JP2005005175A - カードコネクタ - Google Patents
カードコネクタ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005005175A JP2005005175A JP2003168788A JP2003168788A JP2005005175A JP 2005005175 A JP2005005175 A JP 2005005175A JP 2003168788 A JP2003168788 A JP 2003168788A JP 2003168788 A JP2003168788 A JP 2003168788A JP 2005005175 A JP2005005175 A JP 2005005175A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- card
- contact
- memory card
- memory
- space
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
Abstract
【解決手段】一端側に開口するカード挿入口と連通するカード受容空間14を有する保持部材10が、第1及び第2コンタクト17,19とを有し、第1若しくは第2メモリカード2a,2bをカード受容空間14内に挿入させ、第1メモリカードのカード側端子3aが第1コンタクト17の一端に押圧接触し、第2メモリカードのカード側端子3bが第2コンタクト19の一端に押圧接触するようにカードコネクタを構成する。このカードコネクタの後端部には、第1プリント板挿入孔15に第1プリント板5aを挿入して基板側端子に第1コンタクト17の他端を押圧接触させ、第2プリント板挿入孔16に第2プリント板5bを挿入して第2プリント板5bの基板側端子と第2コンタクト19の他端とを押圧接触させるように構成する。
【選択図】図5
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、メモリカードを受容保持してこのメモリカードと機器とを電気的に接続するカードコネクタに関し、特に詳細には、規格の異なる2種類のメモリカードを接続可能なカードコネクタに関する。
【0002】
【従来の技術】
携帯電話やデジタルカメラ等の携帯型電子機器で利用可能なメモリカードは形状の異なる複数の規格が存在している。そのため、これらのメモリカードの互換性を確保するために、複数の規格のメモリカードを接続可能としたカードコネクタが知られている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
【特許文献1】
特開2001−313128号公報(第4頁、第4図)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、複数の規格のメモリカードを接続可能としたカードコネクタの場合、それぞれのメモリカードに対応したコンタクトが必要となり、そのコンタクトのぞれぞれからは外部に接続するための端子が設けられる。そして、このようなカードコネクタを機器に取り付ける方法としては、表面実装方式が知られているが、その場合上述の端子の配置が複雑になっていまう。
【0005】
また、複数の規格のメモリカードを接続可能とした場合、挿入されたメモリカードを挿抜可能な排出位置に移動させるスライダ機構もメモリカードの規格毎に異なる。さらに、カードコネクタを小型化する必要があることから、挿入されたメモリカードの位置が側面視において重なるため、互いのスライダ機構が干渉することになり、カードコネクタの構造が複雑になってしまう。
【0006】
このため、端子の配置やスライダ機構が複雑化することにより、このようなカードコネクタにおいては、使用上の品質トラブル(接触不良、機構不良、実装不良等)が多く信頼性が低いという課題や、部品点数の増加や複雑な組立作業により低コスト化が難しいという課題があった。
【0007】
本発明はこのような課題に鑑みなされたものであり、取り付けられる機器との接続が容易で、スライダ機構の単純なカードコネクタを提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決するために、本発明に係るカードコネクタは、一端側に開口するカード挿入口と連通して前後に延びる空間部(例えば、実施形態におけるカード受容空間14)を有するハウジング(例えば、実施形態における保持部材10)と、このハウジングに取付けられそれぞれの一端が空間部内に突出する複数の第1コンタクト及び第2コンタクトとを有し、矩形平板状の第1メモリカード若しくは第2メモリカードをカード挿入口から空間部内に挿入させて受容保持し、第1メモリカードが挿入されたときは、第1メモリカードに設けられた平面状のカード側端子が第1コンタクトの一端に押圧接触し、第2メモリカードが挿入されたときは、第2メモリカードに設けられた平面状のカード側端子が第2コンタクトの一端に押圧接触するように構成される。そして、本発明に係るカードコネクタは、ハウジングの他端側に開口して空間部と連通し、内部空間に第1コンタクトの他端が突出して延びた第1接続孔(例えば、実施形態における第1プリント板挿入孔15)と、第1接続孔と上下に並んで形成され、ハウジングの他端側に開口して空間部と連通し、内部空間に第2コンタクトの他端が突出して延びた第2接続孔(例えば、実施形態における第2プリント板挿入孔16)とを有して構成される。そのため、第1接続孔に第1接続基板(例えば、実施形態における第1プリント板5a)を挿入させて受容保持し、この第1接続基板の表面に形成された基板側端子に第1コンタクトの他端を押圧接触させ、第2接続孔に第2接続基板(例えば、実施形態における第2プリント板5b)を挿入させて受容保持し、この第2接続基板の表面に形成された基板側端子に第2コンタクトの他端を押圧接触させるように構成される。
【0009】
このような構成によると、カードコネクタの後部に形成された第1及び第2接続孔に第1及び第2接続基板を挿入することで、この第1及び第2接続基板を用いてカードコネクタを機器と接続することができるため、接続が容易となる。
【0010】
なお、第1及び第2コンタクトの一方は空間部内の上部に取り付けられ、他方は空間部内の下部に取り付けられることが好ましい。第1及び第2コンタクトをこのように取り付けると、第1及び第2コンタクトの取り付け位置と第1及び第2接続孔の位置とを一致させることができるため、配線を簡単にすることができる。
【0011】
また、カード挿入口には、第1コンタクトに押圧接触させる第1メモリカードを挿入するための第1ガイド部と、第2コンタクトに押圧接触させる第2メモリカードを挿入するための第2ガイド部とが形成されていることが好ましく、この第1及び第2ガイド部により空間部内の正しい位置にメモリカードを挿入して係止保持することができる。
【0012】
さらに、空間部内に受容保持された第1及び第2メモリカードを排出可能な位置に移動させる1つのスライダ機構(例えば、実施形態におけるスライダ23及びハートカム機構25)を有して構成することが好ましい。このように構成すると、1つのスライダ機構で2種類のメモリカードを排出することができるため、スライダ機構が複雑になることはない。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好ましい実施形態について図面を参照して説明する。本実施の形態はメモリカードを挿抜自在に保持し、且つフレキシブルプリント板を着脱自在に装着可能なカードコネクタの態様を示す。なお、図1に示すように、説明の便宜上、矢印が示す方向を前後、左右及び上下方向として以下説明する。まず、本発明に係るカードコネクタを説明する前に、このカードコネクタに装着されるメモリカードとフレキシブルプリント板について図1を用いて説明する。
【0014】
メモリカード2は、厚さが薄く切手大の大きさを有して平板状であり、その先端下面に左右方向に所定の間隙を有して並設された複数のカード側端子3を有している。カード側端子3はメモリカード2内に内蔵された図示しないメモリ機構部に電気的に接続されて情報の読み書きが可能に構成されている。メモリカード2の左右いずれか一方の先端部の縁部(図1の場合は左側)には斜め後側に傾斜する傾斜部4が形成されている。
【0015】
フレキシブルプリント板5は、可撓材料製の基板6の上に複数の導体7を並べた状態で印刷し、それらの上部に絶縁物を積層し、さらに、フレキシブルプリント板5の前端部に上部に変形しにくい変形防止部8を接着して構成されている。フレキシブルプリント板5の前端部には絶縁物が取り除かれて複数の導体7のそれぞれの先端部に繋がった複数の基板側端子9が左右方向に露出した状態で並んで形成されている。このフレキシブルプリント板5は、カードコネクタ1とこのカードコネクタ1が実装される機器とを電気的に接続するものである。
【0016】
次に、このように構成されたフレキシブルプリント板5及びメモリカード2を装着保持する本発明に係るカードコネクタ1について図2を用いて説明する。カードコネクタ1は、図2(A)に示すように、平面視において略矩形状であり、図1に示すメモリカード2を前端側から挿抜自在に保持可能であるとともに、図1に示すフレキシブルプリント板5を平面状のままで後端側から着脱自在に装着可能な保持部材10と、保持部材10の上面を覆うカバー部材11とを有して構成されている。このカードコネクタ1は、図3及び図4に示すように、形状及び大きさの異なる2種類の規格のメモリカード2(「第1メモリカード2a」及び「第2メモリカード2b」と呼ぶ)を挿抜自在に保持可能に構成されている。なお、本実施例では第1メモリカード2aの幅方向寸法が、第2メモリカード2bの幅方向寸法より大きい規格のメモリカードであるとする。このとき、第1メモリカード2aはカード側端子3aが下面に位置するようにカードコネクタ1に挿入され、第2メモリカード2bはカード側端子3bが上面に位置するように挿入される。また、同様に、フレキシブルプリント板5も第1及び第2メモリカード2a,2bに対応して2つのフレキシブルプリント板5(「第1プリント板5a」及び「第2プリント板5b」と呼ぶ)を装着可能に構成されている。
【0017】
カバー部材11は保持部材10の上面に着脱可能に取り付けられている。カバー部材11は、平面視において矩形状であって、保持部材10の上面を覆う板状の天板部11aと、天板部11aの左右両端部から下方へ折曲して延びる側板部11bと、側板部11bの前側の縁部に左右方向外側へ折曲して延びる取付部11cとを有して構成されており、この取付部11cには、カードコネクタ1を実装する機器に取り付けるためのコネクタ側取付孔11dが形成されている。そのため、このカードコネクタ1はこのコネクタ側取付孔11dにネジ等を挿入して機器に締結される。なお、図2(A)では、説明の都合上、カバー部材11の天板部11aは省略して記載されている。
【0018】
保持部材10は絶縁材料製であり、保持部材10の前端部は、その左右端が前方に延びる凹部12を有し、この凹部12は保持部材10の前端から後端近傍位置まで延びている。凹部12の前端にはカード挿入口13が開口し、凹部12に囲まれた部分にカード受容空間14が形成されている。このカード挿入口13には、メモリカード2(2a,2b)をカード受容空間14に挿入するときのガイドとなる第1及び第2ガイド部13a,13bが形成されている。
【0019】
第1ガイド部13aは左右方向に延びる矩形状をしており、その左右方向及び上下方向の寸法は、第1メモリカード2aの幅方向寸法及び厚さ方向寸法と略同一大きさに形成されている。第2ガイド部13bは、カード挿入口13の上部に上方に凹状に形成されており、その左右方向寸法は、第2メモリカード2bの幅方向寸法と略同一大きさに形成されている。このため、第1ガイド部13aに沿って第1メモリカード2aが挿入されると、第1メモリカード2aの下面と凹部12の底面とが略同一平面上に位置し、第2メモリカード2bが第2ガイド部13bに沿って挿入されると、第2メモリカード2bの上面とカバー部材11の下面が略同一平面上に位置してメモリカード2がカード受容空間14内に収容保持されることになる。
【0020】
一方、保持部材10の後端部には前後方向に貫通してカード受容空間14に連通する第1プリント板挿入孔15と第2プリント板挿入孔16とが形成されている。この第1及び第2プリント板挿入孔15,16は断面が左右方向に延びる矩形状に形成されており、それぞれ、第1及び第2プリント板5a,5bの断面と略同一大きさであり、保持部材10の後端面10aに上下に並んで形成されている。
【0021】
第1プリント板挿入孔15は、保持部材10の下部に形成されており、この第1プリント板挿入孔15内の底面には複数の第1コンタクト17が取付けられている。この第1コンタクト17は、図5に示すように、水平方向に延びる基部17aと、この基部17aの前端部から斜め上方へ延びる傾斜アーム部17bと、傾斜アーム部17bの先端部に形成された第1カード接触部17cと、基部17aの後端側中央部から上方へ屈曲して斜め前方に延びた第1突出片部17dとからなり、例えば、導電性金属材料の薄板を曲げ加工して一体成型される。この第1プリント板挿入孔15の底面には、複数のコンタクト取付溝18が左右方向に並んで所定の間隔を有して形成されており、このコンタクト取付溝18に第1コンタクト17の基部17aが圧入されて取付けられている。そのため、第1カード接触部17cはカード受容空間14内に位置して取付けられている。
【0022】
第2プリント板挿入孔16は、保持部材10の上部に形成されており、この第2プリント板挿入孔16内の上面には複数の第2コンタクト19が取付けられている。この第2コンタクト19は、図5に示すように、水平方向に延びる基部19aと、この基部19aの前端部から斜め下方へ延びる傾斜アーム部19bと、傾斜アーム部19bの先端部に形成された第2カード接触部19cと、基部19aの後端側中央部から下方へ屈曲して斜め前方に延びた第2突出片部19dとからなり、例えば、導電性金属材料の薄板を曲げ加工して一体成型される。この第2プリント板挿入孔16の上面には、複数のコンタクト取付溝20が左右方向に並んで所定の間隔を有して形成されており、このコンタクト取付溝20に第2コンタクト19の基部19aが圧入されて取付けられている。そのため、第2カード接触部19cはカード受容空間14内に位置して取付けられている。
【0023】
以上より、第1コンタクト17と第2コンタクト19とは、カード受容空間14内において、第1カード接触部17cと第2カード接触部19cとが上下に互いに対向するように突出して位置するように構成されており、かつ、第1コンタクト17はカード受容空間14の上部に、また、第2コンタクト19はカード受容空間14の下部に位置している。そして、第1突出片部17dと第2突出片部19dとは、それぞれ第1及び第2プリント板挿入孔15,16内に突出して位置するように構成されている。
【0024】
このように構成されたカードコネクタ1のカード挿入口13から第1メモリカード2aが挿入されると、第1ガイド部13aにガイドされて、第1メモリカード2aの先端部の下面が第1コンタクト17の第1カード接触部17cと当接してこの第1カード接触部17cを下方に押し下げるが、第1コンタクト17の弾性力で、第1カード接触部17cは第1メモリカード2aの下面に付勢する。よって、コンタクト取付溝18の間隔を第1メモリカード2aのカード側端子3aの間隔に合わせるとともに、第1メモリカード2aがカード受容空間14に挿入されたときのカード側端子3aの位置に第1カード接触部17cの位置を合わせておけば、カード側端子3aと第1カード接触部17cが押圧接触して電気的に接続される。なお、カバー部材11を構成する天板部11aの左右の端部近傍には下方に折曲してカード受容空間14内に延びるガイド部11eが形成されており、このガイド部11eにより第1メモリカード2aは第1カード接触部17cとカード側端子3aが押圧接触する位置に保持される。
【0025】
また、カード挿入口13から第2メモリカード2bが挿入されると、第2ガイド部13bにガイドされて、第2メモリカード2bの先端部の上面が第2コンタクト19の第2カード接触部19cと当接してこの第2カード接触部19cを上方に押し上げるが、第2コンタクト19の弾性力で、第2カード接触部19cは第2メモリカード2bの上面に付勢する。よって、コンタクト取付け溝20の間隔を第2メモリカード2bのカード側端子3bの間隔に合わせるとともに、第2メモリカード2bがカード受容空間14に挿入されたときのカード側端子3bの位置に第2カード接触部19cの位置を合わせておけば、カード側端子3bと第2カード接触部19cが押圧接触して電気的に接続される。
【0026】
一方、カードコネクタ1の第1プリント板挿入孔15から第1プリント板5aが挿入されると、この第1プリント板5aに第1コンタクト17の第1突出片部17dが下方に押し下げられて、第1プリント板5aの下面に当接する。そのため、第1プリント板5aの基板側端子9の間隔を第1コンタクト17の間隔と略同一にすることにより、第1突出片部17dと基板側端子9が押圧接触して電気的に接続される。
【0027】
また同様に、カードコネクタ1の第2プリント板挿入孔16から第2プリント板5bが挿入されると、この第2プリント板5bに第2コンタクト19の第2突出片部19dが上方に押し上げられて、第2プリント板5bの上面に当接する。そのため、第2プリント板5bの基板側端子9の間隔を第2コンタクト19の間隔と略同一にすることにより、第2突出片部19dと基板側端子9が押圧接触して電気的に接続される。
【0028】
このように配設された第1及び第2コンタクト17,19を有した保持部材10の左側端部、つまり、カード受容空間14に挿入されたメモリカード2の傾斜部4が位置する端部には、図1に示すように凹部12に並んで前後に延びる本体側段部21が形成されている。また、この本体側段部21の上面にカム溝22が形成されている。そして、カム溝22には、前後にスライド移動可能なスライダ23が配設されている。このスライダ23の後端面と凹部12の内側後端面の間にはバネ24が配設されており、以上によりハートカム機構25が構成されている。
【0029】
このカム溝22は、スライダ23を、カード側端子3(3a若しくは3b)と第1若しくは第2コンタクト17,19が押圧接触した状態でメモリカード2(2a,2b)を保持部材10に収容させる接触状態位置、及び、メモリカード2を保持部材10に対して挿抜可能な挿抜可能位置に位置決め保持させるように形成されている。スライダ23は、メモリカード2がカード受容空間14に挿入されたときに、このメモリカード2の傾斜部4と当接するように構成されている。そして、メモリカード2が押圧されて挿入されると、スライダ23は、メモリカード2の傾斜部4に押圧されてカードコネクタ1の後端部へスライド移動して、バネ24を圧縮し、ハートカム機構25により接触状態位置で係止保持される。また、接触状態位置にあるメモリカード2がさらに押圧操作されてスライダ23が押圧されると、ハートカム機構25によるスライダ23の係止状態が解除されるため、メモリカード2の押圧をやめると、スライダ23はバネ24の反発力によりメモリカード2を前方に押し出して挿抜可能位置に移動させる。
【0030】
このように構成されたカードコネクタ1によれば、2組のコンタクト(第1及び第2コンタクト17,19)に対して、それぞれ第1及び第2プリント板5a,5bをプリント板挿入孔15,16に挿入することにより接続できるので、このカードコネクタ1を実装する機器に接続することが容易である。また、第1及び第2コンタクト17,19をそれぞれカード受容空間14内の上部及び下部に位置して、お互いが対向するように配設することにより、互いに干渉することがなく、また、第1及び第2プリント板挿入孔15,16の位置と一致するため、コンタクト17,19とプリント板5a,5bとを繋ぐ配線が簡単になり、不具合の発生を防ぎ、且つ、低コスト化が容易である。
【0031】
この場合、接続するメモリカード2のカード側端子3のピッチに合わせて、第1若しくは第2コンタクト17,19のピッチ及び第1若しくは第2プリント板5a,5bの基板側端子9のピッチを調整することにより対応することができるので、本発明に係るカードコネクタ1を各種規格のメモリカードに利用することができる。
【0032】
また、カード挿入口13に、第1及び第2メモリカード2a,2bをカード受容空間14内に挿入するための第1及び第2ガイド部13a,13bを形成することにより、第1及び第2コンタクト17,19に対して第1及び第2メモリカード2a,2bのカード側端子3a,3bが押圧接触する位置に正しく挿入することができる。
【0033】
さらに、このように一つのカード受容空間14に対して、規格の異なる2枚のメモリカード2(2a,2b)を受容保持して電気的に接続可能とすることにより、1つのスライダ機構(スライダ23を含むハートカム機構25)で両方のメモリカード2a,2bに対応できるため、構造が簡単になり、且つ、組立も簡単で低コスト化が可能であるとともに、不具合の可能性を低くして信頼性を高くすることができる。
【0034】
なお、上述の実施形態の場合、第2ガイド部13bにガイドされて挿入される第2メモリカード2bの厚さ寸法が第1メモリカード2aと同じかそれ以下である場合は、第2メモリカード2bがカード受容空間14内で自由に動ける空間ができてしまい正しく係止保持されない。そのため、図6に示すようにスペーサ30を用いることで係止保持することが可能となる。
【0035】
スペーサ30は、平面視において第1メモリカード2aと略同一大きさをしており、また、断面形状は、カード挿入口13(第1及び第2ガイド部13a,13bを含む)と略同一形状に形成されている。そして、このスペーサ30には、メモリカード挿入方向の前端から後端部近傍まで延びる凹状で第2メモリカード2bと略同一形状に形成されたカード保持空間31が形成されている。このカード保持空間31に第2メモリカード2bが装着される(カード側端子3bが上面に位置するように装着する)と、スペーサ30の左右両側部の上面と第2メモリカード2bの上面とは略同一平面上に位置するように形成されており、前端面も略同一平面上に位置するように形成されている。なお、このスペーサ30の後端部には、カード保持空間31の後端部を覆うように係止部32が形成されており、このカード保持空間31と係止部32とで囲まれてカード差込部33が形成されている。そのため、第2メモリカード2bの後端部(カード側端子3bが形成されている端部と逆側の端部)はこのカード差込部33に挿入されて保持される。
【0036】
このため、図5(B)に示すように、第2メモリカード2bは、スペーサ30が取付けられた状態で、第1及び第2ガイド部13a,13bにガイドされてカード受容空間14内に挿入され、保持部材10に係止保持されるため、第2カード接触部19cとカード側端子3bとを押圧接触させることができる。
【0037】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、本発明に係るカードコネクタによれば、2組の複数のコンタクトにより規格の異なる2種類のメモリカードを接続可能とするものであり、それぞれのコンタクトに接続する第1及び第2接続基板を第1及び第2接続孔から挿入して接続可能なように構成することにより、このカードコネクタが実装される機器との接続を容易に行うことができる。また、このように第1及び第2接続基板により接続することにより、表面実装のための端子が不要となり配線を簡単にすることができるとともに、実装が容易となる。
【0038】
このとき、2組の複数のコンタクトのいずれか一方を空間部の上部に位置するように配置し、他方を空間部の下部に位置するように配置することにより、各々のコンタクトと第1及び第2接続口の位置を一致させることができるため、配線を簡単にすることができる。
【0039】
また、カード挿入口に、2組の複数のコンタクトの一方の組に押圧接触させるメモリカードを挿入するための第1ガイド部と、他方の組の複数のコンタクトに押圧接触させるメモリカードを挿入するための第2ガイド部とを形成することにより、それぞれのコンタクトと接触する位置にメモリカードを正しく挿入して係止保持することができる。
【0040】
さらに、空間部内に受容保持されたメモリカードを排出可能な位置に移動させる1つのスライダ機構を有するように構成することにより、この1つのスライダ機構で2種類のメモリカード(第1及び第2メモリカード)を排出することができるため、スライダ機構が複雑になることが無く不具合を防止して信頼性が向上し、又、部品点数を減らすとともに組立を容易にして低コスト化も可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】カードコネクタ、メモリカード及びフレキシブルプリント板を示す平面図である。
【図2】本発明に係るカードコネクタを示す図面であり、(A)は平面図であり、(B)は側面図であり、(C)は背面図であり、(D)は正面図である。
【図3】第1メモリカードとカードコネクタの関係を表す斜視図である。
【図4】第2メモリカードとカードコネクタの関係を表す斜視図である。
【図5】図2のV−V断面図である。
【図6】スペーサを示す図であり、(A)は平面図であり、(B)は側面図(VIB−VIB断面図)であり、(C)は背面図である。
【符号の説明】
1 カードコネクタ
2 メモリカード
2a 第1メモリカード
2b 第2メモリカード
3(3a,3b) カード側端子
5 フレキシブルプリント板
5a 第1プリント板(第1接続基板)
5b 第2プリント板(第2接続基板)
9 基板側端子
10 保持部材(ハウジング)
13 カード挿入口
13a 第1ガイド部
13b 第2ガイド部
14 カード受容空間(空間部)
15 第1プリント板挿入孔(第1接続孔)
16 第2プリント板挿入孔(第2接続孔)
17 第1コンタクト
19 第2コンタクト
23 スライダ(スライダ機構)
25 ハートカム機構(スライダ機構)
Claims (4)
- 一端側に開口するカード挿入口と連通して前後に延びる空間部を有するハウジングと、前記ハウジングに取付けられそれぞれの一端が前記空間部内に突出する複数の第1コンタクト及び第2コンタクトとを有し、矩形平板状の第1メモリカード若しくは第2メモリカードを前記カード挿入口から前記空間部内に挿入させて受容保持し、
前記第1メモリカードが挿入されたときは、前記第1メモリカードに設けられた平面状のカード側端子が前記第1コンタクトの一端に押圧接触し、
前記第2メモリカードが挿入されたときは、前記第2メモリカードに設けられた平面状のカード側端子が前記第2コンタクトの一端に押圧接触するように構成されたカードコネクタであって、
前記ハウジングの他端側に開口して前記空間部と連通し、内部空間に前記第1コンタクトの他端が突出して延びた第1接続孔と、
前記第1接続孔と上下に並んで形成され、前記ハウジングの他端側に開口して前記空間部と連通し、内部空間に前記第2コンタクトの他端が突出して延びた第2接続孔とを有し、
前記第1接続孔に第1接続基板を挿入させて受容保持し、前記第1接続基板の表面に形成された基板側端子に前記第1コンタクトの他端を押圧接触させ、
前記第2接続孔に第2接続基板を挿入させて受容保持し、前記第2接続基板の表面に形成された基板側端子に前記第2コンタクトの他端を押圧接触させるように構成したことを特徴とするカードコネクタ。 - 前記第1及び第2コンタクトの一方は前記空間部内の上部に取り付けられ、他方は前記空間部内の下部に取り付けられることを特徴とする請求項1に記載のカードコネクタ。
- 前記カード挿入口には、前記第1コンタクトに押圧接触される前記第1メモリカードを挿入するための第1ガイド部と、前記第2コンタクトに押圧接触される前記第2メモリカードを挿入するための第2ガイド部とが形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載のカードコネクタ。
- 前記空間部内に受容保持された前記第1及び第2メモリカードを排出可能な位置に移動させる1つのスライダ機構を有することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のカードコネクタ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003168788A JP2005005175A (ja) | 2003-06-13 | 2003-06-13 | カードコネクタ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003168788A JP2005005175A (ja) | 2003-06-13 | 2003-06-13 | カードコネクタ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005005175A true JP2005005175A (ja) | 2005-01-06 |
Family
ID=34094124
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003168788A Pending JP2005005175A (ja) | 2003-06-13 | 2003-06-13 | カードコネクタ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005005175A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008021511A (ja) * | 2006-07-12 | 2008-01-31 | Smk Corp | Icカード用コネクタ |
-
2003
- 2003-06-13 JP JP2003168788A patent/JP2005005175A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008021511A (ja) * | 2006-07-12 | 2008-01-31 | Smk Corp | Icカード用コネクタ |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7021969B2 (en) | Connector allowing reduction in thickness of an apparatus to which the connector is to be mounted | |
JP3464461B2 (ja) | コンタクト端子、および、それを備えるカード用コネクタ | |
WO2008057424A2 (en) | Substrate connector | |
US7517237B2 (en) | Electrical card connector | |
JP3845244B2 (ja) | 接続保持手段 | |
JP2006324195A (ja) | トレイ式カードソケット | |
US8123542B2 (en) | Contact and connector including the contact | |
JP2002117945A (ja) | コネクタ | |
US7950964B1 (en) | N-IN-1 card connector utilizing FPC for improved co-planarity | |
JP2005044595A (ja) | Pcカードコネクタ組立体 | |
US7104820B1 (en) | Card connector with reliable signal transmission | |
US7247054B2 (en) | Electrical card connector | |
JP2005005175A (ja) | カードコネクタ | |
US20220140510A1 (en) | Card retaining member and card connector set | |
JP2005005176A (ja) | カードコネクタ | |
JP3124751B2 (ja) | Icカード用コネクタ | |
JPH10162894A (ja) | Icカード用コネクタにおけるイジェクト機構 | |
JP2004213934A (ja) | 接続部品、及びコネクタ装置 | |
JP4036795B2 (ja) | カードコネクタ | |
US7081021B1 (en) | Card connector | |
JP2005078816A (ja) | カードコネクタ | |
JP2005032446A (ja) | スモールカードコネクタ | |
JP3569847B2 (ja) | カード接続用コネクタ | |
JP2004063197A (ja) | カードコネクタ | |
JP3089759U (ja) | コネクタ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060208 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080104 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080404 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20080521 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20080526 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080905 |