JP2000033890A - スクータ型車両の車体カバー取付け構造 - Google Patents

スクータ型車両の車体カバー取付け構造

Info

Publication number
JP2000033890A
JP2000033890A JP10236225A JP23622598A JP2000033890A JP 2000033890 A JP2000033890 A JP 2000033890A JP 10236225 A JP10236225 A JP 10236225A JP 23622598 A JP23622598 A JP 23622598A JP 2000033890 A JP2000033890 A JP 2000033890A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
cover
vehicle body
storage box
body cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10236225A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4077561B2 (ja
Inventor
Hiroyasu Sugitani
啓安 杉谷
Seiji Watanabe
成司 渡辺
Akiko Ishikawa
明子 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP23622598A priority Critical patent/JP4077561B2/ja
Priority to TW88109053A priority patent/TW522111B/zh
Priority to CN99110433A priority patent/CN1090117C/zh
Priority to IT99TO000612 priority patent/IT1310101B1/it
Publication of JP2000033890A publication Critical patent/JP2000033890A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4077561B2 publication Critical patent/JP4077561B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
  • Motorcycle And Bicycle Frame (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 スクータ型車両の車体後部における車体カバ
ーを着脱容易でしかもいたずらにより取り外されにくく
する。 【解決手段】 シートを開閉自在に取り付けた収納ボッ
クス10の開口縁部にフランジ部95を設け、その上端
面を平坦にするとともに、適所に穴96を形成する。こ
のフランジ部95の上に、左後部カバー18の上縁部を
略水平に内側へ曲げて形成された平坦部93を乗せ、こ
こから一体に下方へ突部94を穴96と上下方向で係合
させる。その後、シートを閉じ、シートの一部をなすシ
ートアンダーカバー16の周縁部100で平坦部93の
上を覆い、シートをロックすれば左後部カバー18を取
り外せなくなる。また、シートを開けば、左後部カバー
18を上方へずらすだけで簡単に取り外し可能になる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明はスクータ型車両の
車体後部における車体カバー取付構造に関する。
【0002】
【従来の技術】収納ボックスを備えたスクータ型車両は
公知であり、例えば、実公平3−43911号がある。
このような車両では、収納ボックスを含む車体後部の周
囲を車体カバーで覆うとともに、この車体カバーの上端
部は、端末処理の関係で収納ボックスの開口部周囲へ形
成されたフランジ部の下方へ重ね合わされている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記構造に
おいて、メンテナンス等の都合により車体カバーを外そ
うとすれば、まず収納ボックスを支持されている車体フ
レームから外さなければならず、作業が大がかりになっ
てしまう。そこで本願発明の目的は、メンテナンス時に
は簡単に取り外すことができ、しかも意図に反して取り
外すことが困難な車体カバーの取付構造を提供すること
にある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
本願発明に係るスクータ型車両の車体カバー取付け構造
は、前輪と後輪の間に設けた低床式フロアの後方に上方
へ開放された収納ボックスを設け、その開口部をシート
で開閉自在としたスクータ型車両の車体カバー取付け構
造において、収納ボックスの上端部でシートにより覆わ
れる部分に車体カバーの上端部を乗せて取付け、この取
付部をシートで覆ったことを特徴とする。このとき、上
記収納ボックスと車体カバーの取付を、凹凸部による上
下方向の係合にすることもできる。
【0005】
【発明の効果】収納ボックスの上端部でシートにより覆
われる部分に車体カバーの上端部を乗せて取付けたの
で、シートを開くことにより、収納ボックスを車体フレ
ームから取り外すことなく車体カバーを取り外すことが
できる。また、シートを閉じた場合には、シートを開か
ない限り車体カバーを取り外すことができなくなり、し
かも、一般的に市販のこの種車両にはシートロックが設
けられているので、意図せずにシートが開かれることも
ない。
【0006】ゆえに、メンテナンス時には車体カバーを
容易に取り外せることによりメンテナンス性が向上し、
それでいて意図しない状態で簡単に取り外しにくい車体
カバーの取付構造が得られる。
【0007】また、収納ボックスと車体カバーの取付を
凹凸部による上下方向の係合とすれば、車体カバーを上
下方向へずらすだけで簡単に着脱できるようになる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて一実施例を
説明する。図1は本実施例に係るスクータ型車両の全体
側面図、図2は車体カバー類等の分解図、図3は車体後
部における車体カバー側面図、図4は収納ボックス及び
リヤフェンダの平面図、図5は図4の5−5線断面図、
図6は収納ボックスの斜視図、図7はシートキャッチカ
バー取付状態を示す要部平面図、図8はシートキャッチ
取付状態の要部断面図、図9は図7の9−9線断面図、
図10は図3の10−10線断面図、図11は図3のX
矢示図、図12は図3の12−12線断面図である。
【0009】まず、図1によりスクータ型車両全体の概
略構造を説明する。図中の符号1は前輪、2はステムヘ
ッド、3はステアリングステム、4はハンドル、5はス
テムヘッド2から車体中心を斜め下がりに後方へ延びる
メインフレーム、6は左右一対で設けられる後部フレー
ム、7はスイング式パワーユニット、8は後輪、9はリ
ヤクッション、10はヘルメット等を収納可能な大容積
の収納ボックス、11はシート、12はグリップ、13
はリヤフェンダである。
【0010】メインフレーム5と後部フレーム6からな
る車体フレームは、メインフレーム5の後部から後部フ
レーム6の前部にかけての部分が鞍部をなし、この部分
に低床式フロア14が設けられるとともに、その下方に
おいて、後部フレーム6により燃料タンク15が支持さ
れている。
【0011】低床式フロア14より後方が車体後部であ
り、この部分の車体カバーは、図2にも示すように、シ
ート11の下方に設けられて収納ボックス10の上部を
覆うシートアンダーカバー16、収納ボックス10の前
方を覆う前部カバー17、車体左側を覆う左後部カバー
18、同右側を覆う右後部カバー19、中央カバー20
を備える。
【0012】図2中の符号21はフロントカバー、22
は左右のフロントフェンダーカバー、23はレッグシー
ルド、24はハンドルカバー、25はフロアアンダーカ
バーである。
【0013】次に車体後部の収納構造を説明する。図3
に明らかなように、収納ボックス10はシート11及び
各車体カバー(16,17,18,19,20)により
覆われている。収納ボックス10の形状は図4乃至図6
に最も明らかに示されている。
【0014】なお、図4はシートキャッチ及びシートキ
ャッチカバーを除いた収納ボックス10へリヤフェンダ
13を一体に取付けた状態を示し、図5はこれらの後部
フレーム6に対する取付を示している。
【0015】これらの図に示すように、収納ボックス1
0は上方へ開口する本体部30と、その後部から後方へ
延長する後方延長部31を一体に設けてあり、後方延長
部31は上方に開口する前部32とその後方で下方に開
口する後部33で構成され、後部33の開口部は下方で
リヤフェンダ13の前部34により覆われている。
【0016】後部33とリヤフェンダ13の前部34と
によって囲まれた空間が補機収納空間35をなし、ここ
に補機類の一例であるオイルタンク36が収納されてい
る。オイルタンク36の前部に形成された給油口37
は、前部32の後部側方に形成された開口部38より上
方へ突出している。
【0017】前部32は本体部30の後部に棚状に形成
された部分であり、その車幅方向両側にシートキャッチ
のボルト通し穴40が設けられ、両ボルト通し穴40間
は一段高いリヤクッション取付部41と、一段低いバッ
テリ収納部42になっている。
【0018】前部32の後部中央及び後部33の後端部
左右2ヶ所の計3ヶ所には、リヤフェンダ13の締結部
43a、43bが設けられ、ビス44でリヤフェンダ1
3と締結一体化されている(図5)。
【0019】後部33の中央部には、前側の左右2ヶ所
及び後側の中央一ヶ所に開口部45が計3ヶ所設けら
れ、これを利用してグリップ12が取付けられている。
【0020】図5に示すように、本体部30の底部46
は、斜め上がりに後方へ延び、その前端部には取付部4
7が設けられ、ボルト48により後部フレーム6のステ
ー49に設けられたナット部へ締結される。
【0021】底部46の後部は前部32の下方で上方へ
凸の段部をなし、ここに左右の後部フレーム6の後端部
6b近傍間に形成されたクロスプレート50が収容され
る。クロスプレート50はこの左右の後部フレーム6間
に架け渡されている。
【0022】後部33の中央部内側にはブラケット52
が当接され、ビス53により後部33へ取付けられると
ともに開口部45に対応して計3ヶ所の一体設けられた
カラー54が開口部45内へ嵌合され、ここで、中央カ
バー20とともにグリップ12が共締めされる。
【0023】後側の締結部43bは、後部33から一体
に後方へ突出する突起部をなし、ここにはリヤフェンダ
13と一体形成された後部壁55の上端を前方へ屈曲し
て形成された係止部56が重ねられ、ビス44で締結部
43bと締結するようになっている。
【0024】リヤフェンダ13の前部34は上向きに開
放された箱状をなし、その底部は略水平であって、その
後部には取付リブ57が一体に下方へ突出形成され、か
つその近傍に貫通穴13bが形成されている。この貫通
穴13bを通って、オイルタンク36の底部から下方へ
一体突出形成された突部36aを突出させて取付リブ5
7に重ね合わせ、ボルト58及びナット59により締結
一体化するようになっている。
【0025】リヤフェンダ13の左右両側前端部は、平
面視(図4)で後方へ下がった段部13aをなし(図で
は車体右側の段部は下側になって見えてない)、この段
部13aに近接して後部フレーム6の後端部6bが位置
し、その結果、後部フレーム6は補機収納空間35の前
方に位置することになる。
【0026】この収納ボックス10は全体を樹脂により
形成されるが、従来の車体フレームに代わって後方延長
部31及びリヤフェンダ13を支持するものであるから
極めて大きな強度が必要になる。そこで、所定の強度を
得るため、ポリプロピレン等の熱可塑性樹脂とガラス長
繊維を積層した積層シートを原料にして、流動成形法に
より成形されている。
【0027】すなわちこの流動成形法は、例えば予めガ
ラス長繊維をニードルパンチした40wt%程度のスワ
ールマットと、耐熱、耐候処理を施した60wt%程度
のポリプロピレンを積層した積層シートから所定量のブ
ランク材を切り出し、この切り出したブランク材をヒー
タ等によって樹脂融点より高い200〜220℃程度に
加熱して樹脂を溶融させ、流動しやすい状態にした後、
加熱したブランク材を金型に移載し、ただちに型締めし
てプレスすることにより成形される。
【0028】次にシートキャッチの取付構造について説
明する。図5及び図7乃至図9に示すように、前部32
上へ取付けられるシートキャッチ60は車幅方向へ長い
ボックス状をなし、その車幅方向両側に設けられた取付
脚61、62は高さの異なる段違い状をなし、それぞれ
にはボルト通し穴が設けられている。
【0029】そのうちの取付脚61のボルト通し穴はリ
ヤクッション取付部41上のボルト通し穴40と一致
し、他方の取付脚62は下方へ延出し、そのボルト通し
穴は締結部43上のボルト通し穴40と一致し、ここで
ボルト63によりクロスプレート50のナット51と締
結される。なお、シートキャッチ60の後部中央からも
後方へステー64が延出し、ここにナット65が一体に
設けられている(図5)。
【0030】シートキャッチ60の中央部には、スリッ
ト66が設けられ、シート11の底板に予め取付けられ
ているシートロック金具67がスリット66へ入ると、
ロック機構68によりロック可能になっている。
【0031】このロック機構68は、シートロックケー
ブル69により操作される。このシートロックケーブル
69は中央カバー20の上部に露出するキーシリンダ7
0(図3)のキー操作で操作される。また、スタンドロ
ックの操作ケーブル71によっても操作される。
【0032】シートキャッチ60は、シートキャッチカ
バー72で覆われ、さらにその上はシートアンダーカバ
ー16で覆われる。シートキャッチカバー72の前側下
部には爪73が下方へ突出して一体に形成され、バッテ
リ収納部42の前縁部に形成されたスリット穴74へ差
し込まれてれている。
【0033】また、シートキャッチカバー72の後部
は、シートキャッチ60より後方部分で車幅方向へ間隔
をもって形成されたボルト通し穴をステー64のナット
65に重ね、上方からボルト75により締結することに
より一体化されている(図7)。
【0034】さらに、シートキャッチカバー72の車幅
方向両端部のうち、リヤクッション取付部41側は、ボ
ルト63を内側に収納してリヤクッション取付部41に
当接し、他側はバッテリ収納部42のボルト63より上
方で、前部32の側端部に上方へ突出形成された立ち上
がり部32aに当接することにより、側方立ち上がり部
32a、バッテリ収納部42、取付脚62及び付シート
キャッチカバー72の間で閉空間を形成し、この空間を
利用してスタンドロック用の操作ケーブル71が通され
ている。
【0035】シートキャッチ60の取付により、シート
キャッチ60とバッテリ収納部42の間には比較的大き
な空間76が形成され、この空間76内にバッテリ77
が収納されている。
【0036】また、リヤクッション取付部41下方のク
ロスプレート50には、下方へ延びる略コ字状のブラケ
ット78が設けられ、このブラケット78にリヤクッシ
ョン9の上端取付部9aがボルト79a及びナット79
bにより取付けられている。
【0037】次に、車体後部左側における車体カバーの
取付構造について説明する。なお、車体右側の説明は省
略するが左側と同様構造である。図3に示す左後部カバ
ー18は、前部上下に設けられた係合部80で前部カバ
ー17へ係合し、上部においては、その前部及び中間部
に締結部81a、81bが設けられ、前側の締結部81
aは前部カバー17とビス止めされ、後側の締結部81
bは収納ボックス10に対してビス止めされ、かつ中間
部2ヶ所の係合部82で収納ボックス10へ係合し、後
部の係合部83で中央カバー20の側部と係合してい
る。
【0038】さらに下部においては、その前部に下方へ
突出して一体に設けられた突部84においてフロア14
へビス止めされ、かつ後部では中央カバー20の下端側
部と重ねられた締結部85においてビス86の締結によ
り結合されている。
【0039】図10に示すように、係合部80は、左後
部カバー18の内壁面から車幅方向に沿って車体内方へ
突出するフック87を有し、その先端係合部88は下向
きに屈曲して略鈎状をなし、内側に重なる前部カバー1
7に形成されているスリット89を貫通させてから左後
部カバー18を下方へずらすことにより、先端係合部8
8がスリット89の下端縁89aへ係合するようになっ
ている。この構造は上下の係合部80とも同様である。
【0040】図11に示すように、前側の締結部81a
は、左後部カバー18の内壁面から車幅方向に沿って車
体内方へ突出する舌片状をなし、かつ内方に開放された
スリット90が取付時に車幅方向へ沿って長く形成され
ている。この締結部81aを前部カバー17の上端後側
部に形成された斜面部91(図3)へ重ねられて斜め上
方からビスにて締結される。
【0041】なお、締結部81aは前部カバー17に対
してビス止めすることにより前後及び上下方向の位置決
めが可能になるが、外側方へは位置決めされず、この方
向の位置決めは前記係合部80によって行われる。但
し、締結部81aのビス止め部にスリット90を設ける
ことにより、左後部カバー18の型抜き方向とスリット
90の方向を一致させることにより、左後部カバー18
の成形を容易にしている。
【0042】締結部81bも同様構造であるが、取付対
象が収納ボックス10であり、その側部に形成されたナ
ット部92(図4)へ重ねられて上方からビス止めされ
る。
【0043】図12は前部の締結部82を示し、左後部
カバー18の上部は略水平に車体内方へ突出する平坦部
93をなし、かつその裏側の一部に下方へ一体に突出す
る突部94が形成されている。
【0044】一方、収納ボックス10の側部上端は肉厚
のフランジ部95をなし、その上端面は平坦に形成され
て、ここに平坦部93が重なるとともに、その一部に設
けられている溝96に突部94が係合する。この溝96
は収納ボックス10の成形と同時に形成され。また、フ
ランジ部95の上端面内側には、上方へ突出する立て壁
97が一体に形成されている。
【0045】フランジ部95の上方には、シートアンダ
ーカバー16の周縁部100が重なり、その裏面には内
外に間隔を持って下方へ突出形成された一対のリブ10
1、102が設けられ、これらの間にシール部材98が
取付けられる溝103が形成されている。
【0046】この溝103内には、両リブ101、10
2間をつなぐ仕切壁状のリブ104が形成され、このリ
ブ104の下端部は内外のリブ101、102よりも下
方突出量が少なく、その下端部でシール部材98を接着
するようになっている。
【0047】なお、この構造における凹凸関係は逆でも
よく、図13に示すように、平坦部93側に係止穴10
5を設け、フランジ部95側にこれと係合する係合突部
106を設けてもよい。
【0048】図14は後部収納構造に関する別実施例で
あり、後方延長部31がリヤフェンダを兼用するように
形成されるとともに、この後部33上にオイルタンク3
6が支持され、この後部33の上方空間が補機収納空間
35になっている。
【0049】なお、この場合には後部33から上方へ長
くボス107を突出させ、これらの上端部へグリップ1
2を取付けるようにする。
【0050】次に、本実施例の作用効果を説明する。図
3及び図10乃至図13等に明らかなように、車体カバ
ーの一部をなす左後部カバー18及び右後部カバー19
を取り付けるには(以下、左後部カバー18のみについ
て説明し、右後部カバー19側は同様にできるので説明
を省略する)、まず、シート11を開き、左後部カバー
18を本来の取付位置よりも若干上方へずらした状態
で、収納ボックス10の側方から係合部80のフック8
7を前部カバー17のスリット89へ差し込んでから全
体を下方へずらす。
【0051】すると、フック87の先端係合部88がス
リット89の下端縁89aへ係合するとともに、左後部
カバー18の上端部である平坦部93が収納ボックス1
0の上端部であるフランジ部95上に重なり、その上面
に開口して形成された溝96に係合部82の突部94が
係合する。
【0052】これにより、左後部カバー18は、収納ボ
ックス10に対して車幅方向において位置決めされ、か
つ、前後の締結部81a及び81bはそれぞれ、前部カ
バー17の斜面部91及び収納ボックス10のナット部
92へ重なるので、ここでビスによりそれぞれの相手側
部材と締結する。
【0053】このとき、後部側ではリブ状に下方へ突出
する係合部83が、予め後方延長部31に取り付けられ
た中央カバー20の側縁部で前後方向中間部に形成され
た係合穴へ係合し、かつ後方下部の締結部85が中央カ
バー20の下端部に設けられている締結部と重なるので
ここでビス86により締結し、さらに前側下部の突部8
4をフロア14へビス止めする。
【0054】その後、シート11を閉じると、シート1
1の底部と一体化されてシート11の一部をなすシート
アンダーカバー16は、図示により明らかなように、シ
ート本体部分よりも十分に大きくなっているので、図1
2に示すように、フランジ部95上における左後部カバ
ー18の取付部を覆い、シートキャッチ60によりロッ
クすれば、その後ロック解除してシート11を開かない
限り取付部を露出させることがでできなくなる。
【0055】したがって、シート11を閉じてロックし
ておけば、取付部がシート11の一部であるシートアン
ダーカバー16で覆われて取り外し不可能になるから、
左後部カバー18を意図しない状態で取り外すことを防
止できる。
【0056】一方、ロックを解除してシート11を開け
ば、取付部を露出させることができ、その結果、各締結
部81a及び81bのビスを外し、かつ左後部カバー1
8を上方へずらせば、係合部80及び82が係合を解く
ため、簡単に外すことができ、このとき収納ボックス1
0を後部フレーム6から取り外す必要がないので、メン
テナンス性が向上する。なお、下部における各締結部8
4及び85の締結は予め解いておく。
【0057】そのうえ、係合部80及び82により車幅
方向への位置決めができるため、締結部81a、81b
は一端を開放されたスリット90を設けて車幅方向への
位置決めができない構造でも採用できるので、左後部カ
バー18を有利に成形できるようになる。
【0058】なお、本願発明は上記実施例に限定され
ず、種々に変形可能であり、例えば、収納ボックスと車
体カバーの取付部は何らかの凹凸部による上下方向の係
合とすれば車体カバーを上下方向へずらすだけで簡単に
着脱できるようになるので有利であるが、ビス等によっ
て締結するものでもよい。また、取付部はシートで覆わ
れるものであるから、シートアンダーカバーを備えない
形式のシートであってもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本実施例に係るスクータ型車両の全体側面図
【図2】 車体カバー類等の分解図
【図3】 車体後部における車体カバー側面図
【図4】 収納ボックス及びリヤフェンダの平面図
【図5】 図4の5−5線断面図
【図6】 収納ボックスの斜視図
【図7】 シートキャッチカバー取付状態を示す要部平
面図
【図8】 シートキャッチ取付状態の要部断面図
【図9】 図7の9−9線断面図
【図10】図3の10−10線断面図
【図11】図3のX矢示図
【図12】図3の12−12線断面図
【図13】図12の変形例を示す図
【符号の説明】
6:後部フレーム、9:リヤクッション、10:収納ボ
ックス、11:シート、13:リヤフェンダ、16:シ
ートアンダーカバー、17:前部カバー、18:後部左
カバー、20:後部中央カバー、31:後方延長部、3
2:前部、33:後部、35:補機収納空間、36:オ
イルタンク、41:リヤクッション収納部、42:バッ
テリ収納部、60:シートキャッチ、72:シートキャ
ッチカバー、93:平坦部、94:突部、95:フラン
ジ部、96:穴、100:周縁部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】前輪と後輪の間に設けた低床式フロアの後
    方に上方へ開放された収納ボックスを設け、その開口部
    をシートで開閉自在としたスクータ型車両の車体カバー
    取付け構造において、 収納ボックスの上端部でシートにより覆われる部分に車
    体カバーの上端部を乗せて取付け、この取付部をシート
    で覆ったことを特徴とするスクータ型車両の車体カバー
    取付け構造。
  2. 【請求項2】上記収納ボックスと車体カバーの取付は、
    凹凸部による上下方向の係合であることを特徴とする請
    求項1に記載したスクータ型車両の車体カバー取付け構
    造。
JP23622598A 1998-07-16 1998-07-16 スクータ型車両の車体カバー取付け構造 Expired - Fee Related JP4077561B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23622598A JP4077561B2 (ja) 1998-07-16 1998-07-16 スクータ型車両の車体カバー取付け構造
TW88109053A TW522111B (en) 1998-07-16 1999-06-01 Body cover attachment structure of scooter type vehicle
CN99110433A CN1090117C (zh) 1998-07-16 1999-07-12 小型摩托车型车辆的车身罩安装构造
IT99TO000612 IT1310101B1 (it) 1998-07-16 1999-07-13 Struttura di supporto per un rivestimento della scocca di un veicolotipo scooter.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23622598A JP4077561B2 (ja) 1998-07-16 1998-07-16 スクータ型車両の車体カバー取付け構造

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007299940A Division JP4684282B2 (ja) 2007-11-19 2007-11-19 スクータ型車両の車体カバー取付け構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000033890A true JP2000033890A (ja) 2000-02-02
JP4077561B2 JP4077561B2 (ja) 2008-04-16

Family

ID=16997652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23622598A Expired - Fee Related JP4077561B2 (ja) 1998-07-16 1998-07-16 スクータ型車両の車体カバー取付け構造

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP4077561B2 (ja)
CN (1) CN1090117C (ja)
IT (1) IT1310101B1 (ja)
TW (1) TW522111B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009122799A1 (ja) * 2008-03-31 2009-10-08 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両の車体カバー構造
DE102014204873A1 (de) 2013-03-22 2014-09-25 Honda Motor Co., Ltd. Fahrzeugkörperabdeckung-Montagestruktur
WO2021133266A3 (en) * 2019-12-27 2021-08-26 Edison Motor Company Limited Structure for changing bodies of motorcycles

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0343911Y2 (ja) * 1985-12-28 1991-09-13

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009122799A1 (ja) * 2008-03-31 2009-10-08 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両の車体カバー構造
JP2009241900A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Honda Motor Co Ltd 鞍乗り型車両の車体カバー構造
EP2258610A1 (en) * 2008-03-31 2010-12-08 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle body cover structure for straddle-riding type vehicle
EP2258610A4 (en) * 2008-03-31 2013-01-09 Honda Motor Co Ltd VEHICLE BODY HOUSING STRUCTURE FOR DRIVING TYPE VEHICLE IN CALIFOURCHON
DE102014204873A1 (de) 2013-03-22 2014-09-25 Honda Motor Co., Ltd. Fahrzeugkörperabdeckung-Montagestruktur
DE102014204873B4 (de) 2013-03-22 2020-06-18 Honda Motor Co., Ltd. Fahrzeugkörperabdeckung-Montagestruktur
WO2021133266A3 (en) * 2019-12-27 2021-08-26 Edison Motor Company Limited Structure for changing bodies of motorcycles

Also Published As

Publication number Publication date
CN1090117C (zh) 2002-09-04
TW522111B (en) 2003-03-01
CN1305916A (zh) 2001-08-01
ITTO990612A1 (it) 2001-01-13
JP4077561B2 (ja) 2008-04-16
IT1310101B1 (it) 2002-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05185961A (ja) 車両のカバー構成
JP4233006B2 (ja) スクータ型自動二輪車のフレーム構造
JP2981963B2 (ja) 自動二・三輪車におけるバッテリ配置構造
JP2000033890A (ja) スクータ型車両の車体カバー取付け構造
JP4684282B2 (ja) スクータ型車両の車体カバー取付け構造
JP2952799B2 (ja) スクータ型車両におけるボディカバー構造
JP4131590B2 (ja) スクータ型車両のシートキャッチ取付構造
JPWO2018229844A1 (ja) 鞍乗り型車両
JP4198789B2 (ja) スクータ型車両の後部収納構造
JP2014108748A (ja) 自動二輪車
JP4116771B2 (ja) スクーター型車両の燃料装置
JP3814066B2 (ja) 自動2輪車のシートロック装置
JPH058780A (ja) 自動二輪車の燃料タンク
JPH07117758A (ja) スクータ型車両の前部車体カバー
JP2000025671A (ja) スクータ型車両のフロントフェンダ構造
JP3464748B2 (ja) シート開閉式車両における防塵構造
JP3703212B2 (ja) スクータ型車両
JP2006240419A (ja) 自動二輪車の車体構造
JPH084396Y2 (ja) オートバイの車体後部構造
JP2002234476A (ja) スクータ型車両の車体カバー取付構造
JP2542541Y2 (ja) 車両のカバー構造
JPH107054A (ja) スクータ型車両の収納装置
JP3777219B2 (ja) スクータ型車両における車体カバー
JP2000085662A (ja) 小型車両の車体カバー
JP3790578B2 (ja) スクータ型車両における車体フレーム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070918

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees