JP2000014909A - 遊技機 - Google Patents

遊技機

Info

Publication number
JP2000014909A
JP2000014909A JP10205894A JP20589498A JP2000014909A JP 2000014909 A JP2000014909 A JP 2000014909A JP 10205894 A JP10205894 A JP 10205894A JP 20589498 A JP20589498 A JP 20589498A JP 2000014909 A JP2000014909 A JP 2000014909A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display control
command data
control command
display
game
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10205894A
Other languages
English (en)
Inventor
Shohachi Ugawa
詔八 鵜川
Takashi Fukuda
隆 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP10205894A priority Critical patent/JP2000014909A/ja
Publication of JP2000014909A publication Critical patent/JP2000014909A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 遊技制御手段から表示制御手段に対する情報
伝達は一般に基板間通信になるので、表示制御手段が受
信する情報がノイズによって誤る可能性がある。 【解決手段】 遊技制御基板における基本回路は2ms
毎に再起動されるが、1つの表示制御コマンドデータ
は、基本回路が2回起動される毎に送出される。すなわ
ち、4msに1回表示制御コマンドデータの送信が行わ
れる。そして、各表示制御データに同期してストローブ
信号が出力される。表示制御手段は、受信した各表示制
御コマンドデータのうちで数多く一致しているデータ
を、正常受信された表示制御コマンドデータとする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、遊技者の操作に応
じて遊技が行われるパチンコ遊技機やコイン遊技機等の
遊技機に関し、特に、遊技盤における遊技領域において
遊技者の操作に応じて遊技が行われる遊技機に関する。
【0002】
【従来の技術】遊技機として、表示状態が変化可能な可
変表示部を有する可変表示装置が設けられ、可変表示部
の表示結果があらかじめ定められた特定の表示態様とな
った場合に遊技者に有利となる大当り遊技状態に移行す
るように構成されたものがある。可変表示装置には複数
の可変表示部があり、通常、複数の可変表示部の表示結
果を時期を異ならせて表示するように構成されている。
可変表示部には、例えば、図柄等の複数の識別情報が可
変表示される。可変表示部の表示結果があらかじめ定め
られた特定の表示態様の組合せとなることを、通常、
「大当り」という。なお、遊技価値とは、遊技機の遊技
領域に設けられた可変入賞球装置の状態が打球が入賞し
やすい遊技者にとって有利な状態になることや、遊技者
にとって有利な状態となるための権利を発生させたりす
ることである。
【0003】大当りが発生すると、例えば、大入賞口が
所定回数開放して打球が入賞しやすい大当り遊技状態に
移行する。そして、各開放期間において、所定個(例え
ば10個)の大入賞口への入賞があると大入賞口は閉成
する。そして、大入賞口の開放回数は、所定回数(例え
ば16ラウンド)に固定されている。なお、各開放につ
いて開放時間(例えば29.5秒)が決められ、入賞数
が所定個に達しなくても開放時間が経過すると大入賞口
は閉成する。また、大入賞口が閉成した時点で所定の条
件(例えば、大入賞口内に設けられているVゾーンへの
入賞)が成立していない場合には、大当り遊技状態は終
了する。
【0004】また、「大当り」の組合せ以外の「はず
れ」の表示態様の組合せのうち、複数の可変表示部の表
示結果のうちの一部が未だに導出表示されていない段階
において、既に表示結果が導出表示されている可変表示
部の表示態様が特定の表示態様の組合せとなる表示条件
を満たしている状態を「リーチ」という。遊技者は、大
当りをいかにして発生させるかを楽しみつつ遊技を行
う。
【0005】遊技機における遊技進行はマイクロコンピ
ュータ等による遊技制御手段によって制御される。可変
表示装置に表示される識別情報、キャラクタ画像および
背景画像は、遊技制御手段からの表示制御コマンドデー
タに従って動作する表示制御手段によって制御される。
可変表示装置に表示される識別情報、キャラクタ画像お
よび背景画像は、一般に、表示制御用のマイクロコンピ
ュータとマイクロコンピュータからのデータをVRAM
に転送するとともに可変表示装置側にVRAMのデータ
を転送するビデオディスプレイプロセッサ(VDP)と
によって制御されるが、表示制御用のマイクロコンピュ
ータのプログラム容量は大きい。従って、プログラム容
量に制限のある遊技制御手段のマイクロコンピュータで
可変表示装置に表示される識別情報等を制御することは
できず、表示制御用のマイクロコンピュータが用いられ
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】以上のように、従来の
遊技機では、遊技制御手段とは別の表示制御手段によっ
て可変表示装置の表示が制御される。従って、遊技制御
手段は、表示制御手段に対して何らかの手段によって情
報を伝達する必要がある。遊技制御手段から表示制御手
段に対する情報伝達は一般に基板間通信になるので、表
示制御手段が受信する情報がノイズによって誤る可能性
がある。本来遊技の進行に応じて決まっている順序で表
示変化がなされなければならないが、表示制御手段が誤
った情報を受信すると、表示変化の連続性が確保されな
い場合がある。ノイズによって伝達情報が誤っても表示
変化の連続性を確保しようとすると、遊技制御手段から
表示制御手段に対して頻繁に情報を送る必要がある。頻
繁に情報を送れば、1つの情報が誤ってもすぐに本来の
表示状態に戻れるからである。しかし、そのような制御
を行うと遊技制御手段における表示制御に関する負担が
大きくなるので、他の制御に支障を来す可能性がある。
【0007】そこで、本発明は、遊技制御手段から表示
制御手段に対して確実な情報転送が行えるとともに、遊
技制御手段の表示制御に関する負担を増やすことのない
遊技機を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明による遊技機は、
遊技盤に遊技領域が設けられ、遊技者の操作に応じて遊
技が行われ、遊技進行を制御する遊技制御手段が搭載さ
れた遊技制御基板と、遊技制御基板からの信号にもとづ
いて遊技盤に設けられている可変表示部の表示制御を行
う表示制御手段が搭載された表示制御基板とを含む遊技
機であって、遊技制御手段は、可変表示部の表示内容の
切替が必要な場合に切替後の表示内容を示す同一の表示
制御信号を複数回送出し、表示制御手段は、遊技制御手
段からの複数の表示制御信号を受信して表示制御信号の
正当性を検証し正当な表示制御信号を用いて可変表示部
の表示制御を行うように構成される。
【0009】表示制御手段は、受信した各表示制御信号
の内容を比較して、数多く一致している表示制御信号を
正当な表示制御信号とするように構成されていてもよ
い。また、遊技制御手段が同一内容の複数の表示制御信
号のうちの少なくとも1つにチェックコードを付加し、
表示制御手段が受信したチェックコードと受信した各表
示制御信号とを比較して表示制御信号の正当性を検証す
るように構成されていてもよい。さらに、遊技制御手段
が同一内容の複数の表示制御信号のそれぞれにチェック
コードを付加し、表示制御手段が受信した各チェックコ
ードとそれに対応する表示制御信号とを比較して表示制
御信号の正当性を検証するように構成されていてもよ
い。
【0010】表示制御手段は、あらかじめ表示制御信号
受信順序を記憶し、受信した表示制御信号を表示制御信
号受信順序と照らし合わせてその表示制御信号の正当性
を確認するように構成されていてもよい。
【0011】遊技機は、表示制御信号が遊技制御基板か
ら表示制御基板に向かう方向にのみ転送可能なように構
成されていてもよい。また、表示制御基板が、遊技制御
基板からの信号の入力のみを可能とする信号伝達方向規
制手段を含むように構成されていてもよい。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態を図面
を参照して説明する。まず、遊技機の一例であるパチン
コ遊技機の全体の構成について説明する。図1はパチン
コ遊技機1を正面からみた正面図、図2はパチンコ遊技
機1の内部構造を示す全体背面図、図3はパチンコ遊技
機1の遊技盤を背面からみた背面図である。なお、ここ
では、遊技機の一例としてパチンコ遊技機を示すが、本
発明はパチンコ遊技機に限られず、例えばコイン遊技機
等であってもよい。
【0013】図1に示すように、パチンコ遊技機1は、
額縁状に形成されたガラス扉枠2を有する。ガラス扉枠
2の下部表面には打球供給皿3がある。打球供給皿3の
下部には、打球供給皿3からあふれた景品玉を貯留する
余剰玉受皿4と打球を発射する打球操作ハンドル(操作
ノブ)5が設けられている。ガラス扉枠2の後方には、
遊技盤6が着脱可能に取り付けられている。また、遊技
盤6の前面には遊技領域7が設けられている。
【0014】遊技領域7の中央付近には、複数種類の図
柄を可変表示するための可変表示部9と7セグメントL
EDによる可変表示器10とを含む可変表示装置8が設
けられている。この実施の形態では、可変表示部9に
は、「左」、「中」、「右」の3つの図柄表示エリアが
ある。可変表示装置8の側部には、打球を導く通過ゲー
ト11が設けられている。通過ゲート11を通過した打
球は、玉出口13を経て始動入賞口14の方に導かれ
る。通過ゲート11と玉出口13との間の通路には、通
過ゲート11を通過した打球を検出するゲートスイッチ
12がある。また、始動入賞口14に入った入賞球は、
遊技盤6の背面に導かれ、始動口スイッチ17によって
検出される。また、始動入賞口14の下部には開閉動作
を行う可変入賞球装置15が設けられている。可変入賞
球装置15は、ソレノイド16によって開状態とされ
る。
【0015】可変入賞球装置15の下部には、特定遊技
状態(大当り状態)においてソレノイド21によって開
状態とされる開閉板20が設けられている。この実施の
形態では、開閉板20が大入賞口を開閉する手段とな
る。開閉板20から遊技盤6の背面に導かれた入賞球の
うち一方(Vゾーン)に入った入賞球はVカウントスイ
ッチ22で検出される。また、開閉板20からの入賞球
はカウントスイッチ23で検出される。可変表示装置8
の下部には、始動入賞口14に入った入賞球数を表示す
る4個の表示部を有する始動入賞記憶表示器18が設け
られている。この例では、4個を上限として、始動入賞
がある毎に、始動入賞記憶表示器18は点灯している表
示部を1つずつ増やす。そして、可変表示部9の可変表
示が開始される毎に、点灯している表示部を1つ減ら
す。
【0016】遊技盤6には、複数の入賞口19,24が
設けられている。遊技領域7の左右周辺には、遊技中に
点滅表示される装飾ランプ25が設けられ、下部には、
入賞しなかった打球を吸収するアウト口26がある。ま
た、遊技領域7の外側の左右上部には、効果音を発する
2つのスピーカ27が設けられている。遊技領域7の外
周には、遊技効果LED28aおよび遊技効果ランプ2
8b,28cが設けられている。そして、この例では、
一方のスピーカ27の近傍に、景品玉払出時に点灯する
賞球ランプ51が設けられ、他方のスピーカ27の近傍
に、補給玉が切れたときに点灯する玉切れランプ52が
設けられている。さらに、図1には、パチンコ遊技台1
に隣接して設置され、プリペイドカードが挿入されるこ
とによって玉貸しを可能にするカードユニット50も示
されている。
【0017】打球発射装置から発射された打球は、打球
レールを通って遊技領域7に入り、その後、遊技領域7
を下りてくる。打球が通過ゲート11を通ってゲートス
イッチ12で検出されると、可変表示器10の表示数字
が連続的に変化する状態になる。また、打球が始動入賞
口14に入り始動口スイッチ17で検出されると、図柄
の変動を開始できる状態であれば、可変表示部9内の図
柄が回転を始める。図柄の変動を開始できる状態でなけ
れば、始動入賞記憶を1増やす。なお、始動入賞記憶に
ついては、後で詳しく説明する。可変表示部9内の画像
の回転は、一定時間が経過したときに停止する。停止時
の画像の組み合わせが大当り図柄の組み合わせである
と、大当り遊技状態に移行する。すなわち、開閉板20
が、一定時間経過するまで、または、所定個数(例えば
10個)の打球が入賞するまで開放する。そして、開閉
板20の開放中に打球が特定入賞領域に入賞しVカウン
トスイッチ22で検出されると、継続権が発生し開閉板
20の開放が再度行われる。この継続権の発生は、所定
回数(例えば16ラウンド)許容される。
【0018】停止時の可変表示部9内の画像の組み合わ
せが確率変動を伴う大当り図柄の組み合わせである場合
には、次に大当りとなる確率が高くなる。すなわち、高
確率状態という遊技者にとってさらに有利な状態とな
る。また、可変表示器10における停止図柄が所定の図
柄(当り図柄)である場合に、可変入賞球装置15が所
定時間だけ開状態になる。さらに、高確率状態では、可
変表示器10における停止図柄が当り図柄になる確率が
高められるとともに、可変入賞球装置15の開放時間と
開放回数が高められる。
【0019】次に、パチンコ遊技機1の裏面の構造につ
いて図2を参照して説明する。可変表示装置8の背面で
は、図2に示すように、機構板36の上部に景品玉タン
ク38が設けられ、パチンコ遊技機1が遊技機設置島に
設置された状態でその上方から景品玉が景品玉タンク3
8に供給される。景品玉タンク38内の景品玉は、誘導
樋39を通って玉払出装置に至る。
【0020】機構板36には、中継基板30を介して可
変表示部9を制御する可変表示制御ユニット29、基板
ケース32に覆われ遊技制御用マイクロコンピュータ等
が搭載された遊技制御基板(主制御基板)31、可変表
示制御ユニット29と遊技制御基板31との間の信号を
中継するための中継基板33、および景品玉の払出制御
を行う払出制御用マイクロコンピュータ等が搭載された
賞球基板37が設置されている。さらに、機構板36に
は、モータの回転力を利用して打球を遊技領域7に発射
する打球発射装置34と、スピーカ27および遊技効果
ランプ・LED28a,28b,28cに信号を送るた
めのランプ制御基板35が設置されている。
【0021】また、図3はパチンコ遊技機1の遊技盤を
背面からみた背面図である。遊技盤6の裏面には、図3
に示すように、各入賞口および入賞球装置に入賞した入
賞玉を所定の入賞経路に沿って導く入賞玉集合カバー4
0が設けられている。入賞玉集合カバー40に導かれる
入賞玉のうち、開閉板20を経て入賞したものは、玉払
出装置97が相対的に多い景品玉数(例えば15個)を
払い出すように制御される。始動入賞口14を経て入賞
したものは、玉払出装置(図3において図示せず)が相
対的に少ない景品玉数(例えば6個)を払い出すように
制御される。そして、その他の入賞口24および入賞球
装置を経て入賞したものは、玉払出装置が相対的に中程
度の景品玉数(例えば10個)を払い出すように制御さ
れる。なお、図3には、中継基板33が例示されてい
る。
【0022】賞球払出制御を行うために、入賞球検出ス
イッチ99、始動口スイッチ17およびVカウントスイ
ッチ22からの信号が、主制御基板31に送られる。主
制御基板31に入賞球検出スイッチ99のオン信号が送
られると、主制御基板31から賞球基板37に賞球個数
信号が送られる。入賞があったことは入賞球検出スイッ
チ99で検出されるが、その場合に、主制御基板31か
ら、賞球基板37に賞球個数信号が与えられる。例え
ば、始動口スイッチ17のオンに対応して入賞球検出ス
イッチ99がオンすると、賞球個数信号に「6」が出力
され、カウントスイッチ23またはVカウントスイッチ
22のオンに対応して入賞球検出スイッチ99がオンす
ると、賞球個数信号に「15」が出力される。そして、
それらのスイッチがオンしない場合に入賞球検出スイッ
チ99がオンすると、賞球個数信号に「10」が出力さ
れる。
【0023】図4は、主制御基板31における回路構成
の一例を示すブロック図である。なお、図4には、賞球
基板37、ランプ制御基板35、音声制御基板70、発
射制御基板91および表示制御基板80も示されてい
る。主制御基板31には、プログラムに従ってパチンコ
遊技機1を制御する基本回路53と、ゲートスイッチ1
2、始動口スイッチ17、Vカウントスイッチ22、カ
ウントスイッチ23および入賞球検出スイッチ99から
の信号を基本回路53に与えるスイッチ回路58と、可
変入賞球装置15を開閉するソレノイド16および開閉
板20を開閉するソレノイド21を基本回路53からの
指令に従って駆動するソレノイド回路59と、始動記憶
表示器18の点灯および滅灯を行うとともに7セグメン
トLEDによる可変表示器10と装飾ランプ25とを駆
動するランプ・LED回路60とを含む。
【0024】また、基本回路53から与えられるデータ
に従って、大当りの発生を示す大当り情報、可変表示部
9の画像表示開始に利用された始動入賞球の個数を示す
有効始動情報、確率変動が生じたことを示す確変情報等
をホール管理コンピュータ等のホストコンピュータに対
して出力する情報出力回路64を含む。
【0025】基本回路53は、ゲーム制御用のプログラ
ム等を記憶するROM54、ワークメモリとして使用さ
れるRAM55、制御用のプログラムに従って制御動作
を行うCPU56およびI/Oポート部57を含む。な
お、ROM54,RAM55はCPU56に内蔵されて
いる場合もある。
【0026】さらに、主制御基板31には、電源投入時
に基本回路53をリセットするための初期リセット回路
65と、定期的(例えば、2ms毎)に基本回路53に
リセットパルスを与えてゲーム制御用のプログラムを先
頭から再度実行させるための定期リセット回路66と、
基本回路53から与えられるアドレス信号をデコードし
てI/Oポート部57のうちのいずれかのI/Oポート
を選択するための信号を出力するアドレスデコード回路
67とが設けられている。
【0027】遊技球を打撃して発射する打球発射装置は
発射制御基板91上の回路によって制御される駆動モー
タ94で駆動される。そして、駆動モータ94の駆動力
は、操作ノブ5の操作量に従って調整される。すなわ
ち、発射制御基板91上の回路によって、操作ノブ5の
操作量に応じた速度で打球が発射されるように制御され
る。
【0028】図5は、表示制御基板80内の回路構成
を、可変表示部9を実現するCRT82とともに示すブ
ロック図である。表示制御基板80には、CRT82の
画像表示を制御する表示コントロール回路81が設けら
れている。さらに、表示制御基板80には、表示コント
ロール回路81をリセットするためのリセット回路83
と、表示コントロール回路81にクロック信号を与える
発振回路84と、使用頻度の高い画像を表すデータを記
憶するキャラクタROM86と、表示コントロール回路
81が生成した画像データを記憶するVRAM87と、
1画面分の画像データが設定されるフレームメモリ回路
88とが含まれている。フレームメモリ回路88内の画
像データは、所定の同期信号に同期して、RGB色信号
とSYNC信号とからなるビデオ信号としてCRT82
に送出され、CRT82において画像が表示される。
【0029】なお、キャラクタROM86に格納される
使用頻度の高い画像データとは、例えば、CRT82に
表示される人物、動物、または、文字、図形もしくは記
号等からなる画像などである。
【0030】表示コントロール回路81は、主制御基板
31からストローブ信号が入力されると表示制御コマン
ドデータを入力し、その表示制御コマンドデータが示す
状態を認識する。表示コントロール回路81は、表示制
御コマンドデータによる指示に従ってCRT82に表示
するための画像データを生成する。そして、画像データ
をVRAM87に記憶する。
【0031】図6は、表示コントロール回路81の構成
の一例を示すブロック図である。表示コントロール回路
81には、表示制御用CPU101、VDP103およ
び制御データが記憶された制御データROM102が含
まれる。表示制御用CPU101は、表示装置回路63
からの表示制御コマンドデータに従って、キャラクタR
OM86から必要なデータを読み出す。そして、表示制
御用CPU101は、読み出したデータをVDP103
に出力する。VDP103は、入力したデータに従って
CRT82に表示するための画像データを生成し、その
画像データをVRAM87に格納する。そして、VRA
M87内の画像データは、フレームメモリ回路88に転
送される。
【0032】図7は、主制御基板31および表示制御基
板80における表示制御コマンドデータ送受信に関わる
部分を示す回路図である。図7には、表示制御コマンド
データを送出する出力ポート571およびストローブ信
号を出力する出力ポート572と出力バッファ回路63
とが示されている。なお、出力ポート571,572
は、図4に示されたI/Oポート部57の一部である。
【0033】図7に示すように、表示制御コマンドデー
タは、基本回路53におけるI/Oポート部57の出力
ポート571から出力される。表示制御基板80におい
て、表示制御コマンドデータは、バッファ回路105を
介して表示制御用CPU101に入力する。また、出力
ポート571からの出力に同期して出力ポート572の
ビット7からストローブ信号が出力される。表示制御基
板80において、ストローブ信号もバッファ回路105
を介して表示制御用CPU101に入力する。なお、表
示制御用CPU91がI/Oポートを内蔵していない場
合には、バッファ回路105と表示制御用CPU101
との間に、I/Oポートが設けられる。
【0034】ストローブ信号は、表示制御用CPU10
1の割込入力端子であるIRQ2端子に入力される。従
って、表示制御用CPU101は、IRQ2端子の割込
要求によって表示制御コマンドデータが送出されたこと
を知ることができる。表示制御プログラムにおける割込
制御プログラムでは、入力ポートに入力された表示制御
コマンドデータを取り込んでそれを記憶する。
【0035】バッファ回路105における各バッファ
は、主制御基板31から表示制御基板80へ向かう方向
にのみ信号を通過させることができる。従って、表示制
御基板80側から主制御基板31側に信号が伝わる余地
はない。表示制御基板80内の回路に不正改造が加えら
れても、不正改造によって出力される信号が主制御基板
31側に伝わることはない。
【0036】次に遊技機の動作について簡単に説明す
る。図8は、主制御基板31における基本回路53の動
作を示すフローチャートである。上述したように、この
処理は、定期リセット回路66が発するリセットパルス
によって、例えば2ms毎に起動される。基本回路53
が起動されると、基本回路53は、まず、スタックポイ
ンタの指定アドレスをセットするためのスタックセット
処理を行う(ステップS1)。次いで、初期化処理を行
う(ステップS2)。初期化処理では、基本回路53
は、RAM55にエラーが含まれているか判定し、エラ
ーが含まれている場合には、RAM55を初期化するな
どの処理を行う。そして、表示制御基板80に送出され
るコマンドコードをRAM55の所定の領域に設定する
処理を行った後に(ステップS3)、コマンドコードを
表示制御データとして出力する処理を行う(ステップS
4)。
【0037】次いで、ランプ制御基板35および音声制
御基板70に音声発生やLED点灯制御用の所定のコマ
ンドを送信するための処理を行うとともに、情報出力回
路64を介して、ホール管理用コンピュータに大当り情
報、始動情報、確率変動情報などのデータを送信するた
めの処理を行う(データ出力処理:ステップS5)。ま
た、パチンコ遊技機1の内部に備えられている自己診断
機能によって種々の異常診断処理が行われ、その結果に
応じて必要ならば警報が発せられる(エラー処理:ステ
ップS6)。
【0038】次に、遊技制御に用いられる各判定用乱数
を示す各カウンタを更新する処理を行う(ステップS
7)。ステップS7では、基本回路53は、判定用乱数
としての大当り判定用乱数等のカウントアップ(1加
算)を行う。図9は、各乱数を示す説明図である。各乱
数は、以下のように使用される。 (1)ランダム1:大当りを発生させるか否か決定する
(大当り判定用) (2)ランダム2−1〜2−3:左右中のはずれ図柄決
定用 (3)ランダム3:大当り時の図柄の組合せを決定する
(大当り図柄決定用=特定図柄判定用) (4)ランダム4:はずれ時にリーチするか否か決定す
る(リーチ判定用) (5)ランダム5:リーチ種類を決定する(リーチ動作
決定用)
【0039】なお、遊技効果を高めるために、上記
(1)〜(5)の乱数以外の乱数も用いられている。ま
た、可変表示部9には、遊技効果を高めるために、各図
柄以外の画像、例えば背景や所定の動きをするキャラク
タ等も表示される。ステップS7では、基本回路53
は、(1)の大当たり判定用乱数および(3)の特定図
柄判定用乱数のカウントアップ(1加算)を行う。すな
わち、それらが判定用乱数である。
【0040】次に、基本回路53は、特別図柄プロセス
処理を行う(ステップS8)。特別図柄プロセス制御で
は、遊技状態に応じてパチンコ遊技機1を所定の順序で
制御するための特別図柄プロセスフラグに従って該当す
る処理が選び出されて実行される。そして、特別図柄プ
ロセスフラグの値は、遊技状態に応じて各処理中に更新
される。また、普通図柄プロセス処理を行う(ステップ
S9)。普通図柄プロセス処理では、7セグメントLE
Dによる可変表示器10を所定の順序で制御するための
普通図柄プロセスフラグに従って該当する処理が選び出
されて実行される。そして、普通図柄プロセスフラグの
値は、遊技状態に応じて各処理中に更新される。さら
に、基本回路53は、スイッチ回路58を介して、ゲー
トセンサ12、始動口センサ17およびカウントセンサ
23の状態を入力し、各入賞口や入賞装置に対する入賞
があったか否か判定する(ステップS10)。
【0041】基本回路53は、さらに、表示用乱数を更
新する処理を行う(ステップS11)。すなわち、
(2)のはずれ図柄決定用の乱数、(4)のリーチ判定
用の乱数および(5)のリーチ動作用の乱数のカウント
アップ(1加算)を行う。ただし、ランダム2−2は、
ランダム2−1の桁上げが生ずるときに、すなわち、ラ
ンダム2−1の値が「15」になって「0」に戻される
ときにカウントアップされる。また、ランダム2−3
は、ランダム2−2の桁上げが生ずるときに、すなわ
ち、ランダム2−2の値が「15」になって「0」に戻
されるときにカウントアップされる。
【0042】また、基本回路53は、賞球基板37との
間の信号処理を行う(ステップS12)。すなわち、所
定の条件が成立すると賞球基板37に賞球個数信号を出
力する。賞球基板37に搭載されている賞球制御用CP
Uは、賞球個数信号に応じて玉払出装置97を駆動す
る。その後、基本回路53は、次に定期リセット回路6
6からリセットパルスが与えられるまで、ステップS1
3の表示用乱数更新処理を繰り返す。
【0043】次に、始動入賞口14への入賞にもとづい
て可変表示部9に可変表示される図柄の決定方法につい
て図10〜図12のフローチャートを参照して説明す
る。図10は打球が始動入賞口14に入賞したことを判
定する処理を示し、図11は可変表示部9の可変表示の
停止図柄を決定する処理を示す。図12は、大当りとす
るか否か決定する処理を示すフローチャートである。
【0044】打球が遊技盤6に設けられている始動入賞
口14に入賞すると、始動口センサ17がオンする。ス
テップS10のスイッチ処理において、基本回路53
は、スイッチ回路58を介して始動口センサ17がオン
したことを判定すると(ステップS41)、始動入賞記
憶数が最大値である4に達しているかどうか確認する
(ステップS42)。始動入賞記憶数が4に達していな
ければ、始動入賞記憶数を1増やし(ステップS4
3)、特定図柄判定用乱数の値を抽出する。そして、そ
れを始動入賞記憶数の値に対応した乱数値格納エリアに
格納する(ステップS44)。なお、始動入賞記憶数が
4に達している場合には、始動入賞記憶数を増やす処理
を行わない。すなわち、この実施の形態では、最大4個
の始動入賞口17に入賞した打球数が記憶可能である。
【0045】基本回路53は、ステップS8の特別図柄
プロセス処理において始動入賞記憶数の値を確認する
(ステップS50)。始動入賞記憶数が0でなければ、
始動入賞記憶数=1に対応する乱数値格納エリアに格納
されている値を読み出すとともに(ステップS51)、
始動入賞記憶数の値を1減らし、かつ、各乱数値格納エ
リアの値をシフトする(ステップS52)。すなわち、
始動入賞記憶数=n(n=2,3,4)に対応する乱数
値格納エリアに格納されている値を、始動入賞記憶数=
n−1に対応する乱数値格納エリアに格納する。
【0046】そして、基本回路53による大当たり決定
手段は、ステップS51で読み出した値、すなわち抽出
されている特定図柄判定用乱数の値にもとづいて当たり
/はずれを決定する(ステップS53)。ここでは、特
定図柄判定用乱数は0〜249の範囲の値をとることに
する。図12に示すように、低確率時には例えばその値
が「3」である場合に「大当り」と決定し、それ以外の
値である場合には「はずれ」と決定する。高確率時には
例えばその値が「3」,「7」,「79」,「10
3」,「107」のいずれかである場合に「大当り」と
決定し、それ以外の値である場合には「はずれ」と決定
する。
【0047】大当たりと判定されたときには、基本回路
53は、特定図柄判定用乱数の値にもとづいて停止図柄
を決定する。ここで、リミッタが作動中でないならば、
特定図柄判定用乱数の値に従って全図柄を含むテーブル
から停止図柄を決定する(ステップS54,S55)。
リミッタが作動している場合には、基本回路53は、特
定図柄判定用乱数の値に従って確率変動を引き起こす図
柄の組合せ(確変図柄)を含まない図柄のテーブルから
停止図柄を決定する(ステップS54,S56)。リミ
ッタは、連続して確変図柄による大当たりが発生するこ
と、すなわち連続して高確率状態が継続することを制限
するためのものである。例えば、4回連続して高確率状
態が継続するとリミッタが作動状態になる。従って、リ
ミッタ作動状態では、確率変動が行われる特別図柄を含
まないテーブルから停止図柄が決定される。
【0048】さらに、基本回路53は、リーチ用乱数を
抽出しその値にもとづいてリーチ種類を決定する(ステ
ップS57)。
【0049】はずれと判定された場合には、基本回路5
3は、リーチとするか否か判定する(ステップS5
8)。例えば、リーチ判定用の乱数であるランダム4の
値が「105」〜「1530」のいずれかである場合に
は、リーチとしないと決定する。そして、リーチ判定用
乱数の値が「0」〜「104」のいずれかである場合に
はリーチとすることを決定する。リーチとすることを決
定したときには、基本回路は、リーチ図柄の決定を行
う。この実施の形態では、ランダム2−1の値に従って
左右図柄を決定する(ステップS59)。また、ランダ
ム2−2の値に従って中図柄を決定する(ステップS6
0)。すなわち、ランダム2−1およびランダム2−2
の値の0〜14の値に対応したいずれかの図柄が停止図
柄として決定される。ここで、決定された中図柄が左右
図柄と一致した場合には、中図柄に対応した乱数の値に
1加算した値に対応する図柄を中図柄の確定図柄とし
て、大当たり図柄と一致しないようにする。さらに、基
本回路は、ランダム5の値に従って、リーチ種類を決定
する(ステップS57)。
【0050】以上のようにして、始動入賞にもとづく図
柄変動の表示態様が大当たりとするか、リーチ態様とす
るか、はずれとするか決定され、それぞれの停止図柄の
組合せが決定される。
【0051】なお、高確率状態において、次に大当たり
となる確率が上昇するとともに、7セグメントLEDに
よる可変表示器10の可変表示の確定までの時間が短縮
され、かつ、可変表示器10の可変表示結果にもとづく
当たり時の可変入賞球装置15の開放回数および開放時
間が高められるように遊技機1が構成されていてもよい
し、それらのうちのいずれか一つまたは複数の状態のみ
が生ずる遊技機1においても本発明は適用可能である。
【0052】例えば、可変表示部9の停止図柄の組合せ
が特定図柄となった場合に、大当たりとなる確率は上昇
しないが可変表示器10の可変表示結果にもとづく当た
り時の可変入賞球装置15の開放回数および開放時間が
高められる遊技機においても、リーチとすることが決定
されたら、左右の停止図柄を特定図柄の表示態様と一致
させるか否か、すなわちどの図柄でリーチ状態を発生さ
せるかが所定の乱数等の手段によって決定される遊技機
においても本発明を適用可能である。また、この実施の
形態で用いられた乱数および乱数値の範囲は一例であっ
て、どのような乱数を用いてもよいし、範囲設定も任意
である。
【0053】上述したように、始動入賞口14に打球が
入賞すると、基本回路53は、ステップS8(図8参
照)の特別図柄プロセス処理において、大当たりとする
かはずれとするかと、停止図柄とを決定するが、その決
定に応じたコマンドデータを表示制御基板80の表示コ
ントロール回路81に与える。また、基本回路53は、
その後の特別図柄プロセス処理において、各図柄の変動
停止処理や再変動処理等を行う。そして、各処理に応じ
たコマンドデータを表示制御基板80の表示コントロー
ル回路81に与える。表示コントロール回路81は、基
本回路53からの各コマンドデータに応じて可変表示部
9の表示制御を行う。
【0054】図13は基本回路53における特別図柄プ
ロセス処理のプログラムの一例を示すフローチャートで
ある。図13に示す特別図柄プロセス処理は、図12の
フローチャートにおけるステップS8の具体的な処理で
ある。基本回路53のCPU56は、特別図柄プロセス
処理を行う際に、その内部状態に応じて、図13に示す
ステップS300〜S309のうちのいずれかの処理を
行う。各処理において、以下のような処理が実行され
る。
【0055】特別図柄変動待ち処理(ステップS30
0):始動入賞口14(この実施の形態では可変入賞球
装置15の入賞口)に打球入賞して始動口センサ17が
オンするのを待つ。始動口センサ17がオンすると、始
動入賞記憶数が満タンでなければ、始動入賞記憶数を+
1するとともに大当り判定用乱数を抽出する。すなわ
ち、図10に示された処理が実行される。 特別図柄判定処理(ステップS301):特別図柄の可
変表示が開始できる状態になると、始動入賞記憶数を確
認する。始動入賞記憶数が0でなければ、抽出されてい
る大当り判定用乱数の値に応じて大当たりとするかはず
れとするか決定する。すなわち、図11に示された処理
の前半が実行される。 停止図柄設定処理(ステップS302):左右中図柄の
停止図柄を決定する。すなわち、図11に示された処理
の中半が実行される。
【0056】リーチ動作設定処理(ステップS30
3):リーチ判定用乱数の値に応じてリーチ動作するか
否か決定するとともに、リーチ動作用乱数の値に応じて
リーチ動作の変動態様を決定する。すなわち、図11に
示された処理の後半が実行される。
【0057】全図柄変動開始処理(ステップS30
4):可変表示部9において全図柄が変動開始されるよ
うに制御する。また、可変表示部9に背景やキャラクタ
も表示される場合には、それに応じた表示制御コマンド
データが表示制御基板80に送出されるように制御す
る。 全図柄停止待ち処理(ステップS305):所定時間が
経過すると、可変表示部9において表示される全図柄が
停止されるように制御する。また、全図柄停止のタイミ
ングまで、所定のタイミングで左右図柄が停止されるよ
うに制御するとともに、適宜、可変表示部9において表
示される背景やキャラクタに応じた表示制御コマンドデ
ータが表示制御基板80に送出されるように制御する。
【0058】大当たり表示処理(ステップS306):
停止図柄が大当たり図柄の組み合わせである場合には、
大当たり表示の表示制御コマンドデータが表示制御基板
80に送出されるように制御するとともに内部状態(プ
ロセスフラグ)をステップS307に移行するように更
新する。そうでない場合には、内部状態をステップS3
09に移行するように更新する。なお、大当たり図柄の
組み合わせは、左右中図柄が揃った組み合わせである。
また、遊技制御基板80の回路は表示制御コマンドデー
タに従って、可変表示部9に大当り表示を行う。大当り
表示は遊技者に大当りの発生を報知するためになされる
ものである。 大入賞口開放開始処理(ステップS307):大入賞口
を開放する制御を開始する。具体的には、カウンタやフ
ラグを初期化するとともに、ソレノイド21を駆動して
大入賞口を開放する。
【0059】大入賞口開放中処理(ステップS30
8):大入賞口ラウンド表示の表示制御コマンドデータ
が表示制御基板80に送出する制御や大入賞口の閉成条
件の成立を確認する処理等を行う。大入賞口の閉成条件
が成立したら、大当り遊技状態の終了条件が成立してい
なければ内部状態をステップS307に移行するように
更新する。大当り遊技状態の終了条件が成立していれ
ば、内部状態をステップS309に移行するように更新
する。
【0060】大当たり終了処理(ステップS309):
大当たり遊技状態が終了したことを遊技者に報知するた
めの表示を行う。その表示が終了したら、内部フラグ等
を初期状態に戻し、内部状態をステップS300に移行
するように更新する。
【0061】上記の各ステップの処理に応じて、遊技制
御プログラム中の表示制御コマンドデータを送出する処
理を行うモジュール(図8におけるステップS4)は、
対応する表示制御コマンドデータを出力ポート571に
出力するとともに、ストローブ信号を出力ポート572
に出力する。
【0062】次に、リーチ動作について説明する。この
実施の形態では、可変表示装置8の可変表示部9におけ
る図柄の変動開始後、中図柄が最後に停止する。そし
て、リーチの態様としてリーチ1〜リーチ5を例示す
る。もちろん、以下例示するリーチ1〜リーチ5の態様
以外の多数のリーチ態様を用意してもよい。
【0063】図14は、この実施の形態で用いられる図
柄の変動パターンa〜gを説明するための説明図であ
る。図15は、リーチとしないはずれ時の図柄の変動を
示すタイミング図である。また、図16は、リーチ時
(大当りの場合および大当りとしない場合)の図柄の変
動を示すタイミング図である。
【0064】上述したように、基本回路53は、始動入
賞口14への入賞を検出した後、図柄変動が開始できる
状態になると、大当りとするかはずれとするか決定する
とともに、可変表示部9における停止図柄を決定する。
そして、表示制御基板80に変動態様に応じた表示制御
コマンドデータを与えるとともに、ランプ制御基板35
および音声制御基板70にコマンドデータを与える。表
示制御基板80における表示コントロール回路81は、
基本回路53から受信した表示制御コマンドデータを解
析し、表示制御コマンドデータで指令された態様で可変
表示部9を構成するCRT82の表示制御を行う。ま
た、ランプ制御基板35に搭載されているCPUおよび
音声制御基板70に搭載されているCPUは、基本回路
53から受信したコマンドデータで指令された態様に対
応した音声がスピーカ27から発せられ、かつ、遊技効
果ランプ・LED28a,29b,28cが点滅するよ
うに制御する。
【0065】基本回路53が大当たりを発生させずリー
チにもしないことを決定した場合には、表示コントロー
ル回路81は、基本回路53からのコマンドデータに従
って、図15(B),(C),(D)に示すような左右
図柄の変動が行われるように可変表示部9に信号を与え
る。なお、この実施の形態では、基本回路53は、変動
パターンの変わり目で表示制御基板80に表示制御コマ
ンドデータを送出する。
【0066】図15に示された例では、タイミング
(イ)〜(ヘ)の各タイミングにおいて表示制御コマン
ドデータが送出される。表示コントロール回路81にお
ける表示制御用CPU101は、表示制御コマンドデー
タを受信し、受信した表示制御コマンドデータに従っ
て、図14および図15に示されたような変動パターン
と変動速度とで可変表示部9に表示される図柄を制御す
る。
【0067】この例では、可変表示部9における「左」
の図柄表示エリアにおいて、図15(B)に示すよう
に、まず、変動パターンaに従って、5.000秒間図
柄の変動が行われる。変動パターンaは、図14に示す
ように、最初の0.680秒間で少しずつ変動速度が上
がり、その後、一定速度で図柄変動が行われるパターン
である。5.000秒が経過すると、停止図柄の2図柄
前の図柄が表示されるように制御された後、変動パター
ンbに従って0.900秒間図柄の変動が行われる。変
動パターンbは、変動速度が徐々に低下して、停止する
パターンである。0.900秒間で2図柄の変動が行わ
れる。
【0068】また、可変表示部9における「右」の図柄
表示エリアにおいて、図15(C)に示すように、変動
パターンaに従って、5.900秒間図柄の変動が行わ
れる。そして、5.900秒が経過すると、停止図柄の
2図柄前の図柄が表示されるように制御された後、変動
パターンbに従って0.900秒間図柄の変動が行われ
る。
【0069】そして、可変表示部9における「中」の図
柄表示エリアにおいて、図15(D)に示すように、変
動パターンaに従って、6.800秒間図柄の変動が行
われる。そして、6.800秒が経過すると、停止図柄
の2図柄前の図柄が表示されるように制御された後、変
動パターンbに従って0.900秒間図柄の変動が行わ
れる。
【0070】基本回路53が始動入賞にもとづいて大当
たりを発生すること、または大当たりを発生しないがリ
ーチすることを決定した場合には、表示コントロール回
路81は、基本回路53からのコマンドデータに従っ
て、図16(A),(B)に示すような左右図柄の変動
が行われるように可変表示部9に表示制御コマンドデー
タを与える。
【0071】すると、可変表示部9における「左」の図
柄表示エリアにおいて、図16(A)に示すように、ま
ず、変動パターンaに従って、5.000秒間図柄の変
動が行われる。そして、5.000秒が経過すると、停
止図柄の2図柄前の図柄が表示されるように制御された
後、変動パターンbに従って0.900秒間図柄の変動
が行われる。また、可変表示部9における「右」の図柄
表示エリアにおいて、図16(B)に示すように、変動
パターンaに従って、5.900秒間図柄の変動が行わ
れる。そして、5.900秒が経過すると、停止図柄の
2図柄前の図柄が表示されるように制御された後、変動
パターンbに従って0.900秒間図柄の変動が行われ
る。
【0072】図16(C)は、リーチ時の図柄変動にお
ける中図柄の各変動の様子を示すタイミング図である。
図16(C)に示すように、リーチ1では、可変表示部
9における「中」の図柄表示エリアにおいて、変動パタ
ーンaに従って、6.800秒間図柄の変動が行われ
る。6.800秒が経過すると、変動パターンcに従っ
て、6.106〜12.406秒かけて19〜33図柄
の変動が行われる。変動パターンcは、0.680秒間
変動速度が徐々に低下し、その後1図柄あたり0.30
0秒で変動するような一定速度で変動が行われ、さら
に、1図柄あたり0.450秒で変動するような一定速
度で変動が行われるパターンである。
【0073】リーチ2では、可変表示部9における
「中」の図柄表示エリアにおいて、変動パターンaに従
って、6.800秒間図柄の変動が行われる。さらに、
6.000秒間パターンaに従って図柄の変動が行わ
れ、その後、変動パターンdに従って0.600秒の変
動が行われる。変動パターンdは、0.600秒間、徐
々に変動速度を遅くしていって変動を停止するパターン
である。この間、12図柄の変動が行われる。
【0074】リーチ3では、可変表示部9における
「中」の図柄表示エリアにおいて、まず、変動パターン
aに従って、6.800秒間図柄の変動が行われる。続
いて、変動パターンeに従って5.656秒間変動が行
われる。変動パターンeは、最初の0.680秒間徐々
に変動速度を遅くし、その後、1図柄あたり0.300
秒で変動するような一定速度で変動が行われるパターン
である。変動パターンeでは、18図柄の変動が行われ
る。さらに、0.318秒間の図柄の一時停止を挟んだ
0.450秒での1図柄の変動が繰り返されるパター
ン、いわゆるコマ送りのパターンによる変動が行われ
る。コマ送りによる変動では、0.450秒での1図柄
の変動が9〜15回行われ、0.318秒間の図柄の一
時停止が8〜14回行われる。
【0075】リーチ4では、リーチ1と同様の態様で変
動が行われた後、図16に示すタイミング(リ)から
0.380秒図柄の変動が停止され、その後、1.05
0秒間変動パターンfに従って変動が行われる。変動パ
ターンfは、0.075秒で1図柄が変動する一定速度
の変動パターンであり、1.050秒で14図柄の変動
が行われる。
【0076】リーチ5では、リーチ3と同様の態様で変
動が行われた後、図16に示すタイミング(ル)から
0.300秒図柄の変動が停止され、その後、1.10
0秒間変動パターンgに従って変動が行われる。変動パ
ターンgは、0.9図柄分の順方向の変動と逆方向の変
動が行われる変動パターンである。
【0077】図16に示された例では、タイミング
(イ)〜(ヲ)の各タイミングにおいて表示制御コマン
ドデータが送出される。表示コントロール回路81にお
ける表示制御用CPU101は、表示制御コマンドデー
タを受信し、受信した表示制御コマンドデータに従っ
て、図14および図16に示されたような変動パターン
と変動速度とで可変表示部9に表示される図柄を制御す
る。
【0078】図17は、主制御基板31から表示制御基
板80に送信される表示制御コマンドデータを示す説明
図である。図17に示すように、この実施の形態では、
表示制御コマンドデータは、表示制御信号CD0〜CD
7の8本の信号線で主制御基板31から表示制御基板8
0に送信される。また、主制御基板31と表示制御基板
80との間には、ストローブ信号を送信するための表示
制御信号INTの信号線、表示制御基板80の電源とな
る+5V,+12Vの供給線、および接地レベルを供給
するための信号線も配線されている。
【0079】図18は、表示制御コマンドデータの構成
例を示す説明図である。この実施の形態では、表示制御
コマンドデータは、表示制御データ0〜表示制御データ
5の6バイトで構成されている。なお、この実施の形態
では表示制御コマンドデータは6バイトで構成されてい
るが、表示制御コマンドデータのデータ長は機種に応じ
て任意に設定できる。
【0080】図19は、表示制御コマンドデータの使用
例を示す説明図である。図19に示すように、表示制御
データ0〜表示制御データ5の値に応じたコマンドが定
義されている。主制御基板31における基本回路53
は、変動パターンの変わり目で、必要なコマンドが設定
された表示制御コマンドデータを表示制御基板80に送
出する。なお、その時点で使用されないコマンドについ
ては、例えば、オール0やオール1に設定される。
【0081】図20は、主制御基板31から遊技制御基
板80に与えられる表示制御コマンドデータの送出タイ
ミングの一例を示すタイミング図である。主制御基板3
1における基本回路53は2ms毎に再起動されるが、
この例では、1つの表示制御コマンドデータ(6バイ
ト)は、基本回路53が2回起動される毎に送出され
る。すなわち、4msに1回表示制御コマンドデータの
送信が行われる。そして、各表示制御データに同期して
ストローブ信号(表示制御信号INT)が出力される。
表示制御用CPU101には、ストローブ信号の立ち上
がりでIRQ2割込がかかるので、表示制御用CPU1
01は、割込処理プログラムによって各表示制御データ
を取り込むことができる。
【0082】図21は、表示制御データ出力処理(図8
におけるステップS4)の動作例を示すフローチャート
である。この処理は、基本回路53が2回起動される毎
に1回実行される。表示制御データ出力処理において、
CPU56は、まず、データ送出中フラグがセットされ
ているか否か確認する(ステップS411)。セットさ
れていなければ、表示制御コマンドデータの送出要求フ
ラグがセットされているか否か確認する(ステップS4
12)。送出要求フラグがセットされていれば、送出要
求フラグをリセットする(ステップS413)。また、
データ送出中フラグをセットするとともに、ポインタお
よび送出回数カウンタをクリアする(ステップS41
4)。送出回数カウンタは、同一の表示制御コマンドデ
ータの送出回数をカウントするために用いられる。ま
た、ポインタは、6バイトで構成される表示制御コマン
ドデータ格納エリアにおける何バイト目を送出するか指
し示すものである。
【0083】なお、表示制御コマンドデータの送出要求
フラグは、特別図柄プロセス処理におけるステップS3
04〜S309の処理において、表示内容の切換時に、
表示制御コマンドデータ格納エリアに必要な各コマンド
が設定された後にセットされる。
【0084】データ送出中フラグがセットされている場
合には、表示制御コマンドデータ格納エリアにおいてポ
インタによって示されているデータを、出力ポート57
1を介して表示制御基板80に出力する(ステップS4
15)。さらに、CPU56は、ストローブ信号をON
状態にする(ステップS416)。そして、ストローブ
信号をOFF状態にする(ステップS418)。従っ
て、図20に示されたようなタイミングで、各表示制御
データおよびストローブ信号が出力される。なお、この
実施の形態では、ステップS416の処理からステップ
S418の処理に要する時間を3.9μsであるとす
る。
【0085】次いで、CPU56は、ポインタの値を+
1する(ステップS419)。ポインタの値が6になっ
た場合には(ステップS420)、6バイトの表示制御
コマンドデータ全ての送出が完了したことになる。ポイ
ンタの値が6に達していないときには、次の表示制御デ
ータを送出するためにステップS415に戻る。ポイン
タの値が6に達している場合には、送出回数カウンタを
+1する(ステップS421)。送出回数カウンタの値
が3に達していれば、データ送出中フラグをリセットす
る(ステップS422,S424)。送出回数カウンタ
の値が3に達していない場合には、ポインタをクリアし
て処理を終了する(ステップS423)。送出回数カウ
ンタの値が3に達していない場合には、次に、表示制御
データ出力処理が起動されたときに、ステップS411
を介してステップS415以降の処理が実行されるの
で、同一の表示制御コマンドデータが再度送出される。
以上のような処理によって、同一の表示制御コマンドデ
ータが、12ms(4ms×3)かけて3回送出され
る。
【0086】図22は、表示制御基板80における表示
制御用CPU101の表示制御コマンドデータ受信処理
を示すフローチャートである。上述したように、主制御
基板31からのストローブ信号は表示制御用CPU10
1のIRQ2割込端子に入力されているので、IRQ2
割込処理によって表示制御コマンドデータが受信され
る。また、主制御基板31からの各表示制御データは、
表示制御用CPU101において入力ポートに入力され
る。なお、表示制御用CPU101に対して、信号の立
ち上がりでIRQ2割込がかかる。
【0087】IRQ2割込処理において、表示制御用C
PU101は、まず、データ受信中フラグがセットされ
ているか否か確認する(ステップS501)。セットさ
れていなければ、この割込が3つの表示制御コマンドデ
ータにおける最初の表示制御コマンドデータの第1バイ
トの表示制御データ送出による割込である。そこで、ポ
インタをクリアするとともに(ステップS502)、デ
ータ受信中フラグをセットする(ステップS503)。
ポインタは、表示制御用CPU101が内蔵しているR
AMにおける表示制御コマンドデータ格納エリアにおけ
る何バイト目に受信データを格納するか指し示すもので
ある。
【0088】データ受信中フラグがセットされている場
合には、表示制御用CPU101は、入力ポートからデ
ータを入力し、表示制御コマンドデータ格納エリアにお
いてポインタによって示されているアドレスに、入力デ
ータを格納する(ステップS505)。
【0089】そして、表示制御用CPU101は、ポイ
ンタの値を+1する(ステップS506)。そして、ポ
インタの値が18になった場合には、それぞれ6バイト
で構成される3つの表示制御コマンドデータの受信が完
了したことになるので、データ受信完了フラグをセット
するとともに、データ受信中フラグをリセットする(ス
テップS507,S508,S509)。以上のような
処理によって、3つの表示制御コマンドデータが、表示
制御基板80において受信される。
【0090】図23は、受信した表示制御コマンドデー
タの正当性をチェックする処理を示すフローチャートで
ある。表示制御コマンドデータ格納エリアにおいて、最
初の領域(#0)から6番目の領域(#5)には、1つ
目の表示制御コマンドデータが格納されている。また、
7番目の領域(#6)から12番目の領域(#11)に
は、2つ目の表示制御コマンドデータが格納されてい
る。そして、13番目の領域(#12)から18番目の
領域(#17)には、3つ目の表示制御コマンドデータ
が格納されている。
【0091】正当性チェック処理において、表示制御用
CPU101は、まず、受信した1つ目の表示制御コマ
ンドデータと2つ目の表示制御コマンドデータとを比較
する(ステップS521)。両者が一致していれば(ス
テップS522)、第1コマンド正常フラグをセットす
る(ステップS523)。一致していなければ、1つ目
の表示制御コマンドデータと3つ目の表示制御コマンド
データとを比較する(ステップS524)。両者が一致
していれば(ステップS525)、第1コマンド正常フ
ラグをセットする(ステップS526)。一致していな
ければ、2つ目の表示制御コマンドデータと3つ目の表
示制御コマンドデータとを比較する(ステップS52
7)。両者が一致していれば(ステップS528)、第
2コマンド正常フラグをセットする(ステップS52
9)。
【0092】第1コマンド正常フラグおよび第2コマン
ド正常フラグは、実際に表示制御を行う処理において参
照されるフラグである。表示制御を行う処理において、
表示制御用CPU101は、第1コマンド正常フラグが
セットされているときには表示制御コマンドデータ格納
エリアにおける#0から#5のデータを、正常受信され
た表示制御コマンドデータとして用いる。また、第2コ
マンド正常フラグがセットされているときには表示制御
コマンドデータ格納エリアにおける#6から#11のデ
ータを、正常受信された表示制御コマンドデータとして
用いる。そして、その表示制御コマンドデータによる指
示に従ってCRT82に表示するための画像データを生
成する。具体的には、図柄変動の変わり目に表示制御コ
マンドデータが送られてくるので、図柄変動の開始、停
止、または速度変更等の制御を行う。
【0093】以上の処理によって、図24のタイミング
図に示すように、3つの表示制御コマンドデータが12
msかけて主制御基板31から表示制御基板80に転送
され、表示制御基板80において、受信データのチェッ
クが行われた後に表示制御コマンドデータにもとづいて
表示制御が行われる。
【0094】この実施の形態によれば、同一の表示制御
コマンドデータが複数回(この例では3回)転送され、
受信された各表示制御コマンドデータのうちで数多く一
致しているデータが、正常受信された表示制御コマンド
データとされる。従って、主制御基板31と表示制御基
板80との間で、ノイズ等によって、ある表示制御コマ
ンドデータにビット誤りが生じたとしても、他の表示制
御コマンドデータが正常に受信されることによって、表
示制御コマンドデータは正しく表示制御基板80に伝達
される。
【0095】また、図7に示されたように、表示制御基
板80におけるバッファ回路105の各バッファは、主
制御基板31から表示制御基板80へ向かう方向にのみ
信号を通過させることができるので、表示制御基板80
側から主制御基板31側に信号が伝わる余地はない。表
示制御基板80内の回路に不正改造が加えられても、不
正改造によって出力される信号が主制御基板31側に伝
わることはない。
【0096】なお、この実施の形態では、主制御基板3
1における基本回路53は、4ms毎に1つの表示制御
コマンドデータを送出した。その理由は、2ms間のC
PU56の動作可能期間のうちの長期間を表示制御デー
タ出力制御が占めてしまって他の処理を行う期間が短く
なってしまうことを防止するためである。従って、他の
処理を行う期間が十分に確保できるのであれば、2ms
毎に表示制御コマンドデータを送出してもよい。
【0097】図25は、受信した表示制御コマンドデー
タの正当性をチェックする処理の他の例を示すフローチ
ャートである。主制御基板31と表示制御基板80との
間でノイズが多かった等の理由で、受信された3つの表
示制御コマンドデータが相互に不一致であるという可能
性もわずかながら残る。図25は、受信された3つの表
示制御コマンドデータが不一致であった場合でも、正常
な表示制御コマンドデータを検出できる処理である。
【0098】この例では、表示制御用CPU101は、
図23に示された処理(ステップS521〜S529)
を行った後に、3つの表示制御コマンドデータが不一致
であったことを認識すると、ステップS551以降の処
理を行う。この場合には、表示制御基板80において、
例えばROM102に、正当な表示制御コマンドデータ
受信順序があらかじめ設定される。例えば、図15およ
び図19を参照すると、リーチではない図柄変動時に
は、以下の順序で表示制御コマンドデータを受信するは
ずである。
【0099】(1)「全図柄変動」,「パターンa(左
図柄)」,「パターンa(右図柄)」,「パターンa
(中図柄)」を含む表示制御コマンドデータ; (2)「パターンb(左図柄)」を含む表示制御コマン
ドデータ; (3)「左図柄停止」,「パターンb(右図柄)」を含
む表示制御コマンドデータ; (4)「右図柄停止」,「パターンb(中図柄)」を含
む表示制御コマンドデータ; (5)「全図柄停止」または「中図柄停止」を含む表示
制御コマンドデータ: なお、この実施の形態では、図柄変動開始時には全ての
図柄がパターンaで変動開始するので、(1)において
「全図柄変動」のみを含む表示制御コマンドデータを送
出してもよい。
【0100】例えば、現在、全図柄がパターンaで変動
中であったとする。すると、次に表示制御基板80にお
いて受信されるべき表示制御コマンドデータは、(2)
の表示制御コマンドデータである。そこで、表示制御用
CPU101は、1つ目に受信された表示制御コマンド
データが(2)の表示制御コマンドデータに一致してい
るか否か確認する(ステップS551)。一致していれ
ば、第1コマンド正常受信フラグをセットする(ステッ
プS552)。一致していなければ、2つ目に受信され
た表示制御コマンドデータが(2)の表示制御コマンド
データに一致しているか否か確認する(ステップS55
3)。一致していれば、第2コマンド正常受信フラグを
セットする(ステップS554)。一致していなけれ
ば、3つ目に受信された表示制御コマンドデータが
(2)の表示制御コマンドデータに一致しているか否か
確認する(ステップS555)。一致していれば、第3
コマンド正常受信フラグをセットする(ステップS55
6)。
【0101】このような処理によれば、正常受信された
表示制御コマンドデータをステップS521〜S529
の多数決処理によって確定することができなくても、記
憶されている表示制御コマンドデータ受信順序にもとづ
いて正常受信された表示制御コマンドデータを確定する
ことができる。すなわち、さらに確実に表示制御コマン
ドデータ転送制御を行うことができる。
【0102】なお、ここでは、リーチではない図柄変動
を例にとったが、表示制御基板80におけるROM10
2等には、それ以外の各変動態様における表示制御コマ
ンドデータ受信順序も格納されている。従って、どのよ
うな場合であっても、ステップS551〜S556の処
理によって、記憶されている表示制御コマンドデータ受
信順序にもとづいて正常受信された表示制御コマンドデ
ータを確定することができる。
【0103】また、この例では、多数決による処理を行
った後に表示制御コマンドデータ受信順序にもとづく処
理を行ったが、最初から表示制御コマンドデータ受信順
序にもとづく処理を行ってもよい。さらに、多数決によ
る処理で正当な表示制御コマンドデータが決定された後
に、その表示制御コマンドデータを表示制御コマンドデ
ータ受信順序と照らし合わせて、真に正当な表示制御コ
マンドデータであることを確認してもよい。
【0104】なお、上記の各実施の形態では、図14に
示されたような変動パターンの開始時、切替時および終
了時に、それぞれに対応した表示制御コマンドデータが
主制御基板31から表示制御基板80に出力されたが、
表示制御コマンドデータによる表示制御をさらに細かく
行ってもよい。例えば、変動パターンaのように図柄の
変動速度が徐々に速くなっていく場合に、図26(A)
に示すように、加速時の速度変化時点sで表示制御コマ
ンドデータを出力するようにしてもよい。この場合、速
度変化時点が複数ある場合には、それぞれの時点で表示
制御コマンドデータを出力する。
【0105】また、変動パターンb,c,d,eのよう
に変動速度が徐々に遅くなっていくような場合も、各速
度変化時点で主制御基板31から表示制御コマンドデー
タを出力するようにしてもよい。さらに、コマ送りの場
合に、図26(B)に示すように、各コマ送り開始時点
や各コマ送り停止時点で、その都度表示制御コマンドデ
ータを出力するようにしてもよい。また、変動パターン
gのように逆変動を伴う場合にも、変動パターンgを示
す表示制御コマンドデータを出力するのではなく、0.
9図柄分の変動時間が経過した時点で、逆変動を指示す
る表示制御コマンドデータを出力し、その後、図柄変動
の停止を指示する表示制御コマンドデータを出力するよ
うにしてもよい。
【0106】つまり、主制御基板31の基本回路53
は、変動パターンの切替時を表示内容の切替が必要な場
合として、変動パターンの切替時に表示制御コマンドデ
ータを出力し表示制御基板80における表示制御用CP
U101が細かな表示切替制御を行ってもよいが、各変
動パターン中での各速度切替時点を表示内容の切替が必
要な場合として、各時点で表示制御コマンドデータを出
力してもよい。
【0107】図27は、表示制御コマンドデータの他の
構成例を示す説明図である。この例では、図18に示さ
れた表示制御データ0〜表示制御データ5に対して、ヘ
ッダデータとチェックサムとが付加されている。従っ
て、表示制御コマンドデータは8バイトで構成され、そ
のうちの6バイトが有効なデータである。チェックサム
は、例えば、各表示制御データ(表示制御データH,表
示制御データ0〜5)を加算し、加算結果をビット反転
した後に最上位ビットを0にすることによって生成され
る。
【0108】図28は、主制御基板31から遊技制御基
板80に与えられる表示制御コマンドデータの送出タイ
ミングの他の例を示すタイミング図である。この例で
は、表示制御コマンドデータを構成する各表示制御デー
タは、図28に示すように、2ms毎に送出される。そ
して、各表示制御データに同期してストローブ信号(表
示制御信号INT)が出力される。表示制御用CPU1
01には、ストローブ信号の立ち上がりでIRQ2割込
がかかるので、表示制御用CPU101は、割込処理プ
ログラムによって各表示制御データを取り込むことがで
きる。
【0109】図29は、この実施の形態での表示制御コ
マンドデータの送出方法を示す説明図である。同一の3
つの表示制御コマンドデータ(第1コマンド、第2コマ
ンド、第3コマンド)が送出されることは上述した実施
の形態の場合と同様であるが、ここでは、ヘッダデータ
およびチェックサムが各表示制御コマンドデータに含ま
れている。ただし、第1コマンドおよび第2コマンドに
はチェックサムが付加されず、第3コマンドのみにチェ
ックサムが付加される。
【0110】図30は、表示制御データ出力処理(図8
におけるステップS4)の動作例を示すフローチャート
である。表示制御データ出力処理において、CPU56
は、まず、データ送出中フラグがセットされているか否
か確認する(ステップS601)。セットされていなけ
れば、表示制御コマンドデータの送出要求フラグがセッ
トされているか否か確認する(ステップS602)。送
出要求フラグがセットされていれば、送出要求フラグを
リセットする(ステップS603)。また、データ送出
中フラグをセットするとともに、ポインタおよび送出回
数カウンタをクリアする(ステップS604)。送出回
数カウンタは、同一の表示制御コマンドデータの送出回
数をカウントするために用いられる。また、ポインタ
は、8バイトで構成される表示制御コマンドデータ格納
エリアにおける何バイト目を送出するか指し示すもので
ある。
【0111】なお、表示制御コマンドデータの送出要求
フラグは、特別図柄プロセス処理におけるステップS3
04〜S309の処理において、表示内容の切換時に、
表示制御コマンドデータ格納エリアに必要なコマンドと
ヘッダデータおよびチェックサムが設定された後にセッ
トされる。
【0112】データ送出中フラグがセットされている場
合には、表示制御コマンドデータ格納エリアにおいてポ
インタによって示されているデータを、出力ポート57
1を介して表示制御基板80に出力する(ステップS6
05)。さらに、CPU56は、ストローブ信号をON
状態にする(ステップS606)。そして、500μs
のウエイト期間をおいた後(ステップS607)、スト
ローブ信号をOFF状態にする(ステップS608)。
従って、図28に示されたようなタイミングで、表示制
御データおよびストローブ信号が出力される。
【0113】次いで、CPU56は、ポインタの値を+
1する(ステップS609)。ポインタの値が7または
8になった場合には(ステップS610)、1つの表示
制御コマンドデータ全ての送出が完了したことになる。
なお、第1コマンドおよび第2コマンドについてはポイ
ンタの値が7になったか否か判断され、第3コマンドに
ついてはポインタの値が8になったか否か判断される。
ポインタの値が7または8に達していないときには処理
を終了する。この実施の形態では、次の表示制御データ
は、次に表示制御データ出力処理が起動されたときに送
出される。
【0114】ポインタの値が7または8に達している場
合には、送出回数カウンタを+1する(ステップS61
1)。送出回数カウンタの値が3に達していれば、デー
タ送出中フラグをリセットする(ステップS612,S
614)。送出回数カウンタの値が3に達していない場
合には、ポインタをクリアして処理を終了する(ステッ
プS613)。以上のような処理によって、3つの表示
制御コマンドデータが、2ms毎に1バイトずつ送出さ
れる。
【0115】図31は、表示制御基板80における表示
制御用CPU101の表示制御コマンドデータ受信処理
を示すフローチャートである。上述したように、主制御
基板31からのストローブ信号は表示制御用CPU10
1のIRQ2割込端子に入力されているので、IRQ2
割込処理によって表示制御コマンドデータが受信され
る。また、主制御基板31からの各表示制御データは、
表示制御用CPU101において入力ポートに入力され
る。
【0116】IRQ2割込処理において、表示制御用C
PU101は、まず、データ受信中フラグがセットされ
ているか否か確認する(ステップS501)。セットさ
れていなければ、この割込が3つの表示制御コマンドデ
ータにおける最初の表示制御コマンドデータの第1バイ
トの表示制御データ送出による割込であるので、ポイン
タをクリアするとともに(ステップS502)、データ
受信中フラグをセットする(ステップS503)。ポイ
ンタは、表示制御用CPU101が内蔵しているRAM
における表示制御コマンドデータ格納エリアにおける何
バイト目に受信データを格納するか指し示すものであ
る。
【0117】データ受信中フラグがセットされている場
合には、ストローブ信号がOFFするのを待つ(ステッ
プS504)。ストローブ信号は、表示制御用CPU1
01において、IRQ2割込端子に入力されているとと
もに、入力ポートにも入力されている。よって、表示制
御用CPU101は、その入力ポートの状態を検査する
ことによってストローブ信号のOFFを知ることができ
る。ストローブ信号がOFFすると、表示制御用CPU
101は、入力ポートからデータを入力し、表示制御コ
マンドデータ格納エリアにおいてポインタによって示さ
れているアドレスに、入力データを格納する(ステップ
S505)。よって、図28に示されたようなタイミン
グで、表示制御用CPU101は、各表示制御データを
受信する。
【0118】そして、表示制御用CPU101は、ポイ
ンタの値を+1する(ステップS506)。そして、ポ
インタの値が22なった場合には、3つの表示制御コマ
ンドデータ(7バイト+7バイト+8バイト)の受信が
完了したことになるので、データ受信完了フラグをセッ
トするとともに、データ受信中フラグをリセットする
(ステップS507,S508,S509)。以上のよ
うな処理によって、3つの表示制御コマンドデータが、
表示制御基板80において受信される。
【0119】図32は、受信した表示制御コマンドデー
タの正当性をチェックする処理を示すフローチャートで
ある。表示制御コマンドデータ格納エリアにおいて、最
初の領域(#0)から7番目の領域(#6)には、1つ
目の表示制御コマンドデータが格納されている。また、
8番目の領域(#7)から14番目の領域(#13)に
は、2つ目の表示制御コマンドデータが格納されてい
る。そして、15番目の領域(#14)から22番目の
領域(#21)には、3つ目の表示制御コマンドデータ
が格納されている。ただし、22番目の領域(#21)
には、受信されたチェックサムが格納されている。
【0120】正当性チェック処理において、表示制御用
CPU101は、まず、受信した1つ目の表示制御コマ
ンドデータ(受信データ#0〜#6)のチェックサムを
計算する(ステップS631)。そして、計算結果と受
信されたチェックサム(受信データ#21)とを比較す
る(ステップS632)。両者が一致していれば、第1
コマンド正常フラグをセットする(ステップS63
3)。一致していなければ、2つ目の表示制御コマンド
データ(受信データ#7〜#13)のチェックサムを計
算する(ステップS634)。そして、計算結果と受信
されたチェックサムとを比較する(ステップS63
5)。両者が一致していれば、第2コマンド正常フラグ
をセットする(ステップS636)。一致していなけれ
ば、3つ目の表示制御コマンドデータ(受信データ#1
4〜#20)のチェックサムを計算する(ステップS6
37)。そして、計算結果と受信されたチェックサムと
を比較する(ステップS638)。両者が一致していれ
ば、第3コマンド正常フラグをセットする(ステップS
639)。
【0121】表示制御を行う処理において、表示制御用
CPU101は、第1コマンド正常フラグがセットされ
ているときには表示制御コマンドデータ格納エリアにお
けるヘッダデータを除く受信データ#1〜受信データ#
6を、正常受信された表示制御コマンドデータとして用
いる。また、第2コマンド正常フラグがセットされてい
るときには表示制御コマンドデータ格納エリアにおける
受信データ#8〜受信データ#13を、正常受信された
表示制御コマンドデータとして用いる。そして、第3コ
マンド正常フラグがセットされているときには表示制御
コマンドデータ格納エリアにおける受信データ#15〜
受信データ#20を、正常受信された表示制御コマンド
データとして用いる。
【0122】この実施の形態によれば、同一の表示制御
コマンドデータが複数回(この例では3回)転送され、
受信された各表示制御コマンドデータのうちでチェック
サムが一致したデータが、正常受信された表示制御コマ
ンドデータとされる。従って、主制御基板31と表示制
御基板80との間で、ノイズ等によって、ある表示制御
コマンドデータにビット誤りが生じたとしても、他の表
示制御コマンドデータが正常に受信されることによっ
て、表示制御コマンドデータは、正しく表示制御基板8
0に伝達される。また、この例では、チェックサムは最
後の表示制御コマンドデータのみに付加されるので、送
受信処理が比較的簡略化されたものになっている。
【0123】なお、受信された全ての表示制御コマンド
データがチェックサム不一致であった場合には、上記の
実施の形態の場合のように、それぞれの表示制御コマン
ドデータ(チェックサムを除く部分)を相互に比較し、
正常受信された表示制御コマンドデータを多数決によっ
て決定してもよい。全ての表示制御コマンドデータがチ
ェックサム不一致であった場合とは、例えば、受信され
たチェックサム(受信データ#21)がノイズ等によっ
て誤っていた場合である。さらに、あらかじめ記憶され
ている表示制御コマンドデータ受信順序にもとづいて正
常受信された表示制御コマンドデータを決定してもよ
い。そのようにした場合には、主制御基板31から表示
制御基板80への表示制御コマンドデータの転送がさら
に確実に行われることになる。
【0124】さらに、チェックサムによって正当な表示
制御コマンドデータが決定された後に、その表示制御コ
マンドデータを表示制御コマンドデータ受信順序と照ら
し合わせて、真に正当な表示制御コマンドデータである
ことを確認してもよい。そのようにすれば、表示制御コ
マンドデータの転送の確実性がさらに向上する。
【0125】また、この場合も、図7に示されたよう
に、表示制御基板80におけるバッファ回路105の各
バッファは、主制御基板31から表示制御基板80へ向
かう方向にのみ信号を通過させることができるので、表
示制御基板80側から主制御基板31側に信号が伝わる
余地はない。表示制御基板80内の回路に不正改造が加
えられても、不正改造によって出力される信号が主制御
基板31側に伝わることはない。
【0126】図33は、表示制御コマンドデータの他の
送出方法を示す説明図である。この例では、全ての表示
制御コマンドデータ(第1コマンド、第2コマンド、第
3コマンド)にチェックサムが含まれている。
【0127】図34は、表示制御データ出力処理(図8
におけるステップS4)の動作例を示すフローチャート
である。ここでは、全ての表示制御コマンドデータにチ
ェックサムが含まれているので、すなわち、全ての表示
制御コマンドデータが8バイトで構成されているので、
ポインタのチェック(ステップS610a)において、
常にポインタが8になっているか否かチェックされる。
その他の処理は、図30に示された処理と同じである。
【0128】図35は、表示制御基板80における表示
制御用CPU101の表示制御コマンドデータ受信処理
を示すフローチャートである。ここでは、全ての表示制
御コマンドデータが8バイトで構成されているので、ポ
インタのチェック(ステップS507a)において、ポ
インタが24となっているか否かチェックされる。その
他の処理は、図31に示された処理と同じである。
【0129】図36は、受信した表示制御コマンドデー
タの正当性をチェックする処理を示すフローチャートで
ある。表示制御コマンドデータ格納エリアにおいて、最
初の領域(#0)から8番目の領域(#7)には、1つ
目の表示制御コマンドデータが格納されている。また、
9番目の領域(#8)から16番目の領域(#15)に
は、2つ目の表示制御コマンドデータが格納されてい
る。そして、17番目の領域(#16)から24番目の
領域(#23)には、3つ目の表示制御コマンドデータ
が格納されている。ただし、8番目の領域(#7)、1
6番目の領域(#15)および24番目の領域(#2
3)には、受信されたチェックサムが格納されている。
【0130】正当性チェック処理において、表示制御用
CPU101は、まず、受信した1つ目の表示制御コマ
ンドデータのうちのチェックサム以外の部分(受信デー
タ#0〜#6)についてチェックサムを計算する(ステ
ップS651)。そして、計算結果と受信されたチェッ
クサム(受信データ#7)とを比較する(ステップS6
52)。両者が一致していれば、第1コマンド正常フラ
グをセットする(ステップS653)。一致していなけ
れば、2つ目の表示制御コマンドデータのうちのチェッ
クサム以外の部分(受信データ#8〜#14)について
チェックサムを計算する(ステップS654)。そし
て、計算結果と受信されたチェックサム(受信データ#
15)とを比較する(ステップS655)。両者が一致
していれば、第2コマンド正常フラグをセットする(ス
テップS653)。一致していなければ、3つ目の表示
制御コマンドデータのうちのチェックサム以外の部分
(受信データ#16〜#22)についてチェックサムを
計算する(ステップS657)。そして、計算結果と受
信されたチェックサム(受信データ#23)とを比較す
る(ステップS658)。両者が一致していれば、第3
コマンド正常フラグをセットする(ステップS65
3)。
【0131】この実施の形態によれば、同一の表示制御
コマンドデータが複数回(この例では3回)転送され、
受信された各表示制御コマンドデータのうちでチェック
サムが一致したデータが、正常受信された表示制御コマ
ンドデータとされる。そして、各表示制御コマンドデー
タにチェックサムが付加されている。従って、主制御基
板31と表示制御基板80との間で、ノイズ等によっ
て、ある表示制御コマンドデータにビット誤りが生じた
としても、他の表示制御コマンドデータが正常に受信さ
れることによって、表示制御コマンドデータは、正しく
表示制御基板80に伝達される。また、この例では、あ
る表示制御コマンドデータにおけるチェックサム(受信
データ#7、#15または#23)がノイズ等によって
誤っていた場合でも、他の表示制御コマンドデータにお
けるチェックサムによって正当な表示制御コマンドデー
タを決定できるので、主制御基板31から表示制御基板
80への表示制御コマンドデータの転送がより確実に行
われることになる。
【0132】なお、この場合も、受信された全ての表示
制御コマンドデータがチェックサム不一致であった場合
には、それぞれの表示制御コマンドデータ(チェックサ
ムを除く部分)を相互に比較し、正常受信された表示制
御コマンドデータを多数決によって決定してもよい。さ
らに、あらかじめ記憶されている表示制御コマンドデー
タ受信順序にもとづいて正常受信された表示制御コマン
ドデータを決定してもよい。そのようにした場合には、
主制御基板31から表示制御基板80への表示制御コマ
ンドデータの転送がさらに確実に行われることになる。
【0133】さらに、チェックサムによって正当な表示
制御コマンドデータが決定された後に、その表示制御コ
マンドデータを表示制御コマンドデータ受信順序と照ら
し合わせて、真に正当な表示制御コマンドデータである
ことを確認してもよい。そのようにすれば、表示制御コ
マンドデータの転送の確実性がさらに向上する。
【0134】また、この場合も、図7に示されたよう
に、表示制御基板80におけるバッファ回路105の各
バッファは、主制御基板31から表示制御基板80へ向
かう方向にのみ信号を通過させることができるので、表
示制御基板80側から主制御基板31側に信号が伝わる
余地はない。表示制御基板80内の回路に不正改造が加
えられても、不正改造によって出力される信号が主制御
基板31側に伝わることはない。
【0135】上記の各実施の形態では、図柄変動の変わ
り目でのみ表示制御コマンドデータを送出するので、主
制御基板31における基本回路53の表示制御に関する
負担を小さくすることができる。よって、同一の表示制
御コマンドデータを複数回送出することは、基本回路5
3にとってそれほど負担増にならない。同一の表示制御
コマンドデータを複数回送出することができるので、主
制御基板31から表示制御基板80への表示制御コマン
ドデータの転送は、より信頼性の高いものとなってい
る。
【0136】また、従来の転送方法では、主制御基板3
1と表示制御基板80との間で表示制御コマンドデータ
にエラーが生ずると、表示制御基板80において受信し
た表示制御コマンドデータを廃棄せざるを得なかった。
従って、表示制御コマンドデータの受信抜けが生ずるこ
とによって、表示制御タイミングが不定になったりする
問題があった。しかし、上記の各実施の形態によれば、
複数回(例えば3回)の表示制御コマンドデータの転送
後のタイミングで安定して表示制御が実行される。
【0137】なお、各実施の形態の説明で述べたよう
に、表示制御基板80において受信した表示制御コマン
ドデータの多数決による正当な表示制御コマンドデータ
の検証、チェックサムによる正当な表示制御コマンドデ
ータの検証、および、あらかじめ記憶されている表示制
御コマンドデータ受信順序にもとづく正当な表示制御コ
マンドデータの検証を適宜組み合わせてより信頼性の高
い表示制御コマンドデータの転送制御を実現することが
できる。そして、表示制御基板80におけるバッファ回
路105の各バッファを、主制御基板31から表示制御
基板80へ向かう方向にのみ信号を通過させるように構
成することによって、表示制御基板80側から主制御基
板31側に信号が伝わる余地をなくすことができる。よ
って、表示制御基板80内の回路に不正改造が加えられ
ても、不正改造によって出力される信号が主制御基板3
1側に伝わることはない。
【0138】また、上記の各実施の形態では、表示制御
コマンドデータにおける有効データ長を6バイトとした
が、この値は例であって、遊技機の機種に応じて適切な
値に設定することができる。
【0139】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、遊技機
を、遊技制御手段が、可変表示部の表示内容の切替が必
要な場合に切替後の表示内容を示す同一の表示制御信号
を複数回送出し、表示制御手段が、遊技制御手段からの
複数の表示制御信号を受信して表示制御信号の正当性を
検証し正当な表示制御信号を用いて可変表示部の表示制
御を行うように構成したので、遊技制御手段から表示制
御手段に対して確実な情報転送が行えるとともに遊技制
御手段の表示制御に関する負担を増やすことなく、か
つ、表示制御の切替タイミングを安定化できる効果があ
る。
【0140】表示制御手段が、受信した各表示制御信号
の内容を比較して、数多く一致している表示制御信号を
正当な表示制御信号とするように構成されている場合に
は、比較的簡単な制御によって遊技制御手段から表示制
御手段への確実な情報転送を行うことができる。また、
遊技制御手段が同一内容の複数の表示制御信号のうちの
少なくとも1つにチェックコードを付加し、表示制御手
段が受信したチェックコードと受信した各表示制御信号
とを比較して表示制御信号の正当性を検証するように構
成されている場合も、比較的簡単な制御によって遊技制
御手段から表示制御手段への確実な情報転送を行うこと
ができる。さらに、遊技制御手段が同一内容の複数の表
示制御信号のそれぞれにチェックコードを付加し、表示
制御手段が受信した各チェックコードとそれに対応する
表示制御信号とを比較して表示制御信号の正当性を検証
するように構成されている場合には、表示制御信号につ
いてのチェックコードがノイズ等によって誤っていた場
合でも、他の表示制御信号におけるチェックコードによ
って正当な表示制御信号を確定できる。
【0141】表示制御手段が、あらかじめ表示制御信号
受信順序を記憶し、受信した表示制御信号を表示制御信
号受信順序と照らし合わせてその表示制御信号の正当性
を確認するように構成されている場合には、さらに確実
に表示制御信号の転送制御を行うことができる。
【0142】表示制御信号が遊技制御基板から表示制御
基板に向かう方向にのみ転送可能なように構成されてい
る場合には、遊技機に対する不正行為を受けにくくする
ことができる効果がある。また、表示制御基板が、遊技
制御基板からの信号の入力のみを可能とする信号伝達方
向規制手段を含むように構成されている場合には、表示
制御基板の不正改造に起因する遊技機に対する不正行為
を受けにくくすることができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 パチンコ遊技機を正面からみた正面図であ
る。
【図2】 パチンコ遊技機の内部構造を示す全体背面図
である。
【図3】 パチンコ遊技機の遊技盤を背面からみた背面
図である。
【図4】 主制御基板における回路構成の一例を示すブ
ロック図である。
【図5】 表示制御基板内の回路構成を示すブロック図
である。
【図6】 表示コントロール回路の構成の一例を示すブ
ロック図である。
【図7】 メイン基板および表示制御基板における表示
制御コマンドデータ送受信に関わる部分を示す回路図で
ある。
【図8】 基本回路のメイン処理を示すフローチャート
である。
【図9】 各乱数を示す説明図である。
【図10】 打球が始動入賞口に入賞したことを判定す
る処理を示すフローチャートである。
【図11】 可変表示の停止図柄を決定する処理および
リーチ種類を決定する処理を示すフローチャートであ
る。
【図12】 大当たり判定の処理を示すフローチャート
である。
【図13】 特別図柄プロセス処理を示すフローチャー
トである。
【図14】 変動パターンa〜gを説明するための説明
図である。
【図15】 はずれ時の図柄の変動を示すタイミング図
である。
【図16】 リーチ1〜5の図柄の変動の様子を示すタ
イミング図である。
【図17】 主制御基板から表示制御基板に送信される
表示制御コマンドデータを示す説明図である。
【図18】 表示制御コマンドデータの構成例を示す説
明図である。
【図19】 表示制御コマンドデータの使用例を示す説
明図である。
【図20】 表示制御コマンドデータの送出タイミング
の一例を示すタイミング図である。
【図21】 表示制御データ出力処理の動作例を示すフ
ローチャートである。
【図22】 表示制御コマンドデータ受信処理を示すフ
ローチャートである。
【図23】 受信した表示制御コマンドデータの正当性
をチェックする処理を示すフローチャートである。
【図24】 表示制御コマンドデータの正当性チェック
タイミングを示すタイミング図である。
【図25】 受信した表示制御コマンドデータの正当性
をチェックする処理の他の例を示すフローチャートであ
る。
【図26】 表示制御コマンドデータの他の出力タイミ
ングの例を示すタイミング図である。
【図27】 表示制御コマンドデータの他の構成例を示
す説明図である。
【図28】 表示制御コマンドデータの送出タイミング
の他の例を示すタイミング図である。
【図29】 表示制御コマンドデータの送出方法を示す
説明図である。
【図30】 表示制御データ出力処理の他の動作例を示
すフローチャートである。
【図31】 表示制御コマンドデータ受信処理の他の例
を示すフローチャートである。
【図32】 受信した表示制御コマンドデータの正当性
をチェックする処理の他の例を示すフローチャートであ
る。
【図33】 表示制御コマンドデータの他の送出方法を
示す説明図である。
【図34】 表示制御データ出力処理のさらに他の動作
例を示すフローチャートである。
【図35】 表示制御コマンドデータ受信処理のさらに
他の例を示すフローチャートである。
【図36】 受信した表示制御コマンドデータの正当性
をチェックする処理のさらに他の例を示すフローチャー
トである。
【符号の説明】
9 可変表示部 31 遊技制御基板(主制御基板) 53 基本回路 56 CPU 80 表示制御基板 101 表示制御用CPU 102 制御データROM 105 バッファ回路

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 遊技盤に遊技領域が設けられ、遊技者の
    操作に応じて遊技が行われ、遊技進行を制御する遊技制
    御手段が搭載された遊技制御基板と、前記遊技制御基板
    からの信号にもとづいて前記遊技盤に設けられている可
    変表示部の表示制御を行う表示制御手段が搭載された表
    示制御基板とを含む遊技機であって、 前記遊技制御手段は、可変表示部の表示内容の切替が必
    要な場合に、切替後の表示内容を示す同一の表示制御信
    号を複数回送出し、 前記表示制御手段は、前記遊技制御手段からの複数の表
    示制御信号を受信して表示制御信号の正当性を検証し、
    正当な表示制御信号を用いて前記可変表示部の表示制御
    を行うことを特徴とする遊技機。
  2. 【請求項2】 表示制御手段は、受信した各表示制御信
    号の内容を比較して、数多く一致している表示制御信号
    を正当な表示制御信号とする請求項1記載の遊技機。
  3. 【請求項3】 遊技制御手段は、同一内容の複数の表示
    制御信号のうちの少なくとも1つにチェックコードを付
    加し、 表示制御手段は、受信したチェックコードと受信した各
    表示制御信号とを比較して表示制御信号の正当性を検証
    する請求項1または請求項2記載の遊技機。
  4. 【請求項4】 遊技制御手段は、同一内容の複数の表示
    制御信号のそれぞれにチェックコードを付加し、 表示制御手段は、受信した各チェックコードとそれに対
    応する表示制御信号とを比較して表示制御信号の正当性
    を検証する請求項2記載の遊技機。
  5. 【請求項5】 表示制御手段は、あらかじめ表示制御信
    号受信順序を記憶し、受信した表示制御信号を表示制御
    信号受信順序と照らし合わせてその表示制御信号の正当
    性を確認する請求項2ないし請求項4記載の遊技機。
  6. 【請求項6】 表示制御信号は、遊技制御基板から表示
    制御基板に向かう方向にのみ転送可能である請求項1な
    いし請求項5記載の遊技機。
  7. 【請求項7】 表示制御基板は、遊技制御基板からの信
    号の入力のみを可能とする信号伝達方向規制手段を含む
    請求項6記載の遊技機。
JP10205894A 1998-07-06 1998-07-06 遊技機 Withdrawn JP2000014909A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10205894A JP2000014909A (ja) 1998-07-06 1998-07-06 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10205894A JP2000014909A (ja) 1998-07-06 1998-07-06 遊技機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000014909A true JP2000014909A (ja) 2000-01-18

Family

ID=16514513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10205894A Withdrawn JP2000014909A (ja) 1998-07-06 1998-07-06 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000014909A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006043176A (ja) * 2004-08-05 2006-02-16 Heiwa Corp 一方向通信方法、シリアル通信装置及び遊技機
JP2006320494A (ja) * 2005-05-18 2006-11-30 Takeya Co Ltd 遊技機
JP2007050082A (ja) * 2005-08-17 2007-03-01 Sankyo Kk 遊技機
JP2008264406A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2008264405A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2009291656A (ja) * 2009-09-18 2009-12-17 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2009291655A (ja) * 2009-09-18 2009-12-17 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2012101132A (ja) * 2012-01-27 2012-05-31 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2012101131A (ja) * 2012-01-27 2012-05-31 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2014138774A (ja) * 2013-12-18 2014-07-31 Daiichi Shokai Co Ltd パチンコ遊技機
JP2015008872A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 サミー株式会社 スロットマシン
JP2015167743A (ja) * 2014-03-07 2015-09-28 山佐株式会社 遊技機
JP2019005107A (ja) * 2017-06-23 2019-01-17 株式会社三共 遊技機

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006043176A (ja) * 2004-08-05 2006-02-16 Heiwa Corp 一方向通信方法、シリアル通信装置及び遊技機
JP2006320494A (ja) * 2005-05-18 2006-11-30 Takeya Co Ltd 遊技機
JP4661350B2 (ja) * 2005-05-18 2011-03-30 株式会社竹屋 遊技機
JP4519032B2 (ja) * 2005-08-17 2010-08-04 株式会社三共 遊技機
JP2007050082A (ja) * 2005-08-17 2007-03-01 Sankyo Kk 遊技機
JP4611338B2 (ja) * 2007-04-24 2011-01-12 株式会社三共 遊技機
JP2008264405A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP4611337B2 (ja) * 2007-04-24 2011-01-12 株式会社三共 遊技機
JP2008264406A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2009291655A (ja) * 2009-09-18 2009-12-17 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2009291656A (ja) * 2009-09-18 2009-12-17 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2012101132A (ja) * 2012-01-27 2012-05-31 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2012101131A (ja) * 2012-01-27 2012-05-31 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2015008872A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 サミー株式会社 スロットマシン
JP2014138774A (ja) * 2013-12-18 2014-07-31 Daiichi Shokai Co Ltd パチンコ遊技機
JP2015167743A (ja) * 2014-03-07 2015-09-28 山佐株式会社 遊技機
JP2019005107A (ja) * 2017-06-23 2019-01-17 株式会社三共 遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2896369B1 (ja) 遊技機
JP4180161B2 (ja) 遊技機
JP2000210434A (ja) 遊技機
JP2000126429A (ja) 遊技機
JPH11276699A (ja) 遊技機
JP2896370B1 (ja) 遊技機
JP2000051494A (ja) 遊技機
JP4255539B2 (ja) 遊技機
JP2000014909A (ja) 遊技機
JP2000051466A (ja) 遊技機
JPH11216237A (ja) 遊技機
JP2000140287A (ja) 遊技機
JP2000262680A (ja) 遊技機
JP2000126426A (ja) 遊技機
JP2000325579A (ja) 遊技機
JP2002113196A (ja) 遊技機
JPH11276700A (ja) 遊技機
JP2000107387A (ja) 遊技機
JP2000033148A (ja) 遊技機
JP2000140350A (ja) 遊技機
JP4255540B2 (ja) 遊技機
JP2001070588A (ja) 遊技機
JP2000189586A (ja) 遊技機
JP2980246B1 (ja) 遊技機
JP2000233059A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050622

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060119

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20080611