JP2000012711A - 半導体装置及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置及び半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2000012711A
JP2000012711A JP10175467A JP17546798A JP2000012711A JP 2000012711 A JP2000012711 A JP 2000012711A JP 10175467 A JP10175467 A JP 10175467A JP 17546798 A JP17546798 A JP 17546798A JP 2000012711 A JP2000012711 A JP 2000012711A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
diffusion layer
region
gate electrode
edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10175467A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Kanamori
宏治 金森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP10175467A priority Critical patent/JP2000012711A/ja
Priority to KR1019990023828A priority patent/KR20000006396A/ko
Publication of JP2000012711A publication Critical patent/JP2000012711A/ja
Priority to US09/793,217 priority patent/US20010006234A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66575Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate
    • H01L29/6659Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate with both lightly doped source and drain extensions and source and drain self-aligned to the sides of the gate, e.g. lightly doped drain [LDD] MOSFET, double diffused drain [DDD] MOSFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低濃度の不純物拡散層をソース・ドレインに
用いた高耐圧トランジスタで、均一な電気特性を持つ半
導体装置及び半導体装置の製造方法を提供する。 【解決手段】 半導体基板1上に設けられた低濃度不純
物拡散層のソース領域3及びドレイン領域3’と当該ソ
ース領域及びドレイン領域3、3’に挟まれたゲート電
極6と係合したチャネル領域2とから構成されたトラン
ジスタ15であって、当該ソース領域及びドレイン領域
3、3’内には、当該チャネル領域2のチャネル幅全体
にわたる長さLを有し且つ少なくとも当該ゲート電極6
の端縁部12と対向する縁部13が当該ゲート電極6の
端縁部12とは接触しない様に形成された領域14に高
濃度拡散層5が形成されており、当該高濃度拡散層部5
にコンタクト部7が配置されている半導体装置20が示
されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置及び半
導体装置の製造方法に関するものであり、更に詳しく
は、LSI或いは超LSI等の高集積型半導体回路装置
であって、高耐圧を有し、然も配線、レイアウト等に於
ける設計の自由度を十分に確保しえる半導体装置及び半
導体装置の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、フラッシュメモリを含む不揮
発性半導体記憶装置の製造方法に関しては、多くの公知
技術が開示されて来ている。例えば、米国特許明細書第
5095344号の記載では、フラッシュメモリでは消
去動作に20Vの高電圧を使用する事が開示されてい
る。
【0003】又、1990年のIEDMにおけるR.S
HIROTAら発表のNAND型フラッシュメモリ" A
2.3μm MEMORY CELL STRUCT
URE FOR 16Mb NAND EEPROM
s" では、書き込み動作時に18V、消去動作時に20
Vの高電圧を使用する事が開示されている。このよう
に、フラッシュメモリチップ内で約20Vの電圧を使用
する場合、その電圧を選択的にメモリセルに印加する回
路が必要になる。従って、そのような回路に使用するト
ランジスタには、少なくとも印加する電圧以上の耐圧が
必要とされる。
【0004】近年に於いては、係る耐圧が20V以上、
好ましくは25V以上の耐圧を必要とするフラッシュメ
モリ等も開発されて来ている。然しながら、係る20V
以上の耐圧を有するトランジスタを実現するためには、
例えば、ソース・ドレインの拡散層を深く形成して接合
耐圧を20V以上にしなければならない。
【0005】処で、このような20V以上の接合耐圧は
一般に、深い拡散層の一例であるPウエル−Nウエル間
で得ることができる。従って、このウエル構造をソース
・ドレインとして使用することで目的の高耐圧トランジ
スタを実現することができる。しかしながら、係る方法
では、ソース・ドレインの不純物濃度が非常に低いた
め、抵抗が高くなってしまうと言う問題がある。
【0006】つまり、低不純物濃度の領域を形成しても
その部分の抵抗が高いので、例えばコンタクトを取る位
置によって、寄生抵抗が発生する為、当該コンタクトの
配置位置、配線レイアウト等によってトランジスタの特
性が変化してしまう。その為、たとえ、コンタクト部分
に不純物の注入を別途行ってコンタクト抵抗を低抵抗化
しても、コンタクトからチャネルまでの抵抗を無視でき
なくなる。
【0007】更に、係る方法では、工数が増えてしまう
という問題も発生する。此処で、従来に於ける低不純物
濃度のウェル領域を使用してコンタクトを取る場合に
は、図5(a)、図5(b)、図5(c)に示す様に、
一つの領域で、コンタクトの数或いはコンタクトの位置
をそれぞれ適当に変化させて、当該トランジスタの特性
の変化を検査した処、図6に示す様に、それぞれのトラ
ンジスタに於けるコンタクトの配置条件によって、トラ
ンジスタの特性値に大きなバラツキが発生している事が
判明した。
【0008】つまり、上記した従来の例によると、トラ
ンジスタの特性を均一なものとする為には、設計の自由
度が極めて制限される事になる。一方、特開平1−30
5573号公報及び特開平8−181223号公報に
は、高耐圧のトランジスタを形成する方法が開示されて
おり、低不純物濃度層内に高不純物濃度層を形成して、
当該高不純物濃度層にコンタクトを形成する方法が示さ
れてはいるが、当該公知例は、高集積型半導体装置に於
ける複数個のトランジスタの特性を出来るだけ均一にす
ると共に、複数個のトランジスタの配置レイアウト設計
に於ける自由度を確保する様に構成する為の技術は開示
されていない。
【0009】又、特開平3−225963号公報及び特
開平4−294546号公報、更には特開平9−458
73号公報には、ドレイン領域を低不純物濃度に形成
し、コンタクト部の周辺部にのみ高不純物濃度層を形成
する技術が開示されているが、上記と同様に高集積型半
導体装置に於ける複数個のトランジスタの特性を出来る
だけ均一にすると共に、複数個のトランジスタの配置レ
イアウト設計に於ける自由度を確保する様に構成する為
の技術は開示されていない。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、上記した従来技術の欠点を改良し、低濃度の不純物
拡散層をソース・ドレインに用いた高耐圧トランジスタ
において、均一な電気特性を持つ半導体装置及び半導体
装置の製造方法を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は上記した目的を
達成する為、以下に示す様な基本的な技術構成を採用す
るものである。即ち、本発明に係る第1の態様として
は、半導体基板上に設けられた低濃度不純物拡散層のソ
ース領域及びドレイン領域と当該ソース領域及びドレイ
ン領域に挟まれたゲート電極と係合したチャネル領域と
から構成されたトランジスタであって、当該ソース領域
及びドレイン領域内には、当該チャネル領域のチャネル
幅全体にわたる長さを有し且つ少なくとも当該ゲート電
極の端縁部と対向する縁部が当該ゲート電極の端縁部と
は接触しない様に形成された領域に高濃度拡散層が形成
されており、当該高濃度拡散層部にコンタクト部が配置
されている半導体装置であり、又、本発明に係る第2の
態様としては、所定の第1の導電性を有する半導体基板
に、第2の導電性を有する不純物を低濃度に注入した少
なくとも2つの互いに分離されたウェル領域を形成する
工程、当該ウェル領域をソース領域及びドレイン領域と
して使用すると共に、当該第1の導電性を有する半導体
基板部分をチャネル領域として使用する様に選択する工
程、当該チャネル領域として使用する当該第1の導電性
を有する半導体基板部分の基板表面に絶縁膜を介して、
適宜のゲート電極を形成する工程、当該ソース領域及び
ドレイン領域として使用するウェル領域内に、当該ゲー
ト電極に対応して設けられているチャネル領域のチャネ
ル幅全体にわたる長さに等しい長手方向の長さを有し、
且つ少なくとも当該ゲート電極の端縁部と対向する縁部
が当該ゲート電極の端縁部とは接触しない様に形成され
る幅を持つ領域に高濃度拡散層を形成する工程、及び、
当該高濃度拡散層部に一つ若しくは複数個のコンタクト
部を配置形成する工程、とから構成されている半導体装
置の製造方法である。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明に係る半導体装置及び半導
体装置の製造方法は、上記した様な技術構成を採用して
いるので、低濃度の不純物拡散層をソース・ドレインに
用いた高耐圧トランジスタにおいて、コンタクトの数や
位置によらず、均一なトランジスタ特性を実現する事が
可能になる。
【0013】即ち、本発明による高耐圧トランジスタ
は、高耐圧を実現するための低濃度の不純物拡散層5を
ソース・ドレインに用いると共に、ゲート端から一定の
距離をおいて低抵抗の高濃度の不純物拡散層をチャネル
幅全体に形成し、その後、当該高濃度の不純物拡散層上
にコンタクト7を設ける。すべての高耐圧トランジスタ
において、高濃度の不純物拡散層をゲート端から一定の
距離に形成することにより、高濃度の不純物拡散層から
ゲート端までの抵抗を均一化できる。
【0014】さらに、高濃度不純物拡散層内は低抵抗で
あるため,コンタクトの数や位置が異なっても、コンタ
クトからゲート端間での抵抗はすべての高耐圧トランジ
スタにおいて均一化できる。従って、すべての高耐圧ト
ランジスタにおいて、コンタクトの数や位置によらず、
均一なトランジスタ特性を得られる。
【0015】
【実施例】以下に、本発明に係る半導体装置及び半導体
装置の製造方法の一具体例の構成を図面を参照しながら
詳細に説明する。即ち、図1及び図2は、本発明に係る
半導体装置の一具体例に於ける構成の一例を示す平面図
及び断面図であり、図中、半導体基板1上に設けられた
低濃度不純物拡散層のソース領域3及びドレイン領域
3’と当該ソース領域及びドレイン領域3、3’に挟ま
れたゲート電極6と係合したチャネル領域2とから構成
されたトランジスタ15であって、当該ソース領域及び
ドレイン領域3、3’内には、当該チャネル領域2のチ
ャネル幅全体にわたる長さLを有し且つ少なくとも当該
ゲート電極6の端縁部12と対向する縁部13が当該ゲ
ート電極6の端縁部12とは接触しない様に形成された
領域14に高濃度拡散層5が形成されており、当該高濃
度拡散層部5にコンタクト部7が配置されている半導体
装置20が示されている。
【0016】本発明に係る当該半導体装置20は、高耐
圧型半導体装置である事が望ましく、又本発明に係る当
該高耐圧型半導体装置20の耐圧が20V以上である事
が好ましい。更に、本発明に於ける当該半導体装置20
は、高度集積半導体装置である事が望ましく、更に当該
半導体装置20はフラッシュメモリである事も好まし
い。
【0017】一方、本発明に於ける当該半導体装置20
に於いては、当該ゲート電極6の端縁部12と当該高濃
度拡散層5に於ける当該ゲート電極6の当該端縁部12
と対向する縁部13は、当該ゲート電極6の当該端縁部
12から一定の距離8だけ離れて形成されているもので
ある事が必要である。更に、本発明に於て、当該高濃度
拡散層部5は、当該ソース領域及びドレイン領域3、
3’の底部にまでは到達しえない厚みを持って形成され
ている事が必要である。
【0018】又、本発明に於いては、当該高濃度拡散層
5のそれぞれには、1つ若しくは複数個のコンタクト部
7が形成されているものである。上記した様に、本発明
に係る当該半導体装置20に於いては、低濃度不純物拡
散層のソース・ドレイン3、3’上に、ゲート端12か
ら一定の距離をおいてチャネル幅L全体に高濃度拡散層
5を有し、その高濃度拡散層5上にソース・ドレイン
3、3’に対するコンタクト7をそれぞれ有する構造で
あり、更に本発明に於けるゲート端12からの一定の距
離8とは、少なくとも高濃度拡散層5がチャネル2に届
かない距離である事が望ましく、かつ、すべての高耐圧
トランジスタ15に於て同じ一定の距離8を介して当該
高濃度拡散層5が形成されている事が望ましい。
【0019】本発明による高耐圧トランジスタの平面図
を示す。高耐圧を実現するための低濃度の不純物拡散層
5をソース・ドレインに用いた構成に対し、本発明に従
って、ゲート端から一定の距離8をおいて低抵抗の高濃
度の不純物拡散層5をチャネル幅全体に形成する.この
高濃度の不純物拡散層上にコンタクト7を設ける。すべ
ての高耐圧トランジスタにおいて、高濃度の不純物拡散
層5をゲート端から一定の距離8に形成することによ
り、高濃度の不純物拡散層5からゲート端までの抵抗を
均一化できる。さらに、高濃度不純物拡散層内は低抵抗
であるため、コンタクトの数や位置が異なっても、コン
タクトからゲート端間での抵抗はすべての高耐圧トラン
ジスタにおいて均一化できる。
【0020】従って、図3に示すように、すべての高耐
圧トランジスタにおいて、コンタクトの数や位置によら
ず、均一な特性を得られる。以下に、本発明に係る当該
半導体装置20の製造方法の具体例を図2及び図3を参
照しながら詳細に説明する。図2は、本発明に係る半導
体装置の製造方法の一例を示す断面図である。
【0021】即ち、約20V以上、好ましくは25〜3
0Vの高耐圧を実現するためには、少なくともPN接合
耐圧が20V以上必要である。そこで、このような高耐
圧を有する拡散層として、低濃度の不純物拡散層が必要
である。本具体例では、製造工程の工数、及びコストの
増加を来すことなく、不揮発性半導体記憶装置の一つで
あるフラッシュメモリデバイス上での高耐圧トランジス
タの実現を想定しているので、従来の様に、特別に低濃
度の不純物拡散層を形成することはせず、既存のPウエ
ルとNウエルを当該半導体装置のソース及びドレイン領
域として利用する様に構成されている。
【0022】そのため、図4(A)に示すように、例え
ばP基板1にトランジスタ15を形成する為、先ずチャ
ネル2の形成領域として、P型不純物をドープして低濃
度の拡散層であるPウエル2を形成すると共に、次のス
テップに於て、ソース・ドレイン3、3’を形成する為
に、N型の不純物をドープしてNウエル3、3’を形成
する。
【0023】次いで、図4(B)に示す様に、当該チャ
ネル領域2の上面部に適宜の絶縁膜9を介してゲート電
極部6を形成した後、図4(C)に示す様に、本発明に
従って、低濃度のソース・ドレイン3、3’内に、ゲー
ト6の端12から高濃度拡散層5であるN+ の拡散層が
拡散した場合でも当該ゲート6の端12と当該高濃度拡
散層5の端部13との間に所定の間隔8が存在する様な
条件で高濃度拡散層N + 5を設ける。
【0024】さらに、図4(D)に示す様に、当該ソー
ス・ドレイン領域3、3’に対するコンタクト7をこの
高濃度拡散層N+ 5の中に設ける。このような構成によ
り、同一の設計パラメータを持つ高耐圧トランジスタに
おいて、コンタクトの数や位置によらず、コンタクトか
らゲート6端までの抵抗を均一化できる。
【0025】したがって、図3に示すように、トランジ
スタの電流特性等の特性を均一にすることができる。本
実施例の高耐圧トランジスタの上記製造方法をより詳細
に説明するならば、図4(A)に示すように、P型シリ
コン基板1上にPウエル2とNウエル3を形成した後、
素子分離4を形成する。
【0026】次に、図4(B)に示すように、ゲート酸
化膜9を熱酸化法により約35nm形成した後、ポリシ
リコンを約300nm堆積し、フォトリソグラフィー法
によりパターニングした後、ポリシリコンをエッチング
除去してゲート電極6を形成する。次に、図4(C)に
示すように、高濃度不純物拡散層領域5が開口するよう
にフォトリソグラフィー法によりパターニングし、パタ
ーニングされたレジストをマスクにして例えばN型不純
物であるAsを70KeVのエネルギーで5×10 15
-2のドーズ量をイオン注入し、イオンを活性化する熱
処理を行う。
【0027】その後,図4(D)に示すように、層間絶
縁膜である酸化膜10をCVD法で堆積し、コンタクト
7を形成し、配線11を形成する。上記実施例におい
て、ゲート6から高濃度拡散層N+ 5までの距離8は、
すべての高耐圧トランジスタにおいて統一し、その値
は、少なくとも高濃度拡散層N + 5の拡散層長以上の値
を用いる。
【0028】なぜなら、高濃度拡散層N+ がPウエル−
Nウエル境界まで達すると拡散層耐圧の低下を招いてし
まうからである。
【0029】
【発明の効果】本発明の半導体装置及び半導体装置の製
造方法は、上記した様な技術構成を採用しているので、
低濃度の不純物拡散層をソース・ドレインに用いた高耐
圧トランジスタにおいて、均一な電気特性を持つと同時
に、配線或いはトランジスタの配置設計に際して自由度
の高い高耐圧の高集積型半導体装置及びその製造方法を
うる事が出来るのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の半導体装置の一具体例の構成
を示す平面図である。
【図2】図2は、本発明の半導体装置の一具体例の構成
を示す断面図である。
【図3】図3は、本発明の半導体装置の一具体例により
得られるトランジスタ特性を示すグラフである。
【図4】図4(A)〜図4(D)は、本発明に係る半導
体装置の製造方法の一具体例の手順を説明する断面図で
ある。
【図5】図5(A)〜図5(C)は、従来の半導体装置
に於ける構成の例を示す平面図である。
【図6】図6は、従来の半導体装置に於けるトランジス
タ特性の比較を説明するグラフである。
【符号の説明】
1…基板 2…チャネル領域 3、3’…ソース・ドレイン領域 4…分離膜 5…高不純物濃度領域 6…ゲート電極 7…コンタクト部 8…間隔 9…絶縁膜 10…層間絶縁膜 11…配線部 12…ゲート電極部の端縁部 13…高不純物濃度領域の端縁部 14…高濃度拡散層5が形成される領域 15…トランジスタ部 20…半導体装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 21/336 Fターム(参考) 5F001 AB02 AD14 AD15 AD16 AD18 AD20 AD44 AD51 AE02 AE08 AE30 AG02 AG12 AG21 AG30 AG40 5F040 DA10 DA18 DA22 EA08 EE01 EF03 EF14 EH08 5F083 EP22 EP62 EP67 ER22 GA02 GA09 GA24 GA28 JA02 JA32 JA56 MA01 MA19 PR12 PR21 PR33 PR36

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に設けられた低濃度不純物
    拡散層のソース領域及びドレイン領域と当該ソース領域
    及びドレイン領域に挟まれたゲート電極と係合したチャ
    ネル領域とから構成されたトランジスタであって、当該
    ソース領域及びドレイン領域内には、当該チャネル領域
    のチャネル幅全体にわたる長さを有し且つ少なくとも当
    該ゲート電極の端縁部と対向する縁部が当該ゲート電極
    の端縁部とは接触しない様に形成された領域に高濃度拡
    散層が形成されており、当該高濃度拡散層部にコンタク
    ト部が配置されている事を特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 当該半導体装置は、高耐圧型半導体装置
    である事を特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 当該高耐圧型半導体装置の耐圧が20V
    以上である事を特徴とする請求項2記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 当該半導体装置は、高度集積半導体装置
    である事を特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の
    半導体装置。
  5. 【請求項5】 当該半導体装置はフラッシュメモリであ
    る事を特徴とする請求項4に記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】 当該ゲート電極の端縁部と当該高濃度拡
    散層に於ける当該ゲート電極の当該端縁部と対向する縁
    部は、当該ゲート電極の当該端縁部から一定の距離だけ
    離れて形成されているものである事を特徴とする請求項
    1乃至5の何れかに記載の半導体装置。
  7. 【請求項7】 当該高濃度拡散層部は、当該ソース領域
    及びドレイン領域の底部にまでは到達しえない厚みを持
    って形成されている事を特徴とする請求項1乃至6の何
    れかに記載の半導体装置。
  8. 【請求項8】 当該高濃度拡散層のそれぞれには、複数
    個のコンタクト部が形成されている事を特徴とする請求
    項1記載の半導体装置。
  9. 【請求項9】 所定の第1の導電性を有する半導体基板
    に、第2の導電性を有する不純物を低濃度に注入した少
    なくとも2つの互いに分離されたウェル領域を形成する
    工程、 当該ウェル領域をソース領域及びドレイン領域として使
    用すると共に、当該第1の導電性を有する半導体基板部
    分をチャネル領域として使用する様に選択する工程、 当該チャネル領域として使用する当該第1の導電性を有
    する半導体基板部分の基板表面に絶縁膜を介して、適宜
    のゲート電極を形成する工程、 当該ソース領域及びドレイン領域として使用するウェル
    領域内に、当該ゲート電極に対応して設けられているチ
    ャネル領域のチャネル幅全体にわたる長さに等しい長手
    方向の長さを有し、且つ少なくとも当該ゲート電極の端
    縁部と対向する縁部が当該ゲート電極の端縁部とは接触
    しない様に形成される幅を持つ領域に高濃度拡散層を形
    成する工程、 及び、当該高濃度拡散層部に一つ若しくは複数個のコン
    タクト部を配置形成する工程、とから構成されている事
    を特徴とする半導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 当該半導体装置の各トランジスタ部に
    於ける耐圧を、少なくとも20V以上、望ましくは25
    V以上となる様に構成する事を特徴とする請求項9記載
    の半導体装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 当該高濃度拡散層部は、少なくとも1
    19以上の不純物濃度を有する様に構成する事を特徴と
    する請求項9記載の半導体装置の製造方法。
JP10175467A 1998-06-23 1998-06-23 半導体装置及び半導体装置の製造方法 Pending JP2000012711A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10175467A JP2000012711A (ja) 1998-06-23 1998-06-23 半導体装置及び半導体装置の製造方法
KR1019990023828A KR20000006396A (ko) 1998-06-23 1999-06-23 반도체장치및그제조방법
US09/793,217 US20010006234A1 (en) 1998-06-23 2001-02-26 Semiconductor device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10175467A JP2000012711A (ja) 1998-06-23 1998-06-23 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000012711A true JP2000012711A (ja) 2000-01-14

Family

ID=15996579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10175467A Pending JP2000012711A (ja) 1998-06-23 1998-06-23 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20010006234A1 (ja)
JP (1) JP2000012711A (ja)
KR (1) KR20000006396A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002313948A (ja) * 2001-04-13 2002-10-25 Sanyo Electric Co Ltd Mos半導体装置およびその製造方法
KR100732637B1 (ko) 2006-05-30 2007-06-28 삼성전자주식회사 고전압 트랜지스터를 설계하는 방법 및 이를 이용하여형성된 고전압 트랜지스터를 포함하는 반도체 장치

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100538886B1 (ko) 2003-11-19 2005-12-23 주식회사 하이닉스반도체 플래쉬 메모리 소자의 고전압 트랜지스터

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002313948A (ja) * 2001-04-13 2002-10-25 Sanyo Electric Co Ltd Mos半導体装置およびその製造方法
JP4660004B2 (ja) * 2001-04-13 2011-03-30 三洋電機株式会社 Mos半導体装置の製造方法
KR100732637B1 (ko) 2006-05-30 2007-06-28 삼성전자주식회사 고전압 트랜지스터를 설계하는 방법 및 이를 이용하여형성된 고전압 트랜지스터를 포함하는 반도체 장치
US7696054B2 (en) 2006-05-30 2010-04-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Transistor, a transistor arrangement and method thereof
US8143677B2 (en) 2006-05-30 2012-03-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Transistor, a transistor arrangement and method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
KR20000006396A (ko) 2000-01-25
US20010006234A1 (en) 2001-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4701776A (en) MOS floating gate memory cell and process for fabricating same
KR100414211B1 (ko) 모노스 게이트 구조를 갖는 비휘발성 메모리소자 및 그제조방법
US4822750A (en) MOS floating gate memory cell containing tunneling diffusion region in contact with drain and extending under edges of field oxide
JP2978477B1 (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
KR930011232A (ko) 불휘발성 반도체메모리장치 및 그 제조방법
US6351008B1 (en) Method for manufacturing electronic devices having non-volatile memory cells and LV transistors with salicided junctions
US7964457B2 (en) Semiconductor integrated circuit device and a manufacturing method for the same
KR20030060748A (ko) 불휘발성 반도체 기억 장치
EP0160003B1 (en) Mos floating gate memory cell and process for fabricating same
KR100510541B1 (ko) 고전압 트랜지스터 및 그 제조 방법
US6291855B1 (en) Cell of flash memory device
JPH11265987A (ja) 不揮発性メモリ及びその製造方法
KR100743513B1 (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
JP2008060421A (ja) 不揮発性半導体メモリ
US8093663B2 (en) Semiconductor device, method of fabricating the same, and patterning mask utilized by the method
JP2001044393A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
US20050032298A1 (en) Method of manufacturing a semiconductor integrated circuit device
JPH09283728A (ja) フラッシュメモリ装置及びその製造方法
TW200423311A (en) Nonvolatile memory with pedestals
KR100789409B1 (ko) 이이피롬 소자 및 그 제조방법
JP3244037B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR19990065885A (ko) 노아형 마스크 롬의 개선된 구조 및 그 제조방법
US6608348B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory array with skewed array arrangement
JP2000012711A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2003060092A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法