JP2001029586A - 遊技機 - Google Patents

遊技機

Info

Publication number
JP2001029586A
JP2001029586A JP11208298A JP20829899A JP2001029586A JP 2001029586 A JP2001029586 A JP 2001029586A JP 11208298 A JP11208298 A JP 11208298A JP 20829899 A JP20829899 A JP 20829899A JP 2001029586 A JP2001029586 A JP 2001029586A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
symbol
display
display control
reach
lottery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11208298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4401480B2 (ja
JP2001029586A5 (ja
Inventor
Shohachi Ugawa
詔八 鵜川
Ryuichi Sakuma
隆一 佐久間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP20829899A priority Critical patent/JP4401480B2/ja
Publication of JP2001029586A publication Critical patent/JP2001029586A/ja
Publication of JP2001029586A5 publication Critical patent/JP2001029586A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4401480B2 publication Critical patent/JP4401480B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 図柄変動の種類を増加しても表示制御手段に
送出されるコマンド数が増えず、遊技制御手段の図柄表
示に関する制御の負担を軽くする。 【解決手段】 再抽選ありの場合のリーチ態様では、左
右中図柄が再変動する再抽選期間の長さは複数種類あ
る。ただし、変動開始(タイミングA)〜全図柄確定
(タイミングC)までの変動期間の長さは一定である。
よって、変動期間を一定にするために、例えばリーチ動
作期間が増減されると、それに応じて再抽選期間の長さ
が可変される。再抽選期間の長さが異なっても、変動パ
ターン中の各動作パターンは同じである。すなわち、変
動期間中の各動作パターンの時間は異なるものの、各動
作パターンの発生順序は同じである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、パチンコ遊技機や
コイン遊技機等の遊技機に関し、特に、表示状態が変化
可能な可変表示装置を含み、可変表示装置における表示
結果があらかじめ定められた特定の表示態様となった場
合に所定の遊技価値が付与可能となる遊技機に関する。
【0002】
【従来の技術】遊技機として、表示状態が変化可能な可
変表示部を有する可変表示装置が設けられ、可変表示部
の表示結果があらかじめ定められた特定の表示態様とな
った場合に遊技者に有利となる大当り遊技状態(特定遊
技状態)に移行するように構成されたものがある。可変
表示装置には複数の可変表示部があり、通常、複数の可
変表示部の表示結果を時期を異ならせて表示するように
構成されている。可変表示部には、例えば、図柄等の複
数の識別情報が可変表示される。可変表示部の表示結果
があらかじめ定められた特定の表示態様の組合せとなる
ことを、通常、「大当り」という。なお、遊技価値と
は、遊技機の遊技領域に設けられた可変入賞球装置の状
態が打球が入賞しやすい遊技者にとって有利な状態にな
ることや、遊技者にとって有利な状態となるための権利
を発生させたりすることである。
【0003】大当りが発生すると、例えば、大入賞口が
所定回数開放して打球が入賞しやすい大当り遊技状態に
移行する。そして、各開放期間において、所定個(例え
ば10個)の大入賞口への入賞があると大入賞口は閉成
する。そして、大入賞口の開放回数は、所定回数(例え
ば16ラウンド)に固定されている。なお、各開放につ
いて開放時間(例えば29.5秒)が決められ、入賞数
が所定個に達しなくても開放時間が経過すると大入賞口
は閉成する。また、大入賞口が閉成した時点で所定の条
件(例えば、大入賞口内に設けられているVゾーンへの
入賞)が成立していない場合には、所定回数に達してい
なくても大当り遊技状態は終了する。
【0004】また、「大当り」の組合せ以外の「はず
れ」の表示態様の組合せのうち、複数の可変表示部の表
示結果のうちの一部が未だに導出表示されていない段階
において、既に表示結果が導出表示されている可変表示
部の表示態様が特定の表示態様の組合せとなる表示条件
を満たしている状態を「リーチ」という。遊技者は、大
当りをいかにして発生させるかを楽しみつつ遊技を行
う。
【0005】遊技機における遊技進行はマイクロコンピ
ュータ等による遊技制御手段によって制御される。可変
表示装置に表示される識別情報、キャラクタ画像および
背景画像は、遊技制御手段からの表示制御コマンドデー
タに従って動作する表示制御手段によって制御される。
可変表示装置に表示される識別情報、キャラクタ画像お
よび背景画像は、一般に、表示制御用のマイクロコンピ
ュータとマイクロコンピュータの指示に応じて画像デー
タを生成して可変表示装置側に転送するビデオディスプ
レイプロセッサ(VDP)とによって制御されるが、表
示制御用のマイクロコンピュータのプログラム容量は大
きい。
【0006】従って、プログラム容量に制限のある遊技
制御手段のマイクロコンピュータで可変表示装置に表示
される識別情報等を制御することはできず、遊技制御手
段のマイクロコンピュータが搭載された基板とは異なる
基板に搭載された表示制御用のマイクロコンピュータ
(表示制御手段)が用いられる。可変表示装置は、画像
表示装置で実現されることもあるが、ドラム等の機構品
によって実現されることもある。そのようなドラム式等
の可変表示装置が用いられている場合でも、可変表示装
置は、一般に、遊技制御手段が搭載された基板とは異な
る表示制御基板に搭載された表示制御手段で制御され
る。なお、ドラム式等の可変表示装置が用いられている
場合に、表示制御手段は、複数の図柄が描かれた各リー
ルのそれぞれを駆動するモータ等の駆動制御と速度制御
を行う。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従って、遊技の進行を
制御する遊技制御手段は、表示制御手段に対して表示制
御のためのコマンドを送信する必要がある。すると、表
示による遊技演出を豊富にしようとすると、遊技制御手
段の負荷は非常に大きくなってしまう。例えば、遊技演
出のバリエーションを豊富にするために、図柄変動の種
類を増加した場合には、増やされた変動の種類に応じて
コマンドの種類数も増加する。よって、遊技制御手段が
多くの種類のコマンドを扱わねばならず、遊技制御手段
の可変表示制御に関する負担が大きくなってしまう。
【0008】そこで、本発明は、図柄変動の種類を増加
しても表示制御手段に送出されるコマンド数が増えず、
遊技制御手段の図柄表示に関する制御の負担を軽くする
ことができる遊技機を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明による遊技機は、
表示状態が変化可能な複数の表示領域を有する可変表示
部を含み、変動開始の条件の成立に応じて表示領域に表
示される図柄の変動を開始し、図柄の表示結果があらか
じめ定められた特定表示態様となったことを条件として
遊技者に有利な遊技状態に制御可能な遊技機であって、
遊技の進行を制御する遊技制御手段と、可変表示部の表
示制御を行う表示制御手段とを備え、遊技制御手段は、
特定表示態様とするか否かを決定する特定表示態様決定
手段と、可変表示部の表示内容を決定する表示内容決定
手段と、表示内容決定手段の決定にもとづいて少なくと
も図柄の変動態様(変動期間等)を特定しうる情報と停
止図柄を特定可能な情報とを出力可能なコマンド出力手
段とを含み、特定表示態様とするときに最終停止図柄と
は異なる仮図柄を表示しその後に最終停止図柄を表示す
ることが可能な再抽選動作態様が含まれ、表示制御手段
は、遊技制御手段からの図柄の変動期間を特定しうる1
種類の情報に応じて、変動期間が同一であって再抽選動
作態様の期間が異なる複数の変動パターンのうちのいず
れかを表示することが可能であることを特徴とする。
【0010】ここで、変動期間が同一であって再抽選動
作態様の期間が異なる複数の変動パターンは、変動パタ
ーンを構成する各動作パターンの出現の仕方が同じであ
ってもよい。なお、変動パターンとは、変動開始時から
終了時までの表示を指し、動作パターンとは、1つの変
動パターンを構成する幾つかの図柄の可変動作パターン
(例えば、低速変動、高速変動、コマ送り変動等)であ
る。
【0011】また、変動期間が同一であって再抽選動作
態様の期間が異なる複数の変動パターンは、変動パター
ンを構成する各動作パターンの出現の仕方が異なってい
るものを含むようにしてもよい。
【0012】再抽選動作態様における仮図柄は、例えば
特定表示態様である。
【0013】遊技制御手段は、特定表示態様決定手段が
特定表示態様とすることに決定した場合に表示内容決定
手段によって決定された図柄の種類に応じて、特定表示
態様が生じやすくなる状態である特別遊技状態に移行す
るか否かを決定するように構成されていてもよい。
【0014】特別遊技状態は、例えば、特定表示態様発
生確率が向上している確率変動状態である。
【0015】再抽選動作態様は、例えば、図柄の変動以
外にキャラクタや背景画像を変化させる表示演出を含む
態様である。
【0016】再抽選動作態様は、例えば、確率変動状態
を発生させる確変図柄と非確変図柄の組み合わせによる
表示演出を含む態様である。
【0017】表示制御手段は、確変図柄と非確変図柄の
組み合わせによる表示演出を行っているときには図柄の
仮停止状態を維持するように構成されていてもよい。
【0018】表示制御手段は、再抽選動作を行っている
ときには図柄の大きさを小さくするように構成されてい
てもよい。
【0019】表示制御手段は、再抽選動作を行っている
ときには図柄を可変表示部における端部に表示するよう
に構成されていてもよい。
【0020】表示制御手段は、再抽選動作態様における
最終停止状態直前の変動パターンを高速一定速変動とす
るように構成されていてもよい。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態を図面
を参照して説明する。まず、遊技機の一例であるパチン
コ遊技機の全体の構成について説明する。図1はパチン
コ遊技機1を正面からみた正面図、図2はパチンコ遊技
機1の内部構造を示す全体背面図、図3はパチンコ遊技
機1の遊技盤を背面からみた背面図である。なお、ここ
では、遊技機の一例としてパチンコ遊技機を示すが、本
発明はパチンコ遊技機に限られず、例えばコイン遊技機
等であってもよい。
【0022】図1に示すように、パチンコ遊技機1は、
額縁状に形成されたガラス扉枠2を有する。ガラス扉枠
2の下部表面には打球供給皿3がある。打球供給皿3の
下部には、打球供給皿3からあふれた景品玉を貯留する
余剰玉受皿4と打球を発射する打球操作ハンドル(操作
ノブ)5が設けられている。ガラス扉枠2の後方には、
遊技盤6が着脱可能に取り付けられている。また、遊技
盤6の前面には遊技領域7が設けられている。
【0023】遊技領域7の中央付近には、複数種類の図
柄を可変表示するための可変表示部9と7セグメントL
EDによる可変表示器10とを含む可変表示装置8が設
けられている。この実施の形態では、可変表示部9に
は、「左」、「中」、「右」の3つの図柄表示エリアが
ある。可変表示装置8の側部には、打球を導く通過ゲー
ト11が設けられている。通過ゲート11を通過した打
球は、玉出口13を経て始動入賞口14の方に導かれ
る。通過ゲート11と玉出口13との間の通路には、通
過ゲート11を通過した打球を検出するゲートスイッチ
12がある。また、始動入賞口14に入った入賞球は、
遊技盤6の背面に導かれ、始動口スイッチ17によって
検出される。また、始動入賞口14の下部には開閉動作
を行う可変入賞球装置15が設けられている。可変入賞
球装置15は、ソレノイド16によって開状態とされ
る。
【0024】可変入賞球装置15の下部には、特定遊技
状態(大当り状態)においてソレノイド21によって開
状態とされる開閉板20が設けられている。この実施の
形態では、開閉板20が大入賞口を開閉する手段とな
る。開閉板20から遊技盤6の背面に導かれた入賞球の
うち一方(Vゾーン)に入った入賞球はVカウントスイ
ッチ22で検出される。また、開閉板20からの入賞球
はカウントスイッチ23で検出される。可変表示装置8
の下部には、始動入賞口14に入った入賞球数を表示す
る4個の表示部を有する始動入賞記憶表示器18が設け
られている。この例では、4個を上限として、始動入賞
がある毎に、始動入賞記憶表示器18は点灯している表
示部を1つずつ増やす。そして、可変表示部9の可変表
示が開始される毎に、点灯している表示部を1つ減ら
す。
【0025】遊技盤6には、複数の入賞口19,24が
設けられている。遊技領域7の左右周辺には、遊技中に
点滅表示される装飾ランプ25が設けられ、下部には、
入賞しなかった打球を吸収するアウト口26がある。ま
た、遊技領域7の外側の左右上部には、効果音を発する
2つのスピーカ27が設けられている。遊技領域7の外
周には、遊技効果LED28aおよび遊技効果ランプ2
8b,28cが設けられている。そして、この例では、
一方のスピーカ27の近傍に、景品玉払出時に点灯する
賞球ランプ51が設けられ、他方のスピーカ27の近傍
に、補給玉が切れたときに点灯する玉切れランプ52が
設けられている。さらに、図1には、パチンコ遊技台1
に隣接して設置され、プリペイドカードが挿入されるこ
とによって玉貸しを可能にするカードユニット50も示
されている。
【0026】打球発射装置から発射された打球は、打球
レールを通って遊技領域7に入り、その後、遊技領域7
を下りてくる。打球が通過ゲート11を通ってゲートス
イッチ12で検出されると、可変表示器10の表示数字
が連続的に変化する状態になる。また、打球が始動入賞
口14に入り始動口スイッチ17で検出されると、図柄
の変動を開始できる状態であれば、可変表示部9内の図
柄が回転を始める。図柄の変動を開始できる状態でなけ
れば、始動入賞記憶を1増やす。なお、始動入賞記憶に
ついては、後で詳しく説明する。
【0027】可変表示部9内の画像の回転は、一定時間
が経過したときに停止する。停止時の画像の組み合わせ
が大当り図柄の組み合わせであると、大当り遊技状態に
移行する。すなわち、開閉板20が、一定時間経過する
まで、または、所定個数(例えば10個)の打球が入賞
するまで開放する。そして、開閉板20の開放中に打球
が特定入賞領域に入賞しVカウントスイッチ22で検出
されると、継続権が発生し開閉板20の開放が再度行わ
れる。この継続権の発生は、所定回数(例えば15ラウ
ンド)許容される。
【0028】停止時の可変表示部9内の画像の組み合わ
せが確率変動を伴う大当り図柄の組み合わせである場合
には、次に大当りとなる確率が高くなる。すなわち、高
確率状態という遊技者にとってさらに有利な状態とな
る。
【0029】また、可変表示器10における停止図柄が
所定の図柄(当り図柄)である場合に、可変入賞球装置
15が所定時間だけ開状態になる。さらに、高確率状態
では、可変表示器10における停止図柄が当り図柄にな
る確率が高められるとともに、可変入賞球装置15の開
放時間と開放回数が高められる。
【0030】次に、パチンコ遊技機1の裏面の構造につ
いて図2を参照して説明する。可変表示装置8の背面で
は、図2に示すように、機構板36の上部に景品玉タン
ク38が設けられ、パチンコ遊技機1が遊技機設置島に
設置された状態でその上方から景品玉が景品玉タンク3
8に供給される。景品玉タンク38内の景品玉は、誘導
樋39を通って玉払出装置に至る。
【0031】機構板36には、中継基板30を介して可
変表示部9を制御する可変表示制御ユニット29、基板
ケース32に覆われ遊技制御用マイクロコンピュータ等
が搭載された遊技制御基板(主基板)31、可変表示制
御ユニット29と遊技制御基板31との間の信号を中継
するための中継基板33、および景品玉の払出制御を行
う払出制御用マイクロコンピュータ等が搭載された賞球
基板37が設置されている。さらに、機構板36には、
モータの回転力を利用して打球を遊技領域7に発射する
打球発射装置34と、スピーカ27および遊技効果ラン
プ・LED28a,28b,28cに信号を送るための
ランプ制御基板35が設置されている。
【0032】また、図3はパチンコ遊技機1の遊技盤を
背面からみた背面図である。遊技盤6の裏面には、図3
に示すように、各入賞口および入賞球装置に入賞した入
賞玉を所定の入賞経路に沿って導く入賞玉集合カバー4
0が設けられている。入賞玉集合カバー40に導かれる
入賞玉のうち、開閉板20を経て入賞したものは、玉払
出装置97が相対的に多い景品玉数(例えば15個)を
払い出すように制御される。始動入賞口14を経て入賞
したものは、玉払出装置(図3において図示せず)が相
対的に少ない景品玉数(例えば6個)を払い出すように
制御される。そして、その他の入賞口24および入賞球
装置を経て入賞したものは、玉払出装置が相対的に中程
度の景品玉数(例えば10個)を払い出すように制御さ
れる。なお、図3には、中継基板33が例示されてい
る。
【0033】賞球払出制御を行うために、すべての入賞
球を検出する入賞球検出スイッチ99、始動口スイッチ
17およびVカウントスイッチ22からの信号が、主基
板31に送られる。主基板31に入賞球検出スイッチ9
9のオン信号が送られると、主基板31から賞球基板3
7に賞球個数信号が送られる。入賞があったことは入賞
球検出スイッチ99で検出されるが、その場合に、主基
板31から、賞球基板37に賞球個数信号が与えられ
る。例えば、始動口スイッチ17のオンに対応して入賞
球検出スイッチ99がオンすると、賞球個数信号に
「6」が出力され、カウントスイッチ23またはVカウ
ントスイッチ22のオンに対応して入賞球検出スイッチ
99がオンすると、賞球個数信号に「15」が出力され
る。そして、それらのスイッチがオンしない場合に入賞
球検出スイッチ99がオンすると、賞球個数信号に「1
0」が出力される。
【0034】図4は、主基板31における回路構成の一
例を示すブロック図である。なお、図4には、賞球制御
基板37、ランプ制御基板35、音声制御基板70、発
射制御基板91および表示制御基板80も示されてい
る。主基板31には、プログラムに従ってパチンコ遊技
機1を制御する基本回路53と、ゲートスイッチ12、
始動口スイッチ17、Vカウントスイッチ22、カウン
トスイッチ23および入賞球検出スイッチ99からの信
号を基本回路53に与えるスイッチ回路58と、可変入
賞球装置15を開閉するソレノイド16および開閉板2
0を開閉するソレノイド21を基本回路53からの指令
に従って駆動するソレノイド回路59と、始動記憶表示
器18の点灯および滅灯を行うとともに7セグメントL
EDによる可変表示器10と装飾ランプ25とを駆動す
るランプ・LED回路60とを含む。
【0035】また、基本回路53から与えられるデータ
に従って、大当りの発生を示す大当り情報、可変表示部
9の画像表示開始に利用された始動入賞球の個数を示す
有効始動情報、確率変動が生じたことを示す確変情報等
をホール管理コンピュータ等のホストコンピュータに対
して出力する情報出力回路64を含む。
【0036】基本回路53は、ゲーム制御用のプログラ
ム等を記憶するROM54、ワークメモリとして使用さ
れるRAM55、制御用のプログラムに従って制御動作
を行うCPU56およびI/Oポート部57を含む。な
お、ROM54,RAM55はCPU56に内蔵されて
いる場合もある。
【0037】さらに、主基板31には、電源投入時に基
本回路53をリセットするための初期リセット回路65
と、定期的(例えば、2ms毎)に基本回路53にリセ
ットパルスを与えてゲーム制御用のプログラムを先頭か
ら再度実行させるための定期リセット回路66と、基本
回路53から与えられるアドレス信号をデコードしてI
/Oポート部57のうちのいずれかのI/Oポートを選
択するための信号を出力するアドレスデコード回路67
とが設けられている。なお、玉払出装置97から主基板
31に入力されるスイッチ情報もあるが、図4ではそれ
らは省略されている。
【0038】遊技球を打撃して発射する打球発射装置は
発射制御基板91上の回路によって制御される駆動モー
タ94で駆動される。そして、駆動モータ94の駆動力
は、操作ノブ5の操作量に従って調整される。すなわ
ち、発射制御基板91上の回路によって、操作ノブ5の
操作量に応じた速度で打球が発射されるように制御され
る。
【0039】図5は、表示制御基板80内の回路構成
を、可変表示部9の一実現例であるCRT82および主
基板31の出力ポート(ポートA,B)571,572
および出力バッファ回路63とともに示すブロック図で
ある。出力ポート571からは表示制御コマンドデータ
が出力され、出力ポート572からはストローブ信号
(INT信号)が出力される。
【0040】表示制御用CPU101は、制御データR
OM102に格納されたプログラムに従って動作し、主
基板31からノイズフィルタ107および入力バッファ
回路105を介してストローブ信号が入力されると、入
力バッファ回路105を介して表示制御コマンドを受信
する。入力バッファ回路105として、例えば汎用IC
である74HC244を使用することができる。なお、
表示制御用CPU101がI/Oポートを内蔵していな
い場合には、入力バッファ回路105と表示制御用CP
U101との間に、I/Oポートが設けられる。
【0041】そして、表示制御用CPU101は、受信
した表示制御コマンドに従って、CRT82に表示され
る画面の表示制御を行う。具体的には、表示制御コマン
ドに応じた指令をVDP103に与える。VDP103
は、キャラクタROM86から必要なデータを読み出
す。VDP103は、入力したデータに従ってCRT8
2に表示するための画像データを生成し、その画像デー
タをVRAM87に格納する。そして、VRAM87内
の画像データは、R,G,B信号に変換され、D−A変
換回路104でアナログ信号に変換されてCRT82に
出力される。
【0042】なお、図5には、VDP103をリセット
するためのリセット回路83、VDP103に動作クロ
ックを与えるための発振回路85、および使用頻度の高
い画像データを格納するキャラクタROM86も示され
ている。キャラクタROM86に格納される使用頻度の
高い画像データとは、例えば、CRT82に表示される
人物、動物、または、文字、図形もしくは記号等からな
る画像などである。
【0043】入力バッファ回路105は、主基板31か
ら表示制御基板80へ向かう方向にのみ信号を通過させ
ることができる。従って、表示制御基板80側から主基
板31側に信号が伝わる余地はない。表示制御基板80
内の回路に不正改造が加えられても、不正改造によって
出力される信号が主基板31側に伝わることはない。な
お、出力ポート571,572の出力をそのまま表示制
御基板80に出力してもよいが、単方向にのみ信号伝達
可能な出力バッファ回路63を設けることによって、主
基板31から表示制御基板80への一方向性の信号伝達
をより確実にすることができる。また、高周波信号を遮
断するノイズフィルタ107として、例えば3端子コン
デンサやフェライトビーズが使用されるが、ノイズフィ
ルタ107の存在によって、表示制御コマンドに基板間
でノイズが乗ったとしても、その影響は除去される。
【0044】次に遊技機の動作について説明する。図6
は、主基板31における基本回路53の動作を示すフロ
ーチャートである。上述したように、この処理は、定期
リセット回路66が発するリセットパルスによって、例
えば2ms毎に起動される。CPU56が起動される
と、CPU56は、まず、クロックモニタ制御を動作可
能状態にするために、CPU56に内蔵されているクロ
ックモニタレジスタをクロックモニタイネーブル状態に
設定する(ステップS1)。なお、クロックモニタ制御
とは、入力されるクロック信号の低下または停止を検出
すると、CPU56の内部で自動的にリセットを発生す
る制御である。
【0045】次いで、CPU56は、スタックポインタ
の指定アドレスをセットするためのスタックセット処理
を行う(ステップS2)。この例では、スタックポイン
タに00FFHが設定される。そして、システムチェッ
ク処理を行う(ステップS3)。システムチェック処理
では、CPU56は、RAM55にエラーが含まれてい
るか判定し、エラーが含まれている場合には、RAM5
5を初期化するなどの処理を行う。
【0046】次に、表示制御基板80に送出されるコマ
ンドデータをRAM55の所定の領域に設定する処理を
行った後に(表示制御データ設定処理:ステップS
4)、コマンドデータを表示制御コマンドデータとして
出力する処理を行う(表示制御データ出力処理:ステッ
プS5)。
【0047】次いで、各種出力データの格納領域の内容
を各出力ポートに出力する処理を行う(データ出力処
理:ステップS6)。また、ランプタイマを1減ずる処
理を行い、ランプタイマがタイムアウトしたら(=0に
なったら)、ランプデータポインタを更新するとともに
新たな値をランプタイマに設定する(ランプタイマ処
理:ステップS7)。
【0048】また、ランプデータポインタが示すアドレ
スのデータ、ホール管理用コンピュータに出力される大
当り情報、始動情報、確率変動情報などの出力データを
格納領域に設定する出力データ設定処理を行う(ステッ
プS8)。さらに、パチンコ遊技機1の内部に備えられ
ている自己診断機能によって種々の異常診断処理が行わ
れ、その結果に応じて必要ならば警報が発せられる(エ
ラー処理:ステップS9)。
【0049】次に、遊技制御に用いられる大当り判定用
乱数等の各判定用乱数を示す各カウンタを更新する処理
を行う(ステップS10)。図7は、各乱数を示す説明
図である。各乱数は、以下のように使用される。 (1)ランダム1:大当りを発生させるか否か決定する
(大当り決定用) (2)ランダム2−1〜2−3:左右中のはずれ図柄決
定用 (3)ランダム3:大当り時の図柄の組合せを決定する
(大当り図柄決定用) (4)ランダム4:はずれ時にリーチするか否か決定す
る(リーチ判定用) (5)ランダム5:リーチの種類を決定する(リーチ種
類決定用)
【0050】なお、遊技効果を高めるために、上記
(1)〜(5)の乱数以外の乱数も用いられている。ス
テップS10では、CPU56は、(1)の大当り決定
用乱数および(3)の大当り図柄判定用乱数を生成する
ためのカウンタのカウントアップ(1加算)を行う。す
なわち、それらが判定用乱数である。
【0051】次に、CPU56は、特別図柄プロセス処
理を行う(ステップS11)。特別図柄プロセス制御で
は、遊技状態に応じてパチンコ遊技機1を所定の順序で
制御するための特別図柄プロセスフラグに従って該当す
る処理が選び出されて実行される。そして、特別図柄プ
ロセスフラグの値は、遊技状態に応じて各処理中に更新
される。また、普通図柄プロセス処理を行う(ステップ
S12)。普通図柄プロセス処理では、7セグメントL
EDによる可変表示器10を所定の順序で制御するため
の普通図柄プロセスフラグに従って該当する処理が選び
出されて実行される。そして、普通図柄プロセスフラグ
の値は、遊技状態に応じて各処理中に更新される。
【0052】さらに、CPU56は、スイッチ回路58
を介して、各スイッチの状態を入力し、スイッチ状態に
応じて必要な処理を行う(スイッチ処理:ステップS1
3)。また、後述するプロセスデータ中の音声データを
音声制御基板70に送出する処理を行う(音声処理:ス
テップS14)。
【0053】基本回路53は、さらに、表示用乱数を更
新する処理を行う(ステップS15)。すなわち、ラン
ダム2,4,5を生成するためのカウンタのカウントア
ップ(1加算)を行う。
【0054】また、基本回路53は、賞球制御基板37
との間の信号処理を行う(ステップS16)。すなわ
ち、所定の条件が成立すると賞球制御基板37に賞球個
数を示す賞球制御コマンドを出力する。賞球制御基板3
7に搭載されている賞球制御用CPUは、受信した賞球
個数に応じて玉払出装置97を駆動する。その後、基本
回路53は、次に定期リセット回路66からリセットパ
ルスが与えられるまで、ステップS17の表示用乱数更
新処理を繰り返す。
【0055】次に、始動入賞口14への入賞にもとづい
て可変表示部9に可変表示される図柄の決定方法につい
て図8〜図10のフローチャートを参照して説明する。
図8は打球が始動入賞口14に入賞したことを判定する
処理を示し、図9は可変表示部9の可変表示の停止図柄
を決定する処理を示す。図10は、大当りとするか否か
決定する処理を示すフローチャートである。
【0056】打球が遊技盤6に設けられている始動入賞
口14に入賞すると、始動口センサ17がオンする。メ
イン処理のステップS11の特別図柄プロセス処理にお
いて、図8に示すように、CPU56は、スイッチ回路
58を介して始動口センサ17がオンしたことを判定す
ると(ステップS41)、始動入賞記憶数が最大値であ
る4に達しているかどうか確認する(ステップS4
2)。始動入賞記憶数が4に達していなければ、始動入
賞記憶数を1増やし(ステップS43)、大当り図柄決
定用乱数の値を抽出する。そして、それを始動入賞記憶
数の値に対応した乱数値格納エリアに格納する(ステッ
プS44)。なお、始動入賞記憶数が4に達している場
合には、始動入賞記憶数を増やす処理を行わない。すな
わち、この実施の形態では、最大4個の始動入賞口17
に入賞した打球数が記憶可能である。
【0057】また、CPU56は、ステップS11の特
別図柄プロセス処理において、図9に示すように、始動
入賞記憶数の値を確認する(ステップS50)。始動入
賞記憶数が0でなければ、始動入賞記憶数=1に対応す
る乱数値格納エリアに格納されている値を読み出すとと
もに(ステップS51)、始動入賞記憶数の値を1減ら
し、かつ、各乱数値格納エリアの値をシフトする(ステ
ップS52)。すなわち、始動入賞記憶数=n(n=
2,3,4)に対応する乱数値格納エリアに格納されて
いる値を、始動入賞記憶数=n−1に対応する乱数値格
納エリアに格納する。
【0058】そして、CPU56は、ステップS51で
読み出した値、すなわち抽出されている大当り決定用乱
数の値にもとづいて当たり/はずれを決定する(ステッ
プS53)。ここでは、大当り決定用乱数は0〜299
の範囲の値をとることにする。図10に示すように、低
確率時には例えばその値が「3」である場合に「大当
り」と決定し、それ以外の値である場合には「はずれ」
と決定する。高確率時には例えばその値が「3」,
「7」,「79」,「103」,「107」のいずれか
である場合に「大当り」と決定し、それ以外の値である
場合には「はずれ」と決定する。
【0059】大当りと判定されたときには、CPU56
は、大当り図柄決定用乱数の値にもとづいて大当り図柄
(確定図柄)を決定する(ステップS62)。また、リ
ーチ種類決定用乱数(ランダム5)を抽出しその値にも
とづいてリーチ種類を決定する(ステップS57)。
【0060】はずれと判定された場合には、CPU56
は、リーチとするか否か判定する(ステップS58)。
例えば、リーチ判定用の乱数であるランダム4の値が
「105」〜「1530」のいずれかである場合には、
リーチとしないと決定する。そして、リーチ判定用乱数
の値が「0」〜「104」のいずれかである場合にはリ
ーチとすることを決定する。リーチとすることを決定し
たときには、CPU56は、リーチ図柄の決定を行う。
【0061】この実施の形態では、ランダム2−1の値
に従って左右図柄を決定する(ステップS59)。ま
た、ランダム2−2の値に従って中図柄を決定する(ス
テップS60)。すなわち、ランダム2−1およびラン
ダム2−2の値の0〜15の値に対応したいずれかの図
柄が停止図柄として決定される。ここで、決定された中
図柄が左右図柄と一致した場合には、中図柄に対応した
乱数の値に1加算した値に対応する図柄を中図柄の確定
図柄として、大当り図柄と一致しないようにする。そし
て、リーチ種類決定用乱数(ランダム5)を抽出しその
値にもとづいてリーチ種類を決定する(ステップS5
7)
【0062】ステップS58において、リーチしないこ
とに決定された場合には、ランダム2−1〜2−3の値
に応じて左右中図柄を決定する(ステップS61)。な
お、後述するように、この実施の形態では、高確率状態
では、はずれ時の変動パターンとして変動時間が短縮さ
れたものも使用される。そこで、高確率状態では、CP
U56は、通常のはずれ時の変動パターンを用いるか短
縮された変動パターンを用いるのかを、例えば所定の乱
数等を用いて決定する。
【0063】以上のようにして、始動入賞にもとづく図
柄変動の表示態様を大当りとするか、リーチ態様とする
か、はずれとするか決定され、それぞれの停止図柄の組
合せが決定される。
【0064】なお、高確率状態において、次に大当りと
なる確率が上昇するとともに、7セグメントLEDによ
る可変表示器10の可変表示の確定までの時間が短縮さ
れ、かつ、可変表示器10の可変表示結果にもとづく当
たり時の可変入賞球装置15の開放回数および開放時間
が高められるようにパチンコ遊技機1が構成されていて
もよいし、可変表示器10の可変表示結果にもとづく当
たりの確率が高くなるように構成されていてもよい。ま
た、それらのうちのいずれか一つまたは複数の状態のみ
が生ずるパチンコ遊技機1においても本発明は適用可能
である。
【0065】例えば、可変表示部9の停止図柄の組合せ
が特定図柄となった場合に、大当りとなる確率は上昇し
ないが可変表示器10の可変表示結果にもとづく当たり
時の可変入賞球装置15の開放回数および開放時間が高
められる遊技機においても、リーチとすることが決定さ
れたら、左右の停止図柄を特定図柄の表示態様と一致さ
せるか否か、すなわちどの図柄でリーチ状態を発生させ
るかが所定の乱数等の手段によって決定される遊技機に
おいても本発明を適用可能である。また、この実施の形
態で用いられた乱数および乱数値の範囲は一例であっ
て、どのような乱数を用いてもよいし、範囲設定も任意
である。
【0066】図11は、CPU56が実行する特別図柄
プロセス処理のプログラムの一例を示すフローチャート
である。図11に示す特別図柄プロセス処理は、図6の
フローチャートにおけるステップS11の具体的な処理
である。CPU56は、特別図柄プロセス処理を行う際
に、その内部状態に応じて、図11に示すステップS3
00〜S309のうちのいずれかの処理を行う。各処理
において、以下のような処理が実行される。
【0067】特別図柄変動待ち処理(ステップS30
0):始動入賞口14(この実施の形態では可変入賞球
装置15の入賞口)に打球入賞して始動口センサ17が
オンするのを待つ。始動口センサ17がオンすると、始
動入賞記憶数が満タンでなければ、始動入賞記憶数を+
1するとともに大当り決定用乱数を抽出する。すなわ
ち、図8に示された処理が実行される。
【0068】特別図柄判定処理(ステップS301):
特別図柄の可変表示が開始できる状態になると、始動入
賞記憶数を確認する。始動入賞記憶数が0でなければ、
抽出されている大当り決定用乱数の値に応じて大当りと
するかはずれとするか決定する。すなわち、図9に示さ
れた処理の前半が実行される。
【0069】停止図柄設定処理(ステップS302):
左右中図柄の停止図柄を決定する。すなわち、図9に示
された処理の中半が実行される。
【0070】リーチ動作設定処理(ステップS30
3):リーチ判定用乱数の値に応じてリーチ動作するか
否か決定するとともに、リーチ用乱数の値に応じてリー
チ態様の種類を決定する。すなわち、図9に示された処
理の後半が実行される。
【0071】全図柄変動開始処理(ステップS30
4):可変表示部9において全図柄が変動開始されるよ
うに制御する。このとき、表示制御基板80に対して、
左右中最終停止図柄とリーチ態様を指令する情報とが送
信される。また、可変表示部9に背景やキャラクタも表
示される場合には、それに応じた表示制御コマンドデー
タが表示制御基板80に送出されるように制御する。
【0072】全図柄停止待ち処理(ステップS30
5):変動期間が終了するのを待ち、変動期間が経過す
ると、可変表示部9において表示される全図柄を停止す
べきことを示す全図柄停止コマンドが表示制御基板80
に送出されるように制御する。
【0073】大当り表示処理(ステップS306):停
止図柄が大当り図柄の組み合わせである場合には、内部
状態(プロセスフラグ)をステップS307に移行する
ように更新する。そうでない場合には、内部状態をステ
ップS309に移行するように更新する。なお、大当り
図柄の組み合わせは、左右中図柄が揃った組み合わせで
ある。また、左右図柄が揃うとリーチとなる。
【0074】大入賞口開放開始処理(ステップS30
7):大入賞口を開放する制御を開始する。具体的に
は、カウンタやフラグを初期化するとともに、ソレノイ
ド21を駆動して大入賞口を開放する。
【0075】大入賞口開放中処理(ステップS30
8):大入賞口ラウンド表示の表示制御コマンドデータ
が表示制御基板80に送出する制御や大入賞口の閉成条
件の成立を確認する処理等を行う。大入賞口の閉成条件
が成立したら、大当り遊技状態の終了条件が成立してい
なければ内部状態をステップS307に移行するように
更新する。大当り遊技状態の終了条件が成立していれ
ば、内部状態をステップS309に移行するように更新
する。
【0076】大当り終了処理(ステップS309):大
当り遊技状態が終了したことを遊技者に報知するための
表示を行う。その表示が終了したら、内部フラグ等を初
期状態に戻し、内部状態をステップS300に移行する
ように更新する。
【0077】上述したように、始動入賞口14に打球が
入賞すると、基本回路53は、ステップS11(図6参
照)の特別図柄プロセス処理において、大当りとするか
はずれとするか、停止図柄およびリーチ態様を決定する
が、その決定に応じた表示制御コマンドを表示制御基板
80の表示制御用CPU101に与える。表示制御用C
PU101は、主基板31からの表示制御コマンドに応
じて可変表示部9の表示制御を行う。
【0078】次に、図柄の変動を具体例を用いて説明す
る。図12は、左右中図柄の例を示す説明図である。こ
の例では、左右中図柄として表示される各図柄は、左右
中で同一の12図柄である。図柄番号12の図柄が表示
されると、次に、図柄番号1の図柄が表示される。そし
て、左右中図柄が、例えば、「1」、「3」、「5」、
「7」、「9」または「メロン」で揃って停止すると高
確率状態となる。すなわち、それらが確変図柄となる。
【0079】図13〜図16は、この実施の形態で用い
られる主基板31から表示制御基板80に送信される図
柄変動に関する表示制御コマンド例を示す説明図であ
る。この例では、1つの表示制御コマンドは2バイト
(CMD1,CMD2)で構成される。
【0080】図13は、変動の態様および全図柄の停止
を指示する表示制御コマンドを示す説明図である。図1
3に示すように、この例では、変動態様を特定可能な表
示制御コマンドとして、「はずれ」、「確変時全図柄変
動」、「リーチ1(再抽選なし)」〜「リーチ3(再抽
選なし)」および「リーチ1(再抽選あり)」〜「リー
チ3(再抽選あり)」がある。なお、リーチ1(再抽選
あり)〜リーチ3(再抽選あり)の変動態様では、それ
ぞれ、リーチ1(再抽選なし)〜リーチ3(再抽選な
し)の変動態様に対して再抽選期間を除いて同一の変動
パターンが用いられる。また、CPU56は、例えば、
リーチ1(再抽選なし)〜リーチ3(再抽選なし)の変
動態様を、大当りとすることに決定した場合に選択す
る。
【0081】また、リーチ1(再抽選あり)〜リーチ3
(再抽選あり)の変動態様には、それぞれ、再抽選期間
が異なる複数の複数の変動パターンがある。ただし、そ
れぞれの変動期間(変動開始〜図柄確定の期間)は同じ
である。すなわち、例えば、リーチ1(再抽選あり)に
は再抽選期間が異なる複数の変動パターンがあるが変動
期間はいずれも同じである。このことは、リーチ2(再
抽選あり),リーチ3(再抽選あり)についても同様で
ある。よって、表示制御手段すなわち表示制御基板80
の表示制御用CPU101は、リーチ1(再抽選あり)
〜リーチ3(再抽選あり)のいずれかの表示制御コマン
ドを受信したら、独自に再抽選期間を決定する。
【0082】なお、主基板31のCPU56は、図9に
示されたステップS57の決定結果に応じて、リーチ1
(再抽選あり)〜リーチ3(再抽選あり),リーチ1
(再抽選なし)〜リーチ3(再抽選なし)のいずれかの
表示制御コマンドを選択する。
【0083】図14には、左図柄の停止図柄を示す表示
制御コマンドが示されている。図14に示すように、2
バイトの制御データCMD1,CMD2で構成される表
示制御コマンドによって停止図柄が指定される。なお、
それらの指定において、1バイト目の制御データCMD
1の値は、「8B(H)」である。
【0084】図15には、中図柄の停止図柄を示す表示
制御コマンドが示されている。図15に示すように、2
バイトの制御データCMD1,CMD2で構成される表
示制御コマンドによって停止図柄が指定される。なお、
それらの指定において、1バイト目の制御データCMD
1の値は、「8C(H)」である。
【0085】図16には、右図柄の停止図柄を示す表示
制御コマンドが示されている。図16に示すように、2
バイトの制御データCMD1,CMD2で構成される表
示制御コマンドによって停止図柄が指定される。なお、
それらの指定において、1バイト目の制御データCMD
1の値は、「8D(H)」である。
【0086】図17は、主基板31から表示制御基板8
0に送信される表示制御コマンドを示す説明図である。
図17に示すように、この実施の形態では、表示制御コ
マンドは、表示制御信号CD0〜CD7の8本の信号線
で主基板31から表示制御基板80に送信される。ま
た、主基板31と表示制御基板80との間には、ストロ
ーブ信号を送信するための表示制御信号INTの信号
線、表示制御基板80の電源となる+5V,+12Vの
供給線、および接地レベルを供給するための信号線も配
線されている。
【0087】図18は、主基板31から遊技制御基板8
0に与えられる表示制御コマンドの送出タイミングの例
を示すタイミング図である。この例では、表示制御コマ
ンドデータを構成する2バイトの表示制御データは、図
18に示すように、2ms毎に送出される。そして、各
表示制御データに同期してストローブ信号(表示制御信
号INT)が出力される。表示制御用CPU101に
は、ストローブ信号の立ち上がりで割込がかかるので、
表示制御用CPU101は、割込処理プログラムによっ
て各表示制御データを取り込むことができる。
【0088】以下、図19〜図22を参照して図柄の変
動パターンの例について説明する。図19は、リーチと
しないはずれ時の図柄の変動の一例を示すタイミング図
である。また、図20〜図22は、リーチ時(大当りの
場合および大当りとしない場合)の図柄の変動の一例を
示すタイミング図である。
【0089】この実施の形態では、はずれ時には、図1
9(A)に示すように、可変表示部9における「左」の
図柄表示エリアにおいて、まず、パターンaに従って図
柄の変動が行われる。パターンaは、少しずつ変動速度
が上がるパターンである。その後、パターンbの一定速
の高速変動が行われ、例えば停止図柄の3図柄前の図柄
が表示されるように図柄差し替え制御された後、パター
ンcに従って3図柄の変動が行われる。パターンcは、
徐々に遅くなって停止するパターンである。
【0090】なお、表示制御基板80の表示制御用CP
U101は、中図柄が確定するまで、左右図柄を変動方
向の正方向と逆方向に繰り返し変動させる。すなわち、
左右図柄を、いわゆる揺れ変動による停止状態に表示制
御する。揺れ変動とは、図柄が上下に揺れる表示される
ことをいう。また、揺れ変動は、最終停止図柄(確定図
柄)が表示されるまで行われる。従って、遊技者は、左
右中図柄が最終停止するまで各図柄がまだ確定していな
いこと、すなわち、大当りの対象となる各図柄によって
大当りが生ずる可能性があることを左右中図柄が最終停
止するまで期待することができる。揺れ停止状態におけ
る揺れ変動は、図柄が上下に揺れるだけでなく、左右に
揺れたりその他の方向に揺れるように制御されてもよ
い。
【0091】そして、主基板31から全図柄停止を指示
する表示制御コマンドを受信すると、左右図柄の揺れ変
動状態を終了させて左右中図柄が動かない確定状態にな
る。なお、中図柄も、パターンcによる変動の後に揺れ
動作を行い、その後確定状態になるようにしてもよい。
【0092】表示制御用CPU101は、左右中の図柄
表示エリアにおいて、指定された停止図柄で図柄変動が
停止するように、所定のタイミングで停止図柄の3図柄
前の図柄を表示制御する。変動開始時に左右中の停止図
柄が通知され、かつ、はずれ時の変動パターンはあらか
じめ決められているので、表示制御用CPU101は、
パターンaからパターンbへの切替タイミングおよびパ
ターンbからパターンcへの切替タイミングを認識する
ことができるとともに、差し替えるべき3図柄前の図柄
も決定できる。決定された差し替え図柄はVDP103
に通知され、VDP103は、そのときに表示している
図柄に関係なく、通知された図柄を表示する。
【0093】図19(B)は、確率変動状態におけるは
ずれ時の変動パターンの一例を示す。この変動パターン
では、図に示されるように、パターンa、パターンbお
よびパターンcに従って左右中図柄の変動が行われた後
に、左右中図柄が同時に停止する。
【0094】図20は、リーチ1(ノーマルリーチ)の
変動パターン例を示す説明図である。(A)は、中図柄
によるリーチ動作が行われた後に左右中図柄が確定する
リーチ態様、すなわち再抽選なしの場合のリーチ態様を
示す。図20(A)に示すように、左右図柄はパターン
a,b,cによる変動が行われた後に停止する。このと
き、左右図柄は同じ図柄で停止する。そして、中図柄が
あらかじめ決められたパターンで変動するリーチ動作が
行われる。あらかじめ決められたパターンとは、例え
ば、徐々に変動速度が増加し、その後高速一定速で変動
し、最後に徐々に速度が低下するようなパターンであ
る。
【0095】そして、主基板31から全図柄停止を指示
する表示制御コマンドを受信すると、中図柄が停止し、
左右中図柄が確定した状態になる。なお、中図柄が停止
するまで、左右図柄を揺れ変動状態にしてもよい。
【0096】(B)は、中図柄によるリーチ動作が行わ
れた後に左右中図柄が一旦停止し、その後左右中図柄が
再び変動を開始するリーチ態様、すなわち再抽選ありの
場合のリーチ態様を示す。左右中図柄が再変動する再抽
選期間の長さは複数種類ある。ただし、変動開始(タイ
ミングA)〜全図柄確定(タイミングC)までの変動期
間の長さは一定である。例えば、リーチ動作期間が所定
の条件に応じて可変されるような場合に、変動期間を一
定にするために再抽選動作期間の長さが増減される。ま
た、再抽選期間の長さが異なっても、変動パターン中の
各動作パターンは同じである。すなわち、変動期間中の
各動作パターンの時間は異なるものの、各動作パターン
の発生順序は同じである。なお、動作パターンとは、例
えば、上述したパターンa、パターンb、パターンcで
ある。
【0097】図21は、リーチ2(コマ送りリーチ)の
変動パターン例を示す説明図である。(A)は、中図柄
によるリーチ動作が行われた後に左右中図柄が確定する
リーチ態様、すなわち再抽選なしの場合のリーチ態様を
示す。図21(A)に示すように、左右図柄はパターン
a,b,cによる変動が行われた後に停止する。このと
き、左右図柄は同じ図柄で停止する。そして、中図柄が
コマ送り変動する。
【0098】そして、主基板31から全図柄停止を指示
する表示制御コマンドを受信すると、中図柄が停止し、
左右中図柄が確定した状態になる。なお、中図柄が停止
するまで、左右図柄を揺れ変動状態にしてもよい。
【0099】(B)は、中図柄によるリーチ動作が行わ
れた後に左右中図柄が一旦停止し、その後左右中図柄が
再び変動を開始するリーチ態様、すなわち再抽選ありの
場合のリーチ態様を示す。リーチ2でも、左右中図柄が
再変動する再抽選期間の長さは複数種類ある。ただし、
変動開始(タイミングA)〜全図柄確定(タイミング
C)までの変動期間の長さは一定である。よって、所定
の条件に応じてコマ送り数が可変されるような場合に
は、変動期間を一定にするために再抽選期間の長さが増
減される。また、再抽選期間の長さが異なっても、変動
パターンの動作パターンは同じである。すなわち、変動
期間中の各動作パターンの時間は異なるものの、各動作
パターンの発生順序は同じである。
【0100】図22は、リーチ3(一時スロー変動)の
変動パターン例を示す説明図である。(A)は、中図柄
によるリーチ動作が行われた後に左右中図柄が確定する
リーチ態様、すなわち再抽選なしの場合のリーチ態様を
示す。図22(A)に示すように、左右図柄はパターン
a,b,cによる変動が行われた後に停止する。このと
き、左右図柄は同じ図柄で停止する。そして、中図柄が
あらかじめ決められたパターンで変動するリーチ動作が
行われる。あらかじめ決められたパターンとは、例え
ば、徐々に変動速度が増加し、その後高速一定速で変動
し、最後に徐々に速度が低下するパターンである。ただ
し、中図柄の高速変動中に、中図柄の表示が左右図柄と
一致するときに、すなわち大当り図柄の表示がなされる
ときに、中図柄の変動は低速(スロー変動)になって遊
技者に大当り図柄をアピールする。
【0101】そして、主基板31から全図柄停止を指示
する表示制御コマンドを受信すると、中図柄が停止し、
左右中図柄が確定した状態になる。なお、中図柄が停止
するまで、左右図柄を揺れ変動状態にしてもよい。
【0102】(B)は、中図柄によるリーチ動作が行わ
れた後に左右中図柄が一旦停止し、その後左右中図柄が
再び変動を開始するリーチ態様、すなわち再抽選ありの
場合のリーチ態様を示す。左右中図柄が再変動する再抽
選期間の長さは複数種類ある。ただし、変動開始(タイ
ミングA)〜全図柄確定(タイミングC)までの変動期
間の長さは一定である。よって、例えばリーチ動作期間
が可変されるような場合には、変動期間を一定にするた
めに再抽選期間の長さが増減される。また、再抽選期間
の長さが異なっても、変動パターンの動作パターンは同
じである。すなわち、変動期間中の各動作パターンの時
間は異なるものの、各動作パターンの発生順序は同じで
ある。
【0103】図23は、リーチ1のリーチ動作例を示す
説明図である。図23に示すように、リーチ1では、中
図柄は徐々に変動速度を速め((b1),(b2)参
照)、その後、高速一定速変動し((b3)参照)、最
後に変動速度が徐々に低下する((b4)参照)。この
ような図柄の表示制御は、例えば、表示制御用CPU1
01が、VDP103に時々刻々変動速度に応じて表示
図柄の位置を指示することによって実現される。
【0104】図24は、リーチ2のリーチ動作例を示す
説明図である。図24に示すように、リーチ2では、リ
ーチ確定後((b1)参照)、中図柄はいわゆるコマ送
り変動で可変表示される((b2),(b3)参照)。
【0105】図25は、リーチ3のリーチ動作例を示す
説明図である。図25に示すように、リーチ3では、中
図柄は徐々に変動速度を速め((b1),(b2)参
照)、その後、高速一定速変動し((b3),(b6)
参照)、最後に変動速度が徐々に低下する((b7)参
照)。ただし、図25(b4),(b5)に示すよう
に、大当り図柄(左右中図柄が揃った図柄の組み合わ
せ)が表示される前後で、中図柄は低速変動される。こ
のような図柄の表示制御も、例えば、表示制御用CPU
101が、VDP103に時々刻々変動速度に応じて表
示図柄の位置を指示することによって実現される。表示
制御用CPU101は、大当り図柄を認識しているの
で、中図柄を低速変動すべきタイミングを容易に決定す
ることができる。
【0106】図26は、図20(B),図21(B),
図22(B)に示された再抽選ありの変動パターンにお
ける画像表示例を示す説明図である。図26に示すよう
に、左右中図柄が変動後((a)参照)、左右図柄が同
じ図柄で停止してリーチ成立となる((b)参照)。そ
の後、リーチ1、リーチ2またはリーチ3のリーチ動作
が行われ、中図柄も停止して大当りが確定する(タイミ
ングB:(c)参照)。
【0107】そして、この実施の形態では、左右中図柄
は一旦停止(仮停止)する。表示制御用CPU101
は、仮停止図柄を例えば大当り図柄とするが、再抽選動
作を開始するときに特有に用いられる図柄としてあらか
じめ決められている左右中図柄の組み合わせとしてもよ
い。
【0108】また、表示制御用CPU101の制御によ
って、左右中図柄は、揺れ変動状態で画面の端に小さく
表示される((d)参照)。また、表示制御用CPU1
01は、画面の大部分を用いてキャラクタを運動表示す
ることによって遊技演出を行う。特に、図26に例示さ
れたように、最終停止図柄が確変図柄(この例では
「7,7,7」)であり、仮停止図柄(一旦停止図柄)
が非確変の大当たり図柄(この例では「4,4,4」)
であるような場合に、キャラクタの動きによる演出によ
って非確変図柄が確変図柄に変化したかのように遊技者
に感じさせることができる。
【0109】なお、表示制御用CPU101は、背景の
表示を制御することによって、また、背景およびキャラ
クタを制御することによって遊技演出を行ってもよい。
【0110】そして、所定のタイミングが到来すると、
左右中図柄を高速一定速で変動させ((e)参照)、確
定図柄で停止させる((f)参照)。左右中の確定図柄
は主基板31のCPU56から通知された図柄である。
しかし、図26(c)に例示された仮停止図柄は、表示
制御用CPU101によって決定される。
【0111】すなわち、表示制御用CPU101は、乱
数等を用いて仮停止図柄を決定する。例えば、乱数の生
成範囲を1〜10に設定し、抽出された乱数値が確定図
柄と仮停止図柄との差を示すものとする。
【0112】また、表示制御用CPU101は、再抽選
期間の長さを決定する。例えば、リーチ動作の期間をリ
ーチ図柄の種類等に応じて可変とする場合、全体の変動
期間が一定になるように、再抽選期間の長さを決定す
る。このような制御によって、再抽選期間の長さが3種
類となるとすると、1種類の変動期間を特定可能なコマ
ンド(この例では、リーチ1(再抽選有り)、リーチ2
(再抽選有り)またはリーチ3(再抽選有り))に応じ
て、変動期間が同一であって再抽選動作態様の期間が異
なる複数の変動パターンを実現することができ、合計で
(リーチ1〜リーチ3)×3の9種類の再抽選変動パタ
ーンが存在することになる。
【0113】しかし、主基板31のCPU56が扱う表
示制御コマンドは、あくまで、リーチ1(再抽選あり)
〜リーチ3(再抽選あり)の3種類である。つまり、変
動パターンを増やしても、表示制御コマンドの数は増え
ず、主基板31のCPU56すなわち遊技制御手段の負
担は増えない。再抽選期間の長さまで遊技制御手段が表
示制御手段に通知するように構成した場合には、9種類
の表示制御コマンドが必要になり、それだけ遊技制御手
段の負担が増えてしまう。
【0114】また、再抽選期間の長さが異なっても、リ
ーチ1〜3のそれぞれについて、変動期間は同一であ
る。よって、リーチ1〜3のそれぞれについて、変動期
間の長さは同じであるから、遊技制御手段は、再変動あ
りのリーチ態様を表示制御手段に指示した場合に、全図
柄確定のタイミングを容易に識別することができる。
【0115】表示制御コマンドの数を増やさず、かつ、
表示制御手段の独自の制御によって変動期間の長さを可
変にした場合(再抽選期間の長さを一定にした場合)に
は、遊技制御手段の負担は増えないものの、遊技制御手
段が、全図柄確定のタイミングを認識することができな
くなってしまう。よって、現実には、表示制御コマンド
の数を増やさず、かつ、表示制御手段の独自の制御によ
って変動期間の長さを可変にすることはできない。しか
し、この実施の形態のように、再抽選期間の長さを可変
にして変動期間を一定にした場合には、遊技制御手段は
全図柄確定のタイミングを認識できるので、表示制御コ
マンドの数を増やさずに変動の種類を増やすことができ
る。
【0116】なお、この実施の形態では、リーチ1(再
抽選なし)〜リーチ3(再抽選なし)およびリーチ1
(再抽選あり)〜リーチ3(再抽選あり)のように、再
抽選ありの場合となしの場合とで別々の表示制御コマン
ドを用いるようにしたが、リーチ1〜リーチ3の表示制
御コマンドと「再抽選あり」の表示制御コマンドとを用
いてもよい。すなわち、遊技制御手段は。再抽選を含む
変動を実現させたい場合には、リーチ1〜リーチ3の表
示制御コマンドと「再抽選あり」の表示制御コマンドと
を続けて送出する。その場合には、コマンド数は4種類
に減る。
【0117】以下、上述した再抽選動作期間を常に一定
にした図柄変動を実現するための遊技制御手段および表
示制御手段の動作を説明する。図27は、図11に示さ
れた特別図柄プロセス処理における全図柄変動開始処理
(ステップS304)を示すフローチャートである。ス
テップS302,S303の停止図柄設定処理およびリ
ーチ動作設定処理においてリーチ態様と停止図柄が決定
されると、それらを指示するための表示制御コマンドの
送出制御が行われるのであるが、ステップS304で
は、CPU56は、まず、コマンドの送出完了を待つ
(ステップS304a)。なお、コマンド送出完了は、
メイン処理(図6参照)中の表示制御データ出力処理
(ステップS5)から通知される。
【0118】この実施の形態では、CPU56は、図柄
の変動を開始させるときに、図13に示されたコマンド
[80(H),01(H)]〜[80(H),08
(H)]のいずれかを表示制御基板80に送出する。ま
た、続けて、既に決定されている左右中の停止図柄(確
定図柄)を示す表示制御コマンドを表示制御基板80に
送出する。よって、ステップS304aのコマンド送信
完了処理では、それら全てのコマンドの送出が完了した
か否か確認される。なお、CPU56は、左右中の停止
図柄を示す表示制御コマンドを送出してからコマンド
[80(H),01(H)]〜[80(H),08
(H)]のいずれかを送出してもよい。
【0119】表示制御コマンドの送出が完了すると、C
PU56は、表示制御基板80に通知した変動時間を測
定するための変動時間タイマをスタートする(ステップ
S304b)。変動時間タイマには、使用されるリーチ
態様の変動期間に応じた時間が設定される。そして、ス
テップS305に移行するように、特別図柄プロセスフ
ラグを更新する(ステップS304c)。
【0120】図28は、図11に示された特別図柄プロ
セス処理における全図柄停止待ち処理(ステップS30
5)を示すフローチャートである。ステップS305で
は、CPU56は、変動時間タイマがタイムアップした
か否か確認する(ステップS305a)。タイムアップ
したら、全図柄停止を指示する表示制御コマンドを設定
する(ステップS305b)。そして、表示制御コマン
ドデータ送出要求をセットし(ステップS305c)、
ステップS306に移行するように、特別図柄プロセス
フラグを更新する(ステップS305d)。なお、表示
制御コマンドデータ送出要求は、メイン処理(図6参
照)中の表示制御データ設定処理(ステップS3)で参
照される。
【0121】以上のように、特別図柄プロセス処理にお
いて、CPU56は、変動の開始時に変動態様を特定可
能な情報と停止図柄を指示する情報とを表示制御基板8
0に送出する。そして、変動時間タイマがタイムアップ
したら、すなわち指示した変動態様に応じた時間が終了
したら、全図柄変動を指示する情報を表示制御基板80
に送出する。その間、CPU56は、表示制御基板80
に表示制御コマンドを送出しない。従って、主基板31
のCPU56の表示制御に要する負荷は大きく低減され
ている。
【0122】図29は、表示制御データ設定処理(図6
に示されたメイン処理におけるステップS4)の動作例
を示すフローチャートである。表示制御データ設定処理
において、CPU56は、まず、データ送出中フラグが
セットされているか否か確認する(ステップS41
1)。セットされていなければ、表示制御コマンドデー
タの送出要求フラグがセットされているか否か確認する
(ステップS412)。送出要求フラグがセットされて
いれば、送出要求フラグをリセットする(ステップS4
13)。また、送出すべき表示制御コマンドデータを出
力データ格納領域に設定するとともに(ステップS41
4)、ポート出力要求をセットする(ステップS41
6)。なお、表示制御コマンドデータの送出要求フラグ
は、特別図柄プロセス処理においてセットされる。ま
た、データ送出中フラグは、後述する表示制御データ出
力処理においてセットされる。
【0123】図30は、図6に示されたメイン処理にお
ける表示制御データ出力処理(ステップS5)を示すフ
ローチャートである。表示制御データ出力処理におい
て、CPU56は、ポート出力要求がセットされている
か否か判定する(ステップS421)。ポート出力要求
がセットされている場合には、ポート出力要求をリセッ
トし(ステップS422)、ポート格納領域の内容(表
示制御コマンドの1バイト目)を出力ポート571に出
力する(ステップS423)。そして、ポート出力カウ
ンタを+1する(ステップS424)。さらに、INT
信号をローレベル(オン状態)にし(ステップS42
5)、データ送出中フラグをオンする(ステップS42
6)。
【0124】ポート出力要求がセットされていない場合
には、ポート出力カウンタの値が0であるか否か判定す
る(ステップS431)。ポート出力カウンタの値が0
でない場合には、ポート出力カウンタの値が1であるか
否か確認する(ステップS432)。ポート出力カウン
タの値が1である場合には、表示制御コマンドの1バイ
ト目に関するINT信号オフタイミングになっているの
で、INT信号をオフ(=1)にする(ステップS43
3)。また、ポート出力カウンタの値を1増やす(ステ
ップS434)。
【0125】ポート出力カウンタの値が2である場合に
は(ステップS435)、表示制御コマンドの2バイト
目の出力タイミングになっているので、ポート格納領域
の内容(表示制御コマンドの2バイト目)を出力ポート
571に出力する(ステップS436)。そして、ポー
ト出力カウンタを+1する(ステップS437)。さら
に、INT信号をローレベルにする(ステップS43
8)。
【0126】そして、ポート出力カウンタの値が2でな
い場合には、すなわち3である場合には、表示制御コマ
ンドの2バイト目に関するINT信号オフタイミングに
なっているので、ポート出力カウンタの値をクリアする
とともに(ステップS441)、INT信号をオフ(ハ
イレベル)にする(ステップS442)。また、データ
送出中フラグをオフする(ステップS443)。
【0127】この実施の形態では、図30に示された表
示制御データ出力処理は2msに1回実行される。従っ
て、図30に示されたデータ出力処理によって、図18
に示されたように、2ms毎に1バイトのデータが出力
される。
【0128】次に、表示制御用CPU101の動作を説
明する。図31は、表示制御用CPU101のメイン処
理を示すフローチャートである。メイン処理では、表示
制御用CPU101は、まず、RAM、I/Oポートお
よびVDP103等を初期化する(ステップS70
1)。そして、可変表示部9にデモンストレーション画
面が出現するように表示制御する(ステップS70
2)。その後、表示用乱数更新処理(表示用乱数を生成
するカウンタの更新処理)を繰り返し実行する(ステッ
プS703)。表示制御用CPU101が扱う表示用乱
数として、例えば、仮停止図柄を決定するための乱数が
ある。
【0129】上述したように、再抽選動作期間は、例え
ばリーチ動作期間の増減に応じて決定されるのである
が、図32に示すように再抽選動作期間を乱数を用いて
決定してもよい。この例では、乱数値は0〜29の範囲
の値をとり、乱数値に応じて図32に例示されたように
再抽選動作期間の長さが決定される。
【0130】この実施の形態では、実際の変動制御等
は、タイマ割込処理によって行われる。タイマ割込は、
例えば2ms毎に発生する。図33に示すように、タイ
マ割込処理では、表示制御用CPU101は、表示制御
プロセス処理(ステップS711)を実行する。表示制
御プロセス処理では、表示制御プロセスフラグの値に応
じた表示制御処理が行われる。
【0131】主基板31からの表示制御コマンドは、I
RQ2割込によって表示制御用CPU101に受信され
る。図34は、表示制御用CPU101のIRQ2割込
処理を示すフローチャートである。IRQ2割込処理に
おいて、表示制御用CPU101は、まず、データ受信
中フラグがセットされているか否か確認する(ステップ
S601)。セットされていなければ、この割込が表示
制御コマンドデータにおける第1バイトの表示制御デー
タ送出による割込である。そこで、ポインタをクリアす
るとともに(ステップS602)、データ受信中フラグ
をセットする(ステップS603)。そして、ステップ
S604に移行する。ポインタは、表示制御用CPU1
01が内蔵しているRAMにおける表示制御コマンドデ
ータ格納エリアにおける何バイト目に受信データを格納
するか指し示すものである。
【0132】データ受信中フラグがセットされている場
合には、ストローブ信号がオフしたら(ステップS60
4)、表示制御用CPU101は、入力ポートからデー
タを入力し、表示制御コマンドデータ格納エリアにおい
てポインタによって示されているアドレスに、入力デー
タを格納する(ステップS605)。
【0133】そして、表示制御用CPU101は、ポイ
ンタの値を+1する(ステップS606)。そして、ポ
インタの値が2になった場合には(ステップS60
7)、2バイトで構成される表示制御コマンドデータの
受信が完了したことになるので、データ受信完了フラグ
をセットするとともに、データ受信中フラグをリセット
する(ステップS608,S609)。以上のような処
理によって、表示制御データCMD1,CMD2が、表
示制御基板80において受信される。
【0134】図35は、図33に示されたタイマ割込処
理における表示制御プロセス処理(ステップS711)
を示すフローチャートである。表示制御プロセス処理で
は、表示制御プロセスフラグの値に応じてステップS7
20〜S870のうちのいずれかの処理が行われる。各
処理において、以下のような処理が実行される。
【0135】表示制御コマンド受信待ち処理(ステップ
S720):IRQ2割込処理によって、変動態様を特
定可能な表示制御コマンドを受信したか否か確認する。
【0136】リーチ動作設定処理(ステップS75
0):再変動を行う場合に、再抽選動作期間の長さを決
定する。
【0137】全図柄変動開始処理(ステップS78
0):左右中図柄の変動が開始されるように制御する。
【0138】図柄変動中処理(ステップS810):変
動パターンを構成する各変動状態(変動速度や背景、キ
ャラクタ)の切替タイミングを制御するとともに、変動
時間の終了を監視する。また、左右図柄の停止制御や再
抽選制御を行う。
【0139】全図柄停止待ち設定処理(ステップS84
0):変動時間の終了時に、全図柄停止を指示する表示
制御コマンドを受信していたら、図柄の変動を停止し最
終停止図柄(確定図柄)を表示する制御を行う。
【0140】大当り表示処理(ステップS870):変
動時間の終了後、確変大当り表示または通常大当り表示
の制御を行う。
【0141】図36は、表示制御コマンド受信待ち処理
(ステップS720)を示すフローチャートである。表
示制御コマンド受信待ち処理において、表示制御用CP
U101は、まず、変動態様を特定可能な表示制御コマ
ンドを受信したか否か確認する(ステップS721)。
変動態様を特定可能な表示制御コマンドは、図13に示
されたコマンド[80(H),01(H)]〜[80
(H),08(H)]のいずれかである。変動態様を特
定可能な表示制御コマンドを受信した場合には、表示制
御プロセスフラグの値をリーチ動作設定処理(ステップ
S750)に対応した値に変更する(ステップS72
2)。
【0142】なお、主基板31から表示制御基板80に
最初に送信される表示制御コマンドは、変動態様を示す
コマンドと左右中図柄の停止図柄を指定するコマンドで
あるが、それらは、表示制御データ格納エリアに格納さ
れている(図34におけるステップS605参照)。
【0143】図37は、リーチ動作設定処理(ステップ
S750)を示すフローチャートである。リーチ動作設
定処理において、表示制御用CPU101は、まず、変
動態様を特定可能な表示制御コマンドから、リーチにも
ならないはずれか否か判断する(ステップS751)。
具体的には、コマンドA0またはA2を受信していたら
はずれである。
【0144】はずれであるならば、主基板31から通知
された左右の停止図柄が異なっているものであるか否か
確認する(ステップS752)。一致していた場合に
は、右停止図柄を1図柄ずらしたものとする(ステップ
S753)。そして、左右中の停止図柄を所定の記憶エ
リアに格納する(ステップS754)。また、監視タイ
マに7.9秒を設定する(ステップS755)。7.9
秒は、はずれ時の変動時間7.8秒に対して余裕を持た
せた値であり、監視タイマがタイムアウトする前に全図
柄停止を指定するコマンドを受信できなかったときには
所定の処理が行われる。
【0145】ステップS751において、はずれでなか
ったら、すなわち、コマンド[80(H),03
(H)]〜[80(H),08(H)]のいずれかを受
信していたら、左右の停止図柄が同一か否か確認する
(ステップS756)。異なっていた場合には、右停止
図柄を左停止図柄と同じものにする(ステップS75
7)。そして、左右中の停止図柄を所定の記憶エリアに
格納する(ステップS754)。また、表示制御用CP
U101は、コマンド[80(H),03(H)]〜
[80(H),08(H)]に応じた変動時間に0.1
秒を加算した値を監視タイマに設定する(ステップS7
59)。
【0146】また、主基板31から再抽選ありの変動態
様を通知されていたら、すなわち、コマンド[80
(H),05(H)]〜[80(H),08(H)]を
受信していたら(ステップS760)、例えばリーチ動
作期間の長さに応じて再抽選期間の長さを決定する(ス
テップS761)。なお、表示制御用CPU101は、
リーチ動作期間の長さを例えばリーチ成立時の図柄の種
類に応じて決定する。例えば、変動期間が30秒と決め
られていて、リーチ確定までの期間が8秒と決定されて
いる場合に、リーチ動作期間を15秒としたら、それに
応じて決定再抽選期間を7秒と決定する。
【0147】以上のように、この実施の形態では、表示
制御用CPU101は、可変表示を開始させる際に主基
板31から送出されたコマンド[80(H),01
(H)]〜[80(H),08(H)]と受信した左右
中停止図柄とが矛盾しているときには停止図柄を補正す
る。従って、何らかの原因で左右中停止図柄に誤りが生
じたととしてもその誤りは是正される。誤りとは、例え
ば、主基板31から表示制御基板80に至るケーブルに
ノイズが乗ってコマンドにビット誤りが生じたような場
合である。この結果、遊技制御手段が決定したはずれ/
リーチと矛盾するような確定図柄の表示がなされること
が防止される。
【0148】次いで、表示制御用CPU101は、最終
的に決定された変動態様に応じたプロセステーブルを使
用することを決定する(ステップS763)。各プロセ
ステーブルには、その変動態様中の各変動状態(変動速
度やその速度での変動期間等)が設定されている。ま
た、各プロセステーブルはROMに設定されている。そ
して、表示制御用CPU101は、表示制御プロセスフ
ラグの値を全図柄変動開始処理(ステップS780)に
対応した値に変更する(ステップS764)。
【0149】図38は、プロセステーブルの構成例を示
す説明図である。それぞれの変動態様に対応した各プロ
セステーブルには、時系列的に、変動速度やその速度で
の変動期間、背景やキャラクタの切替タイミング等の図
柄変動データが設定されている。また、ある速度での変
動期間を決めるためのプロセスタイマ値も設定されてい
る。また、各プロセステーブルは、複数の3バイト単位
のプロセスデータで構成され、3バイト中の2バイトが
プロセスタイマ値として用いられ1バイトが図柄変動デ
ータとして用いられている。なお、1バイトでは全ての
図柄変動データを表現できない場合には、プロセステー
ブルのサイズが例えば4バイトとされる。
【0150】表示制御用CPU101は、プロセスタイ
マのタイムアップによって何らかの表示状態を変更しな
ければならないことを知ることができる。そして、変更
すべき表示状態は、プロセステーブルにおける次のプロ
セスデータの3バイト目の設定値から知ることができ
る。
【0151】一例として、図39に、図20(B)に示
された変動パターンが使用される場合のプロセステーブ
ルの構成例を示す。表示制御用CPU101は、図柄の
変動開始時に、まず、左右中図柄を低速で変動させるよ
うにV103DPを制御する。そして、プロセステーブ
ルの最初に((1)に)設定されているプロセスタイマ
値でタイマをスタートさせる。タイマがタイムアップす
ると、(1)の図柄変動データに設定されている制御内
容でVDP103の制御状態を変更するとともに、
(2)のプロセスタイマ値でタイマをスタートさせる。
タイマがタイムアップすると、(2)の図柄変動データ
に設定されている制御内容でVDP103の制御状態を
変更するとともに、(3)のプロセスタイマ値でタイマ
をスタートさせる。
【0152】そして、タイマがタイムアップすると、
(3)の図柄変動データに設定されている制御内容でV
DP103の制御状態を変更するとともに、(4)のプ
ロセスタイマ値でタイマをスタートさせる。この段階
で、左右中図柄は、パターンaの変動態様において変動
速度が一段上昇したことになる。
【0153】以下、タイマがタイムアップしたら図柄変
動データにもとづく制御状態の変更を行うとともに、プ
ロセステーブルにおける次のプロセスタイマ値を用いて
タイマをスタートさせる。従って、左右中の全ての図柄
がパターンbによる高速変動状態に入ってから((9)
に対応)、4.2秒が経過すると、左図柄の変動状態を
パターンcによるものとするために、左図柄の変動速度
を中速にするように制御状態を変更する((10)に対
応)。
【0154】(11)〜(13)のプロセスタイマがタ
イムアウトすると、リーチ確定となる。その後、リーチ
動作中の各変動パターンに対応したプロセスタイマが順
次スタートされ(図39では省略)、(14)のプロセ
スタイマがタイムアウトすると、大当り確定となって左
右中の仮停止図柄が停止表示される。また、再抽選動作
中に可変表示部9内で運動するキャラクタが表示開始さ
れる。具体的には、VDP103に表示キャラクタを示
す情報を与える。その後、VDP103は、あらかじめ
決められている運動パターンにもとづいてキャラクタを
可変表示部9内に表示する。
【0155】さらに、左右中図柄の仮停止期間を設定す
るためのプロセスタイマがスタートされ((15)に対
応)、プロセスタイマがタイムアウトすると、再変動期
間を設定するためのプロセスタイマがスタートされる
((16)に対応)。そして、プロセスタイマがタイム
アウトすると、表示制御用CPU101は、左右中図柄
を最終停止させる制御を行う。
【0156】なお、プロセステーブルには、さらに、背
景およびキャラクタの切り替えタイミングも含まれる
が、図39では、再抽選動作期間におけるキャラクタに
関するデータ以外は省略されている。
【0157】図40は、全図柄変動開始処理(ステップ
S780)を示すフローチャートである。全図柄変動開
始処理において、表示制御用CPU101は、使用する
ことが決定されたプロセステーブルの最初に設定されて
いるプロセスタイマ値でタイマをスタートさせる(ステ
ップS781)。また、3バイト目に設定されている変
動状態を示すデータにもとづいて図柄変動制御、背景お
よびキャラクタの表示制御を開始する(ステップS78
2)。そして、表示制御プロセスフラグの値を図柄変動
中処理(ステップS810)に対応した値に変更する
(ステップS783)。
【0158】図41は、図柄変動中処理(ステップS8
10)を示すフローチャートである。図柄変動中処理に
おいて、表示制御用CPU101は、プロセスタイマが
タイムアウトしたか否か確認する(ステップS81
1)。プロセスタイマがタイムアウトした場合には、プ
ロセステーブル中のデータを示すポインタを+3する
(ステップS812)。そして、ポインタが指す領域の
データが終了コードであるか否か確認する(ステップS
813)。終了コードでなければ、ポインタが指すプロ
セスデータの3バイト目に設定されている変動状態を示
すデータにもとづいて図柄変動制御、背景およびキャラ
クタの表示制御を変更するとともに(ステップS81
4)、1,2バイト目に設定されているプロセスタイマ
値でタイマをスタートさせる(ステップS815)。
【0159】ステップS813で、終了コードであれ
ば、表示制御プロセスフラグの値を全図柄停止待ち処理
(ステップS840)に対応した値に変更する(ステッ
プS816)。
【0160】図42は、全図柄停止待ち処理(ステップ
S840)を示すフローチャートである。全図柄停止待
ち処理において、表示制御用CPU101は、全図柄停
止を指示する表示制御コマンドを受信しているか否か確
認する(ステップS841)。全図柄停止を指示する表
示制御コマンドを受信していれば、記憶されている停止
図柄で図柄を停止させる制御を行う(ステップS84
2)。そして、表示制御プロセスフラグの値を大当り表
示処理(ステップS870)に対応した値に設定する
(ステップS843)。
【0161】全図柄停止を指定する表示制御コマンドを
受信していない場合には、監視タイマがタイムアウトし
ているかどうか確認する(ステップS844)。タイム
アウトした場合には、何らかの異常が発生したと判断し
て、可変表示部9にエラー画面を表示する制御を行う
(ステップS845)。
【0162】以上のように、この実施の形態では、可変
表示部9に可変表示される図柄の変動態様と停止図柄を
特定可能な情報を遊技制御手段すなわち主基板31のC
PU56から表示制御手段に送出し、表示制御手段が、
図柄変動に関わらない背景やキャラクタの表示および表
示切替を制御する。従って、1回の図柄変動について遊
技制御手段から表示制御手段に送出される表示制御コマ
ンドの数が低減されている。
【0163】そして、遊技制御手段は変動期間が終了し
た時点で全図柄停止を示す表示制御コマンドを表示制御
手段に与え、表示制御手段は、全図柄停止を示す表示制
御コマンドによって図柄を確定する。従って、図柄は、
遊技制御手段が管理するタイミングで確実に確定する。
この実施の形態のように、遊技制御手段が図柄の変動開
始に関連する時点で変動時間を特定可能な情報と停止図
柄に関する情報を送信し、その後、表示制御手段が独自
に変動パターンを決めたり図柄の差し替え制御等を行っ
たりする場合には、表示制御のかなりの部分が表示制御
手段によって実行されていることになる。
【0164】すると、遊技制御手段は具体的な変動パタ
ーンを認識できないので、何らの対策も施さないと、遊
技制御手段が決定した変動時間とずれた変動が行われて
いるおそれもある。しかし、遊技制御手段が変動期間が
終了した時点で全図柄停止を示す表示制御コマンドを表
示制御手段に与えるように構成すれば、遊技制御手段が
決定した変動時間の終了時に図柄は確実に確定する。ま
た、全図柄停止を指示する表示制御コマンドが受信でき
ない場合にエラー表示を行うようにすれば、異常が生じ
たことは直ちに認識される。
【0165】さらに、この実施の形態では、再抽選期間
を含む場合には、それぞれのリーチ態様について再抽選
期間の長さがどのように制御されても変動期間は同一で
ある。従って、遊技制御手段は、再抽選ありのリーチ態
様を表示制御手段に指示した場合でも、全図柄確定のタ
イミングを容易に識別することができる。よって、遊技
制御手段は、再抽選期間の長さに応じた数の表示制御コ
マンドを扱わなくてもよい。すなわち、遊技制御手段
は、リーチ態様の種類に応じた数の表示制御コマンドを
扱うだけでよく、再抽選動作パターンの種類が多くて
も、遊技制御手段の可変表示に関する制御負荷が増大す
ることはない。
【0166】また、図26に示されたように、再抽選動
作期間において、図柄の変動が一旦停止する仮停止期間
が設けられ、その期間では、表示制御用CPU101お
よびVDP103は、可変表示部9における左右中図柄
の表示領域を小さくし、かつ、可変表示部9の端に寄せ
る。そして、可変表示部9における広い領域において、
キャラクタを運動表示したり背景を変化させるような表
示を行う。よって、再抽選期間における再変動が単純な
高速一定速であっても、遊技者は、キャラクタや背景の
変化によって、より大きな期待感を抱く。このとき、左
右中図柄は小さく表示されているので、キャラクタや背
景による演出を阻害することはない。また、キャラクタ
や背景による演出の期間の長さが他種類あるので、遊技
者は、様々な演出時間長の存在によって、さらなる期待
感を抱く。
【0167】なお、この実施の形態では、再抽選動作期
間において、再変動開始前では左右中図柄を仮停止させ
るようにしたが、その期間でも、高速変動させるように
してもよい。そのような制御を行っても、キャラクタや
背景の変化による再抽選動作の演出を図柄が阻害するこ
とはない。
【0168】また、再変動期間では左右中図柄を高速変
動させ、期間経過時に直ちに図柄を最終停止させるの
で、再抽選期間における図柄可変表示制御は容易であ
る。なお、再変動期間をなくして、仮停止図柄から直ち
に最終停止図柄に差し替えるような表示制御を行っても
効果的である。
【0169】図43は、再抽選ありの場合のリーチ態様
の他の例(第2の実施の形態)を示すタイミング図であ
る。この例でも、各リーチ態様について、図柄の変動開
始(タイミングA)から再変動が終了して全図柄が確定
するとき(タイミングC)までの時間は常に一定に制御
される。ただし、この例では、再抽選動作期間におい
て、まず、図柄の再変動が行われ、仮停止期間をおいて
再度再変動が行われた後に図柄は最終停止する。
【0170】図44は、図43に示された第2の実施の
形態における図柄変動例を示す説明図である。図44に
示されたような変動態様は、画像表示可能なCRTやL
CDのような可変表示部9によっても実現可能である
が、ドラム式の可変表示部でも可能である。よって、図
44には、ドラム式の可変表示部に可変表示される図柄
の例が示されている。なお、ドラム式の可変表示部を用
いた場合にも、表示制御用CPUが設けられ、表示制御
用CPUは、主基板31のCPU56から表示制御コマ
ンドを受信し、受信した表示制御コマンドに応じた図柄
変動制御を行う。
【0171】図44に示すように、左右中図柄が変動後
((a)参照)、左右図柄が同じ図柄で停止してリーチ
成立となる((b)参照)。その後、中図柄変動による
リーチ動作が行われ、中図柄も停止して大当りが確定す
る(タイミングB:(c)参照)。そして、この実施の
形態では、再抽選動作期間において、左右中図柄は再変
動してから仮停止するのであるが((d),(e)参
照)、仮停止時に、表示制御用CPUは、中図柄を上下
に揺らすように制御する((e)参照)。すなわち、中
図柄のリールを駆動するモータの順方向回転と逆方向回
転を繰り返すように制御する。
【0172】また、このとき、表示制御用CPUは、表
示部に、確変図柄によるリーチおよび非確変図柄による
リーチが成立したように図柄表示を行う((e)参
照)。さらに、確変状態に突入させる場合には、確変図
柄の組み合わせを遊技者に対して表示する((f)参
照)。その後、左右中図柄が再変動してから((g)参
照)、左右中図柄は最終停止する((h)参照)。
【0173】この例でも、再抽選動作期間(図44にお
ける(c)〜(h))は可変長に制御される。すなわ
ち、表示制御用CPUは、リーチ動作の期間長が所定の
条件に応じて可変されるような場合に、(d)〜(h)
の期間を増減させて、全体の変動時間を一定に保つ。
【0174】第2の実施の形態では、再抽選動作期間に
おいて、確変図柄と非確変図柄の表示を組み合わせるこ
とによって遊技者の期待感を向上させる。よって、上述
した第1の実施の形態のようにキャラクタや背景によっ
て再抽選動作期間における遊技者の期待感を向上させる
場合に比べて、表示制御は簡単である。
【0175】なお、この実施の形態ではドラム式の可変
表示部を用いた場合について説明したが、画像表示式の
可変表示部9を用いても同様の表示制御を行うことがで
きる。その場合には、確変図柄と非確変図柄の表示の組
み合わせによって遊技者の期待感を向上させることがで
きるとともに、キャラクタや背景によって再抽選動作期
間における遊技者の期待感を向上させることもできる。
また、画像表示式の可変表示部9を用いた場合には、再
抽選期間における再抽選期間で、図柄変動を直ちに高速
一定速変動とすることもできる。可変表示部が画像表示
式である場合には、変動期間において速度調整制御を行
わず、変動期間の最後に所定の図柄を差し替え表示する
ことによって、変動期間における変動速度を常に同じに
しても一定の再抽選動作期間を実現することができる。
【0176】上記の各実施の形態では、リーチ1〜リー
チ3のそれぞれについて変動期間が同一であって再抽選
動作期間の長さが異なる複数の変動パターンが実現され
た。そして、遊技制御手段から表示制御手段に送信され
るコマンドは、リーチ1〜リーチ3の3種類であった。
しかし、大当り時には1種類のコマンドを用いるように
してもよい。その場合には、表示制御手段がリーチ種類
(例えばリーチ1〜3)も決定する。
【0177】図45は、そのような実施の形態で用いら
れる変動の態様および全図柄の停止を指示する表示制御
コマンドを示す説明図である。図45に示すように、こ
の例では、変動態様を特定可能な表示制御コマンドとし
て、「はずれ」、「確変時全図柄変動」、「リーチ(は
ずれ)」、「リーチ(当り:再抽選なし)」および「リ
ーチ(当り:再抽選あり)」がある。
【0178】この実施の形態では、表示制御基板80の
表示制御用CPU101は、「リーチ(当り:再抽選あ
り)」の表示制御コマンドを受信した場合に、再抽選動
作を含むリーチ変動パターンを用いることにする。図4
6は、リーチ種類および再抽選動作時間を決定するため
の乱数の例を示す説明図である。
【0179】図47は、この実施の形態におけるリーチ
動作設定処理(ステップS750)を示すフローチャー
トである。リーチ動作設定処理において、表示制御用C
PU101は、はずれでない場合には、すなわち、表示
制御コマンド[80(H),04(H)]または[80
(H),05(H)]を受信していた場合には、リーチ
種類決定用乱数を抽出し、図46(A)に示された関係
に従ってリーチ種類を決定する(ステップS765)。
その他の処理は、上述した実施の形態の場合と同様であ
る。
【0180】この実施の形態では、主基板31のCPU
56は、大当りとすることに決定した場合に、1種類の
コマンド([80(H),04(H)]または[80
(H),05(H)])を表示制御基板80に送出する
だけでよい。従って、遊技制御手段の図柄の可変表示に
関する制御の負担はさらに低減される。
【0181】そして、表示制御基板80の表示制御用C
PU101が、リーチ種類(リーチ1〜3)を決定し、
リーチ動作の期間を決定したら、再抽選動作を行う場合
には、決定したリーチ動作期間に応じて再抽選動作期間
の長さを決定する。ここで、再抽選動作期間の長さを図
46(B)に例示されたような乱数にもとづいて決定す
るようにしてもよい。なお、この実施の形態では、リー
チ1〜3の変動期間は同一である。また、上述した各実
施の形態と同様、表示制御用CPU101が、再抽選期
間の長さに関わらず常に変動期間を一定にするように、
1つの変動態様を構成する各動作パターンのうちのいず
れかのパターンの長さを調整する。
【0182】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、遊技機
を、表示制御手段が、遊技制御手段からの図柄の変動態
様を特定しうる1種類の情報に応じて再抽選動作態様の
期間が異なる複数の変動パターンを表示可能であるよう
に構成したので、表示制御手段に送出されるコマンド数
を増やすことなく図柄変動の種類を増加することがで
き、その結果、図柄変動の種類を増加しても遊技制御手
段の図柄表示に関する制御の負担を軽くすることができ
る効果がある。
【0183】変動期間が同一であって再抽選動作態様の
期間が異なる複数の変動パターンは、変動パターンを構
成する各動作パターンの出現の仕方が同じであるとした
場合には、遊技制御手段から表示制御手段に送出される
コマンドの種類と実際に実行される変動パターンとが矛
盾しないようにすることができる。
【0184】また、変動期間が同一であって再抽選動作
態様の期間が異なる複数の変動パターンは変動パターン
を構成する各動作パターンの出現の仕方が異なっている
ものを含むように構成されている場合には、遊技制御手
段からの1つのコマンドで実現可能な変動パターンの種
類をさらに増すことができる。
【0185】再抽選動作態様開始時の仮図柄を特定表示
態様とした場合には、有利な状態を生じさせる特定表示
態様を遊技者に対して一旦提示することによって、遊技
者の期待感をより向上させることができ、その結果、遊
技の興趣をさらに増進させることができる。
【0186】また、表示内容決定手段によって決定され
た特定表示態様の図柄の種類に応じて、特定表示態様が
生じやすくなる状態である特別遊技状態に移行するか否
かを決定するように構成されている場合には、特別遊技
状態に突入することがわかりやすいという効果がある。
【0187】そして、特別遊技状態が確率変動状態であ
る場合には、確率変動状態に突入することがわかりやす
いという効果がある。
【0188】再抽選動作態様が、キャラクタや背景画像
を変化させる表示演出を含む場合には、キャラクタや背
景の変化によって遊技者に大きな期待感を与えることが
できる。
【0189】再抽選動作態様が、確率変動状態を発生さ
せる確変図柄と非確変図柄の組み合わせによる表示演出
を含む場合には、図柄表示の組み合わせのみによって遊
技者の期待感を向上させることができる。よって、画像
表示式の可変表示部を用いる場合のみならず、ドラム式
等の機械的な可変表示部を用いる遊技機でも、遊技者の
期待感を向上させる遊技演出を行うことができる。
【0190】表示制御手段が、確変図柄と非確変図柄の
組み合わせによる表示演出を行っているときには図柄の
仮停止状態を維持するように構成されている場合には、
確変図柄と非確変図柄の組み合わせによる表示演出を遊
技者に見やすくすることができたり、画像表示式の可変
表示部を用いた場合に図柄の変動表示によってキャラク
タや背景による演出が阻害されることはない。
【0191】表示制御手段が、再抽選動作を行っている
ときには図柄の大きさを小さくするように構成されてい
る場合にも、図柄によってキャラクタや背景による演出
が阻害されることはない。
【0192】表示制御手段が、再抽選動作を行っている
ときには図柄を可変表示部における端の方に表示するよ
うに構成されている場合にも、図柄によってキャラクタ
や背景による演出が阻害されることはない。
【0193】表示制御手段が、再抽選動作態様における
最終停止状態直前の変動パターンを高速一定速変動とす
るように構成されている場合には、再抽選動作における
図柄再変動制御を容易にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 パチンコ遊技機を正面からみた正面図であ
る。
【図2】 パチンコ遊技機の内部構造を示す全体背面図
である。
【図3】 パチンコ遊技機の遊技盤を背面からみた背面
図である。
【図4】 主基板における回路構成の一例を示すブロッ
ク図である。
【図5】 表示制御基板の回路構成を示すブロック図で
ある。
【図6】 基本回路のメイン処理を示すフローチャート
である。
【図7】 各乱数を示す説明図である。
【図8】 打球が始動入賞口に入賞したことを判定する
処理を示すフローチャートである。
【図9】 可変表示の停止図柄を決定する処理およびリ
ーチ種類を決定する処理を示すフローチャートである。
【図10】 大当り判定の処理を示すフローチャートで
ある。
【図11】 特別図柄プロセス処理を示すフローチャー
トである
【図12】 可変表示部に表示される左右中図柄の例を
示す説明図である。
【図13】 図柄の可変表示態様を特定可能な表示制御
コマンドおよび全図柄の停止を指示する表示制御コマン
ドを示す説明図である。
【図14】 左図柄の停止図柄の表示制御コマンドを示
す説明図である。
【図15】 中図柄の停止図柄の表示制御コマンドを示
す説明図である
【図16】 右図柄の停止図柄の表示制御コマンドを示
す説明図である
【図17】 主基板から表示制御基板に送信される表示
制御コマンドデータを示す説明図である。
【図18】 表示制御コマンドデータの送出タイミング
の一例を示すタイミング図である。
【図19】 リーチとしないはずれ時の図柄の変動の一
例を示すタイミング図である。
【図20】 リーチ時の図柄の変動の一例を示すタイミ
ング図である。
【図21】 リーチ時の図柄の変動の一例を示すタイミ
ング図である。
【図22】 リーチ時の図柄の変動の一例を示すタイミ
ング図である。
【図23】 リーチ1のリーチ動作例を示す説明図であ
る。
【図24】 リーチ2のリーチ動作例を示す説明図であ
る。
【図25】 リーチ3のリーチ動作例を示す説明図であ
る。
【図26】 図柄の再変動を説明するための説明図であ
る。
【図27】 特別図柄プロセス処理における全図柄変動
開始処理を示すフローチャートである。
【図28】 特別図柄プロセス処理における全図柄停止
待ち処理を示すフローチャートである。
【図29】 表示制御データ設定処理の動作例を示すフ
ローチャートである。
【図30】 表示制御データ出力処理を示すフローチャ
ートである。
【図31】 表示制御用CPUのメイン処理を示すフロ
ーチャートである。
【図32】 再抽選動作期間とその期間を決定するため
の乱数との関係の一例を示す説明図である。
【図33】 表示制御用CPUのタイマ割込処理を示す
フローチャートである。
【図34】 表示制御用CPUのIRQ2割込処理を示
すフローチャートである。
【図35】 表示制御プロセス処理を示すフローチャー
トである。
【図36】 表示制御プロセス処理の表示制御コマンド
受信待ち処理を示すフローチャートである。
【図37】 表示制御プロセス処理のリーチ動作設定処
理を示すフローチャートである。
【図38】 表示制御プロセステーブルの構成例を示す
説明図である。
【図39】 表示制御プロセステーブルの一例を示す説
明図である。
【図40】 表示制御プロセス処理の全図柄停止待ち処
理を示すフローチャートである。
【図41】 表示制御プロセス処理の全図柄変動開始処
理を示すフローチャートである。
【図42】 表示制御プロセス処理の全図柄停止待ち処
理を示すフローチャートである。
【図43】 再抽選ありの場合のリーチ態様の第2の実
施の形態を示すタイミング図である。
【図44】 第2の実施の形態における図柄変動例を示
す説明図である。
【図45】 さらに他の実施の形態で用いられる変動の
態様および全図柄の停止を指示する表示制御コマンドを
示す説明図である。
【図46】 さらに他の実施の形態で用いられる表示制
御手段における乱数の例を示す説明図である。
【図47】 さらに他の実施の形態における表示制御プ
ロセス処理のリーチ動作設定処理を示すフローチャート
である。
【符号の説明】
9 可変表示部 31 遊技制御基板(主基板) 53 基本回路 56 CPU 80 表示制御基板 101 表示制御用CPU 103 VDP

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表示状態が変化可能な複数の表示領域を
    有する可変表示部を含み、変動開始の条件の成立に応じ
    て前記表示領域に表示される図柄の変動を開始し、図柄
    の表示結果があらかじめ定められた特定表示態様となっ
    たことを条件として遊技者に有利な遊技状態に制御可能
    な遊技機であって、 遊技の進行を制御する遊技制御手段と、前記可変表示部
    の表示制御を行う表示制御手段とを備え、 前記遊技制御手段は、特定表示態様とするか否かを決定
    する特定表示態様決定手段と、前記可変表示部の表示内
    容を決定する表示内容決定手段と、表示内容決定手段の
    決定にもとづいて、少なくとも図柄の変動期間を特定し
    うる情報と停止図柄を特定可能な情報とを出力可能なコ
    マンド出力手段とを含み、 図柄の変動態様には、特定表示態様を表示する場合に最
    終停止図柄とは異なる仮図柄を表示し、その後に最終停
    止図柄を表示することが可能な再抽選動作態様が含ま
    れ、 前記表示制御手段は、前記遊技制御手段からの図柄の変
    動期間を特定しうる1種類の情報に応じて、変動期間が
    同一であって前記再抽選動作態様の期間が異なる複数の
    変動パターンのうちのいずれかを表示することが可能で
    あることを特徴とする遊技機。
  2. 【請求項2】 変動期間が同一であって再抽選動作態様
    の期間が異なる複数の変動パターンは、変動パターンを
    構成する各動作パターンの出現の仕方が同じである請求
    項1記載の遊技機。
  3. 【請求項3】 変動期間が同一であって再抽選動作態様
    の期間が異なる複数の変動パターンは、変動パターンを
    構成する各動作パターンの出現の仕方が異なっているも
    のを含む請求項1記載の遊技機。
  4. 【請求項4】 再抽選動作態様における仮図柄は特定表
    示態様である請求項1ないし請求項3記載の遊技機。
  5. 【請求項5】 遊技制御手段は、特定表示態様決定手段
    が特定表示態様とすることに決定した場合に表示内容決
    定手段によって決定された図柄の種類に応じて、特定表
    示態様が生じやすくなる状態である特別遊技状態に移行
    するか否かを決定する請求項1ないし請求項4記載の遊
    技機。
  6. 【請求項6】 特別遊技状態は、特定表示態様発生確率
    が向上している確率変動状態である請求項5記載の遊技
    機。
  7. 【請求項7】 再抽選動作態様は、図柄の変動以外にキ
    ャラクタや背景画像を変化させる表示演出を含む態様で
    ある請求項1ないし請求項6記載の遊技機。
  8. 【請求項8】 再抽選動作態様は、確率変動状態を発生
    させる確変図柄と非確変図柄の組み合わせによる表示演
    出を含む態様である請求項1ないし請求項7記載の遊技
    機。
  9. 【請求項9】 表示制御手段は、確変図柄と非確変図柄
    の組み合わせによる表示演出を行っているときには図柄
    の仮停止状態を維持する請求項8記載の遊技機。
  10. 【請求項10】 表示制御手段は、再抽選動作を行って
    いるときには図柄の大きさを小さくする請求項7ないし
    請求項9記載の遊技機。
  11. 【請求項11】 表示制御手段は、再抽選動作を行って
    いるときには図柄を可変表示部における端部に表示する
    請求項7ないし請求項10記載の遊技機。
  12. 【請求項12】 表示制御手段は、再抽選動作態様にお
    ける最終停止状態直前の変動パターンを高速一定速変動
    とする請求項1ないし請求項11記載の遊技機。
JP20829899A 1999-07-22 1999-07-22 遊技機 Expired - Lifetime JP4401480B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20829899A JP4401480B2 (ja) 1999-07-22 1999-07-22 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20829899A JP4401480B2 (ja) 1999-07-22 1999-07-22 遊技機

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009173642A Division JP4741695B2 (ja) 2009-07-24 2009-07-24 遊技機

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001029586A true JP2001029586A (ja) 2001-02-06
JP2001029586A5 JP2001029586A5 (ja) 2008-07-10
JP4401480B2 JP4401480B2 (ja) 2010-01-20

Family

ID=16553944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20829899A Expired - Lifetime JP4401480B2 (ja) 1999-07-22 1999-07-22 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4401480B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002292045A (ja) * 2001-04-03 2002-10-08 Takao:Kk 遊技機
JP2002315904A (ja) * 2001-04-24 2002-10-29 Newgin Corp パチンコ遊技機
JP2003236180A (ja) * 2003-01-17 2003-08-26 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2003265710A (ja) * 2002-03-12 2003-09-24 Sankyo Kk 遊技機
JP2003265711A (ja) * 2002-03-12 2003-09-24 Sankyo Kk 遊技機
JP2003310948A (ja) * 2002-04-18 2003-11-05 Sankyo Kk 遊技機
JP2004081441A (ja) * 2002-08-26 2004-03-18 Sankyo Kk 遊技機
JP2004344455A (ja) * 2003-05-23 2004-12-09 Aruze Corp 遊技機及びシュミレーションゲームプログラム
JP2008259912A (ja) * 2008-08-07 2008-10-30 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2008259913A (ja) * 2008-08-07 2008-10-30 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2010179179A (ja) * 2002-02-18 2010-08-19 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2017121445A (ja) * 2016-01-08 2017-07-13 株式会社三洋物産 遊技機
JP2018175324A (ja) * 2017-04-12 2018-11-15 株式会社三共 遊技機

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4741695B2 (ja) * 2009-07-24 2011-08-03 株式会社三共 遊技機

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002292045A (ja) * 2001-04-03 2002-10-08 Takao:Kk 遊技機
JP2002315904A (ja) * 2001-04-24 2002-10-29 Newgin Corp パチンコ遊技機
JP4645769B2 (ja) * 2002-02-18 2011-03-09 株式会社三洋物産 遊技機
JP4645773B2 (ja) * 2002-02-18 2011-03-09 株式会社三洋物産 遊技機
JP2010279833A (ja) * 2002-02-18 2010-12-16 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2010179179A (ja) * 2002-02-18 2010-08-19 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2014166536A (ja) * 2002-02-18 2014-09-11 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2003265710A (ja) * 2002-03-12 2003-09-24 Sankyo Kk 遊技機
JP2003265711A (ja) * 2002-03-12 2003-09-24 Sankyo Kk 遊技機
JP2003310948A (ja) * 2002-04-18 2003-11-05 Sankyo Kk 遊技機
JP2004081441A (ja) * 2002-08-26 2004-03-18 Sankyo Kk 遊技機
JP2003236180A (ja) * 2003-01-17 2003-08-26 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2004344455A (ja) * 2003-05-23 2004-12-09 Aruze Corp 遊技機及びシュミレーションゲームプログラム
JP2008259912A (ja) * 2008-08-07 2008-10-30 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP4633150B2 (ja) * 2008-08-07 2011-02-16 株式会社三共 遊技機
JP4680286B2 (ja) * 2008-08-07 2011-05-11 株式会社三共 遊技機
JP2008259913A (ja) * 2008-08-07 2008-10-30 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2017121445A (ja) * 2016-01-08 2017-07-13 株式会社三洋物産 遊技機
JP2018175324A (ja) * 2017-04-12 2018-11-15 株式会社三共 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP4401480B2 (ja) 2010-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3664911B2 (ja) 遊技機
JP4236754B2 (ja) 遊技機
JP2000197743A (ja) 遊技機
JP2000325609A (ja) 遊技機
JP2000262684A (ja) 遊技機
JP4408985B2 (ja) 遊技機
JP2001029586A (ja) 遊技機
JP2000197744A (ja) 遊技機
JP3976940B2 (ja) 遊技機
JP2000262694A (ja) 遊技機
JP4043635B2 (ja) 遊技機
JP4680335B2 (ja) 遊技機
JP4255569B2 (ja) 遊技機
JP2001017674A (ja) 遊技機
JP2000126426A (ja) 遊技機
JP4554014B2 (ja) 遊技機
JP3874974B2 (ja) 遊技機
JP2000262692A (ja) 遊技機
JP2000325585A (ja) 遊技機
JP4090624B2 (ja) 遊技機
JP2000202101A (ja) 遊技機
JP2000229156A (ja) 遊技機
JP2000202100A (ja) 遊技機
JP2000189586A (ja) 遊技機
JP4741695B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060118

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20090609

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090610

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091020

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091028

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4401480

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131106

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term