JP2014043472A - エクオール類を有効成分とする美白剤 - Google Patents

エクオール類を有効成分とする美白剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2014043472A
JP2014043472A JP2013254714A JP2013254714A JP2014043472A JP 2014043472 A JP2014043472 A JP 2014043472A JP 2013254714 A JP2013254714 A JP 2013254714A JP 2013254714 A JP2013254714 A JP 2013254714A JP 2014043472 A JP2014043472 A JP 2014043472A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
equol
skin
glycoside
extract
prepared
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2013254714A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Nakano
真之 中野
Takashi Shibuya
孝 渋谷
Masaki Miyake
正樹 三宅
Norie Arai
紀恵 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hayashibara Co Ltd
Original Assignee
Hayashibara Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hayashibara Co Ltd filed Critical Hayashibara Co Ltd
Priority to JP2013254714A priority Critical patent/JP2014043472A/ja
Publication of JP2014043472A publication Critical patent/JP2014043472A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/35Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom
    • A61K31/352Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings, e.g. methantheline 
    • A61K31/3533,4-Dihydrobenzopyrans, e.g. chroman, catechin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/49Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K20/00Accessory food factors for animal feeding-stuffs
    • A23K20/10Organic substances
    • A23K20/111Aromatic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K20/00Accessory food factors for animal feeding-stuffs
    • A23K20/10Organic substances
    • A23K20/163Sugars; Polysaccharides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/03Organic compounds
    • A23L29/035Organic compounds containing oxygen as heteroatom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7042Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings
    • A61K31/7048Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having oxygen as a ring hetero atom, e.g. leucoglucosan, hesperidin, erythromycin, nystatin, digitoxin or digoxin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/49Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
    • A61K8/4973Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with oxygen as the only hetero atom
    • A61K8/498Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with oxygen as the only hetero atom having 6-membered rings or their condensed derivatives, e.g. coumarin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/60Sugars; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/60Sugars; Derivatives thereof
    • A61K8/602Glycosides, e.g. rutin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/02Stomatological preparations, e.g. drugs for caries, aphtae, periodontitis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/12Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for climacteric disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/10Anti-acne agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/14Drugs for dermatological disorders for baldness or alopecia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/16Emollients or protectives, e.g. against radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/18Antioxidants, e.g. antiradicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • A61P39/06Free radical scavengers or antioxidants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/24Drugs for disorders of the endocrine system of the sex hormones
    • A61P5/30Oestrogens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/02Preparations for care of the skin for chemically bleaching or whitening the skin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/44Preparation of O-glycosides, e.g. glucosides
    • C12P19/46Preparation of O-glycosides, e.g. glucosides having an oxygen atom of the saccharide radical bound to a cyclohexyl radical, e.g. kasugamycin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)

Abstract

【課題】 新規な美白成分を有効成分とする美白剤を提供することを課題とする。
【解決手段】 エクオール、及び/又は、エクオールの水酸基にグリコシル基が1個又は2個以上結合したエクオール配糖体を有効成分とする美白剤を提供することにより上記課題を解決する。
【選択図】 なし

Description

本発明は、エクオール類を有効成分とする美白剤に関する。
高齢化が進む中で、美容と健康に対する意識も高まり、特に、女性にあっては、皮膚のシミやくすみが問題になることから、種々の美白成分を配合した、化粧品、医薬部外品が市販されている。しかしながら、これらに配合された個々の美白成分では充分な美白効果を得られない場合があり、美白成分を2種以上組み合わせた配合の皮膚外用剤も提案されており(例えば、特許文献1参照)、依然として、安全、且つ、美白効果に優れた新規美白成分の開発が望まれている。
一方、エクオールは、イソフラボンの一種のダイゼインが腸内の細菌により代謝されて生成する物質で、イソフラボンがエクオールに変換することにより、イソフラボンの女性ホルモン様の生理作用が強くなることが確認され、更年期症状や骨粗鬆症の予防や改善(特許文献2)、皮膚の老化及びシワの予防や治療(特許文献3)、アレルギー症状の緩和(特許文献4)等への利用が提案されている。
エクオールにはS体とR体の二種類の異性体(以下、本明細書ではS体を「S−エクオール」、R体を「R−エクオール」という。)の存在が知られている。このエクオールは合成法或いは発酵法(例えば特許文献5参照)による製造方法が知られており、合成法によるエクオールは既に試薬としても市販されている。合成法により製造されたエクオールは、二種類の立体異性体の混合物からなっている。一方、ヒトの腸内でダイゼインから変換されるエクオールは、S−エクオールのみである。エクオールの2種類の異性体(S−エクオール及びR−エクオール)は何れも、エストロジェンレセプターへ結合することから、何れも女性ホルモン様の機能を有するものの、その受容体への親和性の強さから、S−エクオールの方が、R−エクオールよりも、エストロジェン作用が強いと考えられている(非特許文献1)。この様なエクオールの機能を利用した皮膚外用組成物や飲食品は提案されているものの(特許文献6、特許文献5)、その他の機能や応用に関する研究はほとんど見あたらない。
特開2002−284664号公報 特表2001−523258号公報 特表2002−511860号公報 国際公開WO03/097037号明細書 特表2006−504409号公報 特表2002−511860号公報
ケニース ディ アール等、アメリカン ジャーナル オブ クリニカル ニュートリッション(Kenneth D.R.等、 American Journal of Clinical Nutrition)、第81巻、第1072〜1079頁(2005年発行)
本発明は、新規な美白成分を有効成分とする美白剤を提供することを課題とする。
本発明者は、上記課題を解決するために鋭意研究した結果、意外にも、エクオールが、メラニン細胞のメラニン生成を抑制する美白作用を有することを見いだした。さらに、エクオールには、脂肪前駆細胞の脂肪細胞への分化誘導増強作用や脂肪細胞中の脂質分解促進作用があることを見出した。また、エクオールのこれらの作用や、女性ホルモン様の作用、抗酸化作用、抗アレルギー作用などは、エクオールにグリコシル基が1個又は2個以上α結合したエクオールの配糖体でも同様に発揮されることを見いだして本発明を完成した。
すなわち、本発明は、エクオール、及び/又は、エクオールに対してグリコシル基が1個又は2個以上α結合したエクオールの配糖体(以下、エクオールとその配糖体を併せて「エクオール類」という場合がある。)を有効成分とする美白剤を提供することにより、上記課題を解決するものである。なお、本発明でいうエクオール類とは、エクオール及びエクオール配糖体を構成するエクオールが、R−エクオール及びS−エクオールの何れか一方でもよく、両者の混合物であってもよく、また、これらエクオール及びエクオール配糖体の2種以上の混合物であってもよい。生理活性の強さの点からは、全エクオール類に占めるS−エクオール及びその配糖体の含量が高い方が望ましい。以下、本明細書では、S−エクオールとR−エクオールとを総称して「エクオール」という。
有効成分であるエクオール類が、美白作用、脂肪前駆細胞の脂肪細胞への分化誘導増強作用、脂肪細胞中の脂質分解促進作用(以下、「脂質代謝改善作用」という。)を発揮するので、当該エクオール類、或いは、これを含有せしめた飲食品、医薬品、医薬部外品、化粧料、雑貨等の組成物を、美白及び/又は脂質代謝改善の目的で活用することができる。
なお、本明細書でいう「美白」とは、肌を白くする積極的効果のみならず、肌の黒化を抑制する予防的効果も含む。具体的には、例えば、肌のしみ、そばかす等の色素沈着を改善する効果のみならず、色素沈着を抑制し、肌や歯茎を含む口腔内を美しく保つ美肌効果を含む。また、「脂質代謝改善」とは、脂肪前駆細胞の脂肪細胞への分化誘導増強作用、脂肪細胞中の脂質分解促進作用による、内臓脂肪、皮下脂肪などの体脂肪や、中性脂肪、コレステロールなどの血中脂質の低減・調節を含む。
本発明の方法でエクオールとデキストリンの混合液に糖転移酵素を作用させ、さらに、グルコアミラーゼ処理した反応生成物(エクオール配糖体)含有標品の分析用HPLC(ODS−AM−303カラム使用)の溶出パターンの一例を示す説明図である。 本発明の方法でエクオールとデキストリンの混合液に糖転移酵素を作用させた糖転移反応液を、多孔性合成吸着剤で精製したエクオール配糖体含有標品の分取用HPLC(D−ODS−5 S−5カラム使用)の溶出パターンの一例を示す説明図である。 本発明の方法で調製した反応生成物a(4´−O−α−D−グルコピラノシル−S−エクオール)及び応生成物b(7−O−α−D−グルコピラノシル−S−エクオール)を分取用HPLCにより分取した標品の分析用HPLCによる溶出パターンの一例を示す説明図である。 本発明の方法で調製した反応生成物a(4´−O−α−D−グルコピラノシル−S−エクオール)の分取用HPLC(D−ODS−5 S−5カラム使用)溶出後のMS分析の一例を示す図である。 S−エクオールのH−NMRの一例を示す説明図である。 S−エクオールの13C−NMRの一例を示す説明図である。 本発明の方法で調製した反応生成物a(4´−O−α−D−グルコピラノシル−S−エクオール)のH−NMRの一例を示す説明図である。 本発明の方法で調製した反応生成物a(4´−O−α−D−グルコピラノシル−S−エクオール)の13C−NMRの一例を示す説明図である。 本発明の方法で調製した反応生成物a(4´−O−α−D−グルコピラノシル−S−エクオール)のH−H COSY一例を示す説明図である。 本発明の方法で調製した反応生成物a(4´−O−α−D−グルコピラノシル−S−エクオール)のC−H COSY一例を示す説明図である。 本発明の方法で調製した反応生成物b(7−O−α−D−グルコピラノシル−S−エクオール)のH−NMRの一例を示す説明図である。 本発明の方法で調製した反応生成物b(7−O−α−D−グルコピラノシル−S−エクオール)の13C−NMRの一例を示す説明図である。 本発明の方法で調製した反応生成物b(7−O−α−D−グルコピラノシル−S−エクオール)のH−H COSY一例を示す説明図である。 本発明の方法で調製した反応生成物b(7−O−α−D−グルコピラノシル−S−エクオール)のC−H COSYの一例を示す説明図である。 本発明の方法で調製したエクオール配糖体の多孔性合成吸着樹脂(HP−20)カラムクロマトグラム後に、ODS−AM−303カラムを使用したM/Z値が564乃至566の範囲のLC/MS分析の一例を示す図である。 本発明の方法で調製したエクオール配糖体のODS−AM−303カラムを用いたHPLCで(図15)、リテンションタイムが、6.63分乃至6.71分(a)、6.77分乃至6.83分(b)、及び、7.09乃至7.21(c)分付近に溶出される3つの画分のMS分析の一例を示す図である。
本発明でいうエクオールとは、下記一般式1に示す構造を有する化合物のR及びRが水素原子のものをいい、エクオール配糖体とは下記一般式1に示す構造を有する化合物の、R及びRの何れか一方がグリコシル基であってもよく、また、R及びRの両方がグルコシル基であってもよく、これらの配糖体の2種以上の混合物であってもよい。また、このR及びRのグリコシル基における単糖の結合数は、合計で1個乃至6個のものが望ましく、1個乃至4個のものが特に望ましい。皮膚外用組成物や経口摂取用の医薬品、医薬部外品に利用する場合には、規格設定の点からは、1個のものが最も望ましい。
Figure 2014043472
(但し、式中R、Rはそれぞれ独立に水素原子又はグリコシル基を表す。)
本発明で使用するエクオール類の由来や製造方法に制限はなく、有機合成法、発酵法、酵素法などの方法やこれらの方法を適宜組み合わせて製造したものでもよい。
本発明で使用するエクオールとしては、例えば、特表2006−504409号公報などに開示された、化学合成法で製造したものであっても、発酵法で製造したものであってもよく、市販品を使用してもよい。また、2種類の立体異性体についていえば、その一方のみを使用してもよいし、混合物であってもよい。
本発明で使用するエクオール配糖体の製造方法としては、エクオールとα−グリコシル化合物とを含む系に、糖転移酵素を作用させる酵素法は、エクオールと安価な澱粉やその部分加水分解物等の転移酵素の基質を利用して、大量安価にエクオール配糖体を製造できることから、経済性に優れ、工業的に有利に利用できる。以下、糖転移酵素を使用したエクオール配糖体の製造方法について説明する。
このエクオール配糖体の製造に使用するエクオールは、上記エクオールの何れであってもよい。また、エクオール配糖体を、S−エクオールとR−エクオールの混合物から、異性体のどちらか一方のみの配糖体を調製する場合には、予め、エクオールをS−エクオールとR−エクオールに分離して使用してもよく、配糖化した後、両者を分離してもよい。
本発明で使用するエクオール配糖体の調製に使用する糖転移酵素は、エクオールとα−グリコシル糖化合物とを含有する溶液に作用させる時、エクオール配糖体を生成するものであれば特に制限はない。具体的には、例えば、α−グルコシダーゼ、サイクロマルトデキストリン グルカノトランスフェラーゼ(以下、「CGTase」と略記する場合がある。)、α−アミラーゼなどを例示することができる。これらの酵素の由来や種類については、本発明で使用するエクオール配糖体を生成する酵素であれば、特に制限はなく、動物、植物、カビ、細菌、酵母等の何れを起源とするものでも良く、生産の容易さや安全性の点からは微生物由来のものを使用するのが望ましく、配糖体の生成効率の点からすればCGTaseが特に望ましい。また、これらの糖転移酵素は、必ずしも精製して使用する必要はなく、例えば、微生物由来の酵素を使用する場合、通常は、これら微生物の培養液、その濃縮液や塩析物などの粗酵素でも本発明の目的を達成することができるし、必要に応じて、公知の各種方法で精製して使用してもよく、担体に固定化して使用してもよい。また、市販の糖転移酵素を利用することもできる。通常は、経済性の点から約5時間乃至80時間で反応を終了するように酵素量が選ばれる。また、固定化酵素を使用する場合には、バッチ式或いは連続式で酵素反応を行う方法を適宜選択できる。
本発明で使用するエクオール配糖体の製造に使用するα−グリコシル糖化合物としては、糖転移酵素を使用してエクオール配糖体を製造する際、当該酵素の基質となるものであればよく、例えば、アミロース、デキストリン、サイクロデキストリン、マルトオリゴ糖等の澱粉部分加水分解物、さらには、液化澱粉、糊化澱粉等が適宜選ばれる。エクオール配糖体の生成を容易にするためには、使用する糖転移酵素の違いにより、各々の酵素に好適なα−グリコシル糖化合物を選択すればよい。
糖転移反応を行う際の反応液中のα−グリコシル化合物の濃度に特に制限はないが、通常は、0.1質量%以上(以下、本明細書では特に断らない限り質量%を「%」と表記する。)が用いられ、0.1%乃至70%が望ましく、0.1%乃至50%の溶液が特に望ましい。また、反応時のエクオール含有液は、エクオールをできるだけ高濃度に含有するものが望ましく、例えば、エクオールを、懸濁状で、又は、高温で溶解させた、もしくは、pHをアルカリ性に調整して溶解させた溶液状で、エクオールを高濃度に含有する溶液が適しており、通常は、エクオールの濃度が約0.005%以上のものが用いられ、約0.01%乃至10.0%の溶液が特に望ましい。
本発明の反応方法は、エクオールの仕込濃度を高めた状態で、糖転移酵素を作用させるのが望ましい。例えば、エクオールを懸濁状で反応せしめる場合には、約0.1%乃至2.0%の懸濁状エクオールと適量のα−グリコシル化合物とを含有するエクオール高含有液を、pH約4.0乃至7.0とし、糖転移酵素が作用しうるできるだけ高温、具体的には、約20℃乃至90℃に維持し、これに糖転移酵素を作用させると、エクオールがエクオール配糖体に変換するにつれて懸濁状エクオールが徐々に溶解し、同時に、エクオール配糖体が容易に高濃度で生成する。
また、更に必要ならば、反応前のエクオールの溶解度を高め、エクオールへの糖転移反応を容易にするために、エクオール高含有液に水と互いに溶解しうる有機溶媒、例えば、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、アセトニトリル、アセトンなどの低級アルコール、低級ケトンなどを共存させることも、適宜選択できる。
また、糖転移反応により生成せしめた比較的高分子のエクオール配糖体は、必要により、そのままで、又は、多孔性合成吸着樹脂により精製した後、グルコアミラーゼ(EC 3.2.1.3)、又は、β−アミラーゼ(EC 3.2.1.2)などのアミラーゼによって部分加水分解し、α−グリコシルエクオールのα−グルコシル基におけるグルコース残基数を低減させることができる。例えば、グルコアミラーゼを作用させる場合には、α−マルトシルエクオール以上の高分子物を加水分解し、グルコースを生成するとともにα−グルコシルエクオールを蓄積生成させることができ、また、β−アミラーゼを作用させる場合には、α−マルトトリオシルエクオール以上の高分子物を加水分解し、マルトースを生成するとともに、主にα−グルコシルエクオールとα−マルトシルエクオールとの混合物を、蓄積生成させることができる。
上記製造方法により、S−エクオール及び/又はR−エクオールの4´位のOH基にグリコシル基がα結合した4´−O−α−D−グリコシル−エクオール、エクオールの7位のOH基にグリコシル基がα結合した7−O−α−D−グリコシル−エクオール及びエクオールの4´位及び7位のOH基に、それぞれグリコシル基がα結合し4’,7−O−α−D−グリコシル−エクオールの6種類のエクオール配糖体を生成することが可能である。この場合、グリコシル基を構成するグルコース残基の個数に特に制限はないが、製造のしやすさや取り扱いやすさの点からは、通常、グルコース残基が1個乃至6個のものが望ましく、1個乃至4個のものがより望ましく、1個のものが特に望ましい。本発明の製造方法で得られた、例えば、S−エクオールとR−エクオールを原料とし配糖体を含有する反応溶液は、そのままで、部分精製して、高度に精製して、さらには、グリコシル基の結合様式の異なる3種類の配糖体を個々に分画して、分画したものを混合して、これらを、常法により、濾過、濃縮したシラップや、乾燥、粉末化して、美白剤及び/又は脂質代謝改善剤などとしてそのままで、或いは、皮膚外用組成物或いは経口摂取用組成物に配合した形態で利用することができる。
このエクオール配糖体含有溶液を粉末化して利用する場合、その乾燥法や粉末化法に特に制限はなく、そのままで、或いは、デキストリンをはじめとする糖質などの粉末化基剤などを加えて、凍結乾燥法、噴霧乾燥法、ドラム乾燥法などにより乾燥すればよい。なかでも、凍結乾燥法や噴霧乾燥法、特に噴霧乾燥法は、乾燥品の粉砕も容易で、大量安価に、粉末を調製できるので望ましい。その方法としては、公知の回転円盤法、圧力ノズル法、二流体ノズル法など各種噴霧乾燥法が適宜選択できる。
また、これらのエクオール配糖体の精製方法は、エクオール配糖体の純度をあげることができる方法であれば、特に制限はないが、通常は、多孔性合成吸着剤による吸着性の差を利用してエクオール配糖体とα−グリコシル糖化合物などの夾雑物とを分離して精製すればよい。この場合、配糖化されていないエクオールは、それ自体にも美白作用及び脂質代謝改善作用があるので、エクオール類の機能を持続させる意味で、エクオールとエクオール配糖体の代謝時間の差を利用する場合などは、そのまま使用してもよいが、水溶性向上等の点からは、できるだけエクオール配糖体の含量をあげることが望ましい。
エクオール配糖体の精製に使用する多孔性合成吸着剤としては、多孔性で広い吸着表面積を有し、かつ非イオン性のスチレン−ジビニルベンゼン重合体、フェノール−ホルマリン樹脂、アクリレート樹脂、メタアクリレート樹脂などの合成樹脂であり、例えば、市販されているRohm & Haas社製造の商品名アンバーライトXAD−1、アンバーライトXAD−2、アンバーライトXAD−4、アンバーライトXAD−7、アンバーライトXAD−8、アンバーライトXAD−11、アンバーライトXAD−12、三菱化成工業株式会社製造の商品名ダイヤイオンHP−10、ダイヤイオンHP−20、ダイヤイオンHP−30、ダイヤイオンHP−40、ダイヤイオンHP−50、IMACTI社製造の商品名イマクティSyn−42、イマクティSyn−44、イマクティSyn−46などを例示することができる。
エクオール配糖体を生成せしめた反応液を、例えば、上記のような多孔性合成吸着剤を充填したカラムに通液すると、エクオール配糖体及び比較的少量の未反応エクオールが多孔性合成吸着剤に吸着するのに対し、多量に共存するα−グリコシル化合物の大部分は吸着されることなく、そのまま流出する。
必要ならば、糖転移酵素の反応終了後、多孔性合成吸着剤に接触させるまでの間に、例えば、反応液を加熱して生じる不溶物を濾過して除去したり、ケイ酸アルミン酸マグネシウム、アルミン酸マグネシウムなどで処理して反応液中の蛋白性物質などを吸着除去したり、強酸性イオン交換樹脂(H型)、中塩基性または弱塩基性イオン交換樹脂(OH型)などで処理して脱塩するなどの精製方法を組み合せて、利用することも随意である。
前述のようにして、多孔性合成吸着剤カラムに選択的に吸着したエクオール配糖体と比較的少量の未反応エクオールとは、希アルカリ、水などで洗浄した後、比較的少量の有機溶媒または有機溶媒と水との混合液、例えば、メタノール水、エタノール水などを通液すれば、まず、エクオール配糖体が溶出し、通液量を増すか有機溶媒濃度を高めるかすれば未反応エクオールが溶出してくる。
この有機溶媒によるエクオール配糖体及び未反応エクオールの溶出操作は、同時に、多孔性合成吸着剤の再生操作にもなるので、この多孔性合成吸着剤の繰り返し使用を可能にする。
このエクオール配糖体高含有溶出液を蒸留処理して、まず有機溶媒を溜去した後、適当な濃度にまで濃縮すればエクオール配糖体を主成分とするシラップ状製品が得られる。更に、これを凍結乾燥や噴霧乾燥などの方法で乾燥し粉末化することによって、エクオール配糖体を主成分とする粉末状製品が得られる。
また、本発明の多孔性合成吸着剤による精製は、α−グリコシル化合物だけでなく、水溶性の塩類等の夾雑物も同時に除去できる特長を有している。このようにして得られる4´−O−α−D−グリコシル−エクオール、7−O−α−D−グリコシル−エクオール及び/又は4´,7−O−α−D−グリコシル−エクオールは、何れも水溶性が高く、これら3種類のエクオール配糖体の混合物をそのままで、個々に単離して、或いは、個々に単離したものを組み合わせて配合し、本発明の美白剤及び/又は脂質代謝改善剤や、それを配合した美白用及び/又は脂質代謝改善用の組成物を製造することができる。
エクオール類やこれらを含む美白剤及び/又は脂質代謝改善剤は、本発明の目的の組成物が完成するまでの工程で、或いは、完成品に対して、含有せしめればよく、その具体的な方法としては、例えば、混和、混捏、溶解、融解、分散、懸濁、乳化、浸透、晶出、散布、塗布、付着、噴霧、被覆、注入、浸漬、固化などの1種又は2種以上の公知の方法の組み合わせが適宜に選ばれる。
本発明のエクオール類を配合した組成物におけるエクオール類の配合量は、エクオールのもつ美白作用や脂質代謝改善作用などの生理機能が発揮される量であれば、制限はなく、通常、エクオール換算で、0.0001%乃至10%で使用され、0.001%乃至10%が好ましく、0.05%乃至5%がより好ましく、0.1%乃至2%が特に好ましい。かかる範囲であれば、エクオールの生理機能を発揮することができる。0.0001%未満ではエクオールの生理機能が発揮されず、10%を越えると、配合処方により着色の発生、使用感の低下などの物性的な問題が発生する場合がある。なお、本明細書でいう「エクオール換算」とは、エクオール配糖体の量を、それと等モルのエクオールの質量に換算して表することを意味する。
本発明のエクオール類を配合した美白剤及び/又は脂質代謝改善剤、或いは、これを配合した組成物とは、飲食品、医薬品、医薬部外品、化粧料、飼料、餌料、ペットフードなどの形態で使用されるものをいう。なかでも、医薬品、医薬部外品、化粧品などの皮膚外用組成物や、飲食品、医薬品、医薬部外品などの経口摂取用組成物の形態が望ましい。また、エクオール類は、上記作用以外にも、女性ホルモン様の作用、抗酸化作用、抗アレルギー作用などを有することから、これらの組成物は、生活習慣病やメタボリックシンドロームの予防、改善、治療などの目的で使用する以外に、老化防止、骨粗鬆症や更年期障害の予防、治療などの目的で使用することも随意である。また、エクオール類は脂質代謝改善作用を有することから、皮膚外用剤として使用した場合には、局所の体脂肪を低減するスリミング効果も有しており、むくみ予防剤などとしても有利に利用できる。
本発明でいう皮膚外用組成物とは、皮膚や頭皮などの外皮及び口腔内に適用される外用剤を指し、その形態としては、例えば、軟膏、クリーム、化粧水、乳液、ローション、エッセンス、ゼリー、ジェル、パック、マスク、浴用剤、洗浄料、メーキャップ化粧品、ヘアケア化粧品、分散液、液剤、エアゾール剤、貼布剤、パップ剤、リニメント剤、粉歯磨、潤性歯磨、練歯磨、水歯磨、薬用歯磨、口中清涼剤、口中清涼フィルム、マウスウオッシュ、うがい薬などをいう。
これらの皮膚外用組成物には、必要に応じて本発明の効果を損なわない範囲で、通常、飲食品、化粧料や医薬部外品、医薬品等の組成物に使用される成分、すなわち、水(精製水、温泉水、海洋深層水など)、アルコール類、油剤、界面活性剤、金属セッケン、ゲル化剤、粉体、水溶性高分子、糖質、皮膜形成剤、樹脂、紫外線防御剤、包接化合物、抗菌剤、防腐剤、香料、色素、消臭剤、塩類、pH調整剤、清涼剤、動物や微生物由来の抽出物、植物抽出物、血行促進剤、抗炎症剤、収斂剤、抗脂漏剤、美白剤、活性酸素消去剤、細胞賦活剤、保湿剤、キレート剤、角質溶解剤、酵素、ホルモン類、ビタミン類、ミネラル類等を加えることができる。その具体例としては、例えば、以下のような成分を例示することができる。
アルコール類は、溶解、清涼感、防腐、保湿等の目的で用いられる。アルコールとしては、エタノール等の低級アルコール、及びグリセリン、ジグリセリン、ポリグリセリン、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、ペンチレングリコール、ポリエチレングリコール、イソペンチルジオール等の多価アルコール、ソルビトール、マルチトール、マルトトリイトール、マルトテトライトール、マルトペンタイトール等の糖アルコールを挙げることができる。
油剤は、基材の構成成分として、使用性もしくは使用感を改善する目的等で用いられる。通常の化粧料に使用されるものであればいずれも使用することができ、天然系油であるか、合成油であるか等の由来について、又は、固体、半固体、液体であるか等の性状については問わない。油剤としては炭化水素類、ロウ類、脂肪酸類、高級アルコール類、エステル油、シリコーン油類、フッ素系油類等を使用することができる。より具体的には、流動パラフィン、スクワラン、ワセリン等の炭化水素類、トリ−2−エチルヘキサン酸セチル、テトラ−2−エチルヘキサン酸ペンタエリスリット等の合成エステル油、オリーブ油、ヒマシ油、ホホバ油、ミンク油、マカデミアンナッツ油、杏仁油、パーシック油、サフラワー油、ヒマワリ油、アボガド油、メドゥホーム油、ツバキ油、アーモンド油、エゴマ油、ゴマ油、ボラージ油、シア脂等の植物や動物由来の油脂、ミツロウ、カルナウバロウ、キャンデリラロウ、ゲイロウ等のロウ類等を挙げることができる。
使用可能な紫外線防御剤としては、パラアミノ安息香酸及びそのエステル、サリチル酸オクチル、サリチル酸ホモメンチル、2,5−ジイソプロピルケイ皮酸メチル、シノキサート、ジパラメトキシケイ皮酸モノ−2−エチルヘキサン酸グリセリル、ジヒドロキシジメトキシベンゾフェノン、ジヒドロキシジメトキシベンゾフェノンジスルホン酸ナトリウム、ジヒドロキシベンゾフェノン、1−(3,4−ジメトキシフェニル)−4,4−ジメチル−1,3−ペンタンジオン、ジメチコジエチルベンゾマロン酸及びそのエステル、ジメトキシベンジリデンジオキソイミダゾリジンプロピオン酸2−エチルヘキシル、テトラヒドロキシベンゾフェノン、2,4,6−トリス「−(2−エチルヘキシルオキシカルボニル)アニリノ」−1,3,5−トリアジン、トリメトキシケイ皮酸メチルビス(トリメチルシロキシ)シリルイソペンチル、パラジメチルアミノ安息香酸アミル、パラジメチルアミノ安息香酸2−エチルヘキシル、ジエチルアミノヒドロキシベンゾヘキシル安息香酸エステル、パラメトキシケイ皮酸エステル混合物、パラメチルケイ皮酸2−エチルヘキシル、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、ヒドロキシメトキシベンゾフェノンスルホン酸及びその三水塩、ヒドロキシメトキシベンゾフェノンスルホン酸ナトリウム、フェニルベンズイミダゾールスルホン酸、4−tert−ブチル−4−メトキシジベンゾイルメタン、2−シアノ−3,3−ジフェニルプロパ−2−エン酸2−エチルヘキシルエステル(オクトクレリン)、4−(2−β−グルコピラノシロキシ)プロポキシ−2−ヒドロキシベンゾフェノン、テレフタリリデンジカンフルスルホン酸、フェルラ酸、2,2´−メチレンビス(6−(2Hベンゾトリアゾール−2−イル)−4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノール、メトリゾールトリシロキサン、酸化チタン、酸化亜鉛等を挙げることができる。
水溶性高分子や糖質は、系の安定化のため、使用性、もしくは、使用感を改良するために用いられ、又、保湿効果を得るためにも用いられる。使用可能な水溶性高分子としては、プルラン、カラギーナン、ペクチン、寒天、ローカストビーンガム等の植物系高分子、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース等のセルロース系高分子、アルギン酸ナトリウム等のアルギン酸系高分子、カルボキシビニルポリマー等のビニル系高分子等が含まれる。糖質としては、マルトース、マルトトリオース、マルトテトラオース、トレハロース、トレハロースの糖質誘導体、環状四糖などの環状糖質などを挙げることができる。
防腐剤、抗菌剤としては、安息香酸、安息香酸ナトリウム、パラオキシ安息香酸エステル、塩化ベンザルコニウム、フェノキシエタノール、イソプロピルメチルフェノール、ペンタンジオール等を挙げることができる。
エクオール類は、単独で優れた美白効果や脂質代謝改善効果を有するが、その効果をさらに向上させるために、本発明の美白剤やこれを含有せしめた組成物には、従来公知の美白剤や脂質代謝機能改善剤を併用してもよい。美白剤は日焼け等により生じる皮膚の黒化、色素沈着により生じるシミ、ソバカス等の現象を防止する目的や局所的な脂肪蓄積低減・抑制の目的で用いられる。使用可能な他の美白剤としては、アルブチン、エラグ酸、リノール酸、5,5´−ジプロピルビスフェニル−2,2´−ジオール、アルキルレゾルシノール類、ビタミンC、ビタミンE、ビタミンP、グリチルリチン酸、トラネキサム酸、コウジ酸及びこれらの化合物の誘導体、テトラヒドロクルクミノイド、胎盤抽出物、藍草抽出物、カミツレ抽出物、カンゾウ抽出物、エイジツ抽出物、オウゴン抽出物、海藻抽出物、クジン抽出物、ケイケットウ抽出物、ゴカヒ抽出物、コメヌカ抽出物、小麦胚芽抽出物、サイシン抽出物、サンザシ抽出物、サンペンズ抽出物、シラユリ抽出物、シャクヤク抽出物、センプクカ抽出物、大豆抽出物、茶抽出物、糖蜜抽出物、ビャクレン抽出物、ブドウ抽出物、ホップ抽出物、マイカイカ抽出物、モッカ抽出物、ユキノシタ抽出物、ヨクイニン抽出物、ローヤルゼリー抽出物等を挙げることができる。
抗炎症剤は、日焼け後の皮膚のほてりや紅斑等の炎症を抑制する目的で用いられる。抗炎症剤としては、イオウ及びその誘導体、グリチルリチン酸及びその誘導体、グリチルレチン酸及びその誘導体、塩化レポカルチニン、アロエ抽出物、アルテア抽出物、アシタバ抽出物、アルニカ抽出物、藍草エキス、インチンコウ抽出物、イラクサ抽出物、オウバク抽出物、オトギリソウ抽出物、カミツレ抽出物、カンゾウ抽出液、キンギンカ抽出物、クレソン抽出物、コンフリー抽出物、サルビア抽出物、シコン抽出物、シソ抽出物、シラカバ抽出物、ゲンチアナ抽出物等を挙げることができる。
細胞賦活剤は、肌荒れの改善等の目的で用いられる。本発明の組成物に使用可能な細胞賦活剤としては、カフェイン、鶏冠抽出物、貝殻抽出物、貝肉抽出物、ローヤルゼリー、シルクプロテイン及びその分解物又はそれらの誘導体、ラクトフェリン又はその分解物、コンドロイチン硫酸、ヒアルロン酸等のムコ多糖又はそれらの塩、コラーゲン、酵母抽出物、乳酸菌抽出物、ビフィズス菌抽出物、発酵代謝抽出物、イチョウ抽出物、オオムギ抽出物、センブリ抽出物、タイソウ抽出物、ニンジン抽出物、ローズマリー抽出物、グリコール酸、クエン酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸、コハク酸等の有機酸及びそれらの誘導体等を挙げることができる。
活性酸素消去剤は、過酸化脂質生成抑制等の酸化障害抑制等の目的で用いられる。活性酸素除去剤としては、スーパーオキサイドディスムターゼ、マンニトール、クエルセチン、カテキン及びその誘導体、ルチン及びその誘導体、ボタンピ抽出物、ヤシャジツ抽出物、メリッサ抽出物、羅漢果抽出物、レチノールやカロチノイド等のビタミンA類及びその誘導体、チアミン、リボフラビン、ピリドキシン、ニコチン酸等のビタミンB類及びその誘導体、ビタミンC及びその誘導体、ルチン、ヘスペリジン、ナリンジン等のビタミンP類及びその誘導体、トコフェロール等のビタミンE類及びその誘導体、ジブチルヒドロキシトルエン及びブチルヒドロキシアニソール等を挙げることができる。
保湿剤としては、エラスチン、ケラチン等のタンパク質又はそれらの誘導体、加水分解物並びにそれらの塩、グリシン、セリン、アスパラギン酸、グルタミン酸、アルギニン、テアニン等のアミノ酸及びそれらの誘導体、ソルビトール、エリスリトール、トレハロース及びその誘導体、イノシトール、グルコース、マルトース、蔗糖及びその誘導体、デキストリン、サイクロデキストリン、環状四糖及びそれらの誘導体、ハチミツ等の糖類、D−パンテノール及びその誘導体、尿素、リン脂質、セラミド、オウレン抽出物、ショウブ抽出物、ジオウ抽出物、センキュウ抽出物、ゼニアオイ抽出物、タチジャコウソウ抽出物、ドクダミ抽出物、ハマメリス抽出物、ボダイジュ抽出物、マロニエ抽出物、マルメロ抽出物等を挙げることができる。
また、エクオール類は、そのままで、美白剤及び/又は脂質代謝改善剤として、経口摂取することができるだけでなく、還元性糖質、非還元性糖質、糖アルコール、高甘味度甘味料、水溶性多糖類、有機酸、無機酸、塩類、乳化剤、酸化防止剤、キレート作用を有する物質、公知の着色料、着香料、保存料、酸味料、旨味料、甘味料、安定剤、増量剤、アルコール類、水溶性高分子などの1種又は2種以上と配合して、飲食品、医薬部外品、医薬品、飼料、餌料、ペットフードなどの美白用及び/又は脂質代謝改善用の経口摂取用の組成物の製造にも有利に利用できる。このエクオール類を含有する経口摂取用の組成物は、経口摂取によりエクオールの有する、美白作用や脂質代謝改善作用を発揮することができる。また、これらの経口摂取用組成物を摂取した場合には、これ以外にも、女性ホルモン様の生理活性や、老化防止、抗骨粗鬆、抗更年期障害、メタボリックシンドロームや糖尿病、肥満、心臓・循環器系疾患の予防・改善などの効果が発揮される。
本発明のエクオール類を配合した経口摂取用組成物の形態としては、特に限定されず、例えば、アミノ酸、ペプチド、醤油、粉末醤油、味噌、粉末味噌、もろみ、ひしお、ふりかけ、マヨネーズ、ドレッシング、粉末すし酢、中華の素、ソース、ケチャップ、焼肉のタレ、カレーのルウ、シチューの素、スープの素、ダシの素、核酸系調味料、複合調味料、みりん、新みりん、テーブルシュガー、コーヒーシュガーなどの調味料類や甘味料類を挙げることができる。
また、例えば、せんべい、あられ、おこしなどの米菓類、求肥、もなか、餅、おはぎ、まんじゅう、かるかん、ういろう、あん類、羊羮、水羊羮、錦玉、きんつば、スィートポテト、ゼリー、ハバロア、カステラ、飴玉などの各種和菓子類、ビスケット、クッキー、クラッカー、パイ、シュークリーム、ワッフル、スポンジケーキ、ドーナツ、ペストリー類などの焼き菓子、プリン、バタークリーム、カスタードクリーム、チョコレート、チューインガム、ヌガー、ゼリービーンズ、グミキャンディ、キャラメル、マシュマロをはじめとするソフトキャンディ、ハードキャンディ、フォンダント、アイシングなどの洋菓子類、スナック菓子類、シリアル類、センターリキッド菓子類、メレンゲ菓子類、食パン、ロールパン、アンパン、マフィンなどのパン類、果実のシロップ漬、氷蜜などのシロップ類、フラワーペースト、ピーナッツペースト、フルーツペースト、スプレッドなどのペースト類、ジャム、マーマレード、プレザーブ、シロップ漬、糖果、カット果実などの果実の加工品類、もやし、アルファルファ、ブロッコリースプラウトなどの発芽野菜、青汁などの野菜ジュース、カット野菜、サラダ、野菜の煮物などの野菜の加工食品類、各種つけものやそれを製造するための浅漬けの素などの漬物の素類、白飯、おにぎり、おこわ、おかゆ、寿司飯、炊き込みご飯、α化米などの米飯類、豆乳、豆腐、高野豆腐、納豆などの豆の加工品類、うどん、和そば、ラーメン、パスタなどの麺類、お好み焼き、たこ焼き、鯛焼き、コロッケ、餃子、シュウマイ、春巻き、ハムやソーセージなどの畜肉加工品類、魚肉ハム、魚肉ソーセージ、かまぼこ、ちくわ、天ぷらなどの魚肉加工品類、ウニ、イカの塩辛、酢こんぶ、さきするめ、ふぐのみりん干し、いくら、味付け海苔などの各種珍味類、焼き肉、蒲焼き、団子、煎餅などの味付けに使用するたれ類、海苔、山菜、するめ、小魚、貝などで製造されるつくだ煮類、煮豆、ポテトサラダ、こんぶ巻などの惣菜食品、卵、オムレツ、卵焼き、茶碗蒸しなどの卵加工品類、チーズ、ヨーグルトなどの乳製品類、魚肉、畜肉、果実、野菜、あるいは、これら飲食品の冷凍品、冷蔵品、チルド品、レトルト品、乾燥品、凍結乾燥品、更には、野菜のビン詰類、缶詰類、プリンミックス、ホットケーキミックス、バッターミックスなどのミックス類、即席しるこ、即席スープなどの即席食品、離乳食、治療食、ペプチド食品、清酒、合成酒、リキュール、洋酒、ビール、発泡酒などの酒類、お茶、紅茶、コーヒー、ココア、ジュース、炭酸飲料、乳酸飲料、乳酸菌飲料などの清涼飲料水などの各種飲食品を挙げることができる。さらには、固状(錠剤、散剤、顆粒剤など)、ペースト状、シラップ状、液状などの形態の医薬品や医薬部外品であってもよい。
次に実験例を挙げて本発明を更に詳細に説明する。
<実験1:エクオール配糖体の調製>
エクオールは、S−エクオールの方が、R−エクオールよりも生理活性が高いといわれているので、S−エクオールに対する配糖体の調製を以下のように行った。即ち、市販のエクオール(フナコシ株式会社販売、S−エクオールとR−エクオールの混合物)2gを使用して、特表2006−504409号公報の実施例1の記載に基づき、光学異性体分割用キラルカラム(ダイセル化学工業株式会社販売、商品名「キラルセルOJ−H」)4.6mmφ×250mmを使用し、移動相としてA液(ヘキサン:エタノール=9:1)及びB液(ヘキサン:エタノール=1:9)、及び通液量1mL/分、B液の濃度が0%から100%へのリニアグラジエント/15分の条件によるカラムクロマトグラフィーにより、S−エクオールとR−エクオールとをそれぞれに分離し、採取した。得られたS−エクオール0.7gをエタノール70mlに溶解し、これをデキストリン(松谷化学工業株式会社販売、商品名「パインデックス#1」)70g、50mM酢酸緩衝液pH6.0、2mM塩化カルシウムを含む溶液700mlに混和後、Bacillus stearothermophillus由来のCGTase(株式会社林原生物化学研究所製造)を1000U/g添加し、40℃で72時間インキュベートして、糖転移反応液を得た。この反応液を100℃で加熱して反応を停止した後、1M酢酸緩衝液を70ml、グルコアミラーゼ(生化学工業製)を10U/g加えて40℃で18時間インキュベートした。得られた反応液を、多孔性合成吸着剤(三菱化成株式会社販売、商品名「ダイヤイオンHP−20カラム」)を充填したカラム(30mmφ×900mm、640ml)に供し、カラムを水洗して遊離の糖質を除去した後に、10%,20%,30%,40%,50%,60%,100%のエタノールで順次溶出させ、エクオール配糖体を含む40%エタノール溶出画分を回収した。エバポレータにてエタノールを留去・濃縮して反応生成物溶液を調製した。この反応生成物溶液を、1回につき固形分約30mgを、D−ODS−5カラムを使用した分取用高速液体クロマトグラフィー(以下、「HPLC」と略記する場合がある。)に供し、紫外(以下、「UV」と略記する場合がある)の吸収をモニターしながら、アセトニトリル/水/酢酸(18:82:0.1)で溶出させて、2種の反応生成物を分取した。分取したそれぞれの反応生成物を含む画分を、エバポレータで溶媒を留去・濃縮後、凍結乾燥した。その各々の一部を、分析用HPLCに供し、溶出画分の液体クロマトグラム質量分析(以下、「LC/MS」と略記する場合がある。)を行なった。なお、これらの分析は、下記条件で実施した。
<HPLC:分取用>
装 置:CR−4A及びLCD−10AD(株式会社島津製作所社販売)
カラム:D−ODS−5 S−5 20mmφ×250mm(YMC株式会社販売)
移動相:アセトニトリル/水/酢酸(18:82:0.1)
流 速:6mL/分
温 度:40℃
検 出:UV
<HPLC:分析用>
装 置:CR−4A及びLCD−10AD(株式会社島津製作所販売)
カラム:ODS−AM−303 4.6mmφ×250mm(YMC株式会社製)
移動相:A液:アセトニトリル/水/酢酸(20:80:0.1)
B液:アセトニトリル/水/酢酸(40:60:0.1)
流 速:0.8mL/分
A液25分、B液の濃度が0%から100%へのリニアグラジエント/10分、B液10分のタイムスケジュールで実施
温 度:35℃
検 出:UV
<UV>
装 置:SPD−10AVP(株式会社島津製作所販売)
波 長:UV280nm
<LC/MS>
装 置:LCQ Advantage(サーモエレクトロン株式会社販売)
検出条件:
ESI, negative mode,m/z50〜2000
Sheath Gas Flow:60
Ion Spray Voltage:6kV
Capillary Temp.:240℃
Capillary Voltage:−8.0V
Tube Lens Offset:−10.0V
グルコアミラーゼ処理後の糖転移反応液を、分析用HPLCに供したところ、図1に示すように、リテンションタイムが、約19分と約21分の位置にUV280nmに吸収を有する(エクオール骨格を有する)2種の反応生成物のピークが認められた(以下、「反応生成物a」、「反応生成物b」という。)。この反応生成物aと反応生成物bの収量は、UV280nmの吸光度によるHPLCの溶出パターンを示すチャートにしめる各反応生成物の溶出ピーク面積の測定及びエクオールのUV280nmのモル吸光係数(配糖体の糖質部分は紫外吸収がないので、エクオールとその配糖体とは、UV280nmのモル吸光係数が同一と見なして計算)から、各々の収量は70.1mg及び92.4mgと計算された。
ダイヤイオンHP−20カラムに供し、エクオール配糖体が溶出された40%エタノール画分を回収、濃縮して反応生成物溶液を調製した。反応生成物溶液の固形分当たりの配糖体純度は、41.4%、反応生成物a及び反応生成物bの収量は、それぞれ、57.1mg及び79.0mgであった。エクオールは、50%乃至100%エタノール画分に溶出された。
この反応生成物溶液を使用して、1回につき固形分として30mgを、分取用HPLCに供した結果を図2に示す。UVの吸収ピークをモニターしながら、2種類の反応生成物a及び反応生成物bの画分を回収し、最終的に、それぞれ45.3mg及び60.3mg得た。その純度は、図3に示す分析用HPLCの結果から、各々、約100%及び98.8%と計算された。また、これら2つのピーク部分のMS分析では、イオンの質量を電荷で除した値(M/Z)とイオン強度との関係を示す図4から明らかなように、何れも質量が403の水素原子が1個除かれたイオンが検出され、2種類の反応生成物の分子量は、何れも404であることが判明した。
さらに、これらの反応生成物a及び反応生成物bの15mgを、それぞれメタノール−d0.7mlに溶解した標品を使用して、下記の条件でNMR分析を行い、それぞれの構造を決定した。
<NMR装置>
装置:JNM−AL300(日本電子株式会販売)
溶媒:D
基準物質:トリメチルシリルプロピオン酸ナトリウム−2,2,3,3−d
磁場強度:H−NMR 300.4MHz
13C−NMR 75.45MHz
測定の積算回数:H−NMR:8回
13C−NMR:1000回
COSY:4回
C−H COSY:120回
<NMR解析>
エクオールのNMR分析による化学シフト(図5及び図6)を参考にして、下記に示す反応生成物a及び反応生成物bのNMR分析による化学シフト(図7乃至図14)に基づき、反応生成物a及び反応生成物bのNMR分析の全てのシグナルを帰属させた。その結果を表1に示す。
Figure 2014043472
<エクオール>
図5及び図6にエクオールのH及び13C−NMRスペクトルをそれぞれ示した。表1に示すように、H−NMRにおいて、6.97ppmと6.64ppmにパラ二置換ベンゼンの、6.76ppm、6.21ppm、6.13ppmに1,2,4三置換ベンゼンのシグナルが認められ、前者は下記化学式1で示すS−エクオールのB環の2´,6´と3´,5´位、後者は下記化学式1で示すS−エクオールのA環の5,6,8位プロトンと考えられた。また、S−エクオールのA環のアルキルプロトン及びカーボンについては、それぞれの置換基から2位(δ:4.08ppm、3.79ppm、δ:72.2ppm)、3位(δ:2.94ppm、δ:39.4ppm)、4位(δ:2.74ppm、δ:33.0ppm)と考えられた。
<反応生成物a>
各スペクトルを図7〜図10に示した。表1に示すように、先に帰属したS−エクオールの結果と比較して、H−NMRにおいて、下記化学式1で示すエクオールのB環プロトンのシグナルが低磁場側に、13C−NMRにおいて1´位、3´位、5´位が低磁場側にシフトしているのが観察された。また、グルコースのシグナルから、1位(δ:5.35ppm(J=3.5Hz)、δ:99.4ppm)がα結合したピラノース構造であると考えられた。この結果は、反応生成物aが下記化学式1で示すS−エクオールのB環の4´位の水酸基にグルコシル基が1残基結合した4´−O−α−D−グルコピラノシル−S−エクオール(化学式2)であることを物語っている。
<反応生成物b>
各スペクトルを図11〜図14に示した。表1に示すように、先に帰属したエクオールの結果と比較して、H−NMRにおいて、下記化学式1で示すエクオールのA環プロトンのシグナルが低磁場側に、13C−NMRにおいて4a位、6位、8位が低磁場側にシフトしているのが観察された。また、グルコースのシグナルから、1位(δ:5.32ppm(J=3.7Hz)、δ:99.4ppm)がα結合したピラノース構造であると考えられた。この結果は、反応生成物bが、下記化学式1で示すS−エクオールのA環の7位の水酸基にグルコシル基が1残基結合した7−O−α−D−グルコピラノシル−S−エクオール(化学式3)であることを物語っている。
Figure 2014043472
Figure 2014043472
Figure 2014043472
また、HP−20カラムクロマトグラム後のエクオール配糖体含有画分を、ODS−AM−303カラムを使用した分析用HPLCの溶出画分のLC/MS分析結果において、図15に示すように、M/Z値が、564乃至566を有し、リテンションタイム(RT)が、6.63分乃至6.71分、6.77分乃至6.83分、及び、7.09乃至7.21分付近に溶出される3つの画分には、UV280nmに吸収を有し(エクオール骨格を有する)、分子量が565のイオンが検出されたことから(図16)、これらの画分には、分子量566を有し、疎水性の強度の異なる3種類の反応生成物が含まれることが明らかになった。そして、これらの反応生成物の質量は、エクオールに2分子のグルコースが結合したエクオール配糖体の分子量に相当すること、及び、化学式1に示すように、糖転移酵素によるエクオールへのグルコース残基の転移部位は、その4’位と7位のOH基としかないので、この3種類の分子量566の反応生成物は、グルコアミラーゼによる消化が完全に行われていない、エクオールの4´位のOH基にマルトシル基がα結合した4´−O−α−D−マルトシル−S−エクオール、エクオールの7位のOH基に2分子のマルトシル基がα結合した7−O−α−D−マルトシル−S−エクオール、或いは、その両方のOH基にグルコース残基が、各々1個α結合した4´,7−O−α−D−グルコピラノシル−S−エクオールの何れかであると判断した。従って、この結果は、サイクロマルトデキストリングルカノトランスフェラーゼ(CGTase)を使用したS−エクオールへの糖転移反応においては、その何れか一方のOH基にグルコースが結合した配糖体の生成量よりは少ないものの、両方のOH基にグルコース残基が結合した配糖体も生成されることを物語っている。なお、ODS−AM−303カラムを使用したHPLCの分析条件は、下記に示す移動相と流速以外の条件は、上記、分析用HPLCと同一の条件で実施した。
<移動相>
A液:アセトニトリル/水/酢酸(15:85:0.1)
B液:アセトニトリル/水/酢酸(35:65:0.1)
流 速:1mL/分
B液の濃度が50%から100%へのリニアグラジエント/40分で実施
<実験2:in vitro美白効果試験>
試験試料として、実験1で調製した反応生成物含有溶液(4´−O−α−D−グルコピラノシル−S−エクオール及び7−O−α−D−グルコピラノシル−S−エクオールを含有:以下、「エクオール配糖体含溶液」という。)、4´−O−α−D−グルコピラノシル−S−エクオール及び7−O−α−D−グルコピラノシル−S−エクオールの3種類のエクオール配糖体標品と、実験1で使用したエクオールとを使用して、その美白効果を確認する試験を以下のように行った。すなわち、6穴のプレート(ベクトンデキンソン社販売、商品名「6穴マルチウエルプレート」)に、10容量%ウシ胎児血清(以下、「FCS」と略記する。)含有RPMI−1640培地に懸濁したマウスB16メラノーマ細胞を、4×10個/穴で播種し、細胞が底面に付着後、培養上清を除去後、エクオール或いは3種類のエクオール配糖体標品の何れかを添加して、エクオール或いはエクオール配糖体が、各々表2に示す濃度なるように同じ培地に溶解して調製した試験試料を添加し、37℃、5容量%COの条件で4日間培養した。その後トリプシン−EDTAを加えて、細胞を回収し、ダルベッコのPBS(−)(以下、「D−PBS」と略記する。)で1回洗浄後、1Nの水酸化ナトリウムで細胞を可溶化して、その一部を用いてタンパク質量を測定した。上記アルカリ可溶化液を30分間煮沸後、メラニン量を測定し、各試験試料を添加したときのB16メラノーマ細胞のメラニン量を、当該細胞の総タンパク量で除して、蛋白質1mg当たりのメラニン量を求めて表2に示す。また、その結果を基に計算した、各試験試料のED50(メラニンの生成量が陰性対照を添加して培養した場合の2分の1となる試験試料の濃度)を表2に併せて示す。なお、陰性対照として、培地のみを使用し、陽性対照として、美白剤として皮膚外用組成物に使用されているコウジ酸を表2に示す量(0.5〜2mM)使用して同様に美白効果の判定を行った。また、美白効果の判定、メラニン量、タンパク質量、エクオール配糖体量の測定は、下記方法により行った。
<美白効果の判定基準>
添加試料を加えない培地のみの陰性対照の黒色度に対して
−:変化なし。
±:わずかに白色化した。
+:やや白色化した。
++:かなり白色化した。
+++:完全に白色化した。
<メラニン量の測定>
各アルカリ可溶化液の450nm(リファレンス650nm)の吸光度を、マイクロプレートリーダーM−Vmax(和光純薬工業株式会社販売)で測定し、メラニンの標準品(シグマ社販売)と比較することにより求めた。
<タンパク質量の測定>
ブラッドフォード法により、ヒト血清アルブミンを標準に使用して求めた。
<エクオール配糖体量の測定>
以下の実験で使用したエクオール配糖体含有粉末中のエクオール配糖体の濃度は、実験1と同様にUV280nmにおけるエクオールのモル吸光係数をもとに計算した。
Figure 2014043472
表2から明らかなように、エクオール試験試料は、いずれも5μM乃至20μMで、濃度に依存して、B16メラノーマ細胞に対する白色化作用(メラニン生成抑制効果)が認められ、その程度は、陽性対照物質として設置した1mMコウジ酸とほぼ同等のものであった。また、使用した3種類のエクオール配糖体標品は、エクオールと同様に、いずれも、エクオール配糖体の濃度が5μM乃至20μMでB16メラノーマ細胞に対する白色化作用(メラニン生成抑制効果)が認められた。3種類のエクオール配糖体の標品間では、ED50で比較すると、7−O−α−D−グルコピラノシル−S−エクオールが他の2種類の配糖体に比して、比較的低量で効果が認められたが、目視による美白作用の判定では大きな差は認められなかった。
この実験結果は、エクオール及び/又はその配糖体は、メラニン生成抑制作用を有することから、これらを配合した皮膚外用組成物は、美白及び/又は美肌効果や老化防止効果に優れていることを物語っている。
<実験3:エクオール配糖体の脂肪細胞に及ぼす影響>
エクオール配糖体の脂肪細胞に及ぼす影響を調べる試験を以下のように行った。即ち、脂肪細胞は、インスリンに高い感受性があり、血液中の糖を取り込んで中性脂肪として細胞内に蓄積する。また、インスリンは、脂肪細胞の前駆細胞に作用して脂肪細胞への分化を誘導し、効率よく血糖調節を行っているので、脂肪細胞の前駆細胞株を使用して、エクオール配糖体が、脂肪細胞への分化と分化した脂肪細胞の細胞内脂質に及ぼす影響を調べた。
<脂肪細胞への分化に及ぼす影響>
マウス3T3−L1細胞株(脂肪前駆細胞)は、分化誘導剤の存在下で培養すると、成熟脂肪細胞に分化し、その分化進行の程度に応じて、細胞内に油滴が蓄積することが知られている。このマウス3T3−L1細胞を、2.5×10細胞/mLとなるようにダルベッコのMEM培地(以下、「D−MEM培地」と略記する。)に、FCS(最終濃度10容量%)及びグルコース(最終濃度3mg/ml)を添加した培地(以下、「通常培地」という。)に懸濁し、コラーゲンタイプIをコートした24穴プレート(ベクトンデキンソン社販売、商品名「セルカルチャー24穴マルチウエルプレート」)に、1mL/穴で播種した。この細胞を、37℃、5容量%COの条件で2日間培養した後、上清を除去し、表3に示す濃度となるように、予め50%エタノールに溶解しておいたエクオール或いはその配糖体を添加し、インスリンを10μg/mL含有する培地を、1mL/穴で2又は3日毎に交換して12日間培養した。マルチウエルプレートの各穴を、「D−PBS」で3回洗浄後、10%ホルマリン含有D−PBSを0.2mL/穴添加し、4℃で1時間、細胞を固定した。固定液を除去後、オイルレッドO染色液を0.15mL/穴添加し、室温で15分間反応させ、3T3−L1細胞内の脂肪滴を染色した。染色液を除去後、各穴を蒸留水で3回洗浄した後、プレートを乾燥させた。イソプロパノールを0.4mL/穴ずつ添加して色素を溶解後、490nmの吸光度を測定した。細胞の分化の程度は、対照を添加して培養した細胞の吸光度値を100%とした相対値として、表3に併せて示す。
<脂肪分解試験>
上記と同じ条件で培養したマウス3T3−L1細胞培養上清を除去後、分化誘導剤としてインスリン5μg/mL、0.25μMデキサメタゾン及び0.5mM 3−イソブチル−1−メチルキサンチンを含有する通常培地を、1mL/穴で添加して、2日間培養を行い、成熟脂肪細胞の分化をおこなった。培養上清を除去後、D−PBSで3回洗浄後、2日又は3日毎に、通常培地を交換しながら、12日間培養した。マルチウエルプレートの上清を除去し、D−PBSで2回洗浄後、培養上清中のエクオール或いはその配糖体が表4に示す濃度となるように、予め1%ウシ血清アルブミンを含有するD−MEM培地で希釈したエクオール或いはその配糖体標品含有溶液を0.25mL/穴で添加して、6時間培養後、培養上清を回収して、上清中のグリセロール量を測定して、脂肪分解量とした。上清を除去後、D−PBSで3回洗浄後、0.25%トリトンX−100含有D−PBSを添加して細胞を回収し、15秒間超音波破砕を行って細胞溶解液を得た。これを、実験3と同様にブラッドフォード法で蛋白質量を測定し、細胞蛋白質当たりのグリセロール量を求めて、脂肪分解の程度として表3に併せて示す。なお、グリセロール量は、グリセロール測定キット(ゼンバイオ社販売、商品名「グリセロールリージェントA」)を用いて測定した。
Figure 2014043472
表3から明らかなように、エクオールは、5μM以上の濃度で、対照に比して、脂肪細胞の前駆細胞(3T3−L1)を成熟脂肪細胞に分化させると共に、脂肪細胞内に蓄積された中性脂肪の分解を促進した。また、エクオール配糖体は、エクオール配糖体含有粉末、4´−O−α−D−グルコピラノシル−S−エクオール或いは7−O−α−D−グルコピラノシル−S−エクオールの何れを使用した場合にも、エクオール配糖体を80μMの添加で3T3−L1細胞を成熟脂肪細胞に分化させると共に、20μM以上の添加で脂肪細胞内に蓄積された中性脂肪の分解を促進した。
これらの結果は、エクオール及びその配糖体が、脂肪細胞の前駆細胞の脂肪細胞への分化を誘導すると共に、脂肪細胞内に蓄積された中性脂肪を分解する活性を有することから、エクオール及び/又はその配糖体は、脂質代謝を調節し、肥満、糖尿病をはじめとする生活習慣病やメタボリックシンドロームなどの予防、改善、治療効果に優れていることを物語っている。
次に実施例を挙げて本発明を更に詳細に説明するが、本発明は下記の実施例に、何ら限定されることはない。
<エクオール配糖体の製造1>
試薬級のエクオール(株式会社ナカライテスク株式会社販売、商品コード「26355−54」、R−エクオール及びS−エクオールの混合物)1gを、100mLに溶解した後、これをデキストリン(松谷化学工業株式会社販売、商品名「パインデックス#1」)100g、50mM酢酸緩衝液pH6.0、2mM塩化カルシウムを含む溶液1000mlに混和後、Bacillus stearothermophillus由来のCGTase(株式会社林原生物化学研究所製造)を1000U/g添加し、40℃で72時間インキュベートした。100℃で加熱して反応を停止した後、1M酢酸緩衝液を70ml、グルコアミラーゼ(生化学工業製)を10U/g加えて40℃で18時間インキュベートした。得られた反応液を、多孔性合成吸着剤(三菱化成株式会社販売、商品名「ダイヤイオンHP−20カラム」)を充填したカラム(3cmφ×90cm、640ml)に供し、カラムを水洗して遊離の糖質を除去した後に、30%,40%のエタノールで順次溶出させ、エクオール配糖体を含む40%エタノール溶出画分を回収した。エバポレータにてエタノールを留去・濃縮してエクオール配糖体含有画分を回収しこれを、凍結乾燥してエクオール配糖体含有粉末を得た。
本品或いはダイヤイオンHP−20カラム精製前の標品は何れも、そのままで、精製して、各成分を分画して、或いは、これらを粉末化するなどして、美白剤及び/又は脂質代謝改善剤として、そのままで、或いは、他の成分と配合して、化粧品、医薬品、医薬部外品、飲食品などの組成物の形態で利用することができる。また、エクオール配糖体は、女性ホルモン様作用、抗酸化作用、抗アレルギー作用なども有しているので、当該エクオール配糖体を配合した組成物は、美肌、更年期症状や骨粗鬆症の予防や改善、皮膚の老化及びシワの予防や治療、アレルギー症状の緩和、肥満の予防・改善、糖尿病の予防・改善、心臓・血管系疾患の予防・治療、急性卵巣エストロジェン不足に伴う各種疾患や症状の予防・改善などの目的で使用することもできる。
<R−エクオール配糖体の製造>
試薬級のエクオール(フナコシ株式会社販売、S−エクオールとR−エクオールの混合物)を使用して、実験1と同様の方法でS−エクオールとR−エクオールとに分離した。その得られたR−エクオール1gを、エタノール100mlに溶解し、これをデキストリン(松谷化学工業株式会社販売、商品名「パインデックス#1」)100g、50mM酢酸緩衝液pH6.0、2mM塩化カルシウムを含む溶液1000mlに混和後、Bacillus stearothermophillus由来のCGTase(株式会社林原生物化学研究所製造)を1000U/g添加し、40℃で72時間インキュベートした。100℃で加熱して反応を停止した後、1M酢酸緩衝液を100ml、グルコアミラーゼ(生化学工業製)を10U/g加えて40℃で18時間インキュベートした。得られた反応液を、多孔性合成吸着剤(三菱化成株式会社販売、商品名「ダイヤイオンHP−20カラム」)を充填したカラム(3cmφ×90cm、640ml)に供し、カラムを水洗して遊離の糖質を除去した後に、30%,40%のエタノールで順次溶出させ、エクオール配糖体を含む40%エタノール溶出画分を回収した。エバポレータにてエタノールを留去・濃縮してエクオール配糖体含有画分を回収しこれを、凍結乾燥して粉末標品を得た。
本品、ダイヤイオンHP−20カラム精製前、或いは、ダイヤイオンHP−20カラム溶出後の標品は何れも、そのままで、精製して、或いは、各成分を混合して、美白剤及び/又は脂質代謝改善剤として、そのままで、或いは、他の成分と配合して、化粧品、医薬品、医薬部外品、飲食品などの組成物の形態で利用することができる。また、エクオール配糖体は、女性ホルモン様作用、抗酸化作用、抗アレルギー作用などを有しているので、当該エクオール配糖体或いはそれを含有する標品を配合した組成物は、美肌、更年期症状や骨粗鬆症の予防や改善、皮膚の老化及びシワの予防や治療、アレルギー症状の緩和、肥満の予防・改善、糖尿病の予防・改善、心臓・血管系疾患の予防・治療、急性卵巣エストロジェン不足に伴う各種疾患や症状の予防・改善などの目的でも使用することができる。
この粉末標品を、50%エタノール溶液に溶解し、実験1と同じ方法で、D−ODS−5 S5カラムを使用した分取用HPLCに供し、実験1と同様に、その溶出画分のLC/MS分析を行ったところ、実験1で調製した4´−O−α−D−グルコピラノシル−S−エクオール或いは7−O−α−D−グルコピラノシル−S−エクオールを当該カラムに供した時に認められるピークとほぼ同じ位置に、2個のUV280nmに吸収ピークを有する(エクオール骨格を有する)反応生成物のピークが認められ、これらのピークのMS分析では、何れも、上記実験1のS−エクオール配糖体の場合と同様に、質量が403のイオンが検出され、これら2種類の反応生成物の分子量は、何れも404であることが判明した。また、上記実験1のS−エクオール配糖体の場合に認められた、質量が565のイオンを有する3個のピークとほぼ同じ位置の3つのピークに、それぞれ質量が565の分子イオンが検出された。
これらの結果は、R−エクオールとデキストリンとの混合溶液に、サイクロマルトデキストリングルカノトランスフェラーゼ(CGTase)を作用させると、R−エクオールの配糖体が生成することを物語っている。また、エクオールに2分子のグルコースが結合した分子量に相当する3種類の分子種が存在することから、S−エクオールの場合と同様に、R−エクオールの場合にも、下記化学式5に示すR−エクオールと、デキストリンとの混合溶液に、CGTaseを作用させると、R−エクオールの何れかのOH基にグルコシル基が1残基α結合した下記化学式6及び化学式7に示す4´−O−α−D−グルコピラノシル−R−エクオール及び7−O−α−D−グルコピラノシル−R−エクオールに加えて、グルコシル基が2つのOH基に、それぞれ1残基α結合した4’,7−O−α−D−グルコピラノシル−R−エクオールが生成すると判断した。
このD−ODS−5 S5カラムを使用した分取用HPLCによる4´−O−α−D−グルコピラノシル−R−エクオール及び7−O−α−D−グルコピラノシル−R−エクオールの配糖体の回収量は、それぞれ38.9mg及び50.3mgであり、その純度は、各々、99.6%及び98.4%であった。
Figure 2014043472
Figure 2014043472
Figure 2014043472
これらの精製した個々のR−エクオール配糖体は、そのままで、或いは、各R−エクオール配糖体の何れか2種以上を混合して、美白剤及び/又は脂質代謝改善剤として利用でき、また、他の成分と配合して、化粧品、医薬品、医薬部外品、飲食品などの組成物の形態で利用することができる。また、エクオール配糖体は、女性ホルモン様作用、抗酸化作用、抗アレルギー用作用なども有しているので、当該、分取用HPLCにより精製、分離したエクオール配糖体やこれを含有する標品を配合した組成物は、美肌、更年期症状や骨粗鬆症の予防や改善、皮膚の老化及びシワの予防や治療、アレルギー症状の緩和、肥満の予防・改善、糖尿病の予防・改善、心臓・血管系疾患の予防・治療、急性卵巣エストロジェン不足に伴う各種疾患や症状の予防・改善などの目的でも使用することができる。
<安全性試験>
実施例1の方法で調製したエクオール配糖体を含有する、ダイヤイオンH−20カラム溶出画分の凍結乾燥粉末標品、実験1の方法でD−ODS−5 S5を用いたカラムクロマトグラフィーにより調製した4´−O−α−D−グルコピラノシル−S−エクオール、7−O−α−D−グルコピラノシル−S−エクオール、及び、実施例2でD−ODS−5 S5を用いたカラムクロマトグラフィーにより調製した4´−O−α−D−グルコピラノシル−R−エクオール、及び、7−O−α−D−グルコピラノシル−R−エクオールの何れか3質量部(凍結乾燥標品はエクオール換算で3質量部)を、基剤としてエタノール5質量部、グリセロール5質量部及び精製水87質量部を混合した溶液に溶解し、試験液を調製した。この何れかの溶液を各々5名(合計25名)のボランティアの上腕の内側に1cm×1cmの範囲に、一日3回3日間連続して塗布し、その後1週間塗布した部位の皮膚の状態を観察した。また、対照として、試験液を塗布した部分に隣接する1cm×1cmの範囲に、基剤のみを、1日3回3日間連続して塗布し、塗布開始日から1週間、皮膚の状態を観察した。試験溶液或いは対照の溶液を塗布した、何れの場合にも、塗布部位には、肌荒れや発赤などの変化は認められず、これら3種類のエクオール配糖体標品は、何れも皮膚外用組成物に配合しても安全性の高い物質と判断された。
<S−エクオール配糖体の製造>
実施例2で、エクオールからR−エクオールと分離したS−エクオール1gを使用して、実験1と同じ方法で、4´−O−α−D−グルコピラノシル−S−エクオール及び7−O−α−D−グルコピラノシル−S−エクオールの精製標品を、それぞれ40.2mg及び53.6mgを得た。その純度は、各々、99.5%及び98.5%であった。
本品、ダイヤイオンHP−20カラム精製前、或いは、ダイヤイオンHP−20カラム溶出後の標品は何れも、そのままで、精製して、或いは、各成分を混合して、美白剤及び/又は脂質代謝改善剤として利用でき、また、他の成分と配合して、化粧品、医薬品、医薬部外品、飲食品などの組成物の形態で利用することができる。また、エクオール配糖体は、女性ホルモン様作用、抗酸化作用、抗アレルギー作用なども有しているので、当該エクオール配糖体、或いは、それを含有する標品を配合した組成物は、美肌、更年期症状や骨粗鬆症の予防や改善、皮膚の老化及びシワの予防や治療、アレルギー症状の緩和、肥満の予防・改善、糖尿病の予防・改善、心臓・血管系疾患の予防・治療、急性卵巣エストロジェン不足に伴う各種疾患や症状の予防・改善などの目的で使用することができる。
<エクオール配糖体含有粉末>
実施例1の方法で調製したCGTase処理した溶液を加熱処理して酵素を失活させた後、常法により、脱塩、脱蛋白、濃縮して調製した水溶液の固形分1質量部に対して、マルトデキストリン(三和澱粉工業株式会社製造、使用品名「サンデック#30」)を1質量部の割合で添加し、常法により噴霧乾燥して、エクオールとエクオール配糖体を含有する粉末を調製した。
本品は、吸湿も少なく、保存安定性に優れた粉末である。本品は、美白剤及び/又は脂質代謝改善剤として、そのままで利用でき、また、他の成分と配合して、化粧品、医薬品、医薬部外品、飲食品などの組成物の形態で利用することができる。また、エクオール及びエクオール配糖体は、女性ホルモン様作用、抗酸化作用、抗アレルギー作用なども有しているので、当該エクオール配糖体を配合した組成物は、美肌、更年期症状や骨粗鬆症の予防や改善、皮膚の老化及びシワの予防や治療、アレルギー症状の緩和、肥満の予防・改善、糖尿病の予防・改善、心臓・血管系疾患の予防・治療、急性卵巣エストロジェン不足に伴う各種疾患や症状の予防・改善などの目的でも使用することができる。
<美白剤>
実験1の方法で調製したS−エクオール0.5質量部、ショ糖脂肪酸エステル1質量部を、水8.5質量部に加えて溶解した。このエクオールの懸濁液10質量部に対して、α,α−トレハロース2質量部を加えて溶解し、噴霧乾燥して、S−エクオールの粉末を調製した。本品は、美白剤及び/又は脂質代謝改善剤として、そのままで、また、他の成分と配合して、化粧品、医薬品、医薬部外品、飲食品などの組成物の形態で利用することができる。また、エクオール配糖体は、女性ホルモン様作用、抗酸化作用、抗アレルギー作用なども有しているので、当該エクオール配糖体、或いは、それを含有する標品を配合した組成物は、美肌、更年期症状や骨粗鬆症の予防や改善、皮膚の老化及びシワの予防や治療、アレルギー症状の緩和、肥満の予防・改善、糖尿病の予防・改善、心臓・血管系疾患の予防・治療、急性卵巣エストロジェン不足に伴う各種疾患や症状の予防・改善などの目的で使用することができる。
<化粧水>
下記の配合処方を使用し、常法により化粧水を調製した。なお、以下に示す化粧品や飲食品の実施例の各成分の配合は、その総質量に占める各成分の割合(質量%)で示す。
(処方) (%)
グリセリン 5
1,3−ブチレングリコール 6.5
モノラウリン酸ポリオキシエチレン
ソルビタン(20E.O.) 1.2
エチルアルコール 8
実施例1の方法で調製したエクオール配糖体含有
粉末(エクオール換算) 0.5
乳酸 0.05
乳酸ナトリウム 0.1
パラメトキシケイ皮酸−2−エチルヘキシル 0.1
プルラン 0.05
防腐剤 適量
香料 適量
精製水 適量
全量を100%とする。
本品は、肌に適用することによって、肌を美白にし、且つ肌に張りや艶を与える、優れた化粧品であった。また、本品は、エクオール配糖体を含んでいるので、保存安定性も良好であった。
この化粧水を10名のボランティアに、1日3回、10日間使用してもらい、エクオール配糖体に代えて、エクオールを等モル配合した化粧水で同様の試験を行い、その使用感を比較したところ、何れのボランティアもエクオール配糖体を配合した化粧水の方が、肌に対する刺激が少ないと回答した。
<化粧水>
実施例6の化粧水の配合処方のうち、エクオール配糖体を、実験1に記載の方法で分離、調製したS−エクオールに変えた以外は、全く同一の配合処方で、常法により、化粧水を調製した。本品は、肌に適用することによって、肌を美白にし、且つ肌に張りや艶を与える、優れた化粧品であった。また、本品は、エクオールを含んでいるので、保存安定性も良好であった。
エクオール配糖体を含まない以外は実施例6と同じ配合処方の乳液を対照として使用し、30名のボランティア(被験者)をランダムに10名ずつ3群に紅斑の発生は、分け、各群10名に対して、3種類の化粧水を、その上腕の内側部の異なる場所に1日3回、60日間連続して塗布した。塗布2日目に、予め、紫外線の照射量を変えて照射する試験により確認した、最小紅斑量(各被験者に対して、照射部位に紅斑を誘発する紫外線の最小照射線量)の2倍量の紫外線を、3種類の化粧水を塗布した部位に照射した。紫外線照射24時間後に、3種類の化粧水を塗布した箇所について、目視による紅斑の発生の程度を確認した。また、塗布開始20日後に、皮膚のメラニンの蓄積の程度を目視により確認し、化粧水塗布による効果の有無の判定基準及び判定は以下によって行った。
(判定基準)
<紅斑又はメラニン色素沈着>
著効:化粧水を塗布した箇所の紅斑の発生又はメラニンの沈着はほとんど認められなかった。
有効:対照を塗布した箇所に比して、紅斑又はメラニンの沈着の発生が明確に抑制された。
効果なし:対照を塗布した箇所と同程度の紅斑又はメラニンの沈着が発生した。
増悪:対照を塗布した箇所に比して、紅斑の発生又はメラニンの沈着が増強された。
<試験結果>
紅斑の発生については、実施例6で調製したエクオール配糖体を配合した化粧水を塗布した場合には、10人中8人が著効或いは有効と回答し、実施例7で調製したエクオールを配合した化粧水を使用した場合には、10人中7人が著効或いは有効と回答した。また、メラニン色素沈着については、実施例6で調製したエクオール配糖体を配合した化粧水を塗布した場合には、10人中7人が著効或いは有効と回答し、実施例7で調製したエクオールを配合した化粧水を使用した場合には、10人中7人が著効或いは有効と回答した。この結果は、エクオール類を配合した化粧料は、紫外線照射による肌の炎症を抑制すると共にメラニンの沈着を抑制し、抗炎症及び美白効果に優れていることを物語っている。また、エクオールとその配糖体を配合した化粧水を塗布した場合の著効或いは有効と回答した人数がほぼ同じであったことから、エクオール及びその配糖体は、同等の美白効果を有していると判断した。なお、試験中、何れの化粧水を使用した場合にも、塗布部位には、肌荒れや発赤などの変化は認められなかった。
<化粧水>
下記の配合処方を使用し、常法により化粧水を調製した。
(処方) (%)
スクワラン 8
テトラオレイン酸ポリオキシエチレンソルビット 0.3
ソルビット 34
プルラン 0.001
エチルアルコール 1
実施例3の方法で調製した7−O−α−D−グル
コピラノシル−S−エクオール 0.5
L−アスコルビン酸−2−グルコシド 2
収れん剤(カラミン) 0.1
防腐剤 適量
香料 適量
精製水 残量
全量を100%とする。
本品は、肌に適用することによって、肌を色白にし、且つ、肌に張りや艶を与える優れた化粧水であった。また、本品は、7−O−α−D−モノグルコピラノシル−エクオールを含んでいるので、保存安定性も良好であった。
<化粧水>
実施例8の化粧水の配合処方のうち、エクオール配糖体を、実験1に記載の方法で分離、調製したR−エクオールに変えた以外は、全く同一の配合処方で、常法により、化粧水を調製した。本品は、肌に適用することによって、肌を美白にし、且つ肌に張りや艶を与える、優れた化粧水であった。また、本品は、エクオールを含んでいるので、保存安定性も良好であった。
<乳液>
下記の配合処方を使用し、常法により乳液を調製した。
(処方) (%)
モノステアリン酸ポリオキシエチレンソルビタン
(20E.O.) 1
テトラステアリン酸ポリオキシエチレンソルビッ
ト(60E.O.) 0.5
モノステアリン酸グリセリン 1
ステアリン酸 0.5
ベヘニルアルコール 0.5
スクワラン 8
実施例3の方法で調製した4’−O−α−D−グル
コピラノシル−S−エクオール 1
防腐剤 0.1
カルボキシビニルポリマー 0.1
水酸化ナトリウム 0.05
エタノール 5
精製水 残量
香料 適量
全量を100%とする。
本品は、肌に適用することによって、肌を色白にし、且つ、肌のシワや小じわを改善し、肌に張りや艶を与える、優れた乳液であった。
<乳液>
下記の配合処方を使用し、常法により乳液を調製した。
(処方) (%)
ポリオキシエチレン(20)ポリオキシ
プロピレン(2)セチルエーテル 1
メチルポリシロキサン(信越化学工業株式会社
販売、商品名「KF96−A」) 2
流動パラフィン(中粘度) 3
プロピレングリコール 5
実施例2の方法で調製した4´−O−α−D−グル
コピラノシル−R−エクオール 1
藍草抽出物粉末(株式会社林原生物化学研究所製造) 0.5
グリセリン 2
エチルアルコール 15
カルボキシビニルポリマー 0.25
ヒドロキシプロピルセルロース 0.1
プルラン 0.05
2−アミノメチルプロパノール 0.1
防腐剤 適量
精製水 残量
全量を100%とする。
本品は、肌に適用することによって、肌を色白にし、且つ、肌のシワや小じわを改善し、肌に張りや艶を与える、優れた乳液であった。
<乳液>
実施例11の乳液の配合処方のうち、エクオール配糖体を、実験1で使用したR−エクオールとS−エクオールの混合品に変えた以外は、全く同一の配合処方で、常法により、乳液を調製した。本品は、肌に適用することによって、肌を美白にし、肌のシワや小じわを改善しも且つ肌に張りや艶を与える、優れた乳液であった。また、本品は、エクオールを含んでいるので、保存安定性も良好であった。
<クリーム>
下記の配合処方を使用し、常法によりクリームを調製した。
(処方) (%)
モノミリスチン酸デカグリセリル 3
精製ラノリン 0.5
2−オクチルドデカノール 2
2−エチルヘキサン酸セチル 3
ヘキサメチルテトラコサン 5
メチルポリシロキサン 0.3
ベヘニルアルコール 3
セタノール 2
グリセリンモノステアリルアルコール 1
パルミチン酸セチル 2
モノステアリン酸グリセリル 2.3
実施例2の方法で調製した4´−O−α−D−グル
コピラノシル−R−エクオール 1
1,3−ブチレングリコール 5
1,2−ペンタンジオール 3.5
グリセリン 5
グリコシルトレハロース/加水分解水添デンプン(
株式会社林原生物化学研究所販売(商品名「ト
ルナーレ」) 2
グルコシルルチン 0.05
1%クエン酸 1
精製水 残量
全量を100%とする。
本品は、肌に適用することによって、肌を色白にし、且つ、肌のシワや小じわを改善し、肌に張りや艶を与える、優れたクリームであった。
<クリーム>
実施例13のクリームの配合処方のうち、エクオール配糖体を、実験1の方法で調製したS−エクオールに変えた以外は、全く同一の配合処方で、常法により、クリームを調製した。本品は、肌に適用することによって、肌を美白にし、肌のシワや小じわを改善しも且つ肌に張りや艶を与える、優れた乳液であった。また、本品は、S−エクオールを含んでいるので、保存安定性も良好であった。
<ヘアトニック>
以下の配合処方に基づき、常法により、ヘアトニックを調製した。
(処方) (%)
感光素301号 0.005
センブリエキス 3
グリチルリチン酸ジカリウム 0.1
含水結晶α,α−トレハロース 0.03
糖転移ヘスペリジン(株式会社林原生物化学研究所販売、
商品名「アルファグルコシルヘスペリジン」) 0.01
実施例2の方法で調製した7−O−α−D−グル
コピラノシル−R−エクオール 0.15
海藻エキス 0.75
グリセリン 2
エタノール 45
精製水を適量加えて全量を100%とする。
本品は、7−O−α−D−グルコピラノシル−R−エクオールを配合しているので頭皮の炎症や老化防止効果を有し、育毛、発毛・毛生促進効果に優れ、また、ふけや痒みの抑制、脱毛予防などの効果を有し、頭皮を清潔に保つことのできるヘアトニックである。また、本品は毛根を植毛した頭皮に使用すると毛乳頭細胞の増殖を促進し、移植した毛根の頭皮への着生率の向上にも優れた効果を示す。
<サンスクリーン>
以下の配合処方に基づき、常法により、サンスクリーンを調製した。
(処方) (%)
精製水 35
1,3−ブチレングリコール 5
スクワランパラメトキシケイ皮酸オクチル 6
オキシベンゼン 3
疎水処理二酸化チタン 3
ジイソステアリン酸グリセリン 3
アスコルビン酸−2グルコシド(株式会社林原生物化学研
究所販売) 2
クチナシ黄処理シルクパウダー(株式会社林原生物化学研
究所販売) 3
実施例3の方法で調製した4’−O−α−D−グルコ
ピラノシル−S−エクオール 1
有機変性モノリロナイト 1.5
本品は、エクオール配糖体を含有しているので、肌を美白にし、肌のシワや小じわを改善し、且つ肌に張りや艶を与えることができる。また、本品は、抗酸化作用、ラジカル補足作用、エラスターゼ活性阻害作用、リパーゼ活性阻害作用等を有するクチナシ黄を担持したシルクパウダーを含有しているので、エクオール配糖体の作用がさらに増強されて、ニキビやシワの発生を抑制し、ハリがあり、且つ、くすみのない肌を保持することができる。
<口紅>
以下の配合処方に基づき、常法により、口紅を調製した。
(処方) (%)
実施例1の方法で調製したエクオール配糖体含有
粉末(エクオール換算) 1.5
クチナシ黄・ベニバナ赤処理シルクパウダー(株式会社林
原生物化学研究所販売、商品名「林原オウニシルク」) 1
二酸化チタン 3.5
青色1号 1
黒酸化鉄 0.1
ベンガラ 1.5
ヒマシ油 24
キャンデリラロウ 8
α,α−トレハロースの糖質誘導体含有糖質(株式会社
林原生物化学研究所販売、商品名「トルナーレ」) 1
固形パラフィン 8
ミツロウ 5
カルナウバロウ 5
ラノリン 11
2−エチルヘキサン酸セチル 20
イソプロピルミリステ−ト 10
酸化防止剤 適量
香料 適量
本品は、エクオール配糖体を含有しているので、唇、及び、それらの周辺部位のくすみを取ると共に、皮膚の血流量を増加させて、活性酸素や脂質の過酸化物の発生を抑制することから、唇、その周囲のシワや表情シワの発生を抑制し、老化を抑制する効果が長期間持続する。また、本品は、抗酸化作用、ラジカル補足作用、エラスターゼ活性阻害作用、リパーゼ活性阻害作用等を有するクチナシ黄・ベニバナ赤を担持したシルクパウダーを含有しているので、シワ、表情シワ、くすみのない唇を保持することができる。
<粉末ファンデーション>
以下の配合処方に基づき、常法により、口紅を調製した。
(処方) (%)
タルク 20
マイカ 33
カオリン 7
ナイロンパウダー 10
二酸化チタン 10
雲母チタン 3
ステアリン酸亜鉛 1
赤酸化鉄 1
黄色酸化鉄 3
実施例1の方法で調製したエクオール配糖体含有
粉末(エクオール換算) 1.5
シコン染色キトサンパウダー(株式会社林原生物
化学研究所販売、商品名「林原シコンブラック」) 1
クチナシ黄・ベニバナ赤処理セルロース(株式会社林
原生物化学研究所販売、商品名「林原オウニセルロース」) 2
糖転移ヘスペリジン 3
スクワラン 6
酢酸ラノリン 1
ミリスチン酸オクチルドデシル 2
香料 適量
防腐剤 適量
本品は、エクオール配糖体を配合しているので、肌を美白にし、肌のシワや小じわを改善し、且つ肌に張りや艶を与えることができる。また、本品は、抗酸化作用、ラジカル補足作用、エラスターゼ阻害作用、リパーゼ阻害作用等を有するクチナシ黄・ベニバナ赤を担持したセルロースパウダーを含有しているので、エクオール配糖体の作用がさらに増強されて、ニキビやシワの発生を抑制し、ハリがある肌を保持することができる。
<石けん>
質量比4対1の牛脂及びヤシ油を通常のけん化・塩析法に供して得られるニートソープ96.5質量部に、実施例4の方法で調製したエクオールとエクオール配糖体を含有する粉末2質量部、α,α−トレハロースの糖質誘導体含有糖質(株式会社林原生物化学研究所販売、商品名「ハローデックス」)の噴霧乾燥品(株式会社林原生物化学研究所製造)1.5質量部、L−アスコルビン酸2−グルコシド(林原生物化学研究所株式会社販売、商品名「AA2G」)0.5質量部、白糖0.5質量部、糖転移ルチン(林原生物化学研究所株式会社販売、商品名「αGルチン」)0.5質量部、マルチトール1質量部、感光素201号0.0001質量部と、適量の香料を加え、均一に混合した後、枠に流し込み、冷却・固化させて石けんを製造した。本品は、エクオール及びその配糖体による美白効果、スリミング効果に優れ、使用後も肌がかさつくこともなく、使用感に優れた石けんである。また、本品は老化防止効果にも優れている。
<練歯磨>
以下の配合処方に基づき、常法により練歯磨を調製した。
(処方) (%)
β−グリチルレチン酸 0.05
塩化セチルピリジウム 0.05
リン酸水素カルシウム 29
実施例3の方法で調製した4´−O−α−D−グル
コピラノシル−S−エクオール 1
実施例3の方法で調製した7−O−α−D−グル
コピラノシル−S−エクオール 1
濃グリセリン 20
α,α−トレハロースの糖質誘導体含有糖質(株式会社林原生
物化学研究所販売、商品名「トルナーレ」) 10
藍草抽出物粉末(株式会社林原生物化学研究所製造) 1
無水ケイ酸 5
酸化チタン 2
ラウリル硫酸ナトリウム 1.2
カルボキシメチルセルロースナトリウム 1.2
ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油 1
エタノール 0.5
プロポリスエキス 0.5
リン酸マグネシウム 0.3
ラウロイルサルコシンナトリウム 0.2
マルチトール 0.1
パラオキシ安息香酸エステル 0.1
香料 適量
精製水を加えて全量を100%とする。
本品は、エクオール配糖体及び藍草抽出物粉末を含有しているので、歯茎のくすみを改善し、歯茎の張りや弾性を保つとともに、消炎効果に優れ、口腔の健康を維持・増進する歯磨として有用である。また、藍草抽出物に含まれる抗菌成分が、歯の表面や歯周病ポケット中の、う蝕原因菌や歯周病原因菌に対して、静菌及び殺菌効果を発揮するので、う蝕予防や、歯周病の発症予防や進行の抑制にも有利に利用できる。
<練歯磨>
実施例18の練歯磨の配合処方のうち、エクオール配糖体を、実験1の方法で調製したS−エクオールに変えた以外は、全く同一の配合処方で、常法により、練歯磨を調製した。本品は、エクオール及び藍草抽出物粉末を含有しているので、歯茎のくすみを改善し、歯茎の張りや弾性を保つとともに、消炎効果に優れ、口腔の健康を維持・増進する歯磨として有用である。また、藍草抽出物に含まれる抗菌成分が、歯の表面や歯周病ポケット中の、う蝕原因菌や歯周病原因菌に対して、静菌及び殺菌効果を発揮するので、う蝕予防や、歯周病の発症予防や進行の抑制にも有利に利用できる。
<マウスウオッシュ>
以下の配合処方に基づき、常法によりマウスウオッシャを調製した。
(処方) (%)
エタノール 15
α,α−トレハロースの糖質誘導体含有シラップ(株式会社林
原商事販売、商品名「ハローデックス」) 82
実施例3の方法で調製した4´−O−α−D−グル
コピラノシル−S−エクオール 1
実施例2の方法で調製した4´−O−α−D−グル
コピラノシル−R−エクオール 0.5
糖転移ヘスペリジン(林原生物化学研究所株式会社
販売、商品名「αGヘスペリジン」) 1
ポリオキシエチレン硬化ひまし油 2
サッカリンナトリウム 0.02
安息香酸ナトリウム 0.05
リン酸二水素ナトリウム 0.1
着色料 適量
香料 適量
水 71.7
全量を100%とする。
本品は、エクオール配糖体を含有しているので、歯茎のくすみを改善し、歯茎の張りや弾力を保つとともに、シェーグレン症候群などによるドライマウスの改善、口腔内の炎症や味覚障害などの予防や治療に好適である。
本品を、15名の口内炎の患者に、毎日朝晩2回30日間使用したところ、15人中11人で、口内炎が改善乃至消失した。また、15人中13人が、使用前に比して、歯茎のくすみが改善した。
<軟膏>
以下の配合処方に基づき、常法により、軟膏を調製した。
(処方) (%)
酢酸ナトリウム 1
ルシウム 4
グリセリン 10
ハッカ油 0.5
実施例3の方法で調製した4´−O−α−D−グル
コピラノシル−S−エクオール 0.8
実施例2の方法で調製した7−O−α−D−グルコ
ピラノシル−R−エクオール 0.2
L−アスコルビン酸−2−グルコシド 2
ワセリン 49
木ロウ 10
ラノリン 10
ゴマ油 10.5
本品は、美白及び/又は美肌用の皮膚外用組成物として有用である。また、本品は、皮膚の浸透性と延展性に優れた、皮膚の健康を維持・増進する目的でも使用することができる。
<軟膏>
実施例21の軟膏の配合処方のうち、エクオール配糖体を、実験1の方法で調製したS−エクオールに代えた以外は、全く同一の配合処方で、常法により、軟膏を調製した。本品は、美白及び/又は美肌用の皮膚外用組成物として有用である。また、本品は、皮膚の浸透性と延展性に優れた、皮膚の健康を維持・増進する目的でも使用することができる。
<ゼリー軟膏>
以下の配合処方に基づき、常法により、ゼリー軟膏を調製した。
(処方) (%)
グリセリン 44.49
エタノール 30
実施例3の方法で調製した7−O−α−D−グル
コピラノシル−S−エクオール 1
実施例2の方法で調製した7−O−α−D−グル
コピラノシル−R−エクオール 0.5
藍草抽出物粉末(株式会社林原生物化学研究所製造) 0.4
苦汁水溶液(硬度54,000mg/ml) 5
ゲル化基剤(ハイビスワコー104) 1.5
ポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノオリエート 1.5
感光素201号 0.01
2,2´,2´´−ニトリロトリエタノール 2.5
本品は、美白及び/又は美肌用の皮膚外用組成物として有用である。また、本品は、皮膚の浸透性と延展性に優れ、皮膚の健康を維持・増進する目的でも使用できる。
<浴用剤>
以下の配合処方に基づき、常法により、浴用剤を調製した。
(処方) (%)
含水結晶α,α−トレハロース(株式会社林原生物化学研究所
販売、化粧品用) 74.4
炭酸水素ナトリウム 12.5
実施例1の方法で調製したエクオール配糖体含有粉末 2.5
国際公開WO 2003/016325号明細書の実施例9に
記載の方法により調製したα,α−トレハロースと苦汁
とを質量比で144:202の割合で含有する粉末 5.5
糖転移ヘスペリジン(株式会社林原生物化学研究所
販売、商品名「アルファグルコシルヘスペリジン」) 3
感光素201号 0.0015
香料 適量
色素 適量
全量を100%とする。
本品は、エクオール及びその配糖体を含有しているので、スリミング効果、美白及び/又は美肌効果に優れた浴用剤である。
<口中清涼フィルム>
以下の配合処方に基づき、常法により、口中清涼フィルムを調製した。
(処方) (%)
プルラン(株式会社林原商事販売、食品添加物
「プルラン」) 22
カラギーナン 1
キサンタンガム 0.15
ローカストビーンガム 0.15
マルチトール 0.8
脱イオン水 69.25
実施例1の方法で調製したエクオール配糖体含有粉末 3
乳化ミントオイル 2.6
プロポリスエキス 0.5
スクラロース 0.3
クエン酸 0.25
本品は、エクオール及びその配糖体を含有しているので、美白効果及び/又は脂質代謝改善効果に優れ、歯茎のくすみを低減し、歯茎の張りや弾力を保つとともに、消炎効果に優れている旨を標榜して、口腔の健康を維持・増進の目的に使用することができる。また、本品は、口臭防止にも有用な、口中清涼フィルムである。
<チューインガム>
ガムベース45質量部、ショ糖54.7質量部、実施例1の方法で調製したエクオール配糖体含有粉末10質量部、糖転移ヘスペリジン(株式会社林原商事販売、商品名「林原ヘスペリジンS」)1質量部、香料適量、色素適量を加えて、全量を100%とし、常法により、チューインガムを調製した。
本品は、糖転移ヘスペリジン、エクオール及びその配糖体を含有しているので、美白効果及び/又は脂質代謝改善効果に優れ、歯茎のくすみを低減し、歯茎の張りや弾力を保つとともに、消炎効果に優れている旨を標榜して、美白、美肌、口腔内の健康維持・増進や肥満・糖尿病の予防・低減の目的に使用することができる。
<キャンディ>
マルチトール含有粉末(株式会社林原商事販売、商品名「粉末マビット」、無水物換算でマルチトールを93.5質量%含有)95質量部及びα,α−トレハロースの糖質含有糖質(株式会社林原商事販売、商品名「ハローデックス」)7質量部に水32質量部を加えて加熱溶解し、減圧下で約160℃まで煮詰め、この煮詰め終了直後に、はっかエキス0.1質量部、南天エキス0.1質量部、カリンエキス0.1質量部、実施例3の方法で調製した4´−O−α−D−グルコピラノシル−S−エクオール1質量部と7−O−α−D−グルコピラノシル−S−エクオール1質量部とを混合した。この煮詰液を、1粒が3gとなるように、デポジット方式で成形し、水分含量約1.8質量%のハードキャンディを製造した。
本品は、美白効果及び/又は脂質代謝改善効果に優れ、炎症を抑制する作用を有し、口腔内、喉、気管をはじめとする呼吸器系の臓器などの上皮細胞の炎症症状や、歯周病の原因乃至歯周病に起因する炎症を軽減し、口腔内やその近傍の細胞やその組織を保護する作用を有することから、本品は、風邪・アレルギーなどの呼吸器疾患や、大気汚染、排気ガス、タバコの煙などによる喉や口腔内の痛みや不快感などの軽減、歯周病の予防や症状の改善など目的で、のど飴としても有利に利用することができる。また、本品は美白、美肌や肥満・糖尿病の予防・軽減の目的で使用することができる。
<キャンディ>
実施例30のキャンディの配合処方のうち、エクオール配糖体を、実験1の方法で調製したS−エクオールに変えた以外は、全く同一の配合処方で、常法により、キャンディを調製した。
本品は、エクオールを含有しているので、美白効果及び/又は脂質代謝改善効果に優れ、炎症を抑制する作用を有し、口腔内、喉、気管をはじめとする呼吸器系の臓器などの上皮細胞の炎症症状や、歯周病の原因乃至歯周病に起因する炎症を軽減し、口腔内やその近傍の細胞やその組織を保護する作用を有することから、本品は、風邪・アレルギーなどの呼吸器疾患や、大気汚染、排気ガス、タバコの煙などによる喉や口腔内の痛みや不快感などの軽減、歯周病の予防や症状の改善など目的で、のど飴としても有利に利用することができる。また、本品は美白、美肌や肥満・糖尿病の予防・軽減の目的で使用することができる。
<健康補助食品>
コエンザイムQ105質量部、ローヤルゼリー抽出物(株式会社林原商事販売、「林原ローヤルゼリー抽出物X」)26質量部、粉糖5質量部、エリスリトール50質量部、アスコルビン酸2−グルコシド8質量部、ビタミンB1質量部、ビタミンB1質量部、ビタミンB6、1質量部、実施例4の方法で調製したエクオールとエクオール配糖体含有粉末3質量部、糖転移ヘスペリジン(株式会社林原商事販売、商品名「林原ヘスペリジンS」)1質量部及び香料1質量部を混合し、押し出し造粒法、流動相乾燥法により、顆粒状の健康補助食品を調製した。
本品は、エクオール及びその配糖体を含有しているので、美白効果及び/又は脂質代謝改善効果に優れ、健康維持に有用なだけでなく、抗炎症・抗菌作用を有し、口腔内、喉、気管をはじめとする呼吸器系の臓器などの上皮細胞などに対する細胞障害やそれに伴う炎症症状や、歯周病の原因乃至歯周病に起因する炎症を軽減し、口腔内、その近傍の細胞やその組織を保護する作用を有することから、本品は、風邪・アレルギーなどの呼吸器疾患や、大気汚染、排気ガス、タバコの煙などによる喉や口腔内の痛みや不快感などの軽減、歯周病の予防や症状の改善などの目的で利用することができる。また、本品は美白、美肌や脂質代謝改善、肥満・糖尿病の予防・軽減の目的で使用することができる。
本発明のエクオール及び/又はエクオール配糖体を有効成分として含有する美白用及び/又は脂質代謝改善用組成物は、化粧料、医薬部外品及び医薬品などの皮膚外用や、飲食品、医薬品、医薬部外品などの経口摂取用組成物として活用することができる。また、エクオール及び/又はエクオール配糖体は、女性ホルモン様作用、美白作用、脂肪細胞前駆細胞の分化誘導作用、脂肪細胞中の中性脂肪分解促進作用、抗酸化作用などを併せて有しているので、本発明のエクオール及び/又はエクオール配糖体を配合した美白及び/又は脂質代謝改善用の組成物は、美肌、更年期症状や骨粗鬆症の予防や改善、皮膚の老化及びシワの予防や治療、アレルギー症状の緩和、脂質代謝や肥満の予防・改善、糖尿病の予防・改善、心臓・血管系疾患の予防・治療、急性卵巣エストロジェン不足に伴う各種疾患や症状の予防・改善などの目的にも使用することができる。本発明は、斯くも顕著な作用効果を奏する発明であり、斯界に多大の貢献をする、誠に意義のある発明である。

Claims (2)

  1. 4´−O−α−D−グルコピラノシル−エクオール、7−O−α−D−グルコピラノシル−エクオール及び4´,7−O−α−D−グルコピラノシル−エクオールから選ばれる何れか1種又は2種以上のα−グリコシル−エクオールと、L−アスコルビン酸−2−グルコシド、藍草抽出物及び糖転移ヘスペリジンから選ばれる1種又は2種以上の美白剤を含有せしめた美白用皮膚外用組成物。
  2. 請求項1記載のα−グリコシル−エクオールが、4´−O−α−D−グルコピラノシル−エクオール、7−O−α−D−グルコピラノシル−エクオール及び4´,7−O−α−D−グルコピラノシル−エクオールの混合物であることを特徴とする美白用皮膚外用組成物。
JP2013254714A 2007-04-09 2013-12-10 エクオール類を有効成分とする美白剤 Withdrawn JP2014043472A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013254714A JP2014043472A (ja) 2007-04-09 2013-12-10 エクオール類を有効成分とする美白剤

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007102164 2007-04-09
JP2007102164 2007-04-09
JP2013254714A JP2014043472A (ja) 2007-04-09 2013-12-10 エクオール類を有効成分とする美白剤

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009509293A Division JPWO2008126752A1 (ja) 2007-04-09 2008-04-03 エクオール類を有効成分とする美白剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014043472A true JP2014043472A (ja) 2014-03-13

Family

ID=39863852

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009509293A Pending JPWO2008126752A1 (ja) 2007-04-09 2008-04-03 エクオール類を有効成分とする美白剤
JP2013254714A Withdrawn JP2014043472A (ja) 2007-04-09 2013-12-10 エクオール類を有効成分とする美白剤

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009509293A Pending JPWO2008126752A1 (ja) 2007-04-09 2008-04-03 エクオール類を有効成分とする美白剤

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20100280231A1 (ja)
EP (1) EP2145615A1 (ja)
JP (2) JPWO2008126752A1 (ja)
KR (1) KR20100015996A (ja)
CN (1) CN101677932A (ja)
TW (1) TW200902077A (ja)
WO (1) WO2008126752A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016196428A (ja) * 2015-04-03 2016-11-24 株式会社ダイセル エクオール及びキレート剤を含有する外用組成物
WO2019208721A1 (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 株式会社成和化成 毛髪用保湿剤、美白剤および美白化粧品

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5227016B2 (ja) * 2007-12-28 2013-07-03 ライオン株式会社 痒み抑制剤および痒み抑制組成物
EP2542887B1 (en) * 2010-03-01 2013-06-19 System Biologie AG Test strip for the detection of equol
US20130129651A1 (en) * 2010-08-03 2013-05-23 Hayashibara Co., Ltd. Agent for enhancing the effect of skin-whitening ingredients and uses thereof
US8481093B2 (en) 2010-12-17 2013-07-09 Johnson & Johnson Consumer Companies, Inc. Compositions comprising Lilium candidum extracts and uses thereof
US9421236B2 (en) 2010-12-17 2016-08-23 Johnson & Johnson Consumer Inc. Compositions comprising Lilium siberia extracts and uses thereof
EP2465518B1 (en) * 2010-12-17 2016-03-02 Johnson & Johnson Consumer Companies Inc. Compositions Comprising Lilium Candidum Extracts and Uses Thereof
US20120156266A1 (en) * 2010-12-17 2012-06-21 Chong Jin Loy Compositions comprising lilium candidum extracts and uses thereof
CA2831597C (en) 2011-03-28 2020-10-13 Mary Kay Inc. Topical skin care formulations comprising plant extracts
JP5909746B2 (ja) 2011-11-30 2016-05-11 株式会社Joled 半導体装置及び表示装置
CN102784135B (zh) * 2012-07-05 2014-11-05 西安交通大学 基于雌马酚激活BKCa通道的应用
JP2014083020A (ja) * 2012-10-25 2014-05-12 Daicel Corp エクオールの精製方法
CN103053837B (zh) * 2012-12-28 2014-06-11 利川市五洲牧业有限责任公司 一种猪用促生长中草药饲料添加剂
JP2015168668A (ja) * 2014-03-10 2015-09-28 株式会社ダイセル エクオールを含有する抗糖化剤
FR3018821A1 (fr) * 2014-03-24 2015-09-25 Agronomique Inst Nat Rech Nouveaux flavonoides o-alpha-glucosyles sur le cycle b, procede d'obtention et utilisations
KR20160002116A (ko) 2014-06-30 2016-01-07 선문대학교 산학협력단 페녹소다이올 글루코사이드 화합물, 이의 제조방법 및 이를 유효성분으로 함유하는 약학적 조성물
JP6512548B2 (ja) * 2015-04-03 2019-05-15 株式会社ダイセル エクオール、酸化防止剤、及び油類を含有する外用組成物
TWI774660B (zh) * 2016-03-08 2022-08-21 日商大塚製藥股份有限公司 女性特有之身體及/或精神不快症狀之改善劑
US11097031B2 (en) 2016-08-01 2021-08-24 The Procter & Gamble Company Phase-stable, sprayable freshening compositions comprising suspended particles
EP3490619A1 (en) * 2016-08-01 2019-06-05 The Procter and Gamble Company Phase-stable, sprayable freshening compositions comprising suspended particles and methods of freshening the air or a surface with the same
WO2018026627A1 (en) 2016-08-01 2018-02-08 The Procter & Gamble Company Phase-stable, sprayable freshening compositions comprising suspended particles
JPWO2018207952A1 (ja) * 2017-05-12 2020-04-16 国立大学法人九州大学 発毛及び/又は育毛用組成物

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0427823B2 (ja) * 1983-04-11 1992-05-12 Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyusho Kk
JPH04182412A (ja) * 1990-11-19 1992-06-30 Hayashibara Biochem Lab Inc 皮膚外用剤
JPH08175958A (ja) * 1994-12-27 1996-07-09 Kao Corp 皮膚外用剤
JPH11279025A (ja) * 1998-03-26 1999-10-12 Kanebo Ltd 唇用組成物
JPH11346792A (ja) * 1999-04-08 1999-12-21 Hayashibara Biochem Lab Inc α―グリコシルヘスペリジンとその製造方法並びに用途
JP2000044828A (ja) * 1998-07-30 2000-02-15 Den Material Kk 天然色素処理粉体及びこれを含む化粧料
JP2000178134A (ja) * 1998-12-16 2000-06-27 Kanae Kagawa:Kk 美白用化粧用剤及びその製造方法
JP2002179531A (ja) * 2000-12-15 2002-06-26 Kanebo Ltd メイクアップ化粧品およびその推奨方法、ならびにそれに用いる化粧品情報シート
JP2003081875A (ja) * 2001-05-30 2003-03-19 L'oreal Sa 3−β−HSD酵素の少なくとも一の阻害剤を含む局所適用のための化粧品用及び/又は皮膚用及び/又は製薬用組成物
JP2006508942A (ja) * 2002-10-29 2006-03-16 コロラド ステート ユニバーシティー リサーチ ファウンデーション アンドロゲンによって仲介される疾患を治療するためのエクオールの使用
WO2006126675A1 (ja) * 2005-05-27 2006-11-30 Kabushiki Kaisha Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo 皮膚外用剤

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2287965C (en) 1997-05-01 2009-10-20 Graham Edmund Kelly Treatment or prevention of menopausal symptoms and osteoporosis
US6060070A (en) 1997-06-11 2000-05-09 Gorbach; Sherwood L. Isoflavonoids for treatment and prevention of aging skin and wrinkles
JP2002284664A (ja) 2001-03-29 2002-10-03 Shiseido Co Ltd 美白用皮膚外用剤
WO2003097037A1 (fr) 2002-05-20 2003-11-27 Fuji Oil Company, Limited Substance attenuant les symptomes allergiques
BR0313182A (pt) 2002-07-24 2007-07-24 Childrens Hosp Medical Center composições e produtos contendo equol enantiomérico

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0427823B2 (ja) * 1983-04-11 1992-05-12 Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyusho Kk
JPH04182412A (ja) * 1990-11-19 1992-06-30 Hayashibara Biochem Lab Inc 皮膚外用剤
JPH08175958A (ja) * 1994-12-27 1996-07-09 Kao Corp 皮膚外用剤
JPH11279025A (ja) * 1998-03-26 1999-10-12 Kanebo Ltd 唇用組成物
JP2000044828A (ja) * 1998-07-30 2000-02-15 Den Material Kk 天然色素処理粉体及びこれを含む化粧料
JP2000178134A (ja) * 1998-12-16 2000-06-27 Kanae Kagawa:Kk 美白用化粧用剤及びその製造方法
JPH11346792A (ja) * 1999-04-08 1999-12-21 Hayashibara Biochem Lab Inc α―グリコシルヘスペリジンとその製造方法並びに用途
JP2002179531A (ja) * 2000-12-15 2002-06-26 Kanebo Ltd メイクアップ化粧品およびその推奨方法、ならびにそれに用いる化粧品情報シート
JP2003081875A (ja) * 2001-05-30 2003-03-19 L'oreal Sa 3−β−HSD酵素の少なくとも一の阻害剤を含む局所適用のための化粧品用及び/又は皮膚用及び/又は製薬用組成物
JP2006508942A (ja) * 2002-10-29 2006-03-16 コロラド ステート ユニバーシティー リサーチ ファウンデーション アンドロゲンによって仲介される疾患を治療するためのエクオールの使用
WO2006126675A1 (ja) * 2005-05-27 2006-11-30 Kabushiki Kaisha Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo 皮膚外用剤

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6008025126; LABOW R.S. et al.: 'The Formation of Glucosides of Isoflavones and of Some Other Phenols by Rabbit Liver Microsomal Frac' Biochem. J. Vol.128, No.3, 1972, pp491-497 *
JPN6015024370; 市隆人、東村豊、片山豪、香田隆俊、清水孝重、多田幹郎: 'クチナシ黄色素に含まれるクロセチン誘導体の食品化学的性質' 日本食品科学工学会誌 第42巻第10号, 199510, 第784頁〜第789頁 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016196428A (ja) * 2015-04-03 2016-11-24 株式会社ダイセル エクオール及びキレート剤を含有する外用組成物
WO2019208721A1 (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 株式会社成和化成 毛髪用保湿剤、美白剤および美白化粧品
JP2019189583A (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 株式会社成和化成 化粧品基材および該化粧品基材を含有する毛髪用化粧品、美白剤

Also Published As

Publication number Publication date
CN101677932A (zh) 2010-03-24
KR20100015996A (ko) 2010-02-12
TW200902077A (en) 2009-01-16
EP2145615A1 (en) 2010-01-20
JPWO2008126752A1 (ja) 2010-07-22
WO2008126752A1 (ja) 2008-10-23
US20100280231A1 (en) 2010-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014043472A (ja) エクオール類を有効成分とする美白剤
JP5654731B2 (ja) 藍草抽出物粉末とその製造方法及びその藍草抽出物粉末の用途
JP5551582B2 (ja) 皮膚外用剤
EP3130331B1 (en) Skin aging inhibitor and concentrate of resveratrol 3-o-alpha-glucoside
WO2007077770A1 (ja) アルキルレゾルシノール配糖体とその製造方法並びに用途
JP2000344622A (ja) スチルベン系化合物及びそれを含有する植物抽出物の安定化およびスチルベン系化合物及びそれを含有する植物抽出物を安定配合した食品、医薬品、化粧品、口腔製剤
EP3492067B1 (en) Type-17 collagen production promoter
EP2990035B1 (en) 1,5-anhydro-d-glucitol-containing collagen production accelerator
JPWO2017018336A1 (ja) 抗炎症剤
JP3827581B2 (ja) 皮膚化粧料及び美容用飲食品
KR102539619B1 (ko) 프레이럽토린 에이를 포함하는 피부상태 개선용 조성물
KR20160020253A (ko) 아트락틸레놀라이드 i을 포함하는 피부 미백, 탄력, 주름개선, 또는 보습용 화장료 또는 약학 조성물
JP4084726B2 (ja) コラーゲン合成促進剤、線維芽細胞増殖促進剤、サイクリックampホスホジエステラーゼ阻害剤、チロシナーゼ阻害剤、及び血小板凝集抑制剤、並びに化粧料及び飲食品。
JP3806015B2 (ja) 皮膚外用剤および飲食品
KR102128168B1 (ko) 표고버섯 추출물 및 고로쇠 잎 추출물을 포함하는 항노화 활성을 갖는 조성물
KR102503190B1 (ko) 아주골을 포함하는 피부상태 개선용 조성물
KR102014646B1 (ko) 골담초 유래 화합물 및 이를 함유하는 피부 미백용 조성물
JP7307172B2 (ja) アルロースを有効成分として含む皮膚美白用組成物
KR101931269B1 (ko) 초두구초 추출물을 유효성분으로 함유하는 피부 미백용 조성물
KR20170080074A (ko) 브라시놀라이드를 포함하는 피부상태 개선용 조성물
KR102523361B1 (ko) 디하이드로탄시논 아이를 포함하는 피부상태 개선용 조성물
KR102523896B1 (ko) 오바쿠논을 포함하는 피부상태 개선용 조성물
KR20170078095A (ko) 바바치닌 에이를 포함하는 피부상태 개선용 조성물
KR20170076488A (ko) 카코울을 포함하는 피부상태 개선용 조성물
KR20170080077A (ko) 호모플란타지닌을 포함하는 피부상태 개선용 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141031

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150618

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20150817