JP2018527361A - 皮膚着色用クチナシ抽出物 - Google Patents

皮膚着色用クチナシ抽出物 Download PDF

Info

Publication number
JP2018527361A
JP2018527361A JP2018512577A JP2018512577A JP2018527361A JP 2018527361 A JP2018527361 A JP 2018527361A JP 2018512577 A JP2018512577 A JP 2018512577A JP 2018512577 A JP2018512577 A JP 2018512577A JP 2018527361 A JP2018527361 A JP 2018527361A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gardenia
skin
crocin
extract
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018512577A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018527361A5 (ja
Inventor
エレーヌ、デュプラン
クリステル、フィオリニ−ピュイバレ
カリーヌ、ジャック−ジャマン
フィリップ、ジュリア
ローラン、シュブラ
Original Assignee
ピエール、ファーブル、メディカマン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ピエール、ファーブル、メディカマン filed Critical ピエール、ファーブル、メディカマン
Publication of JP2018527361A publication Critical patent/JP2018527361A/ja
Publication of JP2018527361A5 publication Critical patent/JP2018527361A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/96Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution
    • A61K8/97Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution from algae, fungi, lichens or plants; from derivatives thereof
    • A61K8/9783Angiosperms [Magnoliophyta]
    • A61K8/9789Magnoliopsida [dicotyledons]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/31Hydrocarbons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/60Sugars; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/67Vitamins
    • A61K8/671Vitamin A; Derivatives thereof, e.g. ester of vitamin A acid, ester of retinol, retinol, retinal
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/04Preparations for care of the skin for chemically tanning the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/59Mixtures
    • A61K2800/592Mixtures of compounds complementing their respective functions
    • A61K2800/5922At least two compounds being classified in the same subclass of A61K8/18

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、クチナシの水性抽出物を有効成分として含む皮膚を着色することを目的とした化粧組成物の使用に関する。

Description

発明の背景
本発明は、皮膚を着色するためのクチナシ抽出物の使用に関する。
顔色(complexion)とも呼ばれるヒトの皮膚色は、時としてバラ色または銅色調を伴う、白色からほぼ黒暗褐色までの連続的なグラデーションである。皮膚色は、人種または社会経済的な目印と考えられることが多い顕著な個性である。皮膚に含まれる色素の量および性質は、その分布と同様に、皮膚色を決定する主要な基準である。遺伝子は顔色を決定する際に重要な役割を果たすが、日光曝露も重要な役割を果たし、このためほとんどのヒトは紫外線の影響の下で日焼けを行う。特定の医薬品および疾病の吸収は共に色素沈着過度または色素沈着減少を引き起こす場合がある。3種の色素の表面分布が皮膚色に関与している。カロチンの色は黄色から橙色に及ぶ。それは、角膜層および下皮の脂肪細胞に蓄積し、メラニン合成を促進する。それはニンジンなどの特定の植物に存在している。第二の色素はヘモグロビンであり、皮膚がよく酸素化されている場合、ヘモグロビンによって明るい皮膚にバラ色が付与される。酸素化が不十分な場合、帯青色が付与される。メラニンは皮膚色の最も重要な色素である。メラニンレベルが皮膚色を決定し、紫外線に対して相応の強力な保護を提供する。頭および身体の表皮および毛髪はメラニンによって着色され、それは、表皮の最も深い層である基底層で見つかり、かつ大型細胞であるメラノサイトによって生産される。メラニンはアミノ酸であるチロシンからのメラノソーム中で合成される。チロシナーゼはメラニン合成での重要な酵素である。ある肌タイプから別の肌タイプまでのメラニンレベルを変化させるのはメラノソームの数およびサイズである。メラニンは紫外線および赤外線を吸収し、ほとんどの太陽の悪影響に関与している毒性の強い遊離基を捕捉する。
セルフ−タナー(Self-tanner)は、太陽に曝露することなく、日焼けによって得られるものに類似する一時的な日焼けを得るために用いられる化粧品である。表皮を着色するために身体に適用しなければならない。セルフ−タナーは、皮膚を着色する化学薬剤、ジヒドロキシアセトンを含有している。従って、例えば単純な経口投与により効果的に皮膚を着色する、新しく使用が簡単な製品の開発に大きな需要がある。
本発明者らは、予期せずに、経口または局所の経路を介したクチナシ(Gardenia)抽出物が皮膚の着色に有用であり得ることを見出した。
中国および日本に由来する、クチナシ(Gardenia jasminoides J. Ellis)は、アカネ(Rubiaceae)科の常緑低木であり、一般に高さは約1〜2mである。この植物は高温多湿の熱帯諸国で栽培されている。暗緑葉は対生であり、長円状(elliptic)から楕円形(oval-oblong)であり、長さは5〜10cmであり、幅は2〜7.5cmであり、基部は楔型であり、頂部は鋭くまたは先端がとがっていて、短い葉柄および対で結合した托葉を有している。白色〜アイボリー色の花はベル型であり、サイズは3〜4cmであり、単生、末端、無柄であって、非常に香りが高い。果実は固く、5つの面を持つ実であり、長さは1〜1.5cmであり、卵形または楕円形であり、持続的な萼で被覆され、成熟期では黄色〜赤色であり種子を多く含有している。秋に収穫され、乾燥させられた熟果は、中国薬局方に登録されている。
漢方医学では、様々な調合でクチナシ果実を処方している:乾燥果実(Zhi-zi)、油で揚げた果実(Chaozhi-zi)または炭化させた果実(Jiaozhi-zi)。それは、細菌性赤痢、肺および尿路の感染ならびに肝炎に対する解熱剤、または熱が原因の鼻出血の止血薬として、内服のために処方され、かつ損傷、眼炎症、打撲傷、創傷およびおでき(boil)を治療するための外用として処方される。日本の漢方医学では、果実は痛み、肺疾患および黄疸を治療するために使用される。これらの伝統的使用は、止血性、抗炎症性、刺激性、利胆性( cholagogic)、催吐性(emetic)、利尿性という果実の薬理学的性質によって説明することができる。
クチナシの他の部位には多くの長所がある。マレーシアでは、解熱性の葉を粉砕して片頭痛および肺炎症を治療するための湿布剤が製造されている。解熱性であり、かつ強壮性の樹皮は、熱、赤痢および胃痛に使用される。インドでは、根を消化不良および神経障害に使用している。緩和性の花は眼炎、淋疾および腟の炎症を治療するのに有用である。種子は、黄疸、リウマチおよび憩室症を治療するために、ペースト状で外部的に使用する。
これらの医薬用途に加えて、果実は、サフランと同一の色素であるクロシンを高度な量で含有するために、食品または織物を黄色〜橙色に染色するためにも使用される。
果実の主要な化合物は次のとおりである:
−主にゲニポシド(geniposide)およびガルデノサイド(gardenoside)として表わされるイリドイド類。他のイリドイドもより少ない量で次の化合物と同様に呈する:6”−O−トランス-シナポイルゲニピン ゲンチオビオシド、6”−O−トランス−p−クマロイルゲニピン ゲンチオビオシド、6”−O−トランス-シンナモイルゲニピン ゲンチオビオシド、6”−O−トランス−p−クマロイルゲニポシド、6’ −O−トランス-p-クマロイルゲニポシド酸、10−O−スクシノイルゲニポシド、6’ −O−アセチルゲニポシド、ガーデナール−I(Gardenal-I)、ガーデナール−II(Gardenal-II)、ガーデナール-III(Gardenal-III)、6−β−ヒドロキシゲニポシド、6−α−ヒドロキシゲニポシド、6−α−メトキシゲニポシド、フェレトシド( feretoside)、ゲニピン−1−β−ゲンチオビオシド、シャンジシド、ラマルビジン酸およびピクロクロシン酸( picrocrocinic acids)。
−クロセイン酸、クロセチンおよびクロシンなどのカロテノイド類、クロセチンのグリコシル化した誘導体。クロシン1(クロセチンゲンチオビオシド)、クロシン2(クロセチンゲンチオビオシドグルコシド)およびクロシン3(クロセチングルコシド)と分けることができる。
−フラボノイド類:ガルデニン(gardenin)、ケルセチン、ケルセチン−3−ルチノシド、ケルセチン−3−O−グルコピラノシド、イソケルシトリン、コリンボシン(corymbosin)、ウムヘンゲリン(umuhengerin)、ニコチフロリン(nicotiflorin)。
−カフェオイルキナ酸系誘導体(caffeylquinic derivatives)(3−カフェオイルキナ酸、4−カフェオイルキナ酸)、3,4−ジカフェオイルキナ酸、3,5−ジカフェオイルキナ酸、4,5−ジカフェオイルキナ酸、5−O−カフェオイルキナ酸エチル、5−O−カフェオイル3−O−シナポイルキナ酸メチル、5−O−カフェオイル3−O−シナポイルキナ酸エチル、5−O−カフェオイル4−O−シナポイルキナ酸メチル、5−O−カフェオイル4−O−シナポイルキナ酸エチル、3,5−ジ−O−カフェオイル−4−O−(3−ヒドロキシ−3−メチル)グルタロイルキナ酸メチル、3−O−カフェオイル−4−O−シナポイルキナ酸、3−O−カフェオイル−4−O−シナポイルキナ酸メチル、3−O−カフェオイル−5−O−シナポイルキナ酸メチル、3,4−ジ−O−カフェオイル−5−O−(3−ヒドロキシ−メチル)グルタロイルキナ酸、3,5−ジ−O−カフェオイル−4−O−(3−ヒドロキシメチル)グルタロイルキナ酸。
−クロロゲン酸、コーヒー酸および3,4-ジヒドロキシ-安息香酸などのフェノール酸類。
−リグナン類:ガルデニナンA(gardenianan A)、シリンガレジノール(syringaresinol)、ピノレジノール、シリンガレジノール−4−O−β−D−グルコピラノシド、ラリシレジノール(lariciresinol)、アランギリグノシドD(alangilignoside D)、リノイレジノール(lyoniresinol)、リノイレジノール−9−O−β−D-グルコピラノシド、バラノホニン(balanophonin)、グリコスミシック酸(glycosmisic acid)、フィクサル(ficusal)およびセプリグナン(ceplignan)。
−糖類(マンニトール)。
本発明は、クチナシの水性抽出物を有効成分として含んでなる、皮膚を着色するための化粧組成物の使用に関する。
好ましくは、クチナシの水性抽出物はクチナシ種(Gardenia jasminoides)に由来する。
本発明の実施態様によれば、皮膚を着色するために使用するクチナシの水性抽出物は、クロシンを0.1〜10%、優先的には1〜5%質量分率含有している。
本発明による組成物は、ヒトへ投与するために製剤化することができる。本発明による組成物は、経口、舌下、皮下、筋肉内、静脈内、経皮、局所、鼻腔内の経路を介して投与することができる。有利的には、本発明による組成物は局所経路を介した投与を対象とする。一層より有利的には、本発明による組成物は経口経路を介した投与を対象とする。
後者の場合では、クチナシの水性抽出物は、従来の薬学的担体と混合して、単位投薬形態でヒトに投与することができる。好適な単位投薬形態は、錠剤、カプセル剤、散剤、顆粒剤および経口液剤または経口懸濁剤などの経口形態、舌下および口腔投薬形態、皮下または経皮投薬形態、局所、筋肉内、静脈内または鼻腔内投薬形態を含んでなる。
固形組成物が錠剤形態で調製された場合、主要な有効成分は、ゼラチン、デンプン、ラクトース、ステアリン酸マグネシウム、滑石、アラビアゴム、シリカなどの薬学的担体と混合する。錠剤はスクロースまたは他の好適な物質でコーティングすることができ、またはそれらが持続性または遅延性の活性を有し、かつ所定量の有効成分を連続的に放出するように処理することができる。
カプセル剤の製剤は、有効成分を希釈剤と混合し、かつ得られた混合物を軟カプセル剤または硬カプセル剤へ注入することにより得られる。
シロップまたはエリキシル形態の製剤には、有効成分と一緒に甘味料、防腐剤、同様に香味剤および好適な染料を含有することができる。
本発明の特定の実施態様では、組成物は、単位容量あたり、クチナシ抽出物を10mg〜1g、優先的には20mg〜500mg、有利的に50mg〜250mg、より優先的には100mg〜200mg含んでなる。
本発明の特定の実施態様では、組成物は、単位容量あたり、クロシンを0.2mg〜20mg、優先的には1mg〜5mg、より優先的には2mg〜4mg含んでなる。
本発明の実施態様によれば、クチナシ抽出物は、クロシンを質量分率0.1〜10%、優先的には0.5〜8%、好ましくは1〜5%、一層より優先的には1〜3%含んでなる。
本発明の実施態様によれば、クチナシ抽出物は、クロセチンを質量分率0.01〜5%、優先的には0.03〜3%、一層より優先的には0.1〜1%含んでなる。
本発明の特に有利な実施態様によれば、化粧組成物はパプリカおよび/または植物、微生物または微細藻類に由来する他のカルテノイド源、優先的にはパプリカ(トウガラシ(Capsicum annuum)の抽出物;アスタキサンチンが富化したヘマトコッカス藻(Haematoccus pluvialis);ルテインおよびゼアキサンチンが富化したセンジュギク(テーゲィテス・エレクタ(Tagetes erecta));リコピン源であるトマト;カロテン源である、シオヒゲムシ(Dunaliella salina)、赤色酵母(Xanthophyllomyces dendrorhous)およびブラケスレア・トリスポラ(Blakeslea trispora)をさらに含んでなる。
また本発明は、発明によるクチナシの水性抽出物を含んでなる化粧組成物の投与からなる、皮膚を着色する美容処理方法に関する。
最後に、本発明は、クチナシ果実を抽出する方法に関する。
クチナシ果実は、水、または水と有機溶媒との混合物、エタノールなどのアルコールまたはアセトンなどのエステルからなる溶媒で抽出する。抽出は果実丸ごと(whole fruit)、または事前に粗く粉砕した果実に対して行うことができる。抽出果汁を液化することによってそれらの抽出および/または濾過を改善するために、ペクチナーゼなどの酵素を添加することができる。抽出は、酵素が存在するか否かによって、20℃〜100℃の温度で超音波またはマイクロ波によって反応器内で行うなど、当業者に既知な従来の方法によって実施することができる。抽出は大気圧または亜臨界水で減圧下にて実施することができる。
固体−液体分離の後、濾液を水上で濃縮し、殺菌し、その後そのまま乾燥またはマルトデキストリンまたはシリカなどの乾燥助剤で乾燥させた。高温では不安定なクロシン分子が分解しないように80℃未満の温度で乾燥を行なった。これは例えば、マイクロ波または噴霧乾燥による、当業者に既知の技術で実施することができる。
以下の例は本発明の内容を説明するものであるが、これらに限定されるものではない。
例1:抽出方法
クチナシ果実を丸ごと、2時間、水で90℃にて抽出した。固体/液体分離後、ペクチナーゼを添加した。濾液を40%乾燥抽出物に適量(q.s.)な水上で濃縮し、殺菌し、その後マイクロ波で乾燥させた。
得られた乾燥水性抽出物は赤色粉末であった。収率は約25%であった。クロシン含有量は0.1〜10%であり、クロシン平均含有量は約2%であった。
例2:ヒト皮膚外植片モデルに対する薬学上の効果
細胞および動物の薬学モデルが不足しているために、本発明者らは活性薬の吸収と関係する課題を克服するためにex vivoモデルを開発した。確かに、第一に腸の加水分解およびクロセチンおよびこれらの誘導体が通過した後の低度の同化作用なくクロシンの吸収はない。
試験計画
この研究の目的は、72時間の生存条件下でのヒト皮膚外植片に適用した様々な抽出物の着色効果を評価することであった。生存条件の維持は培地を含有する6−ウェル培養皿で行った。これらの培養皿は5%COが入った37℃のインキュベーターに設置した。研究は4つのドナーに対して実施した。
活性薬またはコントロールを含有する各培地の着色はPixience SASからのC−Cube Dermoscope(臨床版)で評価した。その評価は、得ることができる最大の着色に関係がする(即ち、各活性薬に関するカラーマップスケールの100%レベル)。各外植片の着色はC−Cube Dermoscope(臨床版)を使用して測定した。最初に、外植片表面に存在し、かつ皮膚に浸透していなかった活性薬分子の外植片をすすぐために、外植片を活性薬が入っていない培地の溶液中に置いた。
試験試料:
−対照:培地
−パプリカ含油樹脂(10%カロテノイド)
−クチナシ水性抽出物(4%クロシン)
−化学的に加水分解したクチナシ水性抽出物(2.7%クロセチン)
−クロシン(100%)
−クロシンの化学的加水分解によって得られたクロセチン(87%)。
選択した培地は、グルタミン、抗真菌剤および抗生物質を追加したDulbeccoの変法イーグル培地(DMEM)であり、Jacquesらの研究、2010 (Toxicol. In Vitro 24(5), 1426-34)に記載されている。
皮膚外植片の写真および唯一の添付図面で説明された比色分析上の差異から、クロセチン、クチナシ、および加水分解したクチナシの着色力が高いことが示された。
これらの条件下では、パプリカおよびクロシンの着色力は、クロセチン、クチナシおよび加水分解したクチナシの着色力より劣っていた。
これらの研究は、クチナシ抽出物を使用した着色外植片だけでなく、クチナシの加水分解抽出物およびクロセチンを使用した着色外植片の概念の実証を提供する。これらの結果は、様々な時点で、かつ異なる実験者らで、4つのドナーに対して得られたため、これらの結果の再現性を実証するものであった。
例3:クロシンのバイオアベイラビリティ
クロシンの薬物動態の特性を調査するために行なわれた研究はほとんどない。例2の研究は、確かにクロシンの着色力を示したが、この結果はヒト皮膚外植片上で得られたものである。しかしながら、2007年にXiらが行った研究(Xi et al., Phytomedicine 14; 633-636, 2007)では、クロシンがラットで少なくとも20%のバイオアベイラビリティを有することが示され、このことからヒトで一層より良好な結果となることが示唆される。

Claims (7)

  1. クチナシ(Gardenia)の水性抽出物を有効成分として含んでなる、皮膚を着色するための化粧組成物の使用。
  2. 前記抽出物が、クチナシ(Gardenia jasminoides)種に由来する、請求項1に記載の使用。
  3. 前記抽出物が、クロシンを質量分率0.1〜10%、優先的には1〜5%含有する、請求項1または2に記載の使用。
  4. 前記組成物が、経口経路を介して投与される、請求項1〜3のいずれか一項に記載の使用。
  5. 前記組成物が、パプリカおよび/またはβ−カロテンをさらに含んでなる、請求項1〜4のいずれか一項に記載の使用。
  6. 前記クチナシの水性抽出物が、
    −ペクチナーゼの存在下での果実丸ごとからの抽出、
    −固体−液体分離、
    −濾液の殺菌、および
    −80℃未満の温度での乾燥
    によって得られる、請求項1〜5のいずれか一項に記載の使用。
  7. 請求項1〜6のいずれか一項に記載の化粧組成物を投与することからなる、皮膚を着色するための美容処理方法。
JP2018512577A 2015-09-09 2016-09-08 皮膚着色用クチナシ抽出物 Pending JP2018527361A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1558358 2015-09-09
FR1558358A FR3040626B1 (fr) 2015-09-09 2015-09-09 Extrait de gardenia dans la coloration de la peau
PCT/EP2016/071157 WO2017042257A1 (fr) 2015-09-09 2016-09-08 Extrait de gardenia dans la coloration de la peau

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018527361A true JP2018527361A (ja) 2018-09-20
JP2018527361A5 JP2018527361A5 (ja) 2019-09-19

Family

ID=54356580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018512577A Pending JP2018527361A (ja) 2015-09-09 2016-09-08 皮膚着色用クチナシ抽出物

Country Status (23)

Country Link
US (1) US20180250221A1 (ja)
EP (1) EP3347105B1 (ja)
JP (1) JP2018527361A (ja)
KR (1) KR20180048659A (ja)
CN (1) CN107949370A (ja)
AU (1) AU2016319091A1 (ja)
BR (1) BR112018003945B1 (ja)
CA (1) CA2996085C (ja)
CY (1) CY1122310T1 (ja)
DK (1) DK3347105T3 (ja)
ES (1) ES2755077T3 (ja)
FR (1) FR3040626B1 (ja)
HK (1) HK1248597A1 (ja)
HU (1) HUE045684T2 (ja)
MA (1) MA42772B1 (ja)
MX (1) MX368582B (ja)
PL (1) PL3347105T3 (ja)
PT (1) PT3347105T (ja)
RU (1) RU2018109969A (ja)
SG (1) SG11201801812VA (ja)
TN (1) TN2018000075A1 (ja)
WO (1) WO2017042257A1 (ja)
ZA (1) ZA201801215B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109232230A (zh) * 2018-10-31 2019-01-18 湖南中茂生物科技有限公司 一种从新鲜栀子中提取藏红花素的方法
FR3095759A1 (fr) 2019-05-07 2020-11-13 Pierre Fabre Medicament Extrait d’aigremoine comme agent anti-pollution
CN114540112B (zh) * 2022-01-18 2023-06-06 广东省农业科学院蚕业与农产品加工研究所 一种富含西红花苷-i的栀子油及其制备方法和应用
CN114948816A (zh) * 2022-06-09 2022-08-30 嘉文丽(福建)化妆品有限公司 一种防晒抗光老化中药组合物及其应用

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5169525A (ja) * 1974-12-14 1976-06-16 Sanwa Kagaku Kenkyusho Co Kuroshinnochushitsuho
JP2000044828A (ja) * 1998-07-30 2000-02-15 Den Material Kk 天然色素処理粉体及びこれを含む化粧料
CN101165104A (zh) * 2006-10-18 2008-04-23 大闽食品(漳州)有限公司 栀子黄色素制备工艺
JP2014019692A (ja) * 2012-07-24 2014-02-03 Riken Vitamin Co Ltd 経口肌色改善剤

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010075748A (ko) * 2000-01-17 2001-08-11 성재갑 치자 추출물 함유 화장료 조성물
FR2940656B1 (fr) * 2008-12-31 2011-03-11 Lvmh Rech Matieres colorantes et leur utilisation dans des compositions, en particulier des compositions cosmetiques
JP2010173946A (ja) * 2009-01-28 2010-08-12 Pola Chem Ind Inc 爪用の化粧料
US20120039831A1 (en) * 2010-08-10 2012-02-16 Stephen Vincent Musumeci Natural skin and lip colorant compositions

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5169525A (ja) * 1974-12-14 1976-06-16 Sanwa Kagaku Kenkyusho Co Kuroshinnochushitsuho
JP2000044828A (ja) * 1998-07-30 2000-02-15 Den Material Kk 天然色素処理粉体及びこれを含む化粧料
CN101165104A (zh) * 2006-10-18 2008-04-23 大闽食品(漳州)有限公司 栀子黄色素制备工艺
JP2014019692A (ja) * 2012-07-24 2014-02-03 Riken Vitamin Co Ltd 経口肌色改善剤

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"化粧品と色彩、色材", 新化粧品学, JPN6020033113, 18 January 2001 (2001-01-18), pages 78 - 110, ISSN: 0004514690 *
海貝尚史: "クチナシ黄色素と健康−クロセチンの生理機能について−", NEWFOODINDUSTRY, vol. 55, no. 6, JPN6020033108, 2013, pages 27 - 33, ISSN: 0004514689 *
澤田禎章: "クチナシ赤色素の特性と応用", 月刊フードケミカル, JPN6020033105, April 2002 (2002-04-01), pages 60 - 63, ISSN: 0004514688 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP3347105B1 (fr) 2019-08-14
BR112018003945A2 (pt) 2018-09-25
HUE045684T2 (hu) 2020-01-28
PL3347105T3 (pl) 2020-01-31
US20180250221A1 (en) 2018-09-06
KR20180048659A (ko) 2018-05-10
MX2018002859A (es) 2018-06-15
SG11201801812VA (en) 2018-04-27
FR3040626A1 (fr) 2017-03-10
ES2755077T3 (es) 2020-04-21
EP3347105A1 (fr) 2018-07-18
DK3347105T3 (da) 2019-10-28
BR112018003945B1 (pt) 2021-06-08
PT3347105T (pt) 2019-11-04
TN2018000075A1 (fr) 2019-07-08
MX368582B (es) 2019-10-08
MA42772B1 (fr) 2019-09-30
AU2016319091A1 (en) 2018-03-29
RU2018109969A (ru) 2019-10-10
CA2996085C (fr) 2024-04-16
CY1122310T1 (el) 2021-01-27
FR3040626B1 (fr) 2017-09-29
WO2017042257A1 (fr) 2017-03-16
CN107949370A (zh) 2018-04-20
HK1248597A1 (zh) 2018-10-19
ZA201801215B (en) 2019-10-30
MA42772A (fr) 2018-07-18
RU2018109969A3 (ja) 2020-01-09
CA2996085A1 (fr) 2017-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Dweck Natural ingredients for colouring and styling
Chaitanya Lakshmi Food coloring: the natural way
Menichini et al. Phytochemical profile, antioxidant, anti-inflammatory and hypoglycemic potential of hydroalcoholic extracts from Citrus medica L. cv Diamante flowers, leaves and fruits at two maturity stages
JP2018527361A (ja) 皮膚着色用クチナシ抽出物
WO2016192507A1 (zh) 具有美白作用的组合物及其应用
JP2009529499A (ja) ベルバスコシドおよびルテオリンを含む組合せまたは植物抽出物、並びに、色素沈着の調節のための美容用または医薬用組成物におけるそれらの使用
CN104320979A (zh) 包含至少一种着色剂和至少一种多糖的组合的组合物
JP2010195779A (ja) クロシンの加水分解物
JP2011201811A (ja) Tie2活性化剤、血管の成熟化、正常化又は安定化剤、リンパ管安定化剤並びにしわ防止・改善剤及びむくみ改善・予防剤
ES2877615T3 (es) Extracto de gardenia para la coloración de las fibras queratínicas
KR101824770B1 (ko) 적하수오 부정근 추출물을 함유하는 피부 주름개선 기능성 화장료 조성물
KR20160087113A (ko) 꽃을 함유하는 화장품
KR101487059B1 (ko) 황칠나무 추출물을 유효성분으로 포함하는 발모 촉진용 조성물
CN109125163A (zh) 龙胆、余甘子和五脉绿绒蒿的冰川水复合提取物及其制备方法和应用
KR102126840B1 (ko) 무궁화 꽃잎 추출물의 제조방법, 무궁화 꽃잎 추출물을 유효성분으로 포함하는 피부 미백용 화장료 조성물 및 멜라닌 색소 과다 침착 질환의 예방 또는 개선용 약학조성물
KR101512811B1 (ko) 붉은호장근 추출물을 포함하는 미백 화장료 조성물
KR101247633B1 (ko) 뇌졸중 치료용 조성물
US20160166628A1 (en) Skin care composition
KR101528449B1 (ko) 테트란드린을 포함하는 피부상태 개선용 조성물
ES2688202T3 (es) Uso de un extracto vegetal para la prevención y el tratamiento de la caída del cabello
KR101528448B1 (ko) 살비아놀릭산 b를 포함하는 피부상태 개선용 조성물
Anna et al. Determination of carotenoids in extracts from species of Tagetes and Calendula
KR100993676B1 (ko) 여드름 예방 또는 치료용 조성물
KR102468821B1 (ko) 블루라이트 차단용 화장료 조성물
KR102606838B1 (ko) 식물 뿌리 추출물을 포함하는 항산화 및 항염증 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190802

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190802

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210528