JP2000016209A - 衝突エネルギー吸収車体 - Google Patents

衝突エネルギー吸収車体

Info

Publication number
JP2000016209A
JP2000016209A JP10191306A JP19130698A JP2000016209A JP 2000016209 A JP2000016209 A JP 2000016209A JP 10191306 A JP10191306 A JP 10191306A JP 19130698 A JP19130698 A JP 19130698A JP 2000016209 A JP2000016209 A JP 2000016209A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
passenger compartment
collision
energy
chassis
occupant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10191306A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshikatsu Kisanuki
義勝 木佐貫
Tetsuzo Inoue
鉄三 井上
Kazuo Miki
一生 三木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Central R&D Labs Inc
Priority to JP10191306A priority Critical patent/JP2000016209A/ja
Publication of JP2000016209A publication Critical patent/JP2000016209A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 側面衝突時に、乗員室の生存空間を確保した
うえで衝突エネルギーの吸収作用を行なわせるようにす
る。 【解決手段】 車輪等の取付けられる車台5上に、所定
の条件下にて当該車台5に対して相対移動が可能なよう
に乗員室1を設ける。当該乗員室1と並列にエネルギー
吸収体2を設ける。乗員室1と車台5との間に、乗員室
1の相対移動を円滑に行なわしめるための滑動部材3を
設ける。車台5上であって、当該車台5と上記乗員室1
との間の相対移動を規制するダンパ4を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、側面衝突事故に対
する乗員の保護を目的とした車体構造に関するものであ
り、特に、乗員室の変形を少なくし、乗員室内のスペー
スの確保を図るようにした衝突エネルギー吸収車体に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、車両には、衝突事故時における
乗員の保護を目的にシートベルトあるいはエアバッグ等
の保護装置が装着されるようになっている。そして、こ
れらの保護装置は衝突事故発生時に乗員を拘束すること
により、乗員へ作用する衝撃を緩和するようにしている
ものである。また、このような乗員保護方法以外に、衝
突事故発生時における乗員室の変形量を一定量以下に
し、これによって乗員の生存空間を確保するようにした
ものが、すでに開発され、例えば特開昭62−1995
51号公報等により公知となっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記従来の
ものは、衝突時の衝撃エネルギー入力に対して、乗員室
を後方に移動させ、これによって乗員室内の生存空間を
確保するようにしているものである。そのため、衝撃エ
ネルギーの入力側である乗員室前方部を剛性の高い補強
材にて補強するようにしている。その結果、このものに
おいては車両全体の質量が増加する等の問題点を有す
る。また、衝撃力の入力側が剛性の高い構造を採ってい
ることから、衝撃エネルギーの吸収能力に欠けると言う
問題点を有する。このような問題点を解決するために、
衝突に対する衝撃エネルギーの吸収効率を高めさせると
ともに、側面衝突事故に対して、乗員室内の生存空間を
確保することのできるようにした衝突エネルギー吸収車
体を提供しようとするのが、本発明の目的(課題)であ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明においては次のような手段を講ずることとし
た。車両衝突時、特に側面衝突時における、その衝撃エ
ネルギーを吸収することのできるようにした衝突エネル
ギー吸収車体に関して、車台に対して相対移動可能なよ
うに設けられる乗員室と、上記車台に取付けられるエネ
ルギー吸収体とからなるとともに、当該エネルギー吸収
体と上記乗員室とを並列に設置し、これによって、側面
衝突事故時に、上記乗員室が車台に対して相対移動する
とともに、当該乗員室の移動に応じて上記エネルギー吸
収体が衝突エネルギーを吸収することのできるようにし
た構成を採ることとした。
【0005】このような構成を採ることにより、本発明
のものにおいては次のような作用を呈することとなる。
すなわち、本車体が衝突、特に側面衝突を受けると、そ
の衝撃力が小さな値のものである場合には、乗員室を形
成する隔壁が変形をすると同時に、この変形量と同等の
値だけ上記エネルギー吸収体も変形をし、これによって
衝突エネルギーが吸収されることとなる。このエネルギ
ー吸収体の衝突エネルギー吸収作用により、上記乗員室
を形成する隔壁の変形は抑止され、乗員室内の生存空間
は所定量維持(確保)されることとなる。
【0006】一方、衝突体との相対速度が高く、その衝
撃入力が大きな値のものである場合には、まず、上記乗
員室は、その隔壁の一部が変形をするとともに、本乗員
室自体は、上記衝撃入力の方向に移動をすることとな
る。これと同時に、この移動量に応じてエネルギー吸収
体が変形をする。このエネルギー吸収体の変形作用によ
って、衝突エネルギーの吸収作用が成されることとな
る。従って、上記乗員室は、その隔壁部が若干は変形を
するが、基本的には、衝突入力の方向へ移動をすること
によって、その変形は抑止されることとなる。すなわ
ち、乗員室内の生存空間は所定量維持(確保)されるこ
ととなる。このように、大きな衝突エネルギー(衝撃エ
ネルギー)の入力に対して、乗員室は移動することによ
って、その生存空間を確保することができるとともに、
エネルギー吸収体の変形によって衝撃エネルギーの吸収
作用も行なわれることとなる。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態について、図
1ないし図6を基に説明する。本実施の形態に関するも
のの、その基本的な構成は、図1に示す如く、車輪等の
取付けられるシャーシ(図示せず)を形成する車台5
と、当該車台5上に設けられるものであって所定の条件
下において当該車台5とは相対移動が可能なように設け
られる乗員室1と、上記車台5に取付けられるものであ
って上記乗員室1との間においては相対移動が可能なよ
うに設けられるエネルギー吸収体2と、上記車台5上に
設けられるものであって上記乗員室1の相対移動を円滑
に行なわしめる滑動部材3と、上記車台5上に設けられ
るものであって上記乗員室1の移動を制御する役目を果
たすダンパ4と、からなるものである。
【0008】このような基本構成からなるものにおい
て、上記乗員室1は乗員用の座席等の取付けられるフロ
ア11と、当該フロア11を基礎に設けられるものであ
って乗員室1の、その基本骨格を形成するフレーム13
と、当該フレーム13を基礎に乗員の生存空間を確保す
る役目を果たす隔壁12と、からなることを基本とする
ものである。このような構成からなるものにおいて、上
記フロア11の下面部には、図1及び図2に示す如く、
車台5への連結部を成すものであって、本乗員室1が車
台5に対して相対移動をする際に滑動部材3上を摺動運
動する、その摺動部を形成する取付部15が設けられる
ようになっている。また、このような取付部15に対応
するように、上記車台5の上面部には、上記乗員室1を
支持するものであって、上記取付部15と結合する支持
部51が設けられるようになっている。そして、これら
支持部51と上記取付部15とは、一般には溶接手段等
にて接合され、本車両の通常走行時等における上記乗員
室1と上記車台5との間の相対位置関係を規制するよう
になっているものである。なお、このような乗員室1と
車台5との間を連結する手段としては、本実施の形態に
示すような溶接手段の外に、ボルト方式、あるいは電磁
ピン方式等からなるものも考えられる。要は、乗員室1
への所定の荷重入力時に、これら連結部が切断され、乗
員室1が荷重入力方向に移動することのできるようなも
のであれば良い。
【0009】また、このような構成からなる上記車台5
と上記乗員室1との間には、上記乗員室1が車台5に対
して相対移動をする際の、その移動に伴なう加速度が異
常に大きくなるのを抑止するよう、ダンパ4が設けられ
るようになっている。このダンバ4の作用により、上記
乗員室1が滑動部材3上を所定量移動した後には、その
相対移動自身も、適宜値に規制されることとなる。
【0010】また、上記車台5上に取付けられるもので
あって、例えば図2に示すような、他の車両等からなる
衝突物体9が、本車両に衝突したときに、その衝突によ
る衝撃エネルギーを吸収する役目を果すエネルギー吸収
体2は、いわゆるサイドバンパ的な機能を発揮するよう
になっているものであり、上記乗員室1の側方への移動
量に応じて変形をするようになっているものである。具
体的には、ハニカム構造部材等からなるものであり、本
エネルギー吸収体2自身の変形量に応じて、衝突エネル
ギーの吸収作用が成されるようになっているものであ
る。
【0011】なお、このような構成からなる乗員室1と
車台5との間に設けられる相対移動機構に関して、その
変形例を、図3ないし図5を基に説明する。図3に示す
ものは、リンク機構56からなるものであり、当該リン
ク機構56の作動により上記乗員室1と車台5との間の
相対移動が行なわれるようになっているものである。次
に、図4に示すものは、乗員室1と車台5との間に軸受
機構57を設けるようにしたものである。具体的には、
車台5上に、当該車台5上に設けられた滑動部材3上を
転動運動する軸受機構57が設けられるようになってお
り、当該軸受機構57を介して、乗員室1が車台5に対
して相対移動することができるようになっているもので
ある。これによって、乗員室1の相対移動が小さな入力
荷重にて行なわれることとなり、衝突物体9からの荷重
が小さな値であっても乗員室1は円滑に移動する(逃げ
る)こととなる。従って、乗員室1を形成する隔壁12
等の変形量が少なくなり、これによって乗員の生存空間
の確保が図られることとなる。また、図5に示すもの
は、上記軸受機構57の移動を支持する滑動部材3の、
その形状が円弧状あるいは曲面状の形態からなるように
なっているものである。このような構成を採ることによ
り、車台5の側面部に設置されるエネルギー吸収体2
の、そのボリュームを多く採ることができるようにな
り、その結果、側面衝突事故の初期段階において大きな
エネルギー吸収を行なわせることができるようになる。
【0012】次に、このような構成からなる本実施の形
態のものについての、その作動態様等について説明す
る。例えば図1及び図2に示す如く、他の車両等からな
る衝突物体9が、本車両の側面部に衝突すると、その衝
撃力が小さな値のものである場合には、乗員室1を形成
する隔壁12等が変形をすると同時に、この変形量と同
等の値だけ上記エネルギー吸収体2も変形をし、これに
よって衝突エネルギーの吸収作用が行なわれることとな
る。このエネルギー吸収体2の衝突エネルギー吸収作用
により、上記乗員室1を形成する隔壁12の変形は抑止
され、乗員室1内の生存空間は所定量維持(確保)され
ることとなる。一方、衝突物体9との間の相対速度が高
く、その衝撃入力が大きな値のものである場合には、ま
ず、上記乗員室1は、その隔壁12の一部が変形をする
とともに、これと同時に本乗員室1自体は上記衝撃入力
の方向(図1の矢印方向)に移動をすることとなる。そ
して、このような移動量に応じてエネルギー吸収体2が
変形をする。このエネルギー吸収体2の変形作用によっ
て衝突エネルギーは吸収されることとなる。従って、上
記乗員室1は、その隔壁12等が若干変形をするが、基
本的には、衝突入力の方向へ移動をする。これによっ
て、乗員室1を形成する隔壁12の変形は抑止されるこ
ととなる。その結果、乗員室1内の生存空間は所定量維
持(確保)されることとなる。このように、大きな衝突
エネルギー(衝撃エネルギー)の入力に対して、乗員室
1は移動することによってその生存空間を確保すること
ができるとともに、エネルギー吸収体2の変形作用によ
って衝撃エネルギーの吸収作用も行なわれることとな
る。
【0013】次に、本発明にかかる第二の実施の形態に
ついて、図6を基に説明する。このものも、その基本的
な点は上記第一の実施の形態に関するものと同じであ
る。その特徴とするところは、上記乗員室1の相対移動
を、別途設けられた油圧機構6等にて行なわせるように
したことである。すなわち、その構成は、図6に示す如
く、本車体の一部に設けられるものであって他の車両等
からなる衝突物体9との衝突、あるいは当該衝突物体9
の接近状態である衝突寸前の状態を検出するセンサ7
と、当該センサ7からの信号を受けて上記乗員室1を上
記衝突物体9との衝突を避けるように相対移動させるも
のであって油圧シリンダ66等からなる油圧機構6と、
上記センサ7からの信号を受けて上記油圧機構6を作動
させるように制御信号を発する制御手段8と、からなる
ことを基本とするものである。そして、このような構成
からなる上記油圧機構6を形成する油圧シリンダ66
は、乗員室1を形成するフロア11の下面部に設けられ
た取付部15等に連結され、当該油圧シリンダ66の作
動により、上記乗員室1は衝突物体9の作動方向(図6
の矢印方向)に相対移動させられるようになっているも
のである。また、このような油圧シリンダ66の作動を
担う圧油を生成する装置としては油圧ポンプ(図示せ
ず)が設けられるようになっている。
【0014】また、上記制御手段8はマイクロプロセッ
サユニット(MPU)を初めとした演算手段を主に形成
されるマイクロコンピュータからなるものであり、上記
センサ7からの信号を基に演算処理を行ない、上記油圧
機構6等の作動を制御するようになっているものであ
る。
【0015】
【発明の効果】本発明によれば、車両衝突時、特に側面
衝突時における、その衝撃エネルギーを吸収することの
できるようにした衝突エネルギー吸収車体に関して、車
台に対して相対移動可能なように設けられる乗員室と、
上記車台に取付けられるエネルギー吸収体とからなると
ともに、当該エネルギー吸収体と上記乗員室とを並列に
設置し、これによって側面衝突時に、上記乗員室が車台
に対して相対移動するとともに、当該乗員室の移動に応
じて上記エネルギー吸収体が衝突エネルギーを吸収する
ようにした構成を採ることとしたので、衝突による乗員
室の大きな変形の前に当該乗員室を相対移動させ、一
方、その間にエネルギー吸収体による衝突エネルギーの
吸収作用を行なわせることができるようになり、乗員室
内の生存空間を十分に確保することができるようになっ
た。
【0016】すなわち、大きな衝突力が入力すると、そ
の場合、まず、上記乗員室は、その隔壁の一部が変形を
するとともに、本乗員室自体は上記衝撃入力の方向に移
動をすることとなる。そして、この移動量に応じてエネ
ルギー吸収体の変形が生じ、このエネルギー吸収体の変
形作用によって衝突エネルギーの吸収作用が行なわれる
ようになったので、上記乗員室は、その隔壁部が若干は
変形をするが、基本的には、衝突力の入力方向へ移動を
し、これによって、その変形は抑止されるようになっ
た。その結果、乗員室内の生存空間は所定量維持(確
保)されるようになった。従って、大きな衝突エネルギ
ー(衝撃エネルギー)の入力に対して、乗員室は移動す
ることによってその生存空間を確保することができると
ともに、エネルギー吸収体の変形によって衝撃エネルギ
ーの吸収作用を行なわせることができるようになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の全体構成を示す斜視図である。
【図2】本発明の基本形態である第一の実施の形態にか
かるものの、その全体構成を示す斜視図である。
【図3】本発明にかかる乗員室の相対移動機構部につい
ての、その変形例を示す図である。
【図4】本発明にかかる乗員室の相対移動機構部につい
ての、他の変形例を示す図である。
【図5】本発明にかかる乗員室の相対移動機構部につい
ての、第三の変形例を示す図である。
【図6】本発明にかかる第二の実施の形態の全体構成を
示す図である。
【符号の説明】
1 乗員室 11 フロア 12 隔壁 13 フレーム 15 取付部 2 エネルギー吸収体 3 滑動部材 4 ダンパ 5 車台 51 支持部 56 リンク機構 57 軸受機構 6 油圧機構 66 油圧シリンダ 7 センサ 8 制御手段 9 衝突物体
【BR】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 三木 一生 愛知県愛知郡長久手町大字長湫字横道41番 地の1 株式会社豊田中央研究所内 Fターム(参考) 3D003 AA05 BB01 CA14 CA18

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車台に対して相対移動可能なように設け
    られる乗員室と、上記車台に取付けられるエネルギー吸
    収体とからなるとともに、当該エネルギー吸収体と上記
    乗員室とを並列に設置し、これによって側面衝突時に、
    上記乗員室が車台に対して相対移動するとともに上記エ
    ネルギー吸収体が上記乗員室の移動に応じて衝突エネル
    ギーを吸収するようにしたことを特徴とする衝突エネル
    ギー吸収車体。
JP10191306A 1998-07-07 1998-07-07 衝突エネルギー吸収車体 Pending JP2000016209A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10191306A JP2000016209A (ja) 1998-07-07 1998-07-07 衝突エネルギー吸収車体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10191306A JP2000016209A (ja) 1998-07-07 1998-07-07 衝突エネルギー吸収車体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000016209A true JP2000016209A (ja) 2000-01-18

Family

ID=16272376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10191306A Pending JP2000016209A (ja) 1998-07-07 1998-07-07 衝突エネルギー吸収車体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000016209A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015122005A1 (ja) * 2014-02-17 2015-08-20 株式会社Fomm 小型車両の側面衝突安全装置
CN107521383A (zh) * 2017-08-25 2017-12-29 良系(北京)科技有限责任公司 防侧撞可移动座椅车辆
JP2021091293A (ja) * 2019-12-10 2021-06-17 トヨタ自動車株式会社 車両システム及び走行ユニット
WO2021137203A1 (en) * 2020-03-01 2021-07-08 Ho Keung Tse Pod vehicle

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015122005A1 (ja) * 2014-02-17 2015-08-20 株式会社Fomm 小型車両の側面衝突安全装置
CN107521383A (zh) * 2017-08-25 2017-12-29 良系(北京)科技有限责任公司 防侧撞可移动座椅车辆
JP2021091293A (ja) * 2019-12-10 2021-06-17 トヨタ自動車株式会社 車両システム及び走行ユニット
JP7251460B2 (ja) 2019-12-10 2023-04-04 トヨタ自動車株式会社 車両システム及び走行ユニット
US11618401B2 (en) 2019-12-10 2023-04-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle system and traveling unit
WO2021137203A1 (en) * 2020-03-01 2021-07-08 Ho Keung Tse Pod vehicle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6361092B1 (en) Automotive frame bumper interface for discriminated deceleration response
JPH03227745A (ja) 乗員の姿勢制御装置
JP3419235B2 (ja) 衝突感知装置
RU150672U1 (ru) Встроенная подушка безопасности пассажира транспортного средства
JP4775587B2 (ja) 車両の衝撃吸収構造
US7216924B2 (en) Body to frame energy transfer brackets
EP1070657B1 (en) Automotive vehicle body structure
JP2008532831A (ja) 衝突により自動車のドアに向かってエネルギーが入力する際の乗員保護のための自動車用の装置
JP2006504563A (ja) 分離ユニットの形態の乗員室を備えた自動車
JP2008149949A (ja) シートベルト装置
JPH0725357A (ja) 車両の前部車体構造
JP2000016209A (ja) 衝突エネルギー吸収車体
JPH01202525A (ja) 自動車のエンジン支持構造
JP4299899B2 (ja) 自動車の車体フロア構造
JPH1016822A (ja) 自動車の車体側部のエネルギ吸収構造
JP2002145013A (ja) 乗員保護装置
JP3443261B2 (ja) 車両のシート取付部構造
JP2580176Y2 (ja) 自動車の車体マウント構造
JP3786236B2 (ja) シートベルトアンカー取付構造
JP2590504Y2 (ja) 車両用ドア構造
JP2810124B2 (ja) 車体側部のエネルギ吸収構造
JP3799464B2 (ja) 自動車のフレーム構造
JPH0627481Y2 (ja) 自動車のバンパー構造
JP3016454B2 (ja) 車両のパワーユニットマウント構造
JP4048910B2 (ja) 車体構造