JPH11350724A - 溝蓋受け枠の施工法 - Google Patents

溝蓋受け枠の施工法

Info

Publication number
JPH11350724A
JPH11350724A JP20106998A JP20106998A JPH11350724A JP H11350724 A JPH11350724 A JP H11350724A JP 20106998 A JP20106998 A JP 20106998A JP 20106998 A JP20106998 A JP 20106998A JP H11350724 A JPH11350724 A JP H11350724A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove cover
cover receiving
formwork
receiving frame
holding member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20106998A
Other languages
English (en)
Inventor
Masakatsu Yamashita
雅勝 山下
Mitsuhiro Kondo
充博 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CHUBU CORP KK
Chubu Corp
Original Assignee
CHUBU CORP KK
Chubu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CHUBU CORP KK, Chubu Corp filed Critical CHUBU CORP KK
Priority to JP20106998A priority Critical patent/JPH11350724A/ja
Publication of JPH11350724A publication Critical patent/JPH11350724A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewage (AREA)
  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】当業界において汎用されている形状の溝蓋受け
枠を利用して床面に対して溝部を省資源施工する。 【解決手段】一対の型枠11の外側上方に一対の溝蓋受
け枠12を所定の間隔をおいて平行に固定する際、前記
溝蓋受け枠12としてその外側に複数個の型枠保持部材
16を懸垂させるとともに、それらの型枠保持部材16
の下部に設けた当接部21を前記型枠11に内接させて
から、前記溝蓋受け枠12を型枠11に固定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、排水や配線に使用
される溝の蓋を支持するための溝蓋受け枠の施工法に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から上記施工法として特願平7−2
69106号公報記載の方法が知られている。この施工
法は、図5に示すように、垂直かつ平行に相対峙させて
固定した一対の型枠1の外側上方に一対の溝蓋受け枠2
を所定の間隔をおいて平行に固定した後、前記型枠1及
び溝受け枠2の外側にコンクリート3を打設して床面4
と溝部5を形成する施工法であるが、この施工法は前記
溝蓋受け枠2の外側に複数個の型枠保持部材6を懸垂さ
せるとともに、前記溝蓋受け枠2としてその内側に垂下
片7を有する成形品を使用して、その垂下片7を前記型
枠1に内接させた状態で固定することにより、型枠1を
溝蓋受け枠2に固定する施工法である。
【0003】前記施工法は、型枠1と溝蓋受け枠2とを
同時に固定するという効果を発揮するだけでなく、前記
垂下片7を上下方向にある程度長くしているため、型枠
1の高さ精度にばらつきがあってもその精度を吸収して
溝蓋受け枠2を所定のレベルに位置決めできるという効
果を発揮する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記施
工法を採用するには垂下片7を有する特定断面形状の溝
蓋受け枠を準備しなければならないだけでなく、前記垂
下片7は溝蓋受け枠2の全長に亙って形成されているた
め、これまで当業界において汎用されている垂下片7を
有しない溝蓋受け枠を使用できず、その結果溝蓋受け枠
の製造時には前記垂下片7を形成する分だけ余分な資源
を費やさなければならないという問題がある。
【0005】そこで、本発明者等は、上記公知の技術の
有する利点を維持しながら、前記の問題を解消し得る施
工法を確立すべく鋭意検討した結果、前記型枠保持部材
を利用すればよいという事実を見出し本発明を完成し
た。従って、本発明の課題は当業界において汎用されて
いる形状の溝蓋受け枠をそのまま利用する省資源施工を
確立することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は前記の課題を解
決するために、垂直かつ平行に相対峙させて固定した一
対の型枠の外側上方に一対の溝蓋受け枠を所定の間隔を
おいて平行に固定した後、前記型枠及び溝受け枠の外側
にコンクリートを打設して床面と溝部を形成する施工法
において、溝蓋受け枠の外側に複数個の型枠保持部材を
懸垂させるとともに、それらの型枠保持部材の下部に形
成した当接部を前記型枠に内接させた状態で前記型枠に
固定することにより、前記型枠に溝受け部材を密着固定
するという手段を採用する。
【0007】
【発明の実施の形態】次に、図面を参照しながら本発明
の最も好ましい態様を詳述する。図3に示すように本発
明に係る施工法においても従来技術と同様に、垂直かつ
平行に相対峙させて固定した一対の型枠11の外側上方
に、一対の溝蓋受け枠12を所定の間隔をおいて平行に
固定する。
【0008】次いで、前記型枠11及び溝受け枠12の
外側にコンクリート13を打設して床面14と溝部15
とを形成するのであるが、このとき使用される溝蓋受け
枠12として周知の形状を有する汎用の溝蓋受け枠を使
用するとともに、その溝蓋受け枠12に対して特定の形
状・構造を有する型枠保持部材16を懸垂する。
【0009】そして前記溝蓋受け枠12としては、図1
に示されるように、施工時に幅決め定規17が載置さ
れ、完工時に溝蓋(図示なし)のそれぞれが載置される
載置部24と、その載置部24の側部から立ち上がる断
面略C字形のチャンネル部18とからなるアルミニウム
押出成形品又は鋼フォーミング成形品が使用され、前記
載置部24の上面には溝蓋の緩衝材19が取り付け可能
になっている。
【0010】また、前記チャンネル部18に懸垂される
型枠保持部材16は、基端部A側垂直面が略Z字形にな
っている垂下部20と、先端部B側が水平方向かつ型枠
11に向かって延びる、平面略Z字形の当設部21とか
ら構成されている。そして前記当接部21の先端側は、
前記基端部A又はチャンネル部18と同一方向の当接面
Eを有し、後述するように型枠11の外面Dと当接可能
になっている。
【0011】また、前記垂下部20の上部中央には、前
記チャンネル部18の下方係止部22に係止される舌状
の係止片23が切欠き形成されており、図2に示すよう
に型枠保持部材16を横にしたとき、前記係止片23
は、チャンネル部18に挿入可能になっているととも
に、型枠保持部材16を矢印Xの向きに90度回動させ
て縦にしたとき、前記係止片23はチャンネル部材18
に係止されるようになっている。
【0012】なお、型枠保持部材16の基端部Aの上端
面と前記係止片23の下端面とがなす長さLは、前記チ
ャンネル部18の溝幅Wより僅かに小さくなっていると
ともに、前記垂下部20の上方コーナーには後述するよ
うに、チャンネル部18に対して型枠保持部材16を回
動し易くするために丸みを帯びた面取り加工がなされて
いる。
【0013】次に、上記構造の溝蓋受け枠12に対する
型枠保持部材16の組付け方法を説明すると、図2に示
すように、型枠保持部材16の係止片23をチャンネル
部18の長手方向とを平行にさせた状態でその基端部A
を溝蓋受け枠12のチャンネル部18に挿入する。次い
で型枠保持部材16を略90度回動させた後、固定ビス
29を締付ける。すると、図1に示すように溝蓋受け枠
12に対して型枠保持部材16が懸垂される。
【0014】同様にして一対の溝蓋受け枠12のそれぞ
れに対して型枠保持部材16を少なくとも2個懸垂させ
てから、図3に示すように、予め仮に建て付けられた型
枠11の外側上部に対して幅決め定規17を使用して、
型枠保持部材16が懸垂されている一対の溝蓋受け枠1
2を宛てがう。
【0015】それから前記チャンネル部18の内側上端
コーナーC同士が平行にしてかつ所定レベルになるよう
に型枠11の外側面Dに対して型枠保持部材16の当接
部21の内面Eを当接させるともに、当接部21の固定
孔25を通して釘又はねじ26を型枠11に打ち込む。
すると型枠11に対して溝蓋受け枠12の内面側が密着
・固定される。その後、次の作業工程であるコンクリー
ト打設時に溝蓋受け枠12が変位しないように、予め立
設してある鉄筋28と型枠保持部材16の垂下部20の
側面とを溶接・固定する。
【0016】最後に型枠11の外側にコンクリートを流
し込んで型枠保持部材16を埋めるとともに、そのコン
クリートの打設面がチャンネル部18の上面と面一にな
るように仕上げれば、床面14ができる。コンクリート
が固まった時点で型枠11を外すとともにコンクリート
打設面から突出している釘26の先端部を切り落とせば
本発明に係る溝15が顕われる。
【0017】この施工法においては従来から汎用されて
いる溝蓋受け枠がそのまま使用されるから、前記した公
知技術における垂下片を一体成形して得た溝蓋受け枠を
使用する必要がない。そのため本発明に係る施工法では
省資源化が可能になる。
【0018】また、型枠保持部材16の懸垂個所を任意
に設定できるので、型枠11の長さや取り付け個所に合
わせて、又は溝蓋受け枠12の長さに合わせて型枠保持
部材16をセットできるという効果がある。さらに加え
て、型枠保持部材16はコンクリートに食い込む面積が
大きいので、溝蓋受け枠12をコンクリートに強固に固
定できるという効果を奏する。
【0019】本発明は、その根本的技術思想を踏襲し発
明の効果を著しく損なわない限度において、前記態様の
一部分を変更して実施することができる。例えば、図4
に示すように、型枠保持部材16の途中をねじ27で留
めて垂下部20に対して当接部21を相対回動可能にす
ることにより、溝蓋受け枠12が比較的長尺である場合
垂下部20だけ回動させて型枠保持部材16の基端部A
をチャンネル部18に挿入し易くすることもできる。さ
らに場合によっては、当接部21を垂下部20と別体に
形成しておいて施工現場でねじ止めしたり溶接したりす
ることもできる。
【0020】
【発明の効果】以上詳述したように本発明の施工法は、
従来技術に比較して省資源化が可能になるだけでなく、
型枠の長さや取付け個所に合わせて、又は溝蓋受け枠の
長さに合わせて型枠保持部材を溝蓋受け枠に固定できる
という優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る施工法を示す要部斜視図である。
【図2】溝蓋受け枠に対して型枠保持部材を係止させる
状態を示す部分破断斜視図である。
【図3】本発明の施工法の断面図である。
【図4】本発明に係る型枠保持部材の別の態様を示す斜
視図である。
【図5】従来の施工法を示す断面図である。
【符合の説明】
11 型枠 12 溝蓋受け枠 13 コンクリート 14 床面 15 溝部 16 型枠保持部材 21 当接部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】垂直かつ平行に相対峙させて固定した一対
    の型枠(11)の外側上方に一対の溝蓋受け枠(12)
    を所定の間隔をおいて平行に固定した後、前記型枠及び
    溝蓋受け枠の外側にコンクリート(13)を打設して床
    面(14)と溝部(15)とを形成する施工法におい
    て、前記溝蓋受け枠(12)の外側に複数個の型枠保持
    部材(16)を懸垂させるとともに、それらの型枠保持
    部材(16)の下部に形成した当接部(21)を前記型
    枠(11)に内接させた状態で前記型枠保持部材(1
    6)を固定することにより、前記型枠(11)に溝受け
    部材(12)を固定することを特徴とする溝蓋受け枠の
    施工法。
JP20106998A 1998-06-10 1998-06-10 溝蓋受け枠の施工法 Pending JPH11350724A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20106998A JPH11350724A (ja) 1998-06-10 1998-06-10 溝蓋受け枠の施工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20106998A JPH11350724A (ja) 1998-06-10 1998-06-10 溝蓋受け枠の施工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11350724A true JPH11350724A (ja) 1999-12-21

Family

ID=16434883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20106998A Pending JPH11350724A (ja) 1998-06-10 1998-06-10 溝蓋受け枠の施工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11350724A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008267046A (ja) * 2007-04-23 2008-11-06 Chubu Corporation アンカー金具
JP2009228212A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Chubu Corporation コンクリート施工用装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008267046A (ja) * 2007-04-23 2008-11-06 Chubu Corporation アンカー金具
JP2009228212A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Chubu Corporation コンクリート施工用装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11350724A (ja) 溝蓋受け枠の施工法
JPH11229402A (ja) 鉄骨用基礎および鉄骨の施工方法
JPS6129891Y2 (ja)
JPH0410281Y2 (ja)
JPH09328806A (ja) 樹脂製溝
JP2879437B1 (ja) 擁壁上への型枠設置用部材
JP3029055U (ja) 建築用スラブ開口部の形成具
JP2551801Y2 (ja) 床面における外壁間塞ぎ材
JP3069440U (ja) 型枠巾止金具
KR19980032110U (ko) 철근간격유지대
JPH0425294Y2 (ja)
JP2585064Y2 (ja) 基礎に対するアンカーボルトとシース管の位置決め治具
JPS6212754Y2 (ja)
JPS5832894Y2 (ja) コンクリ−ト製門柱・塀等の製造型
JPS6229541Y2 (ja)
JPS61142283A (ja) 杳ずり,敷居等の仕切床桟の施工方法
JPH0449347Y2 (ja)
JPH09119140A (ja) 基礎コンクリート用連結金物
JPH04315663A (ja) 基礎形成用型枠の支持金物
JPH0723448Y2 (ja) 床面スラブコンクリート止め型枠
JPH0223665Y2 (ja)
JPH0128190Y2 (ja)
JPH0756353Y2 (ja) 型枠兼用型コンクリートパネル
JPH11314215A (ja) 直角交差部を有するpc板の製造方法
JPH07207935A (ja) 住宅用コンクリート躯体の開口部型枠構造とその形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20040526

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060301

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060308

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060629