JP2000025845A - レトルト用包装袋 - Google Patents

レトルト用包装袋

Info

Publication number
JP2000025845A
JP2000025845A JP10190542A JP19054298A JP2000025845A JP 2000025845 A JP2000025845 A JP 2000025845A JP 10190542 A JP10190542 A JP 10190542A JP 19054298 A JP19054298 A JP 19054298A JP 2000025845 A JP2000025845 A JP 2000025845A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packaging bag
side edge
welded
film
retort
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10190542A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Takada
康治 高田
Tetsuo Oe
哲郎 大江
Moritoshi Kokuni
盛稔 小国
Akira Sasaki
昭 佐々木
Makoto Arakida
真 荒木田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujimori Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Fujimori Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujimori Kogyo Co Ltd filed Critical Fujimori Kogyo Co Ltd
Priority to JP10190542A priority Critical patent/JP2000025845A/ja
Publication of JP2000025845A publication Critical patent/JP2000025845A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Package Specialized In Special Use (AREA)
  • Bag Frames (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】開封に際して、加熱された内容品の存在する部
分に指が触れることがなくしっかり抑えて切断用ノッチ
より確実に切断することが出来、しかも切断される表裏
の合成樹脂フィルムの切断線が一点に収束して切り離す
ことが出来、その結果、内容物の取出しが容易であるレ
トルト用包装袋を提供することを目的とする。 【構成】手で引き裂き開封するに際し直線的な方向性を
有するレトルト用包装袋であって、該包装袋の側縁溶着
部の上方に切断用ノッチを設け、且つ、該切断用ノッチ
から開封したときに対応する位置の側縁溶着部に尖端部
を有する未溶着部を設けたことを特徴とするレトルト用
包装袋である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カレーやシチュウ
等の包装に使用されるレトルト用包装袋に関し、特に使
用に際して加熱後、開封しやすいレトルト用包装袋に関
する。
【0002】
【従来技術】従来より手で引き裂き開封するに際し直線
的な方向性を有する包装袋としては、特公平6−886
00に記載されているような延伸方向に偏りのあるいわ
ゆるボ−イング現象を有するフィルムを表裏に使用した
ものや、レ−ザ−光線などで表層フィルムのみに直線状
の連続又は断続した傷を設けたもの、更には開封性のよ
いポリエステルやナイロンフィルムを使用したものなど
直線状に開封するための様々な工夫が施されたものが知
られている。そして、カレーやシチュウ等のレトルト食
品の包装袋としては、これらのフィルムにアルミ箔を積
層した合成樹脂フィルムを、図4に示すように、その周
縁部2を約3〜10mm程度の巾で熱溶着した包装袋が
使用されている。使用に際してはこのような包装袋を熱
湯に漬けて内容物を加熱し、しかる後、これを熱湯より
取出し、上部側縁部の切断用ノッチ6より一方の手で押
さえ、他方の手で引き裂いて開封している。しかし、熱
湯より取出した包装袋は、内容品が加熱されているため
持ちづらく、濡れているので滑り易い。また、引裂きに
際して直線状に引き裂けるとはいえ、一方の側縁部より
他方の側縁部に向かって引き裂くにしたがって、表裏の
合成樹脂フィルムの引き裂かれる方向が僅かに分散して
他方の側縁溶着部の同じ箇所に収束しないことがあり、
その結果、開封切片を完全に切り離すことが出来ず、内
容品を出す際、邪魔になるという欠点があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明者等は
このような欠点を改良すべく種々検討した結果、本発明
を完成したもので、本発明は、使用に際して熱湯より取
り出した包装袋を容易に開封して内容物を取り出しでき
るようなレトルト用包装袋を提供することを目的とす
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明の要旨は手
で引き裂き開封するに際し直線的な方向性を有するレト
ルト用包装袋であって、該包装袋の側縁溶着部の上方に
切断用ノッチを設け、且つ、該切断用ノッチから開封し
たときに対応する位置の側縁溶着部に尖端部を有する未
溶着部を設けたことを特徴とするレトルト用包装袋であ
る。
【0005】即ち、本発明におけるレトルト用包装袋に
おいて、熱溶着されてなる把持部を設けてあるので、熱
せられた内容物が存在せずこの箇所を指で押さえ切断用
ノッチより引き裂いても指が熱くて持てないということ
はないし、指が滑ることもなく確実に把持することがで
きる。従って、容易に引き裂きを開始すことができ、対
向する側縁部に向かって引き裂くことができる。この
時、表裏2枚の合成樹脂フィルムの引裂き方向が次第に
ずれてくる場合があるが、本発明においては対向する側
縁溶着部に尖端部を有する未溶着部分があるので合成樹
脂フィルムの引裂き終点は、未溶着部分の尖端部に収束
し、その結果、表裏の合成樹脂フィルムは同じ箇所で完
全に切り離すことができ、内容物を容易に取り出せる。
該熱溶着されてなる把持部を形成するに際し、表面に微
小な凹凸が形成される様に布目や梨地のシ−ル面として
おけば指が滑らず好適であり、また、把持部に小孔を設
けておけば、小孔の縁部が滑止めになるので、さらに指
が滑ることを有効に防止できる。また、そこに箸の先を
通すことによって容易に熱湯より取り出すことができ、
或いは予め小孔に糸を通して出して置くことによっても
容易に熱湯より取り出すことができるという効果も有
る。また、両側縁部に切断用ノッチ及び尖端部を有する
未溶着部を設けておくことによって切断、開封がいずれ
の方向からも行えるので、より一層容易となる。
【0006】
【発明の実施の態様】本発明について詳細に説明する。
本発明で使用する表裏2枚の合成樹脂フィルムとして
は、アルミニウム箔を中心として一方の面はポリエチレ
ン、ポリプロピレン(CPP)等のポリオレフィン系の
熱接着性を有する樹脂層を、他方の面は二軸延伸ポリエ
ステル、二軸延伸ポリアミド、二軸延伸ポリプロピレン
等の比較的機械的強度のあるフィルムを使用した積層フ
ィルムを用いる。この比較的強度のあるフィルムは引裂
き性に方向性があるものが好ましく、場合によっては一
軸延伸フィルムを積層して引裂き方向性を付与しても良
いし、前述した延伸方向に偏りのあるいわゆるボ−イン
グ現象を有するフィルムを表裏に使用し、方向性を発現
させても良い。そして、この積層フィルムの厚さについ
ては特に制限はないが、一般的に30〜150μm程度
である。好ましい積層フィルムとして例示すると、ポリ
エステル12〜16μm/アルミ箔6〜9μm/CPP
60〜100μm、からなる積層フィルム、ポリエステ
ル12〜16μm/ナイロン15μm/アルミ箔6〜9
μm/CPP60〜100μm、からなる積層フィル
ム、ポリエステル12〜16μm/アルミ箔6〜9μm
/ナイロン15μm/CPP60〜100μmからなる
積層フィルム等である。なお、本発明はアルミニウム箔
が有る方が手で開封しやすいので好ましいが、必要に応
じてアルミニウム箔が無くても良い。
【0007】本発明では包装袋のどこに把持部を設けて
も良いが、内容品を取り出す作業性を考慮すると包装袋
上部が好ましく、包装袋の内容積の減少を小さく抑える
ことが出来るので、周縁熱溶着部に隣接することが好ま
しい。本発明では上記積層フィルムの熱接着樹脂層を内
側として対向させ、その周縁部を熱溶着して包装袋とす
る。通常、この種の包装袋の周縁熱溶着部の幅は約3〜
10mm程度であるが、本発明において、一方の側縁部
に熱溶着してなる把持部を設けるものであって、その把
持部の幅としては約10〜30mm程度である。熱溶着
されてなる把持部の形状としては任意であるが、例え
ば、包装袋の端部より所定の位置まで熱溶着されてなる
把持部としても良く、或いは側縁溶着部より突設して設
けてもよい。更には、把持部は全面が溶着されている必
要はなく、加熱された内容品が侵入してこなければ、未
溶着部が存在していても差し支えない。また、把持部は
前述したように小孔を設けることも可能なのでより好適
である。更に両側縁部に切断用ノッチを設けた熱溶着さ
れてなる把持部を設けても良い。尖端部を有する未溶着
部は、少なくとも切断用ノッチから開封した時に引裂線
が到達する位置に設けるのであり、隣り合う辺、又は対
向する辺に設ける。この未溶着部のくびれ深さとしては
約2〜4mm程度である。
【0008】本発明の包装袋を図面をもって説明する
と、図1はその平面図であり、図2は他の態様の包装袋
を示す平面図であり、更に図3は他の態様の包装袋を示
す平面図である。図1において、2枚の合成樹脂フィル
ム1、1’は熱接着層を対向させ、その周縁部2を熱溶
着する。その際、側縁部の一部に熱溶着されてなる把持
部3を設け、その熱溶着されてなる把持部3に尖端部を
有する未溶着部4を設ける。また側縁端部には切断用ノ
ッチ6を設ける。また、図2は他の態様の平面図であっ
て、この場合は一方の側縁溶着部にのみ熱溶着されてな
る把持部3を突設した状態で設け、他の側縁溶着部に尖
端部を有する未溶着部4を設ける。図3は、更に他の態
様の平面図であって、一方の側縁溶着部2より突設して
広巾側縁溶着部3を設けると共に該広巾側縁溶着部3の
上方に切断用ノッチ6を設け、該切断用ノッチ6より隣
接する上辺部に尖端部を有する未溶着部4を設ける。次
に実施例をもって更に詳細に本発明を説明するが、本発
明はこの実施例によって限定されるものではない。
【0009】
【実施例】実施例1 表裏の合成樹脂フィルムとして、ポリエステル12μm
/アルミ箔7μm/cpp60μmからなる積層フィル
ムを使用し、図1に示すような包装袋を作成した。包装
袋の大きさは幅が130mm、長さが170mmであ
り、1辺を残して周縁を溶着した。周縁溶着部の幅は8
mmで、広幅溶着部は12mmの帯状とし、その長さは
上端より60mmとした。切断用ノッチは上端溶着部よ
り約30mmの位置に設け、一軸延伸ポリエチレンより
なる引裂ガイドテ−プを接着剤にて表裏両方のフィルム
の外層に貼着した。未溶着部は三角形状とし、長さは5
mm、くびれ深さは4mmであった。この包装袋に開口
部分より内容物を充填し、溶着、封緘した。この包装袋
を熱湯に漬け内容物を加熱後、熱湯より取出し、切断用
ノッチより切断したところ、指に内容物の存在する部分
が触れることなくしっかり抑えることが出来、切断ノッ
チに十分な力を加えることが出来た。そして、表裏の合
成樹脂フィルムの切断線の終点は2mm程度ずれを生じ
たが、未溶着部の尖端で合体し、対向する側縁部溶着部
にて、切り離された。その結果、内容物は容易に注出す
ることが出来た。
【0010】実施例2 Tダイ装置を用いて製膜したポリアミドフィルムを縦方
向に2.5倍、横方向に3倍に二軸延伸した巾4000
mm、厚さ15μmのフィルムとした。このポリアミド
フィルムはその機械的方向に対して右45°方向の熱収
縮率は4.4%、左45°方向の熱収縮率は1.3%で
あって(100℃で30分間ボイルして測定)、その差
は3.1%であった。このポリアミドフィルムを用いて
その表面層に、厚さ12μmのポリエステルフィルム
を、その内層面に7μmのアルミ箔及び60μmのcp
pを積層した。積層フィルムを帯状にスリットし、底辺
が折目になるように二つ折畳み、上辺を残して左右の側
縁部を溶着し包装袋を作成した。包装袋の大きさは幅が
130mm、長さが170mmとした。周縁溶着部の幅
は8mmであり、上端部より50mmの側縁部に中心を
もつ半径約20mmの半円形状に熱溶着されてなる把持
部を設けた。この半円形状の熱溶着されてなる把持部に
直径4mm程度の小孔をあけ、熱湯より取り出しやすく
した。切断用ノッチは上辺部より30mmの位置に設け
た。包装袋の大きさは実施例1と同様であった。開口部
より内容物を充填し、溶着、封緘した。この包装袋を実
施例1と同様に、熱湯に漬け内容物を加熱後、箸を小孔
に通し熱湯より取出し、切断用ノッチより切断したとこ
ろ、指に内容物の存在する部分が触れることなくしっか
り抑えることが出来、切断ノッチに十分な力を加えるこ
とが出来た。そして、表裏の合成樹脂フィルムの切断線
の終点は3mm程度ずれを生じたが、三角形状の未溶着
部で合体し、対向する側縁部溶着部にて、切り離され
た。その結果、内容物は容易に注出することが出来た。
【0011】
【発明の効果】以上述べたように、本発明にかかるレト
ルト用包装袋は、周縁溶着部に熱溶着されてなる把持部
を設けてあるので掴みやすく、開封するに際して、加熱
された内容品の存在する部分に指が触れることがなくし
っかり抑えることが出来るので切断用ノッチより確実に
切断することが出来る。また、広巾側縁溶着部には尖端
部を有する未溶着部を設けてあるので、切断される表裏
の合成樹脂フィルムの切断線はこの部分に収束して切り
離すことが出来、その結果、内容物の取出しが容易であ
る等の効果を奏することが出来た。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかるレトルト用包装袋の平面図。
【図2】本発明にかかる他の態様のレトルト用包装袋の
平面図。
【図3】本発明にかかる他の態様のレトルト用包装袋の
平面図。
【図4】従来のレトルト用包装袋の平面図。
【符号の説明】
1 合成樹脂フィルム 2 周縁熱溶着部 3 熱
溶着されてなる把持部4 尖端部を有する未溶着部
5 小孔 6 切断用ノッチ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小国 盛稔 東京都中央区日本橋馬喰町1丁目4番16号 藤森工業株式会社内 (72)発明者 佐々木 昭 東京都中央区日本橋馬喰町1丁目4番16号 藤森工業株式会社内 (72)発明者 荒木田 真 東京都中央区日本橋馬喰町1丁目4番16号 藤森工業株式会社内 Fターム(参考) 3E064 AA04 BA22 BC01 BC02 BC04 BC18 EA30 HJ10 HP01 HP10

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 手で引き裂き開封するに際し直線的な方
    向性を有するレトルト用包装袋であって、該包装袋の側
    縁溶着部の上方に切断用ノッチを設け、且つ、該切断用
    ノッチから開封したときに対応する位置の側縁溶着部に
    尖端部を有する未溶着部を設けたことを特徴とするレト
    ルト用包装袋。
  2. 【請求項2】 前記包装袋が熱溶着されてなる把持部を
    有することを特徴とする請求項1記載のレトルト用包装
    袋。
  3. 【請求項3】 前記把持部に小孔を透設したことを特徴
    とする請求項1又は2記載のレトルト用包装袋。
JP10190542A 1998-07-06 1998-07-06 レトルト用包装袋 Pending JP2000025845A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10190542A JP2000025845A (ja) 1998-07-06 1998-07-06 レトルト用包装袋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10190542A JP2000025845A (ja) 1998-07-06 1998-07-06 レトルト用包装袋

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000025845A true JP2000025845A (ja) 2000-01-25

Family

ID=16259826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10190542A Pending JP2000025845A (ja) 1998-07-06 1998-07-06 レトルト用包装袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000025845A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006273334A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Daiwa Gravure Co Ltd 収納袋
US7156256B2 (en) 2001-05-14 2007-01-02 Kabushiki Kaisha Bandai Item taking-out container

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7156256B2 (en) 2001-05-14 2007-01-02 Kabushiki Kaisha Bandai Item taking-out container
JP2006273334A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Daiwa Gravure Co Ltd 収納袋

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10230971A (ja) 易開封性包装袋
KR20080036536A (ko) 수지로 만들어진 패키징 백
WO2018062126A1 (ja) スパウト付きパウチ
JP2008068889A (ja) 易開封パウチ
JP2007331805A (ja) チャック及びそれを用いた加熱殺菌可能なチャック付き袋
JP2000025845A (ja) レトルト用包装袋
JP3953582B2 (ja) 易開口包装袋及びその製造方法
JP6688666B2 (ja) ガゼット袋、及びガゼット袋の製造方法
JP4749568B2 (ja) 易開封包装袋
JP4710378B2 (ja) 易引き裂き性を有する包装袋
JP2000255596A (ja) ファスナーバッグおよびファスナー装置
JP2015013653A (ja) 袋体および包装体
JP2017088238A (ja) スパウト付きガゼット袋およびその製造方法
JP2002347833A (ja) フィンシール包装体
JP4082950B2 (ja) スパウト付きパウチ容器の製袋方法
JP2018131252A (ja) ガゼット袋
JP2014015244A (ja) 再封可能な袋体と該袋体を備えた物品
JP6926714B2 (ja) パウチ
JPH0948471A (ja) 易開封性袋
JPH0812947A (ja) 隠蔽型粘着テープ及びこれを用いた密封袋
JP4043592B2 (ja) 易開封袋
JP3325747B2 (ja) 包装袋およびスライスチーズ包装体
JP2568162Y2 (ja) 易開封性包装袋
JPS5834048Y2 (ja) 簡易開封構造を有する袋
JP2004359293A (ja) 易開封性包装袋およびその製造方法