JP2000031348A - 半導体装置の実装構造および実装方法 - Google Patents

半導体装置の実装構造および実装方法

Info

Publication number
JP2000031348A
JP2000031348A JP20147398A JP20147398A JP2000031348A JP 2000031348 A JP2000031348 A JP 2000031348A JP 20147398 A JP20147398 A JP 20147398A JP 20147398 A JP20147398 A JP 20147398A JP 2000031348 A JP2000031348 A JP 2000031348A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
filler
sealing resin
substrate
mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20147398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000031348A5 (ja
Inventor
Tetsuhiro Nakamura
中村  哲浩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Watch Co Ltd
Original Assignee
Citizen Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Watch Co Ltd filed Critical Citizen Watch Co Ltd
Priority to JP20147398A priority Critical patent/JP2000031348A/ja
Publication of JP2000031348A publication Critical patent/JP2000031348A/ja
Publication of JP2000031348A5 publication Critical patent/JP2000031348A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector

Landscapes

  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 フリップチップ実装において、放射性物質が
含まれた安価な充填材を使用した封止樹脂を用いても、
放射性物質から発生するα線の影響を受けない半導体装
置の実装構造および実装方法を提供することにある。 【解決手段】 フリップチップ実装において、半導体装
置と基板との隙間に存在する封止樹脂中の充填材を沈降
させ、半導体装置と充填材との距離を、充填材中の放射
性物質から発生するα線の物質中の飛程以上とすること
で、封止樹脂中の充填材に含まれる放射性物質から発生
するα線による半導体装置の誤動作が発生しない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置に形成し
た突起電極と基板上に形成した電気配線とを導電接着剤
またはハンダを用いて接続するフリップチップ実装にお
ける半導体装置の実装構造および実装方法に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来技術の一例として、半導体装置1に
形成した突起電極と基板上に形成した配線電極とを導電
接着剤やハンダなどの接続材料を用いて接続した際の構
造を図2の断面図に示す。
【0003】半導体装置1に形成した突起電極3と、基
板2上に形成した配線電極4と、突起電極3と配線電極
4との間に突起電極3と配線電極4とを接続するための
導電接着剤やハンダなどの接続材料5を有し、半導体装
置1と基板2との間に封止樹脂9を有する実装構造とな
っている。
【0004】次に、従来例の実装方法を説明する。図3
から図7は、従来技術の実装方法を示す断面図である。
【0005】図3に記載するように、基板2上に配線電
極4となる金属膜をスパッタリングや真空蒸着法などに
より形成し、エッチングによりパターンニングし、配線
電極4を形成する。
【0006】この時使用する基板2の材質はガラスやガ
ラス繊維を含む樹脂基板などで、配線電極4となる金属
膜は銅や金などの導電性に優れたものや接続材料5との
相性により決定する。
【0007】次に、図4に記載するように、半導体装置
1上の入出力端子部分にメッキ法やスタッドバンプ法な
どにより突起電極3を形成する。この時形成する突起電
極3の材質は金や銅など接続材料5との相性により決定
する。
【0008】図5に記載するように、突起電極3上に接
続材料5を配置する場合、導電接着剤やハンダペースト
などはディップ法により配置するが、突起電極3をメッ
キ法により形成する際に、ハンダを直接メッキすること
で接続材料5を配置してもかまわない。
【0009】次に、図6に記載するように、基板2上の
配線電極4と半導体装置1上の突起電極3との位置合わ
せを行い、接続材料5を介して接続を行う。
【0010】その際、接続材料5として導電接着剤を使
用した場合は、熱処理により硬化させ、接続材料5とし
てハンダを使用した場合は、熱処理によりハンダを溶融
させ電気的、機械的接続を行う。
【0011】その後、図7に記載するように、ディスペ
ンサ8により半導体装置1の端部から半導体装置1と基
板2の隙間に封止樹脂9を流し込み、熱処理により硬化
することで、従来例が完成する。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】フリップチップ実装に
おいて使用する封止樹脂9には熱膨張係数を低下させる
目的で充填材6が含有されている。充填材6としてはS
iO2 や炭酸カルシウムやアルミナなどが使用される
が、その中にウランやトリウムなどの放射性物質が含ま
れている。
【0013】放射性物質から発生するα線は、半導体装
置1に組み込まれている記録回路素子の内容を書き換え
てしまう恐れがあり、封止樹脂9中の充填材6に含まれ
る放射性物質の量を少なくする必要がある。
【0014】しかし、充填材6中の放射性物質の量を少
なくするには工程や時間やコストがかかるため、精製さ
れていないものと比べ約3〜10倍の値段になってしま
う。
【0015】本発明の目的は、フリップチップ実装にお
いて、放射性物質が含まれた安価な充填材を使用した封
止樹脂を用いても、放射性物質から発生するα線の影響
を受けない半導体装置の実装構造および実装方法を提供
することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
本発明の半導体装置の実装構造および実装方法において
は、下記記載の構成を採用する。
【0017】本発明の半導体装置の実装構造は、半導体
装置に形成した突起電極と、基板上に形成した配線電極
と、突起電極と配線電極との間に突起電極と配線電極と
を接続するための導電接着剤またはハンダなどの接続材
料とを有し、半導体装置と基板との間に封止樹脂を有
し、その封止樹脂中の充填材と半導体装置との距離が充
填材に含まれる放射性物質から発生するα線の物質中の
飛程以上であることを特徴としている。
【0018】本発明の半導体装置の実装方法は、配線電
極を基板上に形成する工程と、半導体装置に形成した突
起電極に導電接着剤またはハンダなどの接続材料を塗布
する工程と、配線電極上に突起電極を設置する工程と、
接続材料を電気的および機械的に接続させる工程と、封
止樹脂をポッティングにより半導体装置と基板との間に
配置する工程と、封止樹脂中の充填材を沈降させる工程
と、封止樹脂を硬化させる工程とを有することを特徴と
している。
【0019】
【発明の実施の形態】本発明では、フリップチップ実装
において、半導体装置と基板との隙間に存在する封止樹
脂中の充填材を沈降させ、半導体装置と充填材との距離
を、充填材中の放射性物質から発生するα線の物質中の
飛程以上とすることで、封止樹脂中の充填材に含まれる
放射性物質から発生するα線による半導体装置の誤動作
が発生しない。
【0020】封止樹脂に含まれる放射性物質から発生す
るα線の有機物中の飛程を調べるため、下記に示す試料
にてα線量を測定した。測定試料は主剤としてビスフェ
ノールF型エポキシを100重量部、硬化剤として無水
メチルテトラヒドロフタル酸を98重量部、硬化促進剤
として1−シアノエチル−2−エチル−4−メチルイミ
ダゾールを1重量部添加した接着剤7に対し、90重量
%充填材6を含有したものを40μmの厚みで塗布およ
び熱処理により形成し、その上に上述した接着剤7のみ
を0〜40μmまで10μm間隔で塗布および熱処理に
より形成し、そのときのα線量を測定した。
【0021】この時使用した充填材6中に含まれる放射
性物質量は、ウランが50ng/g、トリウムが170
ng/gのものを使用した。
【0022】α線量を測定した結果、表1に示すような
結果となった。充填材6が存在する層上に設けた接着剤
7の厚みが厚くなるほどα線は検出されず、この時使用
した接着剤7では30μm以上の厚みがあればα線が検
出されない結果となった。
【0023】
【表1】
【0024】このことから封止樹脂9中の充填材6を沈
降させ、充填材6と半導体装置1との距離を、充填材6
中の放射性物質から発生するα線の物質中の飛程以上に
保つことで、半導体装置1に対するα線の影響が無くな
ることがわかる。
【0025】
【実施例】以下図面を基に本発明の半導体装置の実装構
造を説明する。図1は本発明における実施例を示す断面
図である。
【0026】本発明の実施例における半導体装置の実装
構造は、半導体装置1に形成した突起電極3と、基板2
上に形成した配線電極4と、突起電極3と配線電極4と
の間に突起電極3と配線電極4とを接続するための導電
接着剤またはハンダなどの接続材料5とを有し、半導体
装置1と基板2との間に封止樹脂9を有し、その封止樹
脂9中の充填材6と半導体装置1との距離(図1中の
d)が充填材6に含まれる放射性物質から発生するα線
の物質中の飛程以上となる構造である。
【0027】次に図1に示す構造を形成するためには、
封止樹脂を流し込むまでの図3から図7までの従来の方
法を用いることができる。図7に記載するように、ディ
スペンサ8により半導体装置1の端部から半導体装置1
と基板2の隙間に封止樹脂9を流し込み、熱処理により
封止樹脂9の粘度を下げ、充填材6の沈降を促進させ
る。
【0028】例えば、前述した充填材であるSiO2
と、エポキシ樹脂を混合して封止樹脂として使用するな
らば、dは30μm以上が望ましい。
【0029】この時の温度と時間は、充填材6が十分沈
降するまでの間に接着剤7がゲル化しない温度と時間を
封止樹脂9の各温度でのゲル化時間から決定する。
【0030】その後、熱処理により封止樹脂9を硬化さ
せることにより、本発明の半導体装置の実装構造が完成
する。
【0031】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明に
おける半導体装置の実装構造および実装方法は、フリッ
プチップ実装において、半導体装置と基板との隙間に存
在する封止樹脂中の充填材を沈降させ、充填材中の放射
性物質から発生するα線の物質中の飛程以上の距離を設
けることで、封止樹脂中の充填材に含まれる放射性物質
から発生するα線による半導体装置の誤動作が発生せ
ず、放射性物質が含まれた安価な充填材を使用した封止
樹脂を用いても、放射性物質から発生するα線の影響を
受けない半導体装置の実装構造および実装方法を得るこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例における半導体装置の実装構造
を示す断面図である。
【図2】従来例における半導体装置の実装構造を示す断
面図である。
【図3】従来例における半導体装置の実装構造を形成す
るための実装方法を示す断面図である。
【図4】従来例における半導体装置の実装構造を形成す
るための実装方法を示す断面図である。
【図5】従来例における半導体装置の実装構造を形成す
るための実装方法を示す断面図である。
【図6】従来例における半導体装置の実装構造を形成す
るための実装方法を示す断面図である。
【図7】従来例における半導体装置の実装構造を形成す
るための実装方法を示す断面図である。
【符号の説明】
1 半導体装置 2 基板 3 突起電極 4 配線電極 5 接続材料 6 充填材 7 接着剤 8 ディスペンサ 9 封止樹脂

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体装置に形成した突起電極と、基板
    上に形成した配線電極と、突起電極と配線電極との間に
    突起電極と配線電極とを接続するための接続材料とを有
    し、半導体装置と基板との間に封止樹脂を有し、その封
    止樹脂中の充填材と半導体装置との距離が充填材に含ま
    れる放射性物質から発生するα線の物質中の飛程以上で
    あることを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 配線電極を基板上に形成する工程と、半
    導体装置に形成した突起電極に接続材料を塗布する工程
    と、配線電極上に突起電極を設置する工程と、接続材料
    を電気的および機械的に接続させる工程と、硬化前の封
    止樹脂を半導体装置と基板との間に配置する工程と、封
    止樹脂中の充填材を沈降させる工程と、封止樹脂を硬化
    させる工程とを有することを特徴とする半導体装置の実
    装方法。
JP20147398A 1998-07-16 1998-07-16 半導体装置の実装構造および実装方法 Pending JP2000031348A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20147398A JP2000031348A (ja) 1998-07-16 1998-07-16 半導体装置の実装構造および実装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20147398A JP2000031348A (ja) 1998-07-16 1998-07-16 半導体装置の実装構造および実装方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000031348A true JP2000031348A (ja) 2000-01-28
JP2000031348A5 JP2000031348A5 (ja) 2005-10-13

Family

ID=16441672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20147398A Pending JP2000031348A (ja) 1998-07-16 1998-07-16 半導体装置の実装構造および実装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000031348A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8587134B2 (en) 2011-11-25 2013-11-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor packages

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8587134B2 (en) 2011-11-25 2013-11-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor packages

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR850001975B1 (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
US5068714A (en) Method of electrically and mechanically connecting a semiconductor to a substrate using an electrically conductive tacky adhesive and the device so made
JPH09246321A (ja) 半導体ユニット及びその形成方法
EP1154470A3 (en) Semiconductor unit packaging method
CN1547758A (zh) 晶片级下填和互连工艺
JPS646538B2 (ja)
JPH11150135A (ja) 熱伝導性が良好な導電性ペースト及び電子部品
JPH0296343A (ja) 混成集積回路装置の製造方法
JP2000031348A (ja) 半導体装置の実装構造および実装方法
SE9704602L (sv) Halvledarkapsel, förfarande för kapsling av halvledare samt inneslutning för användning vid kapsling av halvledare
JPS5848442A (ja) 電子部品の封止方法
JP2000058598A (ja) 半導体装置の実装構造および実装方法
JPH06333983A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH06244225A (ja) 半導体装置とその製法
JPH0340458A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20180269179A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JPH1022545A (ja) 磁電変換装置
JPS60178651A (ja) 半導体装置
JP2819426B2 (ja) 樹脂封止半導体装置
JP2599649B2 (ja) 電子部品の樹脂封止実装方法
JPH06151478A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JPH04150061A (ja) 半導体装置
DE19816309B4 (de) Verfahren zur Direktmontage von Silizium-Sensoren und danach hergestellte Sensoren
JPH0430532A (ja) 突起状電極バンプの構造及びその製法
JPH0969591A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Effective date: 20050602

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050602

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070410

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20070417

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070814