられた鋼管本体の側の端部から前記軸状継手部の当該軸状継手部が設けられた鋼管本体の側の端部に設けてある点にある
【0008】
尚、上述のように、図面との対照を便利にするために符号を記したが、該記入により本発明は添付図面の構成に限定されるものではない。
【0009】
〔作用及び効果〕
請求項1及び2の発明によれば、従来例のように、別体の補助並設継手部材が不要となる。
つまり、長手方向に隣接する並設継手部材どうしを連続させようとした場合、例えば、従来例のように互いの並設継手部材間に補助並設継手部材を挿入して施工現場で溶接接続するものだと、並設継手部材どうしを位置合わせして並設継手部材間に補助並設継手部材を挿入した後に、その状態を保持したままで溶接接続する作業が必要となるので手間のかかるものであった。また、補助並設継手部材を保管管理する必要性があるため非常に煩わしいものとなるが、本件のものだと、長手方向に隣接する鋼管本体の端部夫々に、互いに嵌合し合う一対の筒状継手部と軸状継手部とを各別に設け、互いに嵌合した、筒状継手部と軸状継手部とが機械的に連結される連結機構を両継手部に備え、長手方向に隣接する鋼管本体に設けた何れか一方の並設継手部材の端部を、他方の並設継手部材の端部に近接するように一体延設して鋼管本体に固定してあるので、筒状継手部と軸状継手部を連結するだけで互いの並設継手部材を連続させることができるから、補助並設継手部材が不要となる。
また、本件のものだと、管端部どうしを接続するに際し、鋼管本体の端部夫々に設けた筒状継手部と軸状継手部とを嵌合させるから横方向への位置ズレを防止でき、正確に位置合わせすることが可能となると共に、両継手部に備えた機械的に連結される連結機構により連結接続するから、施工現場で溶接接続する従来例のものに比して、管端部どうしの接続が容易となる。
その結果、管端部どうしを簡単に正確かつ精度良く接続することが容易となると共に、長手方向に連結接続したときに、互いの並設継手部材どうしを連続させるのが容易な鋼管連結構造を提供できるようになった。
【0010】
請求項の発明によれば、従来例のように、別体の補助並設継手部材が不要となるだけでなく、並設継手部材の取付けのための溶接による熱歪みを継手部に生じさせなくすることができる。
つまり、鋼管本体に並設継手部材を溶接固定する際に、並設継手部材における筒状継手部及び軸状継手部の外側面に近接する部分以外の部分だけを、鋼管本体に溶接により固定しておいて、筒状継手部と軸状継手部を介して長手方向で隣接する複数の鋼管を連結するから、並設継手部材を鋼管本体に溶接固定するに際し、筒状継手部と軸状継手部に溶接による熱歪みを生じさせなくすることができ、熱歪みにより継手部に備えた連結機構が変形してしまって連結できなくなるのを防止することができるから、継手部どうしの嵌合接続を支障なく行うことができると共に、並設継手部材の位置合わせをするだけで互いの並設継手部材を連続させることができる。
そして、嵌合連結後に、未固定部分を鋼管に固定するから、並設継手部材における筒状継手部及び軸状継手部の外側面に近接する部分を強固に固定することができる。
また、本件のものだと、管端部どうしを接続するに際し、鋼管本体の端部夫々に設けた筒状継手部と軸状継手部とを嵌合させるから横方向への位置ズレを防止でき、正確に位置合わせすることが可能となると共に、両継手部に備えた機械的に連結される連結機構により連結接続するから、施工現場で溶接接続する従来例のものに比して、管端部どうしの接続が容易となる。
その結果、管端部どうしを簡単に正確かつ精度良く接続することが容易となると共に、鋼管本体の長手方向に沿う並設継手部材を外側面に設けた鋼管どうしを長手方向に連結接続したときに、互いの並設継手部材どうしを連続させるのが容易な鋼管連結方法を提供できるようになった。
【0011】
請求項の発明によれば、従来例のように、別体の補助並設継手部材が不要となる。
つまり、長手方向に隣接する並設継手部材どうしを連続させようとした場合、例えば、従来例のように互いの並設継手部材間に補助並設継手部材を挿入して溶接接続するものだと、並設継手部材どうしを位置合わせして並設継手部材間に補助並設継手部材を挿入した後に、その状態を保持したままで溶接接続する作業が必要となるので手間がかかるものであった。また、補助並設継手部材を保管管理する必要性があるため、非常に煩わしいものとなるが、本件のものだと、互いに嵌合自在で機械的に連結される連結機構を備えた筒状継手部と軸状継手部の少なくとも一方を鋼管本体の端部に設け、並設継手部材の端部において、筒状継手部の外側面に近接する部分を非溶接固定部にすると共に、それ以外の部分を、溶接により鋼管本体に固定してあるので、鋼管本体に並設継手部材を設けるに際して筒状継手部に熱歪みを生じさせなくすることができると共に、筒状継手部と軸状継手部を連結するだけで互いの並設継手部材を連続させることができるから、補助並設継手部材が不要となる。
また、本件のものだと、管端部どうしを接続するに際し、鋼管本体の端部夫々に設けた筒状継手部と軸状継手部とを嵌合させるから横方向への位置ズレを防止でき、正確に位置合わせすることが可能となると共に、両継手部に備えた機械的に連結される連結機構により連結接続するから、施工現場で溶接接続する従来例のものに比して、管端部どうしの接続が容易となる。
その結果、管端部どうしを簡単に正確かつ精度良く接続することが容易となると共に、鋼管本体の長手方向に沿う並設継手部材を外側面に設けた鋼管どうしを長手方向に連結接続したときに、互いの並設継手部材どうしを連続させるのが容易な鋼管を提供できるようになった。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。尚、図面において従来例と同一の符号で表示した部分は、同一又は相当の部分を示している。
【0013】
鋼管柱列土留工法に使用される鋼管1を対象として説明する。
前記鋼管1は、径方向に並設する鋼管本体2どうしの並設継手部材3を、鋼管本体2の外側面にその長手方向に沿わせて取付けると共に、互いに嵌合自在で機械的に連結される連結機構6を備えた筒状継手部7と軸状継手部8の少なくとも一方を鋼管本体2の端部に設け、その複数を長手方向に連結接続自在に構成してある。
具体例として、図1に示すように、鋼管本体2の下端に鋳鋼製の筒状継手部7を、その軸芯を下鋼管1Bの軸芯と同軸芯にして溶接により接続して上鋼管1Aを形成すると共に、鋼管本体2の上端に鋳鋼製の軸状継手部8を、その軸芯を上鋼管1Aの軸芯と同軸芯にして溶接により接続して下鋼管1Bを形成し、下鋼管1Bの軸状継手部8に上鋼管1Aの筒状継手部7を嵌合接続することにより上下の鋼管1A,1Bを連結接続自在に構成してある。
【0014】
前記筒状継手部7は、図2に示すように、その外径が上下の鋼管本体2の外径と同径に構成され、内径の方は、基端部である上方部分が内側に向かって環状に膨出され、その膨出部に環状の係合凹部13が設けられると共に、膨出部より下方においては、その内径が上下の鋼管本体2の内径と同径に構成されていて、その内周面には、内側に向かって開口する環状の内向き溝部14が周方向に沿って上下に2条設けられている。
また、筒状継手部7には、上下2条の内向き溝部14に沿って、筒状継手部7の外周面に開口し、かつ、各内向き溝部14に連通するボルト孔16が夫々複数個設けられ、各ボルト孔16に対して、セットボルト17の大径ネジ部17aが螺合可能に構成されると共に、筒状継手部7の下端面の外周部には、環状の係合段部18が設けられている。
【0015】
前記軸状継手部8は、上鋼管1Aの筒状継手部7に内嵌可能なように、その外径が筒状継手部7の内径よりも若干小径に構成されて、その先端部には、筒状継手部7の係合凹部13に係合する環状の係合凸部19が設けられると共に、軸状継手部8の基端側、つまり、筒状継手部7の下端面に対向する段部面より下方側は、その外径が上下の鋼管1A,1Bの外径と同形に構成されている。
また、軸状継手部8の外周面には、外側に向かって開口する環状の外向き溝部15が周方向に沿って上下に2条設けられ、端部面の外周面には、環状の係合突起21が設けられていて、この軸状継手部8を上鋼管1Aの筒状継手部7に内嵌して、係合凸部19を係合凹部13に、係合突起21を係合段部18に係合させた状態で、筒状継手部7側の内向き溝部14と軸状継手部8側の外向き溝部15とが互いに対向して位置し、両溝部14,15間に跨ってキー部材22が嵌め込まれることにより抜け止め状態で互いに機械的に連結される連結機構6が設けられている。
【0016】
前記キー部材22は、図3に示すように、両溝部14,15の長手方向に複数、この実施形態では6つに分割されていて、その円弧状の分割キー部材23の数に対応するようにボルト孔16の数が決められ、その複数のボルト孔16が、筒状継手部7の周りに等間隔に配置され、かつ、各分割キー部材23の長手方向の中央には、セットボルト17の小径ネジ部17bが螺合するボルト孔24が設けられている。
前記セットボルト17の大径ネジ部17aと小径ネジ部17bとは、互いに逆方向のネジで構成され、したがって、筒状継手部に設けられたボルト孔16と各分割キー部材23に設けられたボルト孔24も、互いに逆方向のネジで構成されている。
【0017】
かかる構成からなる鋼管1を互いに接続するには、図2(イ)に示すように、各分割キー部材23を筒状継手部7の内向き溝部14内に退避させた状態で、下鋼管1Bの軸状継手部8に対して上鋼管1Aの筒状継手部7を外嵌する。そして、筒状継手部7側の係合凹部13及び係合段部18と軸状継手部8の係合凸部19及び係合突起21とを互いに係合させると、筒状継手部7側の2条の内向き溝部14と軸状継手部8側の2条の外向き溝部15とが互いに対向して位置することになる。
その状態で筒状継手部7の外側から各セットボルト17を操作し、大径ネジ部17aが筒状継手部7のボルト孔16に螺合する方向に回転させる。すると、大径ネジ部17aがボルト孔16に螺合すると同時に、分割キー部材23が小径ネジ部17bから離脱する方向に移動して、各分割キー部材23が、図2(ロ)に示すように、筒状継手部7の内向き溝部14と軸状継手部8の外向き溝部15とに跨って嵌め込まれ、両鋼管1A,1Bが抜け止め状態で接続される。
【0018】
前記並設継手部材3は、図1,3,4に示すように、鋼管本体2の外側面長手方向に一対設けられた断面O形の雄部材4と断面C形の雌部材5とから構成されており、鋼管本体2の外側面にその長手方向に沿わせて溶接により取付け固定されている。
そして、図4に示すように、径方向に並設する鋼管本体2夫々に取付け固定してある一方の雄部材4に他方の雌部材5を嵌係合させることにより、径方向に隣接する鋼管1どうしを並設接続することができる。
【0019】
図1に示すように、筒状継手部7と軸状継手部8の連結状態で、並設継手部材3の端部を、軸状継手部8の露出外側端部より筒状継手部7側の並設継手部材端部に近接するように一体延設して鋼管本体2に固定してあるから、上下の鋼管1の向き合わせをして下鋼管1Bの軸状継手部8に上鋼管1Aの筒状継手部7を嵌合接続するだけで、互いの並設継手部材3を連続させることができる。
このとき、一体延設した並設継手部材3の内面を筒状継手部7の外側面に接当させながら嵌合操作を行うことができるため、筒状継手部7と軸状継手部8との嵌合接続を行い易くなる。
【0020】
次に、連結機構6を介して長手方向で連結接続し、所定の長さに形成した鋼管1の複数を土中に並設して鋼管柱列土留壁として形成する工程について説明する。
1)先ず、図5(イ)に示すように、最初の鋼管1を建て込む箇所に、オーガスクリュー25により縦穴26を削孔すると共に、オーガスクリュー25先端からソイルセメント27を注入して攪拌する。
2)次に、図5(ロ)に示すように、所定長さに連結接続した鋼管1を、クレーンを介して縦穴26に挿入して建込む。
3)図5(ハ)に示すように、縦穴26に建込んだ鋼管1の一方の並設継手部材3である雄部材4に、オーガスクリュー25に取付固定してあるスタビライザー28(雌部材5の一例)を係合させ、鋼管1の長手方向に沿ってオーガースクリュー25を案内させて、次に並設する鋼管1の建込み箇所を削孔すると共に、オーガスクリュー25先端からソイルセメント27を注入して攪拌する。
4)そして、オーガスクリュー25を引揚げた後、図5(ニ),(ホ)に示すように、次に建込む鋼管1の他方の並設継手部材3である雌部材5を、先に建込んだ鋼管1の雄部材4に係合案内させながらクレーンを介して鋼管1を建込んで並設する。
その後、必要な回数だけ上記3)、4)の工程を繰り返して鋼管柱列土留壁を形成する。
【0021】
〔別実施形態〕
以下に他の実施形態を説明する。
〈1〉先の実施形態では、筒状継手部7と軸状継手部8の連結状態で、並設継手部材3の端部を、軸状継手部8の露出外側端部より筒状継手部7側の並設継手部材3の端部に近接するように一体延設して鋼管本体2に固定したものについて説明したが、上記構成のものに限るものではなく、図6(イ),(ロ)に示すように、並設継手部材3の端部において、筒状継手部7の外側面に近接する部分を非溶接固定部11にすると共に、それ以外の部分を、溶接により前記鋼管本体2に固定してあるものであっても良い。
これだと、鋼管本体2に並設継手部材3を設けるに際して筒状継手部7に熱歪みを生じさせなくすることができると共に、上下の鋼管1A,1Bの向き合わせをして下鋼管1Bの軸状継手部8に上鋼管1Aの筒状継手部7を嵌合接続するだけで、互いの並設継手部材3を連続させることができる。
〈2〉また、図7(イ),(ロ)に示すように、長手方向に隣接する鋼管本体2に設けた何れか一方の並設継手部材3の端部を、他方の並設継手部材3の端部に近接するように一体延設して並設継手部材3における筒状継手部7及び軸状継手部8の外側面に近接する部分以外の部分だけを、鋼管本体2に溶接により固定しておいて、筒状継手部7と軸状継手部8を介して長手方向で隣接する複数の鋼管1を連結した後に、並設継手部材3における未固定部分12を、鋼管1に固定するものであっても良い。
これだと、鋼管本体2の外側面に並設継手部材3を溶接固定により設けるに際して、筒状継手部7と軸状継手部8に溶接による熱歪みを生じさせなくすることができ、熱歪みにより連結機構6が変形してしまって連結できなくなるのを防止することができる。そのため、継手部7,8どうしの嵌合接続を支障なく行うことができると共に、並設継手部材3の位置合わせをするだけで互いの並設継手部材3を連続させることができる。そして、嵌合連結後に、未固定部分12を溶接(ボルト連結であっても良い)により鋼管に固定することにより、並設継手部材3における筒状継手部7及び軸状継手部8の外側面に近接する部分を強固に取付固定することができる。
〈3〉並設継手部材3は先の実施形態で説明した断面O形状やC形状のものに限るものではなく、例えば、図8に示すように、断面O形状の雄部材4に、断面略矩形形状の雌部材5を係合案内させる構成のものであっても良い。
要するに、並設継手部材3の断面形状は、互いに係合案内可能な形状であるならば、その形状は任意である。
〈4〉先の実施形態では一連のオーガスクリューにスタビライザーを取付固定してあるものにより削孔する例について説明したが、上記構成に限るものではなく、三連のオーガスクリューにスタビライザーを取付固定してあるものにより削孔する構成のものであっても良い。これだと、鋼管の外側面に設けた並設継手部材にスタビライザーを係合案内させることにより、一度に3つの縦穴を形成することができるから、鋼管の建込み作業の作業性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】鋼管の接続状態を示す説明斜視図であり、(イ)は接続前、(ロ)は接続後を示す。
【図2】連結機構を示す要部拡大断面説明図であり、(イ)は連結前、(ロ)は連結後を示す。
【図3】連結機構を示す横断平面図
【図4】鋼管の並設状態を示す平面図
【図5】鋼管の埋設手順を示す工程図
【図6】別実施形態の接続状況を示す説明図であり、(イ)は接続前、(ロ)は接続後を示す。
【図7】別実施形態の接続状況を示す説明図であり、(イ)は接続前、(ロ)は接続後を示す。
【図8】別実施形態の並設継手部材を示す平面図
【図9】従来例の鋼管の接続状態を示す分解説明斜視図
【符号の説明】
1 鋼管
2 鋼管本体
3 並設継手部材
6 連結機構
7 筒状継手部
8 軸状継手部
11 非溶接固定部
12 未固定部分

Claims (4)

  1. 径方向に並設する鋼管本体どうしの並設継手部材を、前記鋼管本体の外側面にその長手方向に沿わせて取付けて鋼管を形成し、前記鋼管の複数をその長手方向に連結してある鋼管連結構造であって、長手方向に隣接する前記鋼管本体の端部夫々に、互いに嵌合し合う一対の筒状継手部と軸状継手部とを各別に設け、互いに嵌合した、前記筒状継手部と前記軸状継手部とが機械的に連結される連結機構を前記両継手部に備え、長手方向に隣接する前記鋼管本体に設けた何れか一方の前記並設継手部材の端部を、他方の前記並設継手部材の端部に近接するように一体延設して前記鋼管本体に固定してあり、前記筒状継手部と前記軸状継手部の連結状態で前記並設継手部材の端部同士が連続する位置を、前記筒状継手部の前記軸状継手部側の端部から当該筒状継手部の他方の端部の間に設けてある鋼管連結構造。
  2. 径方向に並設する鋼管本体どうしの並設継手部材を、前記鋼管本体の外側面にその長手方向に沿わせて取付けて鋼管を形成し、前記鋼管の複数をその長手方向に連結してある鋼管連結構造であって、長手方向に隣接する前記鋼管本体の端部夫々に、互いに嵌合し合う一対の筒状継手部と軸状継手部とを各別に設け、互いに嵌合した、前記筒状継手部と前記軸状継手部とが機械的に連結される連結機構を前記両継手部に備え、長手方向に隣接する前記鋼管本体に設けた何れか一方の前記並設継手部材の端部を、他方の前記並設継手部材の端部に近接するように一体延設して前記鋼管本体に固定してあり、前記筒状継手部と前記軸状継手部の連結状態で前記並設継手部材の端部同士が連続する位置を、前記軸状継手部の露出外側端部から前記筒状継手部の当該筒状継手部が設けられた鋼管本体の側の端部の間に設けてある鋼管連結構造。
  3. 径方向に並設する鋼管本体どうしの並設継手部材を、前記鋼管本体の外側面にその長手方向に沿わせて取付けた鋼管を、複数その長手方向に連結する鋼管連結方法であって、長手方向に隣接する前記鋼管の端部夫々に、互いに嵌合し合うと共に機械的に連結される連結機構を備えた一対の筒状継手部と軸状継手部を設けると共に、長手方向に隣接する前記鋼管本体に設けた何れか一方の前記並設継手部材の端部を、他方の前記並設継手部材の端部に近接するように一体延設し、前記端部同士が連続する位置を、前記筒状継手部の基端部の端面から前記軸状継手部の端部の間、または、前記軸状継手部の基端側の端部から露出外側端部の間になるように並設継手部材を設け、
    前記筒状継手部の外側面または前記軸状継手の露出外側面を並設継手部材の内面に当接させながら前記筒状継手部と前記軸状継手部とを連結する鋼管連結方法。
  4. 径方向に並設する鋼管本体どうしの並設継手部材を、前記鋼管本体の外側面にその長手方向に沿わせて取付けると共に、前記鋼管本体の複数をその長手方向に連結接続自在に構成してある鋼管であって、互いに嵌合自在で機械的に連結される連結機構を備えた筒状継手部と軸状継手部の少なくとも一方を前記鋼管本体の端部に設け、前記並設継手部材の端部において、前記筒状継手部の外側面に近接する部分を非溶接固定部にすると共に、それ以外の部分を、溶接により前記鋼管本体に固定し、前記筒状継手部と前記軸状継手部の連結状態で並設継手部材の端部どうしが連続する位置を、前記筒状継手部の当該筒状継手部が設けられた鋼管本体の側の端部から前記軸状継手部の当該軸状継手部が設けられた鋼管本体の側の端部に設けてある鋼管。
JP2001173867A 2001-06-08 2001-06-08 鋼管及び鋼管連結構造及び鋼管連結方法 Expired - Lifetime JP4648572B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001173867A JP4648572B2 (ja) 2001-06-08 2001-06-08 鋼管及び鋼管連結構造及び鋼管連結方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001173867A JP4648572B2 (ja) 2001-06-08 2001-06-08 鋼管及び鋼管連結構造及び鋼管連結方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002363972A JP2002363972A (ja) 2002-12-18
JP4648572B2 true JP4648572B2 (ja) 2011-03-09

Family

ID=19015250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001173867A Expired - Lifetime JP4648572B2 (ja) 2001-06-08 2001-06-08 鋼管及び鋼管連結構造及び鋼管連結方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4648572B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0524825D0 (en) * 2005-12-06 2006-01-11 Fast Frames Uk Ltd Pile driving
JP4874271B2 (ja) * 2008-01-16 2012-02-15 新日本製鐵株式会社 鋼管矢板とその製造方法
KR101701123B1 (ko) * 2016-02-12 2017-02-01 김민각 콘크리트 파일 연결용 체결구 및 이를 이용한 콘크리트 파일 연결 방법
USD988481S1 (en) * 2021-12-15 2023-06-06 Kubota Corporation Mechanical joint

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61134420A (ja) * 1984-12-04 1986-06-21 Nippon Steel Corp 鋼管矢板の溶接加工方法
JPH04309464A (ja) * 1991-04-04 1992-11-02 Kawasaki Steel Corp 鋼管矢板の継手溶接方法
JP2000234333A (ja) * 1998-12-15 2000-08-29 Kubota Corp 鋼管矢板等の縦継ぎ装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61134420A (ja) * 1984-12-04 1986-06-21 Nippon Steel Corp 鋼管矢板の溶接加工方法
JPH04309464A (ja) * 1991-04-04 1992-11-02 Kawasaki Steel Corp 鋼管矢板の継手溶接方法
JP2000234333A (ja) * 1998-12-15 2000-08-29 Kubota Corp 鋼管矢板等の縦継ぎ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002363972A (ja) 2002-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5729952A (en) Mechanical rebar couplers
JP4753426B2 (ja) 鋼管の接合継手
JP4648572B2 (ja) 鋼管及び鋼管連結構造及び鋼管連結方法
JP3336430B2 (ja) 鋼管矢板等の縦継ぎ装置
JP6579945B2 (ja) 鋼管杭
JP4450579B2 (ja) 鋼管及び鋼管の連結構造
JPH09287135A (ja) 柱状体連結継手及び柱状体
US4579273A (en) Welded pipe connection
JP2016044476A (ja) 打設用鋼管の継手構造及び打設用鋼管の接続方法
JPH1130378A (ja) プラスチック管の接続部材
JP3630363B2 (ja) 鋼管の接続装置
JP2006291543A (ja) 鋼管の継手構造
JP2000129669A (ja) 既製杭の接続方法
JP2002013137A (ja) 鋼管を有する杭と基礎スラブとの杭頭接合構造
JPH08326051A (ja) 鋼管杭の接合方法及びこれに使用する接合治具
KR200382590Y1 (ko) 콘크리트 파일 연결장치
JP4829682B2 (ja) 組み立て式マニフォールド
JP2002363971A (ja) 鋼管連結構造及び鋼管及び鋼管連結継手
JPH07292858A (ja) Pc部材の接続構造
KR102264914B1 (ko) 관 연결 방법
CN218624936U (zh) 一种钢套管加固连接结构
KR200243117Y1 (ko) 이경관접속용 홈 조인트
KR100497305B1 (ko) 철근 이음구
CN111075117A (zh) 钢筋连接用绑焊套筒及其使用方法
JP2003261938A (ja) 鋼管杭の継手構造及び継杭方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100624

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101210

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4648572

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

EXPY Cancellation because of completion of term