JP2000052627A - 無版デジタル印刷装置 - Google Patents

無版デジタル印刷装置

Info

Publication number
JP2000052627A
JP2000052627A JP10235012A JP23501298A JP2000052627A JP 2000052627 A JP2000052627 A JP 2000052627A JP 10235012 A JP10235012 A JP 10235012A JP 23501298 A JP23501298 A JP 23501298A JP 2000052627 A JP2000052627 A JP 2000052627A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
unit
paper
page
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP10235012A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoomi Mitsuki
清臣 光木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd filed Critical Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority to JP10235012A priority Critical patent/JP2000052627A/ja
Publication of JP2000052627A publication Critical patent/JP2000052627A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 各印刷用紙に印刷すべき画像の画像データの
印刷部への出力準備がその印刷用紙の印刷開始時点まで
に完了しない場合にはその印刷用紙に対する印刷を一時
的に停止させることにより、印刷効率が高く、印刷を高
速に実行することができる無版デジタル印刷装置を提供
することを目的とする。 【解決手段】 無版デジタル印刷装置は、コントロール
ユニット1と印刷ユニット2とを備える。コントロール
ユニット1は、制御部11と、ビットマップ展開部12
と、格納する圧縮部13とを備え、印刷ユニット2は、
制御部21と、伸長部23と、トグル形式のページメモ
リ24と、印刷部3とを備える。この無版デジタル印刷
装置においては、印刷用紙Sに印刷すべき画像の画像デ
ータの印刷部3への出力準備がその印刷用紙Sの印刷開
始時点までに完了しない場合には、その印刷用紙Sに対
する印刷は一時的に停止される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、画像データに基
づいて、複数ページの印刷用紙に各々異なる画像を印刷
する無版デジタル印刷装置に関する。
【0002】
【従来の技術】このような無版デジタル印刷装置として
は、例えば、電子写真方式を利用したものが使用されて
いる。このような電子写真方式を利用した無版デジタル
印刷装置においては、印刷すべき画像に対応した画像デ
ータに基づいて変調されたレーザビームをセレンドラム
等の感光体ドラムの外周面に照射すると共に、レーザビ
ームの照射領域に対応して感光体ドラム上に付着したト
ナーを印刷用紙上に転写することにより、印刷用紙に対
する画像の印刷を実行している。
【0003】また、印刷用紙に対する印刷に使用される
画像データは、予めTIFFあるいはPDF等の形式で
作成された画像に係るファイルデータに対し、画像処理
部において圧縮・伸長、合成、拡大・縮小等の処理を施
すことにより作成される。画像処理部において作成され
た画像データは、印刷を実行する印刷部に出力処理され
る。
【0004】このような無版デジタル印刷装置を使用し
た場合においては、印刷を実行する前に印刷版を作成す
る必要がないことから、特に少部数印刷を行う場合に、
印刷物を安価かつ迅速に得ることができるという利点を
有する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このような、無版デジ
タル印刷装置において、複数ページの印刷用紙に対する
印刷を連続して行う場合に、特定のページの印刷用紙に
関し、画像処理部において画像を処理して得た画像デー
タを印刷部に出力処理する準備が完了するまでに、印刷
部においてその印刷用紙に印刷を開始すべき状態となっ
た場合においては、その特定のページに対する印刷を実
行する時点で装置が停止してしまい、その後の印刷を実
行できなくなるという問題が発生する。
【0006】このため、この種の無版デジタル印刷装置
においては、最も画像処理の負荷が大きくなるようなケ
ースを想定し、そのような場合であっても、画像処理部
において各印刷用紙に印刷すべき画像の画像データを印
刷部に出力処理するまでの時間より、印刷部において1
枚の印刷用紙に印刷を行うための時間の方が長くなるよ
うに、印刷部における定常運転速度を決定している。
【0007】このため、無版デジタル印刷装置において
実行可能な最大印刷速度以下の速度で定常的に印刷が行
われることになることから、印刷効率が低く、印刷を高
速に実行することができないという問題が生ずる。
【0008】この発明は上記課題を解決するためになさ
れたものであり、各印刷用紙に印刷すべき画像の画像デ
ータの印刷部への出力準備がその印刷用紙の印刷開始時
点までに完了しない場合にはその印刷用紙に対する印刷
を一時的に停止させることにより、印刷効率が高く、印
刷を高速に実行することができる無版デジタル印刷装置
を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、画像データに基づいて、複数ページの印刷用紙に各
々異なる画像を印刷する無版デジタル印刷装置であっ
て、画像に係るファイルデータを処理することにより、
各印刷用紙に対する印刷に使用される画像データを作成
するためのデータ処理部と、印刷用紙を順次搬送する給
紙機構と、前記給紙機構により供給された印刷用紙に画
像を印刷する印刷機構とを備え、前記データ処理部で作
成された画像データに基づいて、印刷用紙の各ページに
対し各々異なる画像の印刷を実行する印刷部と、前記デ
ータ処理部で作成される印刷用紙の各ページに対する印
刷に使用する画像データの作成処理に要する時間と、前
記印刷部における1枚の印刷用紙に対して印刷を行うた
めに必要な時間とに基づいて、各印刷用紙に印刷すべき
画像の画像データの前記印刷部への出力準備がその印刷
用紙の印刷開始時点までに完了しない印刷用紙のページ
を指定ページとして検出する検出手段と、前記検出手段
による検出結果に基づいて、前記指定ページの印刷用紙
に対する印刷を、少なくとも指定ページの印刷用紙に印
刷すべき画像の画像データの前記印刷部への出力準備が
完了するまでの間停止させる印刷停止手段とを備えたこ
とを特徴とする。
【0010】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の発明において、前記印刷停止手段は、前記印刷部にお
ける1枚の印刷用紙に対して印刷を行うために必要な時
間のn倍(nは2以上の整数)の時間内に前記指定ペー
ジの印刷用紙に印刷すべき画像の画像データの前記印刷
部への出力準備が完了するための最小のnの値を演算
し、前記印刷部における1枚の印刷用紙に対して印刷を
行うために必要な時間の(n−1)倍の時間だけ、前記
指定ページの印刷用紙に対する印刷を停止させている。
【0011】請求項3に記載の発明は、請求項2に記載
の発明において、前記給紙機構は、前記印刷部における
1枚の印刷用紙に対して印刷を行うために必要な時間の
(n−1)倍の時間が経過した時点で、前記指定ページ
の印刷用紙が前記印刷機構に到達するように、給紙タイ
ミングを前記印刷部における1枚の印刷用紙に対して印
刷を行うために必要な時間の(n−1)倍の時間だけ遅
延させて印刷用紙を搬送する。
【0012】請求項4に記載の発明は、請求項2に記載
の発明において、前記データ処理部を制御するための第
1の制御部と、前記印刷部を制御するための第2の制御
部とをさらに備え、前記第1の制御部は、前記印刷停止
手段により演算したnの値と前記検出手段により検出し
た指定ページの情報とを前記第2の制御部へ送信する。
【0013】請求項5に記載の発明は、請求項1に記載
の発明において、前記印刷停止手段は、前記指定ページ
の印刷用紙に印刷すべき画像の画像データの前記印刷部
への出力準備に要する時間が、前記印刷部における1枚
の印刷用紙に対して印刷を行うために必要な時間のm倍
(mは1以上の有理数)であることを演算し、前記印刷
部における1枚の印刷用紙に対して印刷を行うために必
要な時間の(m−1)倍の時間だけ、前記指定ページの
印刷用紙に対する印刷を停止させている。
【0014】請求項6に記載の発明は、請求項5に記載
の発明において、前記給紙機構は、前記印刷部における
1枚の印刷用紙に対して印刷を行うために必要な時間の
(m−1)倍の時間が経過した時点で、前記指定ページ
の印刷用紙が前記印刷機構に到達するように、給紙タイ
ミングを前記印刷部における1枚の印刷用紙に対して印
刷を行うために必要な時間の(m−1)倍の時間だけ遅
延させて印刷用紙を搬送する。
【0015】請求項7に記載の発明は、請求項5に記載
の発明において、前記データ処理部を制御するための第
1の制御部と、前記印刷部を制御するための第2の制御
部とをさらに備え、前記第1の制御部は、前記印刷停止
手段により演算したmの値と前記検出手段により検出し
た指定ページの情報とを前記第2の制御部へ送信する。
【0016】請求項8に記載の発明は、請求項1に記載
の発明において、前記印刷停止手段は、前記指定ページ
の印刷用紙に印刷すべき画像の画像データの前記印刷部
への出力準備が完了したことを検出するまでの間、前記
指定ページの印刷用紙に対する印刷を停止させている。
【0017】請求項9に記載の発明は、請求項8に記載
の発明において、前記給紙機構は、前記指定ページの印
刷用紙に印刷すべき画像の画像データの前記印刷部への
出力準備が完了したことを検出するまでの間、前記指定
ページの印刷用紙の給紙動作を停止する。
【0018】請求項10に記載の発明は、請求項8に記
載の発明において、前記データ処理部を制御するための
第1の制御部と、前記印刷部を制御するための第2の制
御部とをさらに備え、前記第1の制御部は、前記指定ペ
ージの情報を前記第2の制御部へ送信する。
【0019】請求項11に記載の発明は、請求項1乃至
請求項10いずれかに記載の発明において、前記データ
処理部は、画像に係るファイルデータに対して圧縮処理
を実行することにより画像データを作成するものであ
り、前記検出手段は、前記データ処理部におけるファイ
ルデータのデータ量とその圧縮率を利用して指定ページ
を検出する。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を図
面に基づいて説明する。図1はこの発明に係る無版デジ
タル印刷装置の概要図である。
【0021】この無版デジタル印刷装置は、コントロー
ルユニット1と印刷ユニット2とを備える。
【0022】コントロールユニット1は、コントロール
ユニット1内のジョブコントロールや出力制御を実行す
る制御部11と、TIFFあるいはPDF等の形式で作
成された画像に係るファイルデータをビットマップ展開
してハードディスク15に格納するビットマップ展開部
12と、ハードディスク15内のビットマップデータを
圧縮してハードディスク16に格納する圧縮部13と、
インターフェース14とを備える。
【0023】一方、印刷ユニット2は、印刷ユニット2
内のジョブコントロールや出力制御を実行する制御部2
1と、インターフェース22と、インターフェース22
を介して入手した圧縮後のデータを伸長処理する伸長部
23と、トグル形式のページメモリ24と、印刷部3と
を備える。
【0024】この無版デジタル印刷装置において印刷を
行う場合には、TIFFあるいはPDF等の形式で予め
作成された画像に係るファイルデータを、フロッピーデ
ィスク等の記録媒体を介してあるいはオンラインでコン
トロールユニット1に入力する。このファイルデータ
は、ビットマップ展開部12によりビットマップ展開さ
れ、ビットマップデータとしてハードディスク15に格
納される。このときの印刷用紙Sの各ページに対する印
刷に各々使用するビットマップデータのデータ量B(メ
ガバイト)の情報は、制御部11により認識される。
【0025】次に、このハードディスク15内のビット
マップデータが読み出され、圧縮部13において圧縮す
る。圧縮後のデータは、ハードディスク16に格納され
る。このときの印刷用紙Sの各ページ毎の圧縮後のデー
タのデータ量C(メガバイト)と、圧縮率r1=B/C
との情報は、制御部11により認識される。
【0026】ハードディスク16に格納された圧縮後の
データは、各ページ毎に、順次、インターフェース14
を介して印刷ユニット2のインターフェース22へ転送
される。このときのデータ転送速度をp(メガバイト/
秒)とする。
【0027】印刷ユニット2のインターフェース22に
転送された圧縮後のデータは、伸長部23により伸長処
理された後、ページメモリ24に送られる。このとき、
伸長処理後のデータ転送速度をq=p・r1で表される
ものとすると、印刷用紙Sの各ページに対する印刷に各
々使用するデータのページメモリ24への書き込みに要
する時間T1は、T1=B/q=B/[p・r1]
(秒)となる。
【0028】そして、ページメモリ24に書き込まれた
データは、順次読み出され、印刷部3の露光ユニット3
2に送られ、印刷部3において印刷に供される。なお、
このときの印刷用紙Sの1枚当たりの印刷に要する時間
はT0となっている。この時間T0は、印刷部3におい
て最も高速に印刷を実行しうる印刷速度に基づいて定め
られる時間である。
【0029】なお、上述したページメモリ24は、ペー
ジメモリ1とページメモリ2とを備え、データの書き込
みと読み出しとを交互に行うトグルバッファ処理を実行
する構成となっている。
【0030】次に、印刷ユニット2における印刷部3の
構成について説明する。図2は、この印刷ユニット2に
おける印刷部3の概要図である。
【0031】この印刷部3は、感光体ドラム31と、こ
の感光体ドラム31にレーザビームを走査するための露
光ユニット32と、印刷用紙Sを供給、搬送するための
給紙機構とを備える。
【0032】感光体ドラム31の外周部には、感光体ド
ラム31の外周部を帯電させるための帯電部41と、感
光体ドラム31の外周部にトナーを供給するためのトナ
ー供給部42と、感光体ドラム31の外周部に付着した
トナーを印刷用紙Sに転写するための転写部43と、感
光体ドラム31の外周部に残存するトナーを除去するた
めの清掃部44と、感光体ドラム31の外周部を除電す
るための除電部45とが配設されている。
【0033】また、上記露光ユニット32は、画像デー
タに応じて変調されたレーザビームを出射するレーザ光
源33と、モータ35の駆動により回転することにより
レーザ光源33から出射されたレーザビームを感光体ド
ラム32の軸線方向に走査せしめるポリゴンミラー34
とを備える。
【0034】さらに、上記給紙機構は、モータM1の駆
動で回転することにより、給紙部51内に収納された印
刷用紙Sを感光体ドラム31に向けて順次搬送する給紙
ローラ53と、モータM2の駆動で回転することによ
り、給紙ローラ53により搬送された印刷用紙Sを感光
体ドラム31を介して排紙部52に搬送する搬送ローラ
対54、55とを備える。なお、これらの搬送ローラ対
54、55のうち、搬送ローラ対55は、印刷用紙Sに
転写されたトナーを加熱して印刷用紙Sに定着させるた
めのヒートローラとなっている。
【0035】この印刷部3において印刷を行う場合に
は、図2において反時計方向に回転する感光体ドラム3
1の外周部が、先ず、帯電部41により帯電させる。次
に、露光ユニット32により、この感光体ドラム31の
外周部にレーザビームが走査される。そして、感光体ド
ラム31の外周部におけるレーザビームが照射された部
分に、トナー供給部42により供給されたトナーが付着
する。
【0036】感光体ドラム31の外周部に付着したトナ
ーは、転写部43において、給紙部51から搬送された
印刷用紙Sに転写される。そして、このトナーは、ヒー
トローラから成る搬送ローラ対55により加熱、押圧さ
れて印刷用紙S上に定着される。トナーの定着が完了す
ることにより印刷が施された印刷用紙Sは、排紙部52
に排出される。
【0037】次に、印刷用紙Sに印刷すべき画像の画像
データの印刷部3への出力準備がその印刷用紙Sの印刷
開始時点までに完了しない場合に、その印刷用紙Sに対
する印刷を一時的に停止させる、この発明の第1実施形
態に係る印刷停止動作について説明する。
【0038】図3は、印刷停止動作を実行する際のコン
トロールユニット1の動作を示すフローチャートであ
り、図4はこのときの印刷部3における印刷状態を示す
説明図である。
【0039】印刷を行うに先立って、各印刷用紙Sに印
刷すべき画像の画像データの印刷部3への出力準備がそ
の印刷用紙Sの印刷開始時点までに完了しない印刷用紙
Sのページ(この明細書において「指定ページ」とい
う)kを検出する(ステップS1)。この指定ページk
の検出は、上述した印刷用紙Sの各ページに対する印刷
に各々使用するデータのページメモリ24への書き込み
に要する時間T1=B/q=B/[p・r1]と、印刷
用紙Sの1枚当たりの印刷に要する時間T0とを、印刷
用紙Sの各ページ毎に比較することにより実行する。
【0040】次に、印刷を停止すべき時間を決定するた
めのnの値を演算する(ステップS2)。より詳細に
は、下記の式より、印刷部3における1枚の印刷用紙S
に対して印刷を行うために必要な時間T0のn倍(nは
2以上の整数)の時間内に前記指定ページの印刷用紙S
に印刷すべき画像の画像データの印刷部3への出力準備
が完了するための最小のnの値を演算する。
【0041】n=CEIL[T1/T0]=CEIL
[B/T0・p・r1]
【0042】なお、上記式におけるCEIL[ ]は、
小数点以下切り上げの演算を示す。また、上述したよう
に、T1は印刷用紙Sの各ページに対する印刷に各々使
用するデータのページメモリ24への書き込みに要する
時間を、T0は印刷用紙Sの1枚当たりの印刷に要する
時間を、Bはビットマップデータのデータ量を、pはイ
ンターフェース22へのデータ転送速度を、r1は圧縮
率を、各々、示している。
【0043】そして、kの値とnの値とを印刷ユニット
2の制御部21に転送して、後述する印刷停止動作の指
示を行う(ステップS3)。
【0044】この状態において、印刷用紙Sに対する印
刷を開始する。このとき、印刷ユニット2の制御部21
においては、印刷部3に対し、kページ目の印刷用紙S
については、その印刷動作をT0・(n−1)だけ遅延
させる。
【0045】例えば、nが3である場合、すなわち、印
刷用紙Sの各ページに対する印刷に各々使用するデータ
のページメモリ24への書き込みに要する時間T1が印
刷用紙Sの1枚当たりの印刷に要する時間T0の2倍よ
り大きく3倍以下である場合においては、印刷用紙Sの
1枚当たりの印刷に要する時間T0の2倍の時間だけ印
刷動作を遅延させる。
【0046】この場合においては、露光ユニット32に
おける露光動作を、印刷用紙Sの2枚分に相当する時間
だけ、一時的に停止させる。また、印刷用紙Sの給紙動
作は、図4に示すように、印刷用紙Sの給紙を2枚分だ
けスキップした場合と同様に、印刷用紙Sの2枚分に相
当する時間だけ、一時的に停止させる。
【0047】図5は、このような場合の、印刷部3の給
紙機構における給紙ローラ53を回転させるモータM1
と、搬送ローラ対54、55を回転させるモータM2と
の駆動状態を示す説明図である。
【0048】通常の印刷状態においては、モータM1は
給紙部51から印刷用紙Sを取り出す目的で給紙ローラ
53を間欠的に駆動するため、間欠的に回転している。
また、モータM2は、搬送ローラ対54、55を常時駆
動するため、連続して回転している。
【0049】このような状態において、指定ページであ
るkページ目の印刷用紙を給紙部51から給紙する状態
となれば、印刷ユニット2における制御部21は、印刷
部3に対してスキップ信号を送信する。このスキップ信
号により、図5に示すように、モータM1、M2の駆動
が停止する。そして、印刷用紙Sの2枚分の給紙に相当
する時間(T0の2倍の時間)が経過すれば、制御部2
1はスキップ信号の送信を停止し、これにより、モータ
M1、M2が再度駆動を開始する。
【0050】このため、kページ目の印刷用紙Sは、T
0の2倍の時間だけ給紙タイミングが遅延されることに
なり、T0の2倍の時間が経過した時点で印刷部3の転
写部43に到達するように搬送されることになる。
【0051】図6は、印刷ユニット2におけるページメ
モリ24への書き込み/読み出し動作を示すタイムチャ
ートである。
【0052】上述したように、ページメモリ24は、ペ
ージメモリ1とページメモリ2とを備え、データの書き
込みと読み出しとを交互に行うトグルバッファ処理を実
行する構成となっている。このため、パージメモリ1か
らページのデータが読み出されているときには、ページ
メモリ2にその次のページのデータ書き込まれることに
なる。
【0053】そして、指定ページであるkページ目の印
刷用紙Sに印刷を行うためのデータは、印刷ユニット2
において時間T0の2倍の時間だけ印刷動作が遅延して
いることから、T0の3倍の時間の間にページメモリ2
4に書き込まれる。
【0054】上述した実施形態においては、各印刷用紙
Sに印刷すべき画像の画像データの印刷部3への出力準
備がその印刷用紙Sの印刷開始時点までに完了しない場
合には、その印刷用紙Sに対する印刷をT0の整数倍の
時間だけ一時的に停止させる構成であることから、印刷
用紙Sの1枚当たりの印刷に要する時間T0を短く設定
した場合であっても、印刷に使用する画像データが存在
しないことによる印刷部3の停止を防止することができ
る。このため、印刷効率を向上させ、印刷を高速に実行
することが可能となる。
【0055】また、印刷停止時間が、常に、印刷部3に
おける1枚の印刷用紙に対して印刷を行うために必要な
時間T0の整数倍となることから、感光体ドラム31表
面の同一の位置から常に印刷を開始することができる。
このため、例えば、シート状の感光体をドラム上に巻回
した構成を有する感光体ドラム31を使用した場合にお
いても、印刷を良好に実行することが可能となる。
【0056】次に、印刷用紙Sに印刷すべき画像の画像
データの印刷部3への出力準備がその印刷用紙Sの印刷
開始時点までに完了しない場合に、その印刷用紙Sに対
する印刷を一時的に停止させる、この発明の第2実施形
態に係る印刷停止動作について説明する。
【0057】図7は、印刷停止動作を実行する際のコン
トロールユニット1の動作を示すフローチャートであ
り、図8はこのときの印刷部3における印刷状態を示す
説明図である。
【0058】上述した第1実施形態の場合と同様、印刷
を行うに先立って、各印刷用紙Sに印刷すべき画像の画
像データの印刷部3への出力準備がその印刷用紙Sの印
刷開始時点までに完了しない印刷用紙Sのページkを検
出する(ステップS1)。この指定ページkの検出は、
上述した印刷用紙Sの各ページに対する印刷に各々使用
するデータのページメモリ24への書き込みに要する時
間T1=B/q=B/[p・r1]と、印刷用紙Sの1
枚当たりの印刷に要する時間T0とを、印刷用紙Sの各
ページ毎に比較することにより実行する。
【0059】次に、印刷を停止すべき時間を決定するた
めのmの値を演算する(ステップS2)。より詳細に
は、下記の式より、指定ページの印刷用紙Sに印刷すべ
き画像の画像データの印刷部3への出力準備に要する時
間T1が、印刷部3における1枚の印刷用紙に対して印
刷を行うために必要な時間T0のm倍(mは1以上の有
理数)となるmの値を演算する。
【0060】T1=B/(p・r1)=m・T0
【0061】なお、上述したように、T1は印刷用紙S
の各ページに対する印刷に各々使用するデータのページ
メモリ24への書き込みに要する時間を、T0は印刷用
紙Sの1枚当たりの印刷に要する時間を、pはインター
フェース22へのデータ転送速度を、r1は圧縮率を示
している。
【0062】そして、kの値とmの値とを印刷ユニット
2の制御部21に転送して、印刷停止動作の指示を行う
(ステップS3)。
【0063】この状態において、印刷用紙Sに対する印
刷を開始する。このとき、印刷ユニット2の制御部21
においては、印刷部3に対し、kページ目の印刷用紙S
については、その印刷動作をT0・(m−1)だけ遅延
させる。
【0064】この場合においては、露光ユニット32に
おける露光動作を、時間T0・(m−1)だけ、一時的
に停止させる。また、印刷用紙Sの給紙動作も、図8に
示すように時間T0・(m−1)だけ、一時的に停止さ
せる。
【0065】このとき、図5に示す第1実施形態の場合
と同様、通常の印刷状態においては、モータM1は給紙
部51から印刷用紙Sを取り出す目的で給紙ローラ53
を間欠的に駆動するため、間欠的に回転している。ま
た、モータM2は、搬送ローラ対54、55を常時駆動
するため、連続して回転している。
【0066】このような状態において、指定ページであ
るkページ目の印刷用紙を給紙部51から給紙する状態
となれば、印刷ユニット2における制御部21は、印刷
部3に対してスキップ信号を送信する。このスキップ信
号により、図5に示すように、モータM1、M2の駆動
が停止する。そして、時間T0・(m−1)が経過すれ
ば、制御部21はスキップ信号の送信を停止し、これに
より、モータM1、M2が再度駆動を開始する。
【0067】このため、kページ目の印刷用紙Sは、時
間T0・(m−1)だけ給紙タイミングが遅延されるこ
とになり、時間T0・(m−1)が経過した時点で印刷
部3の転写部43に到達するように搬送されることにな
る。
【0068】図9は、印刷ユニット2におけるページメ
モリ24への書き込み/読み出し動作を示すタイムチャ
ートである。
【0069】上述したように、ページメモリ24は、ペ
ージメモリ1とページメモリ2とを備え、データの書き
込みと読み出しとを交互に行うトグルバッファ処理を実
行する構成となっている。このため、パージメモリ1か
らページのデータが読み出されているときには、ページ
メモリ2にその次のページのデータ書き込まれることに
なる。
【0070】そして、指定ページであるkページ目の印
刷用紙Sに印刷を行うためのデータは、印刷ユニット2
において時間T0・(m−1)だけ印刷動作が遅延して
いることから、T0のm倍の時間の間にページメモリ2
4に書き込まれる。
【0071】上述した実施形態においては、各印刷用紙
Sに印刷すべき画像の画像データの印刷部3への出力準
備がその印刷用紙Sの印刷開始時点までに完了しない場
合には、その印刷用紙Sに対する印刷を時間T0・(m
−1)だけ一時的に停止させる構成であることから、印
刷用紙Sの1枚当たりの印刷に要する時間T0を短く設
定した場合であっても、印刷に使用する画像データが存
在しないことによる印刷部3の停止を防止することがで
きる。このため、印刷効率を向上させ、印刷を高速に実
行することが可能となる。
【0072】また、印刷停止時間が、ページメモリ24
へのデータの書き込みに要する時間T1に対応する最短
の時間となっていることから、印刷を最も効率的に実行
することが可能となる。
【0073】次に、印刷用紙Sに印刷すべき画像の画像
データの印刷部3への出力準備がその印刷用紙Sの印刷
開始時点までに完了しない場合に、その印刷用紙Sに対
する印刷を一時的に停止させる、この発明の第3実施形
態に係る印刷停止動作について説明する。
【0074】図10はこのときの印刷部3における印刷
状態を示す説明図であり、図11はこのときのページメ
モリ24への書き込み/読み出し動作を示すタイムチャ
ートである。
【0075】なお、上述した第1実施形態においては、
印刷を停止すべき時間を予め演算するようにしている
が、この第3実施形態においては、指定ページkの印刷
用紙Sに印刷すべき画像の画像データの印刷部3への出
力準備が完了したことを検出するまでの間、指定ページ
kの印刷用紙Sに対する印刷を停止させるようにしてい
る。
【0076】この実施形態においては、上述した第1、
第2実施形態の場合と同様、印刷を行うに先立って、各
印刷用紙Sに印刷すべき画像の画像データの印刷部3へ
の出力準備がその印刷用紙Sの印刷開始時点までに完了
しない印刷用紙Sのページkを検出する。この指定ペー
ジkの検出は、上述した印刷用紙Sの各ページに対する
印刷に各々使用するデータのページメモリ24への書き
込みに要する時間T1=B/q=B/[p・r1]と、
印刷用紙Sの1枚当たりの印刷に要する時間T0とを、
印刷用紙Sの各ページ毎に比較することにより実行す
る。
【0077】そして、kの値を印刷ユニット2の制御部
21に転送して、印刷停止動作の指示を行う。
【0078】この状態において、印刷用紙Sに対する印
刷を開始する。このとき、印刷ユニット2においては、
指定ページであるkページ目の印刷用紙Sを給紙部51
から給紙する状態となれば、印刷ユニット2における制
御部21は、モータM1、M2を停止させる。また、印
刷部3に対し、kページ目の印刷用紙Sについての印刷
動作を停止させる。
【0079】この状態において、時間T3(図11参
照)が経過し、ページメモリ24におけるページメモリ
1への指定ページkの書き込みが完了することにより、
印刷ユニット2の制御部21が指定ページkの印刷用紙
Sに印刷すべき画像の画像データの印刷部3への出力準
備が完了したことを検出すれば、印刷動作を再開させ
る。
【0080】これに伴って、印刷部3のモータM1、M
2の駆動により、一時的に回転を停止していた給紙ロー
ラ53および搬送ローラ対54、55が回転を停止す
る。これにより、指定ページであるkページ目の印刷用
紙Sは給紙部51から印刷部3の転写部43に向けて搬
送される。そして、図11に示す時間T4が経過後に転
写部43に到達する。
【0081】上述した実施形態においては、各印刷用紙
Sに印刷すべき画像の画像データの印刷部3への出力準
備がその印刷用紙Sの印刷開始時点までに完了しない場
合には、その印刷用紙Sに対する印刷を印刷すべき画像
の画像データの印刷部への出力準備が完了するまでの間
一時的に停止させる構成であることから、印刷用紙Sの
1枚当たりの印刷に要する時間T0を短く設定した場合
であっても、印刷に使用する画像データが存在しないこ
とによる印刷部3の停止を防止することができる。この
ため、印刷効率を向上させ、印刷を高速に実行すること
が可能となる。また、印刷停止時間を予め演算する必要
がないことなら、その制御を簡易に実行することが可能
となる。
【0082】なお、上述した実施の形態においては、無
版デジタル印刷装置として、コントロールユニット1と
印刷ユニット2とをオンラインで接続すると共に、印刷
ユニット2内に、制御部21と、インターフェース22
と、伸長部23と、ページメモリ24と、印刷部3とを
配設したものについて説明したが、これらのコントロー
ルユニット1と印刷ユニット2とを一体化して構成して
もよく、また、印刷部3とコントロールユニット1およ
び印刷ユニット2におけるその他の制御系とを個別に構
成するようにしてもよい。
【0083】
【発明の効果】請求項1に記載の発明によれば、各印刷
用紙に印刷すべき画像の画像データの印刷部への出力準
備がその印刷用紙の印刷開始時点までに完了しない印刷
用紙のページを指定ページとして検出する検出手段と、
検出手段による検出結果に基づいて、指定ページの印刷
用紙に対する印刷を、少なくとも指定ページの印刷用紙
に印刷すべき画像の画像データの印刷部への出力準備が
完了するまでの間停止させる印刷停止手段とを備えたこ
とから、印刷用紙の1枚当たりの印刷に要する時間を短
く設定した場合であっても、印刷用紙に対する印刷を一
時的に停止させることにより、印刷に使用する画像デー
タが存在しないことによる印刷部の停止を防止すること
ができる。このため、印刷効率を向上させ、印刷を高速
に実行することが可能となる。
【0084】請求項2乃至請求項4に記載の発明によれ
ば、印刷停止手段が、印刷部における1枚の印刷用紙に
対して印刷を行うために必要な時間のn倍(nは2以上
の整数)の時間内に指定ページの印刷用紙に印刷すべき
画像の画像データの印刷部への出力準備が完了するため
の最小のnの値を演算し、印刷部における1枚の印刷用
紙に対して印刷を行うために必要な時間の(n−1)倍
の時間だけ、指定ページの印刷用紙に対する印刷を停止
させることから、印刷停止時間が、常に、印刷部におけ
る1枚の印刷用紙に対して印刷を行うために必要な時間
の整数倍となり、印刷部の給紙タイミングの管理を容易
にして、印刷を良好に実行することが可能となる。
【0085】請求項5乃至請求項7に記載の発明によれ
ば、印刷停止手段が、指定ページの印刷用紙に印刷すべ
き画像の画像データの印刷部への出力準備に要する時間
が、印刷部における1枚の印刷用紙に対して印刷を行う
ために必要な時間のm倍(mは1以上の有理数)である
ことを演算し、印刷部における1枚の印刷用紙に対して
印刷を行うために必要な時間の(m−1)倍の時間だ
け、指定ページの印刷用紙に対する印刷を停止させるこ
とから、印刷停止時間が、データの出力準備に要する時
間に対応する最短の時間となり、印刷を最も効率的に実
行することが可能となる。
【0086】請求項8乃至請求項10に記載の発明によ
れば、印刷停止手段が、指定ページの印刷用紙に印刷す
べき画像の画像データの印刷部への出力準備が完了した
ことを検出するまでの間、指定ページの印刷用紙に対す
る印刷を停止させることから、印刷停止時間を予め演算
する必要がなく、その制御を簡易に実行することが可能
となる。
【0087】請求項11に記載の発明によれば、データ
処理部は、画像に係るファイルデータに対して圧縮処理
を実行することにより画像データを作成するものであ
り、検出手段は、データ処理部におけるファイルデータ
のデータ量とその圧縮率を利用して指定ページを検出す
ることから、指定ページを容易に検出することが可能と
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る無版デジタル印刷装置の概要図
である。
【図2】この印刷ユニット2における印刷部3の概要図
である。
【図3】この発明に第1実施形態に係る印刷停止動作を
示すフローチャートである。
【図4】印刷状態を示す説明図である。
【図5】モータM1とモータM2との駆動状態を示す説
明図である。
【図6】ページメモリ24への書き込み/読み出し動作
を示すタイムチャートである。
【図7】この発明に第2実施形態に係る印刷停止動作を
示すフローチャートである。
【図8】印刷状態を示す説明図である。
【図9】ページメモリ24への書き込み/読み出し動作
を示すタイムチャートである。
【図10】印刷状態を示す説明図である。
【図11】ページメモリ24への書き込み/読み出し動
作を示すタイムチャートである。
【符号の説明】
1 コントロールユニット 2 印刷ユニット 3 印刷部 11 制御部 12 ビットマップ展開部 13 圧縮部 14 インターフェース 15 ハードディスク 16 ハードディスク 21 制御部 22 インターフェース 23 伸長部 24 ページメモリ 31 感光体ドラム 32 露光ユニット 51 給紙部 52 排紙部 53 給紙ローラ 54 搬送ローラ対 55 搬送ローラ対 M1 モータ M2 モータ S 印刷用紙

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像データに基づいて、複数ページの印
    刷用紙に各々異なる画像を印刷する無版デジタル印刷装
    置であって、 画像に係るファイルデータを処理することにより、各印
    刷用紙に対する印刷に使用される画像データを作成する
    ためのデータ処理部と、 印刷用紙を順次搬送する給紙機構と、前記給紙機構によ
    り供給された印刷用紙に画像を印刷する印刷機構とを備
    え、前記データ処理部で作成された画像データに基づい
    て、印刷用紙の各ページに対し各々異なる画像の印刷を
    実行する印刷部と、 前記データ処理部で作成される印刷用紙の各ページに対
    する印刷に使用する画像データの作成処理に要する時間
    と、前記印刷部における1枚の印刷用紙に対して印刷を
    行うために必要な時間とに基づいて、各印刷用紙に印刷
    すべき画像の画像データの前記印刷部への出力準備がそ
    の印刷用紙の印刷開始時点までに完了しない印刷用紙の
    ページを指定ページとして検出する検出手段と、 前記検出手段による検出結果に基づいて、前記指定ペー
    ジの印刷用紙に対する印刷を、少なくとも指定ページの
    印刷用紙に印刷すべき画像の画像データの前記印刷部へ
    の出力準備が完了するまでの間停止させる印刷停止手段
    と、 を備えたことを特徴とする無版デジタル印刷装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の無版デジタル印刷装置
    において、 前記印刷停止手段は、前記印刷部における1枚の印刷用
    紙に対して印刷を行うために必要な時間のn倍(nは2
    以上の整数)の時間内に前記指定ページの印刷用紙に印
    刷すべき画像の画像データの前記印刷部への出力準備が
    完了するための最小のnの値を演算し、前記印刷部にお
    ける1枚の印刷用紙に対して印刷を行うために必要な時
    間の(n−1)倍の時間だけ、前記指定ページの印刷用
    紙に対する印刷を停止させる無版デジタル印刷装置。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の無版デジタル印刷装置
    において、 前記給紙機構は、前記印刷部における1枚の印刷用紙に
    対して印刷を行うために必要な時間の(n−1)倍の時
    間が経過した時点で、前記指定ページの印刷用紙が前記
    印刷機構に到達するように、給紙タイミングを前記印刷
    部における1枚の印刷用紙に対して印刷を行うために必
    要な時間の(n−1)倍の時間だけ遅延させて印刷用紙
    を搬送する無版デジタル印刷装置。
  4. 【請求項4】 請求項2に記載の無版デジタル印刷装置
    において、 前記データ処理部を制御するための第1の制御部と、前
    記印刷部を制御するための第2の制御部とをさらに備
    え、前記第1の制御部は、前記印刷停止手段により演算
    したnの値と前記検出手段により検出した指定ページの
    情報とを前記第2の制御部へ送信する無版デジタル印刷
    装置。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載の無版デジタル印刷装置
    において、 前記印刷停止手段は、前記指定ページの印刷用紙に印刷
    すべき画像の画像データの前記印刷部への出力準備に要
    する時間が、前記印刷部における1枚の印刷用紙に対し
    て印刷を行うために必要な時間のm倍(mは1以上の有
    理数)であることを演算し、前記印刷部における1枚の
    印刷用紙に対して印刷を行うために必要な時間の(m−
    1)倍の時間だけ、前記指定ページの印刷用紙に対する
    印刷を停止させる無版デジタル印刷装置。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載の無版デジタル印刷装置
    において、 前記給紙機構は、前記印刷部における1枚の印刷用紙に
    対して印刷を行うために必要な時間の(m−1)倍の時
    間が経過した時点で、前記指定ページの印刷用紙が前記
    印刷機構に到達するように、給紙タイミングを前記印刷
    部における1枚の印刷用紙に対して印刷を行うために必
    要な時間の(m−1)倍の時間だけ遅延させて印刷用紙
    を搬送する無版デジタル印刷装置。
  7. 【請求項7】 請求項5に記載の無版デジタル印刷装置
    において、 前記データ処理部を制御するための第1の制御部と、前
    記印刷部を制御するための第2の制御部とをさらに備
    え、前記第1の制御部は、前記印刷停止手段により演算
    したmの値と前記検出手段により検出した指定ページの
    情報とを前記第2の制御部へ送信する無版デジタル印刷
    装置。
  8. 【請求項8】 請求項1に記載の無版デジタル印刷装置
    において、 前記印刷停止手段は、前記指定ページの印刷用紙に印刷
    すべき画像の画像データの前記印刷部への出力準備が完
    了したことを検出するまでの間、前記指定ページの印刷
    用紙に対する印刷を停止させる無版デジタル印刷装置。
  9. 【請求項9】 請求項8に記載の無版デジタル印刷装置
    において、 前記給紙機構は、前記指定ページの印刷用紙に印刷すべ
    き画像の画像データの前記印刷部への出力準備が完了し
    たことを検出するまでの間、前記指定ページの印刷用紙
    の給紙動作を停止する無版デジタル印刷装置。
  10. 【請求項10】 請求項8に記載の無版デジタル印刷装
    置において、 前記データ処理部を制御するための第1の制御部と、前
    記印刷部を制御するための第2の制御部とをさらに備
    え、前記第1の制御部は、前記指定ページの情報を前記
    第2の制御部へ送信する無版デジタル印刷装置。
  11. 【請求項11】 請求項1乃至請求項10いずれかに記
    載の無版デジタル印刷装置において、 前記データ処理部は、画像に係るファイルデータに対し
    て圧縮処理を実行することにより画像データを作成する
    ものであり、前記検出手段は、前記データ処理部におけ
    るファイルデータの圧縮率を利用して指定ページを検出
    する無版デジタル印刷装置。
JP10235012A 1998-08-05 1998-08-05 無版デジタル印刷装置 Abandoned JP2000052627A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10235012A JP2000052627A (ja) 1998-08-05 1998-08-05 無版デジタル印刷装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10235012A JP2000052627A (ja) 1998-08-05 1998-08-05 無版デジタル印刷装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000052627A true JP2000052627A (ja) 2000-02-22

Family

ID=16979772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10235012A Abandoned JP2000052627A (ja) 1998-08-05 1998-08-05 無版デジタル印刷装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000052627A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014071880A1 (zh) * 2012-11-12 2014-05-15 北大方正集团有限公司 一种调整数码印刷系统走纸速度的方法及装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014071880A1 (zh) * 2012-11-12 2014-05-15 北大方正集团有限公司 一种调整数码印刷系统走纸速度的方法及装置
CN103802496A (zh) * 2012-11-12 2014-05-21 北大方正集团有限公司 一种调整数码印刷系统走纸速度的方法及装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008113189A (ja) 画像データ処理装置、およびそれを備えた画像形成装置、画像データ処理プログラム、画像データ処理方法
US8488141B2 (en) Image forming apparatus, image formation controlling method, and computer readable medium storing instructions for performing the image formation controlling method
KR101317784B1 (ko) 화상형성장치 및 그 방법
JP2000052627A (ja) 無版デジタル印刷装置
JP2008078923A (ja) 印刷制御装置およびそれを備えてなる印刷装置、印刷制御方法
JPH0411392B2 (ja)
JP2775767B2 (ja) 印字装置
JP3303382B2 (ja) 画像形成装置
JP3015076B2 (ja) 画像形成装置
JP2001209518A (ja) 印刷処理装置と印刷処理方法
JPH0852907A (ja) 画像形成装置
US10733059B2 (en) Image formation apparatus with two types of storage
JP2915581B2 (ja) 印刷装置
JP4385695B2 (ja) 画像形成装置
JP2000141823A (ja) 画像形成方法、プリントエンジン、画像形成装置及び画像形成システム
JP2007083595A (ja) インストール制御装置、インストール制御方法、インストール制御プログラムを記録した記憶媒体
JPH077610A (ja) 情報記録装置
JPH0422973A (ja) 画像形成装置
JP2006344070A (ja) 印刷制御装置及び印刷装置並びにそれらの方法
JPH08310055A (ja) プリンタ
JP2003143337A (ja) 画像形成装置
JPH03269553A (ja) 電子写真プリンタ
JP2005349696A (ja) 画像形成装置および画像出力方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
JPH0768863A (ja) 印字装置
JPH1171034A (ja) ページプリントシステム、ページプリンタ及びページプリント方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040810

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20040915