JP2000029583A - パソコン周辺装置アダプタ - Google Patents

パソコン周辺装置アダプタ

Info

Publication number
JP2000029583A
JP2000029583A JP11032988A JP3298899A JP2000029583A JP 2000029583 A JP2000029583 A JP 2000029583A JP 11032988 A JP11032988 A JP 11032988A JP 3298899 A JP3298899 A JP 3298899A JP 2000029583 A JP2000029583 A JP 2000029583A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shutter
male connector
header
type
connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11032988A
Other languages
English (en)
Inventor
Charles A Centofante
エイ. セントファント チャールズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Great American Gumball Corp
Original Assignee
Great American Gumball Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Great American Gumball Corp filed Critical Great American Gumball Corp
Publication of JP2000029583A publication Critical patent/JP2000029583A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R31/00Coupling parts supported only by co-operation with counterpart
    • H01R31/06Intermediate parts for linking two coupling parts, e.g. adapter
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R27/00Coupling parts adapted for co-operation with two or more dissimilar counterparts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/44Means for preventing access to live contacts
    • H01R13/447Shutter or cover plate
    • H01R13/453Shutter or cover plate opened by engagement of counterpart
    • H01R13/4538Covers sliding or withdrawing in the direction of engagement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/06Connectors or connections adapted for particular applications for computer periphery

Abstract

(57)【要約】 【課題】 パソコンのPCMCIAに準拠したPCカー
ドインターフェース内にタイプI及びタイプIIカード
の両方を接続させることを可能としたアダプタを提供す
る。 【解決手段】 タイプI又はタイプIIカードの何れか
をパソコンのPCMCIAに準拠したPCカードインタ
ーフェースへ接続させるアダプタが提供される。保護シ
ャッタ機構がタイプI及びタイプIIの両方のカードを
受付ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、周辺装置をパソコ
ンへ接続させるアダプタに関するものである。
【0002】
【従来の技術】携帯型のラップトップコンピュータ及び
その他のタイプの電子装置の容量及び機能的能力を拡張
させるために、製造業者らは、メモリ及びモデムなどの
回路及び装置を包含する「プラグイン」周辺カードを開
発している。
【0003】コンピュータと周辺カード装置との間のイ
ンターフェースを構成する多くの可能な方法が存在して
いるので、パソコンメモリカード国際協会(PCMCI
A)、日本電子データ交換会議(JEDIC)、国際標
準化機構(ISO)、コンパクトフラッシュ協会(CF
A)、及びその他によってスタンダード(標準)が開発
されている。PCカード用のスタンダード(以前PCM
CIAカードと呼ばれていた)は、約85mmの長さ
と、54mmの幅と、5mmの最大厚さとを有すること
を必要としている。
【0004】例えば、引用によって本明細書に取込む米
国特許第5,490,891号(以後、’891特許と
呼ぶ)は、この様なPCカード用のハウジング及びその
製造方法を開示している。’891特許に開示されてい
るハウジングは引用によって本明細書に取込むPCMC
IAコンパクトフラッシュ(CompactFlas
h)仕様改訂2:1:1において定義されているスタン
ダードを満足している。PCカードが導入された後に、
しばしばコンパクトフラッシュ(CompactFla
sh)(商標)カードとしてしばしば呼称される小型の
フラッシュメモリ装置が例えばデジタルカメラ及び携帯
電話などのパーソナル電子製品と共に使用するために導
入された。より小型の装置を開発する傾向に伴って、コ
ンパクトフラッシュカードはPCカードよりも寸法がよ
り一層小さいものであった。コンパクトフラッシュカー
ドに対する一つのフォーマットはCFAによって発表さ
れた。このフォーマットを有するカードは、タイプI
(Type I)カードと呼ばれ、それは約36mmの
長さと、約42mmの幅と、約3.3mmの厚さとを有
している。タイプIカードは、元々、パソコン以外の製
品と共に使用することが意図されたものであった。従っ
て、タイプIカードをパソコンへ接続するためには、一
端においてPCMCIAインターフェースを与え且つ他
端においてタイプIカード用のインターフェースを与え
るアダプタが使用される。これらのアダプタはタイプI
アダプタと呼称される。タイプIアダプタはPCカード
用のパソコンインターフェースにプラグインし且つタイ
プIカードはタイプIアダプタへプラグインする。
【0005】より最近になって、タイプIカードの形状
係数と異なるコンパクトフラッシュカードに対する新た
なフォーマットが提案されている。この新たなフォーマ
ットを有するカードはタイプII(Type II)カ
ードと呼称され、それはタイプIカードと同一の幅及び
長さを有するものであるがタイプIカードよりも厚さが
厚い。実際に、タイプIIカードはPCカード及びタイ
プIアダプタと同程度の厚さである。その厚さのため
に、タイプIIカードは標準のPCカードハウジング又
はタイプIアダプタ内に適合するものではない。従っ
て、タイプIIカードは現在タイプIカードと共に使用
されているタイプIアダプタと共に使用することは不可
能である。
【0006】タイプIIカードのソケット孔及びピンの
カードの底部に関する位置はタイプIカードに対するも
のと同じである。従って、タイプIIカードのソケット
孔はタイプIIカードの増加した厚さのためにカードの
底部に向かってその中心からオフセットされている。
【0007】タイプIIカードは深さが約1.0乃至
1.2mmであり、長さが36.4mmであり、高さが
1.7mmである溝を有しており、該溝は、タイプIカ
ードの側壁に沿って走行する溝に対応して二つの側壁に
沿って走行している。タイプIIカード上の溝はカード
の底部に向かってオフセットされている。
【0008】タイプIIカードに関するスタンダードが
提案されている。これらの提案されているスタンダード
即ち標準は、タイプIIカードが5mmを超えることの
ない厚さを有することを必要としており、且つ孔の中心
線がタイプIIカードの底部より約1mm上方に位置す
ることを必要としている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、以上の点に
鑑みなされたものであって、上述した如き従来技術の欠
点を解消し、タイプI及びタイプIIカードの両方をパ
ソコン上のPCMCIAに準拠したPCカードインター
フェースへ接続させる形態としたアダプタを提供するこ
とを目的とする。更に、本発明は、タイプI及びタイプ
IIカードの両方を受取るべく適合された保護シャッタ
機構を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】一つの側面においては、
本発明は、ヘッダとシャッタとを有する装置を提供して
いる。該ヘッダは、正面と、該正面から延在する二つの
側壁と、該側壁と実質的に平行に該正面から延在してい
る雄コネクタピンとを有している。各側壁の内側表面は
案内レールを有している。該シャッタは、正面と、背面
と、該案内レールと摺動自在に係合する溝を具備する二
つの側部と、該背面の一端から突出する平坦なシート
と、該正面から該背面へ延在しており且つ該雄コネクタ
ピンと対応している複数個の孔を有している。
【0011】本発明の実施化において以下の特徴のうち
の一つ又はそれ以上を包含することが可能である。コネ
クタピンは、該シャッタへ固定させることが可能であり
且つ該ヘッダを貫通する孔を介して延在し且つそれと摺
動自在に係合することが可能である。該平坦なシート
は、該ヘッダと係合することによって該シャッタの前方
への移動を制限するためのリップを有することが可能で
あり、且つ該リップは該平坦なシートから延在するタブ
上に位置させることが可能である。スプリングによって
該シャッタを該ヘッダから遠ざける方向に付勢させるこ
とが可能である。該シャッタにおける孔は該シャッタの
底部に向かってその中心からオフセットさせることが可
能である。該平坦なシートに対向してシュラウドを該シ
ャッタへ接続させることが可能であり、且つフランジが
該シャッタの正面の頂部及び底部に沿って延在すること
が可能である。本装置は、更に、一端においてベイを形
成する対向するサイドレールを具備するフレームと、前
記ベイと反対側の前記フレームの一端に配設した雌コネ
クタと、前記雌コネクタと前記ヘッダにおける雄コネク
タとの間の電気的接続部とを有することが可能である。
該ヘッダは、該ベイと該雌コネクタとの間に配設するこ
とが可能であり、且つ該シャッタの孔は該ベイと対面す
ることが可能である。該雌コネクタ及び雄コネクタはP
CMCIAスタンダードに準拠することが可能である。
【0012】別の側面においては、本発明は、雌コネク
タと、複数個のピンを具備する雄コネクタと、該雌コネ
クタと該雄コネクタとの間の電気的接続部と、該雄コネ
クタにおけるピンを被覆するシールドと、該雌コネク
タ、雄コネクタ及びシールドを支持するハウジングとを
有するデュアルモードアダプタを提供している。該シー
ルドは、リップ及び該雄コネクタにおけるピンに対応す
る複数個の孔を具備する平坦なシートを有しており且つ
該雄コネクタと摺動自在に係合している。該ハウジング
は該雌コネクタと反対側のアダプタの端部においてベイ
を画定している。別の側面においては、本発明は、ヘッ
ダとシャッタとを有するキットを提供している。該ヘッ
ダは、正面と、該正面から延在する二つの側壁と、該ヘ
ッダから該側壁に実質的に平行に延在する雄コネクタピ
ンとを有している。各側壁の内側表面は案内レールを有
している。該シャッタは、正面と、背面と、該案内レー
ルと摺動自在に係合する形態とされている溝を具備する
二つの側部と、該シャッタの背面の一端から突出する平
坦なシートと、該シャッタの正面から該シャッタの背面
へ延在しており且つ該雄コネクタピンに対応している複
数個の孔とを有している。
【0013】別の側面によれば、本発明は、コンパクト
フラッシュ互換性電子装置をPCMCIA互換性雄コネ
クタへ適合させる装置が提供される。本装置は、PCM
CIA互換性雌コネクタと、コンパクトフラッシュ互換
性雄コネクタと、該雌コネクタ及び該雄コネクタの間の
電気的接続部と、該雄コネクタ及び該雌コネクタを支持
するハウジングとを有している。該ハウジングは、頂部
と、底部と、PCMCIAスタンダードに適合する基本
的に最大厚さである該頂部と該底部との間の厚さとを有
しており、且つ該雄コネクタは複数個のピンを有してお
り且つ該ハウジングはタイプ1又はタイプ2の何れかの
コンパクトフラッシュ電子装置の該雄コネクタに対する
接続を可能とする形態とされている。
【0014】本発明の実施化においては以下の特徴のう
ちの一つ又はそれ以上を包含することが可能である。該
ハウジングは、その厚さ全体に亘り且つコンパクトフラ
ッシュ互換性電子装置の幅を受付ける充分なハウジング
の幅に亘るベイを有することが可能である。コンパクト
フラッシュタイプ1互換性又はタイプ2互換性電子装置
は、該ベイ内に完全に保持することが可能であり、該コ
ンパクトフラッシュ装置は該メールコネクタと噛合う雌
コネクタを有している。本装置は該ピンが該雌コネクタ
に対する接続のために露出されている第一位置から該ピ
ンが保護される第二位置へ該ハウジングと相対的に移動
自在なシャッタを有することが可能である。
【0015】別の側面においては、本発明は、コネクタ
組立体及び該コネクタ組立体に対するハウジングを有す
る装置を提供している。該コネクタ組立体はタイプ1又
はタイプ2の何れかのコンパクトフラッシュ電子装置を
パソコンのPCMCIA互換性インターフェースへ接続
させることを可能とする形態とされており、且つ該ハウ
ジングは、頂部と、底部と、基本的にPCMCIAスタ
ンダードに従う最大厚さである該頂部と該底部との間の
厚さを有している。
【0016】本発明の利点としては以下に記載するよう
なものがある。デュアルモードアダプタは、タイプIカ
ード及びタイプIIカードの両方と共に使用することが
可能である。デュアルモードアダプタシャッタは雄コネ
クタピンが係合状態にない場合に損傷されることを保護
する。該シャッタ及びそのロック機構は一体化された単
一部品であり、そうであるから、本デュアルモードアダ
プタはより少ない部品を有しており且つ破損する蓋然性
はない。本デュアルモードアダプタは容易に且つ経済的
に製造される。本デュアルモードアダプタは廉価である
にも拘らず、美的に好ましいパッケージであって充分な
構造的剛性を与えている。
【0017】
【発明の実施の形態】図1A−1Dを参照すると、デュ
アルモードアダプタ10は、二つのカバー101,10
2、ベイ104を具備するフレーム103、雄コネクタ
105、雌コネクタピン107を具備するヘッダ10
6、雌コネクタ105とヘッダ106との間の電気的接
続部108、シャッタ109、2個の圧縮スプリング1
10を有している。組立てられた場合に、デュアルモー
ドアダプタ10は、PCカード装置用に設定されたPC
MCIAスタンダードに適合する幅と高さとを有してい
る。即ち、組立てられた場合に、本アダプタは、約85
mmの長さと、約54mmの幅とを有しており、且つ厚
さは約5mmを超えるものではない。
【0018】図1Cに示したように、カバー101,1
02は実質的に矩形形状とすることが可能であり、且つ
メタルから打抜き形成するか又はプラスチック物質から
形成することが可能である。これらのカバー101,1
02は、デュアルモードアダプタ10の内部コンポーネ
ントを保護するように作用する。カバー101,102
はそれらの長手の側部に沿ってフレーム103へ接続さ
れる。一実施例においては、フレーム103はカバー1
01,102を一体的に保持するために二つの対向する
側部レール117を有している。別の実施例において
は、フレーム103の側部レール117は角度をもって
側部レール117と交差する一対のリブ(不図示)によ
って一体的に保持することが可能である。
【0019】フレーム103はカバー101,102を
一体的に保持すべく作用し且つ雌コネクタ105、電気
的接続部108、ヘッダ106、シャッタ109をカバ
ー101,102の間に支持する。フレーム103の側
部レール117はデュアルモードアダプタ10の前半部
においてベイ104を形成している。ベイ104の寸法
は、CFAスタンダードに従うタイプI又はタイプII
カードがベイ104内に摺動して入ることが可能であり
且つシャッタ109を介してヘッダ106へ接続するこ
とが可能なようなものである。フレーム103、側部レ
ール117及び、存在する場合には、リブは任意の適宜
の物質から形成した単一体とすることが可能である。
【0020】雌コネクタ105はPCMCIAスタンダ
ードに適合し且つ組立てられたデュアルモードアダプタ
のベイ104と反対側に位置している。雌コネクタ10
5の外側面123は矩形状であり且つデュアルモードア
ダプタをパソコンへ取付けるためにPCMCIAスタン
ダードに適合する孔118を有している。雌コネクタ1
05の外側面の頂部及び底部エッジの各々はフランジ1
19を有している。組立てられた場合に、カバー10
1,102のエッジ即ち端部はフランジ119と当接し
デュアルモードアダプタ10の本体における孔118を
除いて、雌コネクタ105の全てを包囲する。このこと
はユーザがカバー101,102の鋭利なエッジから保
護している。雌コネクタ105の内側面は電気的接続部
108によってヘッダ106へ電気的に結合されてい
る。電気的接続部108は、例えばプリント回路基板
(図示)又はケーブル(不図示)のような任意の適宜の
媒体によって形成することが可能である。
【0021】図2を参照すると、ヘッダ106は矩形状
の正面201及び正面201の端部からベイ104へ向
かって垂直に延在する二つの側壁を有している。雄コネ
クタピン107(代表的なサンプルのみ示してある)は
PCMCIAスタンダードに適合するものであって、正
面201からデュアルモードアダプタ10の前端部に向
かって突出している。側壁111は雄コネクタピンに対
して平行であり且つそれよりも一層長い。各側壁111
の内側表面は案内レール112を有している。更に、ノ
ブ113がフレーム103内の対応するスロット120
内に嵌合するように各側壁111の外側表面から突出す
ることが可能である(図1C参照)。
【0022】ヘッダ106は、更に、二つのヘッダ孔2
02を有しており(そのうちの一つのみが示されてい
る)、それは正面201からヘッダ106の背面へ向か
って延在している。一つの孔が雄コネクタピン107と
各側壁111との間に位置されている。デュアルモード
アダプタが組立てられると、ヘッダ106はフレーム1
03の中間に位置され、雄コネクタピン107はベイ1
04と対面し且つその背面は電気的コネクタ108へ取
付けられる。ヘッダ106はプラスチック物質から形成
される単一部品とすることが可能である。
【0023】図3を参照すると、シャッタ109は大略
矩形形状である。薄いフランジ303が該シャッタの前
部表面304の頂部及び底部エッジに沿って走行してい
る。デュアルモードアダプタ10が組立てられ且つコン
パクトフラッシュカードが接続されると、カバー10
1,102はフランジ303に当接して配置され、シャ
ッタ109を包囲し且つ消費者をカバー101,102
の鋭利なエッジから保護する。
【0024】シャッタ109は二つの溝301を有して
おり、それらはシャッタ109の各側部306の外側表
面に沿って延在している。溝301はヘッダの案内レー
ル112と係合し、シャッタ109をヘッダ106と摺
動自在に接続する(図1C参照)。更に、二つのシャッ
タ孔302が該シャッタの背面305内に形成されてお
り、且つ正面304へ該シャッタを貫通して延在するこ
とが可能である。
【0025】図1Cに戻って説明すると、二つのコネク
タピン116がシャッタ109へ取付けられており且つ
デュアルモードアダプタの後ろ側へ向かって延在してい
る。コネクタピン116は二つのシャッタ孔302内に
挿入し且つ摩擦によってその中に固着させることが可能
である。シャッタ109がヘッダ106へ摺動自在に接
続されると、コネクタピン116はヘッダ孔202内に
延在する。ヘッダ孔202は接続ピン116よりも一層
幅広であり、従って接続ピン116は摺動自在にヘッダ
106と係合する。コネクタピン116によって所定位
置に保持されている圧縮スプリング110は、シャッタ
109をヘッダ106の正面201から離れる方向に付
勢している。
【0026】シャッタ109は、更に、正面304から
背面305へシャッタ本体を貫通して延在する雌コネク
タピン107と数及び位置が対応する孔121を有して
いる。一実施例においては、孔121はシャッタ109
の中心からオフセットさせることが可能である。例え
ば、孔121の底部行の中心線は底部表面305よりも
約1mm上方とさせることが可能である。この様なオフ
セットによって、タイプI及びタイプIIカードの両方
をデュアルモードアダプタ10と共に使用することが可
能である。しかしながら、このオフセットは、その他の
実施例の場合には必要でない場合がある。孔121は、
シャッタ109及びヘッダ106が係合した場合に雄コ
ネクタピン107と一致すべく離隔されている。
【0027】比較的薄い平坦なシート114がシャッタ
109の頂部後ろ側端部に接続されている。リップ11
5が平坦なシート114の縁に沿って延在している。孔
121、平坦な表面114、フランジ303及び溝30
1を有するシャッタ109は、プラスチック物質から形
成した一体的な単一部品とすることが可能である。
【0028】ベイ104が空である場合には、圧縮スプ
リング110はシャッタ109をその最も前方の位置へ
付勢し、従って平坦なシート114は雄コネクタピン1
07を被覆し且つ保護する。タイプI又はIIカードが
ベイ104内に挿入されると、シャッタ109は強制的
に戻されて、平坦なシート114がカバー101と電気
的接続部108との間に入り込み且つ雄コネクタピン1
07は孔121を介して延在してカードと係合する。タ
イプI又はIIカードが取除かれると、圧縮スプリング
110は、雄コネクタピン107上へシャッタ109を
強制的に前方へ移動させる。リップ115がヘッダ10
6の底部背面端部と係合してシャッタ109の前方への
移動を制限し且つ該シャッタを所定位置にロックする
(図1D参照)。シャッタ109がその最も前方の位置
にある場合には、雄コネクタピン107の先端はシャッ
タ109の本体によって保護され、且つ平坦なシート1
14は係合されていない雄コネクタピン107の片側を
被覆する。
【0029】図3に示したように、リップ115は平坦
なシート114のエッジ即ち端部に沿って位置させるこ
とが可能である。一方、図1B及び1Dに示したよう
に、平坦なシートはヘッダ106に向かって突出する二
つのタブ122を有することが可能である。各タブはそ
のエッジ即ち端部に沿ってリップ115を有している。
図4はシュラウド401を有するシャッタの一実施例を
示している。シュラウド401はシャッタ109の下側
エッジ(端部)へ接続しており且つ平坦なシート114
とほぼ平行な配列状態に配設されている。シュラウド4
01は非常に薄く且つナイロン、マイラ、スタンダード
又はエンジニアリング等級の熱可塑性物質、熱硬化性物
質などから形成することが可能である。タイプI又はI
Iカードをベイ104内に挿入すると、スプリング11
6が圧縮され且つシャッタ109及びシュラウド401
はヘッダ106に向かって摺動し、従ってシュラウド4
01はカバー102と電気的接続部108との間におい
て滑動する。シャッタ109の運動は、シャッタ109
の背面がヘッダ106の正面と接触する場合に停止す
る。該カードを取除き且つシャッタ109が圧縮スプリ
ング110によってその最も前方の位置へ付勢される
と、シュラウド401は摺動して雄コネクタピン107
の平坦なシート114と反対側を被覆し且つ保護する。
【0030】タイプIIカードはタイプIカードよりも
一層厚いものであるが、タイプI又はタイプIIカード
の何れもがフレーム103によって形成されているベイ
104内に嵌合させることが可能である。更に、底部表
面に関する接続ソケットの位置はタイプI及びタイプI
Iカードの両方に対して同一であるので、タイプI及び
タイプIIカードの両方がシャッタにおけるオフセット
孔を貫通して延在するオフセット雄コネクタピンと係合
する。従って、デュアルモードアダプタ10は、タイプ
I又はタイプIIカードの何れにも接続することが可能
であり且つPCMCIAスタンダードを満足するもので
ある。
【0031】以上、本発明の具体的実施の態様について
詳細に説明したが、本発明は、これら具体例にのみ制限
されるべきものではなく、本発明の技術的範囲を逸脱す
ることなしに種々の変形が可能であることは勿論であ
る。例えば、上述した実施例はCFAのスタンダードを
満足するデュアルモードアダプタ及びシャッタ機構を示
している。しかしながら、本発明の幾つかの側面は、例
えば、PCMCIA、JEDIC、ISOなどのその他
のスタンダードを満足する他の小さなフォーマットの装
置に対してデュアルモードアダプタを適用することが可
能である。図示例においては、雄コネクタピンが係合さ
れていない場合に、シャッタを前方へ押圧させるために
スプリングを使用している。しかしながら、シャッタを
ヘッダから離す方向にバイアス即ち付勢させるためにそ
の他の弾力性物質を使用することも可能である。コンポ
ーネントは、音波溶接、接着剤、熱の付与、化学的反
応、又は任意のその他の適宜の方法によって合体させる
ことが可能である。コンポーネントを合体させるのに有
用な接着剤としては、例えば、熱硬化性樹脂及び熱可塑
性樹脂などがある。更に、デュアルモードアダプタのコ
ンポーネントは、例えば、ポリカーボネート、アクリリ
ックなどの熱可塑性樹脂及びエポキシ、シリコーンなど
の熱硬化性樹脂を包含する多様なインジェクションモー
ルドプラスチックから構成することが可能である。何れ
の場合においても、合体されるパーツ及び合体するシス
テムに対して適合性のある物質を選択するように注意せ
ねばならない。
【図面の簡単な説明】
【図1A】 組立てたデュアルモードアダプタの概略平
面図。
【図1B】 組立てたデュアルモードアダプタの概略側
面図。
【図1C】 デュアルモードアダプタの分解概略斜視
図。
【図1D】 組立てたデュアルモードアダプタの一部断
面概略斜視図。
【図2】 ヘッダの詳細図。
【図3】 シャッタの一実施例の詳細図。
【図4】 シャッタの別の実施例の詳細図。
【符号の説明】
10 デュアルモードアダプタ 101,102 カバー 103 フレーム 104 ベイ 105 雌コネクタ 106 ヘッダ 107 雄コネクタピン 108 電気的接続部 109 シャッタ 110 圧縮スプリング

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正面と、前記正面から延在する二つの側
    壁と、前記側壁と実質的に平行に前記正面から延在する
    雄コネクタピンとを具備するヘッダが設けられており、
    各側壁の内側表面は案内レールを有しており、 正面と、背面と、前記案内レールと摺動自在に係合する
    溝を具備する二つの側部と、前記背面の端部から突出す
    る平坦なシートと、前記正面から前記背面へ延在してお
    り且つ前記雄コネクタピンと対応する複数個の孔とを具
    備するシャッタが設けられている、ことを特徴とする装
    置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、更に、前記シャッタ
    へ固定されており且つ前記ヘッダにおける孔を貫通し且
    つ摺動自在に係合して延在しているコネクタピンが設け
    られていることを特徴とする装置。
  3. 【請求項3】 請求項1において、前記平坦なシートが
    前記ヘッダと係合することによって前記シャッタの前方
    への移動を制限するリップを有していることを特徴とす
    る装置。
  4. 【請求項4】 請求項1において、更に、前記シャッタ
    を前記ヘッダから遠ざける方向に付勢させるスプリング
    が設けられていることを特徴とする装置。
  5. 【請求項5】 請求項1において、前記シャッタにおけ
    る孔が前記シャッタの底部へ向かって中心からオフセッ
    トされていることを特徴とする装置。
  6. 【請求項6】 請求項1において、前記シャッタが前記
    平坦なシートの反対側に接続されているシュラウドを有
    していることを特徴とする装置。
  7. 【請求項7】 請求項1において、更に、 一端においてベイを形成する対向するサイドレールを具
    備するフレームが設けられており、 前記ベイと反対側の前記フレームの一端に雌コネクタが
    配設されており、 前記雌コネクタと前記ヘッダにおける雄コネクタピンと
    の間の電気的接続部が設けられており、 前記ヘッダが前記ベイと前記雌コネクタとの間に配設さ
    れており且つ前記シャッタの孔が前記面に対面してい
    る、ことを特徴とする装置。
  8. 【請求項8】 デュアルモードアダプタにおいて、 雌コネクタ、 複数個のピンを具備する雄コネクタ、 前記雌コネクタと前記雄コネクタとの間の電気的接続
    部、 前記雄コネクタにおけるピンを被覆するシールドであっ
    て、リップを持った平坦状のシートを具備すると共に前
    記雄コネクタにおけるピンに対応する複数個の孔を具備
    しており、前記雄コネクタに対して摺動自在に係合され
    ているシールド、 前記雌コネクタ、雄コネクタ及び被覆部材を支持するハ
    ウジングであって、前記雌コネクタの反対側の本アダプ
    タの端部においてベイを画定しているハウジング、を有
    することを特徴とするデュアルモードアダプタ。
  9. 【請求項9】 正面と、背面と、前記正面から延在する
    二つの側壁と、前記側壁に対して実質的に平行に前記正
    面から延在している雄コネクタピンとを具備するヘッダ
    が設けられており、各側壁の内側表面は案内レールを有
    しており、 正面と、背面と、前記案内レールと摺動自在に係合する
    形態とされている溝を具備する二つの側部と、前記背面
    の一端から突出する平坦なシートと、前記正面から前記
    背面へ延在しており且つ前記雄コネクタピンに対応して
    いる複数個の孔を具備するシャッタが設けられている、
    ことを特徴とするキット。
  10. 【請求項10】 コンパクトフラッシュ互換性電子装置
    をPCMCIA互換性雄コネクタへ適合させる装置にお
    いて、 PCMCIA互換性雌コネクタ、 コンパクトフラッシュ互換性雄コネクタ、 前記雌コネクタと前記雄コネクタとの間の電気的接続
    部、 前記雄コネクタと前記雌コネクタとを支持するハウジン
    グであって、頂部と、底部と、PCMCIA基準に従う
    基本的に最大厚さである前記頂部と前記底部との間の厚
    さとを具備しているハウジング、を有しており、前記雄
    コネクタが複数個のピンを具備しており且つ前記ハウジ
    ングがタイプ1又はタイプ2のコンパクトフラッシュ電
    子装置の何れかを前記雄コネクタへ接続させることを可
    能とする形態とされていることを特徴とする装置。
  11. 【請求項11】 請求項10において、前記ハウジング
    が前記ハウジングの厚さ全体に亘り、且つコンパクトフ
    ラッシュ互換性電子装置の幅を受付けるために前記ハウ
    ジングの充分な幅に亘るベイを有していることを特徴と
    する装置。
  12. 【請求項12】 請求項11において、更に、前記ベイ
    内に完全に保持されているコンパクトフラッシュタイプ
    1互換性電子装置を有しており、前記コンパクトフラッ
    シュタイプ1互換性装置は前記雄コネクタと噛合ってい
    る雌コネクタを有していることを特徴とする装置。
  13. 【請求項13】 請求項11において、更に、前記ベイ
    内に完全に保持されているコンパクトフラッシュタイプ
    2互換性電子装置を有しており、前記コンパクトフラッ
    シュタイプ2互換性装置は前記雄コネクタと噛合ってい
    る雌コネクタを有していることを特徴とする装置。
  14. 【請求項14】 請求項11において、更に、前記ピン
    が雌コネクタへ接続するために露出されている第一位置
    から前記ピンが保護される第二位置へ前記ハウジングと
    相対的に移動可能なシャッタを有していることを特徴と
    する装置。
  15. 【請求項15】 タイプ1又はタイプ2の何れかのコン
    パクトフラッシュ電子装置をパソコンのPCMCIA互
    換性インターフェースへ接続することを可能とする形態
    とされているコネクタ組立体が設けられており、 前記コネクタ組立体用のハウジングであって、頂部と、
    底部と、PCMCIA基準に従う基本的に最大の厚さで
    ある前記頂部と前記底部との間の厚さを持ったハウジン
    グが設けられている、ことを特徴とする装置。
JP11032988A 1998-02-10 1999-02-10 パソコン周辺装置アダプタ Pending JP2000029583A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/21463 1998-02-10
US09/021,463 US6102715A (en) 1998-02-10 1998-02-10 Personal computer peripheral device adapter

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000029583A true JP2000029583A (ja) 2000-01-28

Family

ID=21804384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11032988A Pending JP2000029583A (ja) 1998-02-10 1999-02-10 パソコン周辺装置アダプタ

Country Status (6)

Country Link
US (2) US6102715A (ja)
EP (2) EP1152500A1 (ja)
JP (1) JP2000029583A (ja)
CN (1) CN1161680C (ja)
CA (1) CA2261418A1 (ja)
TW (1) TW480780B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030029768A (ko) * 2001-10-10 2003-04-16 엘지전자 주식회사 컴퓨터의 확장 카드 설치구조

Families Citing this family (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11144450A (ja) * 1997-11-10 1999-05-28 Fujitsu Takamisawa Component Ltd メモリカード
US6751692B1 (en) * 1999-07-28 2004-06-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Adapter for memory device and connecting method using the same
EP1146474B1 (en) * 1999-11-05 2008-01-16 Yamaichi Electronics Co., Ltd. Card connector
JP3396457B2 (ja) * 2000-02-08 2003-04-14 山一電機株式会社 カードコネクタ
CN100381979C (zh) * 2000-04-11 2008-04-16 姚立和 多接口存储卡及其转换模块
JP2001313128A (ja) 2000-04-27 2001-11-09 Yamaichi Electronics Co Ltd カードコネクタ
JP3530460B2 (ja) 2000-04-27 2004-05-24 山一電機株式会社 カードコネクタ
US20020090859A1 (en) * 2000-05-26 2002-07-11 Richard Brayden Vertically integrated card housing
US6438638B1 (en) * 2000-07-06 2002-08-20 Onspec Electronic, Inc. Flashtoaster for reading several types of flash-memory cards with or without a PC
US6859369B2 (en) * 2000-07-06 2005-02-22 Onspec Electronic Inc. Smartuniversal flash media card adapters
US7252240B1 (en) * 2000-07-06 2007-08-07 Onspec Electronics, Inc. Memory module which includes a form factor connector
US7278051B2 (en) 2000-07-06 2007-10-02 Onspec Electronic, Inc. Field-operable, stand-alone apparatus for media recovery and regeneration
US7493437B1 (en) 2000-07-06 2009-02-17 Mcm Portfolio Llc Flashtoaster for reading several types of flash memory cards with or without a PC
US7295443B2 (en) * 2000-07-06 2007-11-13 Onspec Electronic, Inc. Smartconnect universal flash media card adapters
JP3825614B2 (ja) 2000-08-08 2006-09-27 山一電機株式会社 カードエッジコネクタ
TW483535U (en) * 2000-12-01 2002-04-11 Jess Link Products Co Ltd Slot device capable of being inserted with various cards for handheld computer
JP4181307B2 (ja) 2001-01-19 2008-11-12 山一電機株式会社 カードコネクタ
JP2002237340A (ja) 2001-02-09 2002-08-23 Yamaichi Electronics Co Ltd カードエッジコネクタ
JP3464461B2 (ja) * 2001-03-07 2003-11-10 山一電機株式会社 コンタクト端子、および、それを備えるカード用コネクタ
US6402558B1 (en) * 2001-03-13 2002-06-11 Ritek Corporation Memory card adapter
JP2002352212A (ja) * 2001-05-29 2002-12-06 Murata Mfg Co Ltd Cfカード
JP2003110259A (ja) * 2001-10-02 2003-04-11 Canon Inc コネクタ、電子機器及び情報処理装置
US6908342B2 (en) * 2001-10-02 2005-06-21 Canon Kabushiki Kaisha Connector, electronic equipment using the connector and information processing unit
JP3775338B2 (ja) 2001-11-15 2006-05-17 松下電工株式会社 メモリカード用コネクタ装置及びその製造方法
JP3981942B2 (ja) * 2001-11-27 2007-09-26 モレックス インコーポレーテッド 電気コネクタ
US20040038388A1 (en) * 2001-12-19 2004-02-26 Affymetrix, Inc. Manufacturing process for array plate assembly
JP4351826B2 (ja) * 2002-01-23 2009-10-28 アルプス電気株式会社 カード用コネクタ装置
EP1382982B1 (en) * 2002-07-05 2004-10-06 Agilent Technologies, Inc. Heating compensated optical device
TW553444U (en) * 2002-09-09 2003-09-11 Carry Computer Eng Co Ltd Tray-type silicon card reader
JP4019965B2 (ja) * 2003-02-10 2007-12-12 ソニー株式会社 Icカードのアダプタ装置
JP3885746B2 (ja) * 2003-03-10 2007-02-28 松下電工株式会社 メモリカード用アダプタ
KR100682570B1 (ko) * 2003-03-10 2007-02-15 마츠시다 덴코 가부시키가이샤 메모리 카드용 어댑터
JP4231321B2 (ja) * 2003-04-08 2009-02-25 ソフトバンクBb株式会社 Pcカード
JP2005129468A (ja) * 2003-10-27 2005-05-19 Yamaichi Electronics Co Ltd Icカード接続用アダプタ
JP4485173B2 (ja) * 2003-11-19 2010-06-16 モレックス インコーポレイテド メモリーカード用アダプタ
JP4210224B2 (ja) * 2004-01-23 2009-01-14 山一電機株式会社 電子機器用カードコネクタ及びそれに使用されるコンタクト
JP4039372B2 (ja) * 2004-02-13 2008-01-30 ソニー株式会社 接続カード装着装置
US6890188B1 (en) * 2004-02-27 2005-05-10 Imation Corp. Memory card compatible with device connector and host connector standards
US7513801B2 (en) * 2004-04-28 2009-04-07 C-One Technology Corporation Apparatus with detachably connected memory-card type adapter
US6976858B1 (en) * 2004-05-26 2005-12-20 Ddk Ltd. Electric connector
CN2766381Y (zh) * 2004-12-18 2006-03-22 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电子卡连接器
JP4231023B2 (ja) 2005-04-01 2009-02-25 山一電機株式会社 Icカード用コネクタ
JP4669384B2 (ja) 2005-12-09 2011-04-13 山一電機株式会社 Icカード誤挿入防止機構、および、それを備えるicカード用コネクタ
US7396254B2 (en) * 2006-05-15 2008-07-08 Deere & Company Flexible electrical connector/housing assembly
US7140891B1 (en) * 2006-06-02 2006-11-28 Cheng Uei Precision Industry Co., Ltd. Dustproof receptacle connector
US7341465B2 (en) * 2006-07-05 2008-03-11 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Electrical card connector having an anti-mismating mechanism
TWM318228U (en) * 2006-11-02 2007-09-01 Datafab Sys Inc Structure for protecting terminal of memory card adapter
US7338303B1 (en) * 2006-12-06 2008-03-04 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Card connector assembly having carriage component
JP4607217B2 (ja) 2008-07-23 2011-01-05 山一電機株式会社 カードコネクタ
TWI384841B (zh) * 2008-08-27 2013-02-01 Asustek Comp Inc 行動通訊裝置及其卡座
JP5533028B2 (ja) 2009-04-01 2014-06-25 山一電機株式会社 Icカード用コネクタ
JP5013278B2 (ja) 2009-08-04 2012-08-29 山一電機株式会社 Icカード用コネクタ
US8501122B2 (en) 2009-12-08 2013-08-06 Affymetrix, Inc. Manufacturing and processing polymer arrays
US8550858B2 (en) * 2010-04-07 2013-10-08 Apple Inc. Extensible memory card-compatible receptacle and port expansion device
US8177564B1 (en) 2010-12-03 2012-05-15 Yamaichi Electronics Co., Ltd. Receptacle connector and an electrical connector using the same
CN102219357A (zh) * 2011-05-16 2011-10-19 四川嘉华企业(集团)股份有限公司 一种空心玻璃微珠的生产工艺及其设备
JP5782064B2 (ja) * 2013-04-15 2015-09-24 富士フイルム株式会社 内視鏡システム
CN106104940B (zh) * 2014-03-17 2019-01-04 株式会社理光 连接器和设置有连接器的电子设备

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3651444A (en) * 1970-06-23 1972-03-21 Amp Inc Printed circuit board connector
US3747047A (en) * 1971-12-01 1973-07-17 Hughes Aircraft Co Latchable integrally molded electrical connector
BE795208A (fr) * 1972-02-11 1973-05-29 Burndy Electra Spa Connecteur propre a etablir automatiquement des connexions electriques entre des vehicules
US4445739A (en) * 1982-05-04 1984-05-01 Wooten Norman W Male plug with automatic prong cover
DE3223494A1 (de) * 1982-06-24 1983-12-29 Multi-Contact AG Basel, 4056 Basel Sicherheitseinrichtung an einem stecker
JPS6277996A (ja) * 1985-09-30 1987-04-10 三菱電機株式会社 Icカ−ド
DE3610009A1 (de) * 1986-03-25 1987-10-01 Heinrich C Kosmeier Elektrische steckeranordnung mit beruehrungsschutz
JPH07100088B2 (ja) * 1986-11-07 1995-11-01 任天堂株式会社 ゲ−ム機用カ−トリツジのアダプタ
US4775327A (en) 1987-02-17 1988-10-04 Amphenol Corporation Connector with automatic protection cap
JPS63242692A (ja) * 1987-03-31 1988-10-07 三菱電機株式会社 半導体装置カ−ド
JP2534204B2 (ja) * 1987-03-31 1996-09-11 三菱電機株式会社 半導体装置カ−ド
JPH0775030B2 (ja) 1987-08-07 1995-08-09 沖電気工業株式会社 カード型集積回路のコネクタ
US4810199A (en) * 1987-11-25 1989-03-07 Kar Kishore K Safety electrical plug
US4959609A (en) * 1988-01-27 1990-09-25 Manfred Prokopp Electrical connecting apparatus for an electrical or electronic testing unit
KR930009394B1 (ko) * 1988-02-12 1993-10-02 세이꼬 엡슨 가부시끼가이샤 커넥터의 전하를 제거하기 위한 구조체
JPH0541509Y2 (ja) 1988-03-03 1993-10-20
IT1219951B (it) * 1988-05-31 1990-05-24 Giancarlo Sacerdoti Dispositivo di sicurezza per la rilevazione della corrente di terra e spina elettrica di sicurezza dotata di tale dispositivo
JPH02222087A (ja) * 1989-02-23 1990-09-04 Toshiba Corp 記録媒体接続装置
US5030119A (en) * 1989-09-27 1991-07-09 Safe Care Products, Inc. Safety plug
US5035635A (en) * 1990-09-04 1991-07-30 Tsai Shiang Shiun Revolving safety socket
FR2686172B1 (fr) * 1992-01-14 1996-09-06 Gemplus Card Int Carte enfichable pour microordinateur formant lecteur de carte a contacts affleurants.
US5600800A (en) * 1992-06-29 1997-02-04 Elonex I.P. Holdings, Ltd. Personal computer system having a docking bay and a hand-held portable computer adapted to dock in the docking bay by a full-service parallel bus
US5466164A (en) * 1993-03-09 1995-11-14 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Connector having a protective hood
US5397857A (en) * 1993-07-15 1995-03-14 Dual Systems PCMCIA standard memory card frame
US5472351A (en) * 1993-10-06 1995-12-05 U.S. Robotics, Inc. Personal computer modem card interface construction
US5457606A (en) * 1993-11-10 1995-10-10 Raymond Engineering Inc. Hermetically sealed PC card unit including a header secured to a connector
US5457601A (en) 1993-12-08 1995-10-10 At&T Corp. Credit card-sized modem with modular DAA
US5889649A (en) 1994-03-01 1999-03-30 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus and a card-shaped adapter for smaller and larger storage medium
US5518411A (en) * 1994-06-01 1996-05-21 Belleci; Sal J. Electrical plug with retractable prong shield
US5608606A (en) * 1994-06-14 1997-03-04 Apple Computer, Inc. Computer plug-in module and interconnection system for wireless applications
JPH0878096A (ja) * 1994-08-31 1996-03-22 Hosiden Corp 多極コネクタ
US5412550A (en) * 1994-10-14 1995-05-02 Hsieh; Kuang Nan Night lamp having a safety device
US5599196A (en) * 1995-05-01 1997-02-04 Powell; Patti J. Electrical plug safety cover
US5846092A (en) * 1997-08-05 1998-12-08 Minnesota Mining And Manufacturing Company Plastic cased IC card adapter assembly
US6109940A (en) 1998-10-09 2000-08-29 Methode Electronics, Inc. Shutter mechanism for card adapter

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030029768A (ko) * 2001-10-10 2003-04-16 엘지전자 주식회사 컴퓨터의 확장 카드 설치구조

Also Published As

Publication number Publication date
CN1233004A (zh) 1999-10-27
US20020001986A1 (en) 2002-01-03
TW480780B (en) 2002-03-21
EP0936705A3 (en) 2001-02-14
EP0936705A2 (en) 1999-08-18
US6413108B2 (en) 2002-07-02
US6102715A (en) 2000-08-15
CA2261418A1 (en) 1999-08-10
CN1161680C (zh) 2004-08-11
EP1152500A1 (en) 2001-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000029583A (ja) パソコン周辺装置アダプタ
KR100682570B1 (ko) 메모리 카드용 어댑터
JP3253918B2 (ja) 標準プラグを受入れるための統合レセプタクルを備えた着脱可能i/oデバイス
CN1189985C (zh) 卡片连接用适配器
JP4720824B2 (ja) カードコネクタ及び電子機器
US7320622B2 (en) Memory card adapter
US7004794B2 (en) Low-profile USB connector without metal case
US6116962A (en) Type III PCMCIA card with integrated receptacles for receiving standard communications plugs
US7976327B2 (en) Card connector for receiving multiple cards
US7033222B2 (en) Card-receiving device
US7123886B2 (en) Handheld mobile phone with a detachable battery pack
US6488543B2 (en) Modular jack for type III PCMCIA cards
US6430644B1 (en) Electronic device having a configuration for connecting and removing an expansion module
KR100383212B1 (ko) 휴대용 스마트 카드 판독기 조립체
JP2006324195A (ja) トレイ式カードソケット
US6554627B1 (en) Electronic card connector and method for assembling same
KR20040078051A (ko) 전기 접속 플러그
US7661989B1 (en) Memory card connector
CN100458821C (zh) 用于存储卡连接器上容纳不同尺寸存储卡的适配器
JP4272939B2 (ja) カード用コネクタ
JP3126002U (ja) カード用コネクタ
JP4638861B2 (ja) Icカード用アダプタ
JP2005078816A (ja) カードコネクタ
JP2004158248A (ja) カードコネクタ
JP2004158249A (ja) カードコネクタ