JP2000044828A - 天然色素処理粉体及びこれを含む化粧料 - Google Patents

天然色素処理粉体及びこれを含む化粧料

Info

Publication number
JP2000044828A
JP2000044828A JP10228536A JP22853698A JP2000044828A JP 2000044828 A JP2000044828 A JP 2000044828A JP 10228536 A JP10228536 A JP 10228536A JP 22853698 A JP22853698 A JP 22853698A JP 2000044828 A JP2000044828 A JP 2000044828A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
pigment
gardenia
safflower
same
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10228536A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4393604B2 (ja
Inventor
Naoki Moritaka
直樹 森高
Masao Oinuma
正夫 老沼
Susumu Shimoyama
進 下山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CHIFURE KESHOHIN KK
DEN MATERIAL KK
Chifure Keshohin KK
Original Assignee
CHIFURE KESHOHIN KK
DEN MATERIAL KK
Chifure Keshohin KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CHIFURE KESHOHIN KK, DEN MATERIAL KK, Chifure Keshohin KK filed Critical CHIFURE KESHOHIN KK
Priority to JP22853698A priority Critical patent/JP4393604B2/ja
Publication of JP2000044828A publication Critical patent/JP2000044828A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4393604B2 publication Critical patent/JP4393604B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B61/00Dyes of natural origin prepared from natural sources, e.g. vegetable sources

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、ベニバナ赤色素とクチナシ色素の
持つ蛍光特性を相乗的に応用した“くすみ”防止効果を
持つ改質粉体、及びこれを配合した“くすみ”防止効果
の高い化粧料を提供する。 【解決手段】 同一粉体にベニバナ赤色素とクチナシ色
素を処理することによって「紫」〜「青」〜「緑」領域
の光を全て吸収し相乗的に「橙〜赤」領域の光を放出す
る特性を持った改質粉体、及び該改質粉体を配合して成
る顕著な“くすみ”防止効果を発現する化粧料である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、二種以上の天然色
素を同一粉体に処理して得られる改質粉体及びこれを配
合した蛍光灯下でも肌色の“くすみ”を防止する化粧料
に関する。
【0002】
【従来の技術】天然色素で粉体の表面を処理してメーキ
ャップ化粧料に利用する技術は既に公知である。しかし
ながら、それらは天然色素の色味のみを利用するだけに
留まり、天然色素が本来持っている固有の蛍光特性(光
吸収特性と光放出特性)を応用したものではない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、蛍光灯下で
も肌色の“くすみ”防止力の高い改質粉体を提供する。
さらに、この改質粉体を配合した“くすみ”防止効果の
高い化粧料を提供することを目的としてなされたもので
ある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、天然色素
が固有の波長を持つ光を吸収して励起し、吸収した波長
とは異なる波長の光を放出する特性を持っていることに
着目し、天然色素の蛍光特性によって、より“くすみ”
防止効果の高い化粧料を提供すべく鋭意研究を重ねた。
その結果、ベニバナ赤色素とクチナシ色素を同一の粉体
に処理することによって両者の蛍光特性が相乗効果を引
き起こし、“くすみ”防止効果の高い改質粉体となるこ
とを見出し、この知見に基づいて本発明を完成するに至
った。すなわち、本発明は、ベニバナ赤色素及びクチナ
シ色素を同一の粉体に表面処理することにより得られる
改質粉体及びこれを含む化粧料を提供するものである。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明で用いるベニバナ赤色素及
びクチナシ色素で処理された改質粉体は、ベニバナ赤色
素で処理した粉体をクチナシ色素で処理する方法、また
はクチナシ色素で先ず処理した粉体を次にベニバナ赤色
素で処理する方法、あるいはベニバナ赤色素とクチナシ
色素が共存する状態で粉体を処理する方法のいずれにお
いても得ることが出来るが、好ましくは以下の製造方法
によって得られる。
【0006】先ず、クチナシの果実を選別、粉砕、浸
漬、煮沸、ろ過し、クチナシ色素抽出液を得る。次に、
クチナシ色素抽出液に粉体を投入し、粉体にクチナシ色
素を染着後、ろ過、乾燥、粉砕して「クチナシ色素パウ
ダー」を得る。
【0007】このクチナシ色素の抽出は、選別粉砕した
クチナシの果実1重量部を2〜10重量部の水に浸漬
し、30分ないし3時間程度煮沸すればよい。次に、粉
体へのクチナシ色素染着は、このクチナシ色素抽出液に
1〜10重量部の粉体を投入し、室温から90℃の温度
で30分ないし3時間撹拌すればよい。
【0008】ここで投入する粉体は、化粧品に使用され
るものであればいずれでも良く、タルク、カオリン、マ
イカ、セリサイト、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウ
ム、無水ケイ酸、硫酸バリウム、酸化チタン、亜鉛華、
魚鱗箔、オキシ塩化ビスマス、雲母チタン、酸化鉄処理
雲母チタン、金属石ケン、合成高分子粉末、またはセル
ロース末及びシルク末等の天然物より生産される化粧品
用粉体が用いられる。例えば、平均粒子径が3〜15μ
mの「タルク粉末」、平均粒子径が0.3〜5μmの
「カオリン粉末」、平均粒子径が4〜6μmの「マイカ
(別名:白雲母)粉末」、平均粒子径が3〜7μmの
「セリサイト(絹雲母)粉末」、セリサイトを焼成して
粉砕した「焼成セリサイト(焼成絹雲母)粉末」、平均
粒径0.1〜15μmの「沈降性硫酸バリウム粉末」、
板状径5〜10μmで厚さ0.1〜0.4μmの「板状
硫酸バリウム粉末」、0.1μmの微細な「球状微粒子
硫酸バリウム粉末」、平均粒子径が1〜40μmの「ナ
イロン粉末」、平均粒径が5μm前後の「真球状ナイロ
ン微粒子粉末」、「ポリメタクリル酸エステル樹脂粉
末」、平均粒子径が5〜40μmの「結晶セルロース粉
末」、平均粒径が6μmから25μmの「セルロース微
粉末」、酢酸セルロース粉末を加水分解することによっ
て得られる平均粒子径が8〜10μmの「球状セルロー
ス微粉末」、6μmから25μmの「シルク微粉末」、
「再生絹フィブロイン粉末」、「多孔質絹フィブロイン
粉末」、絹繊維粉末又は再生絹フィブロイン粉末あるい
は多孔質絹フィブロイン粉末をN,N−ジメチルアミノ
エチルメタクリレート、N,N−ジエチルアミノエチル
メタクリレート、N,N−ジプロピルアミノエチルメタ
クリレート、N,N−ジイソプロピルアミノエチルメタ
クリレート、N,N−ジブチルアミノエチルメタクリレ
ート、N,N−ジイソブチルアミノエチルメタクリレー
トなどで変性した「絹フィブロイン粉末」などが挙げら
れ、これらの粉体は1種用いてもよいし、2種以上を組
み合わせて用いてもよい。
【0009】また一方で、紅花の花弁を選別、洗浄、ろ
過して、アルカリ溶液に浸漬した後、ろ過してベニバナ
赤色素抽出液を調製する。そして、このベニバナ赤色素
抽出液に前段で得た「クチナシ色素パウダー」を投入
し、pHを酸性に調製することによってベニバナ赤色素
を「クチナシ色素パウダー」に重ねて染着し、ろ過、洗
浄、乾燥、粉砕して本発明の改質粉体を得る。
【0010】このベニバナ赤色素抽出液は、洗浄ろ過し
て得られた紅花の花弁をアルカリ溶液に30分〜1時間
浸漬することによって調製することが出来る。アルカリ
溶液としては、水または水と水溶性有機溶媒とを混合し
て、これに水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナ
トリウム、炭酸カリウム等のアルカリ物質を0.5〜5
重量%溶解した希アルカリ溶液を用いる。水と水溶性有
機溶媒との混合溶液を用いるときには、水にアセトン、
メチルアルコール、エチルアルコール、プロピルアルコ
ール、その他水溶性の有機溶媒を混合して使用する。こ
の水と水溶性有機溶媒との比率は、水10〜90重量部
に対して、水溶性有機溶媒90〜10重量部が好まし
い。また、前段で得られた「クチナシ色素パウダー」へ
のベニバナ赤色素の染着は、「クチナシ色素パウダー」
をベニバナ赤色素抽出液に投入して撹拌分散し、これに
塩酸、燐酸等の無機酸、ギ酸、酢酸、クエン酸、コハク
酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸等の有機酸、もしくはこれ
らの酸を5〜30重量%の濃度に水で希釈または溶解し
たものを加えてpHを7.0以下、好ましくは3〜6に
調整するればよい。
【0011】ベニバナ赤色素及びクチナシ色素の割合に
ついては改質粉体としての特性が良く発揮できる割合が
好ましく、ベニバナ赤色素1〜99%、クチナシ色素9
9〜1%の範囲であれば良いが、好ましくはベニバナ赤
色素30〜90%、クチナシ色素10〜70%の範囲が
望ましい。
【0012】本発明に係わる改質粉体の特徴とするとこ
ろは、二種以上の天然色素を同一の粉体に処理すること
で単独使用のときよりもより優れた“くすみ”防止効果
が発現するという点にある。本発明の改質粉体における
“くすみ”防止効果を具体的に説明すれば以下の通りで
ある。
【0013】ベニバナ赤色素は、波長350〜410nm
(UV〜紫〜青)と波長500〜570nm(緑〜黄緑)
の領域の光を吸収して励起し、いずれの場合も波長60
0±20nm(橙〜赤)の光を放出する特性を持ってい
る。一方、クチナシ色素は、波長350〜400nm(U
V〜紫〜青)の光を吸収して励起し、波長545±20
nm(緑)の光を放出する特徴を持っている。
【0014】“くすみ”防止を考えた場合、“くすみ”
の原因となる「紫」から「青」及び「緑」の光を全て吸
収し、580nm以上(橙〜赤)の光を放出するものが最
も好ましい。
【0015】本発明に係わる改質粉体は、同一粉体にベ
ニバナ赤色素とクチナシ色素を処理したもので、「緑」
領域の光はベニバナ赤色素が吸収して「橙〜赤」領域の
光に変換し放出する。また、「紫」〜「青」領域の光は
ベニバナ赤色素とクチナシ色素の両者が吸収する。ここ
でクチナシ色素は「紫」〜「青」領域の光によって励起
され波長545±20nm(緑)の光を放出するが、この
光(緑)は共存しているベニバナ赤色素によって吸収さ
れる。そして、ベニバナ赤色素はクチナシ色素が放出し
た「緑」の光によっても励起され、この光(緑)を「橙
〜赤」領域の光に変換して放出することになる。すなわ
ち、ベニバナ赤色素とクチナシ色素が同一粉体に一体と
なって共存していることにより、“くすみ”の原因とな
る「紫」〜「青」〜「緑」領域の光は全て吸収され、更
にベニバナ赤色素はクチナシ色素が励起して放出した波
長545nm±20nm(緑)の光によって強く励起され相
乗的に「橙〜赤」領域の光をより強く放出することにな
る。この相乗効果は、単一のベニバナ色素を染着したパ
ウダーと単一のクチナシ色素を染着したパウダーを単に
混合しただけでは発現しない現象である。
【0016】更に、本発明に係わる化粧料は、この改質
粉体を配合したものであって、この改質粉体を配合した
化粧料を塗布するだけで蛍光灯下でも太陽光下と変わら
ぬ程、健康肌を呈し明るさを保つことができ“くすみ”
現象を防止する。
【0017】本発明の改質粉体は、同一粉体にベニバナ
赤色素とクチナシ色素を処理したものであって、「紫」
〜「青」〜「緑」領域の光を全て吸収し相乗的に「橙〜
赤」領域の光に変換して放出する特性を持ち、化粧料に
配合することによって顕著な“くすみ”防止効果を発現
する。
【0018】また、本発明の化粧料は、前記改質粉体を
配合したものであり、その配合量は、化粧料の基本組成
100重量部に対し0.01〜99重量部の範囲で選ば
れ、フェースパウダー、ファンデーション、アイシャド
ウ、ポイントメイクアップなどとして好適に用いられ
る。また、本発明の化粧料の調製方法については特に制
限はなく、従来化粧料の調製に慣用されている方法を用
いることができる。
【0019】
【実施例】次に、実施例により本発明をさらに詳細に説
明するが、本発明はこれらの例によって限定されるもの
ではない。
【0020】実施例1 比較サンプルの調製 (1)サンプル1:本発明の改質粉体の製造 「クチナシ色素染着工程」 1)精製水2.5l に粉砕したクチナシの果実500g
を浸漬し、3時間煮沸した後、ろ過してクチナシ色素抽
出液1.5l を得た。 2)次に、クチナシ色素抽出液に平均粒子径6μmの結
晶セルロース粉末500g を投入し、90℃に昇温して
1時間撹拌した。その後、黄色化した結晶セルロース粉
末をろ別し、55℃で乾燥し、ミキサーで粉砕してクチ
ナシ色素パウダー495g を得た。
【0021】「ベニバナ赤色素染着工程」 1)紅花の花弁1kgを水洗し、15l の1%炭酸ナトリ
ウム水溶液を加え24時間放置し、ベニバナ赤色素を殆
ど溶出させた。これを濾過してベニバナ赤色素のアルカ
リ溶液を調製した。 2)次に、このベニバナ赤色素のアルカリ溶液に前段で
得たクチナシ色素パウダー495g を投入し分散させ、
このアルカリ溶液のpHが5となるまで、撹拌しながら
20%クエン酸水溶液を加えた。その後、濾過、水洗
し、乾燥させ、ミキサーで粉砕して橙色の改質粉体(サ
ンプル1)を485g 得た。
【0022】(2)サンプル2:単一品「クチナシ色素
パウダー」と「ベニバナ赤色素パウダー」の混合粉体 前記(1)サンプル1の「クチナシ色素染着工程」と同
様にして平均粒子径6μmの結晶セルロース粉末を処理
して単一品の「クチナシ色素パウダー」を得た。次に、
前記(1)サンプル1の「ベニバナ赤色素染着工程」と
同様にして、クチナシ色素パウダーの代わりに、何も染
着していない平均粒子径6μmの結晶セルロース粉末を
処理して単一品の「ベニバナ赤色素パウダー」を得た。
そして、得られた単一品の「クチナシ色素パウダー」と
「ベニバナ赤色素パウダー」を等量混合して橙色のサン
プル2を調製した。
【0023】(3)サンプル3:ベンガラと黄酸化鉄の
混合サンプル 粒径0.08〜0.8μmのベンガラ3重量部に対して
粒径0.08〜0.8μmの黄酸化鉄4重量部を混合し
て、サンプル1及び2と同色調のサンプル3を調製し
た。
【0024】実施例2 三次元蛍光スペクトル測定法に
よる改質粉体の蛍光特性評価 本発明の改質粉体(サンプル1)、本発明の改質粉体と
同じ色素量をそれぞれ染着した単一品のクチナシ色素パ
ウダーとベニバナ赤色素パウダーを混合した比較サンプ
ル(サンプル2)、そして無機顔料のベンガラと黄酸化
鉄を混合して、サンプル1及び2と同色調に調製した比
較サンプル(サンプル3)の三次元蛍光スペクトルをそ
れぞれ測定して評価した。
【0025】三次元蛍光スペクトル測定は、サンプルに
照射する励起光の波長を少しずつ変えながら、その都
度、蛍光スペクトルを測定し、照射した励起波長毎に測
定された全ての蛍光スペクトルを三次元で表示して、試
料の蛍光特性(光吸収特性と光放出特性)を解析する方
法である。各サンプルの三次元蛍光スペクトルは、25
0nmから開始して600nmまで5nmずつ波長を変えなが
ら励起光を照射し、その都度、500〜700nm領域の
蛍光スペクトルを測定し三次元で表示した。
【0026】サンプル1の三次元蛍光スペクトルを図1
に、サンプル2の三次元蛍光スペクトルを図2に、サン
プル3の三次元蛍光スペクトルを図3にそれぞれ示し
た。また、三次元蛍光スペクトルのピーク位置から計測
された最大吸収波長(励起波長)と最大蛍光波長(放出
波長)及び相対蛍光強度を表1に示した。
【0027】
【表1】
【0028】三次元蛍光スペクトルの測定結果から明ら
かなように、サンプル3の無機顔料はUV〜青〜緑の光
を吸収していない。また、580nm以上(橙〜赤)の光
も全く放出していない。一方、サンプル1とサンプル2
は、いずれもUV〜青〜緑の光を吸収して580nm以上
(橙〜赤)の光を放出しているが、その強さ(相対蛍光
強度)は、サンプル2に比べてサンプル1の本発明に係
わる改質粉体の方がより強く2.5倍以上である。
【0029】このことから、ベニバナ赤色素とクチナシ
色素を同一の粉体に処理したときの相乗効果が、単一品
を混合した場合に比べ、著しく現れていることは明らか
であり、「紫」〜「青」〜「緑」領域の光をより吸収し
て橙〜赤領域の光をより強く放出していることがわか
る。
【0030】実施例3 官能評価 次に、本発明の改質粉体をフェースパウダーに配合した
処方をサンプルA、サンプルAと同じ色素量に相当する
ベニバナ赤色素パウダーとクチナシ色素パウダーの単品
をそれぞれ配合した処方をサンプルBとし、蛍光燈下に
おける化粧肌の明るさについ専門パネル20名による5
段階官能評価を行い、20名の平均値に基づき評価し
た。
【0031】<評価基準> 1.サンプルAの方がかなり明るく感じる: 5点 2.サンプルAの方が明るく感じる: 4点 3.サンプルAの方がやや明るく感じる: 3点 4.サンプルAの方が明るく感じる気がする:2点 5.サンプルA、Bとも同じ明るさである: 1点
【0032】 フェースパウダー サンプルA 1.酸化チタン 5.0重量部 2.無水ケイ酸 2.0重量部 3.コーンスターチ 5.0重量部 4.シリコーン末 10.0重量部 5.本発明の改質粉体 4.0重量部 6.シリコーン油 1.5重量部 7.リンゴ酸ジイソステアリル 1.0重量部 8.ジオクタン酸ネオペンチルグリコール 1.0重量部 9.スクワラン 2.0重量部 10.パラオキシ安息香酸エステル 0.1重量部 11.セリサイト 68.4重量部
【0033】 フェースパウダー サンプルB 1.酸化チタン 5.0重量部 2.無水ケイ酸 2.0重量部 3.コーンスターチ 5.0重量部 4.シリコーン末 10.0重量部 5.ベニバナ赤色素パウダー 2.6重量部 6.クチナシ色素パウダー 1.4重量部 7.シリコーン油 1.5重量部 8.リンゴ酸ジイソステアリル 1.0重量部 9.ジオクタン酸ネオペンチルグリコール 1.0重量部 10.スクワラン 2.0重量部 11.パラオキシ安息香酸エステル 0.1重量部 12.セリサイト 68.4重量部 前記の5段階官能評価の結果を表2に示した。
【0034】
【表2】
【0035】この評価結果から明らかなように、本発明
の化粧料は、蛍光灯下における化粧肌を明るくさせ、
“くすみ”現象を防止する効果をもつ。
【0036】
【発明の効果】本発明の改質粉体は、ベニバナ赤色素と
クチナシ色素を同一粉体に処理したものであり、単一品
のベニバナ赤色素パウダーとクチナシ色素パウダーを混
合したものよりも、はるかに強く橙〜赤の光を放出する
特性を発揮する。また、該改質粉体を配合した本発明の
化粧料は蛍光灯下で肌の“くすみ”を防止し、明るく健
康的な肌に見せる効果が高い。
【0037】
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1:サンプル1の三次元蛍光スペクトル
図。
【図2】実施例1:サンプル2の三次元蛍光スペクトル
図。
【図3】実施例1:サンプル3の三次元蛍光スペクトル
図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 下山 進 神奈川県厚木市上荻野5396番地2 デン マテリアル株式会社色材科学研究所内 Fターム(参考) 4C083 AA111 AA112 AB172 AB242 AB442 AC022 AC372 AC392 AC482 AD152 AD242 AD262 BB22 BB25 CC01 CC12 DD17 EE06 EE07 FF01

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ベニバナ赤色素及びクチナシ色素を同一
    の粉体に表面処理することにより得られる改質粉体及び
    これを含む化粧料。
JP22853698A 1998-07-30 1998-07-30 天然色素処理粉体及びこれを含む化粧料 Expired - Lifetime JP4393604B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22853698A JP4393604B2 (ja) 1998-07-30 1998-07-30 天然色素処理粉体及びこれを含む化粧料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22853698A JP4393604B2 (ja) 1998-07-30 1998-07-30 天然色素処理粉体及びこれを含む化粧料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000044828A true JP2000044828A (ja) 2000-02-15
JP4393604B2 JP4393604B2 (ja) 2010-01-06

Family

ID=16877946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22853698A Expired - Lifetime JP4393604B2 (ja) 1998-07-30 1998-07-30 天然色素処理粉体及びこれを含む化粧料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4393604B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004085544A1 (ja) * 2003-03-27 2004-10-07 Kabushiki Kaisha Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo 発色改善剤
JP2006316065A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 L'oreal Sa 化粧料組成物
JP2008050312A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Avon Products Inc 化粧料用の肌色補正剤及びこれを含む化粧料
JP2009209093A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 Shiseido Co Ltd 皮膚バリアー機能回復促進剤及び皮膚外用剤
JP2014043472A (ja) * 2007-04-09 2014-03-13 Hayashibara Co Ltd エクオール類を有効成分とする美白剤
US20180250221A1 (en) * 2015-09-09 2018-09-06 Pierre Fabre Medicament Gardenia extract for colouring the skin
WO2019106920A1 (ja) 2017-11-29 2019-06-06 堺化学工業株式会社 化粧料
US11020331B2 (en) 2017-11-29 2021-06-01 Sakai Chemical Industry Co., Ltd. Cosmetic

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004085544A1 (ja) * 2003-03-27 2004-10-07 Kabushiki Kaisha Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo 発色改善剤
JP2006316065A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 L'oreal Sa 化粧料組成物
JP2008050312A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Avon Products Inc 化粧料用の肌色補正剤及びこれを含む化粧料
JP2014043472A (ja) * 2007-04-09 2014-03-13 Hayashibara Co Ltd エクオール類を有効成分とする美白剤
JP2009209093A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 Shiseido Co Ltd 皮膚バリアー機能回復促進剤及び皮膚外用剤
US20180250221A1 (en) * 2015-09-09 2018-09-06 Pierre Fabre Medicament Gardenia extract for colouring the skin
JP2018527361A (ja) * 2015-09-09 2018-09-20 ピエール、ファーブル、メディカマン 皮膚着色用クチナシ抽出物
WO2019106920A1 (ja) 2017-11-29 2019-06-06 堺化学工業株式会社 化粧料
US11020331B2 (en) 2017-11-29 2021-06-01 Sakai Chemical Industry Co., Ltd. Cosmetic

Also Published As

Publication number Publication date
JP4393604B2 (ja) 2010-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10226406B2 (en) Light attenuating formulations
DE4038258B4 (de) Photochromes, fleischfarbenes Pigment und Verfahren zu seiner Herstellung
KR0162620B1 (ko) 포토 크로믹성 연색 조정 조성물 및 이를 이용한 화장품 재료
DE3923953A1 (de) Farbstoffhaltiges perlmutterpigment und kosmetische zusammensetzung mit einem gehalt desselben
JPH03284613A (ja) 蛍光化粧料
JP2005206613A (ja) 蛍光鉱物を含む化粧品組成物
JP2003500344A (ja) 蛍光増白剤を含む化粧品組成物
ITMI20000120A1 (it) Composizioni cosmetiche decorative e lacche vegetali
JP4253346B2 (ja) 化粧料
JP2000044828A (ja) 天然色素処理粉体及びこれを含む化粧料
JP2008050312A (ja) 化粧料用の肌色補正剤及びこれを含む化粧料
EP0087060B1 (de) Fluoreszierende Schminke
US8216556B2 (en) Coloring material and its uses, in particular in the field of cosmetics, especially for making up the skin and superficial body growths
CN102448327B (zh) 从格尼帕树提取沉淀物获得不溶性物质的方法、来自格尼帕树提取沉淀物的物质及其用途
JPH09110640A (ja) 化粧品
JP3952539B2 (ja) 美爪料
JP2860673B2 (ja) 含色素薄片状顔料の製造法
CN110200861A (zh) 一种成膜剂组合物及其应用的牙齿美白组合物
JP4087916B2 (ja) 赤色顔料、その製造方法およびそれを用いた化粧料
JP2001233730A (ja) 化粧料
JP2004091758A (ja) 着色粒子およびその製造方法
KR100520841B1 (ko) 복합 메이크업 화장료용 분체, 이의 제조방법 및 이를 함유하는 화장료 조성물
JP2004091645A (ja) 表面処理された紺青被覆粉体及びその製造方法
JPS63132811A (ja) 化粧料
JPH02243613A (ja) アントシアニン系色素成分含有化粧料並びにアントシアニン系色素成分含有化粧料の退色防止法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050725

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050725

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050729

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050725

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090714

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090929

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091014

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131023

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term