JP2000033161A - パチンコ機 - Google Patents

パチンコ機

Info

Publication number
JP2000033161A
JP2000033161A JP10219759A JP21975998A JP2000033161A JP 2000033161 A JP2000033161 A JP 2000033161A JP 10219759 A JP10219759 A JP 10219759A JP 21975998 A JP21975998 A JP 21975998A JP 2000033161 A JP2000033161 A JP 2000033161A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball
pachinko
pachinko ball
balls
ball discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10219759A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichiro Fukushima
征一郎 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Bussan Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Bussan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Bussan Co Ltd filed Critical Sanyo Bussan Co Ltd
Priority to JP10219759A priority Critical patent/JP2000033161A/ja
Publication of JP2000033161A publication Critical patent/JP2000033161A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来のパチンコ機は、パチンコ球放出装置か
ら排出される球の流路が一つの球排出樋に限定されてい
たため、例えば球タンクから球を抜き取るのに球供給樋
に球抜き樋を接続し、その接続点に切替弁を設ける必要
があった。 【解決手段】 球供給手段3aと、球供給手段3aから
球を受入れるパチンコ球放出装置4と、その放出装置4
から排出される球の流路となる球排出樋とを有するパチ
ンコ機Pにおいて、パチンコ球放出装置4を可動状態に
して取付けると共にパチンコ球放出装置4を変位させる
ための駆動手段26を設置し、球排出樋5a,5bを複
数本とし、駆動手段26でパチンコ球放出装置4を変位
させることによって球の流路を球排出樋5a,5bの何
れかに切替え得るようにした。これにより例えば球排出
樋5aを景品球の流路とし、球排出樋5bを球抜きの流
路にしておけばパチンコ球放出装置4自体が球抜用の切
替弁の機能を果たす。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、球供給手段と、そ
の球供給手段から供給されるパチンコ球を受け入れるパ
チンコ球放出装置と、パチンコ球放出装置から排出され
るパチンコ球の流路となる球排出樋とを有するパチンコ
機に関する。
【0002】
【従来の技術】図12に示したように、球供給手段であ
る球供給樋Aと、その球供給樋Aから供給されるパチン
コ球を受け入れる電動式のパチンコ球放出装置Bと、パ
チンコ球放出装置Bから排出されるパチンコ球の流路と
なる球排出樋Cとを有するパチンコ機Pは、例えば特開
平7−303743号に記載されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来のパチンコ機P
は、パチンコ球放出装置Bが機構板Dに取り付けられて
おり、そのパチンコ球放出装置Bから排出されるパチン
コ球の流路が一つの球排出樋Cに限定されていた。従っ
て、例えば球供給樋A及びその上流にある球タンクEか
らパチンコ球を抜き取るのに、球供給樋Aに別途球抜き
樋Fを接続し、その接続ポイントに切替弁Gを設ける必
要があって構造が複雑であった。
【0004】また、現在、パチンコ機Pの横に球貸機H
を設置し、プリペイドカードなどをその球貸機Hで処理
するとともに、プリペイドカードで購入したパチンコ球
を前記パチンコ球放出装置Bを使って機前の上球皿に直
接排出させるようにしたものがある。そのようなパチン
コ機Pは、購入したパチンコ球(以下単に貸球とい
う。)と景品として排出されるパチンコ球(以下単に景
品球という。)の流路が同じで区別が付き難いことから
遊技者が思わぬ不利益を蒙るおそれがある。例えば、パ
チンコ球の購入スイッチを押したタイミングと景品球の
発生が殆ど同じであったとして、何らかのトラブルでど
ちらか一方が排出されない事態が起こったとしても遊技
者には殆ど判らない。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は上記に鑑みなさ
れたもので、球供給手段と、その球供給手段から供給さ
れるパチンコ球を受け入れるパチンコ球放出装置と、パ
チンコ球放出装置から排出されるパチンコ球の流路とな
る球排出樋とを有するパチンコ機において、前記パチン
コ球放出装置を可動状態にして取り付けると共にそのパ
チンコ球放出装置を変位させるための駆動手段を設置
し、さらに前記球排出樋を複数本とし、前記駆動手段で
パチンコ球放出装置を変位させることによってパチンコ
球の流路を複数の球排出樋の何れかに択一的に切り替え
得るようにしたパチンコ機を提供する。
【0006】本発明のパチンコ機は、駆動手段の作動で
パチンコ球放出装置を変位させることによってパチンコ
球の流路を複数の球排出樋の何れかに択一的に切り替え
ることができる。そのため、例えば一つの球排出樋を景
品球の流路として機前の上球皿に連結し、他の球排出樋
を球抜きの流路に連結しておけば、パチンコ球放出装置
自体が球抜き用の切替弁の機能を果たす。
【0007】或いは、一つの球排出樋を景品球専用の流
路にして機前の上球皿に連結し、他の球排出樋を貸球専
用の流路にして機前の上球皿に前記景品球とは別の部分
に連結すれば、景品球と貸球が明確に区別できる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を図面
を参照しつつ説明する。なお、図1はパチンコ機の裏面
図、図2はパチンコ球放出装置の斜視図、図3はパチン
コ球放出装置の縦断面図、図4はパチンコ球放出装置の
分解斜視図、図5は使用状態を示す要部の断面図、図6
は図5のソレノイドをONにした要部の断面図、図7は
ロック手段を設けた状態を示す要部の断面図、図8は図
7のソレノイドをONにした要部の断面図、図9、図1
0は他の形態を示す要部の概略正面図、図11はパチン
コ機の正面図である。
【0009】パチンコ機Pは、図1、図11に示したよ
うに、前枠1の裏側に遊技板2を介して機構板Dを取り
付けてなる。そして、その機構板Dには上から順に、パ
チンコ球を貯める球タンクEと、球タンクEのパチンコ
球を下流に導く樋形態である前後二列の球供給手段3
a,3bと、その球供給手段3a,3bの終端に繋がる
電動式のパチンコ球放出装置4と、パチンコ球放出装置
4から排出されるパチンコ球の流路となる球排出樋5
a,5bなどが設置されている。前記球排出樋5a,5
bのうち、一方の球排出樋5aは景品球口6を介して図
11の上球皿7に連通し、また、他方の球排出樋5bは
貸球口8を介して上球皿7に連通している。なお、貸球
口8は、図11に示したように、上球皿7の側縁上部に
突設した樋カバー9に連通している。
【0010】パチンコ球放出装置4は、図2〜図6に示
したように、ケース体10、ステッピングモータなどの
回転駆動手段11、球制御用回転体12、球センサー1
3a、配線基盤14、コネクター15などからなる。ケ
ース体10は前記回転駆動手段11や球制御用回転体1
2などの機能部品を集中設置した中央プレート10aが
中核をなし、その中央プレート10aの周りを、後ろカ
バー10b、通路側サイドカバー10c、通路側フロン
トカバー10d、モータ側カバー10eで囲った構成で
ある。中央プレート10aと各カバー10b〜10eは
ビス止めされ、各カバー10b〜10e同士もモータ側
カバー10eと後ろカバー10bを除きビスで連結され
ている。モータ側カバー10eと後ろカバー10bは、
モータ側カバー10eの爪片16,16と後ろカバー1
0bの係合孔17,17との係合により連結されてい
る。なお、モータ側カバー10eには、上下面に多数の
放熱孔18と、前記コネクター15用の接続孔19が穿
設されている。
【0011】前記中央プレート10aと後ろカバー10
bと通路側サイドカバー10cと通路側フロントカバー
10dの四部材によって、ケース体10にケース樋20
が形成される。このケース樋20は、前記二列の球供給
手段3a,3bに連通するもので、上段が二列の流入通
路20a,20b、中段が球切り通路20c、また、下
段が共通排出通路20dである。
【0012】ケース樋20中段の球切り通路20cに
は、前記球制御用回転体12が臨んでいる。この球制御
用回転体12は、丸棒状の胴部12c外周に120度間
隔で三枚の係合爪12d,12d,12dを突設してな
る第一の爪車12a及び第二の爪車12bを並設してな
る。この第一と第二の爪車12a,12bは、互いの係
合爪12dが60度づつずれており、第一の爪車12a
の係合爪12dがY字状態であると、第二の爪車12b
の係合爪12dが逆Y字状態になる。そして、球制御用
回転体12は前記回転駆動手段11の駆動軸11aに直
結されていて、その駆動軸11aが60度回転する毎に
前記Y字状態と逆Y字状態が交互に入れ替わる。
【0013】前記係合爪12d,12d…の形状は、パ
チンコ球の押出側がその球面にフィットする凹弧形で、
また、反対の背側が凸弧形である半三日月形である。両
爪車12a,12bは、夫々流入通路20a,20bの
直下に配置されている。一方、下段の共通排出通路20
dには、前記中央プレート10aの球センサー13aの
通過ゲートが臨んでいる。この通過ゲートは、共通排出
通路20dの中央に位置し、そこに中央プレート10a
と通路側サイドカバー10cに突設した三角形状の誘導
板21,21で前記両爪車12a,12bから放出され
るパチンコ球が誘導される。
【0014】パチンコ球放出装置4は以上のように構成
されており、流入通路20aの先頭にあるパチンコ球が
爪車12aの二枚の係合爪12d,12d間に、また、
流入通路20bの先頭にあるパチンコ球が爪車12bの
係合爪12dの先端上面に載って停止している。この状
態で回転駆動手段11の駆動軸11aを図5の反時計回
りに60度回転させると、爪車12a側のパチンコ球が
二枚の係合爪12d,12dに載って送られ、誘導板2
1,21に案内されて両爪車12a,12bの中間点に
向かう進路を取り、共通排出通路20d中央に落下して
球センサー13aで検出される。このとき、流入通路2
0aにある次のパチンコ球は係合爪12dの背の先端上
面で受けられて停止する。
【0015】一方、爪車12bは、前記駆動軸11aの
回転により係合爪12d,12d,12dがY字状態に
なり、係合爪12dの先端上面で支えられていたパチン
コ球が係合爪12d,12dの間に入って停止する。従
って、駆動軸11aがさらに60度回転すると流入通路
20b側のパチンコ球が放出される。このように駆動軸
11aが60度回転する毎に両流入通路20a,20b
から交互に一個づつパチンコ球が放出されるから、例え
ば、通常の7個用,13個用の入賞信号、或いは、貸球
として25個を放出する貸球信号を受けて駆動軸11a
を(60×放出球数)度回転させればよい。
【0016】しかして、パチンコ球放出装置4は、後ろ
カバー10bの上縁に設けた軸受部材22に、機構板D
に植設した回転軸23を通して揺動自在に軸着されてい
る。また、パチンコ球放出装置4は、通路側フロントカ
バー10dの上端にリンクアーム24を突設し、そのリ
ンクアーム24のピン25を駆動手段たるソレノイド2
6のプランジャ27の長孔28に差し込んで連結し、ソ
レノイド26のプランジャ27の上下動によって前記回
転軸23を中心に揺動して姿勢を変える。なお、パチン
コ球放出装置4は、自己のバランスとソレノイド26の
プランジャ27に設けたコイルばね29の付勢によって
図7のように傾いた姿勢で停止している。また、機構板
Dにはパチンコ球放出装置4を挟んで二つのストッパー
30a,30bが突設されており、そのストッパー30
a,30bでパチンコ球放出装置4の揺動範囲を規制す
る。
【0017】次ぎに本発明のパチンコ機Pの動作説明を
する。通常、ソレノイド26はOFFになっていてプラ
ンジャ27が下動しており、図5のようにパチンコ球放
出装置4が傾いてストッパー30bに当たって停止して
いる。
【0018】そして、遊技者が例えばプリペイドカード
を球貸機Hに入れて貸球を購入すると、その貸球信号を
受けて回転駆動手段11が作動し、購入金額分のパチン
コ球がパチンコ球放出装置4から排出される。そのパチ
ンコ球が球排出樋5bから貸球口8を通り、樋カバー9
から上球皿7に排出される。樋カバー9は上球皿7の側
縁上部にあって景品球とは異なる口からパチンコ球が出
てくるため、貸球の放出が視覚的に確認できる。
【0019】一方、入賞球が発生した場合は、図6のよ
うに、先ずソレノイド26がONになってプランジャ2
7が上昇し、その動きでリンクアーム24が引き上げら
れてパチンコ球放出装置4の姿勢が垂直になり、共通排
出通路20dの対応先が球排出樋5aに切り替わる。次
ぎに回転駆動手段11が作動し、景品球数分のパチンコ
球がパチンコ球放出装置4から排出される。そして、そ
のパチンコ球が球排出樋5aに入り、途中にある鈴31
に衝突して効果音を鳴らしてから景品球口6を通って上
球皿7に排出される。
【0020】なお、上記説明では、一方の球排出樋5a
を景品球口6に繋ぎ、もう一方の球排出樋5bを貸球口
8に繋ぐように設定したが、その設定を入れ替えて、球
排出樋5aを貸球口8に繋ぎ、球排出樋5bを景品球口
6に繋ぐようにしてもよい。もし、景品球の放出頻度と
貸球の放出頻度を較べて前者の方が多ければ、前記のよ
うに設定を変更することによりソレノイド26の負担を
軽減させることができる。また、球排出樋5aを球抜き
樋Fに繋ぎ、球排出樋5bを景品球口6に繋ぐように設
定してもよい。そうすることにより、パチンコ球放出装
置4自体を図12に示した球抜き用の切替弁Gとして利
用することができ、球抜き構造が簡素化できるメリット
がある。
【0021】また、球排出樋5bを景品球口6に繋ぎ、
球排出樋5aを下球皿32に連結するようにしてもよ
い。そして、上球皿7にパチンコ球が満杯になったこと
を専用のセンサーで検出し、その信号でパチンコ球放出
装置4の傾きを変えて球排出樋5aに景品球を放出し、
もって下球皿32に景品球を導くようにする。現在のパ
チンコ機Pは図12に示したように上球皿7と下球皿3
2を一つの樋で連結し、オーバーフローしたパチンコ球
を下球皿32へ導く構造を採用しているが、そのような
従来構造では、樋の大きさや形状が固定化されていて融
通が効かないため他の部品を設置する際、邪魔になる可
能性があった。これに対して、前記のように上球皿7へ
の流路と下球皿32への流路をパチンコ球放出装置4の
揺動(変位)で切り替えるようにすれば、上球皿7と下
球皿32を一つの樋で繋ぐ必要がなくなるため、他の部
品の配置に合わせた設計変更が可能になる。
【0022】次ぎに、図7、図8は、パチンコ球放出装
置4とソレノイド26の間に、パチンコ球放出装置4の
無用な動きを止めるロック手段33を付加するようにし
たものである。すなわち、ソレノイド26のプランジャ
27の先に係止片34を延設し、一方、パチンコ球放出
装置4からその係止片34に向けてロックアーム35を
突設し、ロックアーム35に突設した突起36と前記係
止片34とを図7のように係合させるようにしたもので
ある。このロック手段33の係合で、パチンコ球放出装
置4は図7において時計方向の動きが止められるため、
何らかの要因でパチンコ機Pに振動などが加わっても揺
動しない。
【0023】前記ロック手段33は、ソレノイド26の
プランジャ27を引き上げると自然にロックが解除され
るようになっている。すなわち、プランジャ27に設け
た長孔28の高さ方向の幅をリンクアーム24のピン2
5の直径より大きく設定し、その差を遊びとしてプラン
ジャ27の引き上げとリンクアーム24の作動のタイミ
ングにずれを設けるのである。そうすることにより、ソ
レノイド26がONになると、リンクアーム24のピン
25と長孔28が係合するまでのプランジャ27の上昇
で、係止片34がロックアーム35の突起36の揺動軌
道(図8一点鎖線R参照)からはずれ、その結果、ロッ
ク手段33のロックが解除されるため、プランジャ27
の上昇でリンクアーム24が引き上げられてパチンコ球
放出装置4が揺動するのである。
【0024】なお、図7、図8に示した実施形態ではパ
チンコ球放出装置4に内蔵した球センサー13aに代え
て球排出樋5a,5bの上部に球センサー13b,13
cが個々に設置してあり、球排出樋5a,5bごとにパ
チンコ球の計数が可能である。このように球センサー1
3b,13cを球排出樋5a,5b側に設けた場合に
は、共通排出通路20dを短くしてパチンコ球の排出か
ら球センサー13b,13cによる検出までの時間をな
るべく短く設定するようにするのがよい。
【0025】以上本発明を実施形態について説明した
が、もちろん本発明は上記実施形態に限定されるもので
はない。例えば、実施形態ではパチンコ球放出装置4が
傾いた姿勢で停止し常態で球排出樋5bに対応するよう
に設定したが、パチンコ球放出装置4が垂直姿勢で停止
し常態で球排出樋5aに対応するように設定してもよ
い。具体的には図9に示したように、パチンコ球放出装
置4をスプリング37で球排出樋5a側に付勢し、駆動
手段たる正逆回転構造のモータ38(またはロータリー
ソレノイド)のカム39をパチンコ球放出装置4の側面
に接触させ、そのカム39の図9において時計回りの回
転でパチンコ球放出装置4を傾動させ、逆回転で垂直に
戻すようにすればよい。なお、必須ではないがカム39
にはロック手段33たる鍵片40が一体に取り付けられ
ており、その鍵片40をパチンコ球放出装置4のロック
ピン41に係合させてパチンコ球放出装置4をロックす
る。カム39には回転中心を中心とする円形部39Rが
設けてあり、その円形部39Rがパチンコ球放出装置4
の側面に接触している間、カム39が回転してもパチン
コ球放出装置4は動かないから、そのような遊びの回転
領域で鍵片40とロックピン41によるロック、アンロ
ックを行う。
【0026】また、実施形態ではパチンコ球放出装置4
を可動状態に取り付ける手段として回転軸23による軸
着を採用し、駆動手段たるソレノイド26でパチンコ球
放出装置4を揺動させるようにしたが、例えば図10に
示したように、パチンコ球放出装置4をレール部材4
2,42に摺動自在に取り付ける、等のようにしてパチ
ンコ球放出装置4を往復直線運動させるようにしてもよ
い。この場合、球供給手段3a,3bの先端を揺動自在
にしてパチンコ球放出装置4の変位に追随させるように
するか、或いは図10のように球供給手段3a,3bを
フレキシブルなパイプで形成し、パチンコ球放出装置4
の動きに合わせて柔軟に対応させる。なお、図10に示
した駆動手段は液圧又は気圧シリンダー43であり、気
体や液体の圧力でロッド43aを伸縮させ、その力でパ
チンコ球放出装置4を横方向に変位させる。
【0027】また、実施形態で説明したパチンコ球放出
装置4は一つの例示であって、どのような構造のものを
採用してもよい。ただ実施形態のように、電気的な駆動
装置(ソレノイドや図示した回転駆動手段11など)を
有し、パチンコ球を一個単位で放出する機能を備えたパ
チンコ球放出装置4をそのような構成単位ごと可動状態
にして取り付けるようにした場合には、パチンコ球放出
装置4がどのように変位しても正確な球切り機能を損な
わない特有の効果がある。
【0028】また、球供給手段3a,3bは、上記のよ
うに樋形態やパイプ形態などの他、パチンコ球放出装置
4にパチンコ球を供給する機能があればどのようなもの
でもよい。
【0029】また、実施形態では球排出樋を二つにした
が、三つ以上にすることもできる。そして、例えば球排
出樋を三つにした場合には、景品球の流路、貸球の流
路、球抜きの流路にそれぞれ振り分ける第一使用例と、
景品球として上球皿に導く流路、景品球として下球皿に
導く流路、貸球の流路にそれぞれ振り分ける第二使用例
と、第二使用例の貸球の流路を球抜きの流路に置き換え
る第三使用例などが考えられる。もちろんそれ以外の使
用例であってもよい。
【0030】
【発明の効果】本発明のパチンコ機は、駆動手段を作動
させてパチンコ球放出装置を変位させることによってパ
チンコ球の流路を複数の球排出樋の何れかに択一的に切
り替え得るようにしたため、例えば景品球と貸球の口を
別々に分離させて上球皿に出てきたパチンコ球がどちら
であるのか区別できるようにしたり、或いは、パチンコ
球放出装置自体を球抜き用の切替弁として使用したりす
るなど、パチンコ球放出装置を効率的に利用することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 パチンコ機の裏面図である。
【図2】 パチンコ球放出装置の斜視図である。
【図3】 パチンコ球放出装置の縦断面図である。
【図4】 パチンコ球放出装置の分解斜視図である。
【図5】 使用状態を示す要部の断面図である。
【図6】 図5のソレノイドをONにした要部の断面図
である。
【図7】 ロック手段を設けた状態を示す要部の断面図
である。
【図8】 図7のソレノイドをONにした要部の断面図
である。
【図9】 他の形態を示す要部の概略正面図である。
【図10】 他の形態を示す要部の概略正面図である。
【図11】 パチンコ機の正面図である。
【図12】 従来技術を説明するパチンコ機の裏面図で
ある。
【符号の説明】
P …パチンコ機 3a,3b …球供給手段 4 …パチンコ球放出装置 5a,5b …球排出樋 26 …ソレノイド(駆動手段) 38 …モータ(駆動手段) 43 …液圧又は気圧シリンダー(駆動手段)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 球供給手段と、その球供給手段から供給
    されるパチンコ球を受け入れるパチンコ球放出装置と、
    パチンコ球放出装置から排出されるパチンコ球の流路と
    なる球排出樋とを有するパチンコ機において、 前記パチンコ球放出装置を可動状態にして取り付けると
    共にそのパチンコ球放出装置を変位させるための駆動手
    段を設置し、さらに前記球排出樋を複数本とし、前記駆
    動手段でパチンコ球放出装置を変位させることによって
    パチンコ球の流路を複数の球排出樋の何れかに択一的に
    切り替え得るようにしたことを特徴とするパチンコ機。
JP10219759A 1998-07-16 1998-07-16 パチンコ機 Withdrawn JP2000033161A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10219759A JP2000033161A (ja) 1998-07-16 1998-07-16 パチンコ機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10219759A JP2000033161A (ja) 1998-07-16 1998-07-16 パチンコ機

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002292670A Division JP2003159437A (ja) 2002-10-04 2002-10-04 パチンコ機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000033161A true JP2000033161A (ja) 2000-02-02

Family

ID=16740565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10219759A Withdrawn JP2000033161A (ja) 1998-07-16 1998-07-16 パチンコ機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000033161A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007202974A (ja) * 2006-02-06 2007-08-16 Heiwa Corp 遊技機の球払出装置
JP2009000415A (ja) * 2007-06-25 2009-01-08 Omron Corp 球貯留装置、貯留タンク一体型球払出装置及び遊技機
JP2009142697A (ja) * 2009-03-30 2009-07-02 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2010207282A (ja) * 2009-03-06 2010-09-24 Heiwa Corp 球払出装置及び遊技機

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007202974A (ja) * 2006-02-06 2007-08-16 Heiwa Corp 遊技機の球払出装置
JP2009000415A (ja) * 2007-06-25 2009-01-08 Omron Corp 球貯留装置、貯留タンク一体型球払出装置及び遊技機
JP2010207282A (ja) * 2009-03-06 2010-09-24 Heiwa Corp 球払出装置及び遊技機
JP2009142697A (ja) * 2009-03-30 2009-07-02 Sophia Co Ltd 遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000033161A (ja) パチンコ機
JPH11253616A (ja) 弾球遊技機
JP2003159437A (ja) パチンコ機
JP2000135356A (ja) パチンコ球の払出装置
JP4019206B2 (ja) パチンコ遊技機における球払出し装置
JP4300552B2 (ja) 遊技機
JP2000218008A (ja) パチンコ機
JPH0749980Y2 (ja) パチンコ機の賞球排出装置
JP3001700B2 (ja) パチンコ機
JP2002113178A (ja) 遊技球振分装置
JP4400848B2 (ja) 弾球遊技機の球通路切替装置
JP3699384B2 (ja) 賞球排出装置
JP2748241B2 (ja) パチンコ機の制御用スイッチ装置
JP3281413B2 (ja) 賞球排出装置
JP2001347011A (ja) パチンコ機
JPH0722304Y2 (ja) パチンコ機の球抜き装置
JP2001353352A (ja) 球貸機
JP2002191810A (ja) パチンコ球排出装置
JPH0632143Y2 (ja) パチンコ機における景品球タンクの球切れ検知装置
JPH11156024A (ja) 遊技球排出装置
JP2549852Y2 (ja) パチンコ機の賞球排出ユニット
JP2999456B1 (ja) パチンコ遊技機の入賞球処理装置
JP2523307B2 (ja) 不正使用防止機能を備えたパチンコ機
JP2000202121A (ja) パチンコ機用球制御装置
JPH1170244A (ja) 遊技球排出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20061115