JP2000051465A - 遊技機 - Google Patents

遊技機

Info

Publication number
JP2000051465A
JP2000051465A JP10229185A JP22918598A JP2000051465A JP 2000051465 A JP2000051465 A JP 2000051465A JP 10229185 A JP10229185 A JP 10229185A JP 22918598 A JP22918598 A JP 22918598A JP 2000051465 A JP2000051465 A JP 2000051465A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
symbol
display control
display
change
variation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10229185A
Other languages
English (en)
Inventor
Shohachi Ugawa
詔八 鵜川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP10229185A priority Critical patent/JP2000051465A/ja
Publication of JP2000051465A publication Critical patent/JP2000051465A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 遊技制御手段によって変動中の識別情報の表
示位置が決定されるので、遊技制御手段の識別情報表示
に関する制御の負担が大きい。 【解決手段】 遊技制御手段は、変動中の変化タイミン
グで変化タイミングであることを示す情報を、表示制御
コマンドデータの実行状態指定と変動状態指定で表示制
御手段に送る。また、加速後一定速度やコマ送り等の固
定的な変動パターンにおける変化タイミングについては
1回で情報送信を行う。さらに、左右中図柄の順に加速
し一定速になるような各表示領域共通の変動パターンに
ついては1回で情報送信を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、パチンコ遊技機や
コイン遊技機等の遊技機に関し、特に、表示状態が変化
可能な可変表示装置を含み、可変表示装置における表示
結果があらかじめ定められた特定の表示態様となった場
合に所定の遊技価値が付与可能となる遊技機に関する。
【0002】
【従来の技術】遊技機として、表示状態が変化可能な可
変表示部を有する可変表示装置が設けられ、可変表示部
の表示結果があらかじめ定められた特定の表示態様とな
った場合に遊技者に有利となる大当り遊技状態に移行す
るように構成されたものがある。可変表示装置には複数
の可変表示部があり、通常、複数の可変表示部の表示結
果を時期を異ならせて表示するように構成されている。
可変表示部には、例えば、図柄等の複数の識別情報が可
変表示される。可変表示部の表示結果があらかじめ定め
られた特定の表示態様の組合せとなることを、通常、
「大当り」という。なお、遊技価値とは、遊技機の遊技
領域に設けられた可変入賞球装置の状態が打球が入賞し
やすい遊技者にとって有利な状態になることや、遊技者
にとって有利な状態となるための権利を発生させたりす
ることである。
【0003】大当りが発生すると、例えば、大入賞口が
所定回数開放して打球が入賞しやすい大当り遊技状態に
移行する。そして、各開放期間において、所定個(例え
ば10個)の大入賞口への入賞があると大入賞口は閉成
する。そして、大入賞口の開放回数は、所定回数(例え
ば16ラウンド)に固定されている。なお、各開放につ
いて開放時間(例えば29.5秒)が決められ、入賞数
が所定個に達しなくても開放時間が経過すると大入賞口
は閉成する。また、大入賞口が閉成した時点で所定の条
件(例えば、大入賞口内に設けられているVゾーンへの
入賞)が成立していない場合には、大当り遊技状態は終
了する。
【0004】また、「大当り」の組合せ以外の「はず
れ」の表示態様の組合せのうち、複数の可変表示部の表
示結果のうちの一部が未だに導出表示されていない段階
において、既に表示結果が導出表示されている可変表示
部の表示態様が特定の表示態様の組合せとなる表示条件
を満たしている状態を「リーチ」という。遊技者は、大
当りをいかにして発生させるかを楽しみつつ遊技を行
う。
【0005】遊技機における遊技進行はマイクロコンピ
ュータ等による遊技制御手段によって制御される。可変
表示装置に表示される識別情報、キャラクタ画像および
背景画像は、遊技制御手段からの表示制御コマンドデー
タに従って動作する表示制御手段によって制御される。
可変表示装置に表示される識別情報、キャラクタ画像お
よび背景画像は、一般に、表示制御用のマイクロコンピ
ュータとマイクロコンピュータの指示に応じて画像デー
タを生成して可変表示装置側に転送するビデオディスプ
レイプロセッサ(VDP)とによって制御されるが、表
示制御用のマイクロコンピュータのプログラム容量は大
きい。従って、プログラム容量に制限のある遊技制御手
段のマイクロコンピュータで可変表示装置に表示される
識別情報等を制御することはできず、遊技制御手段のマ
イクロコンピュータとは別の表示制御用のマイクロコン
ピュータ(表示制御手段)が用いられる。
【0006】従って、遊技の進行を制御する遊技制御手
段は、表示制御手段に対して表示制御のためのコマンド
を送信する必要がある。識別情報等の画像データの生成
は表示制御手段によって行われるが、画面内における変
動中の識別情報の時々刻々の表示位置は、遊技の進行を
制御する遊技制御手段が行った方がよいという観点か
ら、遊技制御手段によって決定される。よって、遊技制
御手段は、適当なタイミング毎に識別情報の表示位置を
決定し、表示位置を表示制御手段に伝達する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】以上のように、従来の
遊技機では、遊技制御手段によって変動中の識別情報の
表示位置が決定されるので、遊技制御手段の識別情報表
示に関する制御の負担が大きく、遊技制御手段におい
て、他の遊技制御のために費やすことができる処理時間
が制限されるという課題がある。そのような課題を解決
するには、例えば、遊技制御手段が表示制御手段に識別
情報の速度変化時点(変動開始および変動停止を含む)
送信し、表示制御手段が受信した速度に応じて識別情報
の表示位置を決定することが考えられる。しかし、その
ような識別情報変動制御によると、遊技制御手段から表
示制御手段に送信されるコマンドに誤りが生じた場合
に、正規の識別情報の変動が行われなかったり、正規の
識別情報の変動状態に復帰するのが遅れるといった事態
が生ずる。
【0008】そこで、本発明は、遊技制御手段の識別情
報表示に関する制御の負担を軽くしつつ、信頼性の高い
識別情報変動制御を行うことができる遊技機を提供する
ことを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明による遊技機は、
表示状態が変化可能な可変表示部を含み、変動開始の条
件の成立に応じて可変表示部に表示される識別情報の変
動を開始し、識別情報の表示結果があらかじめ定められ
た特定の表示態様となった場合に遊技者に所定の遊技価
値が付与可能となる遊技機であって、遊技の進行を制御
する遊技制御手段と、識別情報の可変表示制御を行う可
変表示制御手段とを備え、遊技制御手段は、変動中の変
化タイミングで変化タイミングであることを示す情報を
可変表示制御手段に送るとともに、所定の複数の変化タ
イミングについては1回で情報送信を行うことを特徴と
する。ここで、所定の複数の変化タイミングとは、例え
ば、加速後一定速度やコマ送り等の固定的な変動パター
ンにおける変化タイミングである。
【0010】遊技制御手段は、可変表示部の各表示領域
毎の変化タイミングであることを示す情報を送るととも
に、各表示領域共通の変動パターンについては1回で情
報送信を行うように構成されていてもよい。各表示領域
共通の変動パターンとは、例えば、左右中図柄の順に加
速し一定速になるような変動パターンである。
【0011】遊技機は、遊技制御手段と可変表示制御手
段との間では、遊技制御手段から可変表示制御手段への
方向にのみデータが転送されるように構成されていても
よい。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態を図面
を参照して説明する。まず、遊技機の一例であるパチン
コ遊技機の全体の構成について説明する。図1はパチン
コ遊技機1を正面からみた正面図、図2はパチンコ遊技
機1の内部構造を示す全体背面図、図3はパチンコ遊技
機1の遊技盤を背面からみた背面図である。なお、ここ
では、遊技機の一例としてパチンコ遊技機を示すが、本
発明はパチンコ遊技機に限られず、例えばコイン遊技機
等であってもよい。
【0013】図1に示すように、パチンコ遊技機1は、
額縁状に形成されたガラス扉枠2を有する。ガラス扉枠
2の下部表面には打球供給皿3がある。打球供給皿3の
下部には、打球供給皿3からあふれた景品玉を貯留する
余剰玉受皿4と打球を発射する打球操作ハンドル(操作
ノブ)5が設けられている。ガラス扉枠2の後方には、
遊技盤6が着脱可能に取り付けられている。また、遊技
盤6の前面には遊技領域7が設けられている。
【0014】遊技領域7の中央付近には、複数種類の図
柄を可変表示するための可変表示部9と7セグメントL
EDによる可変表示器10とを含む可変表示装置8が設
けられている。この実施の形態では、可変表示部9に
は、「左」、「中」、「右」の3つの図柄表示エリアが
ある。可変表示装置8の側部には、打球を導く通過ゲー
ト11が設けられている。通過ゲート11を通過した打
球は、玉出口13を経て始動入賞口14の方に導かれ
る。通過ゲート11と玉出口13との間の通路には、通
過ゲート11を通過した打球を検出するゲートスイッチ
12がある。また、始動入賞口14に入った入賞球は、
遊技盤6の背面に導かれ、始動口スイッチ17によって
検出される。また、始動入賞口14の下部には開閉動作
を行う可変入賞球装置15が設けられている。可変入賞
球装置15は、ソレノイド16によって開状態とされ
る。
【0015】可変入賞球装置15の下部には、特定遊技
状態(大当り状態)においてソレノイド21によって開
状態とされる開閉板20が設けられている。この実施の
形態では、開閉板20が大入賞口を開閉する手段とな
る。開閉板20から遊技盤6の背面に導かれた入賞球の
うち一方(Vゾーン)に入った入賞球はVカウントスイ
ッチ22で検出される。また、開閉板20からの入賞球
はカウントスイッチ23で検出される。可変表示装置8
の下部には、始動入賞口14に入った入賞球数を表示す
る4個の表示部を有する始動入賞記憶表示器18が設け
られている。この例では、4個を上限として、始動入賞
がある毎に、始動入賞記憶表示器18は点灯している表
示部を1つずつ増やす。そして、可変表示部9の可変表
示が開始される毎に、点灯している表示部を1つ減ら
す。
【0016】遊技盤6には、複数の入賞口19,24が
設けられている。遊技領域7の左右周辺には、遊技中に
点滅表示される装飾ランプ25が設けられ、下部には、
入賞しなかった打球を吸収するアウト口26がある。ま
た、遊技領域7の外側の左右上部には、効果音を発する
2つのスピーカ27が設けられている。遊技領域7の外
周には、遊技効果LED28aおよび遊技効果ランプ2
8b,28cが設けられている。そして、この例では、
一方のスピーカ27の近傍に、景品玉払出時に点灯する
賞球ランプ51が設けられ、他方のスピーカ27の近傍
に、補給玉が切れたときに点灯する玉切れランプ52が
設けられている。さらに、図1には、パチンコ遊技台1
に隣接して設置され、プリペイドカードが挿入されるこ
とによって玉貸しを可能にするカードユニット50も示
されている。
【0017】打球発射装置から発射された打球は、打球
レールを通って遊技領域7に入り、その後、遊技領域7
を下りてくる。打球が通過ゲート11を通ってゲートス
イッチ12で検出されると、可変表示器10の表示数字
が連続的に変化する状態になる。また、打球が始動入賞
口14に入り始動口スイッチ17で検出されると、図柄
の変動を開始できる状態であれば、可変表示部9内の図
柄が回転を始める。図柄の変動を開始できる状態でなけ
れば、始動入賞記憶を1増やす。なお、始動入賞記憶に
ついては、後で詳しく説明する。可変表示部9内の画像
の回転は、一定時間が経過したときに停止する。停止時
の画像の組み合わせが大当り図柄の組み合わせである
と、大当り遊技状態に移行する。すなわち、開閉板20
が、一定時間経過するまで、または、所定個数(例えば
10個)の打球が入賞するまで開放する。そして、開閉
板20の開放中に打球が特定入賞領域に入賞しVカウン
トスイッチ22で検出されると、継続権が発生し開閉板
20の開放が再度行われる。この継続権の発生は、所定
回数(例えば15ラウンド)許容される。
【0018】停止時の可変表示部9内の画像の組み合わ
せが確率変動を伴う大当り図柄の組み合わせである場合
には、次に大当りとなる確率が高くなる。すなわち、高
確率状態という遊技者にとってさらに有利な状態とな
る。また、可変表示器10における停止図柄が所定の図
柄(当り図柄)である場合に、可変入賞球装置15が所
定時間だけ開状態になる。さらに、高確率状態では、可
変表示器10における停止図柄が当り図柄になる確率が
高められるとともに、可変入賞球装置15の開放時間と
開放回数が高められる。
【0019】次に、パチンコ遊技機1の裏面の構造につ
いて図2を参照して説明する。可変表示装置8の背面で
は、図2に示すように、機構板36の上部に景品玉タン
ク38が設けられ、パチンコ遊技機1が遊技機設置島に
設置された状態でその上方から景品玉が景品玉タンク3
8に供給される。景品玉タンク38内の景品玉は、誘導
樋39を通って玉払出装置に至る。
【0020】機構板36には、中継基板30を介して可
変表示部9を制御する可変表示制御ユニット29、基板
ケース32に覆われ遊技制御用マイクロコンピュータ等
が搭載された遊技制御基板(主制御基板)31、可変表
示制御ユニット29と遊技制御基板31との間の信号を
中継するための中継基板33、および景品玉の払出制御
を行う払出制御用マイクロコンピュータ等が搭載された
賞球基板37が設置されている。さらに、機構板36に
は、モータの回転力を利用して打球を遊技領域7に発射
する打球発射装置34と、スピーカ27および遊技効果
ランプ・LED28a,28b,28cに信号を送るた
めのランプ制御基板35が設置されている。
【0021】また、図3はパチンコ遊技機1の遊技盤を
背面からみた背面図である。遊技盤6の裏面には、図3
に示すように、各入賞口および入賞球装置に入賞した入
賞玉を所定の入賞経路に沿って導く入賞玉集合カバー4
0が設けられている。入賞玉集合カバー40に導かれる
入賞玉のうち、開閉板20を経て入賞したものは、玉払
出装置97が相対的に多い景品玉数(例えば15個)を
払い出すように制御される。始動入賞口14を経て入賞
したものは、玉払出装置(図3において図示せず)が相
対的に少ない景品玉数(例えば6個)を払い出すように
制御される。そして、その他の入賞口24および入賞球
装置を経て入賞したものは、玉払出装置が相対的に中程
度の景品玉数(例えば10個)を払い出すように制御さ
れる。なお、図3には、中継基板33が例示されてい
る。
【0022】賞球払出制御を行うために、入賞球検出ス
イッチ99、始動口スイッチ17およびVカウントスイ
ッチ22からの信号が、主制御基板31に送られる。主
制御基板31に入賞球検出スイッチ99のオン信号が送
られると、主制御基板31から賞球基板37に賞球個数
信号が送られる。入賞があったことは入賞球検出スイッ
チ99で検出されるが、その場合に、主制御基板31か
ら、賞球基板37に賞球個数信号が与えられる。例え
ば、始動口スイッチ17のオンに対応して入賞球検出ス
イッチ99がオンすると、賞球個数信号に「6」が出力
され、カウントスイッチ23またはVカウントスイッチ
22のオンに対応して入賞球検出スイッチ99がオンす
ると、賞球個数信号に「15」が出力される。そして、
それらのスイッチがオンしない場合に入賞球検出スイッ
チ99がオンすると、賞球個数信号に「10」が出力さ
れる。
【0023】図4は、主制御基板31における回路構成
の一例を示すブロック図である。なお、図4には、賞球
基板37、ランプ制御基板35、音声制御基板70、発
射制御基板91および表示制御基板80も示されてい
る。主制御基板31には、プログラムに従ってパチンコ
遊技機1を制御する基本回路53と、ゲートスイッチ1
2、始動口スイッチ17、Vカウントスイッチ22、カ
ウントスイッチ23および入賞球検出スイッチ99から
の信号を基本回路53に与えるスイッチ回路58と、可
変入賞球装置15を開閉するソレノイド16および開閉
板20を開閉するソレノイド21を基本回路53からの
指令に従って駆動するソレノイド回路59と、始動記憶
表示器18の点灯および滅灯を行うとともに7セグメン
トLEDによる可変表示器10と装飾ランプ25とを駆
動するランプ・LED回路60とを含む。
【0024】また、基本回路53から与えられるデータ
に従って、大当りの発生を示す大当り情報、可変表示部
9の画像表示開始に利用された始動入賞球の個数を示す
有効始動情報、確率変動が生じたことを示す確変情報等
をホール管理コンピュータ等のホストコンピュータに対
して出力する情報出力回路64を含む。
【0025】基本回路53は、ゲーム制御用のプログラ
ム等を記憶するROM54、ワークメモリとして使用さ
れるRAM55、制御用のプログラムに従って制御動作
を行うCPU56およびI/Oポート部57を含む。な
お、ROM54,RAM55はCPU56に内蔵されて
いる場合もある。
【0026】さらに、主制御基板31には、電源投入時
に基本回路53をリセットするための初期リセット回路
65と、定期的(例えば、2ms毎)に基本回路53に
リセットパルスを与えてゲーム制御用のプログラムを先
頭から再度実行させるための定期リセット回路66と、
基本回路53から与えられるアドレス信号をデコードし
てI/Oポート部57のうちのいずれかのI/Oポート
を選択するための信号を出力するアドレスデコード回路
67とが設けられている。
【0027】遊技球を打撃して発射する打球発射装置は
発射制御基板91上の回路によって制御される駆動モー
タ94で駆動される。そして、駆動モータ94の駆動力
は、操作ノブ5の操作量に従って調整される。すなわ
ち、発射制御基板91上の回路によって、操作ノブ5の
操作量に応じた速度で打球が発射されるように制御され
る。
【0028】図5は、表示制御基板80内の回路構成
を、可変表示部9を実現するCRT82とともに示すブ
ロック図である。表示制御用CPU101は、制御デー
タROM102に格納されたプログラムに従って動作
し、主制御基板31からストローブ信号が入力されると
表示制御コマンドデータを受信する。そして、受信した
表示制御コマンドデータに従って、CRT82に表示さ
れる画面の表示制御を行う。具体的には、表示制御コマ
ンドデータに応じた指令をVDP103に与える。VD
P103は、キャラクタROM86から必要なデータを
読み出す。そして、VDP103は、入力したデータに
従ってCRT82に表示するための画像データを生成
し、その画像データをVRAM87に格納する。そし
て、VRAM87内の画像データは、R,G,B信号に
変換され、D−A変換回路104でアナログ信号に変換
されてCRT82に出力される。
【0029】なお、図5には、VDP103をリセット
するためのリセット回路83、VDP103に動作クロ
ックを与えるための発振回路85、使用頻度の高い画像
データを格納するキャラクタROM86、および表示制
御コマンドデータを入力する入力バッファ回路105も
示されている。キャラクタROM86に格納される使用
頻度の高い画像データとは、例えば、CRT82に表示
される人物、動物、または、文字、図形もしくは記号等
からなる画像などである。
【0030】また、入力バッファ回路105における各
バッファは、主制御基板31から表示制御基板80へ向
かう方向にのみ信号を通過させることができる。従っ
て、表示制御基板80側から主制御基板31側に信号が
伝わる余地はない。表示制御基板80内の回路に不正改
造が加えられても、不正改造によって出力される信号が
主制御基板31側に伝わることはない。
【0031】次に遊技機の動作について簡単に説明す
る。図6は、主制御基板31における基本回路53の動
作を示すフローチャートである。上述したように、この
処理は、定期リセット回路66が発するリセットパルス
によって、例えば2ms毎に起動される。基本回路53
が起動されると、基本回路53は、まず、スタックポイ
ンタの指定アドレスをセットするためのスタックセット
処理を行う(ステップS1)。次いで、初期化処理を行
う(ステップS2)。初期化処理では、基本回路53
は、RAM55にエラーが含まれているか判定し、エラ
ーが含まれている場合には、RAM55を初期化するな
どの処理を行う。そして、表示制御基板80に送出され
るコマンドコードをRAM55の所定の領域に設定する
処理を行った後に(ステップS3)、コマンドコードを
表示制御データとして出力する処理を行う(ステップS
4)。
【0032】次いで、ランプ制御基板35および音声制
御基板70に音声発生やLED点灯制御用の所定のコマ
ンドを送信するための処理を行うとともに、情報出力回
路64を介して、ホール管理用コンピュータに大当り情
報、始動情報、確率変動情報などのデータを送信するた
めの処理を行う(データ出力処理:ステップS5)。ま
た、パチンコ遊技機1の内部に備えられている自己診断
機能によって種々の異常診断処理が行われ、その結果に
応じて必要ならば警報が発せられる(エラー処理:ステ
ップS6)。
【0033】次に、遊技制御に用いられる各判定用乱数
を示す各カウンタを更新する処理を行う(ステップS
7)。ステップS7では、基本回路53は、判定用乱数
としての大当り判定用乱数等のカウントアップ(1加
算)を行う。図7は、各乱数を示す説明図である。各乱
数は、以下のように使用される。 (1)ランダム1:大当りを発生させるか否か決定する
(大当り判定用) (2)ランダム2−1〜2−3:左右中のはずれ図柄決
定用 (3)ランダム3:大当り時の図柄の組合せを決定する
(大当り図柄決定用=特定図柄判定用) (4)ランダム4:はずれ時にリーチするか否か決定す
る(リーチ判定用) (5)ランダム5:リーチ種類を決定する(リーチ動作
決定用)
【0034】なお、遊技効果を高めるために、上記
(1)〜(5)の乱数以外の乱数も用いられている。ま
た、可変表示部9には、遊技効果を高めるために、各図
柄以外の画像、例えば背景や所定の動きをするキャラク
タ等も表示される。ステップS7では、基本回路53
は、(1)の大当たり判定用乱数および(3)の特定図
柄判定用乱数のカウントアップ(1加算)を行う。すな
わち、それらが判定用乱数である。
【0035】次に、基本回路53は、特別図柄プロセス
処理を行う(ステップS8)。特別図柄プロセス制御で
は、遊技状態に応じてパチンコ遊技機1を所定の順序で
制御するための特別図柄プロセスフラグに従って該当す
る処理が選び出されて実行される。そして、特別図柄プ
ロセスフラグの値は、遊技状態に応じて各処理中に更新
される。また、普通図柄プロセス処理を行う(ステップ
S9)。普通図柄プロセス処理では、7セグメントLE
Dによる可変表示器10を所定の順序で制御するための
普通図柄プロセスフラグに従って該当する処理が選び出
されて実行される。そして、普通図柄プロセスフラグの
値は、遊技状態に応じて各処理中に更新される。さら
に、基本回路53は、スイッチ回路58を介して、ゲー
トセンサ12、始動口センサ17およびカウントセンサ
23の状態を入力し、各入賞口や入賞装置に対する入賞
があったか否か判定する(ステップS10)。
【0036】基本回路53は、さらに、表示用乱数を更
新する処理を行う(ステップS11)。すなわち、
(2)のはずれ図柄決定用の乱数、(4)のリーチ判定
用の乱数および(5)のリーチ動作用の乱数のカウント
アップ(1加算)を行う。ただし、ランダム2−2は、
ランダム2−1の桁上げが生ずるときに、すなわち、ラ
ンダム2−1の値が「16」になって「0」に戻される
ときにカウントアップされる。また、ランダム2−3
は、ランダム2−2の桁上げが生ずるときに、すなわ
ち、ランダム2−2の値が「16」になって「0」に戻
されるときにカウントアップされる。
【0037】また、基本回路53は、賞球基板37との
間の信号処理を行う(ステップS12)。すなわち、所
定の条件が成立すると賞球基板37に賞球個数信号を出
力する。賞球基板37に搭載されている賞球制御用CP
Uは、賞球個数信号に応じて玉払出装置97を駆動す
る。その後、基本回路53は、次に定期リセット回路6
6からリセットパルスが与えられるまで、ステップS1
3の表示用乱数更新処理を繰り返す。
【0038】次に、始動入賞口14への入賞にもとづい
て可変表示部9に可変表示される図柄の決定方法につい
て図8〜図10のフローチャートを参照して説明する。
図8は打球が始動入賞口14に入賞したことを判定する
処理を示し、図9は可変表示部9の可変表示の停止図柄
を決定する処理を示す。図10は、大当りとするか否か
決定する処理を示すフローチャートである。
【0039】打球が遊技盤6に設けられている始動入賞
口14に入賞すると、始動口センサ17がオンする。ス
テップS10のスイッチ処理において、基本回路53
は、スイッチ回路58を介して始動口センサ17がオン
したことを判定すると(ステップS41)、始動入賞記
憶数が最大値である4に達しているかどうか確認する
(ステップS42)。始動入賞記憶数が4に達していな
ければ、始動入賞記憶数を1増やし(ステップS4
3)、特定図柄判定用乱数の値を抽出する。そして、そ
れを始動入賞記憶数の値に対応した乱数値格納エリアに
格納する(ステップS44)。なお、始動入賞記憶数が
4に達している場合には、始動入賞記憶数を増やす処理
を行わない。すなわち、この実施の形態では、最大4個
の始動入賞口17に入賞した打球数が記憶可能である。
【0040】基本回路53は、ステップS8の特別図柄
プロセス処理において始動入賞記憶数の値を確認する
(ステップS50)。始動入賞記憶数が0でなければ、
始動入賞記憶数=1に対応する乱数値格納エリアに格納
されている値を読み出すとともに(ステップS51)、
始動入賞記憶数の値を1減らし、かつ、各乱数値格納エ
リアの値をシフトする(ステップS52)。すなわち、
始動入賞記憶数=n(n=2,3,4)に対応する乱数
値格納エリアに格納されている値を、始動入賞記憶数=
n−1に対応する乱数値格納エリアに格納する。
【0041】そして、基本回路53による大当たり決定
手段は、ステップS51で読み出した値、すなわち抽出
されている特定図柄判定用乱数の値にもとづいて当たり
/はずれを決定する(ステップS53)。ここでは、特
定図柄判定用乱数は0〜249の範囲の値をとることに
する。図10に示すように、低確率時には例えばその値
が「3」である場合に「大当り」と決定し、それ以外の
値である場合には「はずれ」と決定する。高確率時には
例えばその値が「3」,「7」,「79」,「10
3」,「107」のいずれかである場合に「大当り」と
決定し、それ以外の値である場合には「はずれ」と決定
する。
【0042】大当たりと判定されたときには、基本回路
53は、特定図柄判定用乱数の値にもとづいて停止図柄
を決定する。ここで、リミッタが作動中でないならば、
特定図柄判定用乱数の値に従って全図柄を含むテーブル
から停止図柄を決定する(ステップS54,S55)。
リミッタが作動している場合には、基本回路53は、特
定図柄判定用乱数の値に従って確率変動を引き起こす図
柄の組合せ(確変図柄)を含まない図柄のテーブルから
停止図柄を決定する(ステップS54,S56)。リミ
ッタは、連続して確変図柄による大当たりが発生するこ
と、すなわち連続して高確率状態が継続することを制限
するためのものである。例えば、4回連続して高確率状
態が継続するとリミッタが作動状態になる。従って、リ
ミッタ作動状態では、確率変動が行われる特別図柄を含
まないテーブルから停止図柄が決定される。
【0043】さらに、基本回路53は、リーチ動作用乱
数(ランダム5)を抽出しその値にもとづいてリーチ種
類を決定する(ステップS57)。
【0044】はずれと判定された場合には、基本回路5
3は、リーチとするか否か判定する(ステップS5
8)。例えば、リーチ判定用の乱数であるランダム4の
値が「105」〜「1530」のいずれかである場合に
は、リーチとしないと決定する。そして、リーチ判定用
乱数の値が「0」〜「104」のいずれかである場合に
はリーチとすることを決定する。リーチとすることを決
定したときには、基本回路は、リーチ図柄の決定を行
う。この実施の形態では、ランダム2−1の値に従って
左右図柄を決定する(ステップS59)。また、ランダ
ム2−2の値に従って中図柄を決定する(ステップS6
0)。すなわち、ランダム2−1およびランダム2−2
の値の0〜15の値に対応したいずれかの図柄が停止図
柄として決定される。ここで、決定された中図柄が左右
図柄と一致した場合には、中図柄に対応した乱数の値に
1加算した値に対応する図柄を中図柄の確定図柄とし
て、大当たり図柄と一致しないようにする。さらに、基
本回路は、ランダム5の値に従って、リーチ種類を決定
する(ステップS57)。
【0045】ステップS58において、リーチしないこ
とに決定された場合には、ランダム2−1〜2−3の値
に応じて左右中図柄を決定する(ステップS61)。以
上のようにして、始動入賞にもとづく図柄変動の表示態
様が大当たりとするか、リーチ態様とするか、はずれと
するか決定され、それぞれの停止図柄の組合せが決定さ
れる。
【0046】なお、高確率状態において、次に大当たり
となる確率が上昇するとともに、7セグメントLEDに
よる可変表示器10の可変表示の確定までの時間が短縮
され、かつ、可変表示器10の可変表示結果にもとづく
当たり時の可変入賞球装置15の開放回数および開放時
間が高められるようにパチンコ遊技機1が構成されてい
てもよいし、可変表示器10の可変表示結果にもとづく
当たりの確率が高くなるように構成されていてもよい。
また、それらのうちのいずれか一つまたは複数の状態の
みが生ずるパチンコ遊技機1においても本発明は適用可
能である。
【0047】例えば、可変表示部9の停止図柄の組合せ
が特定図柄となった場合に、大当たりとなる確率は上昇
しないが可変表示器10の可変表示結果にもとづく当た
り時の可変入賞球装置15の開放回数および開放時間が
高められる遊技機においても、リーチとすることが決定
されたら、左右の停止図柄を特定図柄の表示態様と一致
させるか否か、すなわちどの図柄でリーチ状態を発生さ
せるかが所定の乱数等の手段によって決定される遊技機
においても本発明を適用可能である。また、この実施の
形態で用いられた乱数および乱数値の範囲は一例であっ
て、どのような乱数を用いてもよいし、範囲設定も任意
である。
【0048】上述したように、始動入賞口14に打球が
入賞すると、基本回路53は、ステップS8(図6参
照)の特別図柄プロセス処理において、大当たりとする
かはずれとするかと、停止図柄とを決定するが、その決
定に応じた表示制御コマンドデータを表示制御基板80
の表示制御用CPU101に与える。また、基本回路5
3は、その後の特別図柄プロセス処理において、各図柄
の変動停止処理や再変動処理等を行う。そして、各処理
に応じた表示制御コマンドデータを表示制御基板80の
表示制御用CPU101に与える。表示制御用CPU1
01は、基本回路53からの各表示制御コマンドデータ
に応じて可変表示部9の表示制御を行う。
【0049】図11は基本回路53における特別図柄プ
ロセス処理のプログラムの一例を示すフローチャートで
ある。図11に示す特別図柄プロセス処理は、図6のフ
ローチャートにおけるステップS8の具体的な処理であ
る。基本回路53のCPU56は、特別図柄プロセス処
理を行う際に、その内部状態に応じて、図11に示すス
テップS300〜S309のうちのいずれかの処理を行
う。各処理において、以下のような処理が実行される。
【0050】特別図柄変動待ち処理(ステップS30
0):始動入賞口14(この実施の形態では可変入賞球
装置15の入賞口)に打球入賞して始動口センサ17が
オンするのを待つ。始動口センサ17がオンすると、始
動入賞記憶数が満タンでなければ、始動入賞記憶数を+
1するとともに大当り判定用乱数を抽出する。すなわ
ち、図8に示された処理が実行される。 特別図柄判定処理(ステップS301):特別図柄の可
変表示が開始できる状態になると、始動入賞記憶数を確
認する。始動入賞記憶数が0でなければ、抽出されてい
る大当り判定用乱数の値に応じて大当たりとするかはず
れとするか決定する。すなわち、図9に示された処理の
前半が実行される。 停止図柄設定処理(ステップS302):左右中図柄の
停止図柄を決定する。すなわち、図9に示された処理の
中半が実行される。
【0051】リーチ動作設定処理(ステップS30
3):リーチ判定用乱数の値に応じてリーチ動作するか
否か決定するとともに、リーチ動作用乱数の値に応じて
リーチ動作の変動態様を決定する。すなわち、図9に示
された処理の後半が実行される。
【0052】全図柄変動開始処理(ステップS30
4):可変表示部9において全図柄が変動開始されるよ
うに制御する。このとき、表示制御基板80に対して、
左右中最終停止図柄と変動態様を指令する情報とが送信
される。また、可変表示部9に背景やキャラクタも表示
される場合には、それに応じた表示制御コマンドデータ
が表示制御基板80に送出されるように制御する。
【0053】全図柄停止待ち処理(ステップS30
5):所定時間が経過すると、可変表示部9において表
示される全図柄が停止されるように制御する。また、全
図柄停止のタイミングまで、所定のタイミングで左右図
柄が停止されるように制御する。なお、後で詳しく説明
するが、この実施の形態では、図柄変動の各変化タイミ
ングで、変化タイミングであることを示す情報が表示制
御基板80に送信される。さらに、適宜、可変表示部9
において表示される背景やキャラクタに応じた表示制御
コマンドデータが表示制御基板80に送出されるように
制御する。
【0054】大当たり表示処理(ステップS306):
停止図柄が大当たり図柄の組み合わせである場合には、
大当たり表示の表示制御コマンドデータが表示制御基板
80に送出されるように制御するとともに内部状態(プ
ロセスフラグ)をステップS307に移行するように更
新する。そうでない場合には、内部状態をステップS3
09に移行するように更新する。なお、大当たり図柄の
組み合わせは、左右中図柄が揃った組み合わせである。
また、遊技制御基板80の表示制御用CPU101は表
示制御コマンドデータに従って、可変表示部9に大当り
表示を行う。大当り表示は遊技者に大当りの発生を報知
するためになされるものである。 大入賞口開放開始処理(ステップS307):大入賞口
を開放する制御を開始する。具体的には、カウンタやフ
ラグを初期化するとともに、ソレノイド21を駆動して
大入賞口を開放する。
【0055】大入賞口開放中処理(ステップS30
8):大入賞口ラウンド表示の表示制御コマンドデータ
が表示制御基板80に送出する制御や大入賞口の閉成条
件の成立を確認する処理等を行う。大入賞口の閉成条件
が成立したら、大当り遊技状態の終了条件が成立してい
なければ内部状態をステップS307に移行するように
更新する。大当り遊技状態の終了条件が成立していれ
ば、内部状態をステップS309に移行するように更新
する。
【0056】大当たり終了処理(ステップS309):
大当たり遊技状態が終了したことを遊技者に報知するた
めの表示を行う。その表示が終了したら、内部フラグ等
を初期状態に戻し、内部状態をステップS300に移行
するように更新する。
【0057】上記の各ステップの処理に応じて、遊技制
御プログラム中の表示制御コマンドデータを送出する処
理を行うモジュール(図6におけるステップS4)は、
対応する表示制御コマンドデータを出力ポート57に出
力するとともに、ストローブ信号を出力ポート57に出
力する。
【0058】次に、リーチ動作について説明する。この
実施の形態では、可変表示装置8の可変表示部9におけ
る図柄の変動開始後、中図柄が最後に停止する。そし
て、リーチの態様としてリーチ1〜リーチ5を例示す
る。もちろん、以下例示するリーチ1〜リーチ5の態様
以外の多数のリーチ態様を用意してもよい。
【0059】図12は、図柄の変動パターンの一例を説
明するための説明図である。図13は、リーチとしない
はずれ時の図柄の変動の一例を示すタイミング図であ
る。また、図14は、リーチ時(大当りの場合および大
当りとしない場合)の図柄の変動の一例を示すタイミン
グ図である。
【0060】上述したように、基本回路53は、始動入
賞口14への入賞を検出した後、図柄変動が開始できる
状態になると、大当りとするかはずれとするか決定する
とともに、可変表示部9における停止図柄を決定する。
そして、表示制御基板80に変動態様に応じた表示制御
コマンドデータを与えるとともに、ランプ制御基板35
および音声制御基板70にコマンドデータを与える。表
示制御基板80における表示制御用CPU101は、基
本回路53から受信した表示制御コマンドデータを解析
し、表示制御コマンドデータで指令された態様で可変表
示部9を構成するCRT82の表示制御を行う。また、
ランプ制御基板35に搭載されているCPUおよび音声
制御基板70に搭載されているCPUは、基本回路53
から受信したコマンドデータで指令された態様に対応し
た音声がスピーカ27から発せられ、かつ、遊技効果ラ
ンプ・LED28a,29b,28cが点滅するように
制御する。
【0061】基本回路53が大当たりを発生させずリー
チにもしないことを決定した場合には、表示制御用CP
U101およびVDP103は、基本回路53からの表
示制御コマンドデータに従って、図13(B),
(C),(D)に示すような左右図柄の変動が行われる
ように可変表示部9に信号を与える。
【0062】この例では、画像表示部9における「左」
の図柄表示エリア9aにおいて、図13(B)に示すよ
うに、まず、変動パターンaに従って、5.000秒間
図柄の変動が行われる。変動パターンaは、図12に示
すように、最初の0.680秒間で少しずつ変動速度が
上がり、その後、一定速度で図柄変動が行われるパター
ンである。5.000秒が経過すると、停止図柄の2図
柄前の図柄が表示されるように制御された後、変動パタ
ーンbに従って0.900秒間図柄の変動が行われる。
変動パターンbは、変動速度が徐々に低下して、停止す
るパターンである。0.900秒間で2図柄の変動が行
われる。
【0063】また、画像表示部9における「右」の図柄
表示エリア9cにおいて、図13(C)に示すように、
左図柄が変動開始後0.375秒経過すると、変動パタ
ーンaに従って、5.525秒間図柄の変動が行われ
る。そして、5.525秒が経過すると、停止図柄の2
図柄前の図柄が表示されるように制御された後、変動パ
ターンbに従って0.900秒間図柄の変動が行われ
る。
【0064】そして、画像表示部9における「中」の図
柄表示エリア9bにおいて、図13(D)に示すよう
に、左図柄が変動開始後0.750秒経過すると、変動
パターンaに従って、6.050秒間図柄の変動が行わ
れる。そして、6.050秒が経過すると、停止図柄の
2図柄前の図柄が表示されるように制御された後、変動
パターンbに従って0.900秒間図柄の変動が行われ
る。
【0065】基本回路53が始動入賞にもとづいて大当
たりを発生すること、または大当たりを発生しないがリ
ーチすることを決定した場合には、表示コントロール回
路81は、基本回路53からのコマンドデータに従っ
て、図14(A),(B)に示すような左右図柄の変動
が行われるように可変表示部9に表示制御コマンドデー
タを与える。
【0066】すると、画像表示部9における「左」の図
柄表示エリア9aにおいて、図14(A)に示すよう
に、まず、変動パターンaに従って、5.000秒間図
柄の変動が行われる。また、画像表示部9における
「右」の図柄表示エリア9cにおいて、図14(B)に
示すように、左図柄が変動開始後0.375秒経過する
と、変動パターンaに従って、5.525秒間図柄の変
動が行われる。そして、5.525秒が経過すると、停
止図柄の2図柄前の図柄が表示されるように制御された
後、変動パターンbに従って0.900秒間図柄の変動
が行われる。
【0067】図14(C)は、リーチ時の図柄変動(大
当たりとなる場合と大当たりとならない場合との双方)
における中図柄の各変動の様子を示すタイミング図であ
る。図14(C)に示すように、リーチ1では、画像表
示部9における「中」の図柄表示エリア9bにおいて、
左図柄が変動開始後0.750秒経過すると、変動パタ
ーンaに従って、6.050秒間図柄の変動が行われ
る。6.050秒が経過すると、変動パターンcに従っ
て、6.106〜12.406秒かけて19〜33図柄
の変動が行われる。変動パターンcは、0.680秒間
変動速度が徐々に低下し、その後1図柄あたり0.30
0秒で変動するような一定速度で変動が行われ、さら
に、1図柄あたり0.450秒で変動するような一定速
度で変動が行われるパターンである。
【0068】リーチ2では、画像表示部9における
「中」の図柄表示エリア9bにおいて、左図柄が変動開
始後0.750秒経過すると、変動パターンaに従っ
て、6.050秒間図柄の変動が行われる。さらに、
6.000秒間パターンeに従って図柄の変動が行わ
れ、その後、タイミング(ヲ)から(ワ)まで変動パタ
ーンdに従って0.600秒の変動が行われる。変動パ
ターンeは、0.680秒間徐々に変動速度を遅くして
いって、その後1図柄あたり0.300秒で変動するよ
うな一定速度で変動が行われるパターンである。また、
変動パターンdは、0.600秒間、徐々に変動速度を
遅くしていって変動を停止するパターンである。
【0069】リーチ3では、画像表示部9における
「中」の図柄表示エリア9bにおいて、左図柄が変動開
始後0.750秒経過すると、まず、変動パターンaに
従って、6.050秒間図柄の変動が行われる。続い
て、変動パターンeに従って5.656秒間変動が行わ
れる。変動パターンeでは、18図柄の変動が行われ
る。さらに、0.318秒間の図柄の一時停止を挟んだ
0.450秒での1図柄の変動が繰り返されるパター
ン、いわゆるコマ送りのパターンによる変動が行われ
る。コマ送りによる変動では、0.450秒での1図柄
の変動が9〜15回行われ、0.318秒間の図柄の一
時停止が8〜14回行われる。
【0070】リーチ4では、リーチ1と同様の態様で変
動が行われた後、図14に示すタイミング(チ)から
0.380秒図柄の変動が停止され、その後、1.05
0秒間変動パターンfに従って変動が行われる。変動パ
ターンfは、0.075秒で1図柄が変動する一定速度
の変動パターンであり、1.050秒で14図柄の変動
が行われる。
【0071】リーチ5では、リーチ3と同様の態様で変
動が行われた後、図14に示すタイミング(ヌ)から
0.300秒図柄の変動が停止され、その後、1.10
0秒間変動パターンgに従って変動が行われる。変動パ
ターンgは、0.9図柄分の順方向の変動と逆方向の変
動が行われる変動パターンである。
【0072】図15は、主制御基板31から表示制御基
板80に送信される表示制御コマンドデータを示す説明
図である。図15に示すように、この実施の形態では、
表示制御コマンドデータは、表示制御信号CD0〜CD
7の8本の信号線で主制御基板31から表示制御基板8
0に送信される。また、主制御基板31と表示制御基板
80との間には、ストローブ信号を送信するための表示
制御信号INTの信号線、表示制御基板80の電源とな
る+5V,+12Vの供給線、および接地レベルを供給
するための信号線も配線されている。
【0073】図16は、主制御基板31から遊技制御基
板80に与えられる表示制御コマンドデータの送出タイ
ミングの例を示すタイミング図である。この例では、表
示制御コマンドデータを構成する各表示制御データ(1
バイト)は、図16に示すように、2ms毎に送出され
る。そして、各表示制御データに同期してストローブ信
号(表示制御信号INT)が出力される。表示制御用C
PU101には、ストローブ信号の立ち上がりでIRQ
2割込がかかるので、表示制御用CPU101は、割込
処理プログラムによって各表示制御データを取り込むこ
とができる。
【0074】図17は、表示制御コマンドデータの構成
例を示す説明図である。この実施の形態では、表示制御
コマンドデータは、10バイトの表示制御データと、ヘ
ッダデータおよびチェックサムとで構成されている。従
って、1つの表示制御コマンドデータは12バイトで構
成され、そのうちの10バイトが有効なデータである。
【0075】ヘッダデータは85(H)である。また、
チェックサムのビット0〜6の部分は、ヘッダデータお
よび各表示制御データのビット0〜7の部分を加算し、
加算結果のビット7を0にすることによって生成され
る。なお、この実施の形態では有効な表示制御コマンド
データは10バイトで構成されているが、表示制御コマ
ンドデータのデータ長は機種に応じて任意に設定でき
る。
【0076】図18〜図22は、表示制御コマンドデー
タの使用例を示す説明図である。図17に示されたよう
に、表示制御コマンドデータには、3ビットのメインモ
ードおよび4ビットのサブモードからなるモード指定の
表示制御データがある。モード指定は、図柄の変動開始
から変動終了までのプロセスを規定できる程度の詳しさ
で各変動態様(変動プロセス)を指定する情報である。
なお、モード指定には、図柄の変動プロセスだけでな
く、特殊画面モード、ゲーム画面モードおよび大入賞口
開放中画面モードも含まれている。また、複数の変動プ
ロセスでランダムに発生する動作については、拡張デー
タを使用して設定される。
【0077】この実施の形態では、メインモード=
「0,0,1」は、各種エラー表示を示す特殊画面モー
ドを指定する。図18に示すように、エラー種類は、サ
ブモードの値で指定される。メインモード=「0,1,
0」および「0,1,1」は、図柄の変動プロセスを示
す画面動作モードを指定する。図19に示すように、変
動プロセスはサブモードの値で指定される。この実施の
形態では、リーチ種類としてリーチ1〜5があるが、リ
ーチ2−1〜2−3は、リーチ2において図柄変動中に
現れるキャラクタが異なるものとする。また、リーチ5
−1〜5−3は、リーチ5において図柄変動中に現れる
キャラクタが異なるものとする。
【0078】また、メインモード=「1,0,0」は、
デモ画面や大当り画面の表示を示すゲーム画面モードを
指定する。図19に示すように、表示画面の種類は、サ
ブモードの値で指定される。メインモード=「1,0,
1」は、ラウンド数に応じた大入賞口開放画面モードを
指定する。図20に示すように、それぞれの大入賞口開
放画面は、サブモードの値で指定される。
【0079】この実施の形態では、表示制御コマンドデ
ータにおける拡張データ1は、右すべり指定とキャラク
タ#1指定とを含む。右すべり指定は、右図柄が減速さ
れスロー変動が行われる場合に、スロー変動の図柄数を
指定する。キャラクタ#1指定は、この遊技機において
特徴的なキャラクタの出現を指定する。表示制御コマン
ドデータにおける拡張データ2は、再変動指定とキャラ
クタ#2指定とを含む。再変動指定は、変動プロセス中
に図柄の再変動が定義されている場合に、再変動開始を
指定する。また、キャラクタ#2指定は、キャラクタ#
1とは異なるが、やはりこの遊技機において特徴的なキ
ャラクタの出現を指定する。
【0080】拡張データ3は、ラウンド表示指定とカウ
ント表示指定とを含む。ラウンド表示指定は、大入賞口
開放回数を指定する。この実施の形態では、1ラウンド
〜16ラウンドが指定される。また、カウント表示指定
は、各ラウンドにおける大入賞口入賞個数を指定する。
【0081】表示制御コマンドデータにおける実行状態
指定と変動状態指定とは、メインモードおよびサブモー
ドによって指定される変動プロセスにおいて、その変動
プロセス中のどの部分を実行するのかを指定する。この
実施の形態では、各変動プロセスに応じて、図21およ
び図22に示すように定義される。
【0082】リーチになる前では、図21に示すよう
に、実行状態指定=「0,0,0,0」に設定され、変
動状態指定が変動状態に応じた所定の値に設定される。
なお、図21には、この実施の形態で使用されないコー
ドも示されている。リーチとなった後には、図22に示
すように、実行状態指定が変動プロセス(リーチ種類)
に応じた「0,0,0,1」〜「0,1,0,1」のう
ちのいずれかに設定され、変動状態指定が変動状態に応
じた所定の値に設定される。
【0083】つまり、実行状態指定および変動状態指定
の組み合わせによって、変動速度等の図柄の状態が決定
される。そして、主制御基板31におけるCPU56
は、実行状態指定および変動状態指定の値を、図柄の状
態(変動速度等)が変化するタイミングにおいて変化さ
せ、表示制御コマンドデータとして表示制御基板80に
送信する。
【0084】図17に示された表示制御コマンドデータ
には、左右中図柄の最終停止図柄に関する各表示制御デ
ータも含まれる。各表示制御データにおいて、停止指定
のビットが「1」に設定されると、最終停止図柄で即時
停止することを示す。従って、図柄変動中には、停止指
定のビットは「0」である。さらに、表示制御コマンド
データには、拡張データ4が含まれている。拡張データ
4には、各変動プロセスにおいて、図柄の状態(変動速
度等)の変化が、何番目の変化であるのかを示す値が設
定される。すなわち、図柄の状態の変化タイミングにお
いて変動状態指定の値が変化するのであるが、その変化
が、何番目の変化であるのかを示す値が拡張データ4に
設定される。
【0085】この実施の形態では、表示制御コマンドデ
ータにおけるメインモードおよびサブモード、実行状態
指定および変動状態指定、拡張データ4による変化タイ
ミング(何番目)を使用することによって、主制御基板
31から表示制御基板80に、以下のように表示指令を
行うことができる。 (1)まず、メインモードおよびサブモードにおける変
動画面モード1または変動画面モードによって、最終停
止図柄および変動プロセスが送信される。 (2)変動プロセスの各図柄状態変化タイミングにおい
て、実行状態指定および変動状態指定で、変化タイミン
グおよび変化後の変動速度等が送信される。同時に、そ
の変化タイミングが何番目の変化タイミングであるのか
を、拡張データ4で送信する。
【0086】なお、主制御基板31のCPU56は、実
行状態指定および変動状態指定で変化タイミングを表示
制御基板80に送信するときに、そのタイミングにおい
て表示される図柄データも送信するようにしてもよい。
その場合には、例えば、図17に示された左右中最終停
止図柄に関する各バイトにおいて、図柄データが設定さ
れる領域をビット0〜ビット4とし、ビット5を、最終
停止図柄か途中図柄かを識別するためのビットとする。
そして、各変化タイミングでは、そのビットを途中図柄
を示す値にセットし、ビット0〜ビット4にそのタイミ
ングにおいて表示される図柄データを設定する。表示制
御基板80の表示制御用CPU101は、変化タイミン
グを受信したときに左右中最終停止図柄に関する各バイ
トのビット5をチェックし、ビット5が途中図柄を示す
値にセットされている場合には、ビット0〜ビット4に
設定されているデータを図柄データであると認識する。
【0087】この実施の形態では、本来、各時点におけ
る表示図柄は、表示制御用CPU101が、最終停止図
柄から算出する。しかし、各変化タイミングで主制御基
板31からそのときの表示図柄が通知されるように構成
すれば、図柄表示制御の信頼性が向上する。また、検査
装置で主制御基板31から送出される表示制御コマンド
データを検査する場合に、変化タイミングにおいて図柄
データが付加されていいれば、検査装置において、各時
点の表示図柄を最終停止図柄から算出する必要がなくな
り、検査の容易化を図ることができる。
【0088】以下、具体例について表示制御用CPU1
01の動作を説明する。ここでは、一例として、リーチ
5の変動が行われる場合について説明する。図23は、
表示制御基板80における表示制御用CPU101の表
示制御コマンドデータ受信処理を示すフローチャートで
ある。上述したように、主制御基板31からのストロー
ブ信号は表示制御用CPU101のIRQ2割込端子に
入力されているので、IRQ2割込処理によって表示制
御コマンドデータが受信される。また、主制御基板31
からの各表示制御データは、表示制御用CPU101に
おいて入力ポートに入力される。なお、表示制御用CP
U101に対して、信号の立ち上がりでIRQ2割込が
かかる。
【0089】IRQ2割込処理において、表示制御用C
PU101は、まず、データ受信中フラグがセットされ
ているか否か確認する(ステップS701)。セットさ
れていなければ、この割込が表示制御コマンドデータに
おける第1バイトの表示制御データ送出による割込であ
る。そこで、ポインタをクリアするとともに(ステップ
S702)、データ受信中フラグをセットする(ステッ
プS703)。ポインタは、表示制御用CPU101が
内蔵しているRAMにおける表示制御コマンドデータ格
納エリアにおける何バイト目に受信データを格納するか
指し示すものである。
【0090】データ受信中フラグがセットされている場
合には、表示制御用CPU101は、ストローブ信号が
オフすると(ステップS704)、入力ポートからデー
タを入力し、表示制御コマンドデータ格納エリアにおい
てポインタによって示されているアドレスに、入力デー
タを格納する(ステップS705)。
【0091】そして、表示制御用CPU101は、ポイ
ンタの値を+1する(ステップS706)。そして、ポ
インタの値が12になった場合には、12バイトで構成
される表示制御コマンドデータの受信が完了したことに
なるので、データ受信完了フラグをセットするととも
に、データ受信中フラグをリセットする(ステップS7
08,S709)。以上のような処理によって、表示制
御コマンドデータが、表示制御基板80において受信さ
れる。
【0092】なお、受信された表示制御コマンドデータ
は、その12バイト目のチェックサムにもとづいて正常
受信されたか否かチェックされ、チェックサムによるチ
ェック結果によって異常と判断された場合には、その表
示制御コマンドデータは廃棄される。
【0093】リーチ5の場合には、主制御基板31から
表示制御基板80に以下の順で表示制御コマンドデータ
が送信される。なお、表示制御コマンドデータは常にヘ
ッダデータ〜チェックサムの12バイトが送信されるの
で、具体的には、表示制御コマンドデータ中の必要なデ
ータのみが前回送信された表示制御コマンドデータの内
容から変化している。
【0094】(1)メインモードおよびサブモードによ
る「リーチ5」、左右中最終停止図柄バイトによる「左
右中最終停止図柄」、実行状態指定および変動状態指定
による「全図柄加速後一定速動作」 (2)図14に示されたタイミング(ハ)において、実
行状態指定および変動状態指定による「左図柄減速動
作」 (3)タイミング(ニ)において、左最終停止図柄バイ
トによる「停止指定」と実行状態指定および変動状態指
定による「右図柄減速動作」 (4)タイミング(ホ)において、右最終停止図柄バイ
トによる「停止指定」と実行状態指定および変動状態指
定による「リーチ5中図柄減速後一定速変動動作(=変
動パターンe)」 (5)タイミング(ト)において、実行状態指定および
変動状態指定による「リーチ5中図柄仮停止」 (6)タイミング(ト’)において、実行状態指定およ
び変動状態指定による「リーチ3中図柄コマ送り動作」 (7)タイミング(ヌ)において、実行状態指定および
変動状態指定による「リーチ5中図柄仮停止」 (8)タイミング(ル)において、中最終停止図柄バイ
トによる「停止指定」
【0095】図24は、表示制御基板80における表示
制御用CPU101の図柄変動制御およびリーチ5とい
う変動プロセスを受信したときの動作を示すフローチャ
ートである。主制御基板31から変動プロセスに関する
データを受信すると(ステップS801)、表示制御用
CPU101は、どの変動プロセスを受信したか確認す
る(ステップS802)。ここでは、リーチ5に着目し
て説明を進めるので、リーチ3を指令するデータを受信
したとする。図14に示すように、リーチ5では、ま
ず、全図柄が変動パターンa(徐々に変動速度が上昇
し、その後一定速変動)で変動するので、実行状態指定
および変動状態指定による「全図柄加速後一定速動作」
を受信している。そこで、全図柄加速動作開始処理を行
う(ステップS811)。
【0096】全図柄加速動作開始処理では、まず、制御
データROM102にあらかじめ格納されている変動パ
ターンテーブルから該当するパターン(今回の変動プロ
セスにおいて使用されるパターン)を取り出し、変動速
度を決定する。変動パターンテーブルには、各変動パタ
ーンに応じたタイマ設定値(表示図柄の表示切替タイミ
ングを示す)が設定されている。そして、変動速度に応
じた値を、左右中図柄のぞれぞれに対応して設けられて
いる図柄タイマバッファおよび図柄変動タイマに設定す
るとともに、図柄変動幅バッファに設定する。
【0097】ただし、右図柄は左図柄が変動開始後0.
375秒経過すると変動開始し、中図柄は左図柄が変動
開始後0.750秒経過すると変動開始するので、表示
制御用CPU101は、全図柄加速動作開始に際して、
左図柄が変動開始後0.375秒経過すると右図柄に関
する設定を行い、さらに0.375秒経過すると中図柄
に関する設定を行う。
【0098】この実施の形態では、各特定図柄は、縦方
向に16ドットで構成されているとする。従って、1図
柄あたりの変動時間が0.300秒である場合には、例
えば、タイマ設定値は0.300秒、図柄変動幅バッフ
ァ設定値は16と設定される。このような設定では、
0.300秒毎に1図柄ずつ変動する。
【0099】また、1図柄あたりの変動時間が0.30
0秒であって、タイマ設定値が0.075秒、図柄変動
幅バッファ設定値が4に設定されている場合には、0.
075秒毎に1/4図柄ずつ変動する。このように、図
柄変動幅バッファ設定値とタイマ設定値とを任意に設定
できるようにしておけば、図柄の変動速度を自由に設定
できるだけでなく、変動の滑らかさの度合いも自由に設
定できる。
【0100】そして、表示制御用CPU101は、左図
柄減速開始待ち処理を行う(ステップS812)。左図
柄減速開始待ち処理では、表示制御用CPU101は、
主制御基板31からの実行状態指定および変動状態指定
による「左図柄減速動作」の指令を待つとともに、左右
中図柄のそれぞれについて、図25に示す図柄表示サブ
ルーチンを実行する。また、加速中の各速度切り換え時
点(遅い速度→やや速い速度、やや速い速度→さらに速
い速度等)において、図柄の変動速度を加速するため
に、左右中図柄のそれぞれに対応する図柄変動幅バッフ
ァ設定値とタイマ設定値を変更する。
【0101】図柄表示サブルーチンでは、表示制御用C
PU101は、まず、図柄変動タイマがタイムアップし
ているか否か確認する(ステップS631)。図柄変動
タイマがタイムアップしていた場合には、次の表示図柄
の切替タイミングを決定するために、図柄タイマバッフ
ァに設定されている値を図柄変動タイマに設定する(ス
テップS633)。そして、図柄位置カウンタの値を、
図柄変動幅バッファに設定されている値だけ減算する
(ステップS634)。図柄位置カウンタは、図柄の表
示位置を指すためのものであって、例えば、図柄の最下
位位置を0として、最上位位置を15として示す。
【0102】減算処理の結果、図柄位置カウンタの値が
負になった場合には(ステップS635)、すなわち、
表示位置が次の図柄に移動したときには、図柄位置カウ
ンタに16を加算して(ステップS636)、図柄番号
カウンタの値を+1する(ステップS637)。なお、
表示制御用CPU101は、図柄番号カウンタの値が図
柄番号の最大値(この例では15)を越えたら最小値
(この例では0)に戻す。ステップS635において、
図柄位置カウンタの値が16を越えていない場合には、
ステップS641に移行する。
【0103】また、図柄位置カウンタの値が16以上に
なった場合には(ステップS638)、図柄位置カウン
タから16を引いて(ステップS639)、図柄番号カ
ウンタの値を−1する(ステップS640)。なお、表
示制御用CPU101は、図柄番号カウンタの値が図柄
番号の最小値(この例では0)を越えたら最大値(この
例では15)に戻す。ステップS639,S640の処
理は、図柄が逆変動する場合に実行される。
【0104】図柄変動タイマがタイムアップした場合に
は、ステップS641の処理が実行される。すなわち、
表示制御用CPU101は、図柄番号と図柄表示位置を
VDP103に通知する。VDP103は、通知に応じ
て、指定された図柄を画面内に指定された位置に表示す
る制御を行う。
【0105】以上の処理によって、図柄変動タイマがタ
イムアップする度に、図柄表示位置が変動する。上述し
たように、図柄変動タイマに設定される図柄タイマバッ
ファの設定値は図柄変動速度に対応した値であるから、
図柄は、所定の変動速度で可変表示される。なお、図柄
変動タイマとして表示制御用CPU101が内蔵するタ
イマが用いられているので、図25のフローチャートに
は、図柄変動タイマの値を減算するタイマ処理は現れな
い。
【0106】主制御基板31から「左図柄減速動作」の
指令を受信すると、表示制御用CPU101は、左図柄
用の図柄タイマバッファに、変動パターンb(図12お
よび図14参照)の変動速度に対応した値を設定すると
ともに、ステップS813の左図柄停止待ち処理に移行
する。なお、このタイミングは、図14におけるタイミ
ング(ハ)に相当する。ここで、すでに主制御基板31
側から通知されている左最終停止図柄を左図柄が停止し
たときに表示される図柄とするために図柄の差し替えが
必要になる場合には、図柄番号カウンタに、差し替え図
柄の番号を設定する。差し替え図柄は、最終停止図柄と
図柄変動速度とから算出できる。なお、主制御基板31
側から図柄データを受信した場合には、左図柄用の図柄
番号カウンタに、受信した図柄データに応じた番号を設
定する。
【0107】ステップS813の左図柄停止待ち処理で
は、表示制御用CPU101は、表示制御コマンドデー
タの左最終停止図柄バイトによる「停止指定」と実行状
態指定および変動状態指定による「右図柄減速動作」の
受信を待つとともに、左右中図柄のそれぞれについて、
図25に示す図柄表示サブルーチンを実行する。
【0108】左最終停止図柄バイトによる「停止指定」
と実行状態指定および変動状態指定による「右図柄減速
動作」を主制御基板31から受信すると、表示制御用C
PU101は、VDP103に対して左最終停止図柄の
表示を指示する。また、右図柄用の図柄変動タイマおよ
び図柄タイマバッファに、変動パターンb(図12およ
び図14参照)の変動速度に対応した値を設定するとと
もに、ステップS814の右図柄停止待ち処理に移行す
る。なお、このタイミングは、図14におけるタイミン
グ(ニ)に相当する。ここで、すでに主制御基板31側
から通知されている右最終停止図柄を右図柄が停止した
ときに表示される図柄とするために図柄の差し替えが必
要になる場合には、右図柄用の図柄番号カウンタに、差
し替え図柄の番号を設定する。なお、主制御基板31側
から図柄データを受信した場合には、図柄番号カウンタ
に、受信した図柄データに応じた番号を設定する。
【0109】ステップS814の右図柄停止待ち処理で
は、表示制御用CPU101は、表示制御コマンドデー
タの右最終停止図柄バイトによる「停止指定」と実行状
態指定および変動状態指定による「リーチ5中図柄減速
後一定速変動動作」の受信を待つとともに、右図柄およ
び中図柄のそれぞれについて、図25に示す図柄表示サ
ブルーチンを実行する。
【0110】表示制御コマンドデータの右最終停止図柄
バイトによる「停止指定」と実行状態指定および変動状
態指定による「リーチ5中図柄減速後一定速変動動作」
を受信すると、表示制御用CPU101は、VDP10
3に対して右最終停止図柄の表示を指示する。また、中
図柄用の図柄変動タイマおよび図柄タイマバッファに、
変動パターンe(図12および図14参照)の変動開始
速度に対応した値を設定するとともに、ステップS81
5の中図柄仮停止待ち処理に移行する。なお、このタイ
ミングは、図14におけるタイミング(ホ)に相当す
る。ここで、図14におけるタイミング(ト)において
所定の仮停止図柄が表示されるように図柄の差し替えが
必要になる場合には、中図柄用の図柄番号カウンタに、
差し替え図柄の番号を設定する。なお、主制御基板31
側から図柄データを受信した場合には、図柄番号カウン
タに、受信した図柄データに応じた番号を設定する。
【0111】ステップS815の中図柄仮停止待ち処理
では、表示制御用CPU101は、減速中の各速度切り
換え時点(やや速い速度→遅い速度、遅い速度→さらに
遅い速度等)において、中図柄用の図柄変動タイマおよ
び図柄タイマバッファに、切り換え後の変動速度に対応
した値を設定する。また、実行状態指定および変動状態
指定による「リーチ5中図柄仮停止」の受信を待つとと
もに、中図柄について、図25に示す図柄表示サブルー
チンを実行する。
【0112】実行状態指定および変動状態指定による
「リーチ5中図柄仮停止」を受信すると、表示制御用C
PU101は、VDP103に対して中仮停止図柄の表
示を指示する。そして、ステップS816の中図柄コマ
送り動作待ち処理に移行する。
【0113】中図柄コマ送り動作待ち処理では、表示制
御用CPU101は、実行状態指定および変動状態指定
による「リーチ5中図柄コマ送り動作」の受信を待つ。
「リーチ5中図柄コマ送り動作」を受信すると、表示制
御用CPU101は、中図柄のコマ送り表示制御を開始
する。コマ送りでは、0.450秒かけて1図柄の変動
が行われるので、表示制御用CPU101は、例えば、
図柄変動幅バッファに(16/8=2)を設定し、図柄
タイマバッファに(0.450/8)を設定する。ま
た、0.450秒のタイマをスタートする。そして、ス
テップS817の中図柄仮停止待ち処理(コマ送り中処
理)に移行する。なお、この例では、中図柄は、図25
に示された図柄表示サブルーチンによって、2ドットず
つ変動し、0.450秒で1図柄分変動することにな
る。
【0114】中図柄仮停止待ち処理(コマ送り中処理)
において、表示制御用CPU101は、中図柄変動中で
は、タイマがタイムアウトすると、VDP103に中図
柄表示を停止させ、0.318秒のタイマをスタートす
る。中図柄停止中にタイマがタイムアウトすると、図柄
変動幅バッファに(16/8=2)を設定し、図柄タイ
マバッファに(0.450/8)を設定する。また、
0.450秒のタイマをスタートする。なお、中図柄変
動中では、図25に示された図柄表示サブルーチンを実
行する。そして、中図柄変動中でも中図柄停止中でも、
表示制御コマンドデータの実行状態指定および変動状態
指定による「リーチ5中図柄仮停止」の受信を待つ。
【0115】実行状態指定および変動状態指定による
「リーチ5中図柄仮停止」を受信すると、表示制御用C
PU101は、VDP103に対して所定の中仮停止図
柄の表示を指示する。そして、ステップS818の中図
柄一定速逆変動待ち処理に移行する。
【0116】中図柄一定速逆変動待ち処理では、表示制
御用CPU101は、実行状態指定および変動状態指定
による「リーチ5中図柄一定速逆変動」の受信を待つ。
そして、「リーチ5中図柄一定速逆変動」を受信した
ら、中図柄を逆変動させるための設定を行って、ステッ
プS819の中図柄停止待ち処理に移行する。この実施
の形態では、逆変動パターンは、1.100秒で0.9
図柄分の順方向の変動と逆方向の変動が行われる変動パ
ターンであるから(図12および図14参照)、まず、
0.550秒で0.9図柄分の順変動が行われるよう
に、図柄タイマバッファおよび図柄変動幅バッファを設
定する。また、0.550秒のタイマをスタートする。
【0117】中図柄停止待ち処理では、表示制御用CP
U101は、図25に示された図柄表示サブルーチンを
実行するとともに、表示制御コマンドデータの中最終停
止図柄バイトによる「停止指定」を待つ。この間、0.
550秒のタイマがタイムアウトしたら、中図柄の逆変
動が行われるように図柄タイマバッファおよび図柄変動
幅バッファを設定する。
【0118】表示制御コマンドデータの中最終停止図柄
バイトによる「停止指定」を受信したら、表示制御用C
PU101は、VDP103に対して中最終停止図柄の
表示を指示する。そして、ステップS801に戻る。
【0119】以上のように、この実施の形態では、各図
柄の変動の変化タイミングにおいて、主制御基板31の
基本回路53から表示制御基板80の表示制御用CPU
101対して、図柄の可変表示に関する表示制御コマン
ドデータが送信される。そして、複数の変化タイミング
について1つのコマンドで表示制御用CPU101に対
する指示がなされる。例えば、変動パターンaは加速後
一定速度で変動するパターンであるから、パターン中
に、遅い速度→やや速い速度、やや速い速度→さらに速
い速度等への変化タイミングが存在する。その場合、そ
の都度表示制御コマンドデータが送信されるのではな
く、変動パターンaによる変動開始時にのみ表示制御コ
マンドデータが送信される。そして、変動パターンa中
の細かな速度変化は、表示制御用CPU101によって
制御される。この結果、主制御基板31から表示制御基
板80へのコマンド送信回数が減るので、主制御基板3
1の基本回路53の表示制御に関する負荷は軽減され
る。
【0120】また、変動パターンc,eやコマ送りにつ
いても、パターン中に、複数の変化タイミングが存在す
る。そのような場合も、変動パターンc,eやコマ送り
による変動開始時にのみ表示制御コマンドデータが送信
される。そして、変動パターンc,eやコマ送り中の細
かな速度変化は、表示制御用CPU101によって制御
される。
【0121】さらに、この実施の形態では、原則とし
て、図柄の表示領域(この例では、左右中)毎に図柄変
動に関するコマンドが主制御基板31から表示制御基板
80に送出されるが、全体として固定的な変動パターン
については、1つのコマンドとして送出される。例え
ば、左右中図柄の変動開始時には、右図柄は左図柄が変
動開始後0.375秒経過すると変動開始し、中図柄は
左図柄が変動開始後0.750秒経過すると変動開始す
るのであるが、1つのコマンド、具体的には実行状態指
定および変動状態指定による「全図柄加速後一定速動
作」を受信すると、表示制御用CPU101は、まず左
図柄の変動を開始し、左図柄の変動開始後0.375秒
経過すると右図柄の変動を開始させ、左図柄の変動開始
後0.750秒経過すると中図柄の変動を開始させる。
すなわち、1つのコマンドでそのような左右中図柄の変
動を指示することができるので、主制御基板31の基本
回路53の表示制御に関する負荷はやはり軽減される。
【0122】なお、この実施の形態では、リーチ5の場
合の各変化タイミングを例にとって説明したが、表示制
御用CPU101は、その他の変動プロセスについても
同様な制御を行うことによって、各変動プロセスを実現
する。また、この実施の形態では、図13および図14
に示された通常変動およびリーチ1〜リーチ5を例にし
たが、より多くの変動プロセスを有する遊技機であって
も、また、より複雑な変動プロセスを有する遊技機であ
っても、上記の実施の形態で用いられた方式を適用する
ことができる。
【0123】なお、上記の各実施の形態のパチンコ遊技
機1は、始動入賞にもとづいて可変表示部9に可変表示
される特別図柄の停止図柄が所定の図柄の組み合わせに
なると所定の遊技価値が遊技者に付与可能になる第1種
パチンコ遊技機であったが、始動入賞にもとづいて開放
する電動役物の所定領域への入賞があると所定の遊技価
値が遊技者に付与可能になる第2種パチンコ遊技機や、
始動入賞にもとづいて可変表示される図柄の停止図柄が
所定の図柄の組み合わせになると開放する所定の電動役
物への入賞があると所定の権利が発生または継続する第
3種パチンコ遊技機であっても、本発明を適用できる。
【0124】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、遊技機
を、遊技制御手段が、変動中の変化タイミングで変化タ
イミングであることを示す情報を可変表示制御手段に送
るとともに、所定の複数の変化タイミングについては1
回で情報送信を行うように構成したので、遊技制御手段
の識別情報表示に関する制御の負担を軽くすることがで
きる効果がある。
【0125】固定的な変動パターンにおける各変化タイ
ミングについて1回で情報送信するように構成されてい
る場合には、同一内容のコマンドを繰り返し送信する必
要がなくなるので、遊技制御手段の識別情報表示制御に
関する負担は軽減される。
【0126】遊技制御手段が、可変表示部の各表示領域
毎の変化タイミングであることを示す情報を送るととも
に、各表示領域共通の変動パターンについては1回で情
報送信を行うように構成されている場合には、識別情報
表示に関する情報送信回数をさらに減らすことができ
る。
【0127】そして、遊技制御手段から可変表示制御手
段への方向にのみデータが転送されるように構成されて
いる場合には、可変表示制御手段から遊技制御手段に入
力される信号はなく、遊技制御手段に不正な信号が入力
される可能性を低減できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 パチンコ遊技機を正面からみた正面図であ
る。
【図2】 パチンコ遊技機の内部構造を示す全体背面図
である。
【図3】 パチンコ遊技機の遊技盤を背面からみた背面
図である。
【図4】 主制御基板における回路構成の一例を示すブ
ロック図である。
【図5】 表示制御基板内の回路構成を示すブロック図
である。
【図6】 基本回路のメイン処理を示すフローチャート
である。
【図7】 各乱数を示す説明図である。
【図8】 打球が始動入賞口に入賞したことを判定する
処理を示すフローチャートである。
【図9】 可変表示の停止図柄を決定する処理およびリ
ーチ種類を決定する処理を示すフローチャートである。
【図10】 大当たり判定の処理を示すフローチャート
である。
【図11】 特別図柄プロセス処理を示すフローチャー
トである。
【図12】 変動パターンa〜gを説明するための説明
図である。
【図13】 はずれ時の図柄の変動を示すタイミング図
である。
【図14】 リーチ1〜5の図柄の変動の様子を示すタ
イミング図である。
【図15】 主制御基板から表示制御基板に送信される
表示制御コマンドデータを示す説明図である。
【図16】 表示制御コマンドデータの送出タイミング
の一例を示すタイミング図である。
【図17】 表示制御コマンドデータの構成例を示す説
明図である。
【図18】 表示制御コマンドデータの使用例を示す説
明図である。
【図19】 表示制御コマンドデータの使用例を示す説
明図である。
【図20】 表示制御コマンドデータの使用例を示す説
明図である。
【図21】 表示制御コマンドデータの使用例を示す説
明図である。
【図22】 表示制御コマンドデータの使用例を示す説
明図である。
【図23】 表示制御コマンドデータ受信処理を示すフ
ローチャートである。
【図24】 表示制御用CPUの図柄変動制御を示すフ
ローチャートである。
【図25】 図柄表示サブルーチンを示すフローチャー
トである。
【符号の説明】
9 可変表示部 31 遊技制御基板(主制御基板) 53 基本回路 56 CPU 80 表示制御基板 101 表示制御用CPU 102 制御データROM 103 VDP 105 入力バッファ回路

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表示状態が変化可能な可変表示部を含
    み、変動開始の条件の成立に応じて前記可変表示部に表
    示される識別情報の変動を開始し、識別情報の表示結果
    があらかじめ定められた特定の表示態様となった場合に
    遊技者に所定の遊技価値が付与可能となる遊技機であっ
    て、 遊技の進行を制御する遊技制御手段と、 前記識別情報の可変表示制御を行う可変表示制御手段と
    を備え、 前記遊技制御手段は、変動中の変化タイミングで変化タ
    イミングであることを示す情報を前記可変表示制御手段
    に送るとともに、所定の複数の変化タイミングについて
    は1回で情報送信を行うことを特徴とする遊技機。
  2. 【請求項2】 所定の複数の変化タイミングは、固定的
    な変動パターンにおける複数の変化タイミングである請
    求項1記載の遊技機。
  3. 【請求項3】 遊技制御手段は、可変表示部の各表示領
    域毎の変化タイミングであることを示す情報を送るとと
    もに、各表示領域共通の変動パターンについては1回で
    情報送信を行う請求項1または請求項2記載の遊技機。
  4. 【請求項4】 遊技制御手段と可変表示制御手段との間
    では、遊技制御手段から可変表示制御手段への方向にの
    みデータが転送される請求項1ないし請求項3記載の遊
    技機。
JP10229185A 1998-08-13 1998-08-13 遊技機 Withdrawn JP2000051465A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10229185A JP2000051465A (ja) 1998-08-13 1998-08-13 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10229185A JP2000051465A (ja) 1998-08-13 1998-08-13 遊技機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000051465A true JP2000051465A (ja) 2000-02-22

Family

ID=16888145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10229185A Withdrawn JP2000051465A (ja) 1998-08-13 1998-08-13 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000051465A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002000851A (ja) * 2000-06-19 2002-01-08 Sankyo Kk 遊技機
JP2021094111A (ja) * 2019-12-15 2021-06-24 株式会社藤商事 遊技機
JP2021094112A (ja) * 2019-12-15 2021-06-24 株式会社藤商事 遊技機

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002000851A (ja) * 2000-06-19 2002-01-08 Sankyo Kk 遊技機
JP4624523B2 (ja) * 2000-06-19 2011-02-02 株式会社三共 遊技機
JP2021094111A (ja) * 2019-12-15 2021-06-24 株式会社藤商事 遊技機
JP2021094112A (ja) * 2019-12-15 2021-06-24 株式会社藤商事 遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000051494A (ja) 遊技機
JP2001120773A (ja) 遊技機
JP2000237410A (ja) 遊技機
JP2000116887A (ja) 遊技機
JPH1133182A (ja) 弾球遊技機
JP2000325608A (ja) 遊技機
JP2000051466A (ja) 遊技機
JPH11216237A (ja) 遊技機
JP2001029586A (ja) 遊技機
JP2000014909A (ja) 遊技機
JP2001046703A (ja) 弾球遊技機
JP2000262680A (ja) 遊技機
JP2001112936A (ja) 遊技機
JP4030678B2 (ja) 遊技機
JP2000126426A (ja) 遊技機
JP2000051455A (ja) 遊技機
JP2000051465A (ja) 遊技機
JP2001054652A (ja) 弾球遊技機
JPH1128279A (ja) 弾球遊技機
JP2001087521A (ja) 遊技機
JP2000225250A (ja) 遊技機
JP2000189586A (ja) 遊技機
JP2000325585A (ja) 遊技機
JP2000033148A (ja) 遊技機
JPH11244483A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050725

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060119

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20080813