JP4230403B2 - セグメントの継手構造 - Google Patents

セグメントの継手構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4230403B2
JP4230403B2 JP2004106465A JP2004106465A JP4230403B2 JP 4230403 B2 JP4230403 B2 JP 4230403B2 JP 2004106465 A JP2004106465 A JP 2004106465A JP 2004106465 A JP2004106465 A JP 2004106465A JP 4230403 B2 JP4230403 B2 JP 4230403B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
segment
pin joint
holding member
pin
joint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004106465A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005290806A (ja
Inventor
勝 河越
義和 木戸
豊 藤野
徹 倉形
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kumagai Gumi Co Ltd
Original Assignee
Kumagai Gumi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kumagai Gumi Co Ltd filed Critical Kumagai Gumi Co Ltd
Priority to JP2004106465A priority Critical patent/JP4230403B2/ja
Publication of JP2005290806A publication Critical patent/JP2005290806A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4230403B2 publication Critical patent/JP4230403B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Description

本発明は、シールドトンネル等に使用されるセグメント同士を接合するための継手構造に関するものである。
従来、シールド工法においては、建設コストの縮減、環境負荷の低減などの観点から、急速施工、二次覆工省略や一次覆工一体化などの技術が求められている。これらの課題に対しては、セグメント本体内面を平滑な状態に保ったままで組立てるセグメントの継手構造が注目されており、種々の提案がなされている。
図4(a)は、セグメントリング間、すなわち、セグメント同士をトンネル軸方向に接続するための継手構造の一例を示す図で、セグメント50のトンネル軸方向の坑口側の側面51に複数のピン継手60を突設するとともに、切羽側の側面52に凹状の係止部材70を埋設して、一方のセグメント50のピン継手60を他方のセグメント50の係止部材70に挿入・係合させてセグメント50,50同士を接合する。
詳細には、図4(b)に示すように、一方のセグメント50Aの上記側面51aに雌ネジが形成されたインサート金具53を埋設し、このインサート金具53にピン継手60のネジ部61を螺入して、ピン継手60の他端側62を上記側面51aから突出させる。一方、他方のセグメント50Bに凹部54を形成し、この凹部54にテーパー状の周壁71aと平らな底部71bとをから成るケーシング71と、このケーシング71内に中空状の挿入孔72aを有する楔材72と、弾発材73とを備えた係止部材70を収納する。これにより、上記凹部54にピン継手60を挿入すると、上記ピン継手60は、上記弾発材73により上記セグメント50A,50Bの接合面である側面52b側にスライドされたされた楔材72により挟み付けられて係止されるので、セグメント50,50同士を確実に接合することができる(例えば、特許文献1参照)。
また、上記のようなピン形式の継手は、ジャッキの押し込みだけでセグメントの組立ができるので、従来のボルト等による連結に比較して、工期を短縮することができる。
特開平8−189511号公報
しかしながら、上記従来のピン形式の継手では、ピン継手60と係止部材70との連結状態が極めて固定的であるため、応力がピン継手60からインサート金具53を経てセグメント50に直接加わってしまい、ピン継手60やピン受け口周辺ののコンクリートにクラック等が発生し易いだけでなく、ピン継手60と係止部材70の位置にずれがあった場合には、位置合わせ作業に手間がかかるといった問題点があった。
また、上記係止部材70には、製造上の理由や組立誤差の関係からガタがあるため、上記ガタ以上の変位が発生した後でないと剪断力が伝達しないことから、セグメント毎に目違いが発生したり、真円度の精度を低下させる原因となってた。
更に、上記構成の継手は構造が複雑であるため、コスト高であった。
本発明は、従来の問題点に鑑みてなされたもので、ピン継手と係止部との間に多少のずれがあった場合でも、容易にピン継手を挿入・係止できるとともに、継手周辺のコンクリート等への損傷がないセグメントの継手構造を提供することを目的とする。
の請求項1に記載の発明は、一方のセグメントの突き合わせ面に、他方のセグメント方向に突出するようにピン部材を配置し、このピン部材を、他方のセグメントの上記ピン部材に対向する位置に設けられた凹部に挿入して、上記2つのセグメントをトンネル軸方向またはトンネル円周方向に接合するセグメントの継手構造において、上記凹部の内面側に、少なくとも内周側の剛性が上記ピン部材の剛性よりも低い環状の保持部材埋設されており、上記保持部材の内面側には凹凸が設けられていることを特徴とするものである
また、請求項に記載の発明は、請求項1に記載のセグメントの継手構造において、上記保持部材と上記凹部内壁との間に、金属製の保護部材を配置したものである。
本発明によれば、一方のセグメントの突き合わせ面に、他方のセグメント方向に突出するようにピン部材を配置し、このピン部材を、他方のセグメントの上記ピン部材に対向する位置に設けられた凹部に挿入して、上記2つのセグメントを接合するセグメントの継手構造において、内面側に凹凸が設けられた少なくとも内周側の剛性が上記ピン部材の剛性よりも低い環状の保持部材を上記凹部の内面側に埋設することにより、容易にピン継手を挿入・係止できるようにしたので、ピン継手と係止部との間に多少のずれがあった場合でも、2つのセグメントを容易に接合することができるとともに、接合時におけるピン継手に作用する応力を低減できるので、継手周辺のコンクリート等への損傷をなくすことができる。
以下、本発明の最良の形態について、図面に基づき説明する。
図1は、本実施の形態に係るセグメントの接合方法の概要を示す図で、図2はその継手構造の一例を示す要部断面図である。各図において、10はトンネル軸方向の坑口側の側面11に複数のピン継手20が突設され、切羽側の側面12に凹状の係止部30が形成されたセグメントで、本例では、一方のセグメント10のピン継手20を他方のセグメント10の係止部30に挿入・係合させて、セグメント10,10同士をトンネル軸方向に接続する。なお、セグメント10,10をトンネル円周方向に接合する際の継手構造としては、上記従来の継手構造を用いてもよいし、本例と同様のものを用いてもよい。
ピン継手20は、詳細には、図2(a)に示すように、係止部30側の径が突出方向に小さくなるようにテーパーが付けられた挿入部21と、セグメント10Aの坑口側の側面11に埋設されたインサート金具13の雌ネジに螺入されるネジ部22とを備えたもので、上記インサート金具13に上記ネジ部22を螺入・固着することにより、セグメント10Aに固着される。このとき、アンカー筋14を設置して、上記インサート金具13の後端部を支持するようにすれば、ピン継手20のセグメント10Aに対する固定力を更に大きくすることができる。
係止部30は、セグメント10Bの上記ピン継手20に対向する位置に形成された穴部31と、この穴部31の内面側に埋設された環状の保持部材32と、上記環状の保持部材32とセグメント10Bとの間に介挿される金属製の保護管33とから構成される。
本例の保持部材32は、図2(b)にも示すように、その内面側に凹凸が設けられており、凸部32aの径は上記ピン継手20の挿入部21の径よりも大きく、かつ、ピン継手20の本体23の径よりも小さく設定してある。なお、凹部32bの径はピン継手20の本体23の径よりも小さくてもよいし、同程度あるいはそれ以上であってもよい。
上記環状の保持部材32は、上記ピン継手20を構成する材料であるボルト用鋼材よりと同じ程度の剛性を有する材料から構成した場合で、その内面側には凹凸が設けられているので、上記ピン継手20が挿入される部分は、構造上、上記ピン継手20よりも剛性が低くなっているので、上記ピン継手20を容易に上記保持部材32に挿入して固定することができる。
このような継手構造を採ることにより、セグメント10Aのピン継手20の位置とセグメント10Bの係止部30との間に多少のずれがあった場合でも、2つのセグメント10A,10Bを容易に接合することができる。すなわち、保持部材32の凸部32aの径は上記ピン継手20の挿入部21の径よりも大きいので、挿入部21は容易に保持部材32内部へ挿入できる。更に、上記保持部材32の内面側は、上記凹凸のため、上記ピン継手20よりも剛性が低くなっているので、ピン継手20の本体23が挿入されると、上記凸部32aは上記ピン継手20の本体23に押しつぶされて変形する。このとき、凸部32aの一方側が大きく押しつぶされるが、他方側も多少は押しつぶされるので、ピン継手20の本体23を所定の深さまで十分に挿入することができるとともに、上記本体23を確実に係止することができる。
また、ピン継手20と係止部30とは密着されており、かつ、上記保持部材32は剛性を有するので、接合時において剪断力を伝達することができる。したがって、接合後に、上記セグメント10A,10B間に隙間が生じることがない。
また、上記ピン継手20に応力が作用し、上記ピン継手20が変位した場合でも、上記保持部材32の内面側は上記ピン継手20よりも剛性が低いので、上記凸部32aの変形により上記応力を吸収することができる。したがって、セグメントの接合時に発生する継手周辺のコンクリート等への損傷をなくすことができる。
なお、本例では、上記環状の保持部材32とセグメント10Bとの間に金属製の保護管33を配置しているので、穴部31周囲のコンクリートの損傷を防止することができる。
このように、本実施の形態では、一方のセグメント10Aの突き合わせ面11aに、他方のセグメント10B方向に突出するピン継手20を配置するとともに、上記ピン継手20を挿入・固定する他方のセグメント10Bの穴部31の内面側に、内面側に凹凸が設けられた、内面側が上記ピン継手20よりも剛性の低い環状の保持部材32を埋設するようにしたので、ピン継手20と係止部30との間に多少のずれがあった場合でも、2つのセグメント10A,10Bを容易に接合することができるとともに、接合時におけるピン継手20に作用する応力を上記保持部材32により低減することできるので、継手周辺のコンクリート等への損傷をなくすことができる。
なお、上記実施の形態では、上記保持部材32を、上記ピン継手20を構成する材料と同じ程度の剛性を有する材料し、凹凸により、上記ピン継手20の挿入部の剛性を上記ピン継手20の剛性よりも低くしたが、保持部材32を、例えば、ウレタン樹脂、塩化ビニル樹脂などの各種プラスチックや硬質ゴムなどのように、上記ピン継手20を構成する材料よりも剛性の低い材料から構成してもよい。但し、上記保持部材32は、上記ピン継手20を係止するものであり、緩衝部材とは異なるので、軟質ゴムなどの弾性の大きな材料を使用するのは適当ではない。
また、上記例では、内面側に凹凸が設けられた環状の保持部材32を用いたが、図3(a)に示すように、上記凹部の内周側に上記ピン継手20を構成する材料よりも剛性の低い材料から成る保持部材32pを配置し、外周側に上記保持部材32pよりも剛性の高い材料から成る保持部材32qが配置された多層構造の保持部材32Zを用いても同様の効果を得ることができる。
また、図3(b)に示すように、塩ビ管などのように、ピン継手20よりも剛性の低い材料から成る中空状の部材32Rを用いても、ピン継手20を容易に挿入・係止できるとともに、ピン継手20と係止部30との間に多少のずれがあった場合でも、2つのセグメントを容易に接合することができる。
また、上記例では、セグメント10,10をトンネル軸方向に接合する場合について説明したが、セグメント10,10をトンネル円周方向に接合する際にも適用可能であることはいうまでもない。
以上説明したように、本発明によれば、簡単な構成で、ピン継手と係止部との間に多少のずれがあった場合でも、2つのセグメントを容易に接合することができるとともに、継手周辺のコンクリート等への損傷をなくすことができるので、セグメントの接合作業を効率的に行うことができる。
本発明の最良の形態に係るセグメントの接合方法の概要を示す図である。 本最良の形態に係る継手構造を示す要部断面図である。 本発明による係止部の構成を示す断面図である。 従来のセグメントの接合方法の概要を示す図である。
符号の説明
10,10A,10B セグメント、11 坑口側の側面、12 切羽側の側面、
13 インサート金具、14 アンカー筋、20 ピン継手、21 挿入部、
22 ネジ部、23 ピン継手の本体、30 係止部、31 穴部、
32 環状の保持部材、33 保護管。

Claims (2)

  1. 一方のセグメントの突き合わせ面に、他方のセグメント方向に突出するようにピン部材を配置し、このピン部材を、他方のセグメントの上記ピン部材に対向する位置に設けられた凹部に挿入して、上記2つのセグメントをトンネル軸方向またはトンネル円周方向に接合するセグメントの継手構造において、上記凹部の内面側に、少なくとも内周側の剛性が上記ピン部材の剛性よりも低い環状の保持部材埋設されており、上記保持部材の内面側には凹凸が設けられていることを特徴とするセグメントの継手構造。
  2. 上記保持部材と上記凹部内壁との間に、金属製の保護部材を配置したことを特徴とする請求項1に記載のセグメントの継手構造。
JP2004106465A 2004-03-31 2004-03-31 セグメントの継手構造 Expired - Fee Related JP4230403B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004106465A JP4230403B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 セグメントの継手構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004106465A JP4230403B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 セグメントの継手構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005290806A JP2005290806A (ja) 2005-10-20
JP4230403B2 true JP4230403B2 (ja) 2009-02-25

Family

ID=35324055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004106465A Expired - Fee Related JP4230403B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 セグメントの継手構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4230403B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6803668B2 (ja) * 2016-03-10 2020-12-23 株式会社Ihi建材工業 継手金具の接合構造と接合方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005290806A (ja) 2005-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6948372B2 (ja) 管継手
KR20000016827A (ko) 세그먼트들
JP2006207117A (ja) 鋼管杭の接合構造
JP2006322611A (ja) さや管推進工法
JP4230403B2 (ja) セグメントの継手構造
JP2010019298A (ja) 継手
JP6214258B2 (ja) 組立式コンクリート柱
JP7144241B2 (ja) 耐震管推進敷設工法用推進力伝達装置
JP2007146379A (ja) セグメントの連結装置及びセグメント
KR101111717B1 (ko) 파이프 연결 조인트 구조
JP7427197B2 (ja) パイプ連結構造
JP7213066B2 (ja) 耐震管推進敷設工法用推進力伝達装置
JP7193323B2 (ja) セグメント連結継手及び雌型継手部材
JP4039894B2 (ja) セグメントの継手装置
JP6837338B2 (ja) 鋼製セグメントのリング継手構造及びその連結方法
JP6965594B2 (ja) 管状構造物
JP4544873B2 (ja) 補修用被覆体
JP3847661B2 (ja) 継手
JP2005344505A (ja) さや管推進工法及びそれに使用する管継手構造
JP2007056555A (ja) 部材間継手
JP2000213289A (ja) 接合構造
JP6914302B2 (ja) 管継手
JP6870938B2 (ja) 硬質樹脂管の接続構造及び接続方法
JP7556548B2 (ja) 継手構造
JP6174377B2 (ja) セグメントの連結構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080805

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131212

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees