JP2006324195A - トレイ式カードソケット - Google Patents

トレイ式カードソケット Download PDF

Info

Publication number
JP2006324195A
JP2006324195A JP2005148132A JP2005148132A JP2006324195A JP 2006324195 A JP2006324195 A JP 2006324195A JP 2005148132 A JP2005148132 A JP 2005148132A JP 2005148132 A JP2005148132 A JP 2005148132A JP 2006324195 A JP2006324195 A JP 2006324195A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tray
card
connection terminal
guide protrusion
holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005148132A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4628183B2 (ja
Inventor
Takao Hirayama
貴朗 平山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Molex LLC
Original Assignee
Molex LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Molex LLC filed Critical Molex LLC
Priority to JP2005148132A priority Critical patent/JP4628183B2/ja
Publication of JP2006324195A publication Critical patent/JP2006324195A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4628183B2 publication Critical patent/JP4628183B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

【課題】カード又はホルダの面やカード側接続端子又はホルダ側接続端子に相手側の接続端子が押付けられた状態で摺接することがなく、カードの面、ホルダの面、カード側接続端子及びホルダ側接続端子が損傷を受けることを防止することができ、カードの面、ホルダの面、カード側接続端子及びホルダ側接続端子の耐久性を高め、信頼性を向上させることができるようにする。
【解決手段】トレイ又はトレイホルダのうちの一方の部材はガイド突起を備え、他方の部材はガイド突起をガイドするガイド通路を備え、ガイド通路は、ガイド突起が通過することによって、一方の部材が他方の部材に接近する段差部を備え、トレイとトレイホルダとの結合が完了する直前にガイド突起が段差部を通過し、カード側接続端子がホルダ側接続端子に押付けられる。
【選択図】図1

Description

本発明は、トレイ式カードソケットに関するものである。
従来、携帯電話機、PDA(Personal Digital Assistant)等の電子機器においては、SIM(Subscriber Identity Module)カードのような小型のメモリカード等のカードをカードソケットを介して装着することができるようになっている(例えば、特許文献1〜3参照。)。
図10は従来のトレイ式カードソケットを示す図である。
図において、301はトレイホルダであり、302は図示されないメモリカード等のカードを保持するトレイであり、前記トレイホルダ301に装着される。前記トレイ302は、下面にカードが嵌(はめ)込まれる凹部を備え、該凹部に嵌込まれたカードを保持用板ばね部材303によって保持する。なお、前記カードは、一面に配設された複数のコンタクトパッドを備えるものであり、該コンタクトパッドが配設された面が下を向くようにトレイホルダ301に装着される。そのため、カードが装着されたトレイ302の下面には、カードのコンタクトパッドが露出した状態となる。なお、該コンタクトパッドは、トレイ302の前後方向(図における左下と右上とを結ぶ方向)に関して二列になるように配設されている。
また、前記トレイホルダ301は、トレイ302を収容する矩(く)形のトレイ収容凹部、及び、該トレイ収容凹部の周囲の三方を取囲む壁部材を有する。そして、前記トレイ収容凹部の底壁には、前記カードのコンタクトパッドと接続される接続端子304が配設されている。該接続端子304は、前記カードのコンタクトパッドに対応して、二列になるように配設されている。なお、前記トレイ収容凹部の底壁には、接続端子用凹部が複数形成され、接続端子304の各々は各接続端子用凹部内に収容されている。そして、前記接続端子304は、ばね性を備え、カンチレバー状に形成され、先端近傍の接続部がトレイ収容凹部の底壁面より上方に突出し、前記カードのコンタクトパッドに当接するようになっている。また、前記トレイホルダ301の後方には、接続端子304に導通するはんだ端子305が突出している。該はんだ端子305は、前記電子機器における配線基板等に形成された信号線、コンタクトパッド、端子等、すなわち、相手側端子部材にはんだ付けされて電気的に接続される。
そして、トレイホルダ301の側壁を形成する壁部材の各々には、トレイホルダ301の前後方向に延在するガイド溝306及び307が形成されている。一方、トレイ302の側面の各々には、トレイ302の前後方向に延在し、前記ガイド溝306及び307に嵌り込むガイド突起308及び309が形成されている。そして、前記トレイホルダ301の前方から後方に向けて、トレイ収容凹部内に前記トレイ302が挿入される。この場合、ガイド突起308及び309がガイド溝306及び307に嵌り込んでスライドしながら、トレイ302がトレイ収容凹部内に挿入される。そして、トレイ302がトレイ収容凹部内に完全に収容されると、接続端子304の各々がカードの対応するコンタクトパッドに当接し、カードのトレイ式カードソケットへの装着が完了する。これにより、前記電子機器の相手側端子部材とカードのコンタクトパッドとが電気的に接続される。
特開2002−280114号公報 特開2002−373733号公報 特開2003−36935号公報
しかしながら、前記従来のトレイ式カードソケットは、トレイ302をトレイホルダ301のトレイ収容凹部内に挿入したり取出したりする際に、接続端子304の接続部がカードの面や該面に配設されたコンタクトパッドに摺(しゅう)接するので、カードの面やコンタクトパッドが削れたり捲(まく)れたりして、損傷を受けてしまう。
前記接続端子304は、先端近傍の接続部がトレイ収容凹部の底壁面より上方に突出し、接続端子304自体のばね性によって、コンタクトパッドに押付けられるようにして当接するようになっている。すなわち、前記接続端子304の接続部は、所定の接圧をコンタクトパッドに付与するようになっている。そのため、トレイ302をトレイホルダ301のトレイ収容凹部内に挿入したり取出したりする際に、接続端子304の接続部は、カードの面やコンタクトパッドに所定の接圧を付与しながら、カードの面やコンタクトパッドに摺接する。これにより、カードのトレイ式カードソケットへの装着及び取外しを繰返すと、カードの面を形成する樹脂材料が削れて導通不良が発生することがある。また、コンタクトパッドの表面に施された金の表面めっき被膜やニッケルの下地めっき被膜が摩耗して銅等の母材金属が露出し、腐食してしまうことがある。さらに、接続端子304もカードの面やコンタクトパッドに摺接することによって損傷を受けてしまう。
また、コンタクトパッドがトレイ302の前後方向に関して二列になるように配設されている場合、それに対応して接続端子304も二列になるように配設されているので、挿入方向に関して後尾側のコンタクトパッドは、トレイホルダ301のトレイ収容凹部入口側の接続端子304によって摺接されるだけであるのに対し、挿入方向に関して先頭側のコンタクトパッドは、トレイホルダ301のトレイ収容凹部入口側の接続端子304及び奥側の接続端子304によって摺接されることになる。そのため、挿入方向に関して先頭側のコンタクトパッドは、後尾側のコンタクトパッドの二倍の損傷を受けることになり、二倍の耐久性を備える必要がある。さらに、トレイホルダ301のトレイ収容凹部入口側の接続端子304も、トレイ収容凹部奥側の接続端子304の二倍の損傷を受けることになり、二倍の耐久性を備える必要がある。
本発明は、前記従来のトレイ式カードソケットの問題点を解決して、ガイド突起をガイドするガイド通路に段差部を設け、トレイをトレイホルダに結合する際に、結合が完了する直前にトレイに収容されたカードのカード側接続端子とホルダ側接続端子とが互いに押付けられるようにして、カード又はホルダの面やカード側接続端子又はホルダ側接続端子に相手側の接続端子が押付けられた状態で摺接することがなく、カードの面、ホルダの面、カード側接続端子及びホルダ側接続端子が損傷を受けることを防止することができ、カードの面、ホルダの面、カード側接続端子及びホルダ側接続端子の耐久性を高め、信頼性を向上させることができるトレイ式カードソケットを提供することを目的とする。
そのために、本発明のトレイ式カードソケットにおいては、一面にカード側接続端子を備えるカードを、前記カード側接続端子が露出するように収容するトレイと、前記一面と対向する面に前記カード側接続端子に当接するホルダ側接続端子を備え、前記トレイをスライドさせて結合するトレイホルダとを有するトレイ式カードソケットであって、前記トレイ又はトレイホルダのうちの一方の部材はガイド突起を備え、他方の部材は前記ガイド突起をガイドするガイド通路を備え、該ガイド通路は、前記ガイド突起が通過することによって、前記一方の部材が他方の部材に接近する段差部を備え、前記トレイとトレイホルダとの結合が完了する直前に前記ガイド突起が段差部を通過し、前記カード側接続端子がホルダ側接続端子に押付けられる。
本発明の他のトレイ式カードソケットにおいては、さらに、前記カード側接続端子及びホルダ側接続端子は、前記トレイがスライドする方向に関して複数の列を形成するように配設される。
本発明の更に他のトレイ式カードソケットにおいては、さらに、前記ガイド突起は、前側に形成された第1ガイド突起及び後側に形成された第2ガイド突起を含み、前記段差部は、奥側に形成された第1段差部及び入口側に形成された第2段差部を含み、前記第1ガイド突起及び第2ガイド突起は、同時に前記第1段差部及び第2段差部を各々通過する。
本発明の更に他のトレイ式カードソケットにおいては、さらに、前記ガイド突起は、前側に形成された第1ガイド突起及び後側に形成された傾斜面を備える第2ガイド突起を含み、前記ガイド通路は傾斜面を備える開放端部を含み、前記第1ガイド突起は前記段差部を通過し、前記第2ガイド突起の傾斜面は前記ガイド通路の開放端部に当接して前記ガイド通路に挿入される。
本発明の更に他のトレイ式カードソケットにおいては、さらに、前記一方の部材は、他方の部材の離脱を防止するロック部材を備える。
本発明の更に他のトレイ式カードソケットにおいては、さらに、前記ホルダ側接続端子又はカード側接続端子のうちのいずれか一方の接続端子は、ばね性を備え、他方の接続端子に弾性的に当接する。
本発明によれば、トレイ式カードソケットは、ガイド突起をガイドするガイド通路に段差部を設け、トレイをトレイホルダに結合する際に、結合が完了する直前にトレイに収容されたカードのカード側接続端子とホルダ側接続端子とが互いに押付けられるようになっている。そのため、カード又はホルダの面やカード側接続端子又はホルダ側接続端子に相手側の接続端子が押付けられた状態で摺接することがなく、カードの面、ホルダの面、カード側接続端子及びホルダ側接続端子が損傷を受けることを防止することができ、カードの面、ホルダの面、カード側接続端子及びホルダ側接続端子の耐久性を高め、信頼性を向上させることができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は本発明の第1の実施の形態におけるトレイ式カードソケットのカード装着前の状態を示す上方から見た斜視図、図2は本発明の第1の実施の形態におけるトレイ式カードソケットのカード装着前の状態を示す下方から見た斜視図である。
図1及び2において、10は本実施の形態におけるトレイ式カードソケットであり、図示されない電子機器に取付けられる。そして、前記トレイ式カードソケット10の内部にはカード51が装着され、前記トレイ式カードソケット10を介して、前記電子機器にカード51が装着される。なお、前記電子機器は、例えば、携帯電話機、PDA等であるが、いかなる種類の機器であってもよい。
また、カード51は、例えば、SIMカード等のICカードであり、いかなる種類のカードであってもよいが、本実施の形態においては、SIMカードであるものとして説明する。また、本実施の形態において、トレイ式カードソケット10の各部の構成及び動作を説明するために使用される上、下、左、右、前、後等の方向を示す表現は、絶対的なものでなく相対的なものであり、トレイ式カードソケット10又はその部品が図に示される姿勢である場合に適切であるが、トレイ式カードソケット10又はその部品の姿勢が変化した場合には姿勢の変化に応じて変更して解釈されるべきものである。
ここで、前記トレイ式カードソケット10は、合成樹脂等の絶縁材によって一体的に形成されたトレイホルダ11と、合成樹脂等の絶縁材によって一体的に形成され、前記トレイホルダ11に対してスライドさせて結合するトレイ41とを有する。前記カード51はトレイ41内に収容され、カード51を収容するトレイ41がトレイホルダ11内に収容されて結合されることによって、カード51がトレイ式カードソケット10の内部に装着される。
そして、前記トレイ41は、矩形状の天板部44、及び、該天板部44の四方の周縁に沿って延在し、天板部44から下向きに立設する保持壁部42を有する。そして、該保持壁部42によって囲まれた天板部44下側の略矩形状の下向き凹部が、カード51を収容して保持するカード保持凹部43として機能する。また、前記保持壁部42は、天板部44の手前縁(図2における左上側縁)に沿って延在する手前壁部42a、天板部44の両側の側縁に沿って延在する第1側壁部42b及び第2側壁部42c、並びに、天板部44の奥縁(図2における右下側縁)に沿って延在する奥壁部42dから成る。そして、前記保持壁部42の内側面によって規定されるカード保持凹部43の大きさは、カード51の大きさよりわずかに大きい程度であり、また、カード保持凹部43の平面形状は、カード51の平面形状と同様である。図示される例において、カード51は略矩形の平面形状を有するが、一つの角部に切欠きが形成されている。そのため、カード保持凹部43の平面形状も一つの角部に切欠きが形成された略矩形となっている。
また、第1側壁部42bには、カンチレバー状のカード保持用板ばね部材45が取付けられ、該カード保持用板ばね部材45の自由端は、第1側壁部42bの内側壁面からカード保持凹部43内に突出している。そして、前記カード保持用板ばね部材45の自由端がカード保持凹部43内に収容されたカード51の側面を押圧することによって、該カード51がカード保持凹部43内に保持される。なお、カード51は、カード側接続端子としてのコンタクトパッド52が下を向くようにして、前記カード保持凹部43内に収容されて保持される。ここで、コンタクトパッド52は、カード51の一方の面(図2における下面)に複数、例えば、八個配設され、かつ、トレイ41がトレイホルダ11内に対してスライドする方向(図2における左上と右下とを結ぶ方向)に関して二列になるように配設されている。
さらに、第1側壁部42bの外側壁面には外方へ突出する第1ガイド突起46−1及び第2ガイド突起47−1が形成されている。ここで、第1ガイド突起46−1は前側、すなわち、トレイ41をトレイホルダ11内に挿入する方向に関して前寄りの位置に配設され、第2ガイド突起47−1は後側、すなわち、トレイ41をトレイホルダ11内に挿入する方向に関して後寄りの位置に配設されている。また、第2側壁部42cの外側壁面には外方へ突出する第1ガイド突起46−2及び第2ガイド突起47−2が形成されている。そして、第1ガイド突起46−2は前側、すなわち、トレイ41をトレイホルダ11内に挿入する方向に関して前寄りの位置に配設され、第2ガイド突起47−2は後側、すなわち、トレイ41をトレイホルダ11内に挿入する方向に関して後寄りの位置に配設されている。なお、第1側壁部42b及び第2側壁部42cの第1ガイド突起46−1及び第1ガイド突起46−2並びに第2ガイド突起47−1及び第2ガイド突起47−2を統合して説明する場合には、第1ガイド突起46及び第2ガイド突起47として説明する。なお、第1ガイド突起46は第2ガイド突起47より低い位置に配設される。また、第2ガイド突起47の手前側端部には、トレイホルダ11の後述されるガイド溝17の開放端部に当接することによって、トレイ41のトレイホルダ11に対する位置を決める位置決め突起47aが形成されている。該位置決め突起47aの傾斜面、すなわち、第2ガイド突起47の傾斜面は、ガイド溝17の開放端部の傾斜面に当接し、ガイド溝17に挿入されることによって、トレイ41を下方に移動させてトレイホルダ11に接近させる機能を備える。
そして、トレイホルダ11は、矩形状の底板部14、及び、該底板部14の三方の周縁に沿って延在し、底板部14から立設する壁部12を有する。そして、該壁部12によって囲まれた底板部14上の矩形の凹部が、トレイ41を収容するトレイ収容部13として機能する。また、前記壁部12は、底板部14の奥縁(図1における右上側縁)に沿って延在する奥壁部12a、並びに、底板部14の両側の側縁に沿って延在する第1側壁部12b及び第2側壁部12cから成る。そして、底板部14の手前縁(図1における左下側縁)は、壁部12が存在せずに開放されており、前記トレイ収容部13にトレイ41を挿入するために挿入口13aとして機能する。
また、底板部14には、接続端子収容孔(こう)15が複数形成され、該接続端子収容孔15の各々の中に、カード側接続端子としてのコンタクトパッド52に当接するホルダ側接続端子としての接続端子16が1つずつ配設されている。ここで、前記接続端子収容孔15及び接続端子16は、コンタクトパッド52と同数だけ配設され、かつ、該コンタクトパッド52と同様に、トレイ41をトレイホルダ11内に挿入する方向に関して二列になるように配設されている。これにより、カード51を保持したトレイ41がトレイホルダ11のトレイ収容部13内に完全に挿入された状態で、コンタクトパッド52の各々に接続端子16の各々が当接し、対応するコンタクトパッド52と接続端子16とが電気的に導通する。なお、前記接続端子収容孔15の底面を塞(ふさ)ぐことによって、接続端子収容凹部とすることもできる。
そして、前記接続端子16は、金属板等のばね性を備える導電性の板材から成り、カンチレバー状に形成され、根本部が底板部14内に埋設されて固定され、先端近傍の接続部が底板部14の上面より上方に突出し、前記コンタクトパッド52に弾性的に当接するようになっている。また、前記トレイホルダ11の後方には、接続端子16の各々と導通するはんだ端子23が突出している。該はんだ端子23は、前記金属板等の導電性の板材から成り、電子機器における配線基板等に形成された信号線、コンタクトパッド、端子等、すなわち、相手側端子部材にはんだ付けされて電気的に接続される。
また、第1側壁部12b及び第2側壁部12cの内側壁面には、トレイ41をトレイホルダ11内にガイドするガイド通路として、トレイホルダ11の前後方向、すなわち、トレイ41をトレイホルダ11内に挿入する方向に延在するガイド溝17−1及びガイド溝17−2が各々形成されている。なお、第1側壁部12b及び第2側壁部12cのガイド溝17−1及びガイド溝17−2を統合して説明する場合には、ガイド溝17として説明する。該ガイド溝17は、奥側の端部が閉じて手前側(挿入口13a側)、すなわち、入口側の端部が開放されており、トレイ41の第1ガイド突起46及び第2ガイド突起47は、開放端部からガイド溝17内に挿入される。
ここで、該ガイド溝17は、奥側に形成された第1段差部17a及び入口側に形成された第2段差部17bを有する。そして、前記ガイド溝17の少なくとも上面の位置は、開放端部から奥側の端部に向けて進行するに従い、次のように変化するように形成されている。すなわち、開放端部において最も高く、そのままの高さで底板部14上面と平行に進行し、第2段差部17bにおいて一段低下し、そのままの高さで底板部14上面と平行に進行し、第1段差部17aにおいて更に一段低下し、そのままの高さで底板部14上面と平行に進行し奥側の端部に到達する。なお、第1段差部17a及び第2段差部17bの前後におけるガイド溝17の少なくとも上面の差は、トレイ41の第1ガイド突起46と第2ガイド突起47の高さの差と同一である。また、第2段差部17bから第1段差部17aまでの距離は、トレイ41の第2ガイド突起47における前側の端部から第1ガイド突起46における前側の端部までの距離と同一である。これにより、第1ガイド突起46が第1段差部17aを通過する時に第2ガイド突起47が第2段差部17bを同時に通過し、トレイ41は、底板部14と平行な状態を保ちながら下方に移動させられ、トレイホルダ11に接近させられる。
そして、第1側壁部12bの手前側の端面には、トレイ収容部13内に収容されたトレイ41がトレイ収容部13から離脱することを防止するロック部材としてのロックレバー18が取付けられている。該ロックレバー18は、回動軸18aを中心に回動するように取付けられている。また、底板部14には、第1側壁部12b及び第2側壁部12cに沿って延在するように第1収容凹部22−1及び第2収容凹部22−2が形成されている。該第1収容凹部22−1及び第2収容凹部22−2には、トレイ41の第1側壁部42b及び第2側壁部42cの下面部が収容される。さらに、トレイホルダ11の第1側壁部12b及び第2側壁部12cの外側壁面には、金属板等の板材から成るネイル21が取付けられている。該ネイル21は、トレイホルダ11を電子機器における配線基板等に固定するために、該配線基板等に形成された接続部に固定される。
次に、前記構成のトレイ式カードソケット10のトレイホルダ11にトレイ41を介してカード51を装着する動作について説明する。
図3は本発明の第1の実施の形態におけるカードを保持するトレイをトレイホルダに挿入する前の状態を示す下方から見た斜視図、図4は本発明の第1の実施の形態におけるカードを保持するトレイをトレイホルダに挿入する途中の状態を示す上方から見た斜視図、図5は本発明の第1の実施の形態におけるカードを保持するトレイのトレイホルダへの挿入が完了した状態を示す上方から見た斜視図、図6は本発明の第1の実施の形態におけるカードを保持するトレイのトレイホルダへの挿入が完了した状態を示す断面図である。
まず、トレイ41のカード保持凹部43内にカード51をセットする。この場合、図3に示されるように、コンタクトパッド52が下を向くようにカード51をセットする。前記カード保持凹部43内に収容されたカード51は、カード保持用板ばね部材45によって保持される。また、ロックレバー18は、底板部14に対して起立した状態となっており、トレイホルダ11の挿入口13aが開放されている。
そして、カード51を保持するトレイ41を、図3に示されるように、トレイホルダ11の挿入口13aの手前に位置させ、この状態からトレイ41をトレイホルダ11に向けて移動させ、トレイ収容部13内に挿入する。この場合、トレイホルダ11のガイド溝17にトレイ41の第1ガイド突起46及び第2ガイド突起47を順次挿入するようにして、トレイ41をトレイ収容部13内に挿入する。なお、第2ガイド突起47は、第1ガイド突起46が第2段差部17bを通過した後にガイド溝17内に進入する。そのため、トレイ41をトレイ収容部13内に挿入する初期の段階では、図4に示されるように、第2ガイド突起47はガイド溝17内に進入しておらず、第1ガイド突起46のみがガイド溝17によってガイドされた状態で、トレイ41がトレイ収容部13内に挿入される。
この場合、第1ガイド突起46は、ガイド溝17における第2段差部17bから第1段差部17aまでの範囲を通過する。そして、該範囲におけるガイド溝17の位置は、第1段差部17aより奥側の範囲における位置よりも高くなっている。そのため、トレイ41に保持されたカード51の下面と底板部14の上面とがある程度離れた状態を保ちながら、トレイ41を進行させることができる。これにより、該トレイ41がトレイ収容部13内に挿入する際に、底板部14の上面より上方に突出している接続端子16の接続部は、コンタクトパッド52を含むカード51の下面に接触することがない。また、接触したとしても、カード51の下面と底板部14の上面とがある程度離れているので、接続端子16のばね力が弱くなっており、押付けられることがない。したがって、接続端子16の接続部がコンタクトパッド52を含むカード51の下面に押付けられた状態で摺接することを防止することができる。
そして、前記トレイ41を更に進行させると、第2ガイド突起47がガイド溝17内に進入する。続いて、第1ガイド突起46が第1段差部17aを通過すると、第2ガイド突起47も第2段差部17bを同時に通過する。これにより、該トレイ41が底板部14と平行な状態を保ちながら下方に移動させられ、底板部14の上面に接近させられ、トレイ41の第1側壁部42b及び第2側壁部42cの下面部が、第1収容凹部22−1及び第2収容凹部22−2に収容される。そして、カード51の下面が底板部14の上面に接近するので、接続端子16のばね力が強くなり、各接続端子16の接続部が対応するコンタクトパッド52に押付けられる。これにより、各接続端子16の接続部と対応するコンタクトパッド52とが電気的に確実に接続される。
続いて、第2ガイド突起47の位置決め突起47aがガイド溝17の開放端部に挿入されると、トレイ41の先端部がトレイホルダ11の奥壁部12aの内面に当接し、トレイ41の進行が停止させられ、カード51を保持するトレイ41が位置決めされ、該トレイ41の挿入が完了する。また、前記位置決め突起47aの傾斜面がガイド溝17の開放端部の傾斜面に当接し、ガイド溝17に挿入されることによって、下方に移動させる力が更にトレイ41に加えられる。続いて、ロックレバー18を回動させて横臥(が)した状態にし、図5に示されるように、第1側壁部42bの手前側端面に係止させてトレイ41をロックする。これにより、該トレイ41がトレイホルダ11内から抜出ることが防止され、カード51のトレイ式カードソケット10への装着が完了する。この状態においては、図6に示されるように、接続端子16は、コンタクトパッド52によって下方に押されて変形し、接続端16の大分部が接続端子収容孔15内に収容されている。そのため、接続端子16のばね力が強くなっており、接続端子16の接続部とコンタクトパッド52との接圧が強くなっている。
次に、トレイ41をトレイホルダ11に挿入する際の第1ガイド突起46及び第2ガイド突起47とガイド溝17との位置関係について詳細に説明する。
図7は本発明の第1の実施の形態における第1ガイド突起及び第2ガイド突起とガイド溝との位置関係を示す断面図である。なお、図7においては、第1ガイド突起及び第2ガイド突起並びにガイド溝以外の部材の図示が適宜省略されている。
まず、トレイ41をトレイホルダ11の挿入口13aの手前に位置させ、トレイ41をトレイ収容部13内に挿入する直前の状態が図7(a)に示されている。図7(a)から、第1ガイド突起46が第2ガイド突起47より低い位置に配設されていることが分かる。
続いて、トレイ41をトレイホルダ11に向けて移動させ、該トレイホルダ11のガイド溝17にトレイ41の第1ガイド突起46を挿入した状態が図7(b)に示されている。この状態において、第2ガイド突起47は未だガイド溝17に挿入されておらず、第1ガイド突起46の奥側端部は第1段差部17aを通過した直後である。そして、トレイ41の進行によって、第1ガイド突起46は、ガイド溝17における第2段差部17bから第1段差部17aまでの範囲を通過する。
続いて、前記トレイ41が更に進行し、第1ガイド突起46が第1段差部17aに接近すると、第2ガイド突起47がガイド溝17内に進入する。そして図7(c)に示されるように、第1ガイド突起46の奥側端部が第1段差部17aに到達すると、第2ガイド突起47の奥側端部も第2段差部17bに同時に到達する。この場合、第1ガイド突起46は第2ガイド突起47より低い位置に配設されているが、第2段差部17bの前後におけるガイド溝17の上面の差がトレイ41の第1ガイド突起46と第2ガイド突起47の高さの差と同一であるので、トレイ41及びカード51の下面と底板部14の上面とは平行に保持される。
続いて、前記トレイ41が更に進行し、第1ガイド突起46の奥側端部が第1段差部17aを通過すると、第2ガイド突起47の奥側端部も第2段差部17bを同時に通過する。これにより、トレイ41及びカード51の下面が底板部14の上面と平行な状態を保ちながら下方に移動させられ、底板部14の上面に接近させられる。そして、図7(d)に示されるように、第2ガイド突起47の位置決め突起47aがガイド溝17の開放端部に当接し、ガイド溝17に挿入されると、トレイ41の先端部がトレイホルダ11の奥壁部12aの内面に当接し、トレイ41の進行が停止させられ、該トレイ41の挿入が完了し、カード51を保持するトレイ41が位置決めされる。
なお、図7(d)から分かるように、第1ガイド突起46の奥側端部及び第2ガイド突起47の奥側端部が第1段差部17a及び第2段差部17bを通過して、トレイ41及びカード51の下面が下方に移動させられるのは、トレイ41の挿入が完了してカード51を保持するトレイ41が位置決めされる直前である。そのため、各接続端子16の接続部が対応するコンタクトパッド52に押付けられた状態で、トレイ41が進行する距離は短くなっている。
このように、本実施の形態においては、トレイ41をトレイホルダ11内にガイドするガイド溝17に第1段差部17a及び第2段差部17bを設け、トレイ41をトレイホルダ11内に挿入する際に、挿入が完了する直前にトレイ41に収容されたカード51のコンタクトパッド52がトレイホルダ11の接続端子16に押付けられるようになっている。
そのため、該接続端子16が、カード51の下面において対応するコンタクトパッド52以外の面、すなわち、対応しないコンタクトパッド52の面やコンタクトパッド52の存在しない面に押付けられた状態で摺接することを防止することができる。
ここで、対応しないコンタクトパッド52とは、手前側の列に配設されている接続端子16に対しての、トレイ41をトレイホルダ11内に挿入する方向に関して前寄りの列に配設されているコンタクトパッド52のことである。すなわち、接続端子16及びコンタクトパッド52が、トレイ41をトレイホルダ11内に挿入する方向に関して複数列を形成するように配設されている場合、各列における幅方向の配列がほぼ同様であるとすると、トレイ41が挿入される際に、最も後寄りの列以外のコンタクトパッド52は、対応しない列の接続端子16の上方を通過する。また、同様に、最も奥側の列以外の接続端子16は、対応しない列のコンタクトパッド52の下方を相対的に通過する。そのため、カード51の下面が底板部14の上面に接近した状態でトレイ41をトレイホルダ11内に挿入すると、最も後寄りの列以外のコンタクトパッド52に、対応しない列の接続端子16が押付けられた状態で摺接することになる。それに対し、本実施の形態においては、挿入が完了する直前までは、カード51の下面が底板部14の上面から離間した状態でトレイ41をトレイホルダ11内に挿入されるので、コンタクトパッド52に対応しない列の接続端子16が接触しないか、又は、接触しても、接続端子16のばね力が弱くなっており、押付けられることがない。したがって、接続端子16が対応しない列のコンタクトパッド52に押付けられた状態で摺接することを防止することができる。また、コンタクトパッド52の存在しない面についても同様である。
さらに、トレイ41が下方に移動させられるのは、トレイ41の挿入が完了して位置決めされる直前であるので、接続端子16が対応するコンタクトパッド52に押付けられた状態で摺接する距離を短くすることができる。
したがって、カード51の下面、コンタクトパッド52及び接続端子16が損傷を受けることを防止することができ、カード51の下面、コンタクトパッド52及び接続端子16の耐久性を高め、信頼性を向上させることができる。
また、前記第1段差部17a及び第2段差部17bの段差の大きさを調整することによって、トレイ41が下方に移動する量を調節し、それにより、カード51の下面が接続端子16を押下げる量を調整することによって、接続端子16のばね力を調節することができる。そのため、接続端子16と対応するコンタクトパッド52とが当接する接圧の大きさを容易に調整することができる。
なお、本実施の形態においては、接続端子16がばね性を有するものである場合について説明したが、前記コンタクトパッド52に代えてばね性を有する接続端子をカード51の下面に配設し、接続端子16に代えてパッド状の接続端子を底板部14の上面に配設することもできる。この場合、底板部14の上面がカード51の下面に配設された接続端子によって損傷を受けることが防止される。
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。なお、第1の実施の形態と同じ構造を有するものについては、同じ符号を付与することによってその説明を省略する。また、前記第1の実施の形態と同じ動作及び同じ効果についても、その説明を省略する。
図8は本発明の第2の実施の形態におけるトレイ式カードソケットのトレイへの挿入前の状態を示す上方から見た斜視図である。なお、図8においては、第1ガイド突起及び第2ガイド突起並びにガイド溝以外の部材の図示が適宜省略されている。
本実施の形態において、トレイ41の第1側壁部42b及び第2側壁部42cの外側壁面には、第1ガイド突起46及び第2ガイド突起47の代わりにガイド溝17が形成され、また、トレイホルダ11の第1側壁部12b及び第2側壁部12cの内側壁面には、ガイド溝17の代わりに第1ガイド突起46及び第2ガイド突起47が形成されている。なお、図8において、底板部14に形成された接続端子収容孔15及び該接続端子収容孔15内に配設された接続端子16は、図示が省略されているが、前記第1の実施の形態と同様である。
この場合、ガイド溝17は、単一の段差部を備え、前記第1の実施の形態におけるガイド溝17と上下の関係が逆になっている。すなわち、ガイド溝17の奥側(図8における左下側)に形成された第1段差部17aを備えているが、前記第1の実施の形態における第2段差部17bは備えていない。そして、ガイド溝17の少なくとも下面の位置は、ガイド溝17の入口側(図8における右上側)に形成された開放端部から奥側の端部に向けて進行するに従い、次のように変化するように形成されている。すなわち、開放端部において最も低く、そのままの高さで底板部14上面と平行に進行し、第1段差部17aにおいて一段上昇し、そのままの高さで底板部14上面と平行に進行し奥側の端部に到達する。また、第1ガイド突起46は第2ガイド突起47より低い位置に配設される。
そして、第1ガイド突起46が第1段差部17aを通過すると、トレイ41が底板部14と平行な状態を保ちながら下方に移動させられ、底板部14の上面に接近させられる。また、第2ガイド突起47の位置決め突起47aがガイド溝17の開放端部に挿入されると、前記位置決め突起47aの傾斜面、すなわち、第2ガイド突起47の傾斜面がガイド溝17の開放端部に当接し、ガイド溝17に挿入されることによって、下方に移動させる力がトレイ41に加えられる。そのため、カード51の下面が底板部14の上面に接近するので、接続端子16のばね力が強くなり、各接続端子16の接続部が対応するコンタクトパッド52に押付けられる。これにより、各接続端子16の接続部と対応するコンタクトパッド52とが電気的に確実に接続される。
その他の点の構成については、前記第1の実施の形態と同様であるので、説明を省略する。また、トレイ41をトレイホルダ11内に挿入する際の動作についても、前記第1の実施の形態と同様であるので、説明を省略する。
次に、本発明の第3の実施の形態について説明する。なお、第1及び第2の実施の形態と同じ構造を有するものについては、同じ符号を付与することによってその説明を省略する。また、前記第1及び第2の実施の形態と同じ動作及び同じ効果についても、その説明を省略する。
図9は本発明の第3の実施の形態におけるトレイ式カードソケットのトレイへの挿入前の状態を示す上方から見た斜視図である。なお、図9においては、第1ガイド突起及び第2ガイド突起の部材の図示が適宜省略されている。
本実施の形態においては、トレイ41がトレイホルダ11の周囲に覆い被さるようにして、トレイホルダ11に結合される。そして、トレイ41の第1側壁部42b及び第2側壁部42cの内側壁面にはガイド溝17が形成され、また、トレイホルダ11の第1側壁部12b及び第2側壁部12cの外側壁面には、第1ガイド突起46及び第2ガイド突起47が形成されている。なお、図9において、底板部14に形成された接続端子収容孔15及び該接続端子収容孔15内に配設された接続端子16は、図示が省略されているが、前記第1及び第2の実施の形態と同様である。
この場合、ガイド溝17は、前記第2の実施の形態と同様に、前記第1の実施の形態におけるガイド溝17と上下の関係が逆になっている。また、また、第1ガイド突起46も、前記第2の実施の形態と同様に、第2ガイド突起47より高い位置に配設される。
その他の点の構成については、前記第1及び第2の実施の形態と同様であるので、説明を省略する。また、トレイ41をトレイホルダ11に結合する際の動作についても、前記第1及び第2の実施の形態と同様であるので、説明を省略する。
なお、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づいて種々変形させることが可能であり、それらを本発明の範囲から排除するものではない。
本発明の第1の実施の形態におけるトレイ式カードソケットのカード装着前の状態を示す上方から見た斜視図である。 本発明の第1の実施の形態におけるトレイ式カードソケットのカード装着前の状態を示す下方から見た斜視図である。 本発明の第1の実施の形態におけるカードを保持するトレイをトレイホルダに挿入する前の状態を示す下方から見た斜視図である。 本発明の第1の実施の形態におけるカードを保持するトレイをトレイホルダに挿入する途中の状態を示す上方から見た斜視図である。 本発明の第1の実施の形態におけるカードを保持するトレイのトレイホルダへの挿入が完了した状態を示す上方から見た斜視図である。 本発明の第1の実施の形態におけるカードを保持するトレイのトレイホルダへの挿入が完了した状態を示す断面図である。 本発明の第1の実施の形態における第1ガイド突起及び第2ガイド突起とガイド溝との位置関係を示す断面図である。 本発明の第2の実施の形態におけるトレイ式カードソケットのトレイへの挿入前の状態を示す上方から見た斜視図である。 本発明の第3の実施の形態におけるトレイ式カードソケットのトレイへの挿入前の状態を示す上方から見た斜視図である。 従来のトレイ式カードソケットを示す図である。
符号の説明
10 トレイ式カードソケット
11、301 トレイホルダ
12 壁部
12a、42d 奥壁部
12b、42b 第1側壁部
12c、42c 第2側壁部
13 トレイ収容部
13a 挿入口
14 底板部
15 接続端子収容孔
16、304 接続端子
17、17−1、17−2、306、307 ガイド溝
17a 第1段差部
17b 第2段差部
18 ロックレバー
18a 回動軸
21 ネイル
22−1 第1収容凹部
22−2 第2収容凹部
23、305 はんだ端子
41、302 トレイ
42 保持壁部
42a 手前壁部
43 カード保持凹部
44 天板部
45 カード保持用板ばね部材
46、46−1、46−2 第1ガイド突起
47、47−1、47−2 第2ガイド突起
47a 位置決め突起
51 カード
52 コンタクトパッド
303 保持用板ばね部材
308、309 ガイド突起

Claims (6)

  1. (a)一面にカード側接続端子(52)を備えるカード(51)を、前記カード側接続端子(52)が露出するように収容するトレイ(41)と、
    (b)前記一面と対向する面に前記カード側接続端子(52)に当接するホルダ側接続端子(16)を備え、前記トレイ(41)をスライドさせて結合するトレイホルダ(11)とを有するトレイ式カードソケット(10)であって、
    (c)前記トレイ(41)又はトレイホルダ(11)のうちの一方の部材(11、41)はガイド突起(46)を備え、他方の部材(11、41)は前記ガイド突起(46)をガイドするガイド通路(17)を備え、
    (d)該ガイド通路(17)は、前記ガイド突起(46)が通過することによって、前記一方の部材(11、41)が他方の部材(11、41)に接近する段差部(17a)を備え、
    (e)前記トレイ(41)とトレイホルダ(11)との結合が完了する直前に前記ガイド突起(46)が段差部(17a)を通過し、前記カード側接続端子(52)がホルダ側接続端子(16)に押付けられることを特徴とするトレイ式カードソケット(10)。
  2. 前記カード側接続端子(52)及びホルダ側接続端子(16)は、前記トレイ(41)がスライドする方向に関して複数の列を形成するように配設される請求項1に記載のトレイ式カードソケット(10)。
  3. (a)前記ガイド突起は、前側に形成された第1ガイド突起(46)及び後側に形成された第2ガイド突起(47)を含み、
    (b)前記段差部は、奥側に形成された第1段差部(17a)及び入口側に形成された第2段差部(17b)を含み、
    (c)前記第1ガイド突起(46)及び第2ガイド突起(47)は、同時に前記第1段差部(17a)及び第2段差部(17b)を各々通過する請求項1又は2に記載のトレイ式カードソケット(10)。
  4. (a)前記ガイド突起は、前側に形成された第1ガイド突起(46)及び後側に形成された傾斜面を備える第2ガイド突起(47)を含み、
    (b)前記ガイド通路(17)は傾斜面を備える開放端部を含み、
    (c)前記第1ガイド突起(46)は前記段差部(17)を通過し、前記第2ガイド突起(47)の傾斜面は前記ガイド通路(17)の開放端部に当接して前記ガイド通路(17)に挿入される請求項1又は2に記載のトレイ式カードソケット(10)。
  5. 前記一方の部材(11、41)は、他方の部材(11、41)の離脱を防止するロック部材(18)を備える請求項1〜4のいずれか1項に記載のトレイ式カードソケット(10)。
  6. 前記ホルダ側接続端子(16)又はカード側接続端子(52)のうちのいずれか一方の接続端子(16、52)は、ばね性を備え、他方の接続端子(16、52)に弾性的に当接する請求項1〜5のいずれか1項に記載のトレイ式カードソケット(10)。
JP2005148132A 2005-05-20 2005-05-20 トレイ式カードソケット Expired - Fee Related JP4628183B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005148132A JP4628183B2 (ja) 2005-05-20 2005-05-20 トレイ式カードソケット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005148132A JP4628183B2 (ja) 2005-05-20 2005-05-20 トレイ式カードソケット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006324195A true JP2006324195A (ja) 2006-11-30
JP4628183B2 JP4628183B2 (ja) 2011-02-09

Family

ID=37543709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005148132A Expired - Fee Related JP4628183B2 (ja) 2005-05-20 2005-05-20 トレイ式カードソケット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4628183B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007018969A (ja) * 2005-07-11 2007-01-25 Jst Mfg Co Ltd カードコネクタ
JP2009116858A (ja) * 2007-11-07 2009-05-28 Asustek Computer Inc カード固定器
JP2011519464A (ja) * 2008-03-26 2011-07-07 タイコ エレクトロニクス アンプ コリア リミテッド Simカード用コネクタ
JP2012109165A (ja) * 2010-11-18 2012-06-07 Smk Corp Icカード装着ユニット、カードコネクタ、カードアダプタ
JP5097216B2 (ja) * 2007-12-10 2012-12-12 ルネサスエレクトロニクス株式会社 Simアダプタ
JP2013134975A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Molex Inc カード用トレイ及びカード用コネクタ
JP2013222653A (ja) * 2012-04-18 2013-10-28 Smk Corp カードコネクタ
KR200473528Y1 (ko) 2013-02-25 2014-07-09 주식회사 제이앤티씨 무선단말기용 심카드 소켓
JP2018528597A (ja) * 2015-09-23 2018-09-27 モレックス エルエルシー 2つの列を有するプラグアセンブリ及びレセプタクルアセンブリ
KR20190061889A (ko) * 2017-11-28 2019-06-05 몰렉스 엘엘씨 카드 소켓

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102440366B1 (ko) 2018-01-04 2022-09-05 삼성전자주식회사 메모리 카드 및 이를 포함하는 전자 장치

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09223542A (ja) * 1996-02-14 1997-08-26 Fujitsu Takamisawa Component Kk Icカードコネクタ
JPH10144422A (ja) * 1996-11-08 1998-05-29 Japan Aviation Electron Ind Ltd カード用コネクタ
JP2000276559A (ja) * 1999-03-23 2000-10-06 Minolta Co Ltd データ記憶媒体及びそのアダプタ
JP2003123897A (ja) * 2001-10-09 2003-04-25 Jst Mfg Co Ltd カードコネクタ及びカードロック機構
JP2004021974A (ja) * 2002-06-13 2004-01-22 Carry Computer Engineering Co Ltd プレート式メモリカードコネクタ
JP2006127808A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Alps Electric Co Ltd カード用コネクタ装置
JP2006155211A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Alps Electric Co Ltd カードアダプタ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09223542A (ja) * 1996-02-14 1997-08-26 Fujitsu Takamisawa Component Kk Icカードコネクタ
JPH10144422A (ja) * 1996-11-08 1998-05-29 Japan Aviation Electron Ind Ltd カード用コネクタ
JP2000276559A (ja) * 1999-03-23 2000-10-06 Minolta Co Ltd データ記憶媒体及びそのアダプタ
JP2003123897A (ja) * 2001-10-09 2003-04-25 Jst Mfg Co Ltd カードコネクタ及びカードロック機構
JP2004021974A (ja) * 2002-06-13 2004-01-22 Carry Computer Engineering Co Ltd プレート式メモリカードコネクタ
JP2006127808A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Alps Electric Co Ltd カード用コネクタ装置
JP2006155211A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Alps Electric Co Ltd カードアダプタ

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007018969A (ja) * 2005-07-11 2007-01-25 Jst Mfg Co Ltd カードコネクタ
JP4571028B2 (ja) * 2005-07-11 2010-10-27 日本圧着端子製造株式会社 カードコネクタ
JP2009116858A (ja) * 2007-11-07 2009-05-28 Asustek Computer Inc カード固定器
JP5097216B2 (ja) * 2007-12-10 2012-12-12 ルネサスエレクトロニクス株式会社 Simアダプタ
JP2011519464A (ja) * 2008-03-26 2011-07-07 タイコ エレクトロニクス アンプ コリア リミテッド Simカード用コネクタ
JP2012109165A (ja) * 2010-11-18 2012-06-07 Smk Corp Icカード装着ユニット、カードコネクタ、カードアダプタ
CN102544793A (zh) * 2010-11-18 2012-07-04 Smk株式会社 Ic卡安装单元、卡连接器、卡适配器
JP2013134975A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Molex Inc カード用トレイ及びカード用コネクタ
JP2013222653A (ja) * 2012-04-18 2013-10-28 Smk Corp カードコネクタ
CN103378478A (zh) * 2012-04-18 2013-10-30 Smk株式会社 卡连接器
KR200473528Y1 (ko) 2013-02-25 2014-07-09 주식회사 제이앤티씨 무선단말기용 심카드 소켓
JP2018528597A (ja) * 2015-09-23 2018-09-27 モレックス エルエルシー 2つの列を有するプラグアセンブリ及びレセプタクルアセンブリ
US10396513B2 (en) 2015-09-23 2019-08-27 Molex, Llc Plug assembly and receptacle assembly with two rows
US11641082B2 (en) 2015-09-23 2023-05-02 Molex, Llc Plug assembly and receptacle assembly with two rows
US12088050B2 (en) 2015-09-23 2024-09-10 Molex, Llc Plug assembly and receptacle assembly with two rows
KR20190061889A (ko) * 2017-11-28 2019-06-05 몰렉스 엘엘씨 카드 소켓
KR102424498B1 (ko) 2017-11-28 2022-07-25 몰렉스 엘엘씨 카드 소켓

Also Published As

Publication number Publication date
JP4628183B2 (ja) 2011-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4628183B2 (ja) トレイ式カードソケット
US7410376B2 (en) Memory card adapter with improved locking mechanism for mating with a mini memory card
KR100675206B1 (ko) 카드 접속용 어댑터
KR100682570B1 (ko) 메모리 카드용 어댑터
JP5818366B2 (ja) カード用コネクタ
JP4332133B2 (ja) メモリカード用ソケット
JP2007287533A (ja) カードコネクタ
JP2008083867A (ja) メモリカード用ソケット
JP5738689B2 (ja) カード用コネクタ
JP4820668B2 (ja) カードコネクタ
CN104037531B (zh) 卡插件
US7794281B2 (en) Card connector
JP2006164749A (ja) カードコネクタ
JP2012113984A (ja) カード用コネクタ
WO2007146169A2 (en) Card connector
JP5663374B2 (ja) トレイタイプのカード用コネクタ
JP2004326457A (ja) カードコネクタ
JP2004087201A (ja) カード用コネクタ
JP5307743B2 (ja) Icコネクタ
JP2005005176A (ja) カードコネクタ
JP2005078816A (ja) カードコネクタ
TWM477689U (zh) 卡用連接器
JP2007323945A (ja) カードコネクタ
JP2005276560A (ja) カードコネクタ
JP2005005175A (ja) カードコネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080515

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101109

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101109

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees