JP2000053533A - セラミド合成促進剤、及びそのセラミド合成促進剤を含む化粧料、医薬部外品、皮膚外用剤 - Google Patents

セラミド合成促進剤、及びそのセラミド合成促進剤を含む化粧料、医薬部外品、皮膚外用剤

Info

Publication number
JP2000053533A
JP2000053533A JP10224786A JP22478698A JP2000053533A JP 2000053533 A JP2000053533 A JP 2000053533A JP 10224786 A JP10224786 A JP 10224786A JP 22478698 A JP22478698 A JP 22478698A JP 2000053533 A JP2000053533 A JP 2000053533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glycyrrhizin
skin
salt
extract
ceramide synthesis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10224786A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4601088B2 (ja
Inventor
Hiroshi Tonogaito
浩 殿垣内
Akihiro Aioi
章博 相生
Kazuhiko Hamada
和彦 濱田
Hiroyoshi Matsuda
浩珍 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pias Corp
Original Assignee
Pias Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pias Corp filed Critical Pias Corp
Priority to JP22478698A priority Critical patent/JP4601088B2/ja
Publication of JP2000053533A publication Critical patent/JP2000053533A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4601088B2 publication Critical patent/JP4601088B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 皮膚バリア機能異常に起因する皮膚障害を改
善する効果を有するとともに、安全性及び使用感に優れ
た皮膚化粧料、医薬部外品、或いは皮膚外用剤を提供す
ることを課題とする 【解決手段】 グリチルリチン若しくはその塩、グリチ
ルリチン誘導体若しくはその塩、アスパラガス抽出液、
又はブッチャーズブルーム抽出液の少なくとも一種を含
有させたことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、皮膚のバリア機能
異常に起因する皮膚障害を改善する効果を有し、安全性
が高く、使用感の優れたセラミド合成促進剤、及びその
セラミド合成促進剤を含む化粧料、医薬部外品、皮膚外
用剤に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、皮膚バリア機能低下に起因す
る乾燥肌、老人性乾皮症、アトピー性皮膚炎の症状の悪
化等に対する保湿作用を有する皮膚化粧料、医薬部外
品、皮膚外用剤が開発されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、その効果は十
分ではなく、その使用感も満足するものではなかったた
めに、さらにその開発が望まれている。
【0004】一方、皮膚障害を改善するために、生体組
織中に存在することが知られているアミノ酸やセラミド
等の天然保湿因子やそれらの誘導体、主として合成品を
外部から与えることを目的として、皮膚化粧料、医薬部
外品、皮膚外用剤に配合することや、白色ワセリンを使
用することによって皮膚のバリア機能を亢進することが
知られているが、その効果は十分ではなく、その安全性
及び使用感も満足するものではなかった。
【0005】本発明者等は、このような従来の問題点を
解決せんとして鋭意研究を重ねた結果、グリチルリチン
若しくはその塩、グリチルリチン誘導体若しくはその
塩、アスパラガス抽出液、又はブッチャーズブルーム抽
出液が、バリア機能維持に最も重要なセラミドの合成酵
素系を亢進し、バリア機能異常を改善することによっ
て、それに起因する皮膚障害を改善することを見出し、
さらに安全性及び使用感に優れていることを見出し、本
発明を完成するに至った。
【0006】本発明は、皮膚バリア機能異常に起因する
皮膚障害を改善する効果を有するとともに、安全性及び
使用感に優れた皮膚化粧料、医薬部外品、或いは皮膚外
用剤を提供することを課題とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、このような課
題を解決せんとするもので、その課題を解決するための
手段は、グリチルリチン若しくはその塩、グリチルリチ
ン誘導体若しくはその塩、アスパラガス抽出液、又はブ
ッチャーズブルーム抽出液の少なくとも一種を含有させ
たことにある。
【0008】本発明の皮膚化粧料、医薬部外品、或いは
皮膚外用剤に含有されるグリチルリチン若しくはその
塩、又はグリチルリチン誘導体若しくはその塩として
は、たとえば、グリチルリチン酸、グリチルリチン酸二
カリウム、グリチルリチン酸一アンモニウム、グリチル
レチン酸、グリチルレチン酸ステアリル等が使用され
る。
【0009】グリチルリチン若しくはその塩、グリチル
リチン誘導体若しくはその塩、アスパラガス抽出液、又
はブッチャーズブルーム抽出液の皮膚化粧料、医薬部外
品、或いは皮膚外用剤中への配合量は、特に限定される
ものではないが、乾燥固形物量で、0.0005重量%〜5.0
重量%であることが望ましい。
【0010】これらの配合量が0.0005重量%未満では、
本発明の目的とする効果がそれほど十分ではなく、一方
これらの配合量が5.0 重量%を超えても、その増量分に
見合った効果の向上は認められない。
【0011】本発明の皮膚化粧料、医薬部外品、或いは
皮膚外用剤は、ローション類、乳液類、クリーム類、パ
ック類、軟膏類等の剤型にすることが可能である。
【0012】本発明の皮膚化粧料、医薬部外品、皮膚外
用剤には、色素、防腐剤、界面活性剤、香料、顔料等を
適宜配合することができる。
【0013】
【実施例】以下、本発明の実施例について説明する。
【0014】〔実施例1〕本実施例は、セラミド合成促
進剤の実施例であり、そのセラミド合成促進剤について
のヒト培養表皮細胞スフィンゴミエリナーゼ活性を試験
した。
【0015】ヒト表皮細胞NHEK(F)〔商品名エピ
ダーセル:クラボウ〕を増殖,分化させ、三次元培養表
皮モデルを形成させた後、被検物であるグリチルリチン
酸二カリウムを培地Hu Media−KG2 (商品名:クラボ
ウ)に添加し、一定時間後のセラミド合成酵素スフィン
ゴミエリナーゼの活性を測定した。
【0016】培地であるHu Media−KG2 は、種々のアミ
ノ酸、ビタミン、無機塩、グルコース等からなる基礎培
地であるHu Media−KB2(商品名:クラボウ)と、インス
リン、hEGF、ハイドロコーチゾン、抗菌剤、BPE
等からなる増殖添加剤であるHu Media−KG(商品名:ク
ラボウ)とを混合したものである。
【0017】一方、セラミド合成酵素スフィンゴミエリ
ナーゼの活性の測定は、2−ヘキサデカノイルアミノ−
4−ニトロフェニルホスホリルコリンを基質として、G
al等の方法に従って測定した。
【0018】スフィンゴミエリナーゼと2−ヘキサデカ
ノイルアミノ−4−ニトロフェニルホスホリルコリンと
の反応混合物は、14.3mMの2−ヘキサデカノイルアミノ
−4−ニトロフェニルホスホリルコリンと、50mMのホウ
砂塩酸緩衝液(pH7.3 )と、100mM の塩化マグネシウ
ムと、スフィンゴミエリナーゼとからなり、全体で0.10
5 mLの容積からなる。
【0019】37度で16時間インキュベーションした後
に、0.1 Mのグリシン−水酸化ナトリウム緩衝液(pH
10.5)0.895 mLを加えて攪拌し、410 nmにおける吸光度
を測定した。酵素基質反応の分解物である2'−ヒドロ
キシ−5'−ニトロヘキサデカンアニリドのモル吸光係
数は、1.49×104であった。
【0020】酵素活性の測定結果を表1に示す。
【0021】
【表1】
【0022】表1からも明らかなように、グリチルリチ
ン酸二カリウムをそれぞれ0.0001重量%、0.001 重量
%、0.01重量%添加した培養表皮細胞では、いずれもグ
リチルリチン酸二カリウムの無添加の培養表皮細胞に比
べてスフィンゴミエリナーゼの活性が亢進された。
【0023】〔実施例2〕本実施例は、セラミド合成促
進剤の他の実施例であり、セラミド合成促進剤として、
上記実施例1のグリチルリチン酸二カリウムに代えてア
スパラガス抽出液を用いた。
【0024】このアスパラガス抽出液を、実施例1で用
いたものと同じ培地で希釈して、容量で0.01%、0.1
%、1.0 %とした。
【0025】そして実施例1と同様にして酵素活性の測
定を行った。
【0026】酵素活性の測定結果を表2に示す。
【0027】
【表2】
【0028】表2からも明らかなように、アスパラガス
抽出液を0.01容量%、0.1 容量%、1.0 容量%添加した
培養表皮細胞では、いずれもアスパラガス抽出液の無添
加の培養表皮細胞に比べてスフィンゴミエリナーゼの活
性が亢進された。
【0029】〔実施例3〕本実施例は、セラミド合成促
進剤の他の実施例であり、セラミド合成促進剤としてブ
ッチャーズブルーム抽出液を用いた。
【0030】このブッチャーズブルーム抽出液を、実施
例1で用いたものと同じ培地で希釈して、容量で0.01
%、0.1 %、1.0 %とした。
【0031】そして実施例1と同様にして酵素活性の測
定を行った。
【0032】酵素活性の測定結果を表3に示す。
【0033】
【表3】
【0034】表3からも明らかなように、ブッチャーズ
ブルーム抽出液を0.01容量%、0.1容量%、1.0 容量%
添加した培養表皮細胞では、いずれもブッチャーズブル
ーム抽出液の無添加の培養表皮細胞に比べてスフィンゴ
ミエリナーゼの活性が亢進された。
【0035】〔実施例4〜6〕本実施例は、セラミド合
成促進剤の実施例であり、そのセラミド合成促進剤のア
トピー性皮膚炎モデルに対する改善効果を試験した。
【0036】グリチルリチン酸二カリウムの総量に対す
る濃度が0.0005、0.01及び1重量%となるように軟膏基
剤プラスティベース(大正製薬(株)製)に良く混合
し、これをそれぞれ実施例4、実施例5、及び実施例6
とした。
【0037】一方、ピロリドンカルボン酸を、総量に対
する濃度が1重量%となるようにプラスティベースに良
く混合し、これを比較例1とした。
【0038】また、基剤のみを塗布する場合を比較例2
とし、さらに無塗布の場合を比較例3とした。
【0039】これらの実施例4〜6のセラミド合成促進
剤と、比較例1〜3について次のようなアトピー性皮膚
炎モデルに対する改善効果の試験を行った。
【0040】すなわち、ヒトアトピー性皮膚炎に類似し
た皮膚炎を自然発症するNC/Ngaマウスの炎症部位に
上記実施例4〜6と比較例1〜3との試料を1週間連用
し、経皮水分蒸散量、皮膚中のセラミド量を測定し、さ
らに肉眼による臨床所見の改善度観察を行った。
【0041】その結果を、それぞれ表4、5、及び6に
示した。
【0042】
【表4】
【0043】
【表5】
【0044】
【表6】
【0045】表4からも明らかなように、実施例4〜6
では、比較例1〜3に比べて経皮水分蒸散量が少なかっ
た。
【0046】特に、実施例4、実施例5、実施例6の順
に経皮水分蒸散量が減っていくことから、グリチルリチ
ン酸二カリウムの濃度が高くなる程、経皮水分蒸散量が
少なくなることが判明した。
【0047】また、表5からも明らかなように、実施例
4〜6では、比較例1〜3に比べて皮膚中のセラミド量
が多かった。
【0048】特に、実施例4、実施例5、実施例6の順
にセラミド量が増えていくことから、グリチルリチン酸
二カリウムの濃度が高くなる程、セラミド量が増大する
ことが判明した。
【0049】さらに、表6の臨床所見からも明らかなよ
うに、比較例1〜3では、湿疹、過角化、引っ掻き等の
症状が中等度若しくは重度であるのに対し、実施例4〜
6では、これらの症状は軽度若しくは中等度であった。
【0050】これら表4、表5、表6の結果から、グリ
チルリチン酸二カリウムに、アトピー性皮膚炎モデルに
対す改善効果が認められ、グリチルリチン酸二カリウム
の濃度を高くすれば、その改善効果が増大することが認
められた。
【0051】尚、NC/Ngaマウスとは、名古屋大学農
学部の近藤恭司教授によって育成、樹立された近交系の
1つで、古来から日本で愛玩用として飼育されていたマ
ウス(ニシキネズミ)に由来し、NCはニシキネズミの
Nと、毛色のcinnamonのCを意味する。
【0052】このマウスでは、系統として確立された当
初より顔面を中心に、頭部、耳介部にかけてびらん形成
等の皮膚炎が起こりやすいことが知られている。
【0053】〔実施例7〜9〕本実施例は、化粧料の一
例としてのクリームの実施例であり、そのクリームの荒
れ肌実用試験を行った。
【0054】クリームの調製は次のようにして行った。
【0055】スクワレン、セチルイソオクタノエート、
及びマイクロクリスタリンワックスを加熱溶解後、粘土
鉱物、POEグリセロールトリイソステアリン酸エステ
ルを加え、70℃に調整し、均一に分散・溶解して油性ゲ
ルを得た。
【0056】グリチルリチン酸二カリウムを所定濃度精
製水に溶解し、70℃に調整した後、油性ゲルの中へ十分
に攪拌しながらゆっくりと添加した。
【0057】ホモミキサーで均一に混合した後、脱気、
濾過後、30℃まで冷却し、クリームを得た。
【0058】得られた実施例7〜9のクリームの組成及
び配合比は次のとおりである。
【0059】実施例7 組成 配合比(重量%) スクワレン 20% セチルイソオクタノエート 8.5% マイクロクリスタリンワックス 1% 粘土鉱物 1.3% POEグリセロール トリイソステアリン酸エステル 0.2% グリチルリチン酸二カリウム 0.001% 水 残量
【0060】実施例8 組成 配合比(重量%) スクワレン 20% セチルイソオクタノエート 8.5% マイクロクリスタリンワックス 1% 粘土鉱物 1.3% POEグリセロール トリイソステアリン酸エステル 0.2% グリチルリチン酸二カリウム 0.1% 水 残量
【0061】実施例9 組成 配合比(重量%) スクワレン 20% セチルイソオクタノエート 8.5% マイクロクリスタリンワックス 1% 粘土鉱物 1.3% POEグリセロール トリイソステアリン酸エステル 0.2% グリチルリチン酸二カリウム 1% 水 残量
【0062】このように調製した実施例7〜9のクリー
ムを用いて荒れ肌実用試験を行った。
【0063】試験方法は次のとおりである。
【0064】荒れ肌、乾燥肌を訴える女子被験者(25歳
〜45歳)25人を対象にして、その患部に試料とクリーム
基剤を半分ずつ1日2回1ケ月間連用塗布した。
【0065】評価は試料塗布部位の方がクリーム基剤塗
布部位と比較して荒れ肌や乾燥肌の改善の程度が良好で
あったと回答した人数で示した。
【0066】一方、グリチルリチン酸二カリウムの配合
されていないクリームを、比較例4として同様の試験を
行った。
【0067】試験結果を表7に示す。
【0068】
【表7】
【0069】表7から明らかなように、実施例7〜9で
は、潤いを感じたと回答した人数は比較例4に比べて約
2倍若しくはそれ以上に多かった。
【0070】〔実施例10〜12〕本実施例は、化粧料の一
例としての化粧水の実施例であり、その化粧水の荒れ肌
実用試験を行った。
【0071】化粧水の調製は次のようにして行った。
【0072】界面活性剤POE(20)オレイルアルコール
エーテル、増粘剤メチルセルロース及びクインスシー
ド、エタノールを含有する化粧水基剤を調製し、所定濃
度のグリチルリチン酸二カリウムを添加した。
【0073】得られた実施例10〜12の化粧水の組成及び
配合比は次のとおりである。
【0074】実施例10 組成 配合比(重量%) POE(20)オレイルアルコール エーテルスクワレン 0.5% メチルセルロース 0.2% クインスシード 0.1% エタノール 10% グリチルリチン酸二カリウム 0.001% 水 残量
【0075】実施例11 組成 配合比(重量%) POE(20)オレイルアルコール エーテルスクワレン 0.5% メチルセルロース 0.2% クインスシード 0.1% エタノール 10% グリチルリチン酸二カリウム 0.1% 水 残量
【0076】実施例12 組成 配合比(重量%) POE(20)オレイルアルコール エーテルスクワレン 0.5% メチルセルロース 0.2% クインスシード 0.1% エタノール 10% グリチルリチン酸二カリウム 1% 水 残量
【0077】このように調製した実施例10〜12の化粧水
を用いて荒れ肌実用試験を行った。
【0078】試験方法は次のとおりである。
【0079】荒れ肌、乾燥肌を訴える女子被験者(25歳
〜45歳)25人を対象にして、その患部に試料と化粧水基
剤を半分ずつ1日2回1ケ月間連用塗布した。
【0080】評価は試料塗布部位の方が化粧水基剤塗布
部位と比較して荒れ肌や乾燥肌の改善の程度が良好であ
ったと回答した人数で示した。
【0081】一方、グリチルリチン酸二カリウムの配合
されていない化粧水を、比較例5として同様の試験を行
った。
【0082】試験結果を表8に示す。
【0083】
【表8】
【0084】表8から明らかなように、実施例10〜12で
は、潤いを感じたと回答した人数は比較例5に比べて約
1.5 倍〜2倍程度に多かった。
【0085】〔実施例13及び14、比較例6及び7〕 官
能試験(使用感)
【0086】実施例13は、実施例8の試料、比較例6は
比較例4の試料、実施例14は実施例11の試料、比較例7
は比較例5の試料を使用して、被験者20名が試料を1週
間使用した後の試料の特性を評価した。
【0087】評価は、アンケートの「肌へのなじみがよ
い」と回答した人数で示した。
【0088】試験結果を表9に示す。
【0089】
【表9】
【0090】表9に示すように、実施例13及び14では、
比較例6及び7に比べて「肌へのなじみがよい」と回答
した人が約2倍であった。
【0091】
【発明の効果】叙上のように、本発明においては、顕著
な肌荒れ改善効果を有し、使用感に優れた有用な皮膚化
粧料、医薬部外品及び皮膚外用剤を提供することができ
た。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4C057 BB03 CC01 DD02 JJ54 4C083 AA111 AA112 AB442 AC012 AC022 AC102 AC172 AC352 AC422 AC641 AC642 AD262 AD531 AD532 CC01 CC02 CC04 CC05 DD23 DD31 EE06 EE10 EE12 FF05 4C086 AA01 AA02 EA08 MA16 MA22 MA63 NA14 ZA89 4C088 AB85 AB99 BA08 MA16 MA22 MA63

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 グリチルリチン若しくはその塩、グリチ
    ルリチン誘導体若しくはその塩、アスパラガス抽出液、
    又はブッチャーズブルーム抽出液の少なくとも一種を含
    有することを特徴とするセラミド合成促進剤。
  2. 【請求項2】 グリチルリチン若しくはその塩、グリチ
    ルリチン誘導体若しくはその塩、アスパラガス抽出液、
    又はブッチャーズブルーム抽出液の少なくとも一種を含
    有することを特徴とする化粧料。
  3. 【請求項3】 グリチルリチン若しくはその塩、グリチ
    ルリチン誘導体若しくはその塩、アスパラガス抽出液、
    又はブッチャーズブルーム抽出液の少なくとも一種を含
    有することを特徴とする医薬部外品。
  4. 【請求項4】 グリチルリチン若しくはその塩、グリチ
    ルリチン誘導体若しくはその塩、アスパラガス抽出液、
    又はブッチャーズブルーム抽出液の少なくとも一種を含
    有することを含有することを特徴とする皮膚外用剤。
JP22478698A 1998-08-07 1998-08-07 スフィンゴミエリナーゼ活性を亢進するセラミド合成促進剤 Expired - Lifetime JP4601088B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22478698A JP4601088B2 (ja) 1998-08-07 1998-08-07 スフィンゴミエリナーゼ活性を亢進するセラミド合成促進剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22478698A JP4601088B2 (ja) 1998-08-07 1998-08-07 スフィンゴミエリナーゼ活性を亢進するセラミド合成促進剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000053533A true JP2000053533A (ja) 2000-02-22
JP4601088B2 JP4601088B2 (ja) 2010-12-22

Family

ID=16819188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22478698A Expired - Lifetime JP4601088B2 (ja) 1998-08-07 1998-08-07 スフィンゴミエリナーゼ活性を亢進するセラミド合成促進剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4601088B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004045574A1 (en) * 2002-11-19 2004-06-03 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Products and methods for maintaining or increasing ceramide levels in skin
WO2005079742A1 (de) * 2004-02-19 2005-09-01 Stockhausen Gmbh Kosmetisches und/oder dermatologisches mittel zur steigerung des endogenen lipidgehaltes der haut
JP2007197388A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Maruzen Pharmaceut Co Ltd 血小板凝集抑制剤
JP2007262012A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Pias Arise Kk ヒアルロン酸産生促進剤、並びにそのヒアルロン酸産生促進剤を含む皮膚外用剤、化粧料、医薬部外品、肌荒れ改善剤、及びしわ改善剤
JP2008255051A (ja) * 2007-04-04 2008-10-23 Maruzen Pharmaceut Co Ltd セラミド合成促進剤、皮膚バリア機能改善剤及びセラミド合成障害に起因する疾患の予防・治療剤
JP2009114146A (ja) * 2007-11-08 2009-05-28 Maruzen Pharmaceut Co Ltd トランスグルタミナーゼ−1産生促進剤及びインボルクリン産生促進剤
JP2009235044A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Maruzen Pharmaceut Co Ltd エンドセリン−1mRNA発現抑制剤、マトリックスメタロプロテアーゼ−9mRNA発現抑制剤、コラーゲン産生促進剤、プロフィラグリン産生促進剤、フィラグリン産生促進剤及びアクアポリン3mRNA発現促進剤
EP2332558A4 (en) * 2008-08-18 2013-05-15 Zhongshan Hospital of Fudan University PROMOTERS OF CERAMID-S PRODUCTION
JP2013199501A (ja) * 2013-07-10 2013-10-03 Kao Corp 保湿剤
US8846116B2 (en) 2003-07-22 2014-09-30 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Wipe and methods for improving skin health
JP2015214537A (ja) * 2015-03-09 2015-12-03 株式会社東洋新薬 発泡性皮膚外用剤
JPWO2017122495A1 (ja) * 2016-01-13 2018-11-08 国立大学法人富山大学 セラミド含量増加剤
WO2020004193A1 (ja) * 2018-06-28 2020-01-02 小林製薬株式会社 外用組成物

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7838025B2 (en) 2002-11-19 2010-11-23 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Products and methods for maintaining or increasing ceramide levels in skin
WO2004045574A1 (en) * 2002-11-19 2004-06-03 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Products and methods for maintaining or increasing ceramide levels in skin
US7585518B2 (en) 2002-11-19 2009-09-08 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Products and methods for maintaining or increasing ceramide levels in skin
US10022308B2 (en) 2003-07-22 2018-07-17 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Wipe and methods for improving skin health
US8846116B2 (en) 2003-07-22 2014-09-30 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Wipe and methods for improving skin health
WO2005079742A1 (de) * 2004-02-19 2005-09-01 Stockhausen Gmbh Kosmetisches und/oder dermatologisches mittel zur steigerung des endogenen lipidgehaltes der haut
JP2007197388A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Maruzen Pharmaceut Co Ltd 血小板凝集抑制剤
JP2007262012A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Pias Arise Kk ヒアルロン酸産生促進剤、並びにそのヒアルロン酸産生促進剤を含む皮膚外用剤、化粧料、医薬部外品、肌荒れ改善剤、及びしわ改善剤
JP2008255051A (ja) * 2007-04-04 2008-10-23 Maruzen Pharmaceut Co Ltd セラミド合成促進剤、皮膚バリア機能改善剤及びセラミド合成障害に起因する疾患の予防・治療剤
JP2009114146A (ja) * 2007-11-08 2009-05-28 Maruzen Pharmaceut Co Ltd トランスグルタミナーゼ−1産生促進剤及びインボルクリン産生促進剤
JP2009235044A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Maruzen Pharmaceut Co Ltd エンドセリン−1mRNA発現抑制剤、マトリックスメタロプロテアーゼ−9mRNA発現抑制剤、コラーゲン産生促進剤、プロフィラグリン産生促進剤、フィラグリン産生促進剤及びアクアポリン3mRNA発現促進剤
EP2332558A4 (en) * 2008-08-18 2013-05-15 Zhongshan Hospital of Fudan University PROMOTERS OF CERAMID-S PRODUCTION
US10610561B2 (en) 2008-08-18 2020-04-07 Zhongshan Hospital of Fudan University Ceramide production-accelerating agent
JP2013199501A (ja) * 2013-07-10 2013-10-03 Kao Corp 保湿剤
JP2015214537A (ja) * 2015-03-09 2015-12-03 株式会社東洋新薬 発泡性皮膚外用剤
JPWO2017122495A1 (ja) * 2016-01-13 2018-11-08 国立大学法人富山大学 セラミド含量増加剤
WO2020004193A1 (ja) * 2018-06-28 2020-01-02 小林製薬株式会社 外用組成物
JP2020002059A (ja) * 2018-06-28 2020-01-09 小林製薬株式会社 外用組成物
CN112351777A (zh) * 2018-06-28 2021-02-09 小林制药株式会社 外用组合物
JP7321679B2 (ja) 2018-06-28 2023-08-07 小林製薬株式会社 外用組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP4601088B2 (ja) 2010-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102292065B (zh) 乳化化妆品材料
EP2498772A2 (en) Composition and methods for improving skin appearance
US20020042380A1 (en) Topical application of ascorbic acid compounds for augmenting the synthesis of epidermal ceramides
JPH03148206A (ja) キトサンおよびグルコサミンを含有する新規な化粧品組成物
JP2000053533A (ja) セラミド合成促進剤、及びそのセラミド合成促進剤を含む化粧料、医薬部外品、皮膚外用剤
US20080160088A1 (en) Composition containing hydroxyapatite and a calcium salt
JPS6248611A (ja) 皮膚外用剤
CN111803422B (zh) 一种控油组合物及其应用
CN112315845A (zh) 一种美白祛斑霜及其制备方法
JP3908126B2 (ja) 表皮角化正常化剤及びこれを含有する皮膚外用剤
JPS63152309A (ja) 皮膚外用剤
DE69533714T2 (de) Lactat-dehydrogenase Inhibitoren in kosmetischen Mitteln
JPH05286843A (ja) スエヒロタケ培養物含有皮膚化粧料
JP2003146886A (ja) フィラグリン合成促進剤、及び角質層保湿機能改善剤,角質層柔軟化剤,角質層遊離アミノ酸増加剤
JP2003231626A (ja) Atp産生促進剤
JPH107581A (ja) アルギナーゼ活性促進剤
JP3101090B2 (ja) 皮膚外用剤
JPH05301812A (ja) 皮膚外用剤
JP5382969B2 (ja) アルギナーゼ活性促進剤およびそれを含有する皮膚外用剤
JP2931083B2 (ja) 皮膚化粧料
JP2000178118A (ja) 保湿剤及び皮膚化粧料並びに入浴剤
JP2001508789A (ja) 皮膚の生態と適合性の化粧料用又は皮膚医薬用製品
JP5527917B2 (ja) アルギナーゼ活性促進剤及びそれを含有する皮膚外用剤
EP1952797A1 (de) Verwendung einer kosmetischen Zusammensetzung enthaltend NMDA-Rezeptor-Agonisten zur kosmetischen Behandlung der Haut
JPS60116616A (ja) 化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060418

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070406

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070524

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20071005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100928

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term