JP2000046405A - 空気調和機 - Google Patents

空気調和機

Info

Publication number
JP2000046405A
JP2000046405A JP10218202A JP21820298A JP2000046405A JP 2000046405 A JP2000046405 A JP 2000046405A JP 10218202 A JP10218202 A JP 10218202A JP 21820298 A JP21820298 A JP 21820298A JP 2000046405 A JP2000046405 A JP 2000046405A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
control information
air conditioning
infrared
rewriting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10218202A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukihisa Tsunoda
幸久 角田
Yoshihiro Nakamura
由浩 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP10218202A priority Critical patent/JP2000046405A/ja
Publication of JP2000046405A publication Critical patent/JP2000046405A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 運転制御情報の書換えを容易とした空気調和
機を提供する。 【解決手段】 空気調和機は、運転制御情報を記憶する
書換可能な不揮発性記憶装置を制御手段内に有し、固有
のアドレスが設定された複数の空調要素5−1,5−1
1、7−1,7−2から構成される。空調要素は通信ラ
イン3で接続されており、そして空調要素に対する制御
情報の更改は、互いに赤外線データ送受信モジュール4
A,4Bを持った書換機1と空調要素との間で赤外線R
による通信で情報伝達が行われ、その情報は指定された
アドレスの空調要素に通信ラインを介して伝達され、そ
の制御手段に到達し、書換が行われる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、制御基板内等に書
換可能なフラッシュメモリ等の不揮発性記憶装置を備え
た空気調和機に係り、詳しくは不揮発性記憶装置に記憶
された運転制御情報の書換えを、赤外線通信で行うこと
により、従来の接続ケーブルによるものより容易にする
技術に関する。
【0002】
【従来の技術】大店舗やオフィスビル等に設置される大
規模な空気調和システムでは、多機能化や制御性の向上
等を目的として、各種の運転制御プログラムや運転制御
パラメータ(以下、運転制御情報と記す)の更改(いわ
ゆる、バージョンアップ)が適宜行われることが多い。
運転制御情報は、一般に、各空調要素(室外ユニットや
室内ユニット)の制御基板上にソケットを介して搭載さ
れた記憶装置(メモリ用IC)に格納されており、バー
ジョンアップにあたっては、メモリ用ICをソケットか
ら脱着して交換していた。ところが、空調要素内では間
歇的な振動や急激な温度変化に起因するソケット部の接
触不良等が生じる虞があるため、近年ではメモリ用IC
をはんだ付け等によって制御基板に確実に固着させたも
のも増えている。そして、この場合には制御基板全体を
交換することになるため、バージョンアップに要する部
品コストや作業工数が多大になる問題があった。
【0003】そこで、制御基板に搭載する記憶装置とし
て、フラッシュメモリ等の書換可能な不揮発性記憶装置
を採用し、この不揮発性記憶装置に運転制御情報を格納
するものが出現している。この場合、例えばパーソナル
コンピュータや専用の運転制御情報書換機等の外部端末
機を用いることで、不揮発性記憶装置内の運転制御情報
を容易に書換えられるため、バージョンアップに要する
コストや作業工数が激減する。通常、この方式を採る空
気調和システムでは、バージョンアップ用の情報(以
下、バージョンアップ情報と記す)がフロッピーディス
ク、EEPROM等の記憶手段を介して外部端末機に受け渡さ
れる一方、空調要素の制御基板(あるいは、筺体)には
通信用インターフェースが設けられ、この通信用インタ
ーフェースに通信ケーブルを介して外部端末機が接続さ
れる。
【0004】さて、外部端末機による運転制御情報の書
換えは、各空調要素に対して個別に行われるが、大規模
な空気調和システムでは、書換作業が非常に手間の掛か
るものとなっていた。例えば、高層ビルディング等にお
いては、一台あるいは複数台の室外ユニットが屋上に設
置されており、サービス作業員が全ての空調要素に対し
て書換作業を行うには多大な時間と労力を要する。
【0005】すなわち、書き換え対象となる室外ユニッ
トをその各一台毎に、電装部の外装パネルをいちいち外
したり開いたりして、通信ケーブルを接続するという準
備作業を行うことになり、大変な手間と労力がかかり、
非能率的であった。
【0006】また、室内ユニットの場合、それが天井等
に埋め込み式のものであると、脚立等を用いて、危険性
のある高所という作業条件下で、書換機と室内ユニット
内の通信用インターフェースとを接続するということに
なり、これまた作業上の困難さと危険性が伴うものであ
り、改善が望まれていた。
【0007】本発明は、上記問題点に鑑みなされたもの
で、運転制御情報の書換え作業を効率的に行えるように
図って、施工性やメンテナンス性を大幅に向上すること
ができる空気調和機を提供することを目的とするもので
ある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、運転制御情報を記憶する書換可能な不揮発
性記憶装置を制御手段内に有し固有のアドレスが設定さ
れた複数の空調要素から構成されと共に、各空調要素の
制御手段が通信ラインにより接続されてなる空気調和機
において、アドレス設定部を有した制御情報書換機によ
り書換対象の空調要素を指定しその不揮発性記憶装置に
記憶された運転制御情報を書き換えるとき、書換情報は
赤外線通信により制御情報書換機から空調要素の制御手
段に伝達され書換が行われるように、空調要素には、赤
外線通信データを受信し書換情報に変換した信号を通信
ラインに供給する赤外線データ通信変換装置を装備する
ようにしたものである。
【0009】また、空調要素の外装パネル部に、透光性
の窓部が前記赤外線データ通信変換装置の送受信部と対
応して設けられているものである。
【0010】また、書換情報が空調要素の制御手段に通
信ケーブルを介して伝達されるケーブル通信方式の制御
情報書換機を接続可能に、通信ケーブルの接続装置及び
ケーブル通信用変換装置を装備しているものである。
【0011】さらに、前記通信ケーブルが前記通信ケー
ブル接続装置に接続された場合に前記制御手段と前記赤
外線データ通信変換装置との接続を遮断する切替手段を
備えているものである。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基づき説明する。
【0013】図1は本発明に係る空気調和システムの全
体構成を示すブロック図であり、図2は室外ユニットお
よび室外ユニットの構成を示す概略図である。なお、こ
れらの図においては、実線で冷媒回路を示し、一点鎖線
で制御、通信回路を示す。
【0014】図1に示したように、本実施形態の空気調
和システムは、無極性2線方式通信ライン3を介して接
続された、室内ユニット5−1〜5−11および室外ユ
ニット7−1,7−2とから構成されている。図中、1
1はワイヤート゛リモコンで、冷暖房運転の停止・開始お
よび部屋の冷暖房温度の設定や、冷風、温風の吹出度合
いの調整などの操作を行うものである。13は前記ワイ
ヤート゛リモコン11と同様の操作が行えるワイヤレスリ
モコンである。
【0015】1は、赤外線通信で制御情報の書き換えを
行う制御情報書換機であり、赤外線信号を送受信する送
受信部4Bを備える。書換機1は、図6に示すように、
CPU91を始め、各種情報を表示する表示部92、書
き換え制御情報を記憶したメモリ93、書き換え対象と
する室内ユニットまたは室外ユニットのアドレスを設定
するアドレス設定部94、および室内側ECU61(図
2参照)及び室外側ECU71(図2参照)間で、制御
情報などデータを赤外線により送受信部4Bにて通信で
きるように信号変換をするための赤外線送受信モジュー
ル95を有している。
【0016】室外ユニット7−1,7−2、室内ユニッ
ト5−1〜5−11、制御情報書換機1には、通信ライ
ン3上の通信で使用される固有のアドレスが夫々設定さ
れている。室外ユニット7−1,7−2、室内ユニット
5−1〜5−11、制御情報書換機1との間で発信元の
アドレス、発信先のアドレス及び制御コマンドを含む通
信信号の送受信が通信ライン3上で行われる。
【0017】図2に示したように、室内ユニット5−1
〜5−11側には、室内熱交換器21,電動ファン2
3,電動膨脹弁25,電気ヒータ27等が設置されてい
る。また、室外ユニット7−1,7−2側には、圧縮機
31、電磁式の四方弁33、室外熱交換器35、電動フ
ァン37,アキュムレータ39等が設置されている。ま
た冷媒回路を構成する機器は、ガス冷媒あるいは液冷媒
の流通に供される冷媒配管41a〜41gにより接続さ
れている。図中51はガスエンジンであり、フレキシブ
ルカップリング53を介して、圧縮機31を駆動する。
【0018】さて、各室外ユニット7−1,7−2内に
は、図5に示すように、フラッシュメモリを内蔵したC
PU81を始め、入出力インタフェース82、通信イン
タフェース83、タイミング制御回路84、RAM85
等から構成された、制御手段たる室外側コントロールユ
ニット(以下、室外側ECUと記す)71が設置されて
いる。そして、室外側ECU71には、通信ライン3や
四方弁33、電動ファン37、ガスエンジン51の他、
圧縮機31の吐出側冷媒圧力Pdを検出する圧力センサ
73、外気温Taを検出する外気温センサ75等が接続
されている。そして、この室外側ECU71は、室外ユ
ニットの筐体7Aの一部に設けた開閉自在な外装パネル
8で塞がれている電装部10に収容されている。
【0019】また、同様に各室内ユニット5−1〜5−
11内には、図5に示すように、フラッシュメモリを内
蔵したCPU81を始め、入出力インタフェース82、
通信インタフェース83、タイミング制御回路84、R
AM85等から構成された、制御手段たる室内側コント
ロールユニット(以下、室内側ECUと記す)61が設
置されている。この室内側ECU61には、通信ライン
3や電動ファン23、電動膨脹弁25、電気ヒータ27
の他、室温Trを検出する室温センサー63や、室内熱
交換器21の冷房運転時における入口側および出口側の
冷媒温度Tfi、Tfoを検出する第1、第2冷媒温度
センサ65,67、リモコンユニット11等が接続され
ている。
【0020】室内側ECU61及び室外側ECU71の
タイミング制御回路84は、図7に示すように、リセッ
ト信号制御回路96,遅延回路97および書換電圧供給
回路98、これの電圧生成回路99を備えており、CP
U81から書換開始/終了信号がリセット信号制御回路
96及び遅延回路97に入力されると、CPU81にリ
セット信号を出力すると共にリセット信号を出力した
後、書換電圧VppをCPU81に供給/停止する。又
電源電圧が正常電圧であるかを監視する電源電圧監視回
路101を備え、電圧異常時にも、リセット信号が出力
されるようにOR回路102が設けられている。
【0021】次に、冷房運転時における冷媒の流れを説
明する。
【0022】室外ユニット7−1,7−2では、冷媒配
管41gから圧縮機に吸引されたガス冷媒、断熱圧縮に
より高温高圧となって圧縮機31から吐出され、冷媒配
管41a、四方弁33、冷媒配管41bを経由して室外
熱交換器35に流入する。高温高圧のガス冷媒は、室外
熱交換器35内を通過する間に外気により冷却され、凝
縮することにより液冷媒となって後、冷媒配管41cを
経由して各室外ユニット5−1〜5−11の電動膨脹弁
25に流入する。
【0023】液冷媒は、電動膨脹弁25で流量を調整さ
れた後、冷媒配管41dを経由して室内熱交換器21に
流入する。液冷媒は、室内熱交換器内を通過する間に気
化してガス冷媒となり、気化潜熱により電動ファン23
が送風した室内空気を冷却する。この際室内側ECU6
1は、設定温度Tsと室内温度との偏差に基づき電動フ
ァン23の回転数(rpm)を制御すると共に、室内熱
交換器21の入口側冷媒温度Tfiと出口側冷媒温度T
foとの偏差が所定値(例えば、0〜1度)となるよう
に電動膨脹弁25の開弁量(弁体駆動用ステップモータ
のステップ数)を制御する。室内熱交換器21内で気化
したガス冷媒は、冷媒配管41eから室外ユニッ7−
1、7−2内の四方弁33、冷媒配管41fを経由して
アキュームレータ39に流入し、冷媒冷媒41gから再
び圧縮機31に吸引される。
【0024】また、暖房運転時には、室外側ECU71
により、四方弁33が破線で示すように切り換えられ
る。これにより、圧縮機31から吐出された高温高圧の
ガス冷媒が室内熱交換器21内で凝縮熱を放出してえき
冷媒となった後、室外熱交換器35に流入して外気から
気化潜熱を吸収することになる。
【0025】さて、室外ユニット7−1には、図4に示
すように、制御情報書換機1と、赤外線通信を行うため
の赤外線送受信モジュール4AがCPU81に接続され
ている。この赤外線送受信モジュール4Aは、室外ユニ
ット7−1側の電装部10において、室外側ECU71
の制御基板上に設置されている。また、図1に示すよう
に、電部部10の電装パネル8には、赤外線を赤外線送
受信モジュール4Aに入光させるために透光部材で形成
した赤外線透過窓部6が設けられている。そして、この
赤外線送受信モジュール4Aは、制御情報書換機1から
発信された赤外線を受信し、データ化された赤外線を、
再びもとの書き換え制御情報に信号化し、制御情報信号
を通信ライン3に供給する赤外線データ通信変換装置と
なるものである。
【0026】各室内外ユニットのCPU81は、通信ラ
イン3で互いにつながっているので、室外ユニット7−
1に設けた赤外線送受信モジュール4Aで受信された書
換制御情報は、指定されたアドレスの室内外ユニットに
通信ライン3を介して送信され、そのフラッシュメモリ
ーの制御情報が書換られる。従って、赤外線送受信モジ
ュール4Aは、全ての室内外ユニットに設ける必要は無
く、少なくとも一台の室内外ユニット(空調要素)に装
備させれば、情報の書換は可能となる。
【0027】このように、書換機1及び室外ユニット7
−1に、互いに赤外線通信で情報伝達等を行えるように
するための赤外線送受信モジュール4A,4Bを設けて
いる。これによって、制御情報書換機1からの赤外線通
信データが、空調要素に通信されるのである。なお、書
換機と空調要素との間で、空調要素に送信した書換情報
が確実に書換られたかの確認信号や、空調運転の状態情
報が赤外線信号で送受信されるように、空調要素及び書
換機1に赤外線送受信モジュールが備わっている。
【0028】また、制御情報の書き換えは、赤外線通信
で行えるばかりでなく、制御情報書換機を通信ケーブル
を介して接続させるというケーブル通信方式で行うこと
も可能としている。
【0029】すなわち、図4に示すように、ケーブル通
信式の制御情報書換機1Bが接続されるコネクタ14お
よびそのドライバー回路15(RS232駆動回路)か
ら成るケーブル通信用変換回路(装置)が赤外線送受信
モジュール4Aと共に併備されている。そして、CPU
81とつながる赤外線送受信モジュール4Aからのその
接続ライン43,43には、それぞれリレースイッチ
(切替手段)44が設けられている。該リレースイッチ
44,44は、常閉であって、コネクタ14に書換機が
通信ケーブル9で接続されたときにドライバ6の動作に
より開放するように構成されている。すなわち、室外側
ECU側のコネクタと書換機側の方にある通信ケーブル
先のコネクタ同士の結合により電気的に連動して、切替
スイッチ44,44が開路するように切り替わるような
機構としている。
【0030】このような回路構成にすることによって、
通常はCPU81は、赤外線受信モジュール4Aを介し
て、制御情報を受けるよう赤外線通信方式による書換機
1による書き換えを優先しているが、これとは別に、コ
ネクタ14に通信ケーブル9を介してケーブル通信式の
書換機1Bを接続したときは、その通信ケーブル9とコ
ネクタ14との結合に連動して切り替えスイッチ44,
44は開路し、この書換機1Bが、送受信ライン42,
42によりダイレクトにCPU81につながり、通信変
換回路(ドライバー回路15)を介して書換制御情報を
受けるという通信ケーブル方式による書換機1Bによる
書き換えをも行えるようになっている。これにより、赤
外線通式方式、ケーブル通信方式のどちらの方式でも通
信可能に構成されているので、通信方式の異なる書換機
でも使用できるという汎用性がある。
【0031】以下、本実施形態の作用を説明する。
【0032】本実施形態の空気調和システムでは、各空
調要素(室内ユニット5−1〜5−11、および室外ユ
ニット7−1、7−2)の組立工程において、組立ライ
ンに認識されたロムライター等により、それぞれの制御
手段(室内側ECU61、室外側ECU71)のCPU
81内に内蔵されたフラッシュメモリに各種の運転制御
情報(運転制御プログラムや運転制御パラメータ)が書
き込まれる。そして、これら運転制御情報にも基づい
て、室内側ECU61および室外側ECU71が各機器
類を駆動制御して冷房運転や暖房運転を適宜行う。
【0033】さて、空気調和システムが設置された後、
多機能化や制御性の向上等を図るため、あるいは、製造
時に予測できなかった不具合を解消するため、CPU8
1内のフラッシュメモリに格納された運転制御情報のバ
ージョンアップを行うことがある。この場合、空気調和
システムの保守を行うサービス作業員は、先ず、制御情
報書換機を、室外ユニット7−1に近づけ、赤外線透過
窓6に向け、そして書換対象の室内外ユニットのアドレ
スをアドレス設定部94で設定し、キー入力により、書
換機1から書換データが赤外線Rにより送信させ、赤外
線透過窓6を通過し、その背後に位置する赤外線データ
受信モジュール4Aに入力し、書換制御情報は通信され
るのである。
【0034】以下に特定の室外ユニットまたは特定の室
内ユニットに対する書き換えの手順を図9を参照して説
明する。
【0035】先ず、空気調和システムの制御情報を書き
換えるECU71,61を内蔵した室外ユニット7−
1,7−2、室内ユニット5−1〜5−11のアドレス
を、制御情報書換機1に、キー入力によりアドレス設定
部94にて設定する。ここで、室内ユニット5−1(ア
ドレス800)内の制御情報を書き換える場合、制御情
報書換機1にアドレス設定部94からアドレス「80
0」を設定する。制御情報書換機1のアドレスが「E
4」であると、制御情報書換機1からの赤外線通信モジ
ュールを介して赤外線通信された発信信号には、発信元
アドレス「E4」、発信先アドレス「800」が含ま
れ、室内ユニット5−1からの発信信号には発信元アド
レス「800」、発信先アドレス「E4」が含まれる。
【0036】書き換え対象ユニットを設定した後、制御
情報書換機1の所定操作により、制御情報書換機1は運
転を停止させるコマンドを送信する。このコマンドは書
換機から室外ユニットに赤外線通信モジュール4Aによ
り赤外線通信され、その後、各室内ユニット5−1〜5
−11へは通信ライン3を介して送信される。そして、
このコマンドを受信した室内ユニット5−1は運転して
いる場合は停止して、処理正常信号を(ACK信号)を
送信する。制御情報書換機1はこの信号を受信すると、
室内側ECU61のROM種別を確認するための信号を
送信する。
【0037】ROM種別を示す信号は、図8に示すよう
に書き換えできないマスクROMやワンタイムROMで
あるか、フラッシュメモリであるかを示すROMタイプ
と、フラッシュメモリである場合はその容量を示すRO
Mサイズとを予め符号化した符号値として送信される。
室内ユニット5−1はフラッシュメモリを内蔵したCP
Uであるので、ROMタイプとして「1」がROMサイ
ズとして例えば「2」(128Kバイト)が送信され
る。
【0038】なお、ここで制御情報書換機1が書換不可
であることを示す信号ROMタイプ「0」を受信した場
合は、書き換え不能であることを表示部92に表示す
る。この場合は書き換え作業を中止することになる。
【0039】制御情報書換機1はROMタイプ「1」を
受信すると、制御情報書換機1は書き換え準備コマンド
を送信する。室内ユニット5−1はこの信号を受信する
とCPU81がタイミング制御回路84に図3に示すよ
うな書換開始信号P1を出力する。タイミング制御回路
84はこの信号P1が入力されると、リセット信号制御
回96からCPU81にリセット信号を出力すると共
に、遅延回路97により遅延された書換開始信号P1の
入力により書換電圧供給回路98から所定時間T遅れて
リセット信号の出力終了前に書換電圧Vppを供給す
る。CPU81はリセット信号の立ち下がりRdでリセ
ットされた後、書換電圧Vppの入力によりフラッシュ
メモリに格納された書き換え前の情報をRAM85にロ
ーデイングして、RAM85上で制御プログラムを実行
し、書き換絵準備が完了したことを示すACK信号を送
信する。
【0040】制御情報書換機1はACK信号を受信する
と消去コマンドを送信する。室内ユニット5−1は消去
コマンドを受信するとフラッシュメモリの対応ブロック
に書き込まれた情報を消去して完了したことを示すAC
K信号を送信する。
【0041】制御情報書換機1は書き換えるべきブロッ
ク数のACK信号を受信すると書換制御情報信号を送信
する。室内ユニット5−1は受信した制御情報を書き込
んで書き込み正常終了後、ACK信号を送信する。
【0042】制御情報書換機1はACK信号を受信した
ら送信コマンドを出力する。室内ユニット5−1はこの
信号を受信すると書き換え処理が終了したことを認識し
て、CPU81がタイミング制御回路84へ、図3に示
すような書換終了信号P2を出力する。タイミング制御
回路84はこの信号が入力されるとCPU81にリセッ
ト信号を出力すると共に、所定時間T遅れてリセット信
号の出力終了前に書換電圧の供給を終了する。CPU8
1はリセット信号の立ち上がりRuでリセットされてフ
ラッシュメモリに書き換えられた制御情報(プログラ
ム)に従い再起動される。
【0043】以上のようにして、空気調和システム内の
特定の室内ユニットを指定してフラッシュメモリの内容
を制御情報書換機から赤外線通信によって、容易に書き
換えることができる。
【0044】上記の説明では、特定の室内ユニットに対
する書き換えを行う場合を説明したが、全ての室内ユニ
ットまたは全ての室外ユニットの制御情報を書き換える
こともできる。その書き換えの手順は、上述同様なの
で、詳しい説明は割愛するが、最初に、空気調和システ
ム内の制御情報を書き換えるのに、全ての室外ユニット
の場合は室外一斉アドレス「F1」を、全ての室内ユニ
ットの場合は室内一斉アドレス「F0」を制御情報書換
機1にキー入力によりアドレス設定部94にて設定す
る。このような一斉アドレスの設定の後に、制御情報書
換機1と室内ユニット5−1〜5−11及び室外ユニッ
ト7−1,7−2間で所要の指令信号や処理命令等が赤
外線にて送受信されて、書き換えが行われる。
【0045】以上のようにして、空気調和システム内の
全室内ユニットを指定してフラッシュメモリの内容を制
御情報書換機から赤外線通信によって、容易に書き換え
ることができる。
【0046】この様な構成を採ったことにより、空気調
和システムが高層ビルディング等に設置されている場合
にも、サービス作業員は、各フロアー毎に設置されてい
る多数台の室内ユニット及び屋上等に設置されている複
数台の室外ユニットに対する書き換えを、書換機を通信
ケーブルで接続することなしに、赤外線通信で遠隔的に
書換作業を行えるので、通信ケーブル方式の場合に行っ
ていた通信ケーブル接続作業が不要となり、バージョン
アップに要する時間や労力が大幅に低減される。また室
内ユニットが天井埋込型等であっても、危険な高所作業
が不要となる。そして、通信ケーブルによる書換方式も
併備しているので、書き換えが汎用性あるものとなって
いる。
【0047】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、通
信ラインを介して接続されている複数の空調要素の制御
手段に設けた赤外線データ通信変換装置により、制御情
報書換機からの書き換え情報は赤外線通信により伝達さ
れ、空調要素の制御手段に搭載せる不揮発性記憶手段の
運転制御情報が書き換えられるようにしたので、書換機
を通信ケーブルで接続して書換を行う方式に比べ、ケー
ブル接続作業やコネクタが内在する空調要素の電装パネ
ルの開放等の所作が省け、書換作業が容易となる。また
施工時、メンテナンス時に、電装パネルの開閉を最小限
にすることが可能になり、一台当たりのメンテナンス時
間を大幅に短縮でき、施工性、メンテナンス性が大幅に
向上する。
【0048】また電装パネルには、赤外線データを透過
させる透光窓部が赤外線データ通信変換装置の送受信部
と対応させて設けられているので、書換情報は赤外線デ
ータ通信変換装置に確実に送受信され、不揮発性記憶手
段の運転制御情報が着実に更改されるという信頼性の高
い書き換えが行われる。
【0049】また、空調要素に赤外線データ通信変換装
置に加えて、通信ケーブル方式による情報伝達を可能と
するケーブル通信用変換装置を併備させたので、制御情
報書換機として別方式の二機種が選択利用でき、書換機
が限定されず、汎用性の高い書き換えが行えて、利便性
が増す。
【0050】そして、制御情報の書き換えが、制御機に
赤外線通信方式とケーブル通信方式のどちらの書換機も
接続して行える場合に、ケーブル通信方式の書換機が通
信ケーブルでもって通信ケーブル接続装置に接続される
と、切替手段が作動し、前記制御手段から前記赤外線デ
ータ通信変換装置が切り離されるという通信接続装置に
構成したので、赤外線通信方式とケーブル通信方式とい
う両方式の書換機を、簡単かつ確実に選択使用できる空
気調和機を得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る空気調和システムの全体構成を示
すブロック図である。
【図2】室外ユニットおよび室内ユニットの構成を示す
概略図である。
【図3】タイミング制御回路の入出力信号のタイミング
チャート図である。
【図4】赤外線通信による制御情報の書き換え、並びに
通信ケーブル方式の書換をも可能とした本発明の通信制
御装置の回路図である。
【図5】室外ユニットおよび室内ユニットの制御手段の
構成を示すブロック図である。
【図6】制御情報書換機の構成を示すブロック図であ
る。
【図7】タイミング制御回路の構成を示すブロック図で
ある。
【図8】ROM種別を示す図である。
【図9】制御情報の書き換え手順を示す図である。
【符号の説明】
1 制御情報書換機 3 通信ライン 4A 赤外線データ送受信モジュール 4B 送受信部 5−1〜5−11 室内ユニット(空調要素) 7−1,7−2 室外ユニット(空調要素) 43 切り換えスイッチ 61 室内側ECU(制御手段) 71 室外側ECU(制御手段) 81 CPU 94 アドレス設定部 95 赤外線データ通信モジュール

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 運転制御情報を記憶する書換可能な不揮
    発性記憶装置を制御手段内に有し固有のアドレスが設定
    された複数の空調要素から構成されると共に、各空調要
    素の制御手段が通信ラインにより接続されてなる空気調
    和機において、 アドレス設定部を有した制御情報書換機により書換対象
    の空調要素を指定しその不揮発性記憶装置に記憶された
    運転制御情報を書き換えるとき、書換情報は赤外線通信
    により制御情報書換機から空調要素の制御手段に伝達さ
    れ書換が行われるように、空調要素には、赤外線通信デ
    ータを受信し書換情報に変換した信号を通信ラインに供
    給する赤外線データ通信変換装置を装備することを特徴
    とする空気調和機。
  2. 【請求項2】 空調要素の外装パネル部に、透光性の窓
    部が前記赤外線データ通信変換装置の送受信部と対応し
    て設けられていることを特徴とする請求項1に記載の空
    気調和機。
  3. 【請求項3】 書換情報が空調要素の制御手段に通信ケ
    ーブルを介して伝達されるケーブル通信方式の制御情報
    書換機を接続可能に、通信ケーブルの接続装置及びケー
    ブル通信用変換装置を装備していることを特徴とする請
    求項1に記載の空気調和機。
  4. 【請求項4】 前記通信ケーブルが前記通信ケーブル接
    続装置に接続された場合に前記制御手段と前記赤外線デ
    ータ通信変換装置との接続を遮断する切替手段を備える
    ことを特徴とする請求項3に記載の空気調和機。
JP10218202A 1998-07-31 1998-07-31 空気調和機 Pending JP2000046405A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10218202A JP2000046405A (ja) 1998-07-31 1998-07-31 空気調和機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10218202A JP2000046405A (ja) 1998-07-31 1998-07-31 空気調和機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000046405A true JP2000046405A (ja) 2000-02-18

Family

ID=16716230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10218202A Pending JP2000046405A (ja) 1998-07-31 1998-07-31 空気調和機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000046405A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004163102A (ja) * 2004-02-06 2004-06-10 Hitachi Ltd 集中制御装置及び空気調和機のサービスシステム
JP2009144959A (ja) * 2007-12-13 2009-07-02 Panasonic Corp 空気調和機の遠隔制御装置
WO2017175533A1 (ja) * 2016-04-07 2017-10-12 ダイキン工業株式会社 空調システム及びその制御プログラム書換方法
JP2019023523A (ja) * 2017-07-24 2019-02-14 東芝キヤリア株式会社 空調システムおよび室内機

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004163102A (ja) * 2004-02-06 2004-06-10 Hitachi Ltd 集中制御装置及び空気調和機のサービスシステム
JP2009144959A (ja) * 2007-12-13 2009-07-02 Panasonic Corp 空気調和機の遠隔制御装置
WO2017175533A1 (ja) * 2016-04-07 2017-10-12 ダイキン工業株式会社 空調システム及びその制御プログラム書換方法
JPWO2017175533A1 (ja) * 2016-04-07 2018-09-06 ダイキン工業株式会社 空調システム及びその制御プログラム書換方法
JP2019023523A (ja) * 2017-07-24 2019-02-14 東芝キヤリア株式会社 空調システムおよび室内機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6126080A (en) Air conditioner
WO2016157763A1 (ja) 空気調和機用のリモコン装置及びこれを備えた空気調和機
EP2853824B1 (en) Air-conditioning system
KR101845563B1 (ko) 공기 조화기가 구비되는 네트워크 시스템 및 그 제어방법
JP4297532B2 (ja) 空気調和機
JP2000046405A (ja) 空気調和機
JP2002081721A (ja) 空気調和機の制御装置
JP2000065413A (ja) 空気調和機
JP2000065415A (ja) 空気調和機
JP2002130774A (ja) 空気調和システム
JP3819583B2 (ja) 空気調和機
JP6662450B2 (ja) 空調システム及びその制御プログラム書換方法
JPH11132539A (ja) 空気調和装置
JP3448440B2 (ja) 空気調和機
JPH11141957A (ja) 空気調和装置
JP2002073426A (ja) フラッシュメモリの書換え制御方法
JPH1144450A (ja) 空気調和機
JP4721952B2 (ja) 空気調和装置
JP3573932B2 (ja) 空気調和装置
JP2016205687A (ja) 空気調和機
JP4333995B2 (ja) 空気調和機
KR20050103636A (ko) 원격 유무선 제어가 가능한 공기조화 냉난방장치
JP3136988B2 (ja) 設備類の制御システム
KR100525141B1 (ko) 공기 조화 장치의 어드레스 절환 방법
JPH10122630A (ja) 空気調和システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050614

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050720

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050823