JP2000046100A - 防振装置 - Google Patents

防振装置

Info

Publication number
JP2000046100A
JP2000046100A JP29171498A JP29171498A JP2000046100A JP 2000046100 A JP2000046100 A JP 2000046100A JP 29171498 A JP29171498 A JP 29171498A JP 29171498 A JP29171498 A JP 29171498A JP 2000046100 A JP2000046100 A JP 2000046100A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
elastic body
vibration
liquid chamber
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29171498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4184499B2 (ja
Inventor
Hiroshi Kojima
宏 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP29171498A priority Critical patent/JP4184499B2/ja
Priority to EP19990109329 priority patent/EP0961049B1/en
Priority to DE69921544T priority patent/DE69921544T2/de
Publication of JP2000046100A publication Critical patent/JP2000046100A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4184499B2 publication Critical patent/JP4184499B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F13/00Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs
    • F16F13/04Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper
    • F16F13/26Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper characterised by adjusting or regulating devices responsive to exterior conditions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combined Devices Of Dampers And Springs (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明はエンジンマウントなどに好適な防振装
置に関する。 【解決手段】第1取付部材と、第2取付部材と、その間
を連結するゴム状弾性体とを備えた防振装置であって、
上記ゴム状弾性体を第1ゴム状弾性体と第2ゴム状弾性
体とに分割し、第2ゴム状弾性体に液体を封入する主液
室を備え、この主液室とは連通孔によって連通された容
積を可変とした副液室と、上記連通孔を開閉する開閉手
段とを設け、上記開閉手段の開閉によって上記ゴム状弾
性体の静的ばね定数を可変に構成した。1‥第1取付部
材、2‥第2取付部材、4‥第1ゴム状弾性体、5‥第
2ゴム状弾性体、21‥主液室、22‥副液室、23‥
連通孔、24‥区画プレ−ト、25‥ダイヤフラム、3
0‥開閉手段、31‥シャフト、32‥弁体、33‥シ
−ルゴム、34‥フランジ、35‥環状面、37‥コイ
ルスプリング、41‥ソレノイドコイル。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はエンジンマウントな
どに用いて好適な防振装置に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、自動車のエンジンを車体に対し
て防振支持するために所謂エンジンマウントが用いられ
ており、エンジン、車体側のそれぞれに取付られる取付
部材とこの両部材間を連結するゴム状弾性体とからなる
ものが知られているが、ゴム状弾性体のみで弾性支持す
るものにあっては、エンジンなどから発生する様々な周
波数の振動に対応しきれない。
【0003】また、エンジンのアイドリング振動のよう
な特定周波数の振動を低減することを考慮し、ゴム状弾
性体の内部に水やエチレングリコ−ルなどの液体を封入
した液体封入防振装置も知られており、ゴム状弾性体の
内部に設けられた一対の液室間を所定断面積及び長さを
有する制限通路で連結し、振動連結時に制限通路を通っ
て液体が両液室間を行き来することによって生じる液柱
共振等を利用して振動減衰するものであが、予め設定し
た特定周波数においては大幅に振動低減されるものであ
るが、これは狭く限られた範囲のものであってそれ以外
の周波数では振動を低減でき難いため、所望の周波数で
振動低減するよう調整することが難しく、また汎用性も
劣ると云う不具合があった。
【0004】
【発明が解決すべき課題】本発明は上記の不具合を解決
するためになされたもので、幅広い周波数範囲で容易に
振動低減を可能とすることにあり、上記の二つのタイプ
の防振機構を組み合わせて従来の技術では難しかった静
的ばね定数を可変とする防振装置を提供するものであ
り、これによって例えばエンジンなどから発生する様々
な周波数の振動を一つの防振装置にて低減しようとする
ものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は以上の課題を解
決するためになされたものであって、その要旨は、振動
発生部又は振動受部連結される第1取付部材と、振動受
部又は振動発生部に連結される第2取付部材と、上記第
1取付部材と第2取付部材との間を連結するゴム状弾性
体とを備えた防振装置であって、上記ゴム状弾性体を第
1取付部材側の第1ゴム状弾性体と第2取付部材側の第
2ゴム状弾性体とに分割し、第2ゴム状弾性体にくり貫
き部を形成して液体を封入する主液室を備え、この主液
室とは連通孔によって連通された容積を可変とした副液
室と、上記連通孔を開閉する開閉手段とを設け、上記開
閉手段の開閉によって上記ゴム状弾性体の静的ばね定数
を可変に構成したものである。
【0006】そして、好ましくは第1ゴム状弾性体と第
2ゴム状弾性体との間に中間部材を介在させ、第2ゴム
状弾性体にくり貫き部を囲んでインタ−リ−フを埋設
し、更に、副液室の隔壁の一部をゴムダイヤフラムとし
たものである。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の防振装置にあって、第1
取付部材と第2取付部材間にゴム状弾性体が直列に配置
されており、第1ゴム状弾性体のばね定数(k1)はほ
ぼ一定であるが、第2ゴム状弾性体のばね定数(k2)
は可変とされたものである。従って、防振装置の系全体
のばね定数Kは、1/K=1/k1+1/k2の関係よ
り、ばね定数が不変のゴム状弾性体にて構成された防振
装置と比べてその系全体のばね定数を大きく変更するこ
とができるもので、例えば車両の走行時とアイドリング
時のエンジンの振動に対して適切なばね定数を選択する
ことが可能となったものである。
【0008】そして、第2ゴム状弾性体のばね定数を可
変とするため、第2ゴム状弾性体にくり貫き部を形成し
て液体を封入する主液室を備え、この主液室とは連通孔
によって連通された容積を可変とした副液室と、上記連
通孔を開閉する開閉手段とを設けたものであって、開閉
手段の操作により連通孔が閉状態のとき、主液室(受圧
液室)内の液体は移動できないため第2ゴム状弾性体を
変形し難くし、系全体の静的ばね定数は高くなる。即
ち、硬い感触の防振装置となる。一方、開閉手段により
連通孔が開状態のとき、主液室内の液体は容易に副液室
内に移動可能となるため、第2ゴム状弾性体は容易に変
形し易くなって、ゴム状弾性体の静的ばね定数は低くな
るもので、柔らかい感触の防振装置となる。
【0009】用いられる第1ゴム状弾性体及び第2ゴム
状弾性体は、それぞれの取付板と中間部材とに加硫接着
されているもので、これらの材質としては、天然ゴム、
ブタジエンゴム、ステンレスブタジエンゴム、あるいは
これらの混合ゴムなどの公知のゴム材が用いられてい
る。尚、第2ゴム状弾性体はインタ−リ−フ即ち拘束板
とゴム層を交互に積層した構成とされている。
【0010】主液室は、第2ゴム状弾性体をくり貫いた
もので、この内壁、中間部材、隔壁部材とで囲まれた部
分にて構成され、水、エチレングリコ−ルなどの液体が
充填される。副液室は、隔壁部材で主液室と隔離されて
おり、またダイヤフラム(ゴム膜)を有しており、これ
によって拡縮可能となっている。
【0011】主液室と副液室とを区画する隔壁には連通
孔が備えられており、これによって室内の液体が両室間
を移動するものであり、かかる連通孔は、エンジンのア
イドル振動の周波数帯域では液柱共振しないような範囲
の断面積、長さに形成されている。
【0012】開閉手段は、開閉弁体と駆動装置からな
り、駆動装置は例えば電磁石、モ−タ(ステッピングモ
−タ)などがある。
【0013】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面をもって更に詳
細に説明する。図1は本発明の防振装置にあって、開閉
手段が閉状態での主要部の断面図であり、図2は開状態
での断面図である。又、図3は開閉手段の拡大図であ
る。
【0014】図中、符号1は第1取付部材であり、2は
第2取付部材であって、両者は対向して配置されてい
る。そしてこの間をゴム状弾性体3にて連結してなるも
のであって、このゴム状弾性体3は第1取付部材1側の
第1ゴム状弾性体4と第2取付部材2側の第2ゴム状弾
性体5に分割され、両者は直列状態で配列されている。
この例にあっては、中間プレ−ト部材6にて分断されて
おり両者はこの中間プレ−ト部材6と加硫接着されてい
る。
【0015】そして第1ゴム状弾性体4の上面に取付ボ
ルト7を立設したプレ−ト8が加硫接着されており、こ
の取付ボルト7が第1取付部材1より突出してエンジン
等への取り付けに供される。
【0016】一方、第2ゴム状弾性体5にくり貫き部9
を形成し、2枚のインナ−リ−フ10及び大径で環状の
アウタ−リ−フ11によって三段に分断されて積層され
ており、これは全て加硫接着により一体化されている。
第2ゴム状弾性体5はインタ−リ−フ10の存在により
横方向に膨らむことが拘束されることになる。アウタ−
リ−フ11は、第2取付部材2との結合に供される。
【0017】第2取付部材2はこの例では上向きに断面
皿形状をなし、中央部に取付用のボルト12が立設され
ている。そして周囲を平坦面13として前記アウタ−リ
−フ11に接する面となし、更にその周縁部14を折り
曲げてアウタ−リ−フ11の周縁部15を覆って固着す
るものである。
【0018】第1取付部材1と第2取付部材2との関係
について言えば、一方側がエンジンに、他方側が車体側
に取付ボルト7及び12をもって固定されるものであ
る。そして、第1取付部材1はこの例では下向きの断面
椀形状をなし、その周縁部16を内方に折り曲げられ、
第2取付部材2の平坦面13を一定間隔をもって覆うも
のであり、両者は相互に干渉しあってこれ以上の変形を
許容せずストッパ−の役割をはたしている。
【0019】さて、前記第2ゴム状弾性体5にくり貫き
部9を形成して液体を封入する主液室とするもので、こ
の第2ゴム状弾性体5のくり貫き部9を隔壁の一部とし
た主液室21と、副液室22とに区画される。この区画
は連通孔23を有する区画プレ−ト24を配置してなる
もので、この副液室22を構成する隔壁の一部はゴム状
のダイヤフラム25が用いられ、ここに副液室22の容
積は可変とされるものである。尚、副液室22を構成す
るダイヤフラム25は、その外周縁26を環状プレ−ト
27に加硫接着させると共に、その内周縁28を後述す
るシャフト31に加硫接着したものである。
【0020】区画プレ−ト24に形成された連通孔23
は主液室21と副液室22間に封入された液体が移動す
るために設けられるものであるが、これは両室21及び
22の開閉手段30の一部としても利用されるものであ
り、この開閉手段30の構成の具体例としては、先ず連
通孔23を貫通するシャフト31と、シャフト31の先
端に備えた弁体32が主液室21内に配置され、シャフ
ト31の上下動によって前記連通孔23を塞いで主液室
21と副液室22とを分断することとなる。尚、この弁
体32には連通孔23の閉鎖を完全にするためにシ−ル
ゴム33を備えるのがよい。
【0021】このシャフト31の上下動即ち連通孔23
の開閉機構の具体例は次の通りである。即ち、シャフト
31の中間部にフランジ34を形成し、一方、フランジ
34の上方でこれに対向する環状面35を備えた環状プ
レ−ト36を配置し、このフランジ34と環状面35間
にコイルスプリング37を装着して相対的にシャフト3
1を常時下向きに力を加えるものである。そして、一方
でこのコイルスプリング37のバネ力に抗してシャフト
31を上向きに可動させるため、シャフト31の下端を
囲んでソレノイドコイル41が配置されており、要すれ
ばこれに通電することによってシャフト31を上に動か
すもので、コイルスプリング37とソレノイドコイル4
1とを利用してシャフト31を上下に可動としたもので
ある。
【0022】尚、連通孔23は従来の液体封入防振装置
におけるアイドリング時の振動減衰に供される制限通路
と比べて、十分大きな断面積及び/又は短い通路とされ
ている。これは振動低減しようとする周波数域で連通孔
における液体の移動に伴う液体共振等の発生を起こさ
ず、静的ばね定数を低くすることにより振動低減させる
ものであって、これによって、例えばアイドリング時の
振動を含めて幅広い振動を低減することができるもので
ある。
【0023】開閉手段30は第2ゴム状弾性体5のアウ
タ−リ−フ11と第2取付部材2との固着に際し、区画
プレ−ト24の外周縁、環状プレ−ト27の外周縁、環
状プレ−ト36の外周縁を共締め固着することによって
構成される。
【0024】さて、図1は連通孔23が弁体32にて閉
鎖された状態の図であり、コイルスプリング37のバネ
力によってシャフト31を下向きに移動させた例であ
る。このため主液室21と副液室22間での液体の移動
は全くなく、硬い感触が得られることになる。従って、
車両等にあっては走行状態に供せられる。
【0025】一方、図2はソレノイドコイル41に通電
し、コイルスプリング37のバネ力に抗してシャフト3
1を上方に移動したものであり、この場合には連通孔2
3が開放されているために主液室21と副液室22間に
液体の出入りは自由となっており、比較的柔らかい感触
となるもので、車両等にあってはアイドリングの状態等
に適用される。
【0026】図4は本発明の第2例の開閉機構を示すも
のであり、この例にあってはシャフト31のフランジ3
4に対して下側にコイルバネ37を配置したもので、シ
ャフト31の先端に備えられた弁体32は副液室22内
に配置されたものである。このため、常態では区画プレ
−ト24の連通孔23は弁体32によって副液室22側
より遮断されることとなり、要すれば、ソレノイドコイ
ル41に第1例と逆向きの電流を通電することによりシ
ャフト31を下向きに移動することによって連通孔23
を解放することになる。
【0027】尚、図示はしないが、このスプリングコイ
ルを使用せずシャフト31を囲うソレノイドコイル41
に対して電流の向きを必要に応じて逆向きに通電するこ
とによって弁体32の開閉を行うことも可能である。
【0028】図5は図1〜図3に示した防振装置を更に
改良した装置を示すものである。即ち、第1ゴム状弾性
体1に更に工夫をこらしてエンジンのシエイク振動を減
衰しようとするもので、図5はこの第1ゴム状弾性体4
を主要部とした部分断面図であって、中間プレ−ト部材
6より下方の構造は図1の通りでありここでは省略して
ある。
【0029】さて、第1ゴム状弾性体4は上下方向に中
空部51を有する筒体としたものであり、上端には環状
取付プレ−ト52が加硫接着されており、プレ−ト8の
周縁部を覆って折り曲げて一体化されている。そしてこ
の際、更に中空部51を好ましくは樹脂製の仕切部材5
3にて上下に二分するものであり、更にこの上方にダイ
ヤフラム(ゴム膜)54を配置し、これらの周縁部をプ
レ−ト8と環状プレ−ト52間に挟み込んで第2主液室
55とダイヤフラム54側の第2副液室56を形成した
ものである。
【0030】そしてこれらの第2主液室55と第2副液
室56内に液体が封入されるが、仕切部材53にはこの
第2主液室55と第2副液室56を連通する制限通路5
7を形成して両室の内の液体が夫々の室内へ移動可能と
したものである。
【0031】図6はこの仕切部材53のみを取り出した
平面図であり、図7はそのA−A線での断面図である。
この場合、制限通路57は仕切部材53の周縁近くに仕
切部材53の半周長さをもってトンネル状に形成されこ
れに第2主液室55側と第2副液室56側に開口された
開口部58、59を有するものである。これによってか
かる防振装置が車両に装着された場合には液体が第2主
液室55と第2副液室56間を制限通路57内を往復す
ることとなり、主として走行中におこるエンジンのシエ
イク振動(例えば10〜20Hz)を減衰するものであ
る。
【0032】尚、図例では制限通路57は仕切部材53
の略半周長としたがこの長さは任意とすることができる
ことは言うまでもなく、図8は制限通路57を仕切部材
53の略全周長とした際の仕切部材53の平面図であ
る。
【0033】更に、この制限通路57は必ずしもトンネ
ル状でなくてもよく、例えば図9に示すように側方に開
放された周溝状であってもよく、仕切り部材53が防振
装置に組み込まれた際、この周溝は第1ゴム状弾性体1
によって周囲が塞がれて結果として制限通路57を構成
することとなる。
【0034】
【発明の効果】本発明の防振装置にあっては、従来の技
術では難しかった静的ばね定数を可変とする防振装置を
提供するもので、例えばエンジンなどから発生する様々
な周波数の振動を一つの防振装置にて低減することがで
きた。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の防振装置の開閉手段が閉状態で
の主要部の断面図である。
【図2】図2は本発明の防振装置の開閉手段が開状態で
の主要部の断面図である。
【図3】図3は図1における開閉手段の拡大図である。
【図4】図4は本発明の別例における開閉手段の拡大図
である。
【図5】図5は本発明の防振装置の別例を示す部分断面
図である。
【図6】図6は仕切部材のみを取り出した平面図であ
る。
【図7】図7は図6の仕切部材のA−A線での断面図で
ある。
【図8】図8は仕切部材の別例を示す平面図である。
【図9】図9は仕切部材の更に別例を示す図7と同様の
断面図である。
【符号の説明】
1‥第1取付部材、 2‥第2取付部材、 3‥ゴム状弾性体、 4‥第1ゴム状弾性体、 5‥第2ゴム状弾性体、 6‥中間プレ−ト部材、 9‥第2ゴム状弾性体のくり貫き部、 10‥インナ−リ−フ、 11‥アウタ−リ−フ、 13‥第2取付部材の周縁の平坦面、 16‥第1取付部材の周縁部、 21‥主液室、 22‥副液室、 23‥連通孔、 24‥区画プレ−ト、 25‥ダイヤフラム、 30‥開閉手段、 31‥シャフト、 32‥弁体、 33‥シ−ルゴム、 34‥フランジ、 35‥環状面、 37‥コイルスプリング、 41‥ソレノイドコイル、 51‥第1ゴム状弾性体の中空部、 52‥環状取付プレ−ト、 53‥仕切部材、 54‥ダイヤフラム(ゴム膜)、 55‥第2主液室、 56‥第2副液室、 57‥仕切部材に備えた制限通路、 58、59‥制限通路の開口部。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 振動発生部又は振動受部連結される第1
    取付部材と、振動受部又は振動発生部に連結される第2
    取付部材と、上記第1取付部材と第2取付部材との間を
    連結するゴム状弾性体とを備えた防振装置であって、上
    記ゴム状弾性体を第1取付部材側の第1ゴム状弾性体と
    第2取付部材側の第2ゴム状弾性体とに分割し、第2ゴ
    ム状弾性体にくり貫き部を形成して液体を封入する主液
    室を備え、この主液室とは連通孔によって連通された容
    積を可変とした副液室と、上記連通孔を開閉する開閉手
    段とを設け、上記開閉手段の開閉によって上記ゴム状弾
    性体の静的ばね定数を可変に構成したことを特徴とする
    防振装置。
  2. 【請求項2】 第1ゴム状弾性体と第2ゴム状弾性体と
    の間に中間部材を介在させた請求項第1項記載の防振装
    置。
  3. 【請求項3】 副液室の隔壁の一部をゴムダイヤフラム
    とした請求項第1項記載の防振装置。
  4. 【請求項4】 第2ゴム状弾性体にくり貫き部を囲んで
    インタ−リ−フを埋設した請求項第1項記載の防振装
    置。
JP29171498A 1998-05-27 1998-10-14 防振装置 Expired - Fee Related JP4184499B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29171498A JP4184499B2 (ja) 1998-05-27 1998-10-14 防振装置
EP19990109329 EP0961049B1 (en) 1998-05-27 1999-05-27 Vibration isolating apparatus
DE69921544T DE69921544T2 (de) 1998-05-27 1999-05-27 Schwingungsisolierende Einrichtung

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16413198 1998-05-27
JP10-164131 1998-05-27
JP29171498A JP4184499B2 (ja) 1998-05-27 1998-10-14 防振装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000046100A true JP2000046100A (ja) 2000-02-15
JP4184499B2 JP4184499B2 (ja) 2008-11-19

Family

ID=26489344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29171498A Expired - Fee Related JP4184499B2 (ja) 1998-05-27 1998-10-14 防振装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0961049B1 (ja)
JP (1) JP4184499B2 (ja)
DE (1) DE69921544T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007038909A (ja) * 2005-08-04 2007-02-15 Bridgestone Corp トルクロッド

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10121399B4 (de) * 2001-05-02 2014-07-17 Volkswagen Ag Hydraulisch gedämpftes Aggregatlager
GB201212534D0 (en) 2012-07-13 2012-08-29 Dtr Vms Ltd Hydraulically damped mountinf device

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2467724A1 (fr) * 1979-10-22 1981-04-30 Peugeot Cale elastique, notamment pour la suspension d'un moteur de vehicule
DE3316025A1 (de) * 1983-05-03 1984-11-08 Tillmann 6108 Weiterstadt Freudenberg Motorlager
JPS60175835A (ja) * 1984-02-22 1985-09-10 Honda Motor Co Ltd 流体入りマウント
JPS6155427A (ja) * 1984-08-27 1986-03-19 Bridgestone Corp 防振装置
DE4141332C2 (de) * 1991-12-14 1995-05-24 Freudenberg Carl Fa Umschaltbares Lager

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007038909A (ja) * 2005-08-04 2007-02-15 Bridgestone Corp トルクロッド

Also Published As

Publication number Publication date
JP4184499B2 (ja) 2008-11-19
DE69921544D1 (de) 2004-12-09
EP0961049B1 (en) 2004-11-03
DE69921544T2 (de) 2005-03-24
EP0961049A3 (en) 2003-01-08
EP0961049A2 (en) 1999-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5601280A (en) Liquid-sealed mounting device
US4693455A (en) Two-chamber motor support with hydraulic damping
JPS62292940A (ja) 流体封入型防振装置
JP2005172172A (ja) 流体封入式防振装置
JPH0752436Y2 (ja) 制御型エンジンマウント
JP3548990B2 (ja) 防振装置
JP2002323084A (ja) 振動減衰用油圧式二室軸受
JPH05584Y2 (ja)
JPS62246639A (ja) 防振装置
JP2000046100A (ja) 防振装置
JPH01193426A (ja) 流体封入式マウント装置
JP2006214586A (ja) 液圧式マウント
JPH01193425A (ja) 流体封入式マウント装置
JPH0617872A (ja) 液封入防振装置
JPH05306728A (ja) 液封入防振装置
JPH0914335A (ja) 液封防振ゴム装置
JP3528882B2 (ja) 液体封入式マウントとその製造方法
JPH02240430A (ja) 流体封入式筒型マウント装置
JPH0246337A (ja) 流体封入型防振装置
JP2921964B2 (ja) 流体封入制御型防振装置
JPH1038016A (ja) 液体封入式防振装置
JPH0925986A (ja) 液体封入式マウント
JPH0611393Y2 (ja) 車両の液封入防振装置
JP2857487B2 (ja) 流体封入制御型防振装置
JP2921963B2 (ja) 流体封入制御型防振装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051005

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20051005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080611

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20080624

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20080807

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20080902

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20080904

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees