JP2000023503A - 管理作業機 - Google Patents

管理作業機

Info

Publication number
JP2000023503A
JP2000023503A JP10211920A JP21192098A JP2000023503A JP 2000023503 A JP2000023503 A JP 2000023503A JP 10211920 A JP10211920 A JP 10211920A JP 21192098 A JP21192098 A JP 21192098A JP 2000023503 A JP2000023503 A JP 2000023503A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ridge
center
horizontal axis
rotary
claw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10211920A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4116154B2 (ja
Inventor
Yohei Kanao
尾 洋 平 金
Tsuneo Matsushita
下 恒 夫 松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Agribusiness Co Ltd
Original Assignee
Seirei Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seirei Industry Co Ltd filed Critical Seirei Industry Co Ltd
Priority to JP21192098A priority Critical patent/JP4116154B2/ja
Publication of JP2000023503A publication Critical patent/JP2000023503A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4116154B2 publication Critical patent/JP4116154B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 中耕除草や培土畝立などの管理作業を、所要
動力を低減しながら良好に行うことができる管理作業機
を提供する。 【解決手段】 軸芯方向の中央部にアップカット回転す
る第1爪軸筒21aを、第1爪軸筒の横側部にダウンカ
ット回転する第2爪軸筒21b,21cを配設して構成
する畝整形器Cを、その器先部の先端稜線部がアップカ
ット回転する第1爪軸筒の耕起幅の中央部に対応位置す
るように設けた。また、アップカット回転する第1爪軸
筒を、水平軸芯に対して一定角度に外方に低く傾斜する
軸芯の周りを回転する傾斜回転軸筒にしている。また、
耕耘爪の回転径を横軸ロ−タリの中央部寄りに配設する
耕耘爪のそれよりも小径にし、且つ、畝整形器の器先部
における左右の案内板部を、平面視で外端に至るほど横
軸ロ−タリから遠ざかるように後退傾斜させて設けてい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、圃場における畝の
成形、或いは圃場に形成されている畝に対しての中耕、
除草や培土等を行う管理作業機に関する。
【0002】
【従来の技術】圃場における畝の成形、或いは既に畝立
されている圃場の中耕、除草や培土等の管理作業は、自
走車に設けたロ−タリ耕耘部の横軸ロ−タリの進行方向
後方位に畝整形器を併設し、自走車を進行させて横軸ロ
−タリでもって平坦な圃場或いは既成の畝面及び谷部を
切削耕起し、その耕土を横軸ロ−タリ及び畝整形器の共
働によって盛り上げ、畝整形器の整形板部によって畝に
成形又は再成形する手法がとられており、前記横軸ロ−
タリは、その全体がダウンカット方向又はアップカット
方向に回転するものに構成されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来のものは、横軸ロ
−タリ全体がダウンカット方向又はアップカット方向に
回転するものであったから、横軸ロ−タリ全体がダウン
カット回転する前者においては、横軸ロ−タリによって
跳ねられる耕土が横軸ロ−タリの後方位を追従移行する
畝整形器前面との間に多量に滞積して抱き込み状態が生
じて所要動力が増大される上に、畝部への耕土の円滑な
移行も行われ難くて精斎な畝立を省動力に行うことが望
めず、また、踏み固め或いは土質などで圃場が著しく固
い場合にはダッシュ現象が生じて所期の作業が満足に行
われないという問題がある。
【0004】また、横軸ロ−タリ全体がアップカット回
転する後者においては、横軸ロ−タリとその後方を追従
移行する畝整形器の前面との間に多量の耕土が滞積して
抱き込み状態になることは回避されるけれども、横軸ロ
−タリ全体がアップカット回転する故に雑草の埋込機能
が劣って畝整形の仕上がりが悪くなり除草性能がよくな
いという問題があり、さらに、前後者のいずれもが、横
軸ロ−タリに配設する耕耘爪を全て同じ回転径にして設
けていたから、作物成育中の畝及び畝間の中耕除草や培
土を行う場合には、畝に立毛している作物の根部を耕耘
爪によって傷めてしまうといった問題もある。
【0005】本発明は、これ等の諸問題を解消すること
を目的としてなされたもので、目的を達成するため、次
のような技術的手段を講じた管理作業機にしている。
【0006】
【課題を解決するための手段】すなわち、自走車(A)に
連設されるセンタ−ドライブ型の横軸ロ−タリ(21)の
進行方向後方位に畝整形器(C)を装設し、横軸ロ−タリ
(21)で耕起した耕土を横軸ロ−タリ(21)と畝整形器
(C)の共働により横軸ロ−タリ(21)の軸芯方向横外側
方に移行して盛り上げて畝整形器(C)の整形板部(49)
で畝に成形するものにおいて、前記横軸ロ−タリ(21)
を、その全耕起幅の中央部に配設されて自走車(A)の進
行方向に向いてアップカット回転する第1爪軸筒(21
a)と、第1爪軸(21a)の軸芯方向横側部に配設され
て自走車(A)の進行方向に向いてダウンカット回転する
第2爪軸筒(21b)(21c)とで構成し、アップカット
回転する第1爪軸筒(21a)の耕起幅の中央に畝整形器
(C)の器先部(48)の先端稜線部(56)を対応位置させ
て畝整形器(C)を設けた管理作業機にしている。
【0007】また、上記の管理作業機において、横軸ロ
−タリ(21)の第1爪軸筒(21a)を、前記横軸ロ−タ
リ(21)の横幅方向中央部に位置するセンタ−ドライブ
ケ−ス(18)の左右横脇部に配設されて水平軸芯に対し
一定角度に外方に低く傾斜する軸芯の周りを回転する傾
斜回転軸筒に構成している。
【0008】さらに、横軸ロ−タリ(21)の軸芯方向外
端部寄りに配設する耕耘爪を、横軸ロ−タリ(21)の軸
芯方向中央部寄りに配設する耕耘爪の回転径よりも回転
径小にして設けている。また、横軸ロ−タリ(21)の軸
芯方向外端部寄りに配設する耕耘爪を、横軸ロ−タリ
(21)の軸芯方向中央部寄りに配設する耕耘爪の回転径
よりも回転径小にして設け、且つ、畝整形器(C)の器先
部(48)の先端稜線部(56)から左右に延出する案内板
部(57)を、平面視で外端に至るほど横軸ロ−タリ(2
1)から遠ざかるように後退傾斜させて設けている。
【0009】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施例について図
面を参照して説明する。図1は、本発明に係る管理作業
機を一部破断して示した側面図であり、この管理作業機
は、左右一対の駆動車輪(10)(10)によって走行する
自走車(A)と、自走車(A)の後部に配設するロ−タリ耕
耘部(B)と、ロ−タリ耕耘部(B)の後尾部分に着脱自在
に装着する畝整形器(C)等からなる。
【0010】自走車(A)は、ミッションケ−ス(11)か
ら前方に延設するフレ−ム部にエンジン(12)を搭載
し、そのエンジン(12)の動力を前記ミッションケ−ス
(11)内の伝動機構を経てミッションケ−ス下部の左右
の車軸(13)(13)に伝達して車軸(13)(13)に嵌着
された前記駆動車輪(10)(10)を回転駆動して走行す
るように構成される。
【0011】そして、ミッションケ−ス(11)から後方
に延設した操縦ハンドル(14)を握持し、その握持状態
において操作可能にハンドル(14)などに設けられてい
る各種の操作具類(15)を操作して運転するようになっ
ている。なお、(16)は前記フレ−ム部の前端部位に着
脱自在に装備されるバランスウエイト、(17)はエンジ
ンの出力部とミッションケ−スの入力部とを動力断続自
在に連動連結するメインクラッチ付の伝動機構である。
【0012】ロ−タリ耕耘部(B)の機枠は、前記ミッシ
ョンケ−ス(11)の後背上部に一体又は着脱自在に連設
されるセンタ−ドライブケ−ス(18)と、そのセンタ−
ドライブケ−ス(18)の上部から後方に延設される耕耘
部フレ−ム(19)と、耕耘部フレ−ム(19)から左右に
延設される耕耘部カバ−(20)等からなり、センタ−ド
ライブケ−ス(18)の下部に支承する横軸ロ−タリ(2
1)の回転圏の適宜外方を前記耕耘部カバ−(20)が被
蓋するように構成されている。なお、(22)は耕深設定
用の尾輪装置を着脱自在に取付ける尾輪支持部、(23)
は畝整形器(C)を着脱自在に取り付ける整形器装着部で
ある。
【0013】横軸ロ−タリ(21)は、前記センタ−ドラ
イブケ−ス(18)の下部の左右側部に左右一対のロ−タ
リ爪軸を左右対称状に設けてセンタ−ドライブ型に構成
されるのであるが、この横ロ−タリ(21)部を拡大して
示した図2〜図4においてはその左半部を図示してい
る。
【0014】図2〜図4において、左方のロ−タリ爪軸
は、センタ−ドライブケ−ス(18)に隣接する横脇部位
に配設される第1爪軸筒(21a)と、第1爪軸筒(21
a)の軸芯方向外側部位に配設される第2爪軸筒とで構
成されており、図示の実施例の第2爪軸筒は、軸芯方向
の内側に位置する内側軸筒(21b)と内側軸筒(21b)
の軸芯方向外側部位に位置する外側軸筒(21c)とに分
割構成されている。
【0015】そして、第1爪軸筒(21a)は、センタ−
ドライブケ−ス(18)の下部横側に設けられている傾斜
支持部(25)に回転自在に軸受支承して水平軸芯に対し
一定角度に外方が低く傾斜する軸芯の周りを傾斜回転す
るように設けられ、また、第2爪軸筒の内側軸筒(21
b)と外側軸筒(21c)とは、第1爪軸筒(21a)の内
孔を通って外延される水平回転軸(26)に回転筒(27)
を介して外嵌装着して水平回転軸(26)の軸芯周りに水
平回転するように設けられている。
【0016】しかして、上記のように配設する第1爪軸
筒(21a)と、第2爪軸筒の内側軸筒(21b)および外
側軸筒(21c)とを、センタ−ドライブケ−ス(18)等
に収容構成する耕耘伝動機構でもって回転駆動するよう
に構成されるのであるが、耕耘伝動機構は、前記第1爪
軸筒(21a)を時計方向に回転する第1伝動系と、第2
爪軸筒の内側軸筒(21b)および外側軸筒(21c)を第
1爪軸筒(21a)とは反対の方向(反時計方向)に回転
駆動する第2伝動系とで構成され、これらの第1及び第
2の両伝動系は次のように組成されている。
【0017】センタ−ドライブケ−ス(18)上部の入力
軸に設ける入力スプロケット(図示省略)と前記水平回
転軸(26)の中央部に楔着する受動スプロケット(28)
とにチエン(29)を掛回して第2伝動系が構成されると
共に、センタ−ドライブケ−ス(18)の内部において前
記第2伝動系から動力を得るように設けられた駆動ギヤ
(30)に噛合する受動ギヤ(31)を、前記水平回転軸
(26)に回転自在に外嵌し且つ傾斜支持部(25)の内径
部に回転自在に内嵌支持して設けて、その受動ギヤ(3
1)のボス部の外端寄り部位に一体的に設けたギヤ(3
2)を、前記第1爪軸筒(21a)の内径部に形設されて
いる内歯部(33)に噛合させて屈折伝動構造の第1伝動
系が構成され、第1伝動系が第1爪軸筒(21a)を水平
回転軸(26)に対して反対の時計方向に傾斜回転するよ
うに構成されている。
【0018】一方、水平回転軸(26)の外方突出部は雄
スプライン部に形成され、この雄スプライン部に、前記
回転筒(27)の内端内径部分に刻設されている雌スプラ
イン部を嵌合させて回転筒(27)を被着し、水平回転軸
(26)の軸芯部分に螺合するボルト(34)によって抜け
止め固定して取り付けている。
【0019】そして、回転筒(27)の外周部と、同部に
外嵌被着される第2爪軸筒の内側軸筒(21b)および外
側軸筒(21c)の内径部とが、多角形断面形状(例え
ば、6角形)に形成され、回転筒(27)に外嵌被着した
第2爪軸筒の内側軸筒(21b)および外側軸筒(21c)
は、緩み止め構造の締結具(35)(36)によって回転筒
(27)と一体的に回転するようにそれぞれ固定してい
る。したがって、第2爪軸筒の内側軸筒(21b)および
外側軸筒(21c)は、締結具(35)(36)を緩めること
によって回転筒(27)に対して軸芯方向に抜き挿し自在
であり、これらの内側軸筒(21b)、外側軸筒(21c)
は、回転筒(27)の軸芯方向に摺動し所望の位置に移動
させて固定することができる。
【0020】上述の第1爪軸筒(21a)と、第2爪軸筒
の内側軸筒(21b)および外側軸筒(21c)の外周部に
は各々耕耘爪が配設されるが、第1爪軸筒(21a)の外
周には同一回転面上を回転するなた爪(37)と偏心なた
爪(38)が回転方向に位相をずらして取り付けられ、こ
れらが第1爪軸筒(21a)の時計方向の回転によりアッ
プカット方向に回転して土中に打ち込まれ、センタ−ド
ライブケ−ス(18)下方の土壌を残耕なく耕起するよう
になっている。
【0021】また、第1爪軸筒(21a)に隣接する横側
部に配設される第2爪軸筒の内側軸筒(21b)の外周に
は、耕起土を軸芯方向の横外方に向けて螺旋状に横送り
する機能を備えた複数枚のディスク爪(39)が設けられ
ると共に、最外端のディスク爪(39a)よりも外側の部
位には、前記ディスク爪(39)群によって横送りされて
きた耕起土塊を細土する機能を持った細土用なた爪(4
0)が設けられている。
【0022】さらに、内側軸筒(21b)の軸芯方向外側
に位置する外側軸筒(21c)の外周には、内側軸筒(2
1b)のディスク爪(39)群によって横送りされて細土
用なた爪(40)で細土される耕起土を更に細かく砕くと
共に軸芯方向の外側に移行し外側上方に向けて跳ね上げ
る機能を備えたスプ−ン爪群が所定のように配設されて
いる。
【0023】図示の実施例においては、外側軸筒(21
c)に配設するスプ−ン爪群を、前記ディスク爪(39)
群に近い側に配設する内側スプ−ン爪(41a)と、内側
スプ−ン爪(41a)よりも軸芯方向の外側部分に配設す
る外側スプ−ン爪(41b)の二種群にして設け、外側ス
プ−ン爪(41b)の回転径を内側スプ−ン爪(41a)の
それよりも小径とし、小径な内側スプ−ン爪(41b)に
は跳ね上げ翼を付設して耕土跳ね上げ量を増大させてい
る。そして、これらの内側スプ−ン爪(41a)及び外側
スプ−ン爪(41b)と、前出のディスク爪(39)及び細
土用なた爪(40)とが、水平回転軸(26)並びに回転筒
(27)の反時計の回転によってダウンカット方向に回転
して土中に打ち込まれるようになっている。
【0024】なお、横軸ロ−タリ(21)全体としては、
図5にみられるように、軸芯方向の中央部に最大回転径
の耕耘爪(なた爪37、38)を配設すると共に、その
軸芯方向外側に配設する耕耘爪(ディスク爪39、細土
用なた爪40、スプ−ン爪41a、41b)群を軸芯方
向の左右端部に至るに従って順次回転径小にして設ける
か、或いは横軸ロ−タリ(21)の軸芯方向の中央部に配
設する耕耘爪(なた爪37、38)とその隣接外側部に
配設する耕耘爪(ディスク爪39又はそれとディスク爪
39及び細土用なた爪40)とを同径ないし略同径と
し、これらよりも外側に配設するスプ−ン爪(41a)
(41b)を、前記ディスク爪(39)等よりも小回転径に
して設けることとしている。
【0025】このような左右のロ−タリ爪軸からなる横
軸ロ−タリ(21)の回転圏の外方を被蓋する耕耘部カバ
−(20)は、図5に示すように、耕耘部フレ−ム(19)
から左右に水平状に張設する基体部(42)の左右端部に
ヒンジ等の回動取付部(43)を介して可動カバ−部(4
4)を上下方向に回動固定自在にそれぞれ連設し、さら
に、各々の可動カバ−部(44)の外端部に、別の回動取
付部(45)を介して側部カバ−体(46)を回動固定自在
に取り付けて構成されている。
【0026】そして、左右の可動カバ−部(44)の基体
部(42)に対する回動取付部(43)は、左右のロ−タリ
爪軸におけるディスク爪(39)群の外端部、ないし細土
用なた爪(40)を含むディスク爪(39)群の左右外端部
付近から上方に延長した仮想延長線(P1)上に位置させ
ている。つまり、第1爪軸筒(21a)のなた爪(37)
(38)と、第2爪軸筒(21b)のディスク爪(39)群或
いは細土用なた爪(40)を含むディスク爪(39)群によ
る耕起幅(L)の回転圏上方は、基体部(42)によって被
蓋し、それよりも左右外方部分の回転圏上方は、可動カ
バ−部(44)及び側部カバ−体(46)によって被蓋する
ようにしている。
【0027】しかして、中耕除草及び培土作業をする場
合には、耕耘部カバ−(20)の上面部において基体部
(42)と各可動カバ−部(44)との間に設けられている
開閉調節部(47)によって、図5のように可動カバ−部
(44)を上方に開動し、左右の側部カバ−体(46)も、
別の回動取付部(45)を支点として上方に開動させて図
5に示すように姿勢変更して作業するのである。
【0028】一方、ロ−タリ耕耘部(B)の機枠の整形器
装着部(23)に着脱自在に装備される畝整形器(C)は、
図6〜図7に示すように構成され、図8に示す相対位置
関係にして横軸ロ−タリ(21)の回転圏後側部分の後位
に配設される。図6〜図8において、畝整形器(C)は、
横軸ロ−タリ(21)の回転圏後側部分の後方に位置し、
横軸ロ−タリ(21)が耕起した耕土を左右に分捌き軸芯
方向の左右両外方に誘導する器先部(48)と、器先部
(48)の左右端部に連設して左右及び後方に拡翼状に延
出される左右の整形板部(49)とからなり、器先部(4
8)の後背内部に設けられている支持杆(50)を、前記
整形器装着部(23)に上下位置調節自在に差し込み、固
定具(51)で固定して装するようになっている。
【0029】前記支持杆(50)は、横軸(52)を中心に
して回動し得るように器先部(48)に取付られ、支持杆
(50)の下端部と器先部(48)との間に介装構成される
角度調節機構(53)を操作することにより、器先部(4
8)の下方前端の鋤先部(54)の俯仰角度を変えて対地
深浅度を調節設定できるようにしている。また、左右の
整形板部(49)間には開度調節機構(55)が設けられ、
この開度調節機構(55)を操作することにより、左右の
整形板部(49)の開き具合を調節して畝の整形高さを変
えることができるようになっている。
【0030】鋤先部(54)から上方に延出する器先部
(48)の先端稜線部(56)は、図1にみられるように、
横軸ロ−タリ(21)の回転圏後側部分からやや離間する
外方に沿う側面視形状に形成され、この先端稜線部(5
6)が、平面視(図8参照)においては、横軸ロ−タリ
(21)全体の横幅方向中央部に対応位置されるものとな
っている。
【0031】又、先端稜線部(56)から左右に延出する
左右の案内板部(57)(57)が、平面視において左右外
方に行くに従って横軸ロ−タリ(21)から遠ざかるよう
に後退傾斜され、この後退傾斜と、前記横軸ロ−タリ
(21)における耕耘爪配列を軸芯方向外側のものほど小
径とした構成とによって、横軸ロ−タリ(21)の回転圏
後側部分と左右の案内板部(57)(57)との間に、左右
側方に末広がりの空間ができるようにしている。そし
て、左右の案内板部(57)(57)の外端部は、第1爪軸
筒(21a)のなた爪(37)(38)と第2爪軸筒の内側軸
筒(21b)のディスク爪(39)群とによる耕起幅、ある
いは前記なた爪(37)(38)と細土用なた爪(40)を含
むディスク爪(39)群とによる耕起幅(L)の左右端部か
ら後方に延長した仮想延長線(P2)付近に対応位置させ
ている。
【0032】以上のように構成される管理作業機によっ
て中耕除草及び培土作業を行う際には、管理作業機を運
行して圃場の畝間に入れて横軸ロ−タリ(21)を稼働さ
せながら自走車(A)を前進走行させる。この場合、横軸
ロ−タリ(21)は、両側の畝(D)(D)に対して図9に示
しているように位置し、その第1爪軸筒(21a)のなた
爪(37)(38)はアップカット方向に回転し、第2爪軸
筒(21b)のディスク爪(39)群と細土用なた爪(40)
およびスプ−ン爪(41a)(41b)群はダウンカット方
向に回転しながら自走車(A)の走行につれて前進移行す
る。
【0033】そして、アップカット回転するなた爪(3
7)(38)群が、耕土を進行方向の前方に飛散しながら
畝(D)(D)間の谷底中央部分を残耕なく且つ溝形成状態
に耕起すると共に、前記なた爪(37)(38)の軸芯方向
外側部分に位置してダウンカット回転するディスク爪
(39)群と細土用なた爪(40)およびスプ−ン爪(41
a)(41b)群が、前記なた爪(37)(38)による耕耘
圏の外側部分、つまり、谷底両端部から両側の畝面部分
を耕耘するのであって、これらによる耕起土壌は、横軸
ロ−タリ(21)の後方に位置する畝整形器(C)の器先部
(48)の前面に受け止められて両側の畝(D)(D)の方に
誘導されて畝上に盛り上げられ、畝整形器(C)の左右の
整形板部(49)によって図10に2点鎖線で示している
ように高畝状に成形されるのである。
【0034】ところで、上記のように耕起して移動され
る耕土のうち、なた爪(37)(38)によるものは、アッ
プカット回転によって進行方向の前方に向けて飛散され
るから、耕土が畝整形器(C)の器先部前面との間に滞留
して抱込み状態になることが回避されて省負荷となり、
その耕土は、なた爪(37)(38)の横外側方に位置する
ディスク爪(40)群によって円滑に横送りされる。ま
た、ディスク爪(40)の横外側部に配設するスプ−ン爪
(41a)(41b)群は、軸芯方向の外側に位置するもの
が小径となっているので、成育中の作物に近いほど畝面
を薄く削ることとなって成育中の作物の根部を傷めるこ
とがなく、その削土とディスク爪(40)群によって横送
りされてきた耕土とを、省負荷で効率よく畝上に高く盛
ることができる。
【0035】なお、中耕除草等の作業を行うに際して、
畝幅や畝間隔が異なる場合には、第2爪軸筒(21b)
(21c)を適宜に軸芯方向にずらして畝幅の異なりに対
応したり、第2爪軸筒の外側軸筒(21c)、内側軸筒
(21b)を抜き外して、畝幅や畝間隔に合致するものを
差換装着して対応することができる。また、中耕除草等
の作業を行わない場合は、第2爪軸筒(21b)(21c)
を取外し、代わりに図11及び図12に示しているよう
に、通常のなた爪(37A)群を装着した爪軸筒(21d)
を取付けて一軸正逆転型の横軸ロ−タリとし、耕耘カバ
−(20)の可動カバ−部(44)および側部カバ−体(4
6)を図12に実線で示しているように姿勢復帰させる
とともに、畝整形器(C)を取り外して尾輪支持部(22)
に尾輪装置を取り付けることにより、一軸正逆転ロ−タ
リによる一般的な耕耘作業を行うことができる。
【0036】
【発明の効果】本発明に係る管理作業機は、自走車(A)
に連設されるセンタ−ドライブ型の横軸ロ−タリ(21)
の進行方向後方に畝整形器(C)を装設し、横軸ロ−タリ
(21)で耕起した耕土を横軸ロ−タリ(21)と畝整形器
(C)の共働により横軸ロ−タリ(21)の軸芯方向横外側
方に移行して盛り上げて畝整形器(C)の整形板部(49)
で畝に成形するものにおいて、前記横軸ロ−タリ(21)
を、その全耕起幅の中央部に配設されて自走車(A)の進
行方向に向いてアップカット回転する第1爪軸筒(21
a)と、第1爪軸(21a)の軸芯方向横側部に配設され
て自走車(A)の進行方向に向いてダウンカット回転する
第2爪軸筒(21b)(21c)とで構成し、アップカット
回転する第1爪軸筒(21a)の耕起幅の中央に畝整形器
(C)の器先部(48)の先端稜線部(56)を対応位置させ
ているから、横軸ロ−タリ(21)によって跳ねられる耕
土が畝整形器(C)の前面との間に多量に滞積して抱き込
み状態になるようなことが回避されながら全体としては
雑草の埋込機能がさして悪化することがなくて除草性能
及び畝整形の仕上がり状態のよい中耕除草、培土畝立を
省動力に行うことができる。加えて、圃場が固い場合で
も、アップカット回転する第1爪軸筒(21a)とダウン
カット回転する第2爪軸筒(21b)(21c)の背反回転
により耕耘爪の打ち込み反力が打ち消されてダッシュ現
象を生じることがなく、所期の作業を良好に行うことが
できる。
【0037】また、アップカット回転する第1爪軸筒
(21a)を、前記横軸ロ−タリ(21)の横幅方向中央部
に位置するセンタ−ドライブケ−ス(18)の左右横脇部
に配設して水平軸芯に対し一定角度に外方に低く傾斜す
る軸芯の周りを回転する傾斜回転軸筒に構成したので、
傾斜する第1爪軸筒(21a)の耕耘爪によって畝間の谷
底部となる部分が残耕なく耕起されてその谷底中央部に
排水溝が形成され、同部分の耕土が溝さらえ状に横側方
に移行排除されることとなって谷部が整斎で排水性のよ
い畝立状態となる。
【0038】さらに、横軸ロ−タリ(21)の軸芯方向外
端部寄りに配設する耕耘爪を、同ロ−タリ(21)の軸芯
方向中央部寄りに配設する耕耘爪の回転径よりも回転径
小にして設けてあるので、作物立毛中の畝に対して中耕
除草や培土を行う場合に、立毛作物に至近の畝面までを
耕起してもその立毛作物の根部を耕耘爪によって傷める
ような危惧がなくなって、範囲の広い中耕除草を効率的
且つ省動力に行うことができ、また、横軸ロ−タリ(2
1)とその後方に位置する畝整形器(C)の前面との間の
空間部が横側方に末広がり状になるから、畝整形器(C)
の前面に沿って横外側方に移行する耕土の移行がスム−
ズに行われて同部への耕土の抱き込み滞積がより少なく
なる。
【0039】また、横軸ロ−タリ(21)の軸芯方向外端
部寄りに配設する耕耘爪を、横軸ロ−タリ(21)の軸芯
方向中央部寄りに配設する耕耘爪の回転径よりも回転径
小にして設けるに加え、畝整形器(C)の器先部(48)の
先端稜線部(56)から左右に延出する案内板部(57)
を、平面視で外端に至るほど横軸ロ−タリ(21)から遠
ざかるように後退傾斜させて設けることにより、畝整形
器(C)の前面に沿っての耕土の横外側方移行が一層スム
−ズに行われ、益々良好且つ省動力に所期の作業をする
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る管理作業機の一部破断側面図であ
る。
【図2】図1の耕耘ロ−タリ部を抽出し拡大した側面図
である。
【図3】耕耘ロ−タリの左半部を示した背面図である。
【図4】耕耘ロ−タリの左半部の伝動断面展開図であ
る。
【図5】耕耘ロ−タリと耕耘部カバ−の相対位置を示し
た背面概略図である。
【図6】畝整形器の一部破断側面図である。
【図7】その畝整形器の一部を破断した正面図である。
【図8】畝整形器と耕耘ロ−タリとの相対位置を示した
平面概略図である。
【図9】本発明の管理作業機による作業態様説明図であ
る。
【図10】本発明の管理作業機による作業態様説明図で
ある。
【図11】管理作業機を通常の耕耘を行う体勢に変更し
た状態を示す側面図である。
【図12】図11の状態におけるロ−タリ耕耘部の背面
概略図である。
【符号の説明】
A 自走車 B ロ−タリ耕耘部 C 畝整形器 18 センタ−ドライブケ−ス 21 横軸ロ−タリ 21a 第1爪軸筒 21b 第2爪軸筒(内側軸筒) 21c 第2爪軸筒(外側軸筒) 37 なた爪 38 偏心なた爪 39 ディスク爪 40 細土用なた爪 41a 内側スプ−ン爪 41b 外側スプ−ン爪
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2B033 AA06 AB01 AB11 AC04 AC08 BA01 BA02 BA03 BB02 BC04 BD07 BD08 CA14 EA03 ED01 ED04 ED06 2B034 AA02 AA07 AA09 BA07 BC05 DA02 DA03 DB07 DB12 DB13

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自走車(A)に連設されるセンタ−ドライ
    ブ型の横軸ロ−タリ(21)の進行方向後方位に畝整形器
    (C)を装設し、横軸ロ−タリ(21)で耕起した耕土を横
    軸ロ−タリ(21)と畝整形器(C)の共働により横軸ロ−
    タリ(21)の軸芯方向横外側方に移行して盛り上げて畝
    整形器(C)の整形板部(49)で畝に成形するものにおい
    て、前記横軸ロ−タリ(21)を、その全耕起幅の中央部
    に配設されて自走車(A)の進行方向に向いてアップカッ
    ト回転する第1爪軸筒(21a)と、第1爪軸(21a)の
    軸芯方向横側部に配設されて自走車(A)の進行方向に向
    いてダウンカット回転する第2爪軸筒(21b)(21c)
    とで構成し、アップカット回転する第1爪軸筒(21a)
    の耕起幅の中央に畝整形器(C)の器先部(48)の先端稜
    線部(56)を対応位置させて畝整形器(C)を設けてある
    管理作業機。
  2. 【請求項2】 自走車(A)に連設されるセンタ−ドライ
    ブ型の横軸ロ−タリ(21)の進行方向後方位に畝整形器
    (C)を装設し、横軸ロ−タリ(21)で耕起した耕土を横
    軸ロ−タリ(21)と畝整形器(C)の共働により横軸ロ−
    タリ(21)の軸芯方向横外側方に移行して盛り上げて畝
    整形器(C)の整形板部(49)で畝に成形するものであっ
    て、前記横軸ロ−タリ(21)を、その全耕起幅の中央部
    に配設されて自走車(A)の進行方向に向いてアップカッ
    ト回転する第1爪軸筒(21a)と、第1爪軸(21a)の
    軸芯方向横側部に配設されて自走車(A)の進行方向に向
    いてダウンカット回転する第2爪軸筒(21b)(21c)
    とで構成し、アップカット回転する第1爪軸筒(21a)
    の耕起幅の中央に畝整形器(C)の器先部(48)の先端稜
    線部(56)を対応位置させて畝整形器(C)を設けてある
    管理作業機において、前記第1爪軸筒(21a)を、横軸
    ロ−タリ(21)の横幅方向中央部に位置するセンタ−ド
    ライブケ−ス(18)の左右横脇部に配設されて水平軸芯
    に対し一定角度に外方に低く傾斜する軸芯の周りを回転
    する傾斜回転軸筒に構成してある管理作業機。
  3. 【請求項3】 自走車(A)に連設されるセンタ−ドライ
    ブ型の横軸ロ−タリ(21)の進行方向後方位に畝整形器
    (C)を装設し、横軸ロ−タリ(21)で耕起した耕土を横
    軸ロ−タリ(21)と畝整形器(C)の共働により横軸ロ−
    タリ(21)の軸芯方向横外側方に移行して盛り上げて畝
    整形器(C)の整形板部(49)で畝に成形するものであっ
    て、前記横軸ロ−タリ(21)を、その全耕起幅の中央部
    に配設されて自走車(A)の進行方向に向いてアップカッ
    ト回転する第1爪軸筒(21a)と、第1爪軸(21a)の
    軸芯方向横側部に配設されて自走車(A)の進行方向に向
    いてダウンカット回転する第2爪軸筒(21b)(21c)
    とで構成し、アップカット回転する第1爪軸筒(21a)
    の耕起幅の中央に畝整形器(C)の器先部(48)の先端稜
    線部(56)を対応位置させて畝整形器(C)を設けてある
    管理作業機において、前記横軸ロ−タリ(21)の軸芯方
    向外端部寄りに配設する耕耘爪を、横軸ロ−タリ(21)
    の軸芯方向中央部寄りに配設する耕耘爪の回転径よりも
    回転径小にして設けてある管理作業機。
  4. 【請求項4】 自走車(A)に連設されるセンタ−ドライ
    ブ型の横軸ロ−タリ(21)の進行方向後方位に畝整形器
    (C)を装設し、横軸ロ−タリ(21)で耕起した耕土を横
    軸ロ−タリ(21)と畝整形器(C)の共働により横軸ロ−
    タリ(21)の軸芯方向横外側方に移行して盛り上げて畝
    整形器(C)の整形板部(49)で畝に成形するものであっ
    て、前記横軸ロ−タリ(21)を、その全耕起幅の中央部
    に配設されて自走車(A)の進行方向に向いてアップカッ
    ト回転する第1爪軸筒(21a)と、第1爪軸(21a)の
    軸芯方向横側部に配設されて自走車(A)の進行方向に向
    いてダウンカット回転する第2爪軸筒(21b)(21c)
    とで構成し、アップカット回転する第1爪軸筒(21a)
    の耕起幅の中央に畝整形器(C)の器先部(48)の先端稜
    線部(56)を対応位置させて畝整形器(C)を設けてある
    管理作業機において、前記横軸ロ−タリ(21)の軸芯方
    向外端部寄りに配設する耕耘爪を、横軸ロ−タリ(21)
    の軸芯方向中央部寄りに配設する耕耘爪の回転径よりも
    回転径小にして設けるとともに、前記畝整形器(C)の器
    先部(48)の先端稜線部(56)から左右に延出する案内
    板部(57)を、平面視で外端に至るほど横軸ロ−タリ
    (21)から遠ざかるように後退傾斜させて設けてある管
    理作業機。
JP21192098A 1998-07-09 1998-07-09 管理作業機 Expired - Fee Related JP4116154B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21192098A JP4116154B2 (ja) 1998-07-09 1998-07-09 管理作業機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21192098A JP4116154B2 (ja) 1998-07-09 1998-07-09 管理作業機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000023503A true JP2000023503A (ja) 2000-01-25
JP4116154B2 JP4116154B2 (ja) 2008-07-09

Family

ID=16613865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21192098A Expired - Fee Related JP4116154B2 (ja) 1998-07-09 1998-07-09 管理作業機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4116154B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011115171A (ja) * 2011-02-02 2011-06-16 Yanmar Co Ltd 歩行型管理機
CN104904345A (zh) * 2015-01-05 2015-09-16 黑龙江辉桐农业机械制造有限公司 垄体整形装置
CN114531986A (zh) * 2022-03-03 2022-05-27 星光农机股份有限公司 一种田间作业机具的耕深控制方法及装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011115171A (ja) * 2011-02-02 2011-06-16 Yanmar Co Ltd 歩行型管理機
CN104904345A (zh) * 2015-01-05 2015-09-16 黑龙江辉桐农业机械制造有限公司 垄体整形装置
CN114531986A (zh) * 2022-03-03 2022-05-27 星光农机股份有限公司 一种田间作业机具的耕深控制方法及装置
CN114531986B (zh) * 2022-03-03 2023-08-11 星光农机股份有限公司 一种田间作业机具的耕深控制方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4116154B2 (ja) 2008-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100888630B1 (ko) 프론트 로타리 작업기구를 가지는 작업기계
JP2000023503A (ja) 管理作業機
JP4205599B2 (ja) 代掻作業機
CN111328636B (zh) 一种菌粮套种铺棒车
JP2000023504A (ja) 管理作業機のロ−タリ耕耘装置
JP4728154B2 (ja) 管理機
JP3977933B2 (ja) 管理作業用耕耘ロータリ
JPH1042603A (ja) 正逆転耕耘装置
JP3266892B1 (ja) 多用途農作業機及びそれに用いる回転方向変換装置
JP3979520B2 (ja) 複合耕耘装置
JP3997350B2 (ja) 歩行型耕耘機
CN2572740Y (zh) 螺旋锯耕播种机
JPH0534921B2 (ja)
KR200199115Y1 (ko) 배토판을 갖는 트랙터용 갓돌림 배토기
KR200207879Y1 (ko) 이랑쟁기를 구비하는 원판쟁기
JPH057961B2 (ja)
KR100330776B1 (ko) 이랑쟁기를 구비하는 원판쟁기
JPH0215165B2 (ja)
JP2001016907A (ja) 多機能農作業機
JPS60723Y2 (ja) ロ−タリ−作業機
JP3455288B2 (ja) 畦塗機の掻上げロータリ
KR19990014430A (ko) 경운기에 장착하여 사용토록된 다목적 밭갈이기
JPH0528963Y2 (ja)
KR200207884Y1 (ko) 이랑쟁기를 구비하는 원판쟁기
KR100330775B1 (ko) 이랑쟁기를 구비하는 원판쟁기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070605

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070801

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080417

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees