JP2000043074A - 無架橋ポリプロピレン系樹脂製押出発泡シート、その製造方法および表皮材積層シート - Google Patents

無架橋ポリプロピレン系樹脂製押出発泡シート、その製造方法および表皮材積層シート

Info

Publication number
JP2000043074A
JP2000043074A JP10212081A JP21208198A JP2000043074A JP 2000043074 A JP2000043074 A JP 2000043074A JP 10212081 A JP10212081 A JP 10212081A JP 21208198 A JP21208198 A JP 21208198A JP 2000043074 A JP2000043074 A JP 2000043074A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
crosslinked polypropylene
polypropylene resin
extruded foam
cooling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10212081A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3667101B2 (ja
Inventor
Akinobu Sakamoto
昭宜 坂本
Sakae Yamamoto
栄 山本
Tatsuhiro Nagamatsu
龍弘 永松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP21208198A priority Critical patent/JP3667101B2/ja
Publication of JP2000043074A publication Critical patent/JP2000043074A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3667101B2 publication Critical patent/JP3667101B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/911Cooling
    • B29C48/9135Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means
    • B29C48/914Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means cooling drums
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/78Thermal treatment of the extrusion moulding material or of preformed parts or layers, e.g. by heating or cooling
    • B29C48/80Thermal treatment of the extrusion moulding material or of preformed parts or layers, e.g. by heating or cooling at the plasticising zone, e.g. by heating cylinders
    • B29C48/802Heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/78Thermal treatment of the extrusion moulding material or of preformed parts or layers, e.g. by heating or cooling
    • B29C48/86Thermal treatment of the extrusion moulding material or of preformed parts or layers, e.g. by heating or cooling at the nozzle zone
    • B29C48/865Heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/78Thermal treatment of the extrusion moulding material or of preformed parts or layers, e.g. by heating or cooling
    • B29C48/86Thermal treatment of the extrusion moulding material or of preformed parts or layers, e.g. by heating or cooling at the nozzle zone
    • B29C48/872Thermal treatment of the extrusion moulding material or of preformed parts or layers, e.g. by heating or cooling at the nozzle zone characterised by differential heating or cooling
    • B29C48/873Thermal treatment of the extrusion moulding material or of preformed parts or layers, e.g. by heating or cooling at the nozzle zone characterised by differential heating or cooling in the direction of the stream of the material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/78Thermal treatment of the extrusion moulding material or of preformed parts or layers, e.g. by heating or cooling
    • B29C48/875Thermal treatment of the extrusion moulding material or of preformed parts or layers, e.g. by heating or cooling for achieving a non-uniform temperature distribution, e.g. using barrels having both cooling and heating zones
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/91Heating, e.g. for cross linking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
  • Molding Of Porous Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】メルトフラクチャーに起因して数10mmスパ
ンで発生する凹凸ウネリを低減し、平滑性に優れた無架
橋ポリプロピレン系樹脂製押出発泡シート、その製造方
法およびそれを用いた外観良好な表皮材積層シートを提
供する。 【解決手段】無架橋ポリプロピレン系樹脂製押出発泡シ
ートは、密度が0.6〜0.09g/cm3 、測定距離
10〜150mmにおけるシート表面の凹凸ウネリにお
いて最も突き出した頂部先端から最も入り込んだ谷部の
底までの距離が100μm以下であり、かつシート表層
の気泡形状がシート中心部より偏平に加熱圧縮されたも
のであり、押出発泡シートを得る加熱発泡工程、冷却工
程、押出発泡シートの表面を、融点±20℃まで加熱す
る加熱工程、及び発泡シートをシート厚みの30〜80
%のギャップを有する冷却ロールを用いて加圧、急冷す
る加圧冷却工程を有する製造方法により製造される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は表面平滑性に優れた
無架橋ポリプロピレン系樹脂製押出発泡シート、その製
造方法およびその無架橋ポリプロピレン系樹脂製押出発
泡シートを用いた外観良好な表皮材積層シートに関する
ものである。本発明の押出発泡シート並びに表皮材積層
シートは、自動車内装材(例えばトランクルームの床シ
ート等)、風呂蓋、看板、壁紙等の内壁用建材などに使
用することができる。
【0002】
【従来の技術】上記の分野においては、樹脂基材と化粧
材としての表皮材の積層シートが広く利用されている
が、近年、省エネルギー等の観点より軽量化が要求さ
れ、樹脂基材も発泡体であることが要求されており、既
に発泡体を使用している用途においては、さらに高倍率
の発泡体が要求されている。
【0003】ポリプロピレン系樹脂の発泡体としては、
架橋タイプの発泡体と無架橋発泡体があり、架橋タイプ
のポリプロピレン系樹脂発泡体は溶融張力が比較的高い
ので高倍率の発泡体を得やすいが、溶融張力を高めるに
は発泡させる前に架橋工程が必要であり、工程が煩雑に
なるという問題を有する。
【0004】これに対して、架橋工程が不要である無架
橋ポリプロピレン系樹脂製発泡シートを押出発泡成形で
製造する場合、無架橋であるために発泡に必要な溶融張
力を補う必要があり、一般に溶融粘度を適切な高さに調
整すべく、低温加工が行われる。一方、生産性向上のた
めには加工速度を早くすることが要求される。このため
無架橋ポリプロピレン系樹脂の押出発泡シートの製造に
際して押出機リップ部におけるせん断速度が高くなり、
その結果いわゆるメルトフラクチャーという凹凸が発生
しやすい。この凹凸はリップ部におけるせん断速度の増
加に伴って悪化する傾向があり、高せん断速度ではシー
ト幅方向に数10mmに及ぶ大きな間隔の凹凸ウネリが
発生しやすい。
【0005】無発泡シートの成形の場合、押出機より押
し出した後、冷却することなくポリシングロール等の引
取機においてバンク成形等の強圧着を行い、平滑性を向
上することができ、上記の問題は生じない。
【0006】しかし、無架橋のポリプロピレン樹脂の場
合、発泡シート成形においては、押出直後に強圧着する
とシート内部の気泡が冷却不十分で連続気泡化してしま
い、外観不良となりやすい。このように無架橋ポリプロ
ピレン系樹脂製発泡シートの製造においては、凹凸の発
生およびその対策は避け難い課題であり、特に、上述の
ような2倍以上の高倍率の発泡体であって、しかもより
薄いフィルム、フォイル等の表皮材を積層する基材等に
使用される発泡体シートにおいては、このような凹凸ウ
ネリは外観品質の低下につながり、解決が要求される。
【0007】凹凸の発生を抑制する方法として、滑剤等
の添加、高流動性樹脂を用いる等の樹脂組成の改良が考
えられるが、溶融張力の低下につながり、効果的とは言
えない。
【0008】凹凸を有する発泡シートの平滑性改良に関
しては、特開平1−222929号公報が公知である。
この公報においては、見かけ密度が0.20〜0.02
5g/cm3 でゲル分率が0.5〜75%で、かつ、表
面粗さの絶対値が15μm以下になるとともに、縦断面
視において、厚み方向における長さが厚み方向に直交す
る長さの10〜50%の気泡を内包するように加熱圧縮
されて成ることを特徴とする表皮材ラミネート用ポリオ
レフィン系樹脂発泡体、並びにその製造方法とこの表皮
材ラミネート用ポリオレフィン系樹脂発泡体に表皮材を
接着して成る複合材が開示されている。
【0009】上記公知技術記載の技術は、ポリオレフィ
ン系樹脂発泡体に塩化ビニル樹脂シート等の表皮材をラ
ミネートするときに、表皮材との間にエアーを巻き込
み、その巻き込んだエアーが加熱成形加工時に膨張し、
最も弱い部分に集中するとともに、気泡が破壊して気泡
どうしが連なり、大きな気泡になって亀裂を生じる等、
いわゆるフクレという現象が発生し、自動車用内装成形
品の品質が低下したり、不良品を発生するという課題を
解決するものであり、原料樹脂は架橋されて生じるゲル
分を含有する点、即ち架橋タイプである点に特徴を有す
る。
【0010】また、上記公知技術においては発泡体の製
造方法は公知の架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体を製造
する方法は全て使用可能である旨が記載されており、特
に好ましい方法として未架橋未発泡の混合物(原反)を
製造後、架橋と発泡工程を行う方法が記載されている。
この方法では未架橋未発泡の原反を製造する際には、通
常の無発泡シートの成形と同様にロール圧着を強め、平
滑性向上が可能である。従って、この製造方法における
凹凸は架橋・発泡工程において発生するものと推定さ
れ、メルトフラクチャーによるものではない。
【0011】上記公知技術における発泡体の他の製造方
法としては、ゲル状成分を含む樹脂に発泡剤を混合し
て、押し出すと同時に発泡する押出発泡法も可能であ
る。この場合、架橋されたゲル成分を含む発泡樹脂は、
高度の冷却を行うことなく表面平滑化の加工を行うこと
ができる。
【0012】以上のように、特開平1−222929号
公報においては、ゲル成分を含む樹脂の発泡体の表面に
存在する数mm程度内の凹凸の発生原因については特に
記載はない。これに対して、無架橋ポリプロピレン系樹
脂製発泡シートを押出発泡成形で製造する場合、先述し
たように、無架橋であるゆえに低温・高せん断加工によ
ってメルトフラクチャーという凹凸が発生しやすく、ま
た、押出直後に強圧着すると、気泡連通化が起こるとい
う問題を有する。
【0013】このように、上記公報記載の課題における
凹凸と本発明で課題としている凹凸とはその発生原因が
本質的に異なるだけでなく、架橋ポリオレフィン系樹脂
発泡体では数mm程度内で発生する凹凸であるのに対し
て、無架橋ポリプロピレン系樹脂発泡体では数10mm
と大きなスパンで発生する凹凸ウネリであり、その凹凸
の形態についても相違する。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、発泡前の架
橋工程が不要であって、製法上簡便な無架橋ポリプロピ
レン系樹脂製押出発泡シートの製造において、先述のメ
ルトフラクチャーに起因する数10mmスパンで発生す
る凹凸ウネリを低減し、平滑性に優れた発泡シート、そ
の製造方法およびその無架橋ポリプロピレン系樹脂製押
出発泡シートを用いた外観良好な表皮材積層シートを提
供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するため鋭意検討を重ねた結果、密度が0.6〜
0.09g/cm3 であり、かつ、結晶化終了温度以下
にシート全体が充分冷却されている無架橋ポリプロピレ
ン系樹脂製押出発泡シートの表面を融点±20℃の温度
まで5℃/s以上の昇温速度で加熱後、シート厚みの3
0〜80%のギャップを有する冷却ロールを用いて圧着
し、かつ、シート表面を結晶化終了温度以下まで急冷す
ることによって、メルトフラクチャーに起因する数10
mmスパンで発生する凹凸ウネリを低減できることを見
出し、本発明を完成するに至った。
【0016】即ち、本願無架橋ポリプロピレン系樹脂製
押出発泡シートは、密度が0.6〜0.09g/cm
3 、測定距離10〜150mmにおけるシート表面の凹
凸ウネリにおいて最も突き出した頂部先端から最も入り
込んだ谷部の底までの距離が100μm以下であり加熱
圧縮されて成形されたものであることを特徴とする。
【0017】150mmを超える範囲に及ぶウネリは、
表面平滑性に対する影響は小さく、メルトフラクチャー
による表面凹凸は、10mm以下の範囲では問題となら
ない。本発明においては特に密度が0.4g/cm3
下の高倍率の発泡体シートであることが好ましく、シー
ト表層部の気泡形状が、シート中心部の気泡形状より偏
平である、加熱圧縮された発泡体シートであることが好
適である。
【0018】また上記無架橋ポリプロピレン系樹脂製発
泡シートの製造方法は、無架橋ポリプロピレン系樹脂を
押出機を使用して発泡剤により加熱発泡させて押出発泡
シートとする加熱発泡工程、前記押出発泡シート全体が
結晶化終了温度以下となるように冷却する冷却工程、冷
却された押出発泡シートの表面を、融点±20℃の温度
まで5℃/s以上の昇温速度で加熱する加熱工程、及び
前記加熱工程で表面を加熱された無架橋ポリプロピレン
系樹脂製押出発泡シートをシート厚みの30〜80%の
ギャップを有する冷却ロールを用いて加圧すると同時に
シート表面を結晶化終了温度以下まで急冷する加圧冷却
工程を有することを特徴とする。
【0019】このような構成により、表面平滑性の高い
無架橋ポリプロピレン系樹脂発泡シートを連続的に、安
定して製造することが可能となる。
【0020】加熱手段は、短時間で押出発泡シートの表
面のみを加熱するものは特に限定なく使用可能であり、
高温熱風の吹き付け法等が例示されるが、特に好適な加
熱手段は赤外線ヒーターである。
【0021】本発明の表皮材積層シートは、少なくとも
片面に積層された表皮材と請求項1に記載の無架橋ポリ
プロピレン系樹脂製押出発泡シートよりなることを特徴
とするものであり、表面平滑性に優れた表皮材積層シー
トが得られる。
【0022】本発明の表皮材積層シートは少なくとも1
面がアルミニウムフォイルであることが好ましい。
【0023】
【発明の実施の形態】本発明の押出発泡シートの材料樹
脂として使用する無架橋ポリプロピレン系樹脂としては
公知の樹脂は特に限定なく使用可能である。具体的に
は、プロピレンの単独重合体、またはプロピレンと、エ
チレン、α−オレフィン等との共重合体が例示される。
共重合モノマーであるα−オレフィンとしては、例え
ば、1−ブテン、4−メチルペンテン−1、1−オクテ
ン、1−ヘキセン等が挙げられる。共重合は、柔軟性・
透明性などを制御する目的で行われ、プロピレン以外の
モノマーの含量としては、エチレンの場合は10重量%
以下、他のα−オレフィンの場合は30重量%以下が好
ましい。
【0024】本発明において、加熱発泡工程によって無
架橋ポリプロピレン系樹脂製押出発泡シートを製造する
方法としては、公知の無架橋ポリプロピレン系樹脂の押
出発泡法は特に限定なく使用可能である。
【0025】例えば、 熱分解型発泡剤とポリプロピレ
ン系樹脂を混合したものをホッパーに投入し、 押出機
内で樹脂溶融とともに発泡剤を分解せしめて、樹脂と発
泡ガスとを充分混練・均一化させ、発泡に適した温度ま
で冷却・調整した後、ダイスより押出して発泡させ、引
取機にて冷却・成形する方法や、熱分解型発泡剤に替え
て、炭酸ガス、窒素等のガスを押出機内に圧入する方法
等が一般的である。
【0026】本発明の押出発泡シートの原料として使用
する無架橋ポリプロピレン系樹脂としては、公知の無架
橋ポリプロピレン系樹脂は特に限定されることなく使用
可能であり、製品用途に応じて選ぶことができる。具体
的にはプロピレンホモポリマーやエチレン、1−ブテン
等のα−オレフィンとの共重合体、これらのポリプロピ
レン重合体とポリエチレン系樹脂、ポリスチレン系樹脂
等の1種以上のブレンド樹脂も使用可能である。ブレン
ドに使用する樹脂は、ポリプロピレン系樹脂との相溶性
が良く、要求される特性を与えるものである限り限定さ
れることはない。
【0027】ポリプロピレン系樹脂の発泡に使用する発
泡剤についても特に限定されるものではなく、重曹やア
ゾジカルボン酸アミドなどの熱分解型発泡剤、ブタンな
どの常温常圧で液体の発泡剤、炭酸ガス、窒素ガス等の
不活性ガスなどが使用でき、これらの併用も可能であ
る。また、気泡核剤として、タルク、シリカなどの無機
フィラーを添加することもできる。無架橋ポリプロピレ
ン系樹脂発泡体の見かけ密度は発泡剤の添加量によって
概ね決定される。
【0028】押出機は特に限定されるものではないが、
樹脂を溶融し、溶融樹脂と発泡ガスとを充分混練・均一
化させ、発泡に適した温度まで冷却・調整できることが
必要であり、下記のタイプの押出機が好ましく使用され
る。
【0029】単軸押出機 最も一般的な押出機であり、発泡ガスが原料投入口(ホ
ッパー)から抜けることも少なく、コストも低いことか
ら広く使用される。
【0030】多軸押出機 一般に2軸押出機が使用され、スクリュー回転方向が同
方向のものと異方向のものに区分される。また、スクリ
ュー径が一定の平行2軸のものと、先端の径が小さい斜
軸2軸などがある。2軸の場合、発泡ガスがホッパーか
ら抜けやすいため、スクリューにシーリングセグメント
を設けることが好ましい。
【0031】上記の押出機以外にも、これら押出機の2
以上を連結し、組み合わせたタンデム押出機も使用可能
である。
【0032】上述の押出機に使用するダイスとしては、
一般的に使用されるダイスであるフラットダイスやサー
キュラーダイスが限定なく用いられ、ダイス先端部のリ
ップギャップは所望の製品厚みに応じて設定される。
【0033】本発明で得られる発泡シートの厚みは特に
限定されるものではないが、通常、1mm〜10mmの
範囲のものである。
【0034】発泡シート製造工程に次いで冷却工程が設
けられる。冷却手段は、押出発泡シートの内部に至る全
体の温度を無架橋ポリプロピレン系樹脂の結晶化終了温
度以下まで冷却できるものであれば、限定されるもので
はない。一般的に使用される冷風を吹き付ける方法、冷
水中をディッピングして通過させる方法、冷水をシャワ
ーする方法、冷却ロールにより冷却する方法等の公知の
手段が例示される。
【0035】本発明においては、冷却工程とそれに続く
表面平滑化工程を、1つの装置においてまとめて行うこ
とも好適であり、特に、加熱発泡された樹脂を引き取る
引取機に冷却手段と表面平滑化手段とを設けることが加
工速度を高める観点からも好適である。
【0036】以下に、発泡シートの引取機に冷却手段と
表面平滑化手段とを設けた例を説明する。本発明の実施
に好適な引取機においては、冷却手段としてポリシング
ロールが、また表面平滑化手段として表面を加熱する加
熱手段と加熱された表面近傍の気泡を圧縮して偏平にす
ると同時に冷却して気泡安定化を行う冷却ロールが備え
られている。
【0037】上記の引取機を使用し、気泡安定化と加熱
圧着の2つの工程を行う。まず、公知の引取機、例えば
前記ポリシングロール等を用い発泡シート中心まで冷却
して気泡を安定化させる。気泡安定化後、シート表面を
赤外線ヒーター等で加熱し、冷却ロールで強圧着する。
この際、気泡が充分冷却されないまま加熱圧着すると気
泡が連通化したり、表面凹凸が充分改善されない事態が
発生する。気泡安定化の目安としてはシート全体を結晶
化終了温度から室温付近まで冷却しておくことが好まし
い。
【0038】このように結晶化終了温度以下にシート全
体が充分冷却されている押出発泡シートの表面を融点±
20℃の温度まで5℃/s以上の昇温速度で加熱する。
加熱には単位面積当たり放熱エネルギーの高い赤外線ヒ
ーター等を用い、短時間で表面のみを加熱することが好
ましい。融点−20℃未満では冷却ロールで圧着しても
凹凸矯正効果が少なく、また、融点+20℃を超えると
外観が悪くなる。また、5℃/sより低速ではシート内
部まで加熱されてしまい、圧着時に気泡連通化が起こ
り、シート全体の発泡倍率も低下しやすい。なお、加熱
速度は、原料の樹脂の融点等の特性、シートの送り速度
等を考慮して表面温度が融点+20℃を超えないように
設定される。
【0039】表面を加熱する加熱工程に続けて設けられ
る加圧冷却工程においては、シート厚みの30〜80%
のギャップを有する冷却ロールを用いて圧着し、かつ、
シート表面を結晶化終了温度以下まで急冷する。ギャッ
プがシート厚みの30%未満の場合、圧縮し過ぎで気泡
が潰れて発泡倍率が低下しやすい。また、80%を超え
ると、凹凸矯正効果が十分得られなくなる。
【0040】この冷却ロールによる圧着において、凹凸
を有するシート表面に冷却ロール鏡面を転写させ、同時
にそのシート表面を結晶化終了温度以下に冷却すること
によって、転写された鏡面に近い状態を冷却ロール通過
後においても維持することができる。このとき、冷却が
不十分であると、冷却ロール通過後に凹凸が復元しやす
いので、結晶化終了温度以下、好ましくは室温付近まで
冷却する。
【0041】本発明に好適に使用する冷却ロールのロー
ル径は好ましくは直径が150〜800mmφである
が、この直径は大きい方が接触面積を広く取ることがで
き、好ましい。冷却ロールはチラー水等によって10〜
20℃の低温に温調されていることが好ましい。
【0042】以上の加熱圧着法によって、メルトフラク
チャーに起因する数10mmスパンで発生する凹凸ウネ
リを低減でき、密度が0.6〜0.09g/cm3 、測
定距離150mm内におけるシート表面の凹凸において
最も突き出した頂部先端から最も入り込んだ谷部の底ま
での距離が100μm以下、かつ、シート表層の気泡形
状がシート中心部の気泡形状に比べて偏平である無架橋
ポリプロピレン系樹脂製押出発泡シートを得ることがで
きる。
【0043】この平滑性が改良された無架橋ポリプロピ
レン系樹脂製押出発泡シートの片面もしくは両面に表皮
材を接着して外観良好な積層シートを得ることができ
る。表皮材としては用途に応じて公知のものを使用する
ことができる。例えば、アルミニウムや鉄等の金属薄
板、熱可塑性樹脂や熱硬化性樹脂シートないしはフィル
ム、熱可塑性樹脂加飾シートないしはフィルム、各種の
紙類、合成紙、不織布、織布、カーペット等が例示され
る。特に膜厚の薄いフィルム、シートを表皮材として積
層シートを作成する場合、基材となる発泡シートの表面
の凹凸が製品表面に表れて外観上の問題を生じやすく、
本発明により得られる発泡シートの使用により平滑性に
優れた積層シートを得ることができ、外観向上に効果的
である。
【0044】本発明の積層シートを作成するための表皮
材と発泡シートの貼合方法は、基材である発泡シートの
平滑性を損なわない方法であれば特に限定なく使用可能
であり、以下に例示される方法が使用可能である。
【0045】(1)接着剤を発泡シートの表面に塗布
し、表皮材を貼合する方法。 (2)接着剤樹脂フィルムがラミネートされた表皮材を
使用し、その接着樹脂フィルムを加熱溶融させて発泡シ
ートと貼合する方法。 (3)発泡シートに表皮材シートを押出ラミネートする
方法。
【0046】上記(1)の方法において、押出発泡シー
トに表皮材を接着するための接着剤としては、公知の接
着剤は限定なく使用可能であり、材料により分類すると
ポリウレタン系接着剤、エポキシ系接着剤、EVA樹脂
系接着剤、合成ゴム系接着剤が例示でき、また複数成分
を混合して反応硬化する多成分タイプ、1成分溶剤タイ
プ、水分散タイプ、ホットメルトタイプ等の形式の接着
剤が例示される。また発泡シートの接着性を改善するた
めに、シート表面をコロナ放電処理したり、プライマー
処理することは好適な態様である。
【0047】本発明の実施の形態を図面に基づいて説明
する。図1に本発明の実施の製造工程の好適な例をモデ
ル的に示した。製造装置は加熱発泡を行う押出機の端部
に設けられたダイス1、前記ダイス1より押し出された
押出発泡シート3を冷却しつつ引き取るポリシングロー
ル2、冷却されたシート表面加熱のための加熱ヒーター
5、加圧・冷却を行う冷却ロール6を備え、ポリシング
ロール2と加熱ヒーター5の間に補助ロール4が設けら
れている。
【0048】
【実施例】以下、本発明の実施例を説明する。以下に実
施例によって本発明の効果をさらに詳細に説明するが、
本発明はその主旨を超えない限り、これらの例に何ら限
定されるものではない。
【0049】(実施例1)無架橋ポリプロピレン系樹脂
としては、密度0.9g/cm3 、融点164℃、結晶
化終了温度105℃のプロピレンホモポリマー(MFR
(メルトフローレート、230℃)=8)を用いた。こ
の樹脂に発泡剤および発泡助剤として重曹/アゾジカル
ボン酸アミド/酸化亜鉛の重量比が9/0.5/0.5
である複合発泡剤の30wt%マスターバッチ(ポリエ
チレンベース)を3.5重量部添加してタンブラーにて
ペレットブレンドし、実施例1の原料として押出機のホ
ッパーに投入した。
【0050】使用した押出機は単軸押出機(バレル径D
=120mm、スクリュー有効長L/バレル径D=3
2)であり、ダイスとしては1150mm幅のチョーク
バーの付いたコートハンガーダイを使用した。リップギ
ャップは平均0.5mmに設定した。
【0051】押出機の運転条件は、回転数30rpm、
吐出量(E)160kg/hr、リップ部でのせん断速
度は、樹脂の溶融密度を0.75g/cm3 として次式
で算出され、約1240/sとかなりの高せん断速度で
あった。 せん断速度=6V/Wd2 V=E(kg/hr)×1000/(60×60×0.
75) W:ダイス幅(cm) d:リップギャップ(cm) 押出機の運転条件としては、スクリュー供給部を170
℃〜200℃、圧縮部を190℃〜200℃として充分
に溶融混練するとともに、発泡剤を分解させ樹脂中に発
泡ガスを均一溶解させた状態で、計量部を160℃〜1
70℃として発泡に適した樹脂温まで均一冷却し、アダ
プタを経て170℃のダイスに導入し、約170℃の樹
脂温度で押出した。押出された発泡シートは、見かけ密
度が0.33g/cm3 、厚み平均2.7mmであっ
た。
【0052】引取機の条件は以下の通りである。気泡安
定化のために、面長1200mm、直径300mmのロ
ール3本を図1のように配置し、40〜60℃に温調し
たポリシングロールユニットを用いた。ここでロールギ
ャップを狭め、強圧着すると気泡連通化してしまうため
各ギャップは押出された発泡シートの厚みと同等の2.
7mmに設定した。なお、引取速度は2.5m/min
であり、この3本ロール通過後のシート温度は結晶化終
了温度105℃以下の約90℃であった。
【0053】加熱圧着のために、先述の3本ロールから
少し距離をおき、シート表面温度が50℃程度まで低下
する位置に表面加熱用赤外線ヒーターおよび直径300
mmの冷却ロールを設けた。この赤外線ヒーターは5ワ
ット/cm2 と単位面積当たりの放熱エネルギーの高い
ものであり、115cm幅×40cm長さのサイズのも
のを用い、シートとの距離は4cmに設定した。 この
ヒーター通過後にはシート表面温度は50℃から融点1
64℃より10℃高い174℃にまで昇温速度約13℃
/sで加熱されていた。なお、昇温速度は次式にて算出
した。
【0054】 昇温速度=(加熱温度−初期温度)/所要時間 所要時間=ヒーター長さ(40cm)/引取速度(cm
/s) 引取速度(cm/s)=引取速度(m/min)×10
0/60 加圧冷却用直径300mmの冷却ロールのギャップはシ
ート厚み2.7mmの約67%である1.8mmに設定
し、ロール温度はチラー水により15℃に温調した。圧
着後のシート表面は結晶化終了温度105℃以下である
80℃まで冷却されていた。
【0055】上述の工程を経た結果、外観良好な無架橋
ポリプロピレン系樹脂の発泡シートが得られ、シートの
見かけ密度は0.37g/cm3 であり、厚みは 平均
2.4mmであった。
【0056】表面粗さの測定には表面粗さ測定装置su
rfcom200C((株)東京精密製)を用い、触針
先端は5μmRのダイアモンド製を用いた。測定部位は
シートの任意の個所から幅方向200mm×流れ方向5
0mmのサンプルを抜き出し、測定距離は幅方向に15
0mmを50mm間隔に3分割して測定した。
【0057】表面の凹凸の測定結果を図2(a)に示し
た。測定距離150mm内におけるシート表面の凹凸ウ
ネリにおいて最も突き出した頂部先端から最も入り込ん
だ谷部の底までの距離は60μmであった。また、気泡
形状について、光学顕微鏡にて撮影したところ、シート
表層の気泡形状はシート中心部の気泡形状に比べてかな
り偏平化していた。
【0058】(比較例1)ポリシングロールの後段で加
熱圧着を行わない以外は実施例1と同様に無架橋ポリプ
ロピレン系樹脂押出発泡シートを作成した。その結果得
られた発泡シートは、見かけ密度が0.33g/cm
3 、厚み平均2.7mmであった。表面粗さの測定結果
を図2に示したが、測定距離150mm内におけるシー
ト表面の凹凸ウネリにおいて最も突き出した頂部先端か
ら最も入り込んだ谷部の底までの距離は150μmであ
った。表面平滑性の測定結果は、図2(b)に実施例の
結果と同じスケールにて比較して示した。
【0059】この発泡シートの気泡形状を光学顕微鏡に
て撮影したところ、シート表層の気泡形状はシート中心
部の気泡形状と同等であった。
【0060】(実施例2)実施例1で得られた平滑性の
改善された、見かけ密度0.37g/cm3 、厚み平均
2.4mmである発泡シートの両面に接着剤を塗布し、
厚さ100μmのアルミニウムフォイルを貼合した。貼
合品は外観が良好であり、平滑性に優れたものであっ
た。
【0061】(比較例2)比較例1にて得られた発泡シ
ートの両面に接着剤を塗布し、実施例2と同様に厚さ1
00μmのアルミニウムフォイルを貼合した。貼合品は
外観において凹凸ウネリが認められ、不良であった。
【0062】
【発明の効果】本発明の加熱圧着法によって、メルトフ
ラクチャーに起因する数10mmスパンで発生する凹凸
ウネリを低減でき、密度が0.6〜0.09g/cm
3 、測定距離150mm内におけるシート表面の凹凸に
おいて最も突き出した頂部先端から最も入り込んだ谷部
の底までの距離が100μm以下、かつ、シート表層の
気泡形状がシート中心部の気泡形状に比べて偏平である
無架橋ポリプロピレン系樹脂製押出発泡シートを得るこ
とができる。また、この平滑性が改良された無架橋ポリ
プロピレン系樹脂製押出発泡シートの片面もしくは両面
に表皮材を接着して外観良好な積層シートを得ることが
できる。特に厚みの薄い表皮材の場合、発泡シート表面
の凹凸が転写されやすいため、本発明によって得られる
平滑性に優れた発泡シートの使用は外観向上に効果的で
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】気泡安定化と加熱圧着の工程を行うための引取
機の構成の例を示した図。
【図2】加熱圧着を行った本発明の実施例、比較例の発
泡シートの表面粗さの測定結果を示した図。
【符号の説明】
1 ダイス 2 ポリシングロール 3 発泡シート 4 補助ロール 5 加熱ヒーター 6 冷却ロール
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B29L 9:00 (72)発明者 永松 龍弘 大阪府高槻市塚原2丁目10番1号 住友化 学工業株式会社内 Fターム(参考) 4F100 AB10B AB10C AB33B AB33C AK07A BA01 BA02 BA03 BA06 BA10B BA10C BA13 CA01 DJ01A EH17A GB08 GB33 JA13A JK14A JK15 YY00A 4F212 AA11 AB02 AD03 AD08 AF01 AG03 AG20 AH26 AH48 AK04 UA10 UB13 UN09 UN15

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】密度が0.6〜0.09g/cm3 、測定
    距離10〜150mmにおけるシート表面の凹凸ウネリ
    において、最も突き出した頂部先端から最も入り込んだ
    谷部の底までの距離が100μm以下である無架橋ポリ
    プロピレン系樹脂製押出発泡シート。
  2. 【請求項2】密度が0.6〜0.09g/cm3 、測定
    距離10〜150mmにおけるシート表面の凹凸ウネリ
    において、最も突き出した頂部先端から最も入り込んだ
    谷部の底までの距離が100μm以下である無架橋ポリ
    プロピレン系樹脂製押出発泡シートの製造方法であっ
    て、 無架橋ポリプロピレン系樹脂を押出機を使用して発泡剤
    により加熱発泡させて押出発泡シートとする加熱発泡工
    程、前記押出発泡シート全体が結晶化終了温度以下とな
    るように冷却する冷却工程、冷却された押出発泡シート
    の表面を、融点±20℃の温度まで5℃/s以上の昇温
    速度で加熱する加熱工程、及び前記加熱工程で表面を加
    熱された無架橋ポリプロピレン系樹脂製押出発泡シート
    をシート厚みの30〜80%のギャップを有する冷却ロ
    ールを用いて加圧すると同時にシート表面を結晶化終了
    温度以下まで急冷する加圧冷却工程を有する無架橋ポリ
    プロピレン系樹脂製発泡シートの製造方法。
  3. 【請求項3】少なくとも片面に積層された表皮材と請求
    項1に記載の無架橋ポリプロピレン系樹脂製押出発泡シ
    ートよりなる表皮材積層シート。
  4. 【請求項4】前記表皮材がアルミニウムフォイルである
    請求項3に記載の表皮材積層シート。
JP21208198A 1998-07-28 1998-07-28 無架橋ポリプロピレン系樹脂製押出発泡シートの製造方法 Expired - Fee Related JP3667101B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21208198A JP3667101B2 (ja) 1998-07-28 1998-07-28 無架橋ポリプロピレン系樹脂製押出発泡シートの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21208198A JP3667101B2 (ja) 1998-07-28 1998-07-28 無架橋ポリプロピレン系樹脂製押出発泡シートの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000043074A true JP2000043074A (ja) 2000-02-15
JP3667101B2 JP3667101B2 (ja) 2005-07-06

Family

ID=16616562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21208198A Expired - Fee Related JP3667101B2 (ja) 1998-07-28 1998-07-28 無架橋ポリプロピレン系樹脂製押出発泡シートの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3667101B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002264234A (ja) * 2001-03-08 2002-09-18 Toyoda Gosei Co Ltd 植毛製品の製造方法
JP2005105210A (ja) * 2003-10-01 2005-04-21 Kaneka Corp ポリプロピレン系樹脂発泡シートとその製造方法、および発泡成形体。
WO2011013718A1 (ja) * 2009-07-29 2011-02-03 積水化成品工業株式会社 ポリオレフィン系樹脂発泡シートの製造方法及びポリオレフィン系樹脂発泡シート
JP2011189587A (ja) * 2010-03-13 2011-09-29 Furukawa Electric Co Ltd:The アルミニウム材/発泡樹脂層の複合材及びその製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002264234A (ja) * 2001-03-08 2002-09-18 Toyoda Gosei Co Ltd 植毛製品の製造方法
JP2005105210A (ja) * 2003-10-01 2005-04-21 Kaneka Corp ポリプロピレン系樹脂発泡シートとその製造方法、および発泡成形体。
WO2011013718A1 (ja) * 2009-07-29 2011-02-03 積水化成品工業株式会社 ポリオレフィン系樹脂発泡シートの製造方法及びポリオレフィン系樹脂発泡シート
JP2014051682A (ja) * 2009-07-29 2014-03-20 Sekisui Plastics Co Ltd ポリオレフィン系樹脂発泡シート
JP5806114B2 (ja) * 2009-07-29 2015-11-10 積水化成品工業株式会社 ポリオレフィン系樹脂発泡シートの製造方法
JP2011189587A (ja) * 2010-03-13 2011-09-29 Furukawa Electric Co Ltd:The アルミニウム材/発泡樹脂層の複合材及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3667101B2 (ja) 2005-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1188264C (zh) 泡沫及其制备方法
US4889669A (en) Process for producing foamed thermoplastic resin articles
JP3745960B2 (ja) 発泡ブロー成形品及びその製造方法
TWI570171B (zh) Production method of resin foam and resin foam
KR20010043823A (ko) 열성형성 폴리프로필렌 발포 시이트
CN111194331B (zh) 聚烯烃系树脂发泡体及其制造方法以及胶粘带
JP3667101B2 (ja) 無架橋ポリプロピレン系樹脂製押出発泡シートの製造方法
RU2324710C2 (ru) Пенопласт с полосой из клейкого материала
JP2003181904A (ja) 多層発泡シートの製造方法
JP3392994B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡シートの製造方法
JP7265374B2 (ja) 発泡複合シート及び粘着テープ
JPH09216273A (ja) スキン層を有する熱可塑性樹脂発泡シートの製造方法
JP2002036337A (ja) 無架橋ポリエチレン系樹脂発泡体とその製造方法およびそれを用いた成形品
JP2004291623A (ja) プロピレン系樹脂製多層発泡シートおよびその製造方法
KR20160140570A (ko) 점착 테이프 및 점착 테이프의 제조 방법
JP2001347560A (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡シートの製造方法
JP2000108268A (ja) 工程シート及びその製造方法
JP2003117981A (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡シートの製造方法
JP4644436B2 (ja) 複合発泡シートの製造方法
JP4569238B2 (ja) 熱可塑性樹脂発泡シートの真空成形方法
JP3910360B2 (ja) 熱可塑性樹脂発泡体貼着形材及びその製造方法
CN1532042A (zh) 生产层压发泡片材的方法
JPH0987414A (ja) 発泡体の製造方法
JPH11189687A (ja) 発泡成形用樹脂材料及び発泡シート
JPH06182884A (ja) 発泡熱可塑性樹脂シート及び複合材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090415

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090415

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100415

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110415

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120415

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130415

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees