JP4039372B2 - 接続カード装着装置 - Google Patents

接続カード装着装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4039372B2
JP4039372B2 JP2004036215A JP2004036215A JP4039372B2 JP 4039372 B2 JP4039372 B2 JP 4039372B2 JP 2004036215 A JP2004036215 A JP 2004036215A JP 2004036215 A JP2004036215 A JP 2004036215A JP 4039372 B2 JP4039372 B2 JP 4039372B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection card
connection
thickness
surface portion
width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004036215A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005228052A (ja
Inventor
正典 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2004036215A priority Critical patent/JP4039372B2/ja
Priority to US11/047,736 priority patent/US7033222B2/en
Priority to TW094103854A priority patent/TWI287749B/zh
Priority to CN200510056556.3A priority patent/CN1667887A/zh
Publication of JP2005228052A publication Critical patent/JP2005228052A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4039372B2 publication Critical patent/JP4039372B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • H01R13/2442Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted with a single cantilevered beam
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/0013Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by galvanic contacts, e.g. card connectors for ISO-7816 compliant smart cards or memory cards, e.g. SD card readers
    • G06K7/0034Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by galvanic contacts, e.g. card connectors for ISO-7816 compliant smart cards or memory cards, e.g. SD card readers the connector being capable of simultaneously receiving a plurality of cards in the same insertion slot
    • G06K7/0043Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by galvanic contacts, e.g. card connectors for ISO-7816 compliant smart cards or memory cards, e.g. SD card readers the connector being capable of simultaneously receiving a plurality of cards in the same insertion slot the plurality of cards being cards of different formats, e.g. SD card and memory stick
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/0013Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by galvanic contacts, e.g. card connectors for ISO-7816 compliant smart cards or memory cards, e.g. SD card readers
    • G06K7/0047Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by galvanic contacts, e.g. card connectors for ISO-7816 compliant smart cards or memory cards, e.g. SD card readers for reading/sensing record carriers having edge contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/721Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures cooperating directly with the edge of the rigid printed circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Description

本発明は接続カード装着装置に関する。詳しくは、外形寸法が相違する複数の接続カードを装着可能とし、機構の簡素化を確保した上で使い勝手の向上を図る技術分野に関する。
接続カードとして、例えば、半導体メモリーが内蔵されデーターの記録が可能なメモリーカードや電子機器に装着されて該電子機器の機能を拡張するための機能拡張用カード等が存在する。
このような接続カードは、例えば、パーソナルコンピューター、情報端末装置等に設けられた挿入スロットや専用のカード接続装置等の挿入口から挿入され、例えば、接続カード装着装置に設けられたカードコネクターに装着される(例えば、特許文献1参照)。
接続カードが接続カード装着装置の挿入口から挿入されると、接続カードに設けられた1対の挿入ガイド部にそれぞれ接続カードの両側面が案内され、接続カードの各端子電極がカードコネクターの各接続端子に接続されて接続カードがカードコネクターに装着される。
特開2000−150078号公報
ところで、接続カードには、例えば、記録容量や形状、大きさ等の相違により種々のタイプが存在するが、使い勝手の向上等を図るために、外形寸法が相違する接続カードの装着が可能とされた接続カード装着装置がある。
このような接続カード装着装置としては、例えば、外形寸法が相違する2つの接続カードに対して共通の接続端子を有し、外形寸法が小さな接続カードにアダプターを装着し、見かけ上、外形寸法が小さな接続カードを外形寸法が大きな接続カードと同じサイズにすることにより、何れの接続カードをも共通の接続端子に接続して使用できるようにしたものがある。
ところが、上記のようにアダプターを用いた場合には、外形寸法が小さな接続カードを使用するときに、その都度アダプターの装着が必要であり、使い勝手が悪いという問題がある。
一方、外形寸法が相違する2つの接続カードの使用を可能とするために、内部に、外形寸法が大きな接続カードを挿入する第1の挿入経路と外形寸法が小さな接続カードを挿入する第2の挿入経路とを形成し、挿入口から挿入され第1の挿入経路を通った外形寸法が大きな接続カードの端子電極が第1の接続端子に接続され、同じ挿入口から挿入され第2の挿入経路を通った外形寸法が小さな接続カードの端子電極が第2の接続端子に接続されようにすることが考えられる。
しかしながら、この場合には、第1の経路と第2の経路を形成する必要がある上に、第1の端子電極と第2の端子電極とを配置する必要があるため、接続カード装着装置の大型化及び部品点数の増加を来たしてしまう。また、外形寸法の相違によって接続カードを第1の挿入経路又は第2の挿入経路に誘導するための誘導機構も必要となり、接続カード装着装置の大型化及び部品点数の増加に加え、機構の複雑化を来たすことになる。
そこで、本発明接続カード装着装置は、機構の簡素化を確保した上で使い勝手の向上を図ることを課題とする。
本発明接続カード装着装置は、上記した課題を解決するために、外形寸法が相違する複数の接続カードが装着される接続カード装着装置であって、接続カードが挿入される挿入口と、接続カードの端子電極がそれぞれ接続される複数の接続端子と、接続カードの厚み方向における一方の面が押し付けられる基準面部と、接続カードの厚み方向における他方の面に押し付けられる厚み側押付面部と、厚み側押付面部を基準面部側に付勢する厚み側付勢手段と、接続カードの厚み方向及び挿入方向にともに直交する方向である幅方向における両面にそれぞれ押し付けられる1対の幅側押付面部と、1対の幅側押付面部を互いに近付く方向へ付勢する幅側付勢手段と、接続端子に対して接続カードの幅方向における端子電極の位置決めを行う位置決め手段とを備え、1対の位置決め手段を第1のリンクと第2のリンクで結合し、該第1のリンクと第2のリンクは各長手方向における中央部が交差された状態でそれぞれ第1のリンク及び第2のリンクと支持ピンで回動自在に支持されているものである。
従って、本発明接続カード装着装置にあっては、接続カードが、厚み方向における他方の面に厚み側押付面部が押し付けられて厚み方向における一方の面が基準面部に押し付けられる。
本発明接続カード装着装置は、外形寸法が相違する複数の接続カードが装着される接続カード装着装置であって、接続カードが挿入される挿入口と、接続カードの端子電極がそれぞれ接続される複数の接続端子と、接続カードの厚み方向における一方の面が押し付けられる基準面部と、接続カードの厚み方向における他方の面に押し付けられる厚み側押付面部と、厚み側押付面部を基準面部側に付勢する厚み側付勢手段と、接続カードの厚み方向及び挿入方向にともに直交する方向である幅方向における両面にそれぞれ押し付けられる1対の幅側押付面部と、1対の幅側押付面部を互いに近付く方向へ付勢する幅側付勢手段と、接続端子に対して接続カードの幅方向における端子電極の位置決めを行う位置決め手段とを備え、1対の位置決め手段を第1のリンクと第2のリンクで結合し、該第1のリンクと第2のリンクは各長手方向における中央部が交差された状態でそれぞれ第1のリンク及び第2のリンクと支持ピンで回動自在に支持されていることを特徴とする。
従って、厚みの小さな接続カードにアダプターを装着することなく厚みの相違する複数の接続カードを接続カード装着装置に装着することができるだけでなく、幅の小さな接続カードにアダプターを装着することなく幅の相違する複数の接続カードを接続カード装着装置に装着することができ、使い勝手の向上を図ることができる。
また、同じ経路を通って挿入された複数の接続カードが共通の接続端子に接続されるため、部品点数の削減及び機構の簡素化を図った上で使い勝手の向上を図ることができる。
請求項に記載した発明にあっては、上記厚み側押付面部に連続して、挿入口から挿入される接続カードを接続端子側へ案内する案内面部を設けたので、接続カードを接続端子側へ確実に誘導することができる。
請求項に記載した発明にあっては、上記幅側押付面部に連続して、挿入口から挿入される接続カードを接続端子側へ案内する案内面部を設けたので、接続カードを接続端子側へ確実に誘導することができる。
請求項に記載した発明にあっては、上記厚み側押付面部と厚み側付勢手段とを一体に形成したので、部品点数の削減を図ることができる。
請求項に記載した発明にあっては、上記幅側押付面部と幅側付勢手段とを一体に形成したので、部品点数の削減を図ることができる。
以下に、本発明接続カード装着装置を実施するための最良の形態を添付図面に従って説明する。以下に示す最良の形態は、本発明接続カード装着装置を、例えば、パーソナルコンピューター等の情報処理機器に接続されて、装着された接続カードと情報処理機器との間でデーターの授受を行うため等に用いられる接続カード装着装置に適用したものである。
尚、本発明の適用範囲は、このような接続カード装着装置に限られることはなく、本発明は、各種の電子機器、例えば、パーソナルコンピューター等の情報処理機器、電話器やファクシミリ等に代表される通信用装置、PDA(Personal Digital Assistant)等の情報端末装置、スチルカメラや電子カメラやビデオカメラ等の撮像装置、テレビやラジオ等の視聴用の機器、ディスク状記録媒体やテープカセット等の各種の記録媒体を扱う記録再生用の機器や音響機器等に設けられ接続カードが挿入されて装着される接続カード装着装置等にも広く適用することができる。
先ず、接続カード装着装置に挿入されて装着される接続カードについて説明する(図1乃至図3参照)。
尚、接続カードとしては、例えば、半導体メモリーが内蔵されデーターの記録が可能なメモリーカードや電子機器に装着されて該電子機器の機能を拡張するための機能拡張用カード等が用いられる。機能拡張用カードには、例えば、PDA等の情報端末装置に装着され、PDAにカメラ機能、ナビゲーション機能、通信機能等を付加するカードが存在する。
接続カード装着装置には、外形寸法、即ち、長さ、幅及び厚みがそれぞれ相違する、例えば、2種類の第1の接続カード100(図1参照)と第2の接続カード200(図2参照)が装着される。第1の接続カード100と第2の接続カード200の長さは接続カード装着装置に挿入される方向における寸法である。
第1の接続カード100は板状の略矩形状を為し、例えば、長さL1が50mm、幅H1が21.5mm、厚さT1が2.8mmとされている(図1参照)。
第1の接続カード100は筐体101にフラッシュメモリー等の半導体メモリーが内蔵されており、筐体101は最大の面積を有する第1の主面101aと該第1の主面101aの反対側の面である第2の主面101bとを有している。
第1の主面101aの長手方向(前後方向)における一端部に電極部102が設けられている。電極部102には、第1の主面101aの幅方向(左右方向)に離隔して等間隔に設けられた複数の仕切壁103、103、・・・によって10個の接続用凹部104、104、・・・が形成されている。接続用凹部104、104、・・・は第1の主面101aの長手方向における一方(後方)及び第1の接続カード100の厚み方向(上下方向)における一方(上方)に開口され、接続用凹部104、104、・・・にはそれぞれ端子電極105、105、・・・が配置されている。
第1の接続カード100の電極部102に隣接する一方の側部は上方に開口された切欠部106として設けられ、該切欠部106の外縁が略円弧状を為す面取り部107として形成されている。
第1の主面101aの電極部102の近傍には、誤記録防止摘子108がスライド自在に設けられている。誤記録防止摘子108は、一方にスライドさせた状態において半導体メモリーへのデーターの書き込みを可能とし、他方にスライドさせた状態において半導体メモリーへのデーターの書き込みを不能とする機能を有する。
第2の接続カード200は略矩形状を為し、例えば、長さL2が31mm、幅H2が20mm、厚さT2が1.6mmとされ、第1の接続カード100よりも小さく形成されている(図2参照)。
第2の接続カード200は、第1の接続カード100の電極部102と共通の電極部202が第1の主面201aに設けられており、仕切壁203、203、・・・のピッチが第1の接続カード100の仕切壁103、103、・・・のピッチと同じにされている。
第2の接続カード200は、第1の接続カード100と同様の各部を有しており、接続用凹部204、204、・・・にそれぞれ端子電極205、205、・・・が配置され、筐体201に切欠部206、面取り部207、誤記録防止摘子208が形成されている。
第2の接続カード200は、電極部202の幅が第1の接続カード100の電極部102の幅と同じにされており(図3に示すHx)、図3に示すように、第2の接続カード200の最も右側にある端子電極205の右端から筐体201の右側面201cまでの距離D21は、第1の接続カード100の最も右側にある端子電極105の右端から筐体101の右側面101cまでの距離D11よりも僅かに小さく、第2の接続カード200の最も左側にある端子電極205の左端から筐体201の左側面201cまでの距離D22は、第1の接続カード100の最も左側にある端子電極105の左端から筐体101の左側面101cまでの距離D12よりも僅かに小さくされている。
第1の接続カード100の距離D11は第2の接続カード200の距離D21よりαだけ大きく、第1の接続カード100の距離D12も第2の接続カード200の距離D22より同じくαだけ大きくされている(図3参照)。
第1の接続カード100の第1の主面101aから端子電極105、105、・・・までの厚み方向における距離は、第2の接続カード200の第1の主面201aから端子電極205、205、・・・までの厚み方向における距離より大きくされており、第1の接続カード100の第2の主面101bから端子電極105、105、・・・までの厚み方向における距離は、第2の接続カード200の第2の主面201bから端子電極205、205、・・・までの厚み方向における距離と同じにされている。
次に、第1の接続カード100及び第2の接続カード200が装着される接続カード装着装置について説明する(図4乃至図6参照)。
接続カード装着装置1は外筐2内に所要の各部材が配置されて成る(図4参照)。
外筐2は上方及び前方に開口された本体3と平板状のカバー4とから成り、図4及び図5に示すように、本体3は底面部3aと側面部3b、3bと後面部3cと前面枠部3dとから成る。本体3の上側開口を覆うようにカバー4が取り付けられることにより外筐2が構成され、該外筐2の前面に、前面枠部3dとカバー4の前端部とによって囲まれた挿入口2aが形成される(図6参照)。
本体3の底面部3aには、図5に示すように、左右に離隔して上方へ突出されたガイドピン5、5が設けられ、該ガイドピン5、5間の中央部には上方へ突出された支持ピン6が設けられている。
カバー4は、第1の接続カード100又は第2の接続カード200が外筐2内に挿入されたときに、第2の主面101b又は第2の主面201bが押し付けられる基準面部として機能する。
外筐2内の後端部には取付基板7が配置され、該取付基板7の後端部が後面部3cの外面に設けられた図示しないコネクターに接続されている。このコネクターは、例えば、パーソナルコンピューター等の情報処理機器のコネクター部に接続される。
取付基板7上には左右方向に等間隔に離隔して複数の接続端子8、8、・・・が配置されている。接続端子8、8、・・・は、ピッチが第1の接続カード100及び第2の接続カード200の端子電極105、105、・・・、205、205、・・・のピッチと同じにされている。接続端子8、8、・・・の左右方向における幅は、それぞれ端子電極105、105、・・・、205、205、・・・の左右方向における幅より小さくされている。
接続端子8は、取付基板7に取り付けられた前後に長い基端部8aと、該基端部8aの前端から折り返され基端部8aに対して傾斜され側方から見て逆V字状を為す弾接部8bとから成る。弾接部8bは基端部8aに対して弾性変形可能とされている。
外筐2の底面部3a上には、厚みベース9が配置されている。厚みベース9はバネ性を有する板状の材料が所定の形状に加工されて成り、上下方向を向く厚み側押付面部9aと、該厚み側押付面部9aの前後両端にそれぞれ連続し側方から見て外方へ凸の略半円弧状に湾曲されたバネ部9b、9bと、該バネ部9b、9bの厚み側押付面部9aの反対側の端縁にそれぞれ連続した接面部9c、9cとが一体に形成されて成り、該接面部9c、9cが底面部3aに接している。バネ部9b、9bは、厚み側押付面部9aを上方へ付勢する厚み側付勢手段として機能する。前側の接面部9cのうちの上側の部分は、後方へ行くに従って上方へ変位する案内面部9dとして形成されている。
厚みベース9に上方から荷重が付与されていない状態においては、厚み側押付面部9aの上面とカバー4の下面との間の間隔が、第2の接続カード200の厚みより僅かに小さくされている。
厚みベース9は、上記のように、接面部9c、9cが底面部3aに接触しているため、厚み側押付面部9aに上方から荷重が付与されると、バネ部9b、9bが弾性変形して厚み側押付面部9aが底面部3aに近付く方向へ移動され、厚み側押付面部9aに対して付与されていた荷重が取り除かれると、バネ部9b、9bが弾性復帰して厚み側押付面部9aが底面部3aから離隔する方向へ移動される。
外筐2内にはセンターリング機構10が支持されている(図5及び図6参照)。センターリング機構10は、接続端子8、8、・・・に対して第1の接続カード100及び第2の接続カード200の端子電極105、105、・・・、205、205、・・・の幅方向における位置決めを行う位置決め手段として機能し、第1のリンク11と第2のリンク12とから成る。第1のリンク11と第2のリンク12は、各長手方向における中央部が交差された状態で底面部3aに設けられた支持ピン6に回動自在に支持されている。第1のリンク11と第2のリンク12の長手方向における両端部には、それぞれ上方へ突出された係合ピン11a、11a、12a、12aが設けられている。
外筐2内の左右両端部には、それぞれ側方ベース13、13が支持されている。側方ベース13は、本体3の側面部3b、3bの内面に沿って配置されるベース面部14と、該ベース面部14の下縁から側方へ突出された被支持面部15とが一体に形成されて成る。
ベース面部14はバネ性を有する板状の材料が所定の形状に加工されて成り、左右方向を向く前後に長い幅側押付面部14aと、該幅側押付面部14aの前後両端にそれぞれ連続し上方から見て外方へ凸の略半円弧状に湾曲されたバネ部14b、14bと、該バネ部14b、14bの幅側押付面部14aの反対側の端縁にそれぞれ連続した接面部14c、14cとが一体に形成されて成り、該接面部14c、14cが側面部3bに接している。バネ部14b、14b、・・・は、幅側押付面部14a、14aを互いに近付く方向へ付勢する幅側付勢手段として機能する。前側の接面部14c、14cのうちの内側の部分は、それぞれ後方へ行くに従って内方へ変位する案内面部14d、14dとして形成されている。
被支持面部15には、前後に離隔して前後に長い係合孔15a、15aが形成されている。被支持面部15には、係合孔15a、15a間の中央の位置に、左右に長い案内孔15bが形成されている。
被支持面部15、15の係合孔15a、15a、・・・には、それぞれ第1のリンク11と第2のリンク12の係合ピン11a、11a、12a、12aが摺動自在に係合される。被支持面部15、15の案内孔15b、15bには、それぞれ本体3の底面部3aに設けられたガイドピン5、5が摺動自在に係合される。
側方ベース13、13のベース面部14、14に内側からの荷重が付与されていない状態においては、幅側押付面部14a、14aの内面間の間隔は、第2の接続カード200の幅より僅かに小さくされている。
上記のように、側方ベース13、13は、接面部14c、14c、・・・が側面部3b、3bに接触している。従って、幅側押付面部14a、14aにそれぞれ内方から荷重が付与されると、バネ部14b、14b、・・・が弾性変形して幅側押付面部14a、14aがそれぞれ側面部3b、3bに近付く方向へ移動され、幅側押付面部14a、14aに対して付与されていた荷重が取り除かれると、バネ部14b、14b、・・・が弾性復帰して幅側押付面部14a、14aがそれぞれ側面部3b、3bから離隔する方向へ移動される。
このとき、側方ベース13、13は、係合孔15a、15a、・・・に係合ピン11a、11a、12a、12aが摺動自在に係合されると共に案内孔15b、15bにガイドピン5、5が摺動自在に係合されているため、第1のリンク11と第2のリンク12が支持ピン6を支点として回動され、側方ベース13、13はガイドピン5、5によって案内されて互いに離接する方向(左右)へ同期して移動され、第1のリンク11と第2のリンク12の係合ピン11a、11a、12a、12aが係合孔15a、15a、・・・内を前後に移動される。
以下に、接続カード装着装置1の動作について説明する(図7乃至図12参照)。尚、第1の接続カード100及び第2の接続カード200は、第1の主面101a、201aが下方を向いた状態で、何れも電極部102、202側から挿入口2aに挿入される。
先ず、第1の接続カード100が挿入されるときの動作について説明する(図7乃至図10参照)。
第1の接続カード100が挿入口2aに挿入されると、第1の主面101aが厚みベース9の案内面部9dに案内され(図7参照)、側面101c、101cが側方ベース13、13の案内面部14d、14dに案内され(図8参照)、後方へ移動されていく。
第1の接続カード100が後方へ移動されていくときには、図9に示すように、厚みベース9のバネ部9b、9bが弾性変形されて厚み側押付面部9aが第1の主面101aに押し付けられ、第1の主面101aが厚み側押付面部9aに摺接されると共に第2の主面101bがカバー4に摺接される。従って、第1の接続カード100は、厚み方向における位置決めが行われた状態で後方へ移動されていく。
同時に、第1の接続カード100が後方へ移動されていくときには、図10に示すように、側方ベース13、13のバネ部13b、13b、・・・が弾性変形されて幅側押付面部13a、13aがそれぞれ側面101c、101cに押し付けられ、該側面101c、101cがそれぞれ幅側押付面部13a、13aに摺接される。従って、第1の接続カード100は、幅方向における位置決めが行われた状態で後方へ移動されていく。このとき側方ベース13、13のベース面部14、14は、センターリング機構10によって支持ピン6からの左右方向における距離が同じ位置に保持され、第1の接続カード100のセンターリングが行われる。
さらに第1の接続カード100が奥側に挿入されると、待ち受けている接続端子8、8、・・・にそれぞれ端子電極105、105、・・・が接続される(図9参照)。接続端子8、8、・・・は弾性変位可能であるため、弾接部8b、8b、・・・が端子電極105、105、・・・に弾接され、両者の確実な接続状態が確保される。
第1の接続カード100の取出は、例えば、第1の接続カード100の挿入口2aから前方へ突出した部分を把持して引き抜くことにより行うことができる。第1の接続カード100を取り出すと、接続端子8、8、・・・が弾性復帰して元の状態に戻り(図7参照)、厚みベース9のバネ部9b、9b及び側方ベース13、13のバネ部13b、13b、・・・が弾性復帰して厚み側押付面部9a及び幅側押付面部13a、13aが元の状態に戻る(図7及び図8参照)。
次に、外筐2の挿入口2aに第2の接続カード200が挿入されるときの動作について説明する(図11及び図12参照)。
第2の接続カード200が挿入口2aに挿入されると、第1の主面201aが厚みベース9の案内面部9dに案内され、側面201c、201cが側方ベース13、13の案内面部14d、14dに案内され、後方へ移動されていく。
第2の接続カード200が後方へ移動されていくときには、図11に示すように、厚みベース9のバネ部9b、9bが僅かに弾性変形されて厚み側押付面部9aが第1の主面201aに押し付けられ、第1の主面201aが厚み側押付面部9aに摺接されると共に第2の主面201bがカバー4に摺接される。従って、第2の接続カード200は、厚み方向における位置決めが行われた状態で後方へ移動されていく。
同時に、第2の接続カード200が後方へ移動されていくときには、図12に示すように、側方ベース13、13のバネ部13b、13b、・・・が弾性変形されて幅側押付面部13a、13aがそれぞれ側面201c、201cに押し付けられ、該側面201c、201cがそれぞれ幅側押付面部13a、13aに摺接される。従って、第2の接続カード200は、幅方向における位置決めが行われた状態で後方へ移動されていく。このとき側方ベース13、13のベース面部14、14は、センターリング機構10によって支持ピン6からの左右方向における距離が同じ位置に保持され、第2の接続カード200のセンターリングが行われる。
さらに第2の接続カード200が奥側へ挿入されると、待ち受けている接続端子8、8、・・・にそれぞれ端子電極205、205、・・・が接続される(図11参照)。接続端子8、8、・・・は弾性変位可能であるため、弾接部8b、8b、・・・が端子電極205、205、・・・に弾接され、両者の確実な接続状態が確保される。
第2の接続カード200の取出は、例えば、第2の接続カード200の挿入口2aから前方へ突出した部分を把持して引き抜くことにより行ことができる。第2の接続カード200を取り出すと、接続端子8、8、・・・が弾性復帰して元の状態に戻り(図7参照)、厚みベース9のバネ部9b、9b及び側方ベース13、13のバネ部13b、13b、・・・が弾性復帰して厚み側押付面部9a及び幅側押付面部13a、13aが元の状態に戻る(図7及び図8参照)。
以上に記載した通り、接続カード装着装置1にあっては、第1の接続カード100及び第2の接続カード200の第2の主面101b、201bが押し付けられるカバー4と、第1の主面101a、201aに押し付けられる厚み側押付面部9aとを設け、該厚み側押付面部9aをバネ部9b、9bによってカバー4側へ付勢しているため、厚みの小さな第2の接続カード200にアダプターを装着することなく第1の接続カード100及び第2の接続カード200を接続カード装着装置1に装着することができ、使い勝手の向上を図ることができる。
また、接続カード装着装置1にあっては、第1の接続カード100及び第2の接続カード200の側面101c、101c、201c、201cにそれぞれ互いに反対側から押し付けられる幅側押付面部13a、13aを設け、該幅側押付面部13a、13aをバネ部13b、13b、・・・によって互いに近付く側へ付勢し、接続端子8、8、・・・に対して第1の接続カード100及び第2の接続カード200の幅方向における端子電極105、105、・・・、205、205、・・・のセンターリングを行うセンターリング機構10を設けているため、幅の小さな第2の接続カード200にアダプターを装着することなく第1の接続カード100及び第2の接続カード200を接続カード装着装置1に装着することができ、使い勝手の向上を図ることができる。
さらに、同じ経路を通って挿入された第1の接続カード100及び第2の接続カード200が共通の接続端子8、8、・・・に接続されるため、部品点数の削減及び機構の簡素化を図った上で使い勝手の向上を図ることができる。
さらにまた、接続カード装着装置1にあっては、挿入口2aから挿入される第1の接続カード100及び第2の接続カード200を接続端子8、8、・・・側へ案内する案内面部9d、14d、14dを設けているため、第1の接続カード100及び第2の接続カード200を接続端子8、8、・・・側へ確実に誘導することができる。
また、案内面部9d、14d、14dはそれぞれ厚みベース9又は側方ベース13、13に一体に形成されているため、部品点数の削減を図ることができる。
加えて、厚み側付勢手段として機能するバネ部9c、9cと幅側付勢手段として機能するバネ部14c、14c、・・・とが、それぞれ厚みベース9又は側方ベース13、13に一体に形成されているため、部品点数の削減を図ることができる。
上記には、第1の接続カード100と第2の接続カード200の外形寸法の相違する2つの接続カードを装着する例を示したが、装着可能な接続カードの数は2つに限られることはなく、本発明は、外形寸法の相違する3つ以上の接続カードを装着する場合にも適用することが可能である。
尚、接続カード装着装置1にあっては、電極部の幅(図3に示すHx参照)が同じであり、端子電極のピッチが同じであり、かつ、電極部の右端から筐体の右端までの距離差と電極部の左端から筐体の左端までの距離差とが同じである接続カードであれば、何れの接続カードをも装着可能である。
上記した最良の形態において示した各部の具体的な形状及び構造は、何れも本発明を実施する際の具体化のほんの一例を示したものにすぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されることがあってはならないものである。
図2乃至図12と共に本発明接続カード装着装置の最良の形態を示すものであり、本図は接続カード装着装置に装着される第1の接続カードを示す拡大斜視図である。 接続カード装着装置に装着される第2の接続カードを示す拡大斜視図である。 第1の接続カードと第2の接続カードの幅の相違を示す拡大背面図である。 カバーを外した状態で示す接続カード装着装置の斜視図である。 カバーを取り除いた状態で示す接続カード装着装置の分解斜視図である。 接続カード装着装置の一部を示す拡大縦断面図である。 図8乃至図12と共に接続カード装着装置の動作を示すものであり、本図は第1の接続カードが挿入されるときの状態を示す概略側面図である。 第1の接続カードが挿入されるときの状態を示す概略平面図である。 第1の接続カードの挿入が完了した状態を示す概略側面図である。 第1の接続カードの挿入が完了した状態を示す概略平面図である。 第2の接続カードの挿入が完了した状態を示す概略側面図である。 第2の接続カードの挿入が完了した状態を示す概略平面図である。
符号の説明
100…第1の接続カード、101a…第1の主面(他方の面)、101b…第2の主面(一方の面)、105…端子電極、200…第2の接続カード、201a…第1の主面(他方の面)、201b…第2の主面(一方の面)、205…端子電極、1…接続カード装着装置、2a…挿入口、4…カバー(基準面部)、6…支持ピン、8…接続端子、9a…厚み側押付面部、9b…バネ部(厚み側付勢手段)、9d…案内面部、10…センターリング機構(位置決め手段)、11…第1のリンク、12…第2のリンク、4a…幅側押付面部、14b…バネ部(幅側付勢手段)、14d…案内面部

Claims (5)

  1. 外形寸法が相違する複数の接続カードが装着される接続カード装着装置であって、
    上記接続カードが挿入される挿入口と、
    上記接続カードの端子電極がそれぞれ接続される複数の接続端子と、
    上記接続カードの厚み方向における一方の面が押し付けられる基準面部と、
    上記接続カードの厚み方向における他方の面に押し付けられる厚み側押付面部と、
    上記厚み側押付面部を基準面部側に付勢する厚み側付勢手段と
    上記接続カードの厚み方向及び挿入方向にともに直交する方向である幅方向における両面にそれぞれ押し付けられる1対の幅側押付面部と、
    上記1対の幅側押付面部を互いに近付く方向へ付勢する幅側付勢手段と、
    接続端子に対して接続カードの幅方向における端子電極の位置決めを行う位置決め手段とを備え、
    上記1対の位置決め手段を第1のリンクと第2のリンクで結合し、該第1のリンクと第2のリンクは各長手方向における中央部が交差された状態でそれぞれ第1のリンク及び第2のリンクと支持ピンで回動自在に支持されている
    ことを特徴とする接続カード装着装置。
  2. 上記厚み側押付面部に連続して、挿入口から挿入される接続カードを接続端子側へ案内する案内面部を設けた
    ことを特徴とする請求項1に記載の接続カード装着装置。
  3. 上記幅側押付面部に連続して、挿入口から挿入される接続カードを接続端子側へ案内する案内面部を設けた
    ことを特徴とする請求項1に記載の接続カード装着装置。
  4. 上記厚み側押付面部と厚み側付勢手段とを一体に形成した
    ことを特徴とする請求項1に記載の接続カード装着装置。
  5. 上記幅側押付面部と幅側付勢手段とを一体に形成した
    ことを特徴とする請求項1に記載の接続カード装着装置。
JP2004036215A 2004-02-13 2004-02-13 接続カード装着装置 Expired - Fee Related JP4039372B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004036215A JP4039372B2 (ja) 2004-02-13 2004-02-13 接続カード装着装置
US11/047,736 US7033222B2 (en) 2004-02-13 2005-02-02 Card-receiving device
TW094103854A TWI287749B (en) 2004-02-13 2005-02-05 Card-receiving device
CN200510056556.3A CN1667887A (zh) 2004-02-13 2005-02-08 卡接收装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004036215A JP4039372B2 (ja) 2004-02-13 2004-02-13 接続カード装着装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005228052A JP2005228052A (ja) 2005-08-25
JP4039372B2 true JP4039372B2 (ja) 2008-01-30

Family

ID=34836240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004036215A Expired - Fee Related JP4039372B2 (ja) 2004-02-13 2004-02-13 接続カード装着装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7033222B2 (ja)
JP (1) JP4039372B2 (ja)
CN (1) CN1667887A (ja)
TW (1) TWI287749B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7097510B1 (en) * 2005-06-01 2006-08-29 Power Digital Card Co., Ltd. Memory card adaptor device
WO2007082555A1 (en) * 2006-01-18 2007-07-26 Fci Ic card reader with holding means
US7217148B1 (en) * 2006-05-16 2007-05-15 Research In Motion Limited Integrated circuit card holder
US7420816B2 (en) * 2006-09-15 2008-09-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Apparatus and method for installing an electrical support structure
US7374441B2 (en) * 2006-09-15 2008-05-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Zero insertion force connector assembly for circuit boards/cards
JP4385047B2 (ja) * 2006-12-06 2009-12-16 ホシデン株式会社 コンタクトとそれを備えるカードアダプタ及びカードコネクタ
US7497713B1 (en) 2008-06-19 2009-03-03 International Business Machines Corporation Automatically adjustable connector to accommodate circuit board of varying thickness
CN102842809B (zh) * 2011-06-25 2016-06-08 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 线缆连接器组件
TWI556715B (zh) 2014-11-04 2016-11-01 和碩聯合科技股份有限公司 托盤
WO2019020754A1 (en) * 2017-07-28 2019-01-31 Philips Lighting Holding B.V. UNIVERSAL CONNECTOR FOR THICKNESS OF MULTIPLE PRINTED CIRCUIT BOARD
CN111587024B (zh) 2019-02-18 2022-02-01 纬联电子科技(中山)有限公司 固定装置及具有此固定装置的电子装置固定座
TWI788055B (zh) * 2021-10-20 2022-12-21 啓碁科技股份有限公司 電子設備及其安裝座

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4904852A (en) * 1986-12-12 1990-02-27 Omron Tateisi Electronics Co. IC card reader
US6033253A (en) * 1997-04-11 2000-03-07 Berg Technology, Inc. Electrical connector with guide and latch
US6102715A (en) * 1998-02-10 2000-08-15 The Great American Gumball Corporation Personal computer peripheral device adapter
JP3285321B2 (ja) * 1998-02-26 2002-05-27 日本圧着端子製造株式会社 カード接続用アダプタ
US6356456B2 (en) * 1998-06-23 2002-03-12 Intel Corporation Low pin count card retainer
JP3272313B2 (ja) 1998-11-11 2002-04-08 エスエムケイ株式会社 カードコネクタを備えた情報媒体
US6264483B1 (en) * 1999-10-13 2001-07-24 Hewlett-Packard Company Methods and apparatus for preventing damage to memory cards, memory card connectors and other electronic devices
JP3635625B2 (ja) * 1999-11-05 2005-04-06 山一電機株式会社 カードコネクタのスイッチ構造

Also Published As

Publication number Publication date
US20050181674A1 (en) 2005-08-18
TW200539033A (en) 2005-12-01
TWI287749B (en) 2007-10-01
US7033222B2 (en) 2006-04-25
JP2005228052A (ja) 2005-08-25
CN1667887A (zh) 2005-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7033222B2 (en) Card-receiving device
JP4720824B2 (ja) カードコネクタ及び電子機器
US7670160B2 (en) Card connector
US20110008985A1 (en) Card connector for receiving multiple cards
JP2000029583A (ja) パソコン周辺装置アダプタ
US7108530B2 (en) Card fitting mechanism having a plurality of card receiving portions and yet capable of being reduced in size
JP2005209550A (ja) 電子機器用カードコネクタ及びそれに使用されるコンタクト
US7021969B2 (en) Connector allowing reduction in thickness of an apparatus to which the connector is to be mounted
KR20060031795A (ko) 메모리 카드용 어댑터
JP4628183B2 (ja) トレイ式カードソケット
US20030186590A1 (en) Card-edge connector
US6739911B2 (en) Card connector unit provided with first accommodating position and second accommodating position
US7938651B2 (en) Substrate connector
JP4108048B2 (ja) カードコネクタ
JP2008021484A (ja) カードコネクタ
US7841879B2 (en) Floating-type connector
EP1170826A2 (en) Connector device for card with a plurality of connection terminals different in length
JP2005166377A (ja) メモリカード用コネクタ
JP5657363B2 (ja) カード用コネクタ
US7498525B2 (en) Card type peripheral apparatus
WO2007146169A2 (en) Card connector
JP2002313485A (ja) カード用コネクタ
JP2003006576A (ja) メモリカード用ソケット
TW201814981A (zh) 連接器
JP2006092775A (ja) コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071016

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071029

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees