JP2000021884A - 半導体素子における配線形成方法 - Google Patents

半導体素子における配線形成方法

Info

Publication number
JP2000021884A
JP2000021884A JP10191465A JP19146598A JP2000021884A JP 2000021884 A JP2000021884 A JP 2000021884A JP 10191465 A JP10191465 A JP 10191465A JP 19146598 A JP19146598 A JP 19146598A JP 2000021884 A JP2000021884 A JP 2000021884A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
forming
groove
thin film
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10191465A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4307592B2 (ja
Inventor
Kazuhide Abe
一英 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP19146598A priority Critical patent/JP4307592B2/ja
Priority to US09/346,943 priority patent/US6103618A/en
Publication of JP2000021884A publication Critical patent/JP2000021884A/ja
Priority to US09/609,930 priority patent/US6514848B1/en
Priority to US10/320,582 priority patent/US6903008B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4307592B2 publication Critical patent/JP4307592B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76831Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers in via holes or trenches, e.g. non-conductive sidewall liners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/7684Smoothing; Planarisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • H01L21/76844Bottomless liners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76853Barrier, adhesion or liner layers characterized by particular after-treatment steps
    • H01L21/76855After-treatment introducing at least one additional element into the layer
    • H01L21/76859After-treatment introducing at least one additional element into the layer by ion implantation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76853Barrier, adhesion or liner layers characterized by particular after-treatment steps
    • H01L21/76861Post-treatment or after-treatment not introducing additional chemical elements into the layer
    • H01L21/76862Bombardment with particles, e.g. treatment in noble gas plasmas; UV irradiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76871Layers specifically deposited to enhance or enable the nucleation of further layers, i.e. seed layers
    • H01L21/76876Layers specifically deposited to enhance or enable the nucleation of further layers, i.e. seed layers for deposition from the gas phase, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • H01L21/76879Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material by selective deposition of conductive material in the vias, e.g. selective C.V.D. on semiconductor material, plating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • H01L21/76882Reflowing or applying of pressure to better fill the contact hole
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76885By forming conductive members before deposition of protective insulating material, e.g. pillars, studs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76853Barrier, adhesion or liner layers characterized by particular after-treatment steps
    • H01L21/76865Selective removal of parts of the layer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 微細ダマシンCu配線に対する下地膜からの
結晶的な影響を抑制することにより、EM耐性に優れた
半導体素子における配線形成方法を提供する。 【解決手段】 下地基板に形成したいパターンに応じた
溝117を形成する工程と、前記溝を形成した下地基板
に後に形成される配線の結晶性を向上させるための下地
層を形成する工程と、配線材料の薄膜を形成する工程
と、配線材料の薄膜を形成した下地基板に対してその薄
膜を前記溝内に埋め込むための熱処理をする工程と、前
記熱処理した薄膜の形成面側を、所定量研磨し、配線を
形成する工程を施す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体素子におけ
る配線形成方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】Al配線に代わる次世代配線材料として
Cuが注目されている。1.69μΩcmの低い抵抗を
有することもさることながら、優れたエレクトロマイグ
レーション(EM)耐性が得られるためである。しかし
ながら、配線の微細化による電流密度の増加に対して、
高い信頼性を確保するためには、Cu自身の強化が必要
になる。Cu膜のEM耐性向上のためには、Cu膜の結
晶性を改良する方法が、一つには考えられる。そのた
め、〈111〉に高配向したTiN膜の下地の使用が有
効である。〈111〉に高配向したTiN膜上では、C
u膜も〈111〉に強く配向するためである(参考文
献:Extend Abstracts ofthe
1997 International Confer
ence on Solid Stare Devic
es and Materials,1997.pp.
298−299)。
【0003】近年、絶縁膜の平坦化技術として導入され
ている化学的機械的研磨(CMP:Chemical
Mechanical Polishing)技術が、
ダマシンCu配線の形成にも使われ始めている背景があ
る。ダマシン配線の適用は、反応性イオンエッチング
(RIE)による微細な配線形成がCuでは困難である
という問題を解消し、層間膜の優れた段差被覆性を不要
にする利点がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ダマシ
ン法により加工した配線は従来のRIE加工の配線とは
異なり、Cu配線の下部だけではなく、側壁部において
も下地膜からの結晶的な影響を受けると考えられる。そ
のため、側壁に接するCuグレインをエッジ領域(Ed
ge region)、それ以外のCuグレインを中央
領域(Center region)と分類分けを行
い、それぞれのグレインの配向性を解析した。その解析
を行った配線の幅は5μmであり、Cuの平均グレイン
サイズは0.9μmである。
【0005】その結果、エッジ領域は中央領域に比べ、
〈111〉配向したCuグレインが減少することがわか
った。このことは、上記の考え方を支持する。また、配
線幅が狭くなるにつれ、前記の下地膜の利用によるCu
膜の結晶性改善効果が小さくなることもわかっている。
本発明は、上記問題点を除去し、微細ダマシンCu配線
に対する下地膜からの結晶的な影響を抑制することによ
り、EM耐性に優れた半導体素子における配線形成方法
を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために、 〔1〕半導体素子における配線形成方法において、下地
基板に形成したいパターンに応じた溝を形成する工程
と、前記溝を形成した下地基板に後に形成される配線の
結晶性を向上させるための下地層を形成する工程と、配
線材料の薄膜を形成する工程と、前記配線材料の薄膜を
形成した下地基板に対してこの薄膜を前記溝内に埋め込
むための熱処理をする工程と、前記熱処理した薄膜の形
成面側を、所定量研磨し、配線を形成する工程を施すよ
うにしたものである。
【0007】〔2〕半導体素子における配線形成方法に
おいて、下地基板に形成したいパターンに応じた溝を形
成する工程と、前記溝を形成した下地基板に後に形成さ
れる配線の結晶性を向上させるための下地層を形成する
工程と、絶縁膜もしくは後の配線の結晶性を改善しない
下地層を形成する工程と、エッチバックにより前記溝の
側壁部に絶縁膜もしくは後に形成される配線の結晶性を
改善しない下地層を形成する工程と、配線材料の薄膜を
形成する工程と、前記配線材料の薄膜を形成した下地基
板に対してこの薄膜を前記溝内に埋め込むための熱処理
をする工程と、前記熱処理した薄膜の形成面側を、所定
量研磨し、配線を形成する工程を施すようにしたもので
ある。
【0008】〔3〕半導体素子における配線形成方法に
おいて、下地基板に形成したいパターンに応じた溝を形
成する工程と、前記溝を形成した下地基板に後に形成さ
れる配線の結晶性を向上させるための下地層を形成する
工程と、前記下地層を非晶質化する工程と、前記溝の側
壁以外の非晶質化した下地層を除去する工程と、配線材
料の薄膜を形成する工程と、前記配線材料の薄膜を形成
した下地基板に対してこの薄膜を前記溝内に埋め込むた
めの熱処理をする工程と、前記熱処理した薄膜の形成面
側を、所定量研磨し、配線を形成する工程を施すように
したものである。
【0009】〔4〕半導体素子における配線形成方法に
おいて、下地基板に形成したいパターンに応じた溝を形
成する工程と、前記溝を形成した下地基板に後に形成さ
れる配線の結晶性を向上させるための下地層を形成する
工程と、レジストあるいは絶縁膜を形成する工程と、前
記レジストあるいは絶縁膜をエッチバックにより溝の中
にこのレジストあるいは絶縁膜を残す工程と、前記下地
層を溝の底部のみに残す工程と前記溝の中のレジストあ
るいは絶縁膜を除去する工程と、配線材料の薄膜を形成
する工程と、前記配線材料の薄膜を形成した下地基板に
対してこの薄膜を前記構内に埋め込むための熱処理をす
る工程と、前記熱処理した薄膜の形成面側を、所定量研
磨し、配線を形成する工程を施すようにしたものであ
る。
【0010】〔5〕半導体素子における配線形成方法に
おいて、下地基板に後に形成される配線の結晶性を向上
させるための下地層をパターニングする工程と、前記下
地層に対応するとともに、下地基板に形成したいパター
ンに応じた溝を形成する工程と、配線材料の薄膜を形成
する工程と、前記配線材料の薄膜を形成した下地基板に
対してこの薄膜を前記溝内に埋め込むための熱処理をす
る工程と、前記熱処理した薄膜の形成面を、所定量研磨
し、配線を形成する工程を施すようにしたものである。
【0011】〔6〕上記〔1〕、〔2〕、〔3〕、
〔4〕又は〔5〕記載の半導体素子における配線形成方
法において、前記配線の結晶性を向上させるための下地
層として、TiNとTiの積層膜、TiN膜から選ばれ
る少なくとも1種類を用いるようにしたものである。 〔7〕上記〔2〕記載の半導体素子における配線形成方
法において、前記配線の結晶性を改善しない下地層とし
て、W、Mo及びTaから選ばれる少なくとも1種の材
料を用いるようにしたものである。
【0012】〔8〕上記〔1〕、〔2〕、〔3〕、
〔4〕又は〔5〕記載の半導体素子における配線形成方
法において、前記配線形成材料を、銅もしくは銅合金、
あるいはアルミニウムもしくはアルミニウム合金とする
ようにしたものである。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、詳細に説明する。図1は本発明の第1実施例を示す
半導体素子における配線形成工程断面図である。 (1)まず、図1(A)に示すように、配線を形成した
い下地基板111として半導体基板113上に中間絶縁
膜115を備えたものを用いる。
【0014】(2)次に、図1(B)に示すように、セ
ル部と周辺部のグローバルな平坦化のためにCMPによ
り所定量中間絶縁膜115の研磨を行う。その後、形成
したいパターンに応じた配置で溝117を、公知のリソ
グラフィー技術及びエッチング技術により形成する。 (3)次に、図1(C)に示すように、Cuの結晶性を
向上させる役割を担う下地として、ここでは、IMP
(Ion Metal Plasuma)スパッタ、コ
リメートスパッタ、ロングスロースパッタ等の指向性を
高めた成膜法により、100Åの膜厚を有するTi膜1
19及び400Åの膜厚を有するTiN膜121を、真
空中で連続して成膜する。
【0015】例えば、Ti膜119はArガスを流しな
がら、DCパワー3〜5kW、RFパワー2〜4kW、
成膜圧力10〜50mTorrの条件で、TiN膜12
1はN2 ガスを流しながら、DCパワー4〜8kW、R
Fパワー1.5〜4kW、成膜圧力25〜40mTor
rの条件でIMPスパッタにより形成する。この時、T
i膜119及びTiN膜121を指向性を高めたスパッ
タ方法で堆積することにより溝の側壁への堆積を抑制す
る。
【0016】(4)次に、図1(D)に示すように、薄
膜としてCu膜123を7000Åの膜厚で、スパッタ
法により堆積する。スパッタ時のパワーは8kW、Ar
圧力は0.8mTorrとしている。Cu膜123の形
成が済んだ下地に対して、スパッタ装置の成膜室から出
すことなく、超高真空中(ここでは10-10 Torr程
度の真空)で熱処理を行う。この熱処理によりCuがリ
フローし、溝117をCuで埋め込むことができる。
【0017】(5)次いで、図1(E)に示すように、
溝部以外の不要なCu膜、TiN膜を化学的機械研磨法
(CMP)により除去する。使用するスラリーはAl2
3ベースのものであり、スラリーとH2 2 を3:1
の割合で混合する。キャリアのダウンフォースは3ps
i(ポンド・スケア・インチ)、キャリア及びテーブル
スピードはそれぞれ30rpmとする。不要なCu膜、
TiN膜の除去が済むと、所望のCu配線125が得ら
れる。
【0018】この実施例では、Cuの結晶性を向上させ
る下地として、TiN/Ti積層膜を用いたが、Tiの
直接窒化膜(例えば、Ti膜を760℃、30secで
2雰囲気で熱処理をして形成)を用いても良い。ま
た、ここでは、配線材料にCuを用いているが、アルミ
ニウムあるいはアルミニウム合金を用いても良い。本発
明によれば、指向性を高めた下地膜の成膜により、溝側
壁部におけるCu下地膜の堆積膜厚は極薄膜になる。そ
のため、溝側壁に接するCuグレインの側壁下地層から
の結晶的な影響を抑制でき、主に溝底部の下地膜により
Cuの結晶性が改善されるため、ダマシンCu配線にお
いて優れたEM耐性を実現できる。本発明は、工程数は
以下に述べる実施例に比べて最も少ない。
【0019】次に、本発明の第2実施例について説明す
る。図2は本発明の第2実施例を示す半導体素子におけ
る配線形成工程断面図である。 (1)まず、図2(A)に示すように、配線を形成した
い下地基板211として、この実施例では半導体基板2
13上に中間絶縁膜215を備えたものを用いる。
【0020】(2)次に、図2(B)に示すように、セ
ル部と周辺部のグローバルな平坦化のためにCMPによ
り所定量中間絶縁膜215の研磨を行う。その後、形成
したいパターンに応じた配置で溝217を、公知のリソ
グラフィー技術及びエッチング技術により形成する。 (3)次に、図2(C)に示すように、Cuの結晶性を
向上させる役割を担う下地として、ここでは、スパッタ
法を用いて100Åの膜厚を有するTi膜219及び4
00Åの膜厚を有するTiN膜221を、真空中で連続
して成膜する。例えば、Ti膜219はArガスを流し
ながら、パワー1kW、成膜圧力2mTorrの条件
で、TiN膜221はN2 ガスを流しながら、パワー5
kW、成膜圧力9mTorrの条件で形成する。次に、
SiN膜223を化学的気相成長法(Chemical
Vapor Deposition:CVD)により
形成する。
【0021】この実施例では、成膜温度420℃、チャ
ンバー圧力4Torr、RFパワー500Wの成膜条件
にてSiH4 、NH3 、N2 ガスを用いて、SiN膜2
23を500Å堆積する。 (4)次に、図2(D)に示すように、SiN膜223
の形成が済んだ下地基板に対して、溝側壁部以外のSi
N膜223を異方性エッチングにより除去する。ここで
は、RFパワー1300W、チャンバー圧力40mTo
rrの条件にて、CHF3 、COガスを用いてエッチン
グを行う。
【0022】(5)次いで、図2(E)に示すように、
薄膜としてCu膜227を7000Å、スパッタ法によ
り堆積する。ここで、スパッタ時のパワーは8kW、A
r圧力は0.8mTorrとしている。次いで、Cu膜
227の形成が済んだ下地基板に対して、スパッタ装置
の成膜室から出すことなく、超高真空中(ここでは10
-10 Torr程度の真空)で熱処理を行う。この熱処理
により、Cuがリフローし、溝217をCuで埋め込む
ことができる。
【0023】(6)次に、図2(F)に示すように、溝
部以外の不要なCu膜227、SiN膜223、TiN
膜221、Ti膜219を化学的機械研磨法(CMP)
により除去する。使用するスラリーはAl2 3 ベース
のものであり、スラリーとH 2 2 を3:1の割合で混
合する。キャリアのダウンフォースは3psi、キャリ
ア及びテーブルスピードはそれぞれ30rpmとする。
不要なCu膜227、SiN膜223、TiN膜22
1、Ti膜219の除去が済むと、所望のCu配線22
9が得られる。
【0024】この実施例によれば、Cu配線229は溝
底部の下地膜のみに接触するため、溝底部からの結晶情
報を引き継ぐことができる。したがって、溝側壁に接す
るCuグレインの側壁下地層からの結晶的な影響を制御
でき、ダマシンCu配線において優れたEM耐性を実現
できる。次に、本発明の第3実施例について説明する。
【0025】図3は本発明の第3実施例を示す半導体素
子における配線形成工程断面図である。 (1)上記第2実施例で示した図2(A)〜図2(B)
までと同じ工程(説明は省略する)を経た後に、図3
(A)に示すように、Cuの結晶性を向上させる役割を
担う下地として、スパッタ法を用いて100Åの膜厚を
有するTi膜319及び400Åの膜厚を有するTiN
膜321を、真空中で連続して成膜する。なお、ここで
は、配線を形成したい下地基板311として半導体基板
313上に中間絶縁膜315を備えたものを用いる。
【0026】(2)次に、図3(B)に示すように、例
えば加速電圧10keV、ドーズ量1×1015cm-2
条件にてBイオン注入することによって、TiN/Ti
積層膜の最表面層のみ非晶質化し、非晶質層323を形
成する。この時、ArスパッタによるTiN/Ti積層
膜表面層の非晶質化を行っても構わない。
【0027】(3)次に、図3(C)に示すように、C
u下地層の非晶質化が済んだ下地に対して、溝側壁部以
外の非晶質層を異方性エッチングにより除去する。例え
ば、RFパワー70W、マイクロ波400mA、チャン
バー圧力5mTorrでBCl3 及びCl2 ガスを導入
した条件でエッチングを行う。 (4)次いで、図3(D)に示すように、図2(E)以
降に示した工程を同様に施すことにより、所望のCu配
線327が得られる。
【0028】この実施例によれば、イオン注入あるいは
ArによるスパッタによりCuの下地層の結晶性を変質
させることにより、溝側壁に接するCuグレインの側壁
下地層からの結晶的な影響を抑制できるため、第2実施
例に比べて工程数を減らすことができる。ダマシンCu
配線のEM耐性の向上もさることながら、第2実施例に
比べ低抵抗なCuの断面積をより大きくすることがで
き、配線抵抗も下げられる。つまり、TiN膜の表面が
非晶質化されるので、下地層の厚みは、実質的には、T
iN/Ti積層膜の厚みにすぎない。
【0029】次に、本発明の第4実施例について説明す
る。図4は本発明の第4実施例を示す半導体素子におけ
る配線形成工程断面図である。 (1)第2実施例で示した図2(B)までと同じ工程
(説明は省略する)を経た後に、図4(A)に示すよう
に、Cuの結晶性を向上させる役割を担う下地として、
スパッタ法を用いて100Åの膜厚を有するTi膜41
9及び400Åの膜厚を有するTiN膜421を、真空
中で連続して成膜する。なお、ここでは、配線を形成し
たい下地基板411として半導体基板413上に中間絶
縁膜415を備えたものを用いる。
【0030】(2)次に、図4(B)に示すように、レ
ジスト423を塗布する。 (3)次に、図4(C)に示すように、レジスト423
のエッチバックを行う。このエッチバックにより、溝の
中にレジスト423を残す。 (4)続いて、図4(D)に示すように、溝の外及び側
壁部のTiN/Ti積層膜を異方性エッチングにより除
去する。例えば、RFパワー80W、マイクロ波300
mA、チャンバー圧力10mTorrで100%C12
ガスを導入した条件でエッチングを行う。このとき、レ
ジスト:TiNのエッチレートは1:2程度が得られ
る。溝の中のレジストをアッシング除去した後に、図2
(E)以降に示した工程を同様に施すことにより、所望
のCu配線431が得られる。なお、Cu配線427の
底部には、Ti膜427とTiN膜429が残される。
【0031】この実施例によれば、優れたEM耐性を有
するダマシンCu配線を実現しつつ、溝側壁部における
Cuの下地膜を除去することにより、Cuの断面積をよ
り大きくすることが可能であり、第1乃至第3実施例よ
りも配線抵抗を下げることができる。次に、本発明の第
5実施例について説明する。
【0032】図5は本発明の第5実施例を示す半導体素
子における配線形成工程断面図である。 (1)図2(A)と同じ工程(説明は省略する)を経た
後に、CMPにより中間絶縁膜を研磨する。次に、図5
(A)に示すように、Cuの結晶性を向上させる役割を
担う下地として、スパッタ法を用いてTi膜517及び
TiN膜519を、真空中で連続して成膜する。Ti膜
517及びTiN膜519の堆積膜厚は、それぞれ10
0Å及び400Åとする。このTi膜517及びTiN
膜519を公知のリソグラフィー技術及びエッチング技
術によりパターニングする。なお、ここでは、配線を形
成したい下地基板511として半導体基板513上に中
間絶縁膜515を備えたものを用いる。
【0033】(2)次に、図5(B)に示すように、層
間絶縁膜521を成膜し、形成したいパターンに応じた
配置で溝523を形成する。この時、溝底部にはパター
ニングされたTiN膜519が露出している。 (3)続いて、図5(C)に示すように、第2実施例で
示した図2(E)以降に示した工程を同様に施すことに
より、所望のCu配線525が得られる。
【0034】この実施例によれば、Cuの下地膜を予め
パターニングしておくことにより、溝の中をCuのみで
埋めることを可能にする。そのため、第1乃至第4実施
例に比べ、Cu配線の断面積は最も大きくなるため、こ
の実施例によれば、さらに配線抵抗を低減することがで
きる。また、Cuの結晶性は溝底部の下地膜の部分の影
響だけを受けるために、優れたEM耐性を有するダマシ
ンCu配線も実現できる。第1、第2実施例のように溝
の中にCuの下地層が形成されていないため、下地層の
厚さをさらに厚くすることにより、ダマシンCu配線の
結晶性の一層の向上も可能にする。
【0035】なお、本発明は、上記実施例に限定される
ものではなく、本発明の趣旨に基づき種々の変形が可能
であり、それらを本発明の範囲から排除するものではな
い。
【0036】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明に
よれば、次のような効果を奏することができる。 (A)請求項1、6又は8記載の発明によれば、指向性
を高めた下地膜の成膜により、溝側壁部における配線下
地膜の堆積膜厚は極薄膜になる。そのため、溝側壁に接
する配線グレインの側壁下地層からの結晶的な影響を抑
制でき、主に溝底部の下地膜により配線の結晶性が改善
されるため、ダマシン配線において優れたEM耐性を実
現できる。
【0037】(B)請求項2、6、7又は8記載の発明
によれば、配線は溝底部の下地膜のみに接触するため、
溝底部からの結晶情報を引き継ぐ。したがって、溝側壁
に接する配線グレインの側壁下地層からの結晶的な影響
を制御でき、ダマシン配線において優れたEM耐性を実
現できる。 (C)請求項3、6又は8記載の発明によれば、イオン
注入あるいはArによるスパッタにより配線の下地層の
結晶性を変質させることにより、溝側壁に接する配線グ
レインの側壁下地層からの結晶的な影響を抑制できるた
め、上記(B)に比べて工程数が減らせる。ダマシン配
線のEM耐性の向上もさることながら、上記(B)に比
べ低抵抗な配線の断面積をより大きくすることができ、
配線抵抗も下げられる。
【0038】(D)請求項4、6又は8記載の発明によ
れば、優れたEM耐性を有するダマシン配線を実現しつ
つ、溝側壁部における配線の下地膜を除去することによ
り、配線の断面積をより大きくすることが可能であり、
上記(A)乃至(C)よりも配線抵抗を下げることがで
きる。 (E)請求項5、6又は8記載の発明によれば、配線の
下地膜を予めパターニングしておくことにより、溝の中
を配線のみで埋めることを可能にする。そのため、上記
(A)乃至(D)に比べ、配線の断面積は最も大きくな
るため、さらに配線抵抗を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示す半導体素子における
配線形成工程断面図である。
【図2】本発明の第2実施例を示す半導体素子における
配線形成工程断面図である。
【図3】本発明の第3実施例を示す半導体素子における
配線形成工程断面図である。
【図4】本発明の第4実施例を示す半導体素子における
配線形成工程断面図である。
【図5】本発明の第5実施例を示す半導体素子における
配線形成工程断面図である。
【符号の説明】
111,211,311,411,511 下地基板 113,213,313,413,513 半導体基
板 115,215,315,415,515 中間絶縁
膜 117,217,523 溝 119,219,319,419,427,517
Ti膜 121,221,321,421,429,519
TiN膜 123,227 Cu膜 125,229,327,431,525 Cu配線 223 SiN膜 323 非晶質層 423,425 レジスト 521 層間絶縁膜

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a)下地基板に形成したいパターンに応
    じた溝を形成する工程と、(b)前記溝を形成した下地
    基板に後に形成される配線の結晶性を向上させるための
    下地層を形成する工程と、(c)配線材料の薄膜を形成
    する工程と、(d)前記配線材料の薄膜を形成した下地
    基板に対して該薄膜を前記溝内に埋め込むための熱処理
    をする工程と、(e)前記熱処理した薄膜の形成面側
    を、所定量研磨し、配線を形成する工程を施すことを特
    徴とする半導体素子における配線形成方法。
  2. 【請求項2】(a)下地基板に形成したいパターンに応
    じた溝を形成する工程と、(b)前記溝を形成した下地
    基板に後に形成される配線の結晶性を向上させるための
    下地層を形成する工程と、(c)絶縁膜もしくは後の配
    線の結晶性を改善しない下地層を形成する工程と、
    (d)エッチバックにより前記溝の側壁部に絶縁膜もし
    くは後に形成される配線の結晶性を改善しない下地層を
    形成する工程と、(e)配線材料の薄膜を形成する工程
    と、(f)前記配線材料の薄膜を形成した下地基板に対
    して該薄膜を前記溝内に埋め込むための熱処理をする工
    程と、(g)前記熱処理した薄膜の形成面側を、所定量
    研磨し、配線を形成する工程を施すことを特徴とする半
    導体素子における配線形成方法。
  3. 【請求項3】(a)下地基板に形成したいパターンに応
    じた溝を形成する工程と、(b)前記溝を形成した下地
    基板に後に形成される配線の結晶性を向上させるための
    下地層を形成する工程と、(c)前記下地層を非晶質化
    する工程と、(d)前記溝の側壁以外の非晶質化した下
    地層を除去する工程と、(e)配線材料の薄膜を形成す
    る工程と、(f)前記配線材料の薄膜を形成した下地基
    板に対して該薄膜を前記溝内に埋め込むための熱処理を
    する工程と、(g)前記熱処理した薄膜の形成面側を、
    所定量研磨し、配線を形成する工程を施すことを特徴と
    する半導体素子における配線形成方法。
  4. 【請求項4】(a)下地基板に形成したいパターンに応
    じた溝を形成する工程と、(b)前記溝を形成した下地
    基板に後に形成される配線の結晶性を向上させるための
    下地層を形成する工程と、(c)レジストあるいは絶縁
    膜を形成する工程と、(d)前記レジストあるいは絶縁
    膜のエッチバックにより溝の中に該レジストあるいは絶
    縁膜を残す工程と、(e)前記下地層を溝の底部のみに
    残す工程と前記溝の中のレジストあるいは絶縁膜を除去
    する工程と、(f)配線材料の薄膜を形成する工程と、
    (g)前記配線材料の薄膜を形成した下地基板に対して
    該薄膜を前記構内に埋め込むための熱処理をする工程
    と、(h)前記熱処理した薄膜の形成面側を、所定量研
    磨し、配線を形成する工程を施すことを特徴とする半導
    体素子における配線形成方法。
  5. 【請求項5】(a)下地基板に後に形成される配線の結
    晶性を向上させるための下地層をパターニングする工程
    と、(b)前記下地層に対応するとともに、下地基板に
    形成したいパターンに応じた溝を形成する工程と、
    (c)配線材料の薄膜を形成する工程と、(d)前記配
    線材料の薄膜を形成した下地基板に対して該薄膜を前記
    溝内に埋め込むための熱処理をする工程と、(e)前記
    熱処理した薄膜の形成面を、所定量研磨し、配線を形成
    する工程を施すことを特徴とする半導体素子における配
    線形成方法。
  6. 【請求項6】 請求項1、2、3、4又は5記載の半導
    体素子における配線形成方法において、前記配線の結晶
    性を向上させるための下地層として、TiNとTiの積
    層膜、TiN膜から選ばれる少なくとも1種類を用いる
    ことを特徴とする半導体素子における配線形成方法。
  7. 【請求項7】 請求項2記載の半導体素子における配線
    形成方法において、前記配線の結晶性を改善しない下地
    層として、W、Mo及びTaから選ばれる少なくとも1
    種の材料を用いることを特徴とする半導体素子における
    配線形成方法。
  8. 【請求項8】 請求項1、2、3、4又は5記載の半導
    体素子における配線形成方法において、前記配線形成材
    料を、銅もしくは銅合金、あるいはアルミニウムもしく
    はアルミニウム合金とすることを特徴とする半導体素子
    における配線形成方法。
JP19146598A 1998-07-07 1998-07-07 半導体素子における配線形成方法 Expired - Fee Related JP4307592B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19146598A JP4307592B2 (ja) 1998-07-07 1998-07-07 半導体素子における配線形成方法
US09/346,943 US6103618A (en) 1998-07-07 1999-07-02 Method for forming an interconnection in a semiconductor element
US09/609,930 US6514848B1 (en) 1998-07-07 2000-07-05 Method for forming an interconnection in a semiconductor element
US10/320,582 US6903008B2 (en) 1998-07-07 2002-12-17 Method for forming an interconnection in a semiconductor element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19146598A JP4307592B2 (ja) 1998-07-07 1998-07-07 半導体素子における配線形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000021884A true JP2000021884A (ja) 2000-01-21
JP4307592B2 JP4307592B2 (ja) 2009-08-05

Family

ID=16275113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19146598A Expired - Fee Related JP4307592B2 (ja) 1998-07-07 1998-07-07 半導体素子における配線形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (3) US6103618A (ja)
JP (1) JP4307592B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006228876A (ja) * 2005-02-16 2006-08-31 Sharp Corp 太陽電池およびその製造方法
JP2009298042A (ja) * 2008-06-13 2009-12-24 Sharp Corp インクジェットヘッドおよびその製造方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4307592B2 (ja) * 1998-07-07 2009-08-05 Okiセミコンダクタ株式会社 半導体素子における配線形成方法
JP3358587B2 (ja) * 1999-05-26 2002-12-24 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US6569751B1 (en) * 2000-07-17 2003-05-27 Lsi Logic Corporation Low via resistance system
US7540935B2 (en) * 2003-03-14 2009-06-02 Lam Research Corporation Plasma oxidation and removal of oxidized material
KR100555514B1 (ko) * 2003-08-22 2006-03-03 삼성전자주식회사 저 저항 텅스텐 배선을 갖는 반도체 메모리 소자 및 그제조방법
JP2005244178A (ja) * 2004-01-26 2005-09-08 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
US7378744B2 (en) * 2004-05-10 2008-05-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Plasma treatment at film layer to reduce sheet resistance and to improve via contact resistance
US7067409B2 (en) * 2004-05-10 2006-06-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Plasma treatment at film layer to reduce sheet resistance and to improve via contact resistance
US7449409B2 (en) * 2005-03-14 2008-11-11 Infineon Technologies Ag Barrier layer for conductive features
US7713866B2 (en) * 2006-11-21 2010-05-11 Infineon Technologies Ag Semiconductor devices and methods of manufacture thereof
US9184134B2 (en) * 2014-01-23 2015-11-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device structure
CN113316840A (zh) * 2019-03-28 2021-08-27 东京毅力科创株式会社 半导体装置的制造方法
CN113871344A (zh) * 2020-06-30 2021-12-31 长鑫存储技术有限公司 半导体器件及半导体器件的形成方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR960001601B1 (ko) * 1992-01-23 1996-02-02 삼성전자주식회사 반도체 장치의 접촉구 매몰방법 및 구조
JP3346794B2 (ja) * 1991-07-24 2002-11-18 株式会社東芝 半導体装置及びその形成方法
US5723382A (en) * 1992-06-12 1998-03-03 Sandhu; Gurtej S. Method of making a low-resistance contact to silicon having a titanium silicide interface, an amorphous titanium nitride barrier layer and a conductive plug
JP2885616B2 (ja) * 1992-07-31 1999-04-26 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
JPH06268083A (ja) * 1993-03-11 1994-09-22 Sony Corp 半導体装置の配線
KR960011865B1 (ko) * 1993-06-10 1996-09-03 삼성전자 주식회사 반도체 장치의 금속층 형성방법
US5442235A (en) * 1993-12-23 1995-08-15 Motorola Inc. Semiconductor device having an improved metal interconnect structure
JP3417751B2 (ja) * 1995-02-13 2003-06-16 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JPH09116015A (ja) * 1995-09-15 1997-05-02 Korea Electron Telecommun 接触ホール埋立方法
TW310461B (ja) * 1995-11-10 1997-07-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd
EP0841690B1 (en) * 1996-11-12 2006-03-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Tungsten nitride (WNx) layer manufacturing method and metal wiring manufacturing method
JP3147072B2 (ja) * 1998-02-26 2001-03-19 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JP4307592B2 (ja) * 1998-07-07 2009-08-05 Okiセミコンダクタ株式会社 半導体素子における配線形成方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006228876A (ja) * 2005-02-16 2006-08-31 Sharp Corp 太陽電池およびその製造方法
JP4518973B2 (ja) * 2005-02-16 2010-08-04 シャープ株式会社 太陽電池およびその製造方法
JP2009298042A (ja) * 2008-06-13 2009-12-24 Sharp Corp インクジェットヘッドおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4307592B2 (ja) 2009-08-05
US6103618A (en) 2000-08-15
US20030087490A1 (en) 2003-05-08
US6514848B1 (en) 2003-02-04
US6903008B2 (en) 2005-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6642146B1 (en) Method of depositing copper seed on semiconductor substrates
KR100365643B1 (ko) 반도체 장치의 다마신 배선 형성 방법 및 그에 의해형성된 다마신 배선 구조체
US7645696B1 (en) Deposition of thin continuous PVD seed layers having improved adhesion to the barrier layer
US6217721B1 (en) Filling narrow apertures and forming interconnects with a metal utilizing a crystallographically oriented liner layer
US6500762B2 (en) Method of depositing a copper seed layer which promotes improved feature surface coverage
US7186648B1 (en) Barrier first method for single damascene trench applications
US6953742B2 (en) Tantalum barrier layer for copper metallization
US6538324B1 (en) Multi-layered wiring layer and method of fabricating the same
US6764940B1 (en) Method for depositing a diffusion barrier for copper interconnect applications
JP4307592B2 (ja) 半導体素子における配線形成方法
US20070059925A1 (en) Method of forming metal wiring layer of semiconductor device
EP0799903A2 (en) Methods of sputtering a metal onto a substrate and semiconductor processing apparatus
US6066358A (en) Blanket-selective chemical vapor deposition using an ultra-thin nucleation layer
JP2002517903A (ja) 他の場所でコンタクトを充填するためのプラズマ処理
US5918150A (en) Method for a chemical vapor deposition of copper on an ion prepared conductive surface
US6548415B2 (en) Method for the etchback of a conductive material
JP3048567B1 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4790163B2 (ja) 半導体素子の金属配線形成方法
JPH09120991A (ja) 結晶学的に配向されたライナー層を利用した、狭いアパーチャに対する金属の充填及び相互接続の形成
US5985758A (en) Method for forming metal lines of semiconductor devices
KR100439475B1 (ko) 금속층 적층방법 및 장치
KR100364260B1 (ko) 반도체 집적 회로의 제조 방법
JPH1167766A (ja) 半導体装置の製造方法
US6835646B2 (en) Forming conductive layers on insulators by physical vapor deposition
JPH11288923A (ja) トレンチの形成方法およびそれを用いる半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070424

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070622

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081218

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090310

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090428

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090430

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees