JPH1128279A - 弾球遊技機 - Google Patents

弾球遊技機

Info

Publication number
JPH1128279A
JPH1128279A JP9202155A JP20215597A JPH1128279A JP H1128279 A JPH1128279 A JP H1128279A JP 9202155 A JP9202155 A JP 9202155A JP 20215597 A JP20215597 A JP 20215597A JP H1128279 A JPH1128279 A JP H1128279A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
symbol
variation
reach
identification information
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9202155A
Other languages
English (en)
Inventor
Shohachi Ugawa
詔八 鵜川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP9202155A priority Critical patent/JPH1128279A/ja
Publication of JPH1128279A publication Critical patent/JPH1128279A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 遊技者の期待感をさらに向上させて遊技の興
趣を高めるために、より効果的に演出された可変表示を
行うことができる遊技機が求められる。 【解決手段】 始動入賞記憶に、表示結果が大当たり等
の特定の表示態様となることが既に決定されている図柄
の変動がある場合には、その変動表示以前の変動表示中
に、「ベル図柄」が表示されて変動が一時停止される。
そして、変動が一時停止されているときに、「ベル音」
が発生される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、パチンコ遊技機等
の弾球遊技機に関し、特に、表示状態が変化可能な可変
表示装置を含み、可変表示装置における表示結果があら
かじめ定められた特定の表示態様となった場合に所定の
遊技価値が付与可能となる弾球遊技機に関する。
【0002】
【従来の技術】遊技機として、表示状態が変化可能な可
変表示部を有する可変表示装置が設けられ、可変表示部
の表示結果があらかじめ定められた特定の表示態様とな
った場合に所定の遊技価値を遊技者に与えるように構成
されたものがある。可変表示装置には、複数の可変表示
部を有するものがあり、通常、複数の可変表示部の表示
結果を時期を異ならせて表示するように構成されてい
る。可変表示部には、例えば、図柄等の複数の識別情報
が可変表示される。可変表示部の表示結果があらかじめ
定められた特定の表示態様の組合せとなることを、通
常、「大当たり」という。なお、遊技価値とは、遊技機
の遊技領域に設けられた可変入賞球装置の状態が打玉が
入賞しやすい遊技者にとって有利な状態になることや、
遊技者にとって有利な状態となるための権利を発生させ
たりすることである。
【0003】また、「大当たり」の組合せ以外の「はず
れ」の表示態様の組合せのうち、複数の可変表示部の表
示結果のうちの一部が未だに導出表示されていない段階
において、既に表示結果が導出表示されている可変表示
部の表示態様が特定の表示態様の組合せとなる表示条件
を満たしている状態を「リーチ」という。遊技者は、大
当たりをいかにして発生させるかを楽しみつつ遊技を行
う。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述したような遊技機
にあっては、可変表示装置における可変表示開始の条件
が成立すると、まず、複数の識別情報の可変表示(変
動)が開始される。そして、それぞれの識別情報が順次
停止して、最終的に表示結果が導出される。識別情報の
変動中には、遊技者は、表示結果が「大当たり」の組合
せとなることを期待しながら識別情報の変動を注視す
る。従って、遊技者が期待する大当たりの発生を効果的
に演出できれば、遊技者に与えられる興趣はさらに増す
ことが期待される。すなわち、遊技者の期待感をさらに
向上させて遊技の興趣を高めるために、より効果的に演
出された可変表示を行うことができる遊技機が強く求め
られる。
【0005】そこで、本発明は、可変表示装置による可
変表示の面白さを十分に演出し、遊技者の期待感を十分
に高め、遊技の興趣をより向上させることができる遊技
機を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明による弾球遊技機
は、表示状態が変化可能な可変表示装置を含み、可変表
示装置に識別情報を変動表示する識別情報制御手段を備
え、識別情報制御手段は、表示結果が特定の表示態様と
なる変動表示中に、所定の識別情報を表示して変動の速
度を一時低下させるかまたは一時停止させるように構成
されているものである。識別情報制御手段は、表示結果
が特定の表示態様となることが既に決定されている変動
がある場合にはその変動表示以前の変動表示中にも、所
定の識別情報を表示して変動の速度を一時低下させるか
または一時停止させるように構成されていてもよい。弾
球遊技機は、変動の速度が一時低下しているかまたは一
時停止しているときに特定の音を発生する音発生手段を
さらに備えていてもよい。そして、音発生手段は変動の
速度が一時低下しているかまたは一時停止しているとき
に表示される識別情報に関連する音を発生するようにし
てもよい。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態を図面
を参照して説明する。まず、遊技機の一例であるパチン
コ遊技機の全体の構成について説明する。図1はパチン
コ遊技機1を正面からみた正面図、図2はパチンコ遊技
機1の内部構造を示す全体背面図、図3はパチンコ遊技
機1の遊技盤を背面からみた背面図である。なお、ここ
では、遊技機の一例としてパチンコ遊技機を示すが、本
発明はパチンコ遊技機に限られず、例えばコイン遊技機
やスロットマシン等であってもよく、複数種類の識別情
報(図柄)を可変表示するためのCRTやLCDまたは
リール式による可変表示装置を有し可変表示装置の表示
結果があらかじめ定められた特定の表示態様となった場
合に所定の遊技価値が付与可能になる全ての遊技機に適
用可能である。
【0008】図1に示すように、パチンコ遊技機1は、
額縁状に形成されたガラス扉枠2を有する。ガラス扉枠
2の下部表面には打球供給皿3がある。打球供給皿3の
下部には、打球供給皿3からあふれた景品玉を貯留する
余剰玉受皿4と打球を発射する打球操作ハンドル5が設
けられている。ガラス扉枠2の後方には、遊技盤6が着
脱可能に取り付けられている。また、遊技盤6の前面に
は遊技領域7が設けられている。
【0009】遊技領域7の中央付近には、複数種類の図
柄を可変表示するための画像表示部9と7セグメントL
EDによる可変表示器10とを含む可変表示装置8が設
けられている。画像表示部9には、「左」、「中」、
「右」の3つの図柄表示エリア9a,9b,9cがあ
り、これらの図柄表示エリア9a,9b,9cは各可変
表示部を構成する。可変表示装置8の側部には、打球を
導く通過ゲート11が設けられている。通過ゲート11
を通過した打球は、玉出口13を経て始動入賞口14の
方に導かれる。通過ゲート11と玉出口13との間の通
路には、通過ゲート11を通過した打球を検出するゲー
トセンサ12がある。また、始動入賞口14に入った入
賞球は、遊技盤6の背面に導かれ、始動口センサ17に
よって検出される。また、始動入賞口14の下部には開
閉動作を行う可変入賞球装置15が設けられている。可
変入賞球装置15は、ソレノイド16によって開状態と
される。可変入賞球装置15の下部には、特定遊技状態
(大当たり状態)においてソレノイド21によって開状
態とされる開閉板20が設けられている。開閉板20か
ら遊技盤6の背面に導かれた入賞球のうち一方(Vゾー
ン)に入った入賞球はVカウントセンサ22で検出さ
れ、他方に入った入賞球はカウントセンサ23で検出さ
れる。可変表示装置8の下部には、始動入賞口14に入
った入賞球数を表示する4個の表示部を有する始動入賞
記憶表示器18が設けられている。この例では、4個を
上限として、始動入賞がある毎に、始動入賞記憶表示器
18は点灯している表示部を1つずつ増やす。そして、
画像表示部9の可変表示が開始される毎に、点灯してい
る表示部を1つ減らす。
【0010】遊技盤6には、複数の入賞口19,24が
設けられている。遊技領域7の左右周辺には、遊技中に
点滅表示される装飾ランプ25が設けられ、下部には、
入賞しなかった打球を吸収するアウト口26がある。ま
た、遊技領域7の外側の左右上部には、効果音を発する
2つのスピーカ27が設けられている。遊技領域7の外
周には、遊技効果ランプ・LED28が設けられてい
る。そして、この例では、一方のスピーカ27の近傍
に、景品玉払出時に点灯する賞球ランプ51が設けら
れ、他方のスピーカ27の近傍に、補給玉が切れたとき
に点灯する玉切れランプ52が設けられている。さら
に、図1には、パチンコ遊技台1に隣接して設置され、
プリペイドカードが挿入されることによって玉貸しを可
能にするカードユニット50も示されている。
【0011】打球発射装置から発射された打球は、打球
レールを通って遊技領域7に入り、その後、遊技領域7
を下りてくる。打球が通過ゲート11を通ってゲートセ
ンサ12で検出されると、可変表示器10の表示数字が
連続的に変化する状態になる。また、打球が始動入賞口
14に入り始動口センサ17で検出されると、画像表示
部9内の図柄が回転を始める。画像表示部9内の画像の
回転は、一定時間が経過したときに停止する。停止時の
画像の組み合わせが大当たり図柄の組み合わせである
と、大当たり遊技状態に移行する。すなわち、開閉板2
0が、一定時間経過するまで、または、所定個数(例え
ば10個)の打球が入賞するまで開放する。そして、開
閉板20の開放中に打球が特定入賞領域に入賞しVカウ
ントセンサ22で検出されると、継続権が発生し開閉板
20の開放が再度行われる。この継続権の発生は、所定
回数(例えば16回)許容される。
【0012】停止時の画像表示部9内の画像の組み合わ
せが確率変動を伴う大当たり図柄の組み合わせであっ
て、可変表示器10の示す図柄が所定の図柄である場合
には、その後、可変入賞球装置15が高い頻度で開状態
となるとともに、次に大当たりとなる確率が高くなる。
すなわち、遊技者にとってさらに有利な状態となる。
【0013】次に、パチンコ遊技機1の裏面の構造につ
いて図2を参照して説明する。可変表示装置8の背面で
は、図2に示すように、機構板36の上部に景品玉タン
ク38が設けられ、パチンコ遊技機1が遊技機設置島に
設置された状態でその上方から景品玉が景品玉タンク3
8に供給される。景品玉タンク38内の景品玉は、誘導
樋39を通って玉払出装置に至る。
【0014】機構板36には、中継基板30を介して画
像表示装置9を制御する可変表示制御ユニット29、基
板ケース32に覆われ遊技制御用マイクロコンピュータ
等が搭載された遊技制御基板31、可変表示制御ユニッ
ト29と遊技制御基板31との間の信号を中継するため
の中継基板33、および景品玉の払出制御を行う払出制
御用マイクロコンピュータ等が搭載された賞球基板37
が設置されている。さらに、機構板36には、モータの
回転力を利用して打球を遊技領域7に発射する打球発射
装置34と、スピーカ27および遊技効果ランプ・LE
D28に信号を送るための電飾基板35が設置されてい
る。
【0015】また、遊技盤6の裏面には、図3に示すよ
うに、各入賞口および入賞球装置に入賞した入賞玉を所
定の入賞経路に沿って導く入賞玉集合カバー40が設け
られている。入賞玉集合カバー40に導かれる入賞玉の
うち、開閉板20を経て入賞したものは、玉払出装置9
7が相対的に多い景品玉数(例えば15個)を払い出す
ように制御される。始動入賞口14を経て入賞したもの
は、玉払出装置(図3において図示せず)が相対的に少
ない景品玉数(例えば6個)を払い出すように制御され
る。そして、その他の入賞口24および入賞球装置を経
て入賞したものは、玉払出装置が相対的に中程度の景品
玉数(例えば10個)を払い出すように制御される。こ
のような制御を行うために、始動口センサ17、Vカウ
ントセンサ22およびカウントセンサ23からの信号
が、遊技制御基板31に送られる。遊技制御基板31に
各センサからの信号が送られると、遊技制御基板31か
ら賞球基板37に後述する賞球個数信号が送られる。
【0016】図4は、遊技制御基板(メイン基板)31
における回路構成の一例を示すブロック図である。な
お、図4には、賞球基板37、電飾基板35および表示
制御基板80も示されている。メイン基板31には、プ
ログラムに従ってパチンコ遊技機1を制御する基本回路
53と、ゲートセンサ12、始動口センサ17、Vカウ
ントセンサ22およびカウントセンサ23からの信号を
基本回路53に与えるスイッチ回路58と、可変入賞球
装置15を開閉するソレノイド16および開閉板20を
開閉するソレノイド21を基本回路53からの指令に従
って駆動するソレノイド回路59と、7セグメントLE
Dによる可変表示器10を駆動するとともに装飾ランプ
25を点滅させるランプ・LED回路60と、賞球基板
37に基本回路53からのコマンドを送信するとともに
賞球基板37からの入賞データ信号を基本回路53に入
力する賞球基板入出力回路61と、電飾基板35に基本
回路53からのコマンドを送信する電飾基板コマンド出
力回路62と、CRTによる画像表示部9に基本回路5
3からのコマンドやストローブ信号を与えるCRT回路
63と、基本回路53から与えられるデータに従って、
大当たりの発生を示す大当たり情報、画像表示部9の画
像表示開始に利用された始動入賞球の個数を示す有効始
動情報、確率変動が生じたことを示す確変情報等をホー
ル管理コンピュータ等のホストコンピュータに対して出
力する情報出力回路64とを含む。
【0017】基本回路53は、ゲーム制御用のプログラ
ム等を記憶するROM54、ワークメモリとして使用さ
れるRAM55、制御用のプログラムに従って制御動作
を行うCPU56およびI/Oポート57を含む。ま
た、賞球基板37からの入賞データ信号に応じて、賞球
基板37に賞球個数信号を与える。例えば、基本回路5
3は、始動口センサ17のオンに対応した入賞データ信
号の入力があると、賞球個数信号に「6」を出力し、カ
ウントセンサ23またはVカウントセンサ22のオンに
対応した入賞データ信号の入力があると、賞球個数信号
D0〜D3にを出力する。そして、それらのセンサがオ
ンしない場合に入賞データ信号の入力があると、賞球個
数信号に「10」を出力する。
【0018】さらに、メイン基板31には、電源投入時
に基本回路53をリセットするための初期リセット回路
65と、定期的(例えば、2ms毎)に基本回路53に
リセットパルスを与えてゲーム制御用のプログラムを先
頭から再度実行させるための定期リセット回路66と、
基本回路53から与えられるアドレス信号をデコードし
て基本回路53に含まれるROM54、RAM55、I
/Oポート57等のうちのいずれかを選択するための信
号を出力するアドレスデコード回路67とが設けられて
いる。
【0019】図5は、電飾基板35における回路構成の
一例を示すブロック図である。図に示すように、電飾基
板35には、メイン基板31の電飾基板コマンド出力回
路62から送信されたコマンドデータに従って電飾基板
35内の回路全体を制御するサブ基本回路71が搭載さ
れている。さらに、電飾基板35には、サブ基本回路7
1からの指令信号に応じて遊技領域7の外周の遊技効果
ランプ・LED28を点滅するLED回路72と、サブ
基本回路71からの指令信号に応じて効果音等の音声信
号を出力する音声合成回路74と、音声合成回路74か
らの音声信号を増幅してスピーカ27に与える音量増幅
回路75とが設けられている。なお、電飾基板35に設
けられている各回路は、遊技制御基板31内に設けられ
ていてもよい。
【0020】図6は、表示制御基板80内の回路とCR
T82による画像表示部9の構成を示すブロック図であ
る。画像表示部9には、画像を表示するためのCRT8
2と、CRT82の画像表示を制御するCRTコントロ
ール回路81とが含まれる。さらに、画像表示部9に
は、CRTコントロール回路81をリセットするための
リセット回路と83、CRTコントロール回路81にク
ロック信号を与える発振回路84と、CRT82に表示
される画像のうちの使用頻度の高い画像データをあらか
じめ記憶するキャラクタROM85と、CRTコントロ
ール回路81が生成した画像データを記憶するVRAM
86とが含まれている。ここで、使用頻度の高い画像デ
ータとは、例えば、CRT82に表示される人物、動
物、または、文字、図形もしくは記号等からなる画像な
どである。
【0021】CRTコントロール回路81は、メイン基
板31のCRT回路63からストローブ信号が入力され
るとCRT回路63からのコマンドデータを入力し、そ
のコマンドデータが示す状態を認識する。CRTコント
ロール回路81は、コマンドデータの状態に従ってキャ
ラクタROM85から画像データを読み出して、CRT
82に表示するための画像データを生成する。そして、
画像データをVRAM86に記憶する。VRAM86に
記憶された画像データは、RGB色信号とSYNC信号
とからなるビデオ信号としてCRT82に送出され、C
RT82において画像が表示される。
【0022】図7は、CRTコントロール回路81の構
成を示すブロック図である。CRTコントロール回路8
1には、表示制御用CPU91、ビデオコントローラ9
3および制御データが記憶された制御データROM92
が含まれる。表示制御用CPU91は、CRT回路63
からのコマンドデータに従って、制御データROM92
からCRT82の表示を制御するためのデータを読み出
す。そして、表示制御用CPU91は、読み出した制御
データにもとづいてビデオコントローラ93に制御信号
を送る。ビデオコントローラ93は、制御信号に従って
キャラクタROM85から画像データを読み出し、読み
出した画像データを用いてCRT82に表示するための
画像データを生成し、その画像データをVRAM86に
格納する。VRAM86に格納されたデータは、CRT
82にビデオ信号として送出される。なお、図4には示
されていないが、表示制御基板80とCRT82との間
には、ビデオ信号にもとづいてCRT82を駆動するた
めのCRT駆動回路を有するCRT基板が設けられてい
る。
【0023】次に動作について説明する。図8は、メイ
ン基板31における基本回路53の動作を示すフローチ
ャートである。上述したように、この処理は、定期リセ
ット回路66が発するリセットパルスによって、例えば
2ms毎に起動される。基本回路53が起動されると、
基本回路53は、まず、スタックポインタの指定アドレ
スをセットするためのスタックセット処理を行う(ステ
ップS1)。次いで、初期化処理を行う(ステップS
2)。初期化処理では、基本回路53は、RAM55に
エラーが含まれているか判定し、エラーが含まれている
場合には、RAM55を初期化するなどの処理を行う。
そして、画像表示部9に送出されるコマンドコードをR
AM55の所定の領域に設定する処理を行った後に(ス
テップS3)、コマンドコードを出力する処理を行う
(ステップS4)。
【0024】次いで、電飾基板コマンド出力回路62を
介して、電飾基板35のサブ基本回路71に音声発生や
LED点灯制御用の所定のコマンドを送信するための処
理を行うとともに、情報出力回路64を介して、ホール
管理用コンピュータに大当たり情報、始動情報、確率変
動情報などのデータを送信するための処理を行う(デー
タ出力処理:ステップS5)。また、パチンコ遊技機1
の内部に備えられている自己診断機能によって種々の異
常診断処理が行われ、その結果に応じて必要ならば警報
が発せられる(エラー処理:ステップS6)。
【0025】次に、各判定用乱数を示す各カウンタを更
新する処理を行う(ステップS7)。以下、カウンタの
更新を乱数のカウントアップまたは加算と表現する。図
9は、各乱数を示す説明図である。各乱数は、以下のよ
うに使用される。 (1)ランダム1:大当たりを発生させるか否か決定す
る(大当たり判定用) (2)ランダム2−1〜2−3:左右中のはずれ図柄決
定用 (3)ランダム3:大当たり時の図柄の組合せを決定す
る(大当たり図柄決定用=特定図柄判定用) (4)ランダム4:はずれ時にリーチするか否か決定す
る(リーチ判定用) (5)ランダム5:リーチ種類を決定する(リーチ動作
決定用)
【0026】なお、遊技効果を高めるために、上記
(1)〜(5)の乱数以外の乱数も用いられている。ま
た、画像表示部9には、遊技効果を高めるために、各図
柄以外の画像、例えば背景や所定の動きをするキャラク
タ等も表示される。ステップS7では、基本回路53
は、(1)の大当たり判定用乱数および(3)の特定図
柄判定用乱数のカウントアップ(1加算)を行う。すな
わち、それらが判定用乱数である。
【0027】次に、基本回路53は、特別図柄プロセス
処理を行う(ステップS8)。特別図柄プロセス制御で
は、遊技状態に応じてパチンコ遊技機1を所定の順序で
制御するための特別図柄プロセスフラグに従って該当す
る処理が選び出されて実行される。そして、特別図柄プ
ロセスフラグの値は、遊技状態に応じて各処理中に更新
される。また、普通図柄プロセス処理を行う(ステップ
S9)。普通図柄プロセス処理では、7セグメントLE
Dによる可変表示器10を所定の順序で制御するための
普通図柄プロセスフラグに従って該当する処理が選び出
されて実行される。そして、普通図柄プロセスフラグの
値は、遊技状態に応じて各処理中に更新される。さら
に、基本回路53は、スイッチ回路58を介して、ゲー
トセンサ12、始動口センサ17、カウントセンサ23
およびVカウントセンサ22の状態を入力し、各入賞口
や入賞装置に対する入賞があったか否か判定する(ステ
ップS10)。
【0028】基本回路53は、さらに、表示用乱数を更
新する処理を行う(ステップS11)。すなわち、
(2)のはずれ図柄決定用の乱数、(4)のリーチ判定
用の乱数および(5)のリーチ動作用の乱数のカウント
アップ(1加算)を行う。ただし、ランダム2−2は、
ランダム2−1の桁上げが生ずるときに、すなわち、ラ
ンダム2−1の値が「15」になって「0」に戻される
ときにカウントアップされる。また、ランダム2−3
は、ランダム2−2の桁上げが生ずるときに、すなわ
ち、ランダム2−2の値が「15」になって「0」に戻
されるときにカウントアップされる。
【0029】また、基本回路53は、賞球基板37との
間の信号処理を行う(ステップS12)。すなわち、賞
球基板37から入賞データ信号が出力されているか否か
確認するとともに、所定の条件が成立すると賞球基板3
7に賞球個数信号を出力する。賞球基板37に搭載され
ている払出制御用マイクロコンピュータは、賞球個数信
号に応じて玉払出装置97を駆動する。
【0030】その後、基本回路53は、次に定期リセッ
ト回路66からリセットパルスが与えられるまで、ステ
ップS13の表示用乱数更新処理を繰り返す。すなわ
ち、各乱数の値の1加算を行う。なお、ここで加算され
るのは、図9に示されているように、上記(1)〜
(4)の乱数のうち(2)のはずれ図柄決定用の乱数、
(4)のリーチ判定用の乱数および(5)のリーチ動作
決定用の各乱数である。ここでも、ランダム2−2は、
ランダム2−1の桁上げが生ずるときにカウントアップ
され、ランダム2−3は、ランダム2−2の桁上げが生
ずるときにカウントアップされる。
【0031】次に、図柄の変動の態様について説明す
る。図10は、この実施の形態で用いられる図柄の変動
パターンを示す説明図である。図に示すように、変動パ
ターンaは、最初の0.680秒間で少しずつ変動速度
が上がり、その後、一定速度で図柄変動が行われるパタ
ーンである。変動パターンbは、変動速度が徐々に低下
して、停止するパターンであり、0.900秒間で2図
柄の変動が行われる。変動パターンcは、0.680秒
間変動速度が徐々に低下し、その後1図柄あたり0.3
00秒で変動するような一定速度で変動が行われ、さら
に、1図柄あたり0.450秒で変動するような一定速
度で変動が行われるパターンである。変動パターンd
は、0.600秒間、徐々に変動速度を遅くしていって
変動を停止するパターンである。この間、12図柄の変
動が行われる。変動パターンeは、0.680秒間徐々
に変動速度を遅くし、その後、1図柄あたり0.300
秒で変動するような一定速度で変動が行われるパターン
である。変動パターンeでは、18図柄の変動が行われ
る。
【0032】この実施の形態では、可変表示装置8の画
像表示部9における図柄の変動開始後、中図柄が最後に
停止する。図11は、大当たりを発生させず、かつ、リ
ーチにもしない場合の図柄の変動を示すタイミング図で
ある。この場合には、始動入賞があった後所定期間が経
過すると画像表示部9における「左」の図柄表示エリア
9aに表示される左図柄が変動開始し、左図柄の変動開
始時点から0.375秒経過すると画像表示部9におけ
る「右」の図柄表示エリア9cに表示される右図柄が変
動開始し、左図柄の変動開始時点から0.750秒経過
すると画像表示部9における「中」の図柄表示エリア9
bに表示される中図柄が変動開始する。そして、左図柄
は、5.000秒間変動パターンaで変動し、次いで、
停止図柄の2図柄前の図柄が表示されるように制御され
た後0.900秒間変動パターンbで変動する。右図柄
は、5.525秒間変動パターンaで変動し、次いで、
停止図柄の2図柄前の図柄が表示されるように制御され
た後0.900秒間変動パターンbで変動する。中図柄
は、6.050秒間変動パターンaで変動し、次いで、
停止図柄の2図柄前の図柄が表示されるように制御され
た後0.900秒間変動パターンbで変動する。
【0033】図12は、リーチ1,リーチ2の図柄の変
動を示すタイミング図である。始動入賞後(図12
(A)参照)、図12(B)に示すように、変動パター
ンaに従って、5.000秒間左図柄の変動が行われ
る。5.000秒が経過すると、停止図柄の2図柄前の
図柄が表示されるように制御された後、変動パターンb
に従って0.900秒間図柄の変動が行われる。また、
図12(C)に示すように、左図柄が変動開始後0.3
75秒経過すると、変動パターンaに従って、5.52
5秒間右図柄の変動が行われる。そして、5.525秒
が経過すると、停止図柄の2図柄前の図柄が表示される
ように制御された後、変動パターンbに従って0.90
0秒間図柄の変動が行われる。リーチ1では、図12
(D)に示すように、左図柄が変動開始後0.750秒
経過すると、変動パターンaに従って、6.050秒間
中図柄の変動が行われる。6.050秒が経過すると、
変動パターンcに従って、6.106〜12.406秒
かけて19〜33図柄の変動が行われる。リーチ2で
は、図12(E)に示すように、左図柄が変動開始後
0.750秒経過すると、変動パターンaに従って、
6.050秒間中図柄の変動が行われる。さらに、6.
000秒間パターンaに従って図柄の変動が行われ、そ
の後、変動パターンdに従って0.600秒の変動が行
われる。
【0034】図13は、リーチ3の図柄の変動を示すタ
イミング図である。なお、図13に示す図柄変動は、大
当たりを発生させず、かつ、リーチにもしない場合であ
って、図柄の一時停止が行われる場合にも用いられる。
リーチ3では、左図柄の変動開始時点から0.375秒
経過すると右図柄が変動開始し、左図柄の変動開始時点
から0.750秒経過すると中図柄が変動開始する。そ
して、左図柄は、6.000秒間変動パターンaで変動
した後一時停止する。右図柄は、5.625秒間変動パ
ターンaで変動した後一時停止する。中図柄は、5.2
50秒間変動パターンaで変動した後一時停止する。図
13に示すように、左右中図柄は、同時に一時停止す
る。そして、0.480秒間一時停止した後、左右中図
柄は再変動を開始する。再変動開始後、左図柄は5.0
00秒間変動パターンaで変動した後、0.900秒間
変動パターンbで変動した後停止する。また、右図柄は
5.900秒間変動パターンaで変動した後、0.90
0秒間変動パターンbで変動した後停止する。そして、
中図柄は6.800秒間変動パターンaで変動した後、
0.600秒間変動パターンdで変動した後停止する。
なお、ここでは、リーチ1〜3のリーチ種類を有する遊
技機を例にとるが、一般には、遊技の趣向を向上させる
ために、さらに多くの種類のリーチが用意されている。
【0035】次に、始動入賞口14への入賞(始動入
賞)にもとづいて画像表示部9に可変表示される図柄の
決定方法について図14,図15,図20のフローチャ
ートおよび図16〜図19の説明図を参照して説明す
る。図14は打球が始動入賞口14に入賞したことを判
定する処理を示し、図15は大当たり判定の処理を示
し、図20は画像表示装置9の可変表示の停止図柄を決
定する処理を示す。図16はリミッタが作動していない
場合の特定図柄判定用乱数の値と停止図柄の組合せの対
応を示し、図17はリミッタが作動している場合の特定
図柄判定用乱数の値と停止図柄の組合せの対応を示す。
さらに、図18はリーチ判定用の乱数値とリーチにする
か否かの関係およびリーチ動作決定用乱数の値とリーチ
種類の関係を示す。また、図19は格納エリアの構成の
一例を示す。
【0036】打球が遊技盤6に設けられている始動入賞
口14に入賞すると、始動口センサ17がオンする。ス
テップS10のスイッチ処理において、基本回路53
は、図14に示すように、スイッチ回路58を介して始
動口センサ17がオンしたことを判定する(ステップS
41)。オンしたことを検出した場合には、始動入賞記
憶数が最大値である4に達しているかどうか確認する
(ステップS42)。始動入賞記憶数が4に達していな
ければ、始動入賞記憶数を1増やし(ステップS4
3)、大当たり判定用乱数の値を抽出する(ステップS
44)。なお、始動入賞記憶数が4に達している場合に
は、始動入賞記憶数を増やす処理を行わない。すなわ
ち、この実施の形態では、最大4個の始動入賞口17に
入賞した打球数が記憶される。
【0037】基本回路53は、さらに以下の処理を行
う。まず、抽出した大当たり判定用乱数の値にもとづい
て大当たりとするか否か決定する(ステップS45)。
図9に示すように大当たり判定用乱数は0〜249の範
囲の値をとるが、図15に示すように、低確率時には例
えばその値が「3」である場合に「大当たり」と決定
し、それ以外の値である場合には「はずれ」と決定す
る。高確率時には例えばその値が「3」,「7」,「7
9」,「103」,「107」のいずれかである場合に
「大当たり」と決定し、それ以外の値である場合には
「はずれ」と決定する。
【0038】大当たりと判定されたときには、基本回路
53は、特定図柄判定用乱数の値にもとづいて停止図柄
を決定する。ここで、リミッタが作動中でないならば、
図16に示すテーブルにあるような特定図柄判定用乱数
の値と停止図柄との対応関係に従って停止図柄を決定す
る(ステップS46,S47)。このとき、図16に示
されているように、リミッタが作動していないときに
は、全図柄を含むテーブルから停止図柄が決定される。
なお、この実施の形態では、可変表示装置8の画像表示
部9には、図16のテーブル中に示されたような「0」
〜「ベル図柄」の各図柄が変動表示されるとする。
【0039】リミッタが作動している場合には、基本回
路53は、図17に示す非特定図柄用テーブルにあるよ
うな特定図柄判定用乱数の値と停止図柄との対応関係に
従って停止図柄を決定する(ステップS46,S4
8)。リミッタは、連続して確変図柄による大当たりが
発生すること、すなわち連続して高確率状態が継続する
ことを制限するためのものである。例えば、4回連続し
て高確率状態が継続するとリミッタが作動状態になる。
従って、リミッタ作動状態では、確率変動が行われる特
別図柄を含まないテーブルから停止図柄が決定される。
なお、この例では、「三」,「三」,「三」、「五」,
「五」,「五」、「七」,「七」,「七」、または「ベ
ル図柄」,「ベル図柄」,「ベル図柄」を確率変動が行
われる特別図柄すなわち確変図柄とする。さらに、基本
回路は、図18(B)に示すように、ランダム5の値に
従って、リーチ種類を決定する(ステップS49)。
【0040】なお、高確率状態において、次に大当たり
となる確率が上昇するとともに、7セグメントLEDに
よる可変表示器10の可変表示の確定までの時間が短縮
され、かつ、可変表示器10の可変表示結果にもとづく
当たり時の可変入賞球装置15の開放回数および開放時
間が高められるようにしてもよいし、それらのうちのい
ずれか一つまたは複数の状態のみが生ずるように遊技機
を構成してもよい。
【0041】次に、基本回路は、始動入賞記憶数に応じ
た格納エリアに、大当たりとするか否か、大当たりの場
合の図柄、およびリーチ種類を設定する(ステップS5
0)。なお、格納エリアは、基本回路53におけるRA
M55に設けられる。ステップS45における抽選結果
がはずれである場合には、始動入賞記憶数に応じた格納
エリアに、はずれであることを設定する(ステップS5
1)。
【0042】図19は、格納エリアの構成の一例を示す
説明図である。図19に示す例では、始動入賞記憶数=
1および2に応じた各格納エリアに抽選の結果の「はず
れ」が設定され、始動入賞記憶数=3に応じた各格納エ
リアに抽選の結果の「大当たり」が設定されている。そ
して、「大当たり」の設定とともに、大当たり図柄およ
びリーチ種類も設定されている。
【0043】次に、図20のフローチャートを参照して
図柄の決定について説明する。基本回路53は、まず、
始動入賞記憶数の値を確認する(ステップS60)。始
動入賞記憶数が0でなければ、始動入賞記憶数=1に対
応する格納エリアに格納されている値を読み出すととも
に(ステップS61)、始動入賞記憶数の値を1減ら
し、かつ、各格納エリアの値をシフトする(ステップS
62)。すなわち、始動入賞記憶数=n(n=2,3,
4)に対応する格納エリアに格納されている値を、始動
入賞記憶数=n−1に対応する乱数値格納エリアに格納
する。
【0044】そして、基本回路53は、ステップS61
で読み出した値、すなわち格納エリア中の値にもとづい
て、大当たりとすることが決定されているかどうか確認
する(ステップS63)。大当たりとするかはずれとす
るかは、始動入賞があったときにステップS45の処理
において決定されている。大当たりとすることが決定さ
れているばあいには、既にステップS46〜S49の処
理において停止図柄およびリーチ種類が決まっているの
で、図柄決定の処理を終了する。
【0045】はずれと判定されていた場合には、基本回
路53は、リーチとするか否か判定する(ステップS6
4)。ここでは、図18(A)に示すように、リーチ判
定用の乱数であるランダム4の値が「105」〜「15
30」のいずれかである場合には、リーチとしないと決
定する。そして、リーチ判定用乱数の値が「0」〜「1
04」のいずれかである場合にはリーチとすることを決
定する。リーチとすることを決定したときには、基本回
路は、停止図柄の決定を行う。この実施の形態では、ラ
ンダム2−1の値に従って左右図柄を決定する(ステッ
プS65)。また、ランダム2−2の値に従って中図柄
を決定する(ステップS66)。すなわち、ランダム2
−1およびランダム2−2の値の0〜14の値にそれぞ
れ対応した「0」〜「ベル図柄」のいずれかの図柄が停
止図柄として決定される。ここで、決定された中図柄が
左右図柄と一致した場合には、中図柄に対応した乱数の
値に1加算した値に対応する図柄を中図柄の確定図柄と
して、大当たり図柄と一致しないようにする。
【0046】さらに、基本回路は、リーチ種類を決定す
るのであるが、格納エリア中に「リーチ3による大当た
り」が設定されている場合には(ステップS67)、こ
の回の変動をリーチ3の態様とすることに決定する(ス
テップS68)。例えば、図19に示す例において、格
納エリア=1に設定されている「はずれ」に関してリー
チとすることに決定した場合には、格納エリア=3にお
いて「リーチ3による大当たり」が設定されているの
で、この回の図柄の変動はリーチ3の態様とすることが
決定される。なお、格納エリア=3に対応する始動入賞
にもとづく変動は、格納エリア=1に対応する始動入賞
にもとづく変動の次の次に実行される変動である。格納
エリア中に「リーチ3による大当たり」が存在しない場
合には、図18(B)に示すように、ランダム5の値に
従って、リーチ種類を決定する(ステップS69)。
【0047】リーチとしないことが決定された場合に
は、基本回路53は、ランダム2−1〜2−3の値に応
じてはずれ図柄の組合せを決定する(ステップS7
0)。具体的には、まず、抽出されたランダム2−1の
値に対応した左図柄を決定する。次に、ランダム2−1
の値にランダム2−3の値を加算して得られた値に対応
した右図柄を決定する。ランダム2−3の値は1〜14
のうちのいずれかであるから、ランダム2−1の値にラ
ンダム2−3の値を加算して得られた値が、ランダム2
−1の値と一致することはない。すなわち、左右図柄が
一致することはない。そして、ランダム2−2の値に対
応した中図柄を決定する。ここでも、抽出されたランダ
ム2−1の値、抽出されたランダム2−3の値、および
ランダム2−1の値にランダム2−3の値を加算して得
られた値の0〜14は、それぞれ、順に「0」〜「ベル
図柄」に対応する。
【0048】さらに、基本回路53は、格納エリア中に
「リーチ3による大当たり」が設定されている場合には
(ステップS71)、この回の変動の態様を一時停止を
伴う変動態様とすることに決定する(ステップS7
2)。例えば、図19に示す例において、格納エリア=
1に設定されている「はずれ」に関してリーチとしない
ことに決定した場合には、格納エリア=3において「リ
ーチ3による大当たり」が設定されているので、この回
の変動は一時停止を伴う変動態様によることが決定され
る。なお、一時停止を伴う変動態様は、リーチ3の態様
と同じである。一時停止を伴う変動態様とされない場合
には、図11に示す通常のはずれ態様による変動が行わ
れる。
【0049】以上のように、基本回路は、始動入賞口1
4への入賞を検出すると、大当たりとするかはずれとす
るか決定し、その後、可変表示装置8の画像表示部9に
おける停止図柄を決定する。そして、決定結果を、CR
T回路63を介して表示制御基板80にコマンドデータ
として与えるとともに、電飾基板コマンド出力回路62
を介して電飾基板35にコマンドデータを与える。表示
制御基板80におけるCRTコントロール回路81は、
基本回路53から受信したコマンドデータを解析し、コ
マンドデータで指令された態様で画像表示部9を構成す
るCRT82の表示制御を行う。また、電飾基板35に
おいて、サブ基本回路71は、基本回路53から受信し
たコマンドデータで指令された態様に対応した音声がス
ピーカ27から発せられ、かつ、遊技効果ランプ・LE
D28が点滅するように、音声合成回路74およびLE
D回路72に指令する。
【0050】次に、リーチ3の変動態様について詳しく
説明する。図13に示すように、リーチ3では、左右中
図柄の変動中に一時停止が行われる。表示制御基板80
におけるCRTコントロール回路81は、図21に示す
ように、一時停止のタイミングにおいて左右中図柄とし
て「ベル図柄」が表示されるように変動制御を行う。例
えば、一時停止の前に、一時停止時に「ベル図柄」が表
示されるように、表示図柄に所定の図柄を設定する。な
お、一時停止のタイミングは、CRTコントロール回路
81によって決められるようにしてもよいし、基本回路
53がそのタイミングになったことを検出してCRTコ
ントロール回路81に通知されるものとしてもよい。
【0051】ここで特徴的なことは、一時停止の期間中
に、スピーカ27から「ベル図柄」に応じてベル音が発
せられることである。すなわち、サブ基本回路71は、
一時停止の期間開始時に、音声合成回路74に、ベル音
を発生するように指令する。音声合成回路74は、その
指令に応じて、ベルが鳴らされたような音を発生しスピ
ーカ27から発音させる。なお、ここでも、一時停止の
タイミングは、サブ基本回路71によって決められるよ
うにしてもよいし、基本回路53がそのタイミングにな
ったことを検出してサブ基本回路71に通知されるもの
としてもよい。また、サブ基本回路71は、ベル音に同
期して遊技効果ランプ・LED28が点滅するようにL
ED回路72に指令を与える。
【0052】さらに、図20におけるステップS68お
よびステップS72に示されたように、始動入賞記憶中
に「リーチ3による大当たりとすること」が記憶されて
いる場合には、それ以前の始動入賞記憶にもとづく変動
は、リーチ3の態様または一時停止を伴うはずれ時の変
動態様で行われる。なお、上述したように、リーチ3の
態様と一時停止を伴う変動態様とは同じ態様である。従
って、例えば、始動入賞記憶に3つの始動入賞が記憶さ
れ、3つ目の始動入賞によって大当たりとすることが決
定されていた場合には、1つ目の始動入賞および2つ目
の始動入賞にもとづく図柄変動も、図22に示すよう
に、(ベル音+一時停止)を含むリーチ3の態様または
一時停止を伴う変動態様で行われる。なお、図22に示
すように、各変動の停止後、例えば、2.304秒後に
次の変動が開始される。
【0053】このように、(ベル音+一時停止)を含む
変動が継続すると、遊技客の大当たりへの期待感が徐々
に盛り上げられる。すなわち、このような図柄の変動
は、可変表示の面白さをより効果的に演出し、遊技者の
期待感を十分に高めることができる。さらに、ベル音の
ような特有の音が遊技機の周囲にも発せられることによ
って、遊技客は他の遊技客の注目を集めることにもな
り、遊技の興趣をさらに向上させることができる。
【0054】図22に示した例は、3回の(ベル音+一
時停止)を含む図柄の変動が継続する場合の例である
が、もちろん、2回または4回継続されることもある。
また、始動入賞記憶数が0から1になった段階でその入
賞について図柄の変動が行われる場合、すなわち、図柄
の変動が継続せず単発的に行われる場合にも、(ベル音
+一時停止)を含む変動は発生しうる。その場合でも、
ベル音によって遊技者に興奮を与えることができ、ま
た、周囲客の注目を集める効果がある。
【0055】なお、この実施の形態では、一時停止時に
表示される図柄としてベル図柄を用い、そのときに発せ
られる効果音としてベル図柄に関連のあるベル音を用い
たが、一時停止時の表示図柄および音はそれらに限られ
ない。遊技客が関心を持ちやすい他の図柄、例えば、確
変図柄を用いるようにしてもよい。さらに、各遊技機に
備わっている図柄のうち特徴的な図柄を一時停止図柄と
して用い、その図柄に関連する音を発生するようにして
もよい。
【0056】また、図18(B)に示すように、この実
施の形態では、大当たりを発生させないリーチ時にも
(ベル音+一時停止)を含むリーチ3の態様で図柄変動
を行っていたが、(ベル音+一時停止)を含む変動は、
大当たりが発生するときにのみ行われるようにしてもよ
い。
【0057】逆に、大当たりを発生させない場合にも、
図22に示すような変動を行うようにしてもよい。例え
ば、始動入賞の判定時に、大当たりとしないことが決定
されたら、さらに、リーチとするか否かおよびリーチ種
類も決定し、リーチ3が選定されたら、その旨を格納エ
リアに設定しておく。そして、図20に示すステップS
67,S71において、格納エリアにリーチ3による図
柄変動を行うことが設定されていることを検出した場合
には、その回の変動を(ベル音+一時停止)を含む変動
態様とする。そのようにすれば、連続的な(ベル音+一
時停止)を含む変動態様による図柄変動がおこなわれ、
最終回の変動において、大当たりではないリーチ図柄が
停止図柄として表示される。そのようにした場合には、
図22に示すような図柄変動が実行された場合に大当た
りとならないこともあるので、すなわち、遊技者は最終
回の停止図柄が現れるまで大当たりとなるかどうかわか
らないので、遊技者に与えられる興奮度はより大きくな
る。さらに、大当たりとなるリーチでリーチ3が選択さ
れた場合であっても、図22に示すような変動を行わな
い場合があるようにしてもよい。そのようにすれば、リ
ーチ3が単独で出現したときであっても大当たりとなる
か否か最後までわからず、遊技者に与えられる興奮度は
より大きくなる。
【0058】さらに、この実施の形態では、図22に示
すような連続的な図柄変動が行われる場合に、最終回の
変動よりも前の変動では、停止図柄としてはずれ図柄も
リーチ図柄も生じうるが、最終回の変動よりも前の変動
では、必ずリーチ図柄で停止するように制御してもよ
い。その際、最終回の変動に近づくにつれて、大当たり
の表示状態に近づくようにしてもよい(例えば、「四,
一,四」→「七,六,七」→「七,七,七」)。そのよ
うにすれば、連続的な(ベル音+一時停止)による効果
と相まって、遊技者にさらに大きな期待感を抱かせるこ
とができる。
【0059】なお、上記の実施の形態では、大当たりと
なるときのみに、または、大当たりとなるときとはずれ
時の特定時(上述した例では、リーチ3によるはずれリ
ーチ時)に、連続的な(ベル音+一時停止)を含む変動
態様による図柄変動がおこなわれるようにしたが、一時
停止に代えてスロー変動を行うようにしてもよい。例え
ば、一時停止に代えて、1図柄あたり0.480秒で変
動するスロー変動を行わせる。あるいは、0.480秒
で、0.9図柄変動した後0.9図柄逆変動するような
変動等を行わせてもよい。
【0060】遊技者に付与可能となる価値がそれぞれ異
なる複数種類の大当たりがある場合には、連続的な(ベ
ル音+一時停止またはスロー変動)を含む変動態様に、
いずれの大当たりとなるのかを報知する機能を含めても
よい。例えば、上記の実施の形態では、高確率状態を生
じさせる確変図柄による大当たりと、高確率状態を生じ
させない非確変図柄による大当たりとがあった。そこ
で、最終回の変動の停止図柄が確変図柄の組合せである
場合には、例えば、それ以前の連続的な変動において
(ベル音+スロー変動)を含む変動を行う。そして、最
終回の変動の停止図柄が非確変図柄の組合せである場合
には、それ以前の連続的な変動において(ベル音+一時
停止)を含む変動を行う。あるいは、最終回の変動の停
止図柄が確変図柄の組合せである場合と非確変図柄の組
合せである場合とで、一時停止時またはスロー変動時に
表示する図柄を異なるようにする。また、ベル音の発生
態様を異ならせるようにしてもよい。
【0061】そのようにすれば、連続的な(ベル音+一
時停止またはスロー変動)を含む変動態様が可変表示装
置において生じたときに、遊技者が大当たりの発生を期
待しつつ最終回の変動の停止図柄を待つといった興趣の
向上を図りつつ、一時停止またはスロー変動の態様によ
って、最終回の変動の停止図柄が確変図柄であるのか非
確変図柄であるのかを遊技者の報知できるので、遊技者
に与える期待感をさらに高めることができる。なお、確
変図柄と非確変図柄との別を報知するための上述した一
時停止またはスロー変動の態様は一例であって、連続的
な(ベル音+一時停止またはスロー変動)を含む変動態
様を用いる遊技機において、ベル音、一時停止図柄また
はスロー変動図柄の相違によって確変図柄と非確変図柄
との別を報知できるものであれば、どのような態様を採
用してもよい。
【0062】さらに、連続的な(ベル音+一時停止また
はスロー変動)を含む変動態様に、大当たりとなる期待
度(大当たり期待度)または確変図柄による大当たりと
なる期待度(確変期待度)を示す機能を持たせてもよ
い。図23は、そのような期待度をもたせるための一時
停止またはスロー変動時の図柄の例を示す説明図であ
る。また、図24は、そのような期待度をもたせるため
の格納エリアの構成の一例を示す説明図である。図19
に示された格納エリアの構成と比較すると、図24に示
された格納エリアには、一時停止図柄の領域が追加され
ていることがわかる。なお、ここでは、格納エリア内に
リーチ3による「大当たり」または「はずれ」の情報が
存在する場合に、連続的な(ベル音+一時停止またはス
ロー変動)を含む変動態様が実行されるとする。すなわ
ち、連続的な(ベル音+一時停止またはスロー変動)を
含む変動態様が実行され、最終回の変動の停止図柄が、
大当たり図柄の組合せとなる場合もあり、大当たりとな
らないリーチ図柄の組合せとなる場合もある。
【0063】大当たり期待度および確変期待度の表現を
実現するために、さらに、図25に示すような乱数(ラ
ンダム6)を用いる。ランダム6は、一時停止図柄を決
定するためのものであって、0〜19の値をとるものと
する。また、ランダム6の値に応じて、図26に示すよ
うに一時停止図柄が決定される。
【0064】このような実施の形態では、基本回路は、
図27に示すように始動入賞を検出する処理を行う。ス
テップS41〜S51までの処理は図14に示された処
理と同じである。この実施の形態では、始動入賞があっ
たときに、大当たりとしない場合にリーチとするか否か
の判定も行う(ステップS83)。リーチとすることが
決定された場合には、ランダム2−1,2−2の値に応
じて停止図柄が決定されるとともに(ステップS84,
S85)、ランダム5の値に従ってリーチ種類が決定さ
れる(ステップS88)。なお、格納エリアに既にリー
チ3による「大当たり」の情報が存在する場合には、リ
ーチ種類をリーチ3とする。そして、始動入賞記憶数に
応じた格納エリアに、リーチ、リーチ図柄、およびリー
チ種類を設定する(ステップS89)。
【0065】この実施の形態でもリーチ3の態様で連続
的な(ベル音+一時停止またはスロー変動)を含む変動
態様が実行されるので、大当たりとすることまたは大当
たりとしないがリーチすることが決定された場合には、
リーチ種類がリーチ3となっているかどうか判定する
(ステップS81)。リーチ3の態様でリーチとなるこ
とが決定されている場合には、ランダム6の値に応じて
一時停止図柄を決定し、決定された結果を格納エリアに
格納する(ステップS82)。
【0066】図26に示すように、停止図柄が確変図柄
に決定されている場合には、ランダム6の値が0〜13
のうちのいずれかであれば、一時停止図柄が「ベル図
柄,ベル図柄,ベル図柄」(以下、確変高期待図柄とい
う。)とされる。ランダム6の値が14〜19のうちの
いずれかであれば、一時停止図柄が「ベル図柄,ベル図
柄以外,ベル図柄」(以下、確変期待図柄という。)と
される。また、停止図柄が大当たり図柄であって非確変
図柄に決定されている場合には、ランダム6の値が0〜
4のうちのいずれかであれば、一時停止図柄が「ベル図
柄,ベル図柄以外,ベル図柄」(確変期待図柄)とされ
る。ランダム6の値が5〜17のうちのいずれかであれ
ば、一時停止図柄が「ベル図柄,ベル図柄以外,ベル図
柄以外」(以下、大当たり高期待図柄という。)とさ
れ、ランダム6の値が18または19であれば、一時停
止図柄が「ベル図柄以外,ベル図柄以外,ベル図柄以
外」(以下、大当たり期待図柄という。)とされる。そ
して、停止図柄が、はずれ図柄に決定されている場合に
は、ランダム6の値が0または1でいずれかであれば、
一時停止図柄が「ベル図柄,ベル図柄以外,ベル図柄以
外」(大当たり高期待図柄)とされる。ランダム6の値
が2〜19のうちのいずれかであれば、一時停止図柄が
「ベル図柄以外,ベル図柄以外,ベル図柄以外」(大当
たり期待図柄)とされる。なお、このような一時停止図
柄は単なる例であって、期待度に応じた複数の一時停止
図柄をどのように定義してもよい。また、乱数値と期待
度との関係をどのように設定するかも任意である。
【0067】そして、基本回路は、図柄の変動を行うた
めに図28に示す処理を行う。ステップS60〜S64
の処理は図20に示された処理と同じである。停止図柄
を大当たり図柄とする変動、または大当たり図柄とはし
ないがリーチ図柄とする場合には、変動の態様がリーチ
3であるか否か判定する(ステップS93)。変動の態
様がリーチ3である場合には、格納エリアに一時停止図
柄が設定されているので、それを用いて(ベル音+一時
停止またはスロー変動)を含む変動態様を実行する(ス
テップS94)。また、大当たりとせずリーチにもしな
い場合、またはリーチとするが(大当たりではない)リ
ーチ3の態様ではない場合には、格納エリア中にリーチ
3による「大当たり」または「リーチ」の情報が存在す
るか否か判定するのであるが(ステップS71)、格納
エリアにおける他の部分(今対象としている部分以外の
部分)に「大当たり」または「リーチ」の情報が存在す
る場合には、変動の態様を(ベル音+一時停止またはス
ロー変動)を含むものとするとともに(ステップS7
2)、その変動における一時停止図柄を、その「大当た
り」または「リーチ」の際の一時停止図柄と同じものと
する(ステップS95)。ステップS95の処理によっ
て、この実施の形態では、連続的な(ベル音+一時停止
またはスロー変動)を含む各変動における全ての一時停
止図柄が同じものとされる。
【0068】以上のような処理によって、一時停止図柄
に確変高期待図柄が現れる場合には、連続的な(ベル音
+一時停止またはスロー変動)を含む各変動における最
終回の変動の停止図柄は必ず確変図柄の組合せとなる。
また、一時停止図柄に確変期待図柄が現れる場合には、
最終回の変動の停止図柄は、確変図柄の組合せまたは大
当たりの非確変確変図柄の組合せとなる。一時停止図柄
に大当たり高期待図柄が現れる場合には、最終回の変動
の停止図柄は、大当たりの非確変確変図柄の組合せまた
はリーチ図柄(大当たりとしない)の組合せとなるが、
大当たりとなる割合が高い。そして、一時停止図柄に大
当たり期待図柄が現れる場合には、最終回の変動の停止
図柄は、大当たりの非確変確変図柄の組合せまたはリー
チ図柄(大当たりとしない)の組合せとなるが、大当た
りとなる割合は低い。
【0069】以上のように、一時停止時に出現しうる図
柄の組合せを複数用意し、最終停止図柄の発生の割合に
応じていずれかの図柄の組合せを表示するようにすれ
ば、一時停止図柄は、最終停止図柄の期待度を表示する
ものともなり、可変表示装置による可変表示の面白さを
十分に演出できるとともに、より遊技者の期待感をもた
せることができる。この実施の形態では、便宜上「一時
停止図柄」との表現を用いたが、その図柄を表示して一
時停止する代わりに、その図柄をスロー変動させてもよ
いことは、既に説明した実施の形態の場合と同じであ
る。また、この実施の形態では、一連の連続的な各変動
における各一時停止図柄を同じものとし、一時停止図柄
の違いによって期待度の違いを表したが、一連の連続的
な各変動において異なる一時停止図柄を出現可能にし
て、出現のさせ方によって期待度を表現するようにして
もよい。例えば、確変図柄の組合せで確定する割合が大
きい場合には、3回の連続した変動において2回「ベル
図柄,ベル図柄,ベル図柄」で一時停止させ、その割合
が小さい場合には、1回「ベル図柄,ベル図柄,ベル図
柄」で一時停止させるようにしてもよい。また、ここで
は、確変期待度と大当たり期待度の双方を表すようにし
たが、いずれか一方を表すようにしてもよい。
【0070】なお、上記の各実施の形態では、複数種類
の図柄を可変表示するためのCRTによる画像表示部9
を用いた場合について説明したが、LCDによる可変表
示装置を用いた場合であってもよく、ドラム式やリール
式の可変表示装置を用いた場合であってもよい。さら
に、盤面が全て映像で構成される映像式のパチンコ遊技
機やスロットマシンに適用することもできる。
【0071】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、弾球遊
技機を、可変表示装置の表示結果が特定の表示態様とな
る変動表示中に所定の識別情報を表示して変動の速度を
一時低下させるかまたは一時停止させるように構成した
ので、可変表示の面白さをより効果的に演出し、遊技者
の期待感を十分に高めることができる効果がある。ま
た、変動の速度が一時低下しているときまたは一時停止
しているときに特定の音を発生するように構成した場合
には、遊技者の期待感を高めることができるとともに、
特有の音が遊技機の周囲にも発せられることによって、
遊技客は他の遊技客の注目を集めることにもなり、遊技
の興趣をさらに向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 パチンコ遊技機を正面からみた正面図であ
る。
【図2】 パチンコ遊技機の内部構造を示す全体背面図
である。
【図3】 パチンコ遊技機の遊技盤を背面からみた背面
図である。
【図4】 遊技制御基板における回路構成の一例を示す
ブロック図である。
【図5】 電飾基板における回路構成の一例を示すブロ
ック図である。
【図6】 表示制御基板内の回路とCRTによる画像表
示部の構成を示すブロック図である。
【図7】 CRTコントロール回路の構成を示すブロッ
ク図である。
【図8】 基本回路のメイン処理を示すフローチャート
である。
【図9】 各乱数を示す説明図である。
【図10】 変動パターンa〜eを説明するための説明
図である。
【図11】 大当たりを発生させず、かつ、リーチにも
しない場合の図柄の変動を示すタイミング図である。
【図12】 リーチ1〜リーチ2の図柄の変動の様子を
示すタイミング図である。
【図13】 リーチ3の図柄の変動の様子を示すタイミ
ング図である。
【図14】 打球が始動入賞口に入賞したことを判定す
る処理を示すフローチャートである。
【図15】 大当たり判定の処理を示すフローチャート
である。
【図16】 リミッタが作動していない場合の特定図柄
判定用乱数の値と停止図柄の組合せの対応を示す説明図
である。
【図17】 リミッタが作動している場合の特定図柄判
定用乱数の値と停止図柄の組合せの対応を示す説明図で
ある。
【図18】 リーチ判定用の乱数値とリーチにするか否
かの関係およびリーチ動作決定用乱数の値とリーチ種類
の関係を示す説明図である。
【図19】 格納エリアの構成の一例を示す説明図であ
る。
【図20】 可変表示の停止図柄を決定する処理を示す
フローチャートである。
【図21】 一時停止を伴う図柄の変動を説明するため
の説明図である。
【図22】 連続的な一時停止を伴う図柄の変動を示す
タイミング図である。
【図23】 他の実施の形態における各一時停止図柄の
例を示す説明図である。
【図24】 他の実施の形態における格納エリアの構成
の一例を示す説明図である。
【図25】 一時停止図柄を決定する乱数を示す説明図
である。
【図26】 ランダム6と一時停止図柄との関係を示す
説明図である。
【図27】 他の実施の形態における打球が始動入賞口
に入賞したことを判定する処理を示すフローチャートで
ある。
【図28】 他の実施の形態における可変表示の停止図
柄を決定する処理を示すフローチャートである。
【符号の説明】
8 可変表示装置 9 画像表示部 14 始動入賞口 15 可変入賞球装置 31 遊技制御基板 53 基本回路 71 サブ基本回路 74 音声合成回路 75 音声増幅回路 81 CRTコントロール回路

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表示状態が変化可能な可変表示装置を含
    み、前記可変表示装置に表示される識別情報の表示結果
    があらかじめ定められた特定の表示態様となった場合に
    所定の遊技価値が付与可能となる遊技機であって、 前記可変表示装置に識別情報を変動表示する識別情報制
    御手段を備え、 前記識別情報制御手段は、少なくとも表示結果が特定の
    表示態様となる変動表示中に、所定の識別情報を表示し
    て変動の速度を一時低下させるかまたは一時停止させる
    ことを特徴とする弾球遊技機。
  2. 【請求項2】 識別情報制御手段は、表示結果が特定の
    表示態様となることが既に決定されている変動がある場
    合にはその変動表示以前の変動表示中にも、所定の識別
    情報を表示して変動の速度を一時低下させるかまたは一
    時停止させる請求項1記載の弾球遊技機。
  3. 【請求項3】 識別情報制御手段によって変動の速度が
    一時低下しているかまたは変動が一時停止しているとき
    に特定の音を発生する音発生手段をさらに備えた請求項
    1または請求項2記載の弾球遊技機。
  4. 【請求項4】 音発生手段は、変動の速度が一時低下し
    ているかまたは変動が一時停止しているときに表示され
    る識別情報に関連する音を発生する請求項3記載の弾球
    遊技機。
JP9202155A 1997-07-11 1997-07-11 弾球遊技機 Pending JPH1128279A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9202155A JPH1128279A (ja) 1997-07-11 1997-07-11 弾球遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9202155A JPH1128279A (ja) 1997-07-11 1997-07-11 弾球遊技機

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008023936A Division JP2008110258A (ja) 2008-02-04 2008-02-04 弾球遊技機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1128279A true JPH1128279A (ja) 1999-02-02

Family

ID=16452878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9202155A Pending JPH1128279A (ja) 1997-07-11 1997-07-11 弾球遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1128279A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002143469A (ja) * 2000-11-09 2002-05-21 Kyoraku Sangyo パチンコ遊技機
JP2007209816A (ja) * 2007-05-28 2007-08-23 Heiwa Corp 遊技機
JP2007209817A (ja) * 2007-05-28 2007-08-23 Heiwa Corp 遊技機
JP2007229518A (ja) * 2007-06-18 2007-09-13 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2010172747A (ja) * 2010-05-17 2010-08-12 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2015073715A (ja) * 2013-10-09 2015-04-20 マルホン工業株式会社 パチンコ機
JP2019017455A (ja) * 2017-07-12 2019-02-07 株式会社ニューギン 遊技機
JP2019017456A (ja) * 2017-07-12 2019-02-07 株式会社ニューギン 遊技機

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02174882A (ja) * 1989-11-13 1990-07-06 Sankyo Kk 音発生型の弾球遊技機
JPH06218121A (ja) * 1993-01-27 1994-08-09 Maruhon Kogyo Kk パチンコ機
JPH08266724A (ja) * 1995-03-31 1996-10-15 Sankyo Kk 遊技機
JPH09122314A (ja) * 1995-11-06 1997-05-13 Sankyo Kk 遊技機

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02174882A (ja) * 1989-11-13 1990-07-06 Sankyo Kk 音発生型の弾球遊技機
JPH06218121A (ja) * 1993-01-27 1994-08-09 Maruhon Kogyo Kk パチンコ機
JPH08266724A (ja) * 1995-03-31 1996-10-15 Sankyo Kk 遊技機
JPH09122314A (ja) * 1995-11-06 1997-05-13 Sankyo Kk 遊技機

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002143469A (ja) * 2000-11-09 2002-05-21 Kyoraku Sangyo パチンコ遊技機
JP2007209816A (ja) * 2007-05-28 2007-08-23 Heiwa Corp 遊技機
JP2007209817A (ja) * 2007-05-28 2007-08-23 Heiwa Corp 遊技機
JP4717029B2 (ja) * 2007-05-28 2011-07-06 株式会社平和 遊技機
JP2007229518A (ja) * 2007-06-18 2007-09-13 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2010172747A (ja) * 2010-05-17 2010-08-12 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2015073715A (ja) * 2013-10-09 2015-04-20 マルホン工業株式会社 パチンコ機
JP2019017455A (ja) * 2017-07-12 2019-02-07 株式会社ニューギン 遊技機
JP2019017456A (ja) * 2017-07-12 2019-02-07 株式会社ニューギン 遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3265302B2 (ja) 遊技機
JPH1147380A (ja) 遊技機
JPH10314401A (ja) 遊技機
JP2005095449A (ja) 遊技機
JP2001120773A (ja) 遊技機
JPH1133182A (ja) 弾球遊技機
JP2000051433A (ja) 遊技機
JP2004121729A (ja) パチンコ遊技機
JPH11216237A (ja) 遊技機
JP2004201765A (ja) 遊技機
JPH1128278A (ja) 弾球遊技機
JPH1128279A (ja) 弾球遊技機
JP4166299B2 (ja) 遊技機
JPH11239638A (ja) 遊技機
JPH11299986A (ja) 遊技機
JP4515052B2 (ja) 遊技機
JP2000325586A (ja) 遊技機
JP2000126426A (ja) 遊技機
JP2008110258A (ja) 弾球遊技機
JPH11216235A (ja) 遊技機
JP2004236750A (ja) 遊技機
JP7304062B2 (ja) 弾球遊技機
JP6664355B2 (ja) 遊技機
JP2001079222A (ja) 遊技機
JPH10290864A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040701

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070606

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080204

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080527