JPS6227594Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6227594Y2
JPS6227594Y2 JP1982060938U JP6093882U JPS6227594Y2 JP S6227594 Y2 JPS6227594 Y2 JP S6227594Y2 JP 1982060938 U JP1982060938 U JP 1982060938U JP 6093882 U JP6093882 U JP 6093882U JP S6227594 Y2 JPS6227594 Y2 JP S6227594Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thrust receiving
frame
wedge
anchoring
thrust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982060938U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58134488U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP6093882U priority Critical patent/JPS58134488U/ja
Publication of JPS58134488U publication Critical patent/JPS58134488U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6227594Y2 publication Critical patent/JPS6227594Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 近時、上・下水道、共同溝、農業用水道、工業
用水道等の暗渠(管路)を構築するにおいて、シ
ールド工法、推進工法等が採用されている(第1
図参照)。
これらの工法によつて管路を構築するときは、
接続されるセグメント同志(組立られて管路を形
成する)の間又は接続される推進管の間には軸線
方向に推力が作用する。そして、管路間の伸縮、
不等沈下に伴う変位を吸収して管路の破損を防止
するため各管路間の所定箇所に可撓継手を配置し
てこれを行うが、可撓継手を配置した状態で暗渠
の構築を進行させると、可撓継手は推力により、
その変位を吸収するための間隔を保持できず、か
つ破損の恐れがあるため、構築時に可撓継手が変
位吸収用の間隔を保持され、破損しないようにす
るための推力受材を管間に介装している。しか
し、従来の推力受材Aは第10図、第11図に示
すように一体化したものであつたため、構築時の
組立が煩雑であり、また管路構築後において推力
受材を取りはずす場合には、管路間に推力を受け
て固着されてしまうので、その取はずしが困難
で、ときには推力受材の中間を切断してこれを取
りはずしを行つていたため、その作業に時間を費
し、推力受材の再利用ができないため全体として
コスト高となつていた。
本考案は、従来の問題点を改良するためのもの
であつて、少くとも一側が開口した枠と楔材とか
らなる推力受材を碇着部材間で組付けと取りはず
しを容易に行えるようにしたものである。
以下、本考案の実施例を図面をもつて説明す
る。
第1図は、発進立坑と到達立坑との間で推進中
の推進管の一部縦断面図であり、1,1′,1″は
推進管、2は刃口、3は概略的に示した推進管の
継手(暗渠の継手)構造である。
第1図のA部分の構造を第2図において説明す
る。推進管1の後端と、これに対向する推進管
1′の前端の夫々に碇着部材4,4′が取付けられ
る。碇着部材4,4′は、環状の主枠5,5′と筒
状のカラー支持部材6,6′と筒状のカラー7,
7′とからなり、夫々部分的に溶接され一体化さ
れている。溶接個所は図中黒点で示してある。
碇着部材4,4′は所定空間または間隔を保つ
ように配置され、両者の間にはゴム、合成樹脂な
どからなる短筒状の可撓止水部材8がその両端を
ボルト・ナツト9,9′によつてカラー支持部材
6,6′の内周面に撓みをもたせて固設されてい
る。碇着部材4,4′の主枠5,5′の間には、そ
の周辺に沿つて長さ調節自在に複数個の推力受材
10を取付けられており、碇着部材4,4′間を
所要間隔に保持出来るようになつている。推力受
材10の構成については後述する。
カラー支持部材6,6′または筒状のカラー
7,7′との間には短筒状のスキンプレート11
が一側(推進側)を固設した状態で装着されてい
る。図中、12はシールリングである。
碇着部材4,4′は前記可撓止水部材8又は推
力受材10を管路間に配設固定出来るものであれ
ば他の形状でもよいことは勿論である。
推力受材10の構成について第3図〜第6図を
もつて説明する。第3図に示す推力受材10は、
碇着部材4,4′に夫々ボルト・ナツトで着脱さ
れる枠13,13′と楔材14とからなつてい
る。一方の枠13は、碇着部材4の主枠5の面に
接する碇着部材4の軸線に直交する面15を有す
る板片16と、板片16とは間隔づけられかつ傾
斜した面17を有する案内板片18と、板片16
と案内板片18とを連結する板片19とで構成さ
れ、板片16と案内板片18にはボルト挿通孔2
0,20,…が穿設されている。なお、ボルト挿
通孔20の断面形状は円、楕円、長孔、長溝等
種々の形状をとりうるものである。
この実施例では板片19は三枚使用されてい
て、枠13に開口部13aを形成している。枠1
3はこの開口部13aが管路の中心に向くように
して使用されるものであり、この開口部13aは
ボルト・ナツトを締結を容易にする。
板片19は、枠13の板片16と案内板片18
とを間隔ずけるためのものであるから、第4図に
示すように、二枚の板片19,19によつて構成
しても良く、また、推力を充分受け止められる状
態では一枚の板片でも良く、必要な場合は、三枚
以上使用しても良い。また、枠13は一つの鋳造
体で構成できることも勿論のことである。
他方の枠13′は、碇着部材4′の主枠5′の面
に接する。碇着部材4′の軸線に直交する面1
5′を有する板片16′と、板片16′とは間隔づ
けられた平行な面17′を有する案内板片18′
と、板片16′と案内板片18′とを連結する板片
19′とからなつている。20′はボルト挿通孔で
ある。他方の枠13′の構成も一方の枠13と同
様の変形ができることは勿論のことである。
楔材14は、一側に傾斜面21を有し、他側に
碇着部材4の軸線に直交する対向面22を有し、
傾斜面21から対向面22に向つて貫通するボル
ト挿通孔23を有する。なお、楔材14は、図示
のようにむくの板状のものでも、箱状に組み立て
たものでも、桁状にしたものでも良い。ボルト挿
通孔23は、図示のような一方に開口したもの
で、閉鎖されたようなものでも良く、その断面形
状も、円、楕円、長孔、長溝等種々とりうるもの
である。
第4図に示す実施例は、前記第3図において示
したと同様の枠13と楔材14とからなり、他方
の枠13′を使用せず、楔材14の傾斜面21を
枠13の傾斜面17に接触させ、対向面22を碇
着部材4′に接触させてボルト・ナツトにより、
それぞれ碇着部材4,4′間にまたがつて配設固
定するものである。この実施例では枠13は三方
向に開口している。
その他の点は第3図にもとづく先の実施例と同
様であるので同一部材に同一符号を付すことによ
りその詳細な説明を省略する。
第5図に示す実施例は、他方の枠13′が一方
の枠13と同様に傾斜した案内面17′aを有す
る場合を示している。両方の枠13,13′が、
ともに傾斜面17,17′aを有するため、楔材
14aは、傾斜面21a,22aによつてこれら
のなす空間を埋めるに必要な角度の楔面を有す
る。その他の点は先の実施例と同様であるので同
一部材に同一符号を付すことによりその詳細な説
明を省略する。
第6図に示す実施例は、枠13,13′の案内
面17b,17′bが共に取付面15に対し平行
となつている場合を示している。案内面17b,
17′bとが平行となるため、それぞれ逆方向に
傾斜する面22b,22′bを有する楔材14
b,14′bを組合わせる。楔材14b,14′b
とを組合わせた状態では外側に位置する面21
b,21′bは平行となつている。その他の点は
先の実施例と同様であるので同一部材に同一符号
を付すことによりその詳細な説明を省略する。
第3図に示す推力受材10を使用して管路を構
築する場合について説明する。
第7図に示すように、まず、推進管1,1′の
端部に設けられた碇着部材4,4′に夫々ボル
ト・ナツト24,24′で枠13,13′を固設す
る。枠13,13′の案内面17,17′間には楔
状の空間が形成されるので、この間に楔材14が
押込まれ(第8図)、推力受材10の長さを任意
に定める。そして、楔材14を枠13,13′に
夫々を貫通するボルト25によつて一体に固定す
る(第9図)。ボルト25の締結用ナツト26
は、案内板片18の傾斜面に対向することになる
ので傾斜ワツシヤ27を介装する。
この推力受材10は、碇着部材4,4′の適宜
個所に複数個取付けられ、推進管1,1′,1″…
の後方より圧力が加えられ推進される。推進管1
が到達坑に達したところで、各推力受材10は、
前述の接着方法とは逆の順序で取りのぞかれ、推
力受材10が取りのぞかれた後には、必要に応じ
て、碇着部材4,4′に可撓止水部材8と類似の
形状の可撓止水部材がボルト・ナツトの手段で固
定されたり、更に暗渠の継手の一定範囲での変形
を許容し、過剰変形を防止するとともに、可撓止
水部材の内、又は外側への膨出変形による損傷を
防止するために耐力部材等を設けてもよい。な
お、本実施例は、推進工法における例を示した
が、シールド工法等の施工中推力の作用するもの
であればどのようなものにも適用されるものであ
る。
本考案の暗渠の継手用推力受材装置は、相対向
する暗渠端面に固定された碇着部材間に、一側が
開口した枠と楔材とからなる推力受材をボルト手
段による着脱自在に設けたものであるから以下の
作用効果がある。
(1) 推力受材の取付けは、分割構造となるので、
一側が開口した枠の一端面を自由な状態で碇着
部材に組付けることができるから、簡単、迅速
かつ正確に行なうことができ、その取りはずし
も、楔材を抜き取ることが容易であるから、こ
れを取りはずすことにより、枠も容易に取りは
ずすことができるので、簡単、迅速に行うこと
ができる。
(2) 楔材を有することは、これを取りはずすこと
により、枠も推力が加えられない状態とするこ
とができるので、従来のように推力受材の途中
を切断して除去する必要がなくなり、材料等を
破損することもないので、推力受材の再使用が
できるので、コストを大幅に低減することがで
きる。
(3) 楔材に一方が開放した切欠溝又は長孔よりな
るボルト挿通孔を設けたものは、ボルト孔の芯
出しが容易であるため、ボルト締結が容易にで
き、また一定の所まで楔材を挿入した段階でボ
ルトを挿入しておき、最終的な位置決めをする
ことができるから、工事中に楔材が離脱、落下
する恐れがなく、更に、この楔材の挿入位置の
深浅により暗渠の継手の間隔を容易に変えるこ
とができるため、施工時の暗渠間の間隔あるい
は角度を微調整することができ、また暗渠間の
間隔に推力受材を合致させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は推進工法の概略説明図、第2図は第1
図A部の拡大断面図、第3図は推力受材の分割状
態を示す斜視図、第4図は他の実施例における推
力受材の斜視図、第5図はいま一つの実施例にお
ける推力受材の斜視図、第6図は更に他の実施例
における推力受材の斜視図。第7図〜第9図は、
推力受材を推進管間に介装する状態を示す説明
図、第10図は従来の推力受材の斜視図、第11
図は第10の推力受材を逆転して示した斜視図で
ある。 1,1′……推進管、10……推力受材、1
3,13′……枠、14……楔材。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 相対向する暗渠端面に夫々取付けられた碇着部
    材と、前記碇着部材間に固定される、長さの調節
    自在な推力受材とからなり、 前記推力受材は一または一対の少くとも一側が
    開口した枠と、前記枠と前記碇着部材の間または
    前記一対の枠の間に挿入される楔材とを有し、 前記枠は一端が前記碇着部材に固定され、その
    他端は前記楔材に当接するものであり、前記枠お
    よび前記楔材は相互に連結するためのボルト挿通
    孔を備え、前記各ボルト挿通孔を連通するボルト
    により連結されるように設けたことを特徴とする
    暗渠の継手用推力受材装置。
JP6093882U 1982-04-26 1982-04-26 暗渠の継手用推力受材装置 Granted JPS58134488U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6093882U JPS58134488U (ja) 1982-04-26 1982-04-26 暗渠の継手用推力受材装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6093882U JPS58134488U (ja) 1982-04-26 1982-04-26 暗渠の継手用推力受材装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58134488U JPS58134488U (ja) 1983-09-09
JPS6227594Y2 true JPS6227594Y2 (ja) 1987-07-15

Family

ID=30071166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6093882U Granted JPS58134488U (ja) 1982-04-26 1982-04-26 暗渠の継手用推力受材装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58134488U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002038886A (ja) * 2000-07-26 2002-02-06 Sumitomo Rubber Ind Ltd 可撓性シール材およびその取付方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6282146B2 (ja) * 2014-03-14 2018-02-21 西武ポリマ化成株式会社 シールド工法用可撓セグメント及びその施工方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5037213A (ja) * 1973-08-03 1975-04-07

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5037213A (ja) * 1973-08-03 1975-04-07

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002038886A (ja) * 2000-07-26 2002-02-06 Sumitomo Rubber Ind Ltd 可撓性シール材およびその取付方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58134488U (ja) 1983-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4027902A (en) Joint for culvert sections and the like
JPS6227594Y2 (ja)
JP7299042B2 (ja) 耐震管推進敷設工法用推進力伝達装置
JP7144241B2 (ja) 耐震管推進敷設工法用推進力伝達装置
JP7213066B2 (ja) 耐震管推進敷設工法用推進力伝達装置
JP7199275B2 (ja) 耐震管推進敷設工法用推進力伝達装置
JPH11269901A (ja) 継ぎ手構造
JPS58123935A (ja) 暗渠の継手
JP2018179065A (ja) 管推進力伝達装置
JPH09137694A (ja) 可撓推進管
JPH0650154B2 (ja) 金属ベローズ付伸縮管継手
JP3374093B2 (ja) 推力受け材とそれを用いた可とう継手部の施工方法
JP3652147B2 (ja) 耐震管推進工法用ライナ
JP2003113699A (ja) 可撓継手
JP3038724U (ja) シールドトンネルにおけるパイプハンガー用ブラケット
JPS6332231Y2 (ja)
JPH0455599A (ja) コンクリートセグメント及びコンクリートセグメントの接続構造
JPH023028Y2 (ja)
JPS6282200A (ja) 埋設管の屈曲推進方法及び埋設管の屈曲装置
JP3874678B2 (ja) さや管推進工法用管推進案内具及びそのアタッチメント
JP2560068Y2 (ja) コンクリートセグメントの継手用金具
JP4741093B2 (ja) 異形管による管路構造
JPH1025756A (ja) マンホールの接続管継手及びその施工方法
JP2864206B2 (ja) 推進管体用パッキン
JP3474150B2 (ja) 薄型セグメント用可撓継手