JP2000044681A - 保存安定性の優れた高接着性芳香族ポリイミド前駆体の製造方法 - Google Patents

保存安定性の優れた高接着性芳香族ポリイミド前駆体の製造方法

Info

Publication number
JP2000044681A
JP2000044681A JP10216191A JP21619198A JP2000044681A JP 2000044681 A JP2000044681 A JP 2000044681A JP 10216191 A JP10216191 A JP 10216191A JP 21619198 A JP21619198 A JP 21619198A JP 2000044681 A JP2000044681 A JP 2000044681A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bis
aminophenoxy
benzene
polyimide precursor
phenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10216191A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Sakata
佳広 坂田
Tomomi Okumura
知美 奥村
Atsushi Shibuya
篤 渋谷
Takashi Kuroki
貴志 黒木
Yuichi Okawa
祐一 大川
Hideaki Oikawa
英明 及川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP10216191A priority Critical patent/JP2000044681A/ja
Publication of JP2000044681A publication Critical patent/JP2000044681A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明の目的は、室温で保存安定性の優れ、
かつイミド化した際の接着性に優れた芳香族ポリイミド
前駆体の製造方法を提供することである。 【解決手段】 1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)
ベンゼンと3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカル
ボン酸二無水物を含む単量体を重合反応させて得られる
芳香族ポリイミド前駆体を製造するに際し、(1)反応
温度を35℃以上80℃以下とし、(2)水分量が10
00ppm以下の有機溶媒を用い、(3)1,3−ビス
(3−アミノフェノキシ)ベンゼンに対する3,3’,
4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物のモル
分率が0.90〜1.00であることを特徴とする保存
安定性の優れた高接着性芳香族ポリイミド前駆体の製造
方法。 【効果】 1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベン
ゼンと3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン
酸二無水物を含む単量体を重合反応させて得られる室温
での保存安定性に優れ、かつイミド化した際の接着性に
優れた芳香族ポリイミド前駆体の製造方法を提供でき
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、1,3−ビス(3
−アミノフェノキシ)ベンゼンと3,3’,4,4’−
ビフェニルテトラカルボン酸二無水物を含む単量体を重
合反応させて得られる芳香族ポリイミド前駆体の製造方
法に関する。詳しくは得られる芳香族ポリイミドが優れ
た接着性を有し、かつ保存安定性の優れた芳香族ポリイ
ミド前駆体の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】エレクトロニクス、宇宙航空機器、輸送
機器などの分野に用いられる各種高性能材料の接着剤と
して、従来より多くの有機合成高分子からなる耐熱性接
着剤が知られており、これらのうちで耐熱性の優れたも
のとしては、ポリベンズイミダゾール系、ポリイミド系
の接着剤が開発されている。特に、ポリイミド系の耐熱
性接着剤として、耐熱性および接着力ともに優れている
ものとして、米国特許第4,065,345号や特開昭
61−143477号公報等に開示された接着剤が知ら
れている。しかし、これらの耐熱性接着剤の前駆体であ
るポリアミド酸は経時変化しやすく、窒素雰囲気下、低
温での保存においても対数粘度、溶液粘度は経時的に徐
々に低下する。そのため、塗工、加工時の作業性、加工
後の樹脂自体の強度、接着性等を長期に渡り維持するこ
とは困難であった。
【0003】芳香族ジアミンと芳香族酸二無水物を10
0℃以下で、水分量5000ppm以下の有機極性溶媒
中で反応することで、粘度変化のないポリイミド前駆体
が得られると特開昭62−214912号公報で開示さ
れている。しかし、接着性についてはまったく触れられ
ていない。また、アミノシランを添加することにより、
保存安定性、接着性を改良できることが特開昭61−2
87926号公報、特開平3−140328号公報等に
開示されている。しかしながら、この方法では大量生産
する際にコストが高くなるため工業的製法には適さな
い。
【0004】
【本発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、室
温で保存安定性の優れ、かつイミド化した際の接着性に
優れた芳香族ポリイミド前駆体の製造方法を提供するこ
とである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記課題
を解決するために鋭意検討を重ねた結果、1,3−ビス
(3−アミノフェノキシ)ベンゼンと3,3’,4,
4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物を含む単量
体を重合反応させて得られるイミド化した際の接着性に
優れ、かつ保存安定性の優れた芳香族ポリイミド前駆体
の製造方法を見いだし、本発明に到達した。
【0006】すなわち、本発明は、以下に記載する事項
により特定される。 1) 1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン
と3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二
無水物を含む単量体を重合反応させて得られる芳香族ポ
リイミド前駆体を製造するに際し、(1)反応温度を3
5℃以上80℃以下とし、(2)水分量が1000pp
m以下の有機溶媒を用い、(2)1,3−ビス(3−ア
ミノフェノキシ)ベンゼンに対する3,3’,4,4’
−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物のモル分率が
0.90〜1.00であることを特徴とする保存安定性
の優れた高接着性芳香族ポリイミド前駆体の製造方法。 2) 23℃で6ヶ月間保存後のポリイミド前駆体の対
数粘度(芳香族ポリイミド前駆体をN,N−ジメチルア
セトアミドに0.5g/dlの濃度で溶解した後、35
℃において測定)の保持率が90%以上であることを特
徴とする前記1)記載の保存安定性の優れた高接着性芳
香族ポリイミド前駆体の製造方法。 3) 該ポリイミド前駆体を非熱可塑性樹脂上に塗工
し、加熱乾燥して得られた接着シートを銅箔と荷重75
kg/cm2、温度260℃、1時間の条件下で熱処理
して接着シート層/銅箔層を形成後、90゜ピール強度
を測定した際、その接着強度が1.0kg/cm以上で
あることを特徴とする前記1)記載の保存安定性の優れ
た高接着性芳香族ポリイミド前駆体の製造方法である。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明は、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベン
ゼン及び3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボ
ン酸二無水物を含む単量体を重合反応させて得られる芳
香族ポリイミド前駆体の製造方法である。
【0008】本発明で用いる単量体は1,3−ビス(3
−アミノフェノキシ)ベンゼン及び3,3’,4,4’
−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物である。
【0009】本発明の芳香族ポリイミド前駆体を製造す
る際にこれらの性質及び物理的性質を損なわない範囲内
で以下のジアミンを混合して重合させても何等差し支え
ない。混合して用いることのできるジアミンとしては、
例えば、m−フェニレンジアミン、o−フェニレンジア
ミン、p−フェニレンジアミン、m−アミノベンジルア
ミン、o−アミノベンジルアミン、p−アミノベンジル
アミン、3−クロロ−1,2−フェニレンジアミン、4
−クロロ−1,2−フェニレンジアミン、2,3−ジア
ミノトルエン、2,4−ジアミノトルエン、2,5−ジ
アミノトルエン、2,6−ジアミノトルエン、3,4−
ジアミノトルエン、3,5−ジアミノトルエン、2−メ
トキシ−1,4−フェニレンジアミン、4−メトキシ−
1,2−フェニレンジアミン、4−メトキシ−1,3−
フェニレンジアミン、3,3’−ジクロロベンジジン、
3,3’−ジメチルベンジジン、3,3’−ジメトキシ
ベンジジン、3,3’−ジアミノジフェニルエーテル、
3,3’−ジアミノ−5,5’−ジトリフルオロメチル
ジフェニルエーテル、3,4’−ジアミノジフェニルエ
ーテル、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、3,
3’−ジアミノジフェニルスルフィド、3,4’−ジア
ミノジフェニルスルフィド、4,4’−ジアミノジフェ
ニルスルフィド、3,3’−ジアミノジフェニルスルホ
ン、3,4’−ジアミノジフェニルスルホン、4,4’
−ジアミノジフェニルスルホン、3,3’−ジアミノベ
ンゾフェノン、3,3’−ジアミノ−4,4’−ジクロ
ロベンゾフェノン、3,3’−ジアミノ−4,4’−ジ
メトキシベンゾフェノン、3,3’−ジアミノ−4−フ
ェノキシベンゾフェノン、3,3’−ジアミノ−4,
4’−ジフェノキシベンゾフェノン、3,3’−ジアミ
ノ−4−(4−フェニル)フェノキシベンゾフェノン、
3,3’−ジアミノ−4、4’−ジ(4−フェニルフェ
ノキシ)ベンゾフェノン、3,3’−ジアミノジフェニ
ルメタン、3,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,
4’−ジアミノジフェニルメタン、2,2−ビス(3−
アミノフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−アミノ
フェニル)プロパン、2,2−ビス(3−アミノフェニ
ル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパ
ン、2,2−ビス(4−アミノフェニル)−1,1,
1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、3,3’−
ジアミノジフェニルスルホキシド、3,4’−ジアミノ
ジフェニルスルホキシド、4,4’−ジアミノジフェニ
ルスルホキシド、1,3−ビス(3−アミノフェニル)
ベンゼン、1,3−ビス(4−アミノフェニル)ベンゼ
ン、1,4−ビス(3−アミノフェニル)ベンゼン、
1,4−ビス(4−アミノフェニル)ベンゼン、1,3
−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,4−ビ
ス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,4−ビス
(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(3
−アミノベンゾイル)ベンゼン、1,3−ビス(4−ア
ミノベンゾイル)ベンゼン、1,4−ビス(3−アミノ
ベンゾイル)ベンゼン、1,4−ビス(4−アミノベン
ゾイル)ベンゼン、1,3−ビス(3−アミノフェニル
スルフィド)ベンゼン、1,3−ビス(4−アミノフェ
ニルスルフィド)ベンゼン、1,4−ビス(4−アミノ
フェニルスルフィド)ベンゼン、1,3−ビス(3−ア
ミノフェニルスルホン)ベンゼン、1,3−ビス(4−
アミノフェニルスルホン)ベンゼン、1,4−ビス(4
−アミノフェニルスルホン)ベンゼン、1,3−ビス
(3−アミノベンジル)ベンゼン、1,3−ビス(4−
アミノベンジル)ベンゼン、1,4−ビス(4−アミノ
ベンジル)ベンゼン、1,3−ビス(3−アミノ−α、
α−ジメチルベンジル)ベンゼン、1,3−ビス(4−
アミノ−α、α−ジメチルベンジル)ベンゼン、1,4
−ビス(3−アミノ−α、α−ジメチルベンジル)ベン
ゼン、1,4−ビス(4−アミノ−α、α−ジメチルベ
ンジル)ベンゼン、1,3−ビス(3−アミノフェノキ
シ)−4−トリフルオロメチルベンゼン、1,3−ビス
(3−アミノフェノキシ)−5−トリフルオロメチルベ
ンゼン、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)−4−
トリフルオロメチルベンゼン、1,3−ビス(4−アミ
ノフェノキシ)−5−トリフルオロメチルベンゼン、
1,4−ビス(3−アミノフェノキシ)−3−トリフル
オロメチルベンゼン、1,4−ビス(4−アミノフェノ
キシ)−5−トリフルオロメチルベンゼン、1,3−ビ
ス(3−アミノ−5−トリフルオロメチルフェノキシ)
ベンゼン、1,3−ビス(3−アミノ−4−トリフルオ
ロメチルフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(4−ア
ミノ−2−トリフルオロメチルフェノキシ)ベンゼン、
1,3−ビス(4−アミノ−3−トリフルオロメチルフ
ェノキシ)ベンゼン、1,4−ビス(3−アミノ−5−
トリフルオロメチルフェノキシ)ベンゼン、1,4−ビ
ス(3−アミノ−4−トリフルオロメチルフェノキシ)
ベンゼン、1,4−ビス(4−アミノ−2−トリフルオ
ロメチルフェノキシ)ベンゼン、1,4−ビス(4−ア
ミノ−3−トリフルオロメチルフェノキシ)ベンゼン、
1,3−ビス(3−アミノ−5−トリフルオロメチルフ
ェノキシ)−4−トリフルオロメチルベンゼン、1,3
−ビス(3−アミノ−5−トリフルオロメチルフェノキ
シ)−5−トリフルオロメチルベンゼン、1,3−ビス
(3−アミノ−4−トリフルオロメチルフェノキシ)−
4−トリフルオロメチルベンゼン、1,3−ビス(3−
アミノ−4−トリフルオロメチルフェノキシ)−5−ト
リフルオロメチルベンゼン、1,3−〔(3−アミノ)
−α,α−ビス(トリフルオロメチル)ベンジル〕ベン
ゼン、1,3−〔(4−アミノ)−α,α−ビス(トリ
フルオロメチル)ベンジル〕ベンゼン、1,4−〔(3
−アミノ)−α,α−ビス(トリフルオロメチル)ベン
ジル〕ベンゼン、1,4−〔(4−アミノ)−α,α−
ビス(トリフルオロメチル)ベンジル〕ベンゼン、1,
3−ビス(3−アミノ−4−フルオロベンゾイル)ベン
ゼン、1,3−ビス(3−アミノ−4−フェノキシベン
ゾイル)ベンゼン、1,3−ビス〔3−アミノ−4−
(4−フェニルフェノキシベンゾイル〕ベンゼン、2,
6−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゾニトリル、
1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)−2−フェニル
ベンゼン、1,3−ビス〔2−(3−アミノフェニル)
イソプロピル〕ベンゼン、1,3−ビス〔2−(4−ア
ミノフェニル)イソプロピル〕ベンゼン、1,4−ビス
〔2−(3−アミノフェニル)イソプロピル〕ベンゼ
ン、1,4−ビス〔2−(4−アミノフェニル)イソプ
ロピル〕ベンゼン、3,3’−ビス(3−アミノフェノ
キシ)ビフェニル、3,3’−ビス(4−アミノフェノ
キシ)ビフェニル、4,4’−ビス(3−アミノフェノ
キシ)ビフェニル、4,4’−ビス(4−アミノフェノ
キシ)ビフェニル、ビス〔3−(3−アミノフェノキ
シ)フェニル〕エーテル、ビス〔3−(4−アミノフェ
ノキシ)フェニル〕エーテル、ビス〔4−(3−アミノ
フェノキシ)フェニル〕エーテル、ビス〔4−(4−ア
ミノフェノキシ)フェニル〕エーテル、ビス〔3−(3
−アミノフェノキシ)フェニル〕ケトン、ビス〔3−
(4−アミノフェノキシ)フェニル〕ケトン、ビス〔4
−(3−アミノフェノキシ)フェニル〕ケトン、ビス
〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕ケトン、ビ
ス〔3−(3−アミノフェノキシ)フェニル〕スルフィ
ド、ビス〔3−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕ス
ルフィド、ビス〔4−(3−アミノフェノキシ)フェニ
ル〕スルフィド、ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)
フェニル〕スルフィド、ビス〔3−(3−アミノフェノ
キシ)フェニル〕スルホン、ビス〔3−(4−アミノフ
ェノキシ)フェニル〕スルホン、ビス〔4−(3−アミ
ノフェノキシ)フェニル〕スルホン、ビス〔4−(4−
アミノフェノキシ)フェニル〕スルホン、ビス〔3−
(3−アミノフェノキシ)フェニル〕メタン、ビス〔3
−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕メタン、ビス
〔4−(3−アミノフェノキシ)フェニル〕メタン、ビ
ス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕メタン、
2,2−ビス〔3−(3−アミノフェノキシ)フェニ
ル〕プロパン、2,2−ビス〔3−(4−アミノフェノ
キシ)フェニル〕プロパン、2,2−ビス〔4−(3−
アミノフェノキシ)フェニル〕プロパン、2,2−ビス
〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕プロパン、
2,2−ビス〔3−(3−アミノフェノキシ)フェニ
ル〕−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパ
ン、2,2−ビス〔3−(4−アミノフェノキシ)フェ
ニル〕−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロ
パン、2,2−ビス〔4−(3−アミノフェノキシ)フ
ェニル〕−1,1,1,3,3,3 −ヘキサフルオロ
プロパン、2,2−ビス〔4−(4−アミノフェノキ
シ)フェニル〕−1,1,1,3,3,3 −ヘキサフ
ルオロプロパン、4,4’−ビス(3−アミノフェノキ
シ)−3−メチルビフェニル、4,4’−ビス(3−ア
ミノフェノキシ)−3,3’−ジメチルビフェニル、
4,4’−ビス(3−アミノフェノキシ)−3,5−ジ
メチルビフェニル、4,4’−ビス(3−アミノフェノ
キシ)−3,3’,5,5’−テトラメチルビフェニ
ル、4,4’−ビス(3−アミノフェノキシ)−3,
3’−ジクロロビフェニル、4,4’−ビス(3−アミ
ノフェノキシ)−3,5−ジクロロビフェニル、4,
4’−ビス(3−アミノフェノキシ)−3,3’,5,
5’−テトラクロロビフェニル、4,4’−ビス(3−
アミノフェノキシ)−3,3’−ジブロモビフェニル、
4,4’−ビス(3−アミノフェノキシ)−3,5−ジ
ブロモビフェニル、4,4’−ビス(3−アミノフェノ
キシ)−3,3’,5,5’−テトラブロモビフェニ
ル、1,1−ビス〔4−(3−アミノフェノキシ)フェ
ニル〕エタン、1,1−ビス〔4−(4−アミノフェノ
キシ)フェニル〕エタン、1,2−ビス〔4−(3−ア
ミノフェノキシ)フェニル〕エタン、1,2−ビス〔4
−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕エタン、1,1
−ビス〔4−(3−アミノフェノキシ)フェニル〕プロ
パン、1,1−ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フ
ェニル〕プロパン、1,2−ビス〔4−(3−アミノフ
ェノキシ)フェニル〕プロパン、1,2−ビス〔4−
(4−アミノフェノキシ)フェニル〕プロパン、1,3
−ビス〔4−(3−アミノフェノキシ)フェニル〕プロ
パン、1,3−ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フ
ェニル〕プロパン、2−〔4−(4−アミノフェノキ
シ)フェニル〕−2−〔4−(4−アミノフェノキシ)
−3−メチルフェニル〕プロパン、2,2−ビス〔4−
(4−アミノフェノキシ)−3−メチルフェニル〕プロ
パン、2−〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕
−2−〔4−(4−アミノフェノキシ)−3,5−ジメ
チルフェニル〕プロパン、2,2−ビス〔4−(4−ア
ミノフェノキシ)−3,5−ジメチルフェニル〕プロパ
ン、1,1−ビス〔4−(3−アミノフェノキシ)フェ
ニル〕ブタン、1,1−ビス〔4−(4−アミノフェノ
キシ)フェニル〕ブタン、1,2−ビス〔4−(3−ア
ミノフェノキシ)フェニル〕ブタン、1,2−ビス〔4
−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕ブタン、1,3
−ビス〔4−(3−アミノフェノキシ)フェニル〕ブタ
ン、1,3−ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェ
ニル〕ブタン、1,4−ビス〔4−(3−アミノフェノ
キシ)フェニル〕ブタン、1,4−ビス〔4−(4−ア
ミノフェノキシ)フェニル〕ブタン、2,2−ビス〔4
−(3−アミノフェノキシ)フェニル〕ブタン、2,2
−ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕ブタ
ン、2,3−ビス〔4−(3−アミノフェノキシ)フェ
ニル〕ブタン、2,3−ビス〔4−(4−アミノフェノ
キシ)フェニル〕ブタン、ビス〔4−(3−アミノフェ
ノキシ)−3−メトキシフェニル〕スルフィド、〔4−
(3−アミノフェノキシ)フェニル〕〔4−(3−アミ
ノフェノキシ)−3,5−ジメトキシフェニル〕スルフ
ィド、ビス〔4−(3−アミノフェノキシ)−3,5−
ジメトキシフェニル〕スルフィド、ビス〔3−(3−ア
ミノフェノキシ)フェニル〕スルホキシド、ビス〔3−
(4−アミノフェノキシ)フェニル〕スルホキシド、ビ
ス〔4−(3−アミノフェノキシ)フェニル〕スルホキ
シド、ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕
スルホキシド、1,3−ビス〔4−(4−アミノフェノ
キシ)ベンゾイル〕ベンゼン、1,3−ビス〔4−(3
−アミノフェノキシ)ベンゾイル〕ベンゼン、1,4−
ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)ベンゾイル〕ベン
ゼン、1,4−ビス〔4−(3−アミノフェノキシ)ベ
ンゾイル〕ベンゼン、6,6’−ビス(4−アミノフェ
ノキシ)−3,3,3’,3’−テトラメチル−1,
1’−スピロビインダン、6,6’−ビス(3−アミノ
フェノキシ)−3,3,3’,3’−テトラメチル−
1,1’−スピロビインダン、1,3−ビス〔4−(4
−アミノフェノキシ)−α,α−ジメチルベンジル〕ベ
ンゼン、1,3−ビス〔4−(3−アミノフェノキシ)
−α,α−ジメチルベンジル〕ベンゼン、1,4−ビス
〔4−(4−アミノフェノキシ)−α,α−ジメチルベ
ンジル〕ベンゼン、1,4−ビス〔4−(3−アミノフ
ェノキシ)−α,α−ジメチルベンジル〕ベンゼン等で
あり、これらジアミンは単独又は2種以上混合して用い
られる。
【0010】また、芳香族テトラカルボン酸二無水物に
ついても、同様に混合して重合させても何等差し支えな
い。混合して用いることのできるテトラカルボン酸二無
水物としては、エチレンテトラカルボン酸二無水物、ブ
タンテトラカルボン酸二無水物、ピロメリット酸二無水
物、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボ
ン酸二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)
エーテル二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニ
ル)スルホン二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフ
ェニル)メタン二無水物、2,2−ビス(3,4−ジカ
ルボキシフェニル)プロパン二無水物、2,2−ビス
(3,4−ジカルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロ
パン二無水物、1,4−ビス(3,4−ジカルボキシフ
ェノキシ)ベンゼン二無水物、1,4−ビス(3,4−
ジカルボキシフェノキシ)ビフェニル二無水物、2,2
−ビス〔(3,4−ジカルボキシフェノキシ)フェニ
ル〕プロパン二無水物、2,3,6,7−ナフタレンテ
トラカルボン酸二無水物、1,4,5,8−ナフタレン
テトラカルボン酸二無水物、シクロペンタンテトラカル
ボン酸二無水物、2,2’,3,3’−ベンゾフェノン
テトラカルボン酸二無水物、2,2’,3,3’−ビフ
ェニルテトラカルボン酸二無水物、2,2−ビス(2,
3−ジカルボキシフェニル)プロパン二無水物、2,2
−ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)ヘキサフルオ
ロプロパン二無水物、ビス(2,3−ジカルボキシフェ
ニル)エーテル二無水物、ビス(2,3−ジカルボキシ
フェニル)スルホン二無水物、ビス(2,3−ジカルボ
キシフェニル)メタン二無水物、1,1−ビス(2,3
−ジカルボキシフェニル)エタン二無水物、1,1−ビ
ス(3,4−ジカルボキシフェニル)エタン二無水物、
1,2−ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)エタン
二無水物、1,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニ
ル)エタン二無水物、1,3−ビス(2,3−ジカルボ
キシフェノキシ)ベンゼン二無水物、1,3−ビス
(3,4−ジカルボキシフェノキシ)ベンゼン二無水
物、1,4−ビス(2,3−ジカルボキシフェノキシ)
ベンゼン二無水物、1,2,5,6−ナフタレンテトラ
カルボン酸二無水物、1,2,3,4−ベンゼンテトラ
カルボン酸二無水物、3,4,9,10−ペリレンテト
ラカルボン酸二無水物、2,3,6,7−アントラセン
テトラカルボン酸二無水物、1,2,7,8−フェナン
トレンテトラカルボン酸二無水物等であり、これらテト
ラカルボン酸二無水物は単独又は2種以上混合して用い
られる。
【0011】本発明においては、通常の重縮合系ポリマ
ーの場合と同様に、モノマー成分のモル比を調節するこ
とにより分子量を制御する。すなわち、テトラカルボン
酸二無水物に対し、数式(A)[数1]で示す数値範囲
のジアミンを使用する。
【0012】
【数1】 M1:M2=1:0.90〜1:1.00 (A) 〔数式(A)において、M1はジアミンのモル数であ
り、M2はテトラカルボン酸二無水物のモル数であ
る。〕 ジアミンに対するテトラカルボン酸二無水物が数式
(B)[数2]及び(C)[数3]である場合は、低分
子量のものしか得られず、耐熱性接着剤として充分作用
しない。
【0013】
【数2】 M2/M1<0.90 (B)
【0014】
【数3】 M2/M1>1.00 (C) 〔数式(B)及び(C)において、M1及びM2は数式
(A)の場合と同じである。〕 好ましくは、ジアミンに対するテトラカルボン酸二無水
物の使用量は、数式(D)[数4]の数値範囲であり、
更に好ましくは数式(E)[数5]の数値範囲である。
【0015】
【数4】 M1:M2=1:0.92〜1:1.00 (D)
【0016】
【数5】 M1:M2=1:0.95〜1:1.00 (E)
【0017】本発明で使用できる有機溶媒の具体例とし
ては、例えば、フェノール、o−クロロフェノール、m
−クロロフェノール、p−クロロフェノール、o−クレ
ゾール、m−クレゾール、p−クレゾール、2,3−キ
シレノ−ル、2,4−キシレノ−ル、2,5−キシレノ
−ル、2,6−キシレノ−ル、3,4−キシレノ−ル、
3,5−キシレノ−ル、N,N−ジメチルホルムアミ
ド、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジエチル
アセトアミド、N,N−ジメチルメトキシアセトアミ
ド、N−メチル−2−ピロリドン、1,3−ジメチル−
2−イミダゾリジノン、N−メチルカプロラクタム、
1,2−ジメトキシエタン、ビス(2−メトキシエチ
ル)エーテル、1,2−ビス(2−メトキシエトキシ)
エタン、ビス〔2−(2−メトキシエトキシ)エチル〕
エーテル、テトラヒドロフラン、1,3−ジオキサン、
1,4−ジオキサン、ピリジン、ピコリン、ジメチルス
ルホキシド、ジメチルスルホン、テトラメチル尿素、ヘ
キサメチルホスホルアミド、アニソール等が挙げられ
る。これらの有機溶媒は単独でもまたは2種以上混合し
て用いても差し支えない。
【0018】これらの有機溶媒の中でも特にN,N−ジ
メチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、
N−メチル−2−ピロリドン、ビス(2−メトキシエチ
ル)エーテル、1,2−ビス(2−メトキシエトキシ)
エタン、テトラヒドロフラン、1,3−ジオキサン、
1,4−ジオキサン等を用いることができる。
【0019】本発明における有機溶媒中の水分量は10
00ppm以下、好ましくは800ppm以下、更に好
ましくは500ppm以下、最も好ましくは300pp
m以下である。有機溶媒中に1000ppm以上の水分
が含まれると芳香族ポリイミド前駆体として十分な分子
量が得られず、保存中にも徐々に分子量の低下の要因と
なり得る。また、水分量の多い芳香族ポリイミド前駆体
は塗工性が悪く、イミド化して得られる芳香族ポリイミ
ドの接着性が悪くなる。
【0020】また、本発明のポリイミド前駆体の製造に
おいて、有機溶媒中にジアミン、テトラカルボン酸二無
水物を添加、反応させる方法としては、(イ) ジアミ
ンを有機溶剤に溶解後、テトラカルボン酸二無水物を一
括あるいは分割で添加して反応を続ける方法、(ロ)
テトラカルボン酸二無水物を有機溶剤に溶解後、ジアミ
ンを一括あるいは分割で添加して反応を続ける方法、
(ハ) ジアミン及びテトラカルボン酸二無水物を有機
溶剤に同時に添加し反応させる方法等が挙げられるが、
いずれの添加方法をとっても差し支えない。
【0021】芳香族ポリイミド前駆体を製造する際の反
応温度は、35〜80℃、好ましくは35〜60℃、更
に好ましくは40〜50℃である。反応温度がこの範囲
以下の場合、モノマーの溶解に長時間を要し経済的では
ない。また、範囲以上ではイミド化が進み、その際に生
じる水により加水分解が起こり分子量低下の原因とな
る。
【0022】反応時間は、重合温度、重合濃度及び使用
する溶剤の種類等により異なるが、目安としては、1〜
24時間であり、通常数時間から十数時間である。
【0023】本発明において、芳香族ポリイミド前駆体
の対数粘度(ηinh)は、数式(F)[数6]の数値
範囲である。
【0024】
【数6】 〔ηinh〕=0.25〜1.5dl/g (F) 〔数式(F)において、〔ηinh〕は、芳香族ポリイ
ミド前駆体をN,N−ジメチルアセトアミドに0.5g
/dlの濃度で溶解した後、35℃において測定した対
数粘度。〕
【0025】また、23℃で6ヶ月間保存後の対数粘度
(ηinh’)の保持率(ηinh’*100/ηin
h)は90%以上である。すなわち、長期に渡り保存が
可能である。
【0026】接着シートに用いられるベースフィルムと
しては、市販されている非熱可塑性樹脂フィルムを使用
しても、流延法、延伸法等で形成したものを使用しても
良い。通常ベースフィルムとして用いられる非熱可塑性
樹脂としてはポリイミド、ポリアミドイミド、ポリアミ
ド等が挙げられる。更に具体的には、宇部興産社製非熱
可塑性ポリイミドフィルムUpilexシリーズ、鐘ヶ
淵化学社製ポリイミドフィルムApicalシリーズ、
デュポン社製ポリイミドフィルムKaptonシリー
ズ、東レ社製ポリアミドフィルムアラミカシリーズ等が
挙げられる。
【0027】
【実施例】以下、本発明を実施例および比較例により詳
細に説明するが、本発明はこれにより、なんら制限され
るものではない。
【0028】実施例−1 かきまぜき、窒素導入管、温度計及びコンデンサーを備
えた容器に、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベ
ンゼン58.472g(0.2モル)、および水分量1
00ppmのN,N−ジメチルアセトアミド269.8
9gを装入し、窒素雰囲気下において30分攪拌した。
その後、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボ
ン酸二無水物57.0787g(0.194モル)を溶
液温度に注意しながら分割して加えた後、40℃まで昇
温し6時間攪拌した。かくして得られたポリイミド前駆
体の対数粘度は0.50dl/gであった。
【0029】ベースフィルムとしてデュポン社製非熱可
塑性ポリイミドフィルムKapton−ENZTを用
い、その片面に先に得たポリイミド前駆体を塗工した
後、100℃、200℃、250℃で各々1時間加熱し
てポリイミド接着シートを得た。かくして得られた接着
シートをジャパンエナジー製圧延銅箔BHY−02B−
Tと荷重75kg/cm2、温度260℃、1時間の条
件下で熱処理して接着シート層/銅箔層を形成後、得ら
れた接着シートを用い、IPC−TM−650meth
od2,4,9にしたがって90゜剥離試験を行った結
果、2.42kg/cmであった。上記ポリイミド前駆
体溶液を窒素パージ後、室温で6ヶ月間保存後の対数粘
度は0.50dl/gであり、保持率は100%であっ
た。また、保存前と同様に接着シートを形成後、接着試
験を行ったところ、接着強度は2.40kg/cmを示
した。
【0030】実施例−2〜5及び比較例−1〜5 モノマー量、重合溶媒中の水分量、重合温度、重合時間
を、実施例−1と併せて、表−1〜2[表1〜2]に示
す。表−1〜2[表1〜2]に示した重合条件により得
られたポリイミド前駆体について、室温保存前後の対数
粘度及び90°剥離試験の評価結果を、表−3〜4[表
3〜4]に示す。
【0031】表−1〜4[表1〜4]に示したとおり、
重合溶媒中の水分量が多い場合、室温での保存中に対数
粘度の低下が見られた。仕込分率が本請求の範囲より小
さい場合、樹脂自体が脆く、接着試験時に樹脂の破壊が
見られ、本請求の1.0kg/cm以上の接着強度が得
られなかった。また、仕込分率が本請求の範囲より大き
い場合は、室温での保存中に徐々に対数粘度の低下が見
られ、実施例−1と同様の方法により接着シート層/銅
箔層を形成した際に、接着シート層と銅箔層との間に膨
れを生じたため接着強度が低かった。
【0032】表−1〜4[表1〜4]に示したとおり、
重合温度が室温(23℃)の場合、モノマーの溶解に時
間を要し、対数粘度の保持率も悪かった。100℃の場
合は、重合反応中にイミド化が進行し、その際に生じた
水により徐々に加水分解が進み、対数粘度の低下が見ら
れた。また、対数粘度の保持率も悪かった。
【0033】
【表1】 [凡例] 『↑』;『同上』を意味する。 *1)APB;1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン *2)BPDA;3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物
【0034】
【表2】 [凡例] 『↑』;『同上』を意味する。 *1)APB;1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン *2)BPDA;3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物
【0035】
【表3】
【0036】
【表4】
【0037】
【発明の効果】本発明により、1,3−ビス(3−アミ
ノフェノキシ)ベンゼンと3,3’,4,4’−ビフェ
ニルテトラカルボン酸二無水物を含む単量体を重合反応
させて得られる室温での保存安定性に優れ、かつイミド
化した際の接着性に優れた芳香族ポリイミド前駆体の製
造方法を提供できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 黒木 貴志 神奈川県横浜市栄区笠間町1190番地 三井 化学株式会社内 (72)発明者 大川 祐一 神奈川県横浜市栄区笠間町1190番地 三井 化学株式会社内 (72)発明者 及川 英明 神奈川県横浜市栄区笠間町1190番地 三井 化学株式会社内 Fターム(参考) 4J043 PA02 PA04 PA19 PC016 PC116 PC136 PC146 QB15 QB26 RA06 SA06 SB01 SB03 TA22 TB01 TB03 UA121 UA122 UA131 UA132 UA141 UA142 UA151 UA152 UA231 UA241 UA252 UA262 UA762 UB011 UB012 UB021 UB061 UB062 UB121 UB122 UB131 UB141 UB151 UB152 UB171 UB281 UB291 UB301 UB302 UB401 UB402 VA061 VA081 XA13 ZA02 ZA20 ZB01 ZB58

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベ
    ンゼンと3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボ
    ン酸二無水物を含む単量体を重合反応させて得られる芳
    香族ポリイミド前駆体を製造するに際し、(1)反応温
    度を35℃以上80℃以下とし、(2)水分量が100
    0ppm以下の有機溶媒を用い、(3)1,3−ビス
    (3−アミノフェノキシ)ベンゼンに対する3,3’,
    4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物のモル
    分率が0.90〜1.00であることを特徴とする保存
    安定性の優れた高接着性芳香族ポリイミド前駆体の製造
    方法。
  2. 【請求項2】23℃で6ヶ月間保存後のポリイミド前駆
    体の対数粘度(芳香族ポリイミド前駆体をN,N−ジメ
    チルアセトアミドに0.5g/dlの濃度で溶解した
    後、35℃において測定)の保持率が90%以上である
    ことを特徴とする請求項1記載の保存安定性の優れた高
    接着性芳香族ポリイミド前駆体の製造方法。
  3. 【請求項3】該ポリイミド前駆体を非熱可塑性樹脂上に
    塗工し、加熱乾燥して得られた接着シートを銅箔と荷重
    75kg/cm2、温度260℃、1時間の条件下で熱
    処理して接着シート層/銅箔層を形成後、90゜ピール
    強度を測定した際、その接着強度が1.0kg/cm以
    上であることを特徴とする請求項1記載の保存安定性の
    優れた高接着性芳香族ポリイミド前駆体の製造方法。
JP10216191A 1998-07-30 1998-07-30 保存安定性の優れた高接着性芳香族ポリイミド前駆体の製造方法 Pending JP2000044681A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10216191A JP2000044681A (ja) 1998-07-30 1998-07-30 保存安定性の優れた高接着性芳香族ポリイミド前駆体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10216191A JP2000044681A (ja) 1998-07-30 1998-07-30 保存安定性の優れた高接着性芳香族ポリイミド前駆体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000044681A true JP2000044681A (ja) 2000-02-15

Family

ID=16684720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10216191A Pending JP2000044681A (ja) 1998-07-30 1998-07-30 保存安定性の優れた高接着性芳香族ポリイミド前駆体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000044681A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006182928A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Toyobo Co Ltd ポリイミドベンゾオキサゾール前駆体の製造方法
JP2006181769A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Ube Ind Ltd 接着性の改良されたポリイミドフィルム、その製法および積層体
WO2016010003A1 (ja) * 2014-07-17 2016-01-21 旭化成イーマテリアルズ株式会社 樹脂前駆体及びそれを含有する樹脂組成物、ポリイミド樹脂膜、樹脂フィルム及びその製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006181769A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Ube Ind Ltd 接着性の改良されたポリイミドフィルム、その製法および積層体
JP2006182928A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Toyobo Co Ltd ポリイミドベンゾオキサゾール前駆体の製造方法
JP4720179B2 (ja) * 2004-12-28 2011-07-13 東洋紡績株式会社 ポリイミドベンゾオキサゾール前駆体の製造方法
WO2016010003A1 (ja) * 2014-07-17 2016-01-21 旭化成イーマテリアルズ株式会社 樹脂前駆体及びそれを含有する樹脂組成物、ポリイミド樹脂膜、樹脂フィルム及びその製造方法
CN111808420A (zh) * 2014-07-17 2020-10-23 旭化成株式会社 树脂前体及含有其的树脂组合物、聚酰亚胺树脂膜、树脂薄膜及其制造方法
CN111808420B (zh) * 2014-07-17 2021-09-28 旭化成株式会社 树脂前体及含有其的树脂组合物、聚酰亚胺树脂膜、树脂薄膜及其制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101312995B1 (ko) 방향족 폴리이미드 및 그 제조방법
JP3320524B2 (ja) ポリイミドフィルム・金属箔積層体およびその製造方法
JP5040336B2 (ja) アミック酸構造の繰返単位の一部がイミド構造になっている共重合体、およびその製造方法
JP4063950B2 (ja) ポリアミド酸共重合体及びポリイミド共重合体、ならびに耐熱性接着剤
JP3730389B2 (ja) ポリアミド酸共重合体及びポリイミド共重合体、ならびに耐熱性接着剤
JP6036361B2 (ja) ポリイミドフィルムおよびそれを用いたポリイミド金属積層体
JP2000044681A (ja) 保存安定性の優れた高接着性芳香族ポリイミド前駆体の製造方法
JP3727163B2 (ja) ポリアミド酸共重合体及びポリイミド共重合体、ならびに耐熱性接着剤
JP2007217476A (ja) 新規なポリイミド樹脂
JPH11322928A (ja) ポリアミド酸共重合体及びポリイミド共重合体、ならびに耐熱性接着剤
JP2000248064A (ja) 保存安定性と接着性に優れた芳香族ポリイミド前駆体及びその製造方法
JPH11181091A (ja) ポリアミド酸共重合体、及び、ポリイミド共重合体
CN114391186A (zh) 柔性电子元件用覆金属层叠板及使用其的柔性电子元件
JP3642632B2 (ja) 樹脂組成物
JPH11322927A (ja) ポリアミド酸共重合体及びポリイミド共重合体、ならびに耐熱性接着剤
JP2001181390A (ja) ポリアミック酸、ポリイミドおよび絶縁膜形成用材料
JPH08199150A (ja) 耐熱性接着剤
JPH07228857A (ja) 耐熱性接着剤溶液
JPH08259924A (ja) 耐熱性接着剤
JPH04370185A (ja) 耐熱性樹脂接着剤
JP2001212905A (ja) フレキシブル金属箔積層板の製造方法
JP3514497B2 (ja) 耐熱性接着剤溶液
JP3633683B2 (ja) 熱安定性良好なポリイミド粉の単離方法
JP2779363B2 (ja) ポリイミドの製造方法
JP3056322B2 (ja) 耐熱性接着剤及びその接着方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050531

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050830