JP2000019797A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2000019797A
JP2000019797A JP10185277A JP18527798A JP2000019797A JP 2000019797 A JP2000019797 A JP 2000019797A JP 10185277 A JP10185277 A JP 10185277A JP 18527798 A JP18527798 A JP 18527798A JP 2000019797 A JP2000019797 A JP 2000019797A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
image forming
feeding path
path
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10185277A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3119845B2 (ja
Inventor
Kenji Suzuki
健司 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP10185277A priority Critical patent/JP3119845B2/ja
Priority to US09/339,373 priority patent/US6323939B1/en
Publication of JP2000019797A publication Critical patent/JP2000019797A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3119845B2 publication Critical patent/JP3119845B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画像形成装置において、再給送パスとシート
給送パスとを同時に引き出すことができるようにする。 【解決手段】 画像形成装置101は、シートを積載す
る複数のシート積載手段3a,3bと、各シート積載手
段毎に配設されて、シート積載手段から取り出されたシ
ートを搬送する複数のシート給送パスと、複数のシート
給送パスに接続されて、シート給送パスから送られてき
たシートを画像を、形成する画像形成部11に搬送する
シート搬送パス5bと、画像形成部によって一方の面に
画像が形成されたシートを反転する反転部19と、反転
部で反転されたシートをシート搬送パスに供給する再給
送パス120とを備えており、シート給送パス55a,
5dの少なくとも1つを、再給送パス120に合流させ
てある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複写機、プリン
タ、ファクシミリ等の画像形成装置、詳しくは、一方の
面に画像が形成されたシートの他方の面にも画像を形成
するため、そのシートを再給送するシート再給送装置を
備えた画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、1枚のシートの両面に画像を形成
する両面モードを備えた複写機、プリンタ、ファクシミ
リ等の画像形成装置がある。
【0003】その画像形成装置は、図4の縦断面概略正
面図に示す構成になっている。
【0004】画像形成装置1の本体2内の最下位の左右
には、シート積載手段であるデッキケース3a、3bが
並置されている。このデッキケース3a、3bは、例え
ば、A4サイズ等の使用頻度の多い、スモールサイズの
シートをそれぞれ約1500枚収納することができる。
【0005】図4中右側のデッキケース3aのシートP
は、シート供給部31aで供給・分離されて、シート給
送パス5dを通って、シート搬送パスであるレジスト導
入パス5bに導かれる。
【0006】図4中左側のデッキケース3bのシートP
は、シート供給部31bで供給・分離されて、シート給
送パス5aを通ってレジスト導入パス5bに導かれる。
レジスト導入パス5bに導かれたシートPは、導入パス
5cを通り、レジストローラ10を介して画像形成部1
1へと搬送される。画像形成部11で画像が形成された
シートは、搬送部13によって、定着器15に搬送され
る。そして、定着器15によって、シートにトナー像が
定着される。
【0007】この定着器15の下流側には、シート排出
ローラ17が設けられている。定着器15とシート排出
ローラ17との間には、一方の面に画像が形成されたシ
ートを反転導入パス18へと切り替えるフラッパ16が
設けてある。両面モードのとき、一方の面に画像が形成
された後のシートは、フラッパ16により、反転導入パ
ス18へ案内され、反転部19で反転されて、再給送パ
ス20へと搬送される。シートは、再給送パス20に送
り込まれたとき、裏返しになる。
【0008】そして、シートは、再給送パス20を搬送
される。シートの先端がシートセンサ20bに到達する
とシートセンサ20bによって、シートが再給送パス2
0の終端に達したことが検知される。
【0009】すると、不図示の制御手段から再給送パス
の駆動手段(不図示)に命令を出し、シートセンサ20
bの数10mm下流の待機位置20pで、シートが一時
停止するように、駆動手段を一時停止させる。その後、
一方の面に画像が形成されたシートは、シート給送パス
5a,5bから新たなシートが供給された後、決められ
たタイミングで、レジスト導入パス5bとの合流部5b
jを通って、再度、レジスト導入パス5bに送り込まれ
る。
【0010】その後、そのシートは、一方の面に画像が
形成されたときと同様にして、他方の面にも画像が形成
され、シート排出ローラ17によって、外部に排出され
る。このようにして、図4に示す画像形成装置1は、シ
ートの両面に画像を形成することができる。
【0011】上記画像形成装置における再給送パス20
は、スタックレス(スルーパス)タイプであって、一方
の面にこれから画像を形成するシートと、一方の面に画
像を形成した後、さらに他方の面にも画像を形成するシ
ートとをレジスト導入パス5bへ交互に送り込むことが
できるようになっている。
【0012】従って、フラッパ16は、一方の面に画像
を形成した後、他方の面にこれから画像を形成するシー
トの再給送案内と、両面に画像が形成されたシートの排
出案内とをシート1枚ずつ交互に行なえるようになって
いる。
【0013】なお、反転部19および再給送パス20の
上方には、A3等のラージサイズ用とA4等のスモール
サイズ用とに兼用されるカセット4b,4aが2段、上
下に配置されている。このカセット4b,4aには、シ
ートが約500枚収納されるようになっている。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】ところで、反転部19
及び再給送パス20を含む両面ユニット21と、左側の
デッキケース3bのシート給送パス5aは、それぞれ独
立して手前側に引出すことができるようになっている。
【0015】このため、シートのジャムが発生した場
合、両面ユニット21と、シート給送パス5aとの一方
を引き出してジャム処理を行なっているとき、他方を引
き出してジャム処理を行なうことができない。
【0016】すなわち、従来の画像形成装置1は、シー
ト給送パス5aと両面ユニット21とを同時に引出すこ
とができないという問題を有している。
【0017】また、再給送されるシートの待機位置20
pに対する、左側のデッキケース3bの配設位置と、右
側のデッキケース3bの配設位置とを比較すると、左側
のデッキケース3bの方が遠いため、その分、再給送さ
れるシートの停止時間が長くなる。
【0018】従って、画像形成装置1は、左側のデッキ
ケース3b内の、A4サイズ等のスモールサイズシート
を数千枚単位で複写する場合、右側のデッキケース3a
内のシートに複写する場合と比較して、処理時間が長く
なり、左側のデッキケース3bの供給による両面複写の
生産性が悪くなるという問題も有している。
【0019】(目的)本発明は、再給送パスとシート給
送パスとを同時に引き出すことができ、且つ、どのシー
ト収納手段からシートを供給してもシートに対する両面
画像処理時間がほぼ同一である画像形成装置を提供する
ことを目的とする。
【0020】
【課題を解決するための手段】上記課題は、次の画像形
成装置によって解決される。
【0021】シートを積載する複数のシート積載手段
と、前記各シート積載手段毎に配設されて、前記シート
積載手段から取り出されたシートを搬送する複数のシー
ト給送パスと、前記複数のシート給送パスに接続され
て、前記シート給送パスから送られてきた前記シートを
画像を形成する画像形成部に搬送するシート搬送パス
と、前記画像形成部によって一方の面に画像が形成され
たシートを反転する反転部と、前記反転部で反転された
前記シートを前記シート搬送パスに供給する再給送パス
と、を備えた画像形成装置において、前記シート給送パ
スの少なくとも1つを、前記再給送パスに合流させ、当
該両給送パスの合流点より下流側の前記再給送パスの一
部分を共通に使用することを特徴とする。
【0022】前記画像形成部、前記再給送パス、及び、
前記シート積載手段を、上方から順に配設したことを特
徴とする。
【0023】前記反転部と、前記再給送パスとをユニッ
ト化したことを特徴とする。
【0024】一方の面に画像が形成された前記シートを
前記再給送パス上に待機させる待機手段を、前記再給送
パスの上流側に前記待機手段を先頭にして前記合流点と
交互に前記再給送パス上に備え、且つ、前記任意のシー
ト給送パスから前記シートが送られてきたとき、該任意
のシート給送パスより上流側の前記待機手段にシート待
機作動をさせる待機制御手段を備えたことを特徴とす
る。
【0025】前記シートの待機位置が、前記待機手段と
当該待機手段の下流側隣のシート給送パスとの間に設定
されていることを特徴とする。
【0026】前記複数の待機手段の内、最下流に位置す
る待機手段が、前記再給送パスの下流端近傍に備えられ
ていることを特徴とする。
【0027】(作用)本発明の画像形成装置は、シート
の両面に画像を形成することができるようになってい
る。
【0028】シートは、最初一方の面に画像を形成すべ
く、選択されたシート積載手段から送り出され、シート
給送パス、シート搬送パスを経て、画像形成部に送られ
る場合と、長さの短いシート給送パス、再給送パスの一
部分、シート搬送パスを経て画像形成部に送られる場合
とがある。画像形成部に送られたシートは、一方の面に
画像が形成される。
【0029】その後、シートは、反転部に送られて、他
方の面にも画像が形成できるように反転させられ、再給
送パス及びシート搬送パスを経て画像形成部に再度送り
込まれる。
【0030】最後、シートは、他方の面にも画像が形成
されて、画像形成装置外に排出される。
【0031】上記シートの流れにおいて、シートが、短
いシート給送パス、再給送パスの一部分、シート搬送パ
スを経て画像形成部に送られる場合、再給送パスの一部
をシート給送パスと兼用しているため、ジャムが発生し
たとき、再給送パスを引き出すことによって、おのずと
シート給送パスも引き出すことができ、従来、再給送パ
スとシート給送パスとを別々に引き出していたのと比較
すると、簡単にジャムシートを除去できる。また、再給
送パスの一部をシート給送パスと兼用すると、その分、
シート給送パスを短くして画像形成装置全体の高さを低
くすることができる。
【0032】さらに、上記シートの流れにおいて、一方
の面に画像が形成されたシートが、反転部及び再給送パ
スを経てシート搬送パスに送り込まれるとき、シート積
載手段から新たなシートが送られてくると、一方の面に
画像が形成されたシートは、待機手段によって、シート
給送パスの上流側で待機させられて、新たなシートとの
干渉が回避される。
【0033】また、画像形成部、再給送パス、及び、シ
ート積載手段を、上方から順に配設すると、再給送パ
ス、シート積載手段が画像形成部に接近し、シートを搬
送するパスの長さが短くなる。これによって、画像形成
装置は、画像形成を速やかに行える。
【0034】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を説明
する。
【0035】なお、従来と同一の部分には、同一の符号
を付して、その部分の説明は省略することとする。
【0036】(第1の実施形態)第1の実施形態の画像
形成装置を図1に基づいて説明する。
【0037】画像形成装置101の本体102の最下位
置には、約1500枚のシートPを収納可能な複数のデ
ッキケース3a,3bがレジスト導入パス5bに対して
直列に(図1においては左右方向に)並置されている。
【0038】画像形成部11で画像形成後のシートP
は、搬送部13を通り、定着器15のところでトナー像
が定着される。
【0039】両面モードの場合、定着後のシートは、フ
ラッパ16により反転導入パス18へ送られ、反転部1
9で反転された後に、再給送パス120へ給送される。
【0040】再給送パス120上を搬送されるシートP
は、合流部5bjにおいてレジスト導入パス5bに合流
してレジストローラ10へ搬送される。
【0041】再給送パス120の下方近傍に配設されて
いる複数のデッキケース3a,3bのうち、レジスト導
入パス5bから遠い方のデッキケース3bから供給され
るシートPは、シート給送パス55aを介して搬送され
る。
【0042】上記シート給送パス55aは、再給送パス
120の中間部に対して、合流部20jにおいて合流し
ている。従って、再給送パス120の合流部20jから
合流部5bjまでのパスは、シート給送パス55aと再
給送パス120との両方に兼用されている。
【0043】反転部19、再給送パス120、及びシー
ト給送パス55aの一部分は、一体のユニットとして引
き出し可能である。よって、両面ユニット121内で発
生したジャムシートは両面ユニット121を引き出すこ
とにより簡単且つ速やかに除去される。
【0044】上記のように、シート給送パス55aを再
給送パス120に合流させて、再給送パスと共用するこ
とにより、図4に示す従来のシート給送パス5aと異な
って、シート給送パス55aは、短くなり、ジャム処理
が容易になると共に、画像形成装置本体102の高さを
低くすることができる。
【0045】(第2の実施形態)次に、第2の実施形態
の画像形成装置を図2に基づいて説明する。
【0046】この画像形成装置201は、画像形成部1
1、両面ユニット121、デッキケース3a、3b、及
び、カセット4a,4bを、画像形成装置本体202内
に上から順に配設した構造になっている。
【0047】デッキケース3a、3bと連係している両
面ユニット121を上記のように画像形成部11の下方
近傍に配設したことにより、デッキケース3a,3bと
画像形成部11との間のパスが短くなり、多数枚のシー
トに画像処理を行なうとき、画像形成装置の画像処理能
率を向上させることができる。
【0048】(第1、第2の実施形態の画像形成装置の
シート待機制御部)次に、第1、第2実施形態の画像形
成装置において、シートを待機させる制御部を図3に基
づいて説明する。
【0049】一方の面に画像が形成されたシートは、反
転導入パス18へ導かれ、反転部19で反転され、再給
送パス120へ搬送される。再給送パス120に送り込
まれたシートの先端が、シートセンサ202bに検知さ
れたとき、デッキケース3bのピックアップローラ60
b、及びシート分離ローラ対61b,62bのモータ6
3b,64b,65bが回転中で、左側のデッキケース
3bからシートPが送り出されているとき、待機制御手
段100は、シートが検知されてから所定時間後に、搬
送ローラ200a,200bのモータ66b,67bを
停止させる。これによって、一方の面に画像が形成され
たシートは、合流部20jの上流側、約10mmの待機
位置202pで停止し、待機させられる。従って、再給
送パス120上のシートとデッキケース3bからのシー
トとの干渉が回避される。
【0050】デッキケース3bからのシートの送り出し
が完了すると、待機制御手段100は、モータ66b,
67bを始動させ、さらに、搬送ローラ200c,20
0dのモータ66a,67aも始動させて、待機してい
たシートを合流部5bjへと搬送させる。
【0051】また、反転部19からの上記シートが、再
給送パス120に送り込まれて、シートセンサ201a
に検知されたとき、デッキケース3aのピックアップロ
ーラ60a、及びシート分離ローラ対61a,62aの
モータ63a,64a,65aが回転中で、右側のデッ
キケース3bからシートPが送り出されているとき、待
機制御手段100は、シートが検知されてから所定時間
後に、搬送ローラ200c,200dのモータ66a,
67aを停止させる。これによって、一方の面に画像が
形成されたシートは、合流部5bjの上流側、約10m
mの待機位置201pで停止し待機させられる。従っ
て、再給送パス120上のシートとデッキケース3aか
らのシートとの干渉が回避される。
【0052】デッキケース3aからのシートの送り出し
が完了すると、待機制御手段100は、モータ66a,
67aを始動させて、待機していたシートを合流部5b
jへと搬送させる。
【0053】合流部5bjへ搬送されたシートは、レジ
スト導入パス5bを経て、画像形成部11で他方の面に
画像が形成され、そして、定着部15で画像が定着され
て画像形成装置本体の外部に排出される。
【0054】よって、左側のデッキケース3bのシート
給送パス55a長さが従来のシート給送パス5aよりも
短くなるため、一方の面に画像が形成されたシートが再
給送パス120上で待機する時間短くなり、シートの両
面に画像を形成するときの画像処理装置1の画像形成処
理時間を短縮することができる。
【0055】
【発明の効果】本発明の画像形成装置によれば、複数の
シート積載手段のうちの少なくとも1つのシート積載手
段のシート給送パスを、再給送パスの中間部に合流させ
て、再給送パスの一部と共用するようにしたので、例え
ば、シートにジャムが生じているとき、再給送パスとシ
ート積載手段のシート給送パスをそれぞれ別々に、画像
形成装置本体から引き出す必要がなくなり、ジャム状態
になったシートの除去処理を簡単且つ速やかに行うこと
ができる。
【0056】また、少なくとも1つのシート給送パスを
シート搬送パスに合流させなくてすむので、画像形成装
置本体の高さを低くすることができる。
【0057】さらに、再給送パスに合流させられるシー
ト給送パスの長さが従来のシート給送パスの長さよりも
短くなるため、一方の面に画像が形成されたシートが再
給送パス上で待機する時間が短くなり、シートの両面に
画像を形成するときの画像処理装置の画像形成処理時間
を短縮して画像処理能率を高めることができる。
【0058】また、画像形成部、再給送パス、及び、シ
ート積載手段を上から順次配設すると、シートの搬送経
路が短縮されて画像形成処理時間を短縮して、画像処理
能率を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態の画像形成装置の正面断
面図である。
【図2】本発明の第2実施形態の画像形成装置の縦断側
面図。
【図3】本発明の第1、第2実施形態の画像形成装置の
シート待機制御部の概略図である。
【図4】従来の画像形成装置の正面断面図である。
【符号の説明】
P シート 3a,3b デッキケース(シート積載手段) 4a,4b カセット 5a シート給送パス 5b レジスト導入パス(シート搬送パス) 5bj 合流部 5c 導入パス 5d シート給送パス 11 画像形成部 19 反転部 20j 合流部(合流点) 20p 待機位置 55a シート給送パス 100 待機制御手段 101,201 画像形成装置 102,202 画像形成装置本体 120 再給送パス 121 両面ユニット 201b,202b シートセンサ(待機手段) 201p,202p 待機位置
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成11年9月6日(1999.9.6)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0021
【補正方法】変更
【補正内容】
【0021】本発明の画像形成装置は、シートを積載す
る複数のシート積載手段と、前記各シート積載手段毎に
配設されて、前記シート積載手段から取り出された前記
シートを搬送する複数のシート給送パスと、前記複数の
シート給送パスに接続されて、前記シート給送パスから
送られてきた前記シートを、画像を形成する画像形成部
に搬送するシート搬送パスと、前記画像形成部によって
一方の面に画像が形成された前記シートを反転する反転
部と、前記反転部で反転された前記シートを前記シート
搬送パスに供給する再給送パスと、を備えており、前記
シート給送パスの少なくとも1つを、前記再給送パスに
合流させ、当該再給送パスの合流部より下流側の前記再
給送パスの一部分を共通に使用し、前記再給送パスに一
方の面に画像が形成されたシートを待機させるようにし
てある。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0022
【補正方法】変更
【補正内容】
【0022】本発明の画像形成装置は、前記再給送パス
と前記シート給送パスとの合流部より上流側の前記再給
送パスに、一方の面に画像が形成された前記シートを待
機させるようにしてある。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0023
【補正方法】変更
【補正内容】
【0023】本発明の画像形成装置は、前記再給送パス
と前記シート給送パスとの合流部より下流側の前記再給
送パスに、一方の面に画像が形成された前記シートを待
機させるようにしてある。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0024
【補正方法】変更
【補正内容】
【0024】本発明の画像形成装置において、前記反転
部、前記再給送パス及び前記再給送パスに合流する前記
シート給送パスの一部分は、一体のユニットとして引き
出し可能になっている。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0025
【補正方法】変更
【補正内容】
【0025】本発明の画像形成装置は、前記再給送パス
に待機している一方の面に画像が形成されたシートと、
選択したシート積載手段に積載されている前記シートと
を、前記シート搬送パスへ交互に送り込むようになって
いる。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0026
【補正方法】変更
【補正内容】
【0026】本発明の画像形成装置は、一方の面に画像
が形成されたシートを前記再給送パス上の待機位置に一
時的に待機させる待機手段を有している。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0033
【補正方法】削除
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0046
【補正方法】変更
【補正内容】
【0046】この画像形成装置201は、画像形成部1
1、両面ユニット121、デッキケース3a,3b、及
び、カセット4a,4bを、画像形成装置201内に上
から順に配設した構造になっている。このため、画像形
成装置は、シートの搬送経路が短縮されて画像形成処理
時間を短縮して、画像処理能率を高めることができるよ
うになっている。
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0058
【補正方法】削除

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シートを積載する複数のシート積載手段
    と、 前記各シート積載手段毎に配設されて、前記シート積載
    手段から取り出されたシートを搬送する複数のシート給
    送パスと、 前記複数のシート給送パスに接続されて、前記シート給
    送パスから送られてきた前記シートを、画像を形成する
    画像形成部に搬送するシート搬送パスと、 前記画像形成部によって一方の面に画像が形成されたシ
    ートを反転する反転部と、 前記反転部で反転された前記シートを前記シート搬送パ
    スに供給する再給送パスと、を備えた画像形成装置にお
    いて、 前記シート給送パスの少なくとも1つを、前記再給送パ
    スに合流させ、当該両給送パスの合流点より下流側の前
    記再給送パスの一部分を共通に使用することを特徴とす
    る画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記画像形成部、前記再給送パス、及
    び、前記シート積載手段を、上方から順に配設したこと
    を特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記反転部と、前記再給送パスとをユニ
    ット化したことを特徴とする請求項1又は2に記載の画
    像形成装置。
  4. 【請求項4】 一方の面に画像が形成された前記シート
    を前記再給送パス上に待機させる待機手段を、前記再給
    送パスの上流側に前記待機手段を先頭にして前記合流点
    と交互に前記再給送パス上に備え、且つ、前記任意のシ
    ート給送パスから前記シートが送られてきたとき、該任
    意のシート給送パスより上流側の前記待機手段にシート
    待機作動をさせる待機制御手段を備えたことを特徴とす
    る請求項1に記載の画像形成装置。
  5. 【請求項5】 前記シートの待機位置が、前記待機手段
    と当該待機手段の下流側隣のシート給送パスとの間に設
    定されていることを特徴とする請求項4に記載の画像形
    成装置。
  6. 【請求項6】 前記複数の待機手段の内、最下流に位置
    する待機手段が、前記再給送パスの下流端近傍に備えら
    れていることを特徴とする請求項4に記載の画像形成装
    置。
JP10185277A 1998-06-30 1998-06-30 画像形成装置 Expired - Fee Related JP3119845B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10185277A JP3119845B2 (ja) 1998-06-30 1998-06-30 画像形成装置
US09/339,373 US6323939B1 (en) 1998-06-30 1999-06-24 Image forming apparatus with a re-feeding path for duplex copying having waiting position therein

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10185277A JP3119845B2 (ja) 1998-06-30 1998-06-30 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000019797A true JP2000019797A (ja) 2000-01-21
JP3119845B2 JP3119845B2 (ja) 2000-12-25

Family

ID=16168025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10185277A Expired - Fee Related JP3119845B2 (ja) 1998-06-30 1998-06-30 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3119845B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006225061A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006225061A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP4533769B2 (ja) * 2005-02-15 2010-09-01 株式会社リコー 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3119845B2 (ja) 2000-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3752413B2 (ja) 用紙搬送装置、及び用紙搬送装置における用紙の供給方法
JPH07120984A (ja) 画像形成装置の用紙搬送装置
JP2007153543A (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
JP3119845B2 (ja) 画像形成装置
JPH0968832A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2000255911A (ja) 画像形成装置
JP2007314282A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2004069917A (ja) 画像形成装置
JP2700820B2 (ja) 画像記録装置の記録用紙搬送装置
JPH06180519A (ja) 画像形成装置
JP2005314024A (ja) 画像形成装置
JP2002167098A (ja) 画像形成装置
JP2007031078A (ja) 両面装置およびこれを備えた画像形成装置
JPS62285830A (ja) 画像形成装置
JPH1077139A (ja) 画像形成装置
JP2006273454A (ja) シート搬送装置およびそれを用いた画像形成装置
JPS6391650A (ja) 予約式原稿自動送り装置
JPS6382237A (ja) 画像形成装置
JPH0258623B2 (ja)
JPH06321436A (ja) 両面画像形成装置
JPH0428675A (ja) 画像形成装置
JPH07277539A (ja) 画像形成装置
JPH07120985A (ja) 画像形成装置
JP2001130761A (ja) シート材自動搬送装置及び画像形成装置
JPH03186542A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071013

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081013

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091013

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091013

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101013

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101013

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111013

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111013

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121013

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131013

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees