JP2000027203A - 型枠パネル用の端部キャップとそれを使用した建築物の地下壁 - Google Patents

型枠パネル用の端部キャップとそれを使用した建築物の地下壁

Info

Publication number
JP2000027203A
JP2000027203A JP10191358A JP19135898A JP2000027203A JP 2000027203 A JP2000027203 A JP 2000027203A JP 10191358 A JP10191358 A JP 10191358A JP 19135898 A JP19135898 A JP 19135898A JP 2000027203 A JP2000027203 A JP 2000027203A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
end cap
concrete
panel
form panel
formwork
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10191358A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Tsutsumi
正範 堤
Takao Kashiwagi
隆男 柏木
Michio Ishida
陸夫 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Matsumura Gumi Corp
Taiheiyo Cement Corp
Dow Kakoh KK
Original Assignee
Matsumura Gumi Corp
Taiheiyo Cement Corp
Dow Kakoh KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsumura Gumi Corp, Taiheiyo Cement Corp, Dow Kakoh KK filed Critical Matsumura Gumi Corp
Priority to JP10191358A priority Critical patent/JP2000027203A/ja
Publication of JP2000027203A publication Critical patent/JP2000027203A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、建築物のコンクリート躯体を構築す
る際に使用する型枠パネルの端部において、コンクリー
ト躯体に飲み込ませるた場合の飲み込み部分がコンクリ
ート躯体の断面欠損となり、構造強度上必要とされる躯
体寸法に飲み込み部分の厚み分を付与しなければなら
ず、打設するコンクリートが余分に必要となると共に、
当該飲み込み部分の厚み分だけ下げて設置する作業に手
間が掛かり作業能率が低下することが解決すべき課題で
ある。 【解決手段】建築物のコンクリート躯体を構築する際に
使用する型枠パネルの端部において、該型枠パネルの表
面と裏面とに亘って跨設される端部キャップ1であっ
て、略コ字状の断面形状の外側面に凸部1d,1e,1
gが設けられていることである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、鉄筋コンクリート
建築物等における、例えば地下コンクリート躯体等のコ
ンクリート壁を構築する際に使用する型枠パネル用の端
部キャップと、該端部キャップを使用して構築した地下
壁に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、鉄筋コンクリート建築物などにお
けるコンクリート壁、特に地下室の外壁を構築するに当
たっては、コンクリートブロック二重壁の代替工法とし
て、中空セメント板、あるいは、中空プラスチック板等
の板材料からなり、排水処理機能を有する型枠排水パネ
ルを、コンクリート打設時の打ち込み型枠(捨て型枠)
として用いる地下室外壁の構築工法が提案されている。
【0003】これらの型枠排水パネルを地下室外壁の室
内側に設けるに当たって、仕上げ材の重量による該パネ
ルの剥落、あるいは地震等による外力によるパネルの剥
落等を防止するための処置として、前記型枠排水パネル
を貫通させてアンカーを躯体に緊結する方法、あるい
は、図8に示すように、当該パネル10の上部を、例え
ば、梁コンクリート11に飲み込ませる方法(例えば、
特開平7−90874号)等の方法が行われている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来技術のうち、アンカーを用いてパネルを躯体に緊結す
る場合は、該アンカーがパネルの排水空間を貫通するた
め、アンカーが水路となって地下躯体の浸透水がパネル
表面に流出し、漏水するおそれがある。
【0005】また、パネル10の上部を、梁コンクリー
ト11に飲み込ませる場合は、その飲み込み部分Aがコ
ンクリート躯体の断面欠損(切欠き)となるため、構造
強度上必要とされる躯体寸法(梁せい)に、飲み込み部
分Aの厚み分を付与しなければならない。よって、打設
するコンクリートが余分に必要となると共に、梁底型枠
等をパネル10上部から当該飲み込み部分Aの厚み分だ
け下げて設置する作業が面倒であって作業能率が低下す
る。
【0006】更に、前記飲み込み部分が原因となって、
例えば、梁にクラックが発生するおそれがある、という
課題がある。本発明に係る型枠パネル用の端部キャップ
と建築物の地下壁は、このような課題を解消するために
提案されるものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明に係る型枠パネル
用の端部キャップの上記課題を解決するための要旨は、
建築物のコンクリート躯体を構築する際に使用する型枠
パネルの端部において該型枠パネルの表面と裏面とに亘
って跨設される端部キャップであって、略コ字状の断面
形状の外側面に凸部が設けられていることである。
【0008】また、前記凸部は、端部キャップの長手方
向に沿って連続的に設けられていること、;更に、前記
凸部は、端部キャップの長手方向に沿って断片的に設け
られていることを含むものである。
【0009】本発明に係る建築物の地下壁の要旨は、コ
ンクリート地下壁の壁面に設置された型枠パネルの上端
部あるいは側端部に、前記端部キャップが取り付けら
れ、該端部キャップの凸部が梁,スラブまたは柱のコン
クリートに埋設され、当該端部キャップの埋設部におけ
る端部キャップの中央平板部と前記梁,スラブまたは柱
のコンクリート躯体の表面とが面一にされていることで
ある。
【0010】本発明に係る端部キャップによれば、該端
部キャップの凸部が梁、スラブまたは柱のコンクリート
に埋設されることで、コンクリート打設時において型枠
パネルに排水溝がある場合にコンクリートのノロが該排
水溝に流入するのが防止されるとともに、型枠パネルが
容易に地下躯体に固定されて、型枠パネル固定用のアン
カーが不要となって漏水のおそれが無くなる。
【0011】前記凸部を端部キャップの長手方向に沿っ
て連続的に設けることで、型枠パネルの剥離力に対する
抵抗力が補強増大される。また、端部キャップの凸部を
その長手方向に断片的に設けることで、コンクリート躯
体において前記隣接する凸部間の断面欠損を解消させる
ことができる。
【0012】本発明に係る建築物の地下壁によれば、型
枠パネルの上端部若しくは側端部において、コンクリー
トの飲み込み部分が無くなり、例えば、端部キャップの
中央平板部と梁底面とが面一にされるので、地下躯体の
断面欠損によるクラック発生が防止される。更に、地下
躯体における出隅部分が少なくなるため地下室空間の有
効利用ともなる。
【0013】
【発明の実施の形態】次に、本発明に係る型枠パネル用
の端部キャップ、それを使用してなる建築物の地下壁に
ついて図面を参照して説明する。
【0014】本発明に係る型枠パネル用の端部キャップ
1は、図1に示すように、塩化ビニール等のプラスチッ
ク製,アルミニウム等の金属製、または、コンクリート
製のいずれかであって、中央平板部1aとその両端部か
ら垂設される脚部1b,1cで略コ字状の断面形状に形
成され、全体として細長く形成された本体と、前記中央
平板部1aの外側面に長手方向に沿って突設された凸部
1dとから形成されている。
【0015】前記端部キャップ1の本体は、例えば、押
し出し成型によって、その厚みが約0.5mm程度にし
て長手方向に連続的に押し出されて、前記凸部1dとと
もに一体に成型され、適宜にこれを嵌装させる後述の型
枠パネルの横寸法に対応させて切断され、成型品とされ
るものである。なお、この他、金型による一体成型方法
や、端部キャップの本体と凸部との固着による方法によ
る施行も可能であり、妨げるものではない。
【0016】また、前記脚部1b,1c間の内寸法は、
後述の型枠パネルの厚さ寸法に略等しくされている。
【0017】前記凸部1dは、例えば一実施例として、
その高さhが5mmで、厚さtが2mmであって、端部
キャップ1の長手方向に一様に連続され形成されてい
る。
【0018】前記凸部1dは、図1(イ)に示す実施形
態に限らず、図1(ロ)に示すように、長手方向に断片
的に形成した凸部1eとすることもできる。この端部キ
ャップ1fによれば、打設されたコンクリートの当該凸
部1eによる断面欠損(切欠き)が、隣接する凸部1
e,1eの間ではコンクリートが連続することになり、
当該断面欠損が解消されるものである。
【0019】更に、図1(ハ)に示すように、長手方向
に断続的で、かつ、サイコロ状若しくは略直方体状の凸
部1gとした、端部キャップ1hとすることもできる。
【0020】上記各凸部1d,1e,1gは、一例とし
て、一列にして形成したが、図2(イ),(ロ)に示す
ように、凸部1iを2列にして配設したり、凸部1jを
3列にして配設したり、このように、複数列の凸部を配
設した端部キャップ1m,1nに形成することもある。
【0021】前記凸部1i,1jにおいても、長手方向
に連続的にしたり断片的にしたりするものである。該凸
部を複数列とすることで、前記長手方向に直交する短手
方向の抵抗力を増大させ、型枠パネルの剥離力に対する
抵抗力を補強できるものである。そして、複数列にした
凸部の厚さt又は高さhを、一列にした場合の凸部より
も薄くしたり、低くしたりすることが出来る。
【0022】また、図2(イ)に示すように、コンクリ
ート躯体の断面欠損(切欠き)を防止するため、例え
ば、長手方向に連続的な凸部1jの側面に、短手方向に
貫通させた貫通孔2を設けることもある。
【0023】前記各凸部の断面形状は、矩形状にして示
してあるが、これに限定される事なく、図3に示すよう
に、半円形状又は半楕円形状にしたり(図3(イ))、
上部が略円形状の鍵穴型状にしたり(図3(ロ))、三
角形状(図示せず)にすることもできるものである。
【0024】また、前記凸部は、端部キャップの長手方
向に沿って設けるばかりでなく、例えば、短手方向に沿
って複数列の凸部を併設させたり、長手方向に対して斜
めに斜行させた複数列の凸部とすることもある。これに
よっても、型枠パネルの剥離力に抵抗する補強材となる
ものである。
【0025】次に、本発明に使用される型枠パネルは、
例えば、地下壁に使用される単層あるいは積層の打ち込
み排水型枠等であって、その材質は、押出セメント板,
プラスチック板あるいは発泡板等である。
【0026】前記型枠パネルは、最良の実施形態の一例
として、図4に示すように、平板状の押出発泡ポリスチ
レン板(商品名:スタイロフォーム;ダウ化工社製)3
aと、該押出発泡ポリスチレン板3aのコンクリート打
設面に上下方向に設けられた複数の排水溝3bと、該排
水溝3bを覆って前記裏面に貼着された不織布3cと、
押出発泡ポリスチレン板3aの表面に貼着され補強材と
して所要の強度を有する廃磁気テープ再生板(商品名:
アサノマルチパネル、日本セメント社製;磁気テープを
粉砕し接着剤で加熱し圧縮成型したもの)3dと、から
なる排水性能及び断熱性能を備えた断熱排水型枠3を採
用する。この断熱排水型枠3の一形態として、厚さは約
52mm程度で、縦が1800mm、横が900mm程
度である。
【0027】前記端部キャップ1等を使用して、型枠パ
ネルを固定する方法を説明する。例えば、図5に示すよ
うに、地下構造物を構築する場所において、地盤を根切
りした後の山留壁4と、型枠パネルとしての例えば前記
断熱排水型枠3との間隙を保持するセパレータ5をセッ
トして、断熱排水型枠3を建て込み、縦桟木6とパイプ
胴縁7を配設し、前記セパレータ5の一端部に螺合させ
たフォームタイ(商品名)8で固定する。
【0028】次に、前記断熱排水型枠3の上端部に、端
部キャップ1(1f,1h,1m,1n等)を被せて嵌
装させる。この場合、端部キャップの脚部1b,1cが
若干外側に拡開して弾性的に挟装するようにするのが好
ましい。この他、端部キャップ1の内側に接着テープ,
接着剤等の接着手段を施して、接着により型枠パネル端
部に嵌装させるようにしてもかまわないし、釘止めのよ
り固定してもかまわない。なお、前記断熱排水型枠3の
側端部にも、端部キャップ1を取り付けることもある。
【0029】次に、柱型枠や梁底型枠を建て込む。これ
には、図6に拡大して示すように、前記断熱排水型枠3
の上端部に嵌装させた端部キャップ1の中央平板部1a
の外側面と面一にして、梁底型枠9を設置する。同様
に、柱型枠の場合も断熱排水型枠3の側端部の端部キャ
ップ1の中央平板部1aと面一にしてレベルを合わせ
る。要は、コンクリート躯体構築のために打ち込み型枠
となる型枠パネルの端部を、当該コンクリート躯体に飲
み込ませないようにするものである。
【0030】前記柱型枠や梁型枠を建て込んだ後に、配
筋を施し型枠内部にコンクリート10を打設する。コン
クリートが打設される際には、端部キャップ1が断熱排
水型枠3の上端面や側端面を覆っているので、コンクリ
ート10が排水溝3bに流入するのが防止されるもので
ある。
【0031】前記打設したコンクリート10が所要の強
度を発現して硬化した後に、縦桟木6やパイプ胴縁7、
梁底型枠9または柱型枠、フォームタイ8等を解体・撤
去する。そして、型枠パネルにおいて、前記断熱排水型
枠3のフォームタイ用の孔には、適宜な蓋材で栓をして
シーリングする。
【0032】こうして、図7に示すように、断熱排水型
枠3等の型枠パネルにおける端部キャップ1(1f,1
h,…)の凸部1d(この他、凸部1e,1g、…)が
コンクリート10に埋設されて、型枠パネルがアンカー
を使用することなく固定されてなるコンクリート壁が出
来あがる。
【0033】また、型枠パネルの上端部若しくは側端部
において、コンクリート10の飲み込み部分が無くな
り、梁、柱のコンクリートかぶり厚を少なくできる。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る型枠
パネル用の端部キャップは、建築物のコンクリート躯体
を構築する際に使用する型枠パネルの端部において該型
枠パネルの表面と裏面とに亘って跨設される端部キャッ
プであって、略コ字状の断面形状の中央平板部の外側面
に凸部が設けられているので、コンクリート打設時にお
いて型枠パネルに排水溝がある場合にコンクリートのノ
ロが該排水溝に流入するのが防止されるとともに、型枠
パネルが容易にコンクリート躯体に固定される。また、
型枠パネル固定用のアンカーが不要となって漏水のおそ
れが無くなるとともに、型枠建込みの作業能率が向上し
低コストになるという優れた効果を奏するものである。
【0035】また、前記凸部を端部キャップの長手方向
に沿って連続的に設けることで型枠パネルを強固にして
地下躯体に固定でき、更に、前記凸部を端部キャップの
長手方向に沿って断片的に設けることで、コンクリート
躯体の断面欠損が解消されるという優れた効果を奏する
ものである。
【0036】本発明に係る建築物の地下壁は、コンクリ
ート躯体の壁面に設置された型枠パネルの上端部あるい
は側端部に、前記端部キャップが取り付けられ、該端部
キャップの凸部が梁,スラブまたは柱のコンクリートに
埋設され、当該端部キャップの埋設部における端部キャ
ップの中央平板部と前記梁,スラブまたは柱のコンクリ
ート躯体の表面とが面一にされているので、型枠パネル
の上端部若しくは側端部において、コンクリートの飲み
込み部分が無くなり、例えば、端部キャップの中央平板
部と梁底面とが面一にされるので、コンクリート躯体の
断面欠損によるクラック発生が防止されるという優れた
効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る端部キャップ1,1f,1hの各
々斜視図(イ)、(ロ)、(ハ)である。
【図2】同本発明に係る端部キャップ1m,1nの各斜
視図(イ)、(ロ)である。
【図3】同本発明に係る端部キャップの凸部の変形例を
示す説明図(イ)、(ロ)である。
【図4】本発明に係る型枠パネルの固定方法における断
熱排水型枠3の斜視図である。
【図5】同本発明に係る端部キャップを有した型枠パネ
ルの使用状態を示す説明図である。
【図6】同図5の上部の拡大説明図である。
【図7】同本発明の型枠パネルの固定方法により構築さ
れた地下構造物の一部断面図である。
【図8】従来例に係る型枠パネルの固定方法を示す説明
図である。
【符号の説明】
1,1f,1h,1m,1n 端部キャップ、1a 中
央平板部、1b,1c 脚部、1d,1e,1g,1
i,1j 凸部、2 貫通孔、3 断熱排水型枠、4
山留壁、5 セパレータ、6 縦桟木、8 フォームタ
イ、9 梁底型枠、10 コンクリート。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 柏木 隆男 大阪府大阪市北区東天満1丁目10番20号 株式会社松村組内 (72)発明者 石田 陸夫 栃木県鹿沼市さつき町11−1 ダウ化工株 式会社鹿沼研究所内 Fターム(参考) 2D047 AA03 AA07 AA10

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】建築物のコンクリート躯体を構築する際に
    使用する型枠パネルの端部において該型枠パネルの表面
    と裏面とに亘って跨設される端部キャップであって、 略コ字状の断面形状の外側面に凸部が設けられているこ
    と、 を特徴とする型枠パネル用の端部キャップ。
  2. 【請求項2】凸部は、端部キャップの長手方向に沿って
    連続的に設けられていること、 を特徴とする請求項1に記載の型枠パネル用の端部キャ
    ップ。
  3. 【請求項3】凸部は、端部キャップの長手方向に沿って
    断片的に設けられていること、 を特徴とする請求項1に記載の型枠パネル用の端部キャ
    ップ。
  4. 【請求項4】コンクリート地下壁の壁面に設置された型
    枠パネルの上端部あるいは側端部に、請求項1,2また
    は請求項3に記載の端部キャップが取り付けられ、該端
    部キャップの凸部が梁,スラブまたは柱のコンクリート
    に埋設され、当該端部キャップの埋設部における端部キ
    ャップの中央平板部と前記梁,スラブまたは柱のコンク
    リート躯体の表面とが面一にされていること、を特徴と
    する建築物の地下壁。
JP10191358A 1998-07-07 1998-07-07 型枠パネル用の端部キャップとそれを使用した建築物の地下壁 Pending JP2000027203A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10191358A JP2000027203A (ja) 1998-07-07 1998-07-07 型枠パネル用の端部キャップとそれを使用した建築物の地下壁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10191358A JP2000027203A (ja) 1998-07-07 1998-07-07 型枠パネル用の端部キャップとそれを使用した建築物の地下壁

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000027203A true JP2000027203A (ja) 2000-01-25

Family

ID=16273255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10191358A Pending JP2000027203A (ja) 1998-07-07 1998-07-07 型枠パネル用の端部キャップとそれを使用した建築物の地下壁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000027203A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002227222A (ja) * 2001-01-31 2002-08-14 Jsp Corp 排水パネル、断熱排水パネル及びコンクリート地下構造物の断熱排水壁の構築方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002227222A (ja) * 2001-01-31 2002-08-14 Jsp Corp 排水パネル、断熱排水パネル及びコンクリート地下構造物の断熱排水壁の構築方法
JP4618701B2 (ja) * 2001-01-31 2011-01-26 株式会社ジェイエスピー 排水構造物、断熱排水構造物及びコンクリート地下構造物の断熱排水壁の構築方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2601457C (en) Concrete panel construction system
JPH06346536A (ja) コンクリート型枠壁
US4843658A (en) Swimming pool and method of construction
US7757445B2 (en) Precast concrete panels for basement walls
US7866097B1 (en) Radon venting concrete forms
US6321496B1 (en) Insulated form assembly for a poured concrete wall
AU2018200694A1 (en) Formwork
KR100694586B1 (ko) 리브형 프리캐스트 콘크리트 패널을 이용한 지하외벽 구조
JP2000027203A (ja) 型枠パネル用の端部キャップとそれを使用した建築物の地下壁
JPH1193195A (ja) 地下壁用打込式コンクリート型枠
JP3841531B2 (ja) 捨て型枠
JP3423885B2 (ja) スリット目地の遮音構造とその施工方法
JP3379065B2 (ja) 断熱基礎構造
US8590242B1 (en) Insulated concrete wall
JPH10219706A (ja) 土間床用断熱ユニット、土間床断熱工法及び土間床断熱構造
JP2537714Y2 (ja) 建築物の床構造
JP4076126B2 (ja) 土中コンクリート壁の防湿工法及び防湿体
KR100389535B1 (ko) 지하철 지하구조물 방수 시공 공법 및 그 패널
JPH05280127A (ja) 永久型枠用堰板及びそれを用いた捨て型枠工法
JP6959841B2 (ja) 軽量盛土構造体の施工方法及び床版形成用型枠
EP1896234A2 (en) Form for casting light weight composite concrete panels
JPH1181338A (ja) コンクリート基礎
KR200226684Y1 (ko) 지하철 지하구조물 방수 시공 공법의 패널
JP3689168B2 (ja) 型枠兼用断熱基礎ブロック
JP2874862B1 (ja) 土間床構造および土間床施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050411

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050411

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050420

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050411

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070911

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080212