JP2000041453A - 根菜収穫機 - Google Patents

根菜収穫機

Info

Publication number
JP2000041453A
JP2000041453A JP10213693A JP21369398A JP2000041453A JP 2000041453 A JP2000041453 A JP 2000041453A JP 10213693 A JP10213693 A JP 10213693A JP 21369398 A JP21369398 A JP 21369398A JP 2000041453 A JP2000041453 A JP 2000041453A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belts
transport
belt
root
transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10213693A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3914338B2 (ja
Inventor
Masayoshi Inui
全喜 乾
Koichi Fukumori
宏一 福森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takakita Co Ltd
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd
Takakita Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd, Takakita Co Ltd filed Critical Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd
Priority to JP21369398A priority Critical patent/JP3914338B2/ja
Publication of JP2000041453A publication Critical patent/JP2000041453A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3914338B2 publication Critical patent/JP3914338B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Harvesting Machines For Root Crops (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 根菜収穫機の搬送装置の前後中途部を曲げた
構成であると、この曲がった部分に、根菜が搬送されて
くると、ベルトがブレ易く、根菜の搬送姿勢も崩れ易く
なっていた。 【解決手段】 左右一対の搬送ベルト30・31を前後
方向に巻回配置し、該搬送ベルトを前低後高に傾斜配置
して、両搬送ベルトの間に根菜を挟持して後方へ搬送し
て収穫する根菜収穫機の搬送装置において、搬送ベルト
を巻回するプーリーの間に、搬送ベルトの搬送面と反対
側の面を支持ガイドするイコライザ式のガイドローラー
33・33・・・を配置し、前記搬送装置を平面視L字
状に配置し、コーナー部の内側にプーリーを配置して内
側の搬送ベルトをガイドし、該プーリーに対向した位置
にイコライザ式のガイドローラーを配置して外側の搬送
ベルトをガイドした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、人参や大根等の根
菜、特に、大根を収穫するための根菜収穫機の搬送装置
の構成に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、根菜を収穫するために、前部
に分草板を配置し、その後部に掘り起こし刃と引き抜き
・搬送装置が配置され、掘り起こした根菜の葉部を挟持
して、後上方へ搬送しながら引き抜き、後方部よりコン
テナに収容したり、畝上に放出したりできるような根菜
収穫機は公知となっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の根菜収
穫機の搬送装置は左右一対の搬送ベルトを、前後それぞ
れに配置した駆動プーリーと従動プーリーの間に巻回
し、該駆動プーリーと従動プーリーの間には更に搬送ベ
ルトの裏側(搬送面の反対側)から支持するローラーを
複数配置して搬送ベルトが緩まないようにし、左右の搬
送ベルトを互いに反対方向に回動することによって、安
定して根菜を挟持して後方へ搬送するようにしていた
が、ローラーは常時挟持方向に付勢するようにしていた
ので、ベルトを交換する場合、全てのローラーの付勢バ
ネの係止を解除しなければならず、面倒な作業となって
いた。
【0004】また、搬送装置の搬送方向を途中で変更し
て、後側方等に根菜を排出するように構成した場合、搬
送装置は前後中途部で曲げられ、この曲がった部分に配
置したローラーの部分に、根菜が搬送されてくると、ベ
ルトがブレ易く、根菜の搬送姿勢も崩れ易くなっていた
のである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
する為に次の如く構成したものである。即ち、左右一対
の搬送ベルトを前後方向に巻回配置し、該搬送ベルトを
前低後高に傾斜配置して、両搬送ベルトの間に根菜を挟
持して後方へ搬送して収穫する根菜収穫機の搬送装置に
おいて、搬送ベルトを巻回するプーリーの間に、搬送ベ
ルトの搬送面と反対側の面を支持ガイドするイコライザ
式のガイドローラーを配置したものである。
【0006】また、前記搬送装置を平面視L字状に配置
し、コーナー部の内側にプーリーを配置して内側の搬送
ベルトをガイドし、該プーリーに対向した位置にイコラ
イザ式のガイドローラーを配置して外側の搬送ベルトを
ガイドしたものである。
【0007】また、左右一対の搬送ベルトを前後方向に
巻回配置し、両搬送ベルトの間に根菜を挟持搬送して収
穫する根菜収穫機の搬送装置において、搬送ベルトを巻
回するプーリーの間に、搬送ベルトの搬送面と反対側の
面を支持ガイドするガイドローラーを配置し、該ガイド
ローラーを回転自在に支持するアームを弾性部材で搬送
ベルト緊張方向に付勢するとともに、該アームと該アー
ムを支持する搬送フレームとの間に回動を規制するロー
ラレスト機構を設けたものである。また、左右一対の搬
送ベルトを平面視略L字状に巻回配置し、前後方向に配
置した両搬送ベルトの間に根菜を挟持して後方へ搬送し
て収穫する根菜収穫機の搬送装置において、左右方向に
配置した搬送ベルトの前後一側の搬送ベルトを搬送面裏
側から揺動可能なガイドローラーで付勢し、前後他側の
搬送ベルトを搬送面裏側から定位置のガイドローラーで
付勢したものである。
【0008】
【発明の実施の形態】次に添付の図面に示した本発明の
実施例の構成を説明する。図1は本発明の根菜収穫機を
装着したトラクタの側面図、図2は根菜収穫機の平面
図、図3は同じく前部斜視図、図4はローラレスト機構
を示す平面図、図5はイコライザ式のガイドローラーを
示す平面図、図6は同じく側面断面図である。
【0009】図1において、本発明の根菜収穫機を装備
したトラクタの全体構成から説明する。機体前部のボン
ネット1内のエンジンを収納し、該ボンネット1の後部
上にハンドル3を配置し、その後方に座席2を配置し、
該座席2の下部にミッションケース4を配置して、エン
ジンからの動力を変速して後輪5に伝えるようにしてい
る。6は前輪である。
【0010】前記ミッションケース4の上部に油圧ケー
スを配置し、該油圧ケースより後方に一対のリフトアー
ムを突出して、各リフトアームにそれぞれリフトロッド
を枢支し、該リフトロッド下端をロアリンク7・7の中
途部に枢支し、該ロアリンク7・7前端をミッションケ
ース4またはリアアクスルケースの両側に枢支してい
る。また、ミッションケース4後面にヒッチを設けて、
該ヒッチにトップリンク9の前部を枢支し、作業機装着
装置を構成している。そして、該トップリンク9とロア
リンク7・7の後部に根菜収穫機10が装着される。
【0011】次に、本発明の根菜収穫機10について、
図1、図2、図3を用いて説明する。左右方向に配置し
たメイン支持フレーム11の両側より前下方にサポート
12・12を突出し、その前端に前記ロアリンク7・7
を枢支し、左右中央より前上方にセンターサポート13
を突出して、その先端に前記トップリンク9と連結し
て、前記リフトアームを回動することによって、根菜収
穫機10を昇降可能としている。
【0012】また、メイン支持フレーム11の下方に下
フレーム14を横設し、該下フレーム14より下方に掘
取刃15(またはサブソイラ)を突出している。該下フ
レーム14より後下方に接地輪支持フレーム16を突出
して、接地輪17を回転自在に支持し、該支持フレーム
16とメイン支持フレーム11の間には高さ調節機構1
8が配置されて、該高さ調節機構18のハンドルを回動
することによって掘取高さを調節可能としている。
【0013】また、前記メイン支持フレーム11の両側
上部には支持プレート19・19を立設し、該支持プレ
ート19・19のそれぞれ上リンク20・20と下リン
ク21・21が枢支され、該上リンク20と下リンク2
1とで平行リンクを構成して、該上リンク20と下リン
ク21の後部に搬送取付フレーム36が枢支されてい
る。該搬送取付フレーム36と前記メイン支持フレーム
11の間にはシリンダー23が介装され、該シリンダー
23を駆動することによって搬送取付フレーム36(搬
送装置)の高さを調節して抜き取り高さを調節できるよ
うにしている。該シリンダー23は本実施例では電動シ
リンダーを用いているが、油圧シリンダー等を用いるこ
とも可能であり、運転席で操作できる。
【0014】前記搬送取付フレーム36の後部には、一
対の平面視略L字状に構成され搬送フレーム22a・2
2bを水平方向で平行に配置し、両搬送フレーム22a
・22bは連結フレーム22c・22c・・・によって
連結している。該前後方向に配置された搬送フレーム2
2a・22bの前端にプーリー24L・24Rが枢支さ
れ、コーナー部にプーリー25・26・27・28が枢
支され、左右方向に配置され搬送フレームの他端(後左
端)にはプーリー29F・29Rが枢支されて、これら
プーリー24L・24R・25・26・27・28・2
9F・29Rに一対の搬送ベルト30・31を略平行に
巻回している。
【0015】また、前後方向に配設される搬送フレーム
22a・22bは前下がりに傾斜して配置され、その外
側に位置する搬送フレーム22bの前端には分草板32
が突設され、根菜の葉部を分草して案内できるようにし
ている。
【0016】そして、本発明の要部である搬送ベルト3
0・31をガイドするガイドローラー33・33が前記
搬送フレーム22a・22bに装着されている。即ち、
搬送ベルト30・31の間に根菜の葉部を挟持して搬送
するために、前後方向に位置する搬送フレーム22a・
22bの前部の搬送面の両側には、図4に示すように、
揺動可能に支持した一つのアーム34の先端に一つのガ
イドローラー33が回転自在に枢支され、略対向して配
置されている。その後部における搬送フレーム22a・
22bと、コーナー部には、図5、図6に示すイコライ
ザ式に支持したガイドローラー33・33・・・が配置
され、搬送中の根菜ができるだけブレないようにしてい
る。そして、後部の左右方向に配置した搬送装置の前側
の搬送ベルト30は固定式のガイドローラー33・33
・・・でガイドされ、後側の搬送ベルト31は揺動式の
ガイドローラー33・33・・・でガイドされている。
【0017】そのコーナー部の後工程側における左右方
向の搬送装置は、左右方向に搬送フレーム22a・22
bが配置され、その前側の搬送フレーム22aにはステ
ー39・39・・・が後方(搬送中心側)に平行に突設
され、該ステー39・39・・・先端にガイドローラー
33・33・・・が回転自在に支持されている。また、
その後側の搬送フレーム22bには揺動可能にアーム3
4・34・・・の中途部が支持され、先端にそれぞれガ
イドローラー33・33・・・が回転自在に支持されて
いる。但し、左右方向に位置する搬送フレーム22a・
22bに取り付けられるガイドローラー33・33・・
・の支持構成は、本実施例では前側のフレームに固定
し、後側を揺動可能として、根菜の太さや振動に対処し
て一定姿勢で搬送できるようにしているが、前側をアー
ムとして揺動支持し、後側をステーとして固定支持する
構成とすることも可能である。
【0018】前記アーム34の支持構成は図4に示すよ
うに、平面視「く」字状に形成された、該アーム34の
中途部が枢軸42によって搬送フレーム22a・22b
に回転自在に枢支され、該アーム34の一端は内側(根
菜搬送中心側)に向けて突出して、その先端にガイドロ
ーラー33を回転自在に枢支し、該アーム34の他端に
はバネ35の一端が係止され、該バネ35の他端は搬送
フレーム22aまたは22bに固設した係止プレート4
0に係止されて、該バネ35の付勢力によってガイドロ
ーラー33を内側に押すように付勢している。
【0019】また、アーム34の中途部下面にスクレー
パ41が配設され、該スクレーパ41の先端をガイドロ
ーラー33の側面に当接させて、搬送時に付着した土等
を除去できるようにしている。
【0020】また、搬送ベルト30・31を容易に交換
できるように、搬送フレーム22a・22bにはガイド
ローラー33のローラレスト機構43が設けられてい
る。該ローラレスト機構43は前記枢軸42近傍の搬送
フレーム22a・22bの搬送面側にストッパー孔44
を設け、ストッパーピン45を挿入できるようにしてい
る。
【0021】このような構成において、ガイドローラー
33を搬送ベルト30・31から退避するように、アー
ム34を回動した状態でストッパー孔44にストッパー
ピン45を挿入して、該ストッパーピン45にアーム3
4を当接させることによって、アーム34がバネ35の
付勢力によって回動しようとしても、ストッパーピン4
5によって回動が規制され、搬送ベルト30・31の張
りを弛めることができ、搬送ベルト30・31の交換を
容易にできるのである。但し、図4に示す本実施例のよ
うに、プレートをΩ状に折り曲げてストッパー孔44を
構成することに限定するものではなく、ストッパー孔4
4は非搬送側の側面に設けることも、また、搬送フレー
ム22a・22b自体に穿設して形成しても、或いは、
アーム34に開口してもよく、ストッパーピン45によ
ってアーム34の回動を規制するものであればよい。
【0022】また、コーナー部においては、搬送ベルト
30の搬送側の内側を支持するために二つのプーリー2
6・27が配置されて、折れ曲がり角度ができるだけ緩
やかになるようにして、二つの搬送ベルト30・31の
間で滑りが生じたり、内側の搬送ベルト30に大きな負
荷が集中したりして、根菜の表面を傷つけないようにし
ており、その外側にイコライザー式に支持したローラー
33・33・・・が配置されている。
【0023】即ち、図5、図6に示すように、搬送フレ
ーム22a・22bに枢軸46を上下方向に回転自在に
支持し、該枢軸46下部に平面視L字状に構成したアー
ム47の中途部を固定し、該アーム47の一端には前記
同様にバネ35を係止できるように、係止孔47aが設
けられ、該バネ35を係止して付勢するように構成して
おり、前記アーム47の他端には枢軸49が垂設され
て、該枢軸49に揺動アーム50の中央部が枢支されて
いる。
【0024】該揺動アーム50は平面視凹状に構成さ
れ、その両側には枢軸51・51を垂設し、該枢軸51
・51にベアリングを介してガイドローラー33・33
が回転自在に支持されている。該枢軸51の軸心部とベ
アリングを外嵌するその外周との間にはグリス充填用の
孔が開口され、該孔の端部の枢軸51にはグリスニップ
ル52が設けられてグリスを充填できるようにしてい
る。
【0025】このようにイコライザを構成して、搬送ベ
ルト31の内側をガイドするので、根菜が通過するとき
に、ガイドローラー33・33を支持するアーム47は
枢軸46を中心に回動し、揺動アーム50は枢軸49を
中心に回動して、搬送ベルト30・31の間の接触面積
ができるだけ大きくなるようにして、根菜を安定して挟
持しながら搬送することができるのである。なお、前記
枢軸46近傍には前記同様にローラレスト機構43が設
けられて、搬送ベルト30・31の交換時にはアーム4
7の回動を規制できるようにしている。また、アーム3
4に設けるガイドローラー33を支持する軸心部にもグ
リスニップルが設けられて、グリスを補充できるように
している。
【0026】更に、搬送ベルト30・31を案内するた
めに、根菜搬送側と反対側の戻り側の搬送ベルト30・
31にも適宜間隔をあけてガイドローラー37・37・
・・が配置されて、搬送ベルト30・31を一定の張力
で支持して外れないようにしている。
【0027】次に、駆動構成を説明する。トラクタ後部
のPTO軸よりユニバーサルジョイントや伝動軸を介し
て、搬送取付フレーム36の前部に配置したプーリー5
5(図2)に動力が伝えられる。該プーリー55より図
示しないコーナー部に設けたギヤボックスにベルト56
を介して動力が伝えられ、該ギヤボックスよりプーリー
26と、チェーン59を介して搬送フレーム22a前端
に設けたプーリー24Lと、図示しないチェーンを介し
てプーリー28に動力を伝えて搬送ベルト30・31を
回転駆動する構成としている。
【0028】そして、前記プーリー26とプーリー24
Lを固設する各回動軸はそれぞれ上方に延出されて、そ
の回動軸上にスプロケットを固設し、そのスプロケット
間にチェーン59を介して動力を伝達することによっ
て、搬送ベルト30の前側を確実に駆動することがで
き、上側から動力を伝えることによって搬送の邪魔にな
らないのである。そして、該チェーン59やスプロケッ
トは図3に示すように、カバー57によって覆われて、
葉等が巻きつかないように保護している。なお、該カバ
ー57の上部には前方へ突出する杆状のマーカー59が
配置され、根菜を収穫するときの位置を容易に合わせら
れるようにしている。
【0029】
【発明の効果】本発明は以上の如く構成したので、次の
ような効果を奏するのである。即ち、請求項1の如く、
左右一対の搬送ベルトを前後方向に巻回配置し、該搬送
ベルトを前低後高に傾斜配置して、両搬送ベルトの間に
根菜を挟持して後方へ搬送して収穫する根菜収穫機の搬
送装置において、搬送ベルトを巻回するプーリーの間
に、搬送ベルトの搬送面と反対側の面を支持ガイドする
イコライザ式のガイドローラーを配置したので、搬送ベ
ルトの間に根菜を挟持して搬送するときに、搬送ベルト
と根菜の間の接触面積が増加して確実に搬送できる。
【0030】また、ガイドローラーは根菜の通過ときに
その形状に合わせて揺動できるので、搬送ベルトの緩み
を抑えて、搬送ベルトがプーリーやガイドローラーから
外れることを防止できる。そして、搬送ベルトが確実に
ガイドされるため、搬送ベルトのブレが抑えられ、根菜
の搬送姿勢を安定させることができる。
【0031】また、請求項2の如く、前記搬送装置を平
面視L字状に配置し、コーナー部の内側にプーリーを配
置して内側の搬送ベルトをガイドし、該プーリーに対向
した位置にイコライザ式のガイドローラーを配置して外
側の搬送ベルトをガイドしたので、根菜がコーナー部を
通過するときに、従来では内側のプーリーと外側の一つ
のガイドローラーとの間の搬送ベルトの間では、根菜が
挟持されるときの接触面積が小さくなるが、本発明は外
側がイコライザ式であるため、安定した位置となるよう
に揺動されるため、接触面積が増加して、安定して搬送
することが可能となり、コーナー部で曲がりながら搬送
されるときに、根菜の姿勢が崩れたりすることがなく、
確実に搬送することができる。そして、このイコライザ
式をガイドローラーを用いることによって、搬送方向を
変更する場合に特に有効となり、任意の方向へ搬送方向
を変更することが可能となる。
【0032】また、請求項3の如く、左右一対の搬送ベ
ルトを前後方向に巻回配置し、両搬送ベルトの間に根菜
を挟持搬送して収穫する根菜収穫機の搬送装置におい
て、搬送ベルトを巻回するプーリーの間に、搬送ベルト
の搬送面と反対側の面を支持ガイドするガイドローラー
を配置し、該ガイドローラーを回転自在に支持するアー
ムを弾性部材で搬送ベルト緊張方向に付勢するととも
に、該アームと該アームを支持する搬送フレームとの間
に回動を規制するローラレスト機構を設けたので、作業
時においては、ガイドローラーを緊張状態の位置に保持
し、搬送ベルトの交換時等では、ローラレスト機構によ
ってガイドローラーを非緊張状態の位置に保持すること
が可能となり、メンテナンスや交換時に容易に搬送ベル
トを外すことが可能となるのである。
【0033】また、左右一対の搬送ベルトを平面視略L
字状に巻回配置し、前後方向に配置した両搬送ベルトの
間に根菜を挟持して後方へ搬送して収穫する根菜収穫機
の搬送装置において、左右方向に配置した搬送ベルトの
前後一側の搬送ベルトを搬送面裏側から揺動可能なガイ
ドローラーで付勢し、前後他側の搬送ベルトを搬送面裏
側から定位置のガイドローラーで付勢したので、一側の
ガイドローラーが搬送された根菜によって揺動すること
ができて、搬送ベルトが緩むことなく確実に搬送でき、
他側は揺動できないが支持構成が簡単となり、コストを
低く抑えることができる。また、後側のガイドローラー
を揺動可能とすることで、開放された後側から取り付け
ることが可能となり、メンテナンス等も容易にできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の根菜収穫機を装着したトラクタの側面
図である。
【図2】根菜収穫機の平面図である。
【図3】同じく前部斜視図である。
【図4】ローラレスト機構を示す平面図である。
【図5】イコライザ式のガイドローラーを示す平面図で
ある。
【図6】同じく側面断面図である。
【符号の説明】
10 根菜収穫機 24L・24R・26・27 プーリー 30・31 搬送ベルト 33 ガイドローラー 35 バネ 43 ローラレスト機構
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 福森 宏一 三重県名張市夏見2828番地 株式会社タカ キタ内 Fターム(参考) 2B072 BA01 BA08 BA28 BA30 CA12 DA05 FA08 GA00 GA07 GA14

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 左右一対の搬送ベルトを前後方向に巻回
    配置し、該搬送ベルトを前低後高に傾斜配置して、両搬
    送ベルトの間に根菜を挟持して後方へ搬送して収穫する
    根菜収穫機の搬送装置において、搬送ベルトを巻回する
    プーリーの間に、搬送ベルトの搬送面と反対側の面を支
    持ガイドするイコライザ式のガイドローラーを配置した
    ことを特徴とする根菜収穫機。
  2. 【請求項2】 前記搬送装置を平面視L字状に配置し、
    コーナー部の内側にプーリーを配置して内側の搬送ベル
    トをガイドし、該プーリーに対向した位置にイコライザ
    式のガイドローラーを配置して外側の搬送ベルトをガイ
    ドしたことを特徴とする請求項1記載の根菜収穫機。
  3. 【請求項3】 左右一対の搬送ベルトを前後方向に巻回
    配置し、両搬送ベルトの間に根菜を挟持搬送して収穫す
    る根菜収穫機の搬送装置において、搬送ベルトを巻回す
    るプーリーの間に、搬送ベルトの搬送面と反対側の面を
    支持ガイドするガイドローラーを配置し、該ガイドロー
    ラーを回転自在に支持するアームを弾性部材で搬送ベル
    ト緊張方向に付勢するとともに、該アームと該アームを
    支持する搬送フレームとの間に回動を規制するローラレ
    スト機構を設けたことを特徴とする根菜収穫機。
  4. 【請求項4】 左右一対の搬送ベルトを平面視略L字状
    に巻回配置し、前後方向に配置した両搬送ベルトの間に
    根菜を挟持して後方へ搬送して収穫する根菜収穫機の搬
    送装置において、左右方向に配置した搬送ベルトの前後
    一側の搬送ベルトを搬送面裏側から揺動可能なガイドロ
    ーラーで付勢し、前後他側の搬送ベルトを搬送面裏側か
    ら定位置のガイドローラーで付勢したことを特徴とする
    根菜収穫機。
JP21369398A 1998-07-29 1998-07-29 根菜収穫機 Expired - Fee Related JP3914338B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21369398A JP3914338B2 (ja) 1998-07-29 1998-07-29 根菜収穫機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21369398A JP3914338B2 (ja) 1998-07-29 1998-07-29 根菜収穫機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000041453A true JP2000041453A (ja) 2000-02-15
JP3914338B2 JP3914338B2 (ja) 2007-05-16

Family

ID=16643434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21369398A Expired - Fee Related JP3914338B2 (ja) 1998-07-29 1998-07-29 根菜収穫機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3914338B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007001726A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Mitsubishi Electric Corp エレベータの据付治具
JP2015082997A (ja) * 2013-09-18 2015-04-30 オサダ農機株式会社 収穫機及び装着式収穫装置
KR20190081107A (ko) * 2017-12-29 2019-07-09 충남대학교산학협력단 가이드부가 개선된 무 수확기

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007001726A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Mitsubishi Electric Corp エレベータの据付治具
JP2015082997A (ja) * 2013-09-18 2015-04-30 オサダ農機株式会社 収穫機及び装着式収穫装置
KR20190081107A (ko) * 2017-12-29 2019-07-09 충남대학교산학협력단 가이드부가 개선된 무 수확기
KR102027948B1 (ko) * 2017-12-29 2019-10-02 충남대학교산학협력단 가이드부가 개선된 무 수확기

Also Published As

Publication number Publication date
JP3914338B2 (ja) 2007-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000041453A (ja) 根菜収穫機
JP3358212B2 (ja) コンバイン
JPH11225542A (ja) にら等の葉菜収穫装置
JP3868110B2 (ja) 蔓処理機
JP3816745B2 (ja) コンバイン
JP3807718B2 (ja) コンバイン
JP3581646B2 (ja) 収穫機
JP3877425B2 (ja) 茎葉処理機
US1967498A (en) Corn harvester
JP2004159574A (ja) 農作業機
JP3411017B2 (ja) コンバイン
JP3665177B2 (ja) 刈取部スライド式コンバインの刈取部固定機構
JP3411018B2 (ja) コンバイン
JP2673273B2 (ja) 農産物収穫装置
JP2587084Y2 (ja) 収穫機
JP3458928B2 (ja) 自走式根菜収穫機の尻尾切り装置
JP3452965B2 (ja) コンバインの刈取部
JP2839428B2 (ja) 玉葱収穫機
JP2537441Y2 (ja) 苗移植機の苗箱載せ台
JPH08252020A (ja) 刈取部スライド式コンバイン
JPH0510579Y2 (ja)
JP4445062B2 (ja) マルチ被覆装置
JP2856572B2 (ja) 苗移植機の苗搬送装置
US2301550A (en) Corn harvester
JP3642869B2 (ja) 排藁結束機の束寄装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060808

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061031

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070202

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100209

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100209

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees