JP7213066B2 - 耐震管推進敷設工法用推進力伝達装置 - Google Patents

耐震管推進敷設工法用推進力伝達装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7213066B2
JP7213066B2 JP2018213046A JP2018213046A JP7213066B2 JP 7213066 B2 JP7213066 B2 JP 7213066B2 JP 2018213046 A JP2018213046 A JP 2018213046A JP 2018213046 A JP2018213046 A JP 2018213046A JP 7213066 B2 JP7213066 B2 JP 7213066B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
propulsion
transmission device
force transmission
tightening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018213046A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020079621A (ja
Inventor
誠二 松島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Chutetsukan KK
Original Assignee
Nippon Chutetsukan KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Chutetsukan KK filed Critical Nippon Chutetsukan KK
Priority to JP2018213046A priority Critical patent/JP7213066B2/ja
Publication of JP2020079621A publication Critical patent/JP2020079621A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7213066B2 publication Critical patent/JP7213066B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Description

この発明は、耐震管推進敷設工法用推進力伝達装置、特に、地上で推進力伝達装置を後行管の挿し口に装着することができ、しかも、推進力伝達装置の装着後であっても、ゴム輪の嵌め込み状態をチェックゲージにより確認することができる等の効果を備えた耐震管推進敷設工法用推進力伝達装置に関するものである。
近年、道路工事による交通障害や掘削残土の処理等の問題が少なく、しかも、軌道下等の開削工事が行えない場所であっても管の敷設が可能なさや管式耐震管推進敷設工法が実施されている。
さや管式耐震管推進敷設工法の一例が特許文献1に開示されている。以下、このさや管式耐震管推進敷設工法を、従来推進敷設工法といい、図面を参照しながら説明する。
図8は、従来推進敷設工法により受け口内に挿し口が挿入された接合部を示す部分断面図、図9は、図8のA-A線断面図、図10は、チェックゲージを示す平面図、図11は、チェックゲージによるゴム輪の挿入状態の確認方法を示す断面図である。
図8から図11において、31は、先行管32の受け口、33は、先端部に抜け止め用突起34が形成された、後行管35の挿し口、36は、受け口31の内周面に形成されたロックリング用溝37内に、芯出し用リング38を介して嵌め込まれたロックリング、39は、受け口31の内周面に形成されたゴム輪用溝40内に嵌め込まれたゴム輪、41は、推進力伝達装置である。
推進力伝達装置41は、受け口31の端面にあてがわれる、接合部内へのグラウト材の侵入を防止する防護リング42と、挿し口33に固定される、さや管43内を転動する車輪44が取り付けられた、ボルト45によりリング状に連結可能なフランジ46と、防護リング42とフランジ46との間の挿し口33に介在されるリング状の推力伝達部材47とからなっている。
推力伝達部材47は、ポリスチレンやポリウレタン等の発泡樹脂からなり、管接合の際の後行管の推進力に対しては塑性変形せず、これにより、先行管に推進力を伝達し、一方、地震等による過大な押し込み力に対しては塑性変形し、これにより、接合部の収縮を可能にして、管の破壊を防止する機能を有している。
従来推進敷設工法により管を接合するには、予め後行管35の挿し口33に推進力伝達装置41の防護リング42と推力伝達部材47を差し込んでおき、この後、後行管35を地下に吊り下ろして先行管32の受け口31に嵌め込む。次いで、推進力伝達装置41のフランジ46を挿し口33にボルト45により仮締めし、防護リング42を介して推力伝達部材47を受け口1の端面に密着させ、そして、フランジ46をボルト45により本締めする。
このようにして、先行管32と後行管35とが、接合部に収縮代T(図8参照)を維持した状態で接合される。
特開2002-295723号公報
上述した従来推進敷設工法によれば、管接合の際の後行管35の推進力に対して、推力伝達部材47は、塑性変形しないので、先行管32に推進力を伝達することができる。
一方、地震等による過大な押し込み力に対して、推力伝達部材47は、塑性変形する結果、接合部の収縮が可能となる。このようにして、管の耐震機能は維持されている。しかしながら、以下のような問題があった。
挿し口33は、ゴム輪用溝40内に嵌め込まれたゴム輪39の弾性力に抗して受け口31に挿入されるが、この際、ゴム輪39のゴム輪用溝40内への嵌め込み位置がずれると、接合部における止水効果が阻害されるおそれがある。従って、挿し口33を受け口31に嵌め込んだ後に、ゴム輪39が正確にゴム輪用溝40内に嵌め込まれているか否かを確認することは、重要である。
受け口31への挿し口33の嵌め込み後、ゴム輪39が正確にゴム輪用溝40内に嵌め込まれ、正しい位置にあるか否かの確認は、図10に示すような専用のチェックゲージ48を使用して行われる。すなわち、図11に示すように、チェックゲージ48を受け口31から挿し口33に沿って挿入し、受け口31の端面までの挿入長さb(図11参照)によって、ゴム輪39が正しい位置にあるか否かを判断する。
従来推進敷設工法においては、チェックゲージ48による確認作業は、推進力伝達装置41を挿し口33に装着した後では行えない。何故なら、推進力伝達装置41を挿し口33に装着した後では、フランジ46の内周面と挿し口33の外周面との間に、チェックゲージ48を挿入する隙間がないからである。
この結果、従来推進敷設工法においては、推進力伝達装置41は、後行管35を地下に吊り下し、後行管35の挿し口33を先行管32の受け口31に嵌め込んだ後でないと、挿し口33に装着することができなかった。
地上で推進力伝達装置41の装着作業が行なえれば、推進力伝達装置41の装着作業と、地下での受け口31への挿し口33の嵌め込み作業とが別々に行えるので、地上で複数本の後行管35の挿し口33への推進力伝達装置41の装着が行なえる結果、管接合に要する全体の作業時間が短縮される。特に、地下で行う作業時間が大幅に短縮される。
また、地下での推進力伝達装置41の装着作業は、作業空間が狭いことから時間を要するが、地上で推進力伝達装置41の装着作業が行なえれば、地下では受け口31への挿し口33の嵌め込み作業とチェックゲージ48による確認作業のみですむので、管接合に要する全体の作業時間が短縮される。特に、地下で行う作業時間が大幅に短縮される。
また、従来推進敷設工法によれば、さや管43内を転動する車輪44は、フランジ46をリング状に連結するボルト45を軸にして取り付けられているので、先行管32の重量や管推進抵抗がボルト45に作用する結果、ボルト45の締め付け力に影響を及ぼし、挿し口33へのフランジ46の固定力が低下するおそれがある。
従って、この発明の目的は、地上で推進力伝達装置を後行管の挿し口に装着することができ、しかも、推進力伝達装置の装着後であっても、ゴム輪の嵌め込み状態をチェックゲージにより確認することができる結果、管接合に要する作業時間を短縮することができ、しかも、先行管の重量や管推進抵抗により、挿し口への締め付け手段の固定力が低下するおそれがない耐震管推進敷設工法用推進力伝達装置を提供することにある。
この発明は、上記目的を達成するためになされたものであり、下記を特徴とする。
請求項1に記載の発明は、先行管の受け口に後行管の挿し口を嵌め込むことにより接合した管を、順次、さや管内に挿入して、新設管を前記さや管内に敷設する耐震管推進敷設工法に使用される推進力伝達装置において、前記挿し口の外周面に沿って間隔をあけて配される複数個の推進力伝達手段と、前記推進力伝達手段を前記挿し口の外周面に固定するリング状の締め付け手段とからなり、前記推進力伝達手段は、前記受け口の端面に当接する当接部と、前記挿し口と前記締め付け手段との間に挟み込まれる固定部と、前記当接部と前記固定部との間に設けられた取付部に取り付けられる、前記さや管内において前記後行管を支持する支持部材と、前記固定部と前記取付部の間に前記固定部の一端から前記挿し口の外周面に沿って円弧状に湾曲して形成された連結部とからなり、前記締め付け手段と前記受け口の端面との間には、隙間が形成され、前記当接部に過大な押し込み力が作用した場合に、前記連結部は、変形可能になっていることに特徴を有するものである。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記締め付け手段は、一本のバンドと、前記バンドを締め付ける締め付け具からなっていることに特徴を有するものである。
請求項3に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記締め付け手段は、複数本のバンドと、前記バンド同士を締め付ける締め付け具とからなっていることに特徴を有するものである。
請求項4に記載の発明は、請求項2または3に記載の発明において、前記締め付け具は、前記バンドの端部間に通されるボルトと、前記ボルトに螺合するナットとからなることに特徴を有するものである。
請求項5に記載の発明は、請求項1から4の何れか1つに記載の発明において、前記推進力伝達手段は、2個以上であることに特徴を有するものである。
請求項6に記載の発明は、請求項1から5の何れか1つに記載の発明において、前記支持部材は、車輪からなることに特徴を有するものである。
請求項7に記載の発明は、請求項1から6の何れか1つに記載の発明において、前記当接部に過大な押し込み力が作用した場合に、前記連結部は、外方に変形することに特徴を有するものである。
この発明によれば、挿し口の外周面に沿って間隔をあけて複数個の推進力伝達手段を配するとともに、締め付け手段と受け口の端面との間に隙間を形成することによって、地上で推進力伝達装置を後行管の挿し口に装着した後であっても、チェックゲージによりゴム輪の嵌め込み状態を確認することができるので、地上で推進力伝達装置の装着作業が行なえる。これによって、推進力伝達装置の装着作業と、地下での受け口への挿し口の嵌め込み作業とが別々に行えるので、地上で複数本の後行管の挿し口への推進力伝達装置の装着が行なえる。この結果、管接合に要する全体の作業時間が短縮される。特に、地下で行う作業時間が大幅に短縮される。
また、この発明によれば、地下での推進力伝達装置の装着作業は、作業空間が狭いことから時間を要するが、地上で推進力伝達装置の装着作業が行なえるので、地下では受け口への挿し口の嵌め込み作業とチェックゲージによる確認作業のみですむ。この結果、管接合に要する全体の作業時間が短縮される。特に、地下で行う作業時間が大幅に短縮される。
また、この発明によれば、締め付け手段と推進力伝達手段とを別体とし、締め付け手段による固定力と、推進力伝達手段の固定部と取付部との連結部の強度を切り離して設定しているので、すなわち、固定力を連結部の強度より大きく設定しているので、作業時に締め付け手段のバンドの締結力にバラツキが生じても連結部の強度は一定に保たれているため、推進力が推進力伝達装置に影響を及ぼすことはない。
また、この発明によれば、締め付け手段のバンドの締め付けボルトが、支持部材である車輪の車輪軸と同軸になっていないので、同軸の場合の問題点、すなわち、管重量や推進抵抗がボルトに負荷をかけ、管への固定力に影響を及ぼすといった問題は生じない。すなわち、別軸とすることによって、推進時の挙動があっても当初の固定力を保持することができる。
また、この発明によれば、当接部に過大な押し込み力が作用した場合において、推進力伝達手段が変形することで挿し口の押し込み方向の変位を許容し、推進力伝達装置自体は挿し口に対して滑る構造になっていないので、管の外周面に傷を付けるおそれはない。
また、この発明によれば、管接合部直後に支持部材としての車輪が存在するので、さや管がカーブしている場合等の軌道変化に対応しやすく、追従性が良くなる。従来推進敷設工法においては、推力伝達部材(図8参照)の後部に推進力伝達装置(図8参照)があり、それに車輪が付いているため管接合部から遠い位置に車輪が存在することから屈曲部等では先行管への後行管の追従性が悪い。
この発明の耐震管推進敷設工法用推進力伝達装置を装着した管接合部を示す部分断面斜視図である。 この発明の耐震管推進敷設工法用推進力伝達装置を装着した管接合部を示す別の部分断面斜視図である。 この発明の耐震管推進敷設工法用推進力伝達装置を装着した管接合部を示す部分横断面図である。 この発明の耐震管推進敷設工法用推進力伝達装置における締め付け手段と推進力伝達手段とを示す分解斜視図である。 さや管内の、この発明の耐震管推進敷設工法用推進力伝達装置を装着した管接合部を示す縦断面図である。 当接部に過大な押し込み力が作用した場合の固定部と取付部との連結部の変形状態を示す横断面図である。 別の形状の当接部を備えた、この発明の耐震管推進敷設工法用推進力伝達装置における締め付け手段と推進力伝達手段とを示す分解斜視図である。 従来推進敷設工法により受け口内に挿し口が挿入された管接合部を示す部分断面図である。 図8のA-A線断面図である。 チェックゲージを示す平面図である。 チェックゲージによるゴム輪の挿入状態の確認方法を示す断面図である。
次に、この発明の耐震管推進敷設工法用推進力伝達装置の一実施態様を、図面を参照しながら説明する。
図1は、この発明の耐震管推進敷設工法用推進力伝達装置を装着した管接合部を示す部分断面斜視図、図2は、この発明の耐震管推進敷設工法用推進力伝達装置を装着した管接合部を示す別の部分断面斜視図、図3は、この発明の耐震管推進敷設工法用推進力伝達装置を装着した管接合部を示す部分横断面図、図4は、この発明の耐震管推進敷設工法用推進力伝達装置における締め付け手段と推進力伝達手段とを示す分解斜視図、図5は、さや管内の、この発明の耐震管推進敷設工法用推進力伝達装置を装着した管接合部を示す縦断面図である。
図1から図5において、1は、先行管2の受け口、3は、先端部に抜止め用突起4が形成された、後行管5の挿し口、6は、受け口1の内周面に形成されたロックリング用溝7(図3参照)内に、芯出し用リング8を介して嵌め込まれたロックリング、9は、受け口1の内周面に形成されたゴム輪用溝10(図3参照)内に嵌め込まれたゴム輪、11は、この発明の推進力伝達装置である。
この発明の推進力伝達装置11は、挿し口3の外周面に装着されるリング状の締め付け手段12と、挿し口3の外周面に沿って間隔をあけて配される複数個(この例では3個)の推進力伝達手段13とからなっている。
締め付け手段12は、一本のバンド14と、バンド14を締め付ける締め付け具としてのボルト15とナット16とからなっている。ボルト15は、バンド14の両端に通され、ボルト15に螺合するナット16を締めることによって、バンド14が締め付けられる。なお、締め付け手段12は、複数本のバンド14同士を締め付け具としてのボルト15とナット16とによりリング状に連結したものであってもよい。
推進力伝達手段13は、受け口1の端面1aに当接する当接部17と、挿し口3と締め付け手段12のバンド14との間に挟み込まれる固定部18と、当接部17と固定部18との間に設けられた取付部19に取り付けられる、さや管20(図5参照)内において後行管2を支持する支持部材としての車輪21とからなっている。
固定部材20は、挿し口3の外周面に沿って円弧状に湾曲し、固定部18と取付部19との間には、連結部22が形成されている。
上述したように推進力伝達手段13を構成することによって、締め付け手段12と受け口1の端面1aとの間には、チェックゲージ48を挿入するための隙間(T1)(図3参照)が形成される。
上述したように、車輪21は、締め付け手段12のボルト15を軸にして取り付けられていないので、先行管2の重量や管推進抵抗がボルト15に作用することはない。この結果、挿し口3への締め付け手段12の固定力が低下するおそれはない。すなわち、別軸とすることによって、推進時の挙動があっても当初の固定力を保持することができる。
次に、この発明の推進力伝達装置11を使用した耐震管推進敷設工法について説明する。
この発明の推進力伝達装置11を使用した耐震管推進敷設工法により管を接合するには、地上で後行管5の挿し口3に推進力伝達装置11を固定する。すなわち、締め付け手段12のバンド14を、推進力伝達手段13の固定部18を挿し口3とバンド14との間に挟み込んだ状態で挿し口3に装着し、ボルト15とナット16とにより締め付けて、推進力伝達装置11を挿し口3に固定する。
推進力伝達装置11の固定位置は、挿し口3を受け口1に嵌め込んだときに、先行管2と後行管5との管接合部が伸縮可能となる位置で、推進力伝達手段13の当接部17が受け口1の端面1aに当接する位置とする。
このようにして、地上で推進力伝達装置11を後行管5の挿し口3に固定したら、後行管5を地下に吊り下ろして、先行管2の受け口1に嵌め込む。これによって、先行管2と後行管5とが、管接合部に収縮代T2(図3参照)を維持した状態で接合される。
このようにして、先行管2と後行管5とを接合したら、チェックゲージ48(図10参照)を、締め付け手段12と受け口1の端面1aとの間の隙間(T1)(図3参照)から受け口1内に挿入して、ゴム輪9が正しい位置にあるか否かを判断する(図1参照)。
このようにして、チェックゲージ48を受け口1の全周に亘ってゴム輪9に到達するまで挿入することができるので、チェックゲージ48によりゴム輪9の嵌め込み状態を確実に確認することができる。
このように、地上で推進力伝達装置11の装着作業が行なえるので、推進力伝達装置11の装着作業と、地下での受け口1への挿し口3の嵌め込み作業とが別々に行える。この結果、地上で複数本の後行管5の挿し口3への推進力伝達装置11の装着が行なえるので、管接合に要する全体の作業時間が短縮される。特に、地下で行う作業時間が大幅に短縮される。
また、地下での推進力伝達装置11の装着作業は、作業空間が狭いことから時間を要するが、地上で推進力伝達装置11の装着作業が行なえるので、地下では受け口1への挿し口3の嵌め込み作業とチェックゲージ48による確認作業のみですむ。この結果、管接合に要する全体の作業時間が短縮される。特に、地下で行う作業時間が大幅に短縮される。
この発明の推進力伝達装置11を使用した耐震管推進敷設工法によれば、さや管内への管敷設の際の後行管5の推進力は、後行管5の挿し口3に、締め付け手段12により固定された推進力伝達装置11を介して先行管2に伝達することができる。すなわち、推進力伝達手段13の当接部17が受け口1の端面1aに当接することによって、先行管2に伝達することができる。
一方、地震等により管の推進力を超える過大な押し込み力が管接合部に作用した場合には、図6に示すように、推進力伝達手段13の固定部18と取付部19との連結部22が挿し口3の外方に変形し、管接合部は、収縮代T2(図3参照)だけ収縮することになる。
また、管接合部に過大な引っ張り力が作用した場合には、挿し口3の抜け止め用突起4がロックリング6に当接するまで管接合部が伸びる。図3に、管接合部の伸び代をT3で示す。
なお、この発明の推進力伝達装置11を使用した耐震管推進敷設工法では、工事の都合により地上で作業スペースがない場合でも、従来工法と同様の作業により、地下での推進力伝達装置11の装着も可能である。
上述した例は、過大な押し込み力が管接合部に作用した場合に、推進力伝達手段13の固定部18と取付部19との連結部22を挿し口3の外方に変形させて、管接合部を収縮代T2だけ収縮させるものであるが、図7に示すように、当接部17を変形可能な形状にして、管接合部を収縮代T2だけ収縮させてもよい。
以上説明したように、この発明によれば、挿し口3の外周面に沿って間隔をあけ複数個の推進力伝達手段13を配するとともに、締め付け手段12と受け口1の端面との間に隙間(T1)を形成することによって、地上で推進力伝達装置11を後行管5の挿し口3に装着した後であっても、チェックゲージ48によりゴム輪9の嵌め込み状態を確認することができるので、地上で推進力伝達装置11の装着作業が行なえる。これによって、推進力伝達装置11の装着作業と、地下での受け口1への挿し口3の嵌め込み作業とが別々に行えるので、地上で複数本の後行管5の挿し口3への推進力伝達装置11の装着が行なえる。この結果、管接合に要する全体の作業時間が短縮される。特に、地下で行う作業時間が大幅に短縮される。
また、この発明によれば、地下での推進力伝達装置11の装着作業は、作業空間が狭いことから時間を要するが、地上で推進力伝達装置11の装着作業が行なえるので、地下では受け口1への挿し口3の嵌め込み作業とチェックゲージ48による確認作業のみですむ。この結果、管接合に要する全体の作業時間が短縮される。特に、地下で行う作業時間が大幅に短縮される。
また、この発明によれば、締め付け手段12と推進力伝達手段13とを別体とし、締め付け手段12による固定力と、推進力伝達手段13の固定部18と取付部19との連結部22の強度との力関係を切り離して設定しているので、すなわち、固定力を連結部の強度より大きく設定しているので、作業時に締め付け手段12のバンド14の締結力にバラツキが生じても連結部22の強度により一定した推進力が得られる。
また、この発明によれば、締め付け手段12のバンド14の締め付けボルト15が車輪21の軸と同軸になっていないので、同軸の場合の問題点、すなわち、管重量や推進抵抗がボルトに負荷をかけ、管への固定力に影響を及ぼすといった問題は生じない。すなわち、別軸とすることによって、推進時の挙動があっても当初の固定力を保持することができる。
また、この発明によれば、当接部17に過大な押し込み力が作用した場合において、締め付け手段12が挿し口3に対して滑る構造になっていないので、管の外周面に傷を付けるおそれはない。
また、この発明によれば、管接合部直後に支持部材としての車輪21が存在するので、軌道変化に対応しやすく、追従性が良くなる。
1:受け口
1a:端面
2:先行管
3:挿し口
4:抜け止め用突起
5:後行管
6:ロックリング
7:ロックリング用溝
8:芯出し用リング
9:ゴム輪
10:ゴム輪用溝
11:この発明の推進力伝達装置
12:締め付け手段
13:推進力伝達手段
14:バンド
15:ボルト
16:ナット
17:当接部
18:固定部
19:取付部
20:さや管
21:車輪
22:連結部
31:受け口
32:先行管
33:挿し口
34:抜け止め用突起
35:後行管
36:ロックリング
37:ロックリング用溝
38:芯出し用リング
39:ゴム輪
40:ゴム輪用溝
41:推進力伝達装置
42:防護リング
43:さや管
44:車輪
45:ボルト
46:フランジ
47:推力伝達部材
48:チェックゲージ

Claims (7)

  1. 先行管の受け口に後行管の挿し口を嵌め込むことにより接合した管を、順次、さや管内に挿入して、新設管を前記さや管内に敷設する耐震管推進敷設工法に使用される推進力伝達装置において、
    前記挿し口の外周面に沿って間隔をあけて配される複数個の推進力伝達手段と、前記推進力伝達手段を前記挿し口の外周面に固定するリング状の締め付け手段とからなり、前記推進力伝達手段は、前記受け口の端面に当接する当接部と、前記挿し口と前記締め付け手段との間に挟み込まれる固定部と、前記当接部と前記固定部との間に設けられた取付部に取り付けられる、前記さや管内において前記後行管を支持する支持部材と、前記固定部と前記取付部の間に前記固定部の一端から前記挿し口の外周面に沿って円弧状に湾曲して形成された連結部とからなり、前記締め付け手段と前記受け口の端面との間には、隙間が形成され、前記当接部に過大な押し込み力が作用した場合に、前記連結部は、変形可能になっていることを特徴とする耐震管推進敷設工法用推進力伝達装置。
  2. 前記締め付け手段は、一本のバンドと、前記バンドを締め付ける締め付け具からなっていることを特徴とする、請求項1に記載の耐震管推進敷設工法用推進力伝達装置。
  3. 前記締め付け手段は、複数本のバンドと、前記バンド同士を締め付ける締め付け具とからなっていることを特徴とする、請求項1に記載の耐震管推進敷設工法用推進力伝達装置。
  4. 前記締め付け具は、前記バンドの端部間に通されるボルトと、前記ボルトに螺合するナットとからなることを特徴とする、請求項2または3に記載の耐震管推進敷設工法用推進力伝達装置。
  5. 前記推進力伝達手段は、2個以上であることを特徴とする、請求項1から4の何れか1つに記載の耐震管推進敷設工法用推進力伝達装置。
  6. 前記支持部材は、車輪からなることを特徴とする、請求項1から5の何れか1つに記載の耐震管推進敷設工法用推進力伝達装置。
  7. 前記当接部に過大な押し込み力が作用した場合に、前記連結部は、外方に変形することを特徴とする、請求項1から6の何れか1つに記載の耐震管推進敷設工法用推進力伝達装置。
JP2018213046A 2018-11-13 2018-11-13 耐震管推進敷設工法用推進力伝達装置 Active JP7213066B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018213046A JP7213066B2 (ja) 2018-11-13 2018-11-13 耐震管推進敷設工法用推進力伝達装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018213046A JP7213066B2 (ja) 2018-11-13 2018-11-13 耐震管推進敷設工法用推進力伝達装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020079621A JP2020079621A (ja) 2020-05-28
JP7213066B2 true JP7213066B2 (ja) 2023-01-26

Family

ID=70801917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018213046A Active JP7213066B2 (ja) 2018-11-13 2018-11-13 耐震管推進敷設工法用推進力伝達装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7213066B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7199275B2 (ja) * 2019-03-25 2023-01-05 日本鋳鉄管株式会社 耐震管推進敷設工法用推進力伝達装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003202093A (ja) 2001-10-30 2003-07-18 Kubota Corp 鞘管推進工法における耐震管継手
JP2003214087A (ja) 2002-01-22 2003-07-30 Kubota Corp 推進工法用耐震管継手

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6241982U (ja) * 1985-08-30 1987-03-13

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003202093A (ja) 2001-10-30 2003-07-18 Kubota Corp 鞘管推進工法における耐震管継手
JP2003214087A (ja) 2002-01-22 2003-07-30 Kubota Corp 推進工法用耐震管継手

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020079621A (ja) 2020-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6550819B2 (en) Pressure relieving arch having split pipe sleeves
JP7299042B2 (ja) 耐震管推進敷設工法用推進力伝達装置
JP7144241B2 (ja) 耐震管推進敷設工法用推進力伝達装置
JP7213066B2 (ja) 耐震管推進敷設工法用推進力伝達装置
JP7199275B2 (ja) 耐震管推進敷設工法用推進力伝達装置
JP2024032801A (ja) 配管の接続構造及び配管の接続方法
US20180231145A1 (en) Clamp-on directional anchor
KR102012845B1 (ko) 터널 보강용 락볼트 지지 시스템
JP7397702B2 (ja) 推進敷設工法用推進力伝達装置
JP2019138449A (ja) 耐震管推進敷設工法および推進力伝達装置
US6015170A (en) Coupling assembly
JP6837338B2 (ja) 鋼製セグメントのリング継手構造及びその連結方法
JP3324550B2 (ja) 耐震推進工法および管継手
JP3441927B2 (ja) スリップオンタイプの耐震性管継手およびその接合方法
JP7284027B2 (ja) 推進敷設工法用推進力伝達装置
JP3374093B2 (ja) 推力受け材とそれを用いた可とう継手部の施工方法
JPS6227594Y2 (ja)
JPH07117181B2 (ja) 伸縮可撓管継手の抜止装置
JP2008223860A (ja) さや管推進工法における管継手構造
JP4230403B2 (ja) セグメントの継手構造
JP2864206B2 (ja) 推進管体用パッキン
JP3652147B2 (ja) 耐震管推進工法用ライナ
JPH1047568A (ja) ケーブル敷設用管路の耐震管継手
JP3713396B2 (ja) マンホール継手
JPH11101377A (ja) 可撓性ヒューム管

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211007

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7213066

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150